「戦争をしない、させない」のは私も同じですが、それがなぜ=「(9条に限らず)憲法を変えない」になるのかが理解できないのです。投稿のもともとの発端は、高齢の傍聴人による憲法審査会の場での度重なる不規則発言でしたが、そもそも、憲法審査会の場で9条を改憲することにはなっていませんし、条文化作業も「災害時等における国会機能の維持」に限られています。にもかかわらず、なぜ、かかる不規則発言をルールを無視してされるのか、そして、「改憲=9条改憲=戦争」と自動的に考えてしまうのか、その背景が知りたかったのです。最終的に憲法改正は多くの国民の理解を得なければ成り立ちません。こうしたステレオタイプがなぜ生じるのか、それは戦争体験に起因するのか、教育の影響なのか、その原因やプロセスを知りたいと思い返信させていただいた次第です。
Post
Conversation
New to X?
Sign up now to get your own personalized timeline!
#国民民主党 ( )代表。さぬきうどんとギョーザ定食が好きな衆議院議員(香川2区)永田町のYouTuber「たまきチャンネル」youtube.com/@tamaki-channel インスタもやってます!
Something went wrong. Try reloading.