中2 馬渕教室 懇談 | 大阪府公立高校受験までのあれこれ

中2 馬渕教室 懇談

テーマ:

先日、中2長男の通っている馬渕教室で個人懇談がありました

他の方のブログで塾の懇談の記事を読ませて頂きとても参考に

なりましたにっこり


私もたいした事は書けませんが、自分の備忘録に懇談内容を

一部残しておきます飛び出すハート


小6から通塾しているので、今回で確か3回目の懇談でした。

毎回、1時間たっぷり時間を取ってくださり、日頃の様子や小テスト、

公開テストの結果など話して頂いてます。


息子は塾で真面目にしているそうです。 これは中学校でもそうですが、

授業中はきちんと聞いておきたいタイプですニコニコ


中1の時より、中2になってからの公開テストの方が成績が伸びているので

この調子で頑張るようにとの事。

公開テストは基本的に第1回と第2回が内容的に1番難しく作られているそうです。


前回の公テは国語が悪かったんですが、これからは国語の答えの解説までしっかりと

読まないと点数が取りにくくなると仰っていました。

馬渕の国語は内容が難しいから、今までは特別な勉強をしないでも答えがわかった

人は特になぜその答えになるのかをしっかり解説を読むことで

正解がわかるようになってくるそうです飛び出すハート


数学に関しては今のところ問題なし。公開テストでの正答率の低い問題は

灘中や西大和などの難関私立に対応している問題なので、今くらいの点数を取れて

いればC問題はそんなに難しくないそうです。(息子は数学が1番得意です)


SSSの数学は中2の夏で、中2の数学の内容を一通り終わって、2学期からは中3の内容

になるのでとにかく2学期からが大変との事でした。中学校の定期テスト勉強、馬渕の

授業内容、公開テストの範囲が全てバラバラになるそうです驚き

でも中2の後半を乗り越えたら中3は楽になるそうです飛び出すハート


英検に関しては中3の夏頃に2級合格する子が多い。出願ギリギリも数名いるが、

早めに取っておく方がいいみたいなニュアンスでしたにっこり


うちの子はオール5取れていませんが、そこは気にしなくていいと言ってもらいました。

本番で1〜2問点を取れば問題なしだそうですスター


公開テストでの私立の志望校に関して。息子は第1希望はチャレンジ校を書いていますが

そこに行きたいわけではなく、ただ合格判定がどうなるかを楽しみに書いている事を

伝えるとそれでいいと仰っていました。とかくみんな余裕でA判定出そうなところを記入して

いるけどそれだと自分の位置がわかりにくいとの事。

私立は洛南とか関関同立はどうですか?と聞いたら、洛南は空コースと海コースがあることを

教えてもらいました。(空が上)関関同立は特に何も言われず。

星光は高校から入れるのは今は数十名位、うちの校舎からは受ける人はいないとの事でした。

私立に関しては、先生の方からは特に大きなアドバイスはなしでした。


気になっていたので私から聞いてみました。公開テストの上位何位くらいが北野高校に行ける

目安なのかということ。順位ではこれ位とは言えないが、偏差値の目安は69位だそうです。

その位あると、当日大きな失敗などしない限り9割は合格するだろうと。

毎年30人前後は馬渕から灘高校に行くそうです。多分公開テストの上位層。


大阪でも南部にお住まいの方はどうしても天王寺高校くらいまでが通学許容範囲になることが

多いそうです。もちろん2時間以上かけて北野高校行く人もいるけどと。

なので、北野高校と天王寺高校はやっぱり受験者のレベルが近いそうです。


うちが候補の一つと考えている茨木高校は北野や天王寺に比べると受験者層は少し変わるそうです。

豊中高校になると更にもう少し受験者層が変わってくるとの事でした。

うちは北摂なのでこのあたりの高校はどこも通学可能なエリアです。

去年、北野高校と天王寺高校の説明会に参加したので、今年は茨木高校と豊中高校の説明会に

参加予定ですニコニコ


私立もどこか説明会行く方がいいのでしょうけど、まだピンと来る高校がわからないのと

部活などで忙しいので迷っています。


こちらの記事は内容がかなり個人特定出来る可能性ありなので1週間後にアメンバー限定にします。