コメント(53)
52
お母さまお大事にしてください★
認知症患者は、痛みやここがおかしいなど
本人が言えないのが辛いですね。
私の母も圧迫骨折していて、その頃は
何気なく、痛いよ・・・と失語の母が
言ったことで一応病院へと行って発覚しました。
特に転倒もしていなかったからびっくり
しました。
骨粗鬆症の母でしたので、病院で毎週
骨密度を上げる注射を通いながらやって
超音波みたいなのも同時にしていました。
きっと、そういうのがある筈です。
更に、ある程度の期間が終わると
違う治療を長期間続けなくてはダメで
母の場合は他の病気が出たので
そこでストップしてしまいました。
でも、本来は続けて骨密度をあげる
治療をした方が良かったんですが。。
お母さまの排便はどうでしたか?
あまりに出ないと腸閉塞などに
気を付けなくてはいけませんね。
訪問看護師さんともよく相談
してお母さまが少しでも楽に
なるようやってみてください。
どうかお大事に★いつも応援しています。2018-03-30 19:54:55
48
まりさんお疲れ様です。
圧迫骨折なら不幸中の幸いというか、まだ良かったです!私は、「気になる」の言葉に腸に悪性のものがあり、詰まって便が出ないのかと心配しました。
圧迫骨折3カ月くらいかかりますが。治ります。痛みや背中が曲がるのを防止するには、コルセット着けるしか治療法は今の医学ではないみたいです。
便秘についてですが、病院や訪問看護b師さんは、浣腸120mlのたくさんの量を入れます。120mlでも出なければ出るまでプラスします。
イチジク浣腸は、ベビーレベルの量です。
本来なら緩下剤+浣腸+摘便などナースにやってもらうべきなのですが。
そしてやはり入院なんですが!!
認知症だから 入院させてもらえないのでしょうか(うちの親もそうでした)
もうされていると思いますが、ケアマネさんに相談、訪問看護師さんに来てもらってください
まりさんもどうぞご自愛くださいませ(´;ω;`)2018-03-30 08:52:54
46
#圧迫骨折。…大概な名称やな?
原因不明でクシャミからも…
老化に伴う骨粗症が要因…
栄養しかり運動面でも管理してたけど…コレばっかりは。
まり姐たん!
後悔"と反省"別モンやで!
自分責めたらアカン!!!
名一杯やっても日々反省!
誰もが皆!
まり姐の長所?短所?
それだけが心配。苦w
ごめんな…コメントしか出来なくて。
ほな!アディダス!
Never! Never!! Neverティン!!!2018-03-30 03:50:09
45
心配です。
検査結果気になっていました。
うちの母も便が出ないと
体調が悪くなりますから
お母さんのあのお腹を見ると
きっと相当苦しいだろうと思いますし、
その上、圧迫骨折で、痛みもかなりあると思い
つらそうです(T_T)
うちの母も、転倒して腰の骨を圧迫骨折したのがきっかけで、それまでなんとか歩けていたのが車椅子になりました。
治るまで装具を毎日つけて、大変でした。
水分はとれていますか?
うちの母も、病気の症状として便通がうまくいかないことがあげられるのですが、
マグラックスと
毎日ヨーグルト、オリゴ糖、リンゴをすったものを食べたり、エネルギー補助食品のゼリーで、食物繊維の入ったものを食べさせたり、ご飯に麦を入れたりして、なんとか毎日出ています。
先日きなこを一日大さじ4杯をとったらいいと
テレビで言ってました。
なかなか出ないときは、肛門の横のお尻を押してあげると出たりします。
なんとか早く出てほしいです(^^;)2018-03-30 00:32:37
42
心配ですね
ほんとうにお疲れ様です。まりさん同様に、認知症の母を一人介護している者とし、本当に大変さがよくわかり、人ごとと思えません。
今は、便でないのが、一番の問題かと。あれだけお腹膨れてて、顔色悪いのに、総合病院でも、便を出してくれず、そのまま帰されるのですか? 心配ですよね。何かあったらと思うと。
ネットで見てたら、胃腸科などで腸内洗浄の方法も記載がありました。お母様顔色悪かったので、胃腸科に行かれるか、再度総合病院で、入院とかで、治療してもらえないものでしょうか。もう、病院の範ちゅうかと思います。まりさんも、一人では、心配で気が気でないかと思います。
以前から、下剤を使用されてたので、心配してました。下剤はだんだん効きにくくなるので、他にお母様にあった方法が見つかればいいのですが。皆さんの情報を元に色々試されたらいいかと思います。
私の母も、便通に気をつけてますが、食物繊維(ブァイバー)、納豆、オリゴ糖、ヨーグルトを毎日摂って、少し便通悪くなると、内服薬(アミティーザ(母にはマグネシウム効きません))を。それでも3日位便出なかったら、看護師さんに、摘便、浣腸としてもらってますが、だいたい、内服薬までで便がてでます。
腰椎の圧迫骨折もうちの母も、何年か前に言われましたが、治療法はないといわれ、心配しましたが、そんなに酷い痛みもなく、手引きですが、今も歩けてます。コメント見ると、痛みの程度は様々みたいですね。圧迫骨折の件はお母様の様子を見て、今後また治療対処方法を検討されたらいいかと思います。
今、まりさんの心身も心配です。この間の心労と介護は相当かと思います。
今日も便が出なかったら、病院になんとしてもらってください。入院も頼んでみたらどうでしょうか。便でたら、ショートステイで休息してくださいね。2018-03-29 23:24:12
36
頑固便秘常連の立場から
お疲れ様です。圧迫骨折は亡き姑も骨粗鬆症から背骨が順々に崩れるように折れて行き、
とっても痛いのに最先端の手術も良い結果を生み出せませんでした。
それとは別に頑固な便秘常習者の立場から今のお母さまの状態を拝察させていただきますと、
腸内に溜まり溜まった排泄物から悪いガスが体内発生して
上手くガスを外に出せないままお腹がパンパンに張ってしまい、
本人の自覚としては船酔いや悪酔いしてる状態で、
とにかくガスだけでも出さないと苦しくてナントカしてくれ~!という感じではないかと想います。
排便が無理でもガス抜きだけでも先に出来るのは、
私の場合はカルピスの飲むヨーグルト「プレミアガセリ」か、
グリコの「腸内環境を整える」と書いてある小さめの飲むヨーグルトだけがパンパンお腹からガス抜きを始めてくれます。
パンパンに張ったお腹を直接マッサージするよりも、
便秘の影響でカチカチに固まった首筋から肩にかけてをレンジでチンして温める系のモノや蒸気で温めるモノを15分ほどあてて温めてから優しく血流を流す感じで撫でるマッサージを上から下に向かってする方が
お腹がゴロゴロ動いてガスが出易くなります。
あくまでも自分の便秘対策なのですが少しでも参考になればとコメントさせて戴きました。
先ずはガス抜きから!というのがパンパンお腹便秘当人の切実な実感です。いつも。。。2018-03-29 20:52:25
32
圧迫骨折
圧迫骨折は、まりさんのせいではありませんよ。気持ちを話せないお母さんですから、ケアマネさんに連絡して、トントン拍子にいって良かったのですよ。
まりさんの経済とお母さんの年金のやり取りで、骨折が回復するまでショートステイをされるしかないのではないでしょうか?まりさんだって、腰が悪いのですし、共倒れになってしまいますよ。私は、共倒れになりましたよ。共倒れになって、母はショートステイ、ショートステイ中に要介護3から要介護5程度になりました。要介護4に変更した瞬間、寝たきりになり、要介護5程度だねって言われたんですが、要介護4で良いと話しました。その後、父は、入院、私は、大病が見つかり、ケアマネさんが驚いてました。1週間ごとに転がるように大変な事が起きましたよ。ちなみに、私には、4歳の子供が居たので、とてもとても、家には母を連れて帰れない状態でした。(父も入院中、大暴れでしたので、父の監視をしてましたよ)2018-03-29 18:50:03
31
・腰椎圧迫骨折、うちの母も指摘されましたがそんなに痛がらなかったから気にせずです。高齢者は良くあるんだから。フツーに動かせていいし、腰痛いようなら腰に市販のサポーターやソフトコルセットしたりしてなるべく動いた方が良いと思いフツーにリハビリしてますね。(ただし痛くて腰が曲がって固まると姿勢が前傾になり膝に負担がかかると厄介だから痛みなくてもコルセットで一時期まっすぐに調整してたかな)だって歩けなくなっちゃう寝たきりの方が後々辛いもの動かすのは正解と勝手に思ってます。気にしない気にしない。
・便秘うちの母娘も便秘が友達さ、年取ってくると内臓や腸の動き悪いから直腸まで来てないんだよねーだから薬は市販のコーラック(ビサコジル、腸に直接効き動かして大腸に下げていくの)3日でないときはこれが頼みです下剤飲む時は200mlは水飲んでもらうとよく効くです。認知症は訴えないから私たち娘は便秘の種類も判断しないといけないし…大変なんだよねー^_^;がんばりましょ2018-03-29 18:36:49
30
まりさん大変でしたね…
まさかお母さん腰を骨折してたなんて…
入院になるのかな?
お大事になさって下さい
そしてまりさん無理なく休める時は休んで頑張って下さいね。2018-03-29 18:33:47
29
こんばんは。
お母さん、圧迫骨折だったんですね。
私達にとって何気ない事でも、圧迫骨折してたって話しを聞きました。
自分を責めるような事はしないで下さいネ!! だって、こんなに頑張ってるし!
介護のプロの友達が、自宅で看るのは1人では限界がある…と、以前、話してました。
便秘は…。 強敵ですよね。
親族にも、便秘で困ってる人達がいます。
病院の薬もあれこれ飲んでもダメ、浣腸も… 父は2~3個立て続けに使ったけど、効果なし…。 しばらくお粥を作ったり、バナナジュース… 腸に良さそうなものを口にしていたら、少しずつ良い方向にいってる気がします。
くれぐれも、自分の体も大切に…)2018-03-29 18:31:46
28
原因がわかって良かったと、便秘の原因が圧迫骨折だったのでしょうか?
ド素人の私にはわかりませんが、とにかく便が早く出ることと、圧迫骨折の方は入院されるのでしょうか?
一人で頑張り過ぎないようにと願います。2018-03-29 18:31:17
25
まりさん、大変でしたね
我が家の父も、腰、圧迫骨折してました。
ちょっとした拍子で骨折しちゃうようですね。
父も何がおきた?と原因はわからずでした。
介護をするのも、骨折してると思うと、気になり大変だと思います。
デイケア、お泊り受け入れ先、早く見つかると良いですね。
まりさんの身体のためにも、一時お母様をお任せできると思える所があるのとないのとでは、
気持ちの部分の負担も違うと思います。
また、お母様にとっても、家族以外の人との時間がプラスになる事もあると思います。
我が家も父在宅介護ですが、母、弟の心身の疲れがたまらないよう、デイケア、ショートステイ利用しています。父も家だと母弟に気遣う気持ちがあるようで、頑張り過ぎる時もあり、ショートステイ後は元気になって帰宅します。
まりさん、頑張り過ぎないでくださいね!2018-03-29 16:08:18
23
まりさんはもう十分頑張っているので、もっと周りの人たちに頼りましょう。ケアマネにプラン見直してもらっていると思います。安静にしなければならない間は、サービスを手厚くして、まりさんの負担をなるべく減らしましょう。
排便についてですが、今後も訪問看護に介入してもらってはいかがですか。圧迫骨折についても困った時、すぐ相談できた方が良いと思います。
安静にされている間、食事はベッドの上と説明されていると思います。ベッドの上での食事は姿勢が定まらないし、むせ飲みやすいので、窒息に気をつけて下さい。
飲み込みに問題がなくても、おかずは柔らかく、一口サイズが良いかもです。主食はおにぎりが食べやすいですよ。麺類は避けた方が良いです。2018-03-29 15:55:21
22
あらま
圧迫骨折…でしたか。痛いだろうに。ようやく原因が分かって安心もつかの間、介護が大変になりますが、まりさんどうか無理なさらないでください。2018-03-29 15:52:12
20
少しほっとしましたね!
まりさん、お疲れ様です!
私もとても心配しています。
緊急外来での検査結果待ち…
私も数えきれない程の経験をしています。
毎回、胸が張り裂けそうな思いの心配と不安です。
うちの母は圧迫骨折からの認知症発症でした。
まりさん、眠れる時間はありますか?
とりあえず検査結果が出たのですよね?
今後はお母様の体調を診ながら主治医のもとで最善の方法でのケアがベストだと思います。
あとは訪問看護は定期的にされた方が良いのではないでしょうか?
うちも週1でお願いしてますよ!
何か変化があっても早めに気付いてもらえる事と指導も頂ける…
心強くとても助かってます。
まずはお母様、早めに排便がされますようにですね!
まりさん、検査結果がでたのですから少し時間を見つけてご自身のお身体を少しでも休ませてあげて下さいね!
まりさん、いつも、いつも応援しています。2018-03-29 14:51:18
19
まりさん、頑張りすぎないで。
まりさん、大変でしたね。
お母様の体が心配なのはもちろんですが、まりさんの体が心配です。他の方も書かれてますが、腰椎圧迫骨折は大きな病院では入院させてもらえませんが、個人病院なら受け入れてくれるかもしれません。
入院もしくはショートステイを検討されてはどうでしょうか?
私は看護師ですが、今の状況のお母様を「一人でみて!」と言われたら「無理!」と答えます。
まりさんが倒れたら悲しむのはお母様です。
どうかご自分の体を大切にされて下さい。2018-03-29 14:36:03
16
こんにちは
お母様、圧迫骨折してたのですね‼︎
昨年の夏、85才の実家の母がやはり腰椎の圧迫骨折しました。
母の場合はコルセットを作ってもらい一月半くらいの入院で完治しましたよ。
今は元気にデイサービスに行っています‼︎
お母様もコルセットを装着して安静にしてたら必ず治りますから‼︎
唯、先ずは便秘をどうにか‼︎
苦しいでしょうね‼︎
便。。があることを祈っています‼︎
まりさんの仕事とのかねあいもで大変でしょうが
頑張ってくださいね‼︎2018-03-29 13:42:58
14
Re:リハビリ
>息子二人のママさん
同感です。
入院加療し、リハビリ含めてプロに委ねてはいかがでしょう。
介護だけではなく、看護の範囲が増えてきているように感じています。
お母さんのお顔の色も、青みがかった黄色で、かなり肝機能が低下しているように見受けられます。
病院なら、食事も管理されていて、内臓への負担が少なく、内臓機能の回復も期待出来ます。
春は肝臓が疲れる季節なのです。
手術をこなす大きな総合病院では入院出来ないと思いますが、高齢者を多く受け入れている病院や、併設されている老健に入院を検討されてはいかがでしょうか?
ケアマネ、主治医にご相談されたら、繋がると思います。
その間に、まりさんがデイサービスを探されたら安心です。
大勢協力型介護 でしょ・・・
抱え込んではダメ でしょ・・・2018-03-29 13:32:29
12
お母様、まりちゃんガンバレ~
苦しいのは、お母様ですから、頑張ってくださいね!私の、母も、よく便秘に、なります。歩かないから、筋肉がなくて、押し出す力がないんですよねぇ。だから、私は時々手でかきだしてます。お互い大変だけど、大好きな母親なので、がんばりましょう!2018-03-29 13:16:37
10
そうでしたか
便秘、早くお薬が効いてくれるといいですね。
私の父は昨年10月に肺炎で入院し、そのまま寝たきりになりまして今月7日に83歳で亡くなりました。
10年前に脳梗塞で入院した際、リハビリを嫌がってきちんと受けなかったので左半身に麻痺が残りました。
昨年に入ってからは目に見えて脚が弱ってきて、夏頃から家の中で転倒するようになりました。
そんな父も元々便秘がちでしたが、加齢と共にますます出にくくなって病院から漢方薬を処方されていました。
まりサンのお母様、圧迫骨折の痛みがさぞお辛いことでしょう。
どうか一日も早く良くなられますようお祈りしております。
また、まりサンもお身体を崩されませんように。2018-03-29 13:03:18
8
リハビリ
圧迫骨折をされていたんですね。
私の義母は半年ほど前に転倒により圧迫骨折をしたので痛みが強かったですが、いつの間にかの圧迫骨折だった場合は、ご老人は痛みをほとんど感じずに気付かない場合もあると先生が言っていました。
圧迫骨折は基本的に治療はコルセットを巻くくらいしか治療はなく、骨が固まり始める2.3週間くらいからリハビリを始めます。
寝ていると骨折箇所は痛みませんから、まずは横になって安静にして下さいね。
また、基本的に圧迫骨折は入院できませんが、受け入れてくれる病院もあります。
(義母も川崎市で4週間くらい入院しました)
腰痛のない私でも入院までの1週間義母のお世話をすることは本当に大変でしたから、まりさんも入院施設を探した方がいいと思います。
義母を看ていて感じたのは、リハビリの大切さです。
これは素人の家族では絶対できない技です。
安静により急激に体全体の筋力や関節が弱りますから、毎日のリハビリが本当に重要です。
義母の受けたリハビリはストレッチと筋力アップですが、それにより骨折前より足腰が元気になって退院しましたよ。
退院してからは訪問のリハビリもありますし、諦めずに頼れる場所を探してみて下さい。
ちなみに義母の入院先は地元の整形外科で紹介してもらいました。
骨折時は動けなかったために救急車で総合病院へ行きましたが、圧迫骨折とわかってすぐ、後は地元の整形外科で経過観察してもらって下さいと言われました。
また、要支援から要介護になりましたから、その見直しもできるかもしれませんよ。
まりさん、頑張りすぎないで下さいね。2018-03-29 12:46:58
7
こんにちは。
大変な状況に報告ありがとうございます。
閉経されると骨密度が普通でも下がりますが、自力で歩きにくくなるのが早いほど、骨が痩せてきてしまいます。家の母もそうでしたから。そして筋肉も落ちてきて車椅子から介助でも上手く移動できない…その時の些細な衝撃でも骨折してしまいます。圧迫骨折はコルセットしかありません。動けた方ならセメントを入れて埋めたりして下さいますが、もともと歩行困難と認知症となると、積極的に治療して下さいませんよね…。
高齢+認知症への差別を実感した事が何度もありました。お母様はご自宅に戻られておられるのでしょうか?だとしても訪看さんとかかりつけ医の先生の連携があるのですから、めーいっぱい頼られたら、どーにか解決策がみつかり 排便ができると思いますよ。 食事制限がなければ、放看さんにアドバイス頂いた事ですが、「ただのヨーグルトだけではなく、そこに蜂蜜ときな粉を混ぜて食べさせてあげて下さい」と言われて毎朝食べてもらっていました。そして錠剤が飲める間は食べた物をふんわりさせて排便しやすくするマグミットを処方してもらい、量を加減しつつで、排便出来ていました。ベット生活になってからは、週2回訪看さんの敵便で下まで下りてきていて出してもらってコントロールできていました。今は腰が骨折中で力む事もお辛いですから、、、 また状況が違うかもしれませんが… 周りの方のお力をお借りして下さいね! 私でも乗り越えられた事ですから大丈夫!応援しています!2018-03-29 12:46:26
5
お疲れ様でした
圧迫骨折されてたんですか…
気付かないうちに…なってる時もあるという事ですから、自分を責めないでくださいね!
気付いてあげられなくてごめんねって気持ち、お母ちゃんに伝わってるはずですもん。
数値やら諸々 悪くなったり少し回復したりと繰り返して行くのかもしれませんが、頑張りすぎないで、ぼちぼち で‼︎2018-03-29 12:43:47










53
ブログを読んでいつも励まされていました。
余りにもお母様の状況が激変する中、介護する貴方がパニックになってはいないでしょうか。もしそんな兆候が思い当たるなら、少しでも良いから一度頭を空っぽにリセットし落ち着いた上で現状を振り返る時間を作った方が良いと思います。
自分の場合、何処から手を付けて良いか考えているうちに頭がグルグル回るだけで収拾が付かなくなり、パニックに陥ってしまったからです。
自分は父親を在宅でシングル介護したのですが、父の容態が日に日に変わっていく中、何とか対応しよう付いて行こうと焦った結果だと思います。
今出来ることをしっかり進める為にも、大変であっても(大変だからこそ)一度ニュートラルな状態に自分を持っていくことが大事な気がしました。
私の経験が参考になれば嬉しいです。
では、くれぐれもお身体に気をつけて。
64556753
2018-03-30 21:36:24
返信する