【那須】那須マウントホテル
那須ボルケーノハイウェーを登ると大丸駐車場の少し手前に那須マウントホテルの看板が見え、並木で導かれる進入路がある。そこに日帰り入浴可と書かれてあったので寄ってみた。
ホテルに近づくと大きな樽が建物に取り付けてあり(後で露天風呂と知る)、あちこちに酒樽が置いてある。駐車場は建物の裏にあるがかなり広い。
ポーチには泊まり客を待つホテルマンが立ち、チェックインが立て込む時間に入れてくれるだろうかという不安を「どうぞ」と笑顔で消してくれた。
フロントで料金を払うと、バスタオルと持ち帰り用のフェースタオルと歯ブラシのセットを渡される。これなら1000円でも納得だ。建物の左手に進むと階段無しで大浴場に至る。浴室の前はゆったりと広く、ソファーも置いてある。
靴を下駄箱に入れ脱衣場に入ると棚と洗面台3人分があり、やはり広く明るい。ガラス越しに内湯がよく見える。
源泉の湧出地はロープウェー駅の更に上、峠の茶屋の先から2.5km引湯していると地図で明示してあり納得だ。
引き戸を開け内湯に進むと、右の壁にカラン6個が並び、左側に噴水型の湯口のある内湯だ。20人以上は入れる広さがある。
湯は石膏泉らしく無味無臭で無色透明、湯の花も見あたらない。中性だからツルツルするわけでもない。しかし100%源泉の掛け流しの湯は浴感十分で何とも気持ちの良い湯だ。41℃でちょうど良い。
露天風呂へ出るとベランダに作られた感じの露天で石張りの湯舟は6人ぐらいの大きさで、こちらは43.5℃と熱めだ。内湯露天とも手摺りは1本付いている。
その反対側に大樽の湯が待ち構えている。樽を横にして高原側を窓として開き、浴槽はプラスチックだ。ここも勿論掛け流しで40℃だから晴れていれば那須高原のダイナミックな景観を独り占めして湯に浸かれる。那須ホテルが閉館した現在、高原の景色を楽しむ風呂としては貴重かも知れない。
風呂から上がるととてもサッパリし、乾燥後すべすべだった。
フロントにバスタオルを返し、話を聞いた。
多数酒樽があるが、あれはワインの酒樽で、北海道の雰囲気を出すために使っているそうだ。北海道ワインが飾ってあるのはそのせいだったと合点する。土産物売り場にも北海道物産店とあり、生ものはないがいろいろ売っている。
パンフレットをみたら宿賃も安く、ホテル関係者の熱意も伝わってきて泊まりたくなってしまった。
尚、大丸駐車場周辺の湯泉望やバーデンハウスもここの系列で、源泉も同じだ。
<施設名> 那須マウントホテル
<所在地> 栃木県那須郡那須町湯本157-7 <TEL>0287-76-4411
<源泉名> 稲川1~4号混合泉
<湧出地> 栃木県那須郡那須町湯本那須岳大田原事業区137林班は外小班
<泉質> 石膏泉(中性低張性高温泉) <pH> 6.6
<成分総計> 1.236g/kg
Ca:210.1mg Na:59mg SO4:594.9mg HCO3:117.4mg Cl:7.0mg
メタ珪酸:176.9mg CO2:49.5mg
<営業時間> 浴室には6:00~23:00とあったが宿泊客用だろう
<入浴料> 大人 1000円 小人 500円
<牛乳・温泉犬> 確認できず
2005/7/17
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント