研究紹介
(思春期の人間関係)
友だちグループ間の地位と適応
水野 君平(北海道大学大学院 教育学院)
連絡先:kimihira0120@gmail.com
1
スクールカーストとは
• 学級内の児童、生徒の「友だちグループ」間のステータス
を表す言葉。
• いじめの誘因ともなりうる。
• 上位層の生徒ほど支配的で高い学校適応を示す
(森口, 2007; 鈴木, 2012)
• 定義:学級内におけるグループ間の地位格差
2
スクールカースト研究の課題
• 実証的な研究が少ない
- e.g., 堀(2015)や森口(2008)・・・教師や評論家の経験的な論考
- 学術的視点による調査・考察(e.g.,鈴木, 2012)は少数
• 「スクールカースト」の心理的プロセスの不在
- 鈴木(2012)は「スクールカースト」を「権力」と説明したが・・・
3
研究1の提案
• 計量的調査によって実証的な検討をおこなう
- 基礎的知見を蓄積する
- 心理学的観点からの研究
• 「スクールカースト」の心理的プロセスに着目
- 何が地位→学校適応に関係しているのかを明らかにする
- 集団間の地位に関連し、地位格差を是認する志向性に着目
4
社会的支配理論・社会的支配志向性
• 社会に集団間の地位格差を維持・促進するイデオロギー
が存在(Ho et al., 2012;Sidanius&Pratto, 1999)
• 個人差は社会的支配志向性(SDO)によって説明
- 高地位集団の成員はSDOが高い
• 高いSDO=地位格差の是認・正当化
• SDOと生徒の人気(Popularity)は正の相関(Mayeux, 2014)
5
研究1の目的と予測
• 目的
- 「友だちグループ」間の地位とSDO、学級適応感の関
係を検討する
• 予測
- グループ間の地位が高いことは、格差の是認に対す
る態度を通して、学級への適応感を向上させる
6
グループ間地位 学級適応感
社会的支配志向性
+ +
+
調査協力者と内容
• 協力者
- 中学1〜3年生(1179名)
• 時期と方法
- 2015年10月〜11月に実施
• 倫理審査
- 所属機関(教育学院)の倫理委員会の承認
7
グループ間地位とグループ内地位
• 教室内にグループがあると回答した生徒に対し・・・
- 1番関わるグループを想定してもらうように教示
• グループ間地位
- (生徒が知覚した)グループ間の地位
- 「私のいるグループは教室の中で中心的な存在だ」(5件法)
• グループ内地位
- (生徒が知覚した)グループ内の地位
- 「私は自分のグループの中では中心的な存在だ」(5件法)
8
その他の測定項目
• SDO(杉浦他, 2014)
- 原文を中学生に向けた表現に変更(7件法→5件法)
- 「集団支配志向性」:集団間の平等への態度
- 「平等主義志向性」:集団間の格差関係への態度
• 学級適応感
- 大久保(2005)の青年用適応感尺度を改変
- 「居心地の良さ」と「課題・目標の存在」(5件法)
9
構造方程式モデリングによる検討
• グループ間地位とSDO、学級適応感との関係性を検討
• 統制変数
- 学年、性別、グループ内地位
• 分析対象者
- 992名
• 平等主義志向性は項目の多くに天井効果が見られたの
で投入しなかった
10
グループ間
地位
学級
適応感
SDO
(集団支配志向性)
変数間の関係性
• 全ての変数間で正の関係
11
グループ間
地位 居心地の
良さ
SDO
(集団支配志向性)
.14***
課題・目標の
存在
*** p <.001 ** p <.01 * p<.05
.29***
.10**
.17***
.16*** .53***
グループ内地位→居心地: β = .154***
グループ内地位→課題・目標: β = .147***
グループ内地位→集団支配志向性: β = .058 n.s.
χ2(3)=7.57, p = .056, CFI=.995, RMSEA=.039
R2 = .05
R2 = .11
R2 = .19
間接効果の推定(ブートストラップ法)
間接効果(バイアス修正法、リサンプリング数=2000回)
12
グループ間
地位 居心地の
良さ
SDO
(集団支配志向性)
+
課題・目標の
存在
居心地の良さ: β = .026, 95%CI [.012―.046]
課題・目標の存在: β = .017, 95%CI [.010―.042]
+
+
研究1で得られた意義/課題
• 「スクールカースト」のプロセスを解明
- ①グループ間の地位が適応感に関連する直接的なプロセス
- ②地位格差の維持・正当化を媒介する間接的なプロセス
- 「スクールカースト」の実証的知見の蓄積
• 学校適応が社会的に望ましくない態度・価値観と関連
- 適応してない生徒だけではなく、適応している生徒にも注目
- 「学校に適応する」の意味を再考することを示唆
• 本研究は「スクールカースト」における態度レベルの検討
- 実際の行動指標(e.g. 攻撃行動、いじめ)を検討する必要
13
研究2
• 目的
- 「友だちグループ」間の地位といじめ被害の関係を明
らかにする
• 予測
- グループ間の地位が低いといじめ被害を受けやすい
- 性別・教師との関係の良さが効果を調整する
- いじめの発生頻度は女子<男子(e.g., Berger, 2007)
- 教師関係は援助要請を予測(e.g., 加藤他, 2016)
水野・加藤・太田(準備中) 14
調査協力者と内容
• 協力者
- X県Y市の中学1〜3年生(2388名)
• 時期と方法
- 2016年7月に実施
• 倫理審査
- 所属機関(教育学院)の倫理委員会の承認を得た
水野・加藤・太田(準備中 15
測定内容(今報告分のみ抜粋)
• グループ間地位(5件法)
- 研究1と同様
• いじめ被害の項目(5件法)
- 殴られる・蹴られる(身体的いじめ)
- 直接悪口を言われる(言語的いじめ)
- 陰口を言われる(関係性いじめ)
- ネットでいじめられる(ネットいじめ)
• 教師との関係の良さ(5件法,うち3項目:α=.93)
- 大久保・青柳(2004)
水野・加藤・太田(準備中) 16
結果(ポアソン回帰)
身体的いじめ 言語的いじめ 関係性いじめ ネットいじめ
Coef.(b) Coef.(b) Coef.(b) Coef.(b)
性別(A) -.22*** -.10*** .15*** .00
教師との関係(B) -.03* -.06* -.07 ** -.01
グループ間地位 (C) -.00 -.02 -.04* .00
A×C .02 .05 .04 .00
A×B .05* -.01 -.04 .01
B×C -.01 -.01 -.01 -.01
A×B×C .00 .00 .02 -.03*
決定係数 .09 .04 .06 .01
水野・加藤・太田(準備中) 17
*** p <.001 ** p <.01 * p<.05
注1) 男子=1,女子=2
注2) 変数は中心化処理
注3) 学年は共変量で投入
単純傾斜検定
水野・加藤・太田(準備中) 18
*
• 教師との関係が悪い
(-1SD)群
- 男子は非有意な傾き
(b = -.01, n.s. )
- 女子は有意な傾き
(b = .03, p <.01)
• 教師との関係が良い
(+1SD)群
- 男女とも非有意
(bs = -.03―-.02, n.s.)0.00
0.05
0.10
0.15
-1SD +1SD
ネ
ッ
ト
い
じ
め
の
被
害
グループ間地位
男子
女子
**
単純傾斜検定
水野・加藤・太田(準備中) 19
• 男子は有意な傾き
(b = -.05, p<.01)
• 女子は非有意の傾き
(b = -.01, n.s.)
0.00
0.05
0.10
0.15
0.20
0.25
0.30
0.35
0.40
-1SD +1SD
言
語
的
い
じ
め
の
被
害
教師との関係の良さ
男子
女子
**
研究2の結果のまとめ・考察
• スクールカーストといじめ被害の関連
- ①男女とも陰口の被害に遭いやすい
- ②教師関係が悪い女子高地位グループでネットいじめ被害増
- ③目に見えるようないじめ被害とは関連しなかった
• 性別と教師関係による調整効果
- 教師との関係の悪さは援助要請を打ち消す
- 人気な生徒は評判(reputational)いじめの対象(Closson et al., 2016)
- ネットいじめでも噂の攻撃は女子に多い(Abeele & Cock, 2004)
- 本研究では「どのグループにいじめられたか」は考慮してない
水野・加藤・太田(準備中) 20

More Related Content

Viewers also liked

Solar Thermal Status Report Jan 17, 2012 v1.5 by CarlSandness
Solar Thermal Status Report Jan 17, 2012 v1.5Solar Thermal Status Report Jan 17, 2012 v1.5
Solar Thermal Status Report Jan 17, 2012 v1.5
Carl Sandness
266 views16 slides

Viewers also liked (7)

Solar Thermal Status Report Jan 17, 2012 v1.5 by CarlSandness
Solar Thermal Status Report Jan 17, 2012 v1.5Solar Thermal Status Report Jan 17, 2012 v1.5
Solar Thermal Status Report Jan 17, 2012 v1.5
Carl Sandness266 views
G218 小平朋江・いとうたけひこ (2014, 9月). 精神障害者の回復の語り: 浦河べてるの家における当事者研究の記述のテキストマイニング 日本心理... by TakehikoIto1
G218 小平朋江・いとうたけひこ (2014, 9月). 精神障害者の回復の語り: 浦河べてるの家における当事者研究の記述のテキストマイニング 日本心理...G218 小平朋江・いとうたけひこ (2014, 9月). 精神障害者の回復の語り: 浦河べてるの家における当事者研究の記述のテキストマイニング 日本心理...
G218 小平朋江・いとうたけひこ (2014, 9月). 精神障害者の回復の語り: 浦河べてるの家における当事者研究の記述のテキストマイニング 日本心理...
Takehiko Ito509 views

Similar to 心科研2016 水野

2011fall guidance14summary share by EijiTomida
2011fall guidance14summary share2011fall guidance14summary share
2011fall guidance14summary share
Eiji Tomida
389 views36 slides
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分) by ikiikilab
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)
ikiikilab
336 views19 slides
2011fall guidance08 by EijiTomida
2011fall guidance082011fall guidance08
2011fall guidance08
Eiji Tomida
319 views35 slides
140420ナラティヴと成人学習(報告資料) by ryogoogino
140420ナラティヴと成人学習(報告資料)140420ナラティヴと成人学習(報告資料)
140420ナラティヴと成人学習(報告資料)
Ryogo Ogino
4.6K views33 slides
2011spring guidance02 by EijiTomida
2011spring guidance022011spring guidance02
2011spring guidance02
Eiji Tomida
430 views10 slides
2011fall guidance03edup by EijiTomida
2011fall guidance03edup2011fall guidance03edup
2011fall guidance03edup
Eiji Tomida
204 views8 slides
2010fall guidance02 by EijiTomida
2010fall guidance022010fall guidance02
2010fall guidance02
Eiji Tomida
240 views10 slides
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書 by hontolab
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
Yusuke Yamamoto
458 views2 slides
2010fall guidance05 by EijiTomida
2010fall guidance052010fall guidance05
2010fall guidance05
Eiji Tomida
416 views14 slides
160807 PBLとしてのSTEM教育~理科あるいは技術はコアとなり得るのか~ by TomokiSaito6
160807 PBLとしてのSTEM教育~理科あるいは技術はコアとなり得るのか~160807 PBLとしてのSTEM教育~理科あるいは技術はコアとなり得るのか~
160807 PBLとしてのSTEM教育~理科あるいは技術はコアとなり得るのか~
TomokiSaito6
3.9K views31 slides
教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践 by KateConference
教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践
教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践
KateConference
127 views30 slides
東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019 by tacohtk
東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
河井 孝仁
138 views33 slides
語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案― by WashioKoki
語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案―語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案―
語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案―
Washio Koki
1.4K views30 slides

Similar to 心科研2016 水野 (20)

2011fall guidance14summary share by EijiTomida
2011fall guidance14summary share2011fall guidance14summary share
2011fall guidance14summary share
Eiji Tomida389 views
150430 教育学特殊XIV 第3講 by koyoyamamori
150430 教育学特殊XIV 第3講150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講
Koyo Yamamori732 views
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分) by ikiikilab
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(岡本発表分)
ikiikilab336 views
2011fall guidance08 by EijiTomida
2011fall guidance082011fall guidance08
2011fall guidance08
Eiji Tomida319 views
140420ナラティヴと成人学習(報告資料) by ryogoogino
140420ナラティヴと成人学習(報告資料)140420ナラティヴと成人学習(報告資料)
140420ナラティヴと成人学習(報告資料)
Ryogo Ogino4.6K views
2011spring guidance02 by EijiTomida
2011spring guidance022011spring guidance02
2011spring guidance02
Eiji Tomida430 views
2011fall guidance03edup by EijiTomida
2011fall guidance03edup2011fall guidance03edup
2011fall guidance03edup
Eiji Tomida204 views
2010fall guidance02 by EijiTomida
2010fall guidance022010fall guidance02
2010fall guidance02
Eiji Tomida240 views
150705 カリキュラム学会 by koyoyamamori
150705 カリキュラム学会150705 カリキュラム学会
150705 カリキュラム学会
Koyo Yamamori459 views
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書 by hontolab
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
Yusuke Yamamoto458 views
2010fall guidance05 by EijiTomida
2010fall guidance052010fall guidance05
2010fall guidance05
Eiji Tomida416 views
160807 PBLとしてのSTEM教育~理科あるいは技術はコアとなり得るのか~ by TomokiSaito6
160807 PBLとしてのSTEM教育~理科あるいは技術はコアとなり得るのか~160807 PBLとしてのSTEM教育~理科あるいは技術はコアとなり得るのか~
160807 PBLとしてのSTEM教育~理科あるいは技術はコアとなり得るのか~
TomokiSaito63.9K views
教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践 by KateConference
教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践
教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践
KateConference127 views
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響 by SachikaShibukawa
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
Sachika Shibukawa763 views
東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019 by tacohtk
東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
河井 孝仁138 views
語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案― by WashioKoki
語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案―語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案―
語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案―
Washio Koki1.4K views
Ib探究紹介100816バカ会 by jrpj2010
Ib探究紹介100816バカ会Ib探究紹介100816バカ会
Ib探究紹介100816バカ会
TANREN Inc.1.4K views
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012 by hontolab
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
Yusuke Yamamoto27.3K views
150629 教育評価論 第11講 by koyoyamamori
150629 教育評価論 第11講150629 教育評価論 第11講
150629 教育評価論 第11講
Koyo Yamamori614 views

Slideshows for you

機械学習で泣かないためのコード設計 by takahirokubo7792
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計
Takahiro Kubo
63.4K views30 slides
2023-03-23_Spiral.AI by SasakiYuichi1
2023-03-23_Spiral.AI2023-03-23_Spiral.AI
2023-03-23_Spiral.AI
SasakiYuichi1
3.6K views7 slides
機械学習で泣かないためのコード設計 2018 by takahirokubo7792
機械学習で泣かないためのコード設計 2018機械学習で泣かないためのコード設計 2018
機械学習で泣かないためのコード設計 2018
Takahiro Kubo
29.4K views52 slides
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか? by hoxo_m
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?
hoxo_m
45.3K views15 slides
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方 by BrainPad
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
BrainPad Inc.
15K views83 slides
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」 by matsukenbook
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
Ken'ichi Matsui
103.1K views233 slides
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial) by RyuichiKanoh
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
RyuichiKanoh
26.8K views173 slides
Apache Avro vs Protocol Buffers by seiyamizuno35
Apache Avro vs Protocol BuffersApache Avro vs Protocol Buffers
Apache Avro vs Protocol Buffers
Seiya Mizuno
5.7K views33 slides
エンジニアも知っておきたいAI倫理のはなし by ssuserf7b6ad
エンジニアも知っておきたいAI倫理のはなしエンジニアも知っておきたいAI倫理のはなし
エンジニアも知っておきたいAI倫理のはなし
Yasunori Nihei
2.3K views27 slides
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ by KenichiSonoda
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
1.2K views14 slides
ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方 by laclefyoshi
ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方
ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方
Yoshiyasu SAEKI
40.5K views42 slides
PostgreSQLアンチパターン by SoudaiSone
PostgreSQLアンチパターンPostgreSQLアンチパターン
PostgreSQLアンチパターン
Soudai Sone
49K views196 slides
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料) by ShotaImai3
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
Shota Imai
297.2K views159 slides
カルマンフィルタ入門 by ssuserf7b6ad
カルマンフィルタ入門カルマンフィルタ入門
カルマンフィルタ入門
Yasunori Nihei
6.3K views37 slides
Triplet Loss 徹底解説 by KoheiNishino
Triplet Loss 徹底解説Triplet Loss 徹底解説
Triplet Loss 徹底解説
tancoro
12K views46 slides
データ分析を支える技術 DWH再入門 by ishikawa_satoru
データ分析を支える技術 DWH再入門データ分析を支える技術 DWH再入門
データ分析を支える技術 DWH再入門
Satoru Ishikawa
4.2K views57 slides
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイ by ARISEanalytics
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイCounterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイ
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイ
ARISE analytics
35.1K views104 slides
ラベル付けのいろは by kensukemitsuzawa
ラベル付けのいろはラベル付けのいろは
ラベル付けのいろは
Kensuke Mitsuzawa
18.8K views17 slides
4 データ間の距離と類似度 by SeiichiUchida
4 データ間の距離と類似度4 データ間の距離と類似度
4 データ間の距離と類似度
Seiichi Uchida
4.7K views61 slides
協調フィルタリング入門 by hoxo_m
協調フィルタリング入門協調フィルタリング入門
協調フィルタリング入門
hoxo_m
46.8K views35 slides

Slideshows for you (20)

機械学習で泣かないためのコード設計 by takahirokubo7792
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計
Takahiro Kubo63.4K views
機械学習で泣かないためのコード設計 2018 by takahirokubo7792
機械学習で泣かないためのコード設計 2018機械学習で泣かないためのコード設計 2018
機械学習で泣かないためのコード設計 2018
Takahiro Kubo29.4K views
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか? by hoxo_m
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?
トピックモデルの評価指標 Perplexity とは何なのか?
hoxo_m45.3K views
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方 by BrainPad
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
BrainPad Inc. 15K views
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」 by matsukenbook
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
Ken'ichi Matsui103.1K views
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial) by RyuichiKanoh
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
RyuichiKanoh26.8K views
Apache Avro vs Protocol Buffers by seiyamizuno35
Apache Avro vs Protocol BuffersApache Avro vs Protocol Buffers
Apache Avro vs Protocol Buffers
Seiya Mizuno5.7K views
エンジニアも知っておきたいAI倫理のはなし by ssuserf7b6ad
エンジニアも知っておきたいAI倫理のはなしエンジニアも知っておきたいAI倫理のはなし
エンジニアも知っておきたいAI倫理のはなし
Yasunori Nihei2.3K views
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ by KenichiSonoda
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda1.2K views
ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方 by laclefyoshi
ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方
ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方
Yoshiyasu SAEKI40.5K views
PostgreSQLアンチパターン by SoudaiSone
PostgreSQLアンチパターンPostgreSQLアンチパターン
PostgreSQLアンチパターン
Soudai Sone49K views
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料) by ShotaImai3
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
Shota Imai297.2K views
カルマンフィルタ入門 by ssuserf7b6ad
カルマンフィルタ入門カルマンフィルタ入門
カルマンフィルタ入門
Yasunori Nihei6.3K views
Triplet Loss 徹底解説 by KoheiNishino
Triplet Loss 徹底解説Triplet Loss 徹底解説
Triplet Loss 徹底解説
tancoro12K views
データ分析を支える技術 DWH再入門 by ishikawa_satoru
データ分析を支える技術 DWH再入門データ分析を支える技術 DWH再入門
データ分析を支える技術 DWH再入門
Satoru Ishikawa4.2K views
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイ by ARISEanalytics
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイCounterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイ
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイ
ARISE analytics35.1K views
4 データ間の距離と類似度 by SeiichiUchida
4 データ間の距離と類似度4 データ間の距離と類似度
4 データ間の距離と類似度
Seiichi Uchida4.7K views
協調フィルタリング入門 by hoxo_m
協調フィルタリング入門協調フィルタリング入門
協調フィルタリング入門
hoxo_m46.8K views

Related Audiobooks

Free with a 30 day trial from EverandView All
国際紛争に対処する日本の国家戦略
Audiobook国際紛争に対処する日本の国家戦略Otobank
0 / 5
吉原欽一 アメリカ人の政治の著者【講演CD:米中「G2」体制で世界は回るか~日本のとるべき戦略は…~】
Audiobook吉原欽一 アメリカ人の政治の著者【講演CD:米中「G2」体制で世界は回るか~日本のとるべき戦略は…~】吉原欽一
0 / 5
西原正 日米同盟Q&Aの著者【講演CD:国を守る気概を~緊迫する東アジア情勢を見て~】
Audiobook西原正 日米同盟Q&Aの著者【講演CD:国を守る気概を~緊迫する東アジア情勢を見て~】Otobank
0 / 5
現代の安全保障と日本の対応
Audiobook現代の安全保障と日本の対応Otobank
0 / 5
自由に生きるヒント~アドラー心理学2実践編~
Audiobook自由に生きるヒント~アドラー心理学2実践編~Otobank
0 / 5
川合伸幸 ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのかの著者【講演CD:「人の本性」なぜ凶暴性と助け合う心を併せ持つのか】
Audiobook川合伸幸 ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのかの著者【講演CD:「人の本性」なぜ凶暴性と助け合う心を併せ持つのか】Otobank
0 / 5
今道友信 同一性の自己塑性の著者【講演CD:新しい倫理を求めて~混迷の時代をどう生きるか~】
Audiobook今道友信 同一性の自己塑性の著者【講演CD:新しい倫理を求めて~混迷の時代をどう生きるか~】Otobank
0 / 5
本川達雄 ゾウの時間ネズミの時間の著者【講演CD:生物の時間をもとに国家・企業・人生を考える】
Audiobook本川達雄 ゾウの時間ネズミの時間の著者【講演CD:生物の時間をもとに国家・企業・人生を考える】Otobank
0 / 5
多湖輝 頭の体操の著者【講演CD:いつまでも柔軟な頭の保ち方】
Audiobook多湖輝 頭の体操の著者【講演CD:いつまでも柔軟な頭の保ち方】Otobank
0 / 5
中嶋嶺雄 21世紀の大学―開かれた知の拠点への著者【講演CD:激動する国際化時代に大学教育はいかに適応すべきか】
Audiobook中嶋嶺雄 21世紀の大学―開かれた知の拠点への著者【講演CD:激動する国際化時代に大学教育はいかに適応すべきか】Otobank
0 / 5
ここが違う日本・中国・韓国の民族性と文化
Audiobookここが違う日本・中国・韓国の民族性と文化Otobank
0 / 5
わが母国 中国の光と影を率直に語ろう
Audiobookわが母国 中国の光と影を率直に語ろうOtobank
0 / 5
国分良成 現代東アジア―朝鮮半島・中国・台湾・モンゴルの著者【講演CD:日米中関係と東アジア共同体の可能性】
Audiobook国分良成 現代東アジア―朝鮮半島・中国・台湾・モンゴルの著者【講演CD:日米中関係と東アジア共同体の可能性】Otobank
0 / 5
富坂聰 中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由の著者【講演CD:政権基盤固めた2期目の習近平主席の思惑と日米中関係】
Audiobook富坂聰 中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由の著者【講演CD:政権基盤固めた2期目の習近平主席の思惑と日米中関係】Otobank
0 / 5
橘木俊詔 格差社会―何が問題なのかの著者【講演CD:日本の地域間格差~如何に均衡ある発展を目指すか~】
Audiobook橘木俊詔 格差社会―何が問題なのかの著者【講演CD:日本の地域間格差~如何に均衡ある発展を目指すか~】橘木俊詔氏
0 / 5
科学と技術-創造的な研究と教育を目指して
Audiobook科学と技術-創造的な研究と教育を目指してOtobank
0 / 5
小谷哲男 よくわかる南シナ海の著者【講演CD:中国の覇権的海洋進出~転換迫られる日米の太平洋戦略~】
Audiobook小谷哲男 よくわかる南シナ海の著者【講演CD:中国の覇権的海洋進出~転換迫られる日米の太平洋戦略~】小谷哲男氏
0 / 5
萱野稔人 国家とはなにかの著者【講演CD:哲学を現代社会にどう活かすか】
Audiobook萱野稔人 国家とはなにかの著者【講演CD:哲学を現代社会にどう活かすか】萱野稔人
0 / 5
日本外交に真の国際戦略はあるのか
Audiobook日本外交に真の国際戦略はあるのかOtobank
0 / 5
河合隼雄 父親の力 母親の力―「イエ」を出て「家」に帰るの著者【講演CD:日本が変わり家族が変わった~父親・母親は今何をなすべきか~】
Audiobook河合隼雄 父親の力 母親の力―「イエ」を出て「家」に帰るの著者【講演CD:日本が変わり家族が変わった~父親・母親は今何をなすべきか~】Otobank
0 / 5
川口雅昭 吉田松陰先生名辞―素読用の著者【講演CD:人が育つ・人を育てるということ~吉田松陰の教育に学ぶ~】
Audiobook川口雅昭 吉田松陰先生名辞―素読用の著者【講演CD:人が育つ・人を育てるということ~吉田松陰の教育に学ぶ~】川口雅昭氏
0 / 5
岸田秀 生きる幻想死ぬ幻想の著者【講演CD:世界史と近代日本】
Audiobook岸田秀 生きる幻想死ぬ幻想の著者【講演CD:世界史と近代日本】Otobank
0 / 5
中国をどう見るか―日中国交30周年に当たって
Audiobook中国をどう見るか―日中国交30周年に当たってOtobank
0 / 5
榎本博明 「過剰反応」社会の悪夢の著者【講演CD:「過剰反応社会」と如何に向き合うか】
Audiobook榎本博明 「過剰反応」社会の悪夢の著者【講演CD:「過剰反応社会」と如何に向き合うか】Otobank
0 / 5
新藤宗幸 行政ってなんだろうの著者【講演CD:理想的な地方自地体制のあり方】
Audiobook新藤宗幸 行政ってなんだろうの著者【講演CD:理想的な地方自地体制のあり方】新藤宗幸
0 / 5
矛盾抱える中国の行方~習近平政権の戦略と日中関係~
Audiobook矛盾抱える中国の行方~習近平政権の戦略と日中関係~石平氏
0 / 5
山田昌弘 希望格差社会の著者【講演CD:少子化の原因は何か~日本社会の行方を考える~】
Audiobook山田昌弘 希望格差社会の著者【講演CD:少子化の原因は何か~日本社会の行方を考える~】Otobank
0 / 5
黄文雄 米中が激突する日の著者【講演CD:「米中激突の日」~そのとき、日本は・・・・~】
Audiobook黄文雄 米中が激突する日の著者【講演CD:「米中激突の日」~そのとき、日本は・・・・~】Otobank
0 / 5
日本の産業競争力に未来はあるか
Audiobook日本の産業競争力に未来はあるかOtobank
0 / 5
鎌田東二 世直しの思想の著者【講演CD:「世直しの思想」で混迷の時代を生き抜く!】
Audiobook鎌田東二 世直しの思想の著者【講演CD:「世直しの思想」で混迷の時代を生き抜く!】鎌田東二氏
0 / 5
坂田豊光 ドル・円・ユーロの正体―市場心理と通貨の興亡の著者【講演CD:「ドル・円・ユーロの正体」~基軸通貨なき時代が来るのか~】
Audiobook坂田豊光 ドル・円・ユーロの正体―市場心理と通貨の興亡の著者【講演CD:「ドル・円・ユーロの正体」~基軸通貨なき時代が来るのか~】坂田豊光
0 / 5
上田紀行 生きる意味の著者【講演CD:「生きる意味」を取り戻し、真に豊かな社会の実現へ】
Audiobook上田紀行 生きる意味の著者【講演CD:「生きる意味」を取り戻し、真に豊かな社会の実現へ】上田紀行氏
0 / 5
天児慧 アジア連合への道の著者【講演CD:今後の東アジア情勢をどう読むか~中国新体制の外交路線と日中関係~】
Audiobook天児慧 アジア連合への道の著者【講演CD:今後の東アジア情勢をどう読むか~中国新体制の外交路線と日中関係~】天児慧
0 / 5
渡辺靖 アメリカンコミュニティの著者【講演CD:激化する中韓の対日批判狙う広報文化外交に日本の姿勢が問われる】
Audiobook渡辺靖 アメリカンコミュニティの著者【講演CD:激化する中韓の対日批判狙う広報文化外交に日本の姿勢が問われる】Otobank
0 / 5
源氏物語に学ぶ現代の教育
Audiobook源氏物語に学ぶ現代の教育Otobank
0 / 5
小笠原喜康 学力問題のウソの著者【講演CD:ゆとり派・基礎学力派を超え、真に必要な学力を考える】
Audiobook小笠原喜康 学力問題のウソの著者【講演CD:ゆとり派・基礎学力派を超え、真に必要な学力を考える】Otobank
0 / 5
王敏 中国人の愛国心 日本人とは違う5つの思考回路の著者【講演CD:なぜ噛み合わないのか日本人と中国人】
Audiobook王敏 中国人の愛国心 日本人とは違う5つの思考回路の著者【講演CD:なぜ噛み合わないのか日本人と中国人】Otobank
0 / 5
日本の政治構造はここが違う
Audiobook日本の政治構造はここが違うOtobank
0 / 5
苅谷剛彦【講演CD:教育危機~いま戦後教育を立て直す時~】
Audiobook苅谷剛彦【講演CD:教育危機~いま戦後教育を立て直す時~】Otobank
0 / 5
仲正昌樹 改訂版〈学問〉の取扱説明書の著者【講演CD:「学問」の効率的な学び方とその応用】
Audiobook仲正昌樹 改訂版〈学問〉の取扱説明書の著者【講演CD:「学問」の効率的な学び方とその応用】仲正昌樹
0 / 5

心科研2016 水野

Editor's Notes

  1. ポインター。 モデル図に行くまでを早くする
  2. スクールカーストの説明 研究で扱う現実の現象はスクールカーストである 本研究では、友達グループの地位が集団支配指向性を媒介し、学級適応感に与える影響を検討することを目的とする
  3. 本研究では特に、媒介の要因に着目する。
  4. グループ内地位は、グループ間の地位の影響を取り出すために用いた。
  5. 学級適応感は学級に対する認知・情動的な適応の側面を測定する
  6. 直接的なプロセスは人気生徒が自尊心が高いなど、これまでの研究と整合的