この増田本人では無いので尻馬に乗る感じで申し訳ないけど、ブコメとか見てると未だに理解があやしい人が多い気がする
まず元増田の内容を自分なりにまとめると、「文化資本」に該当するかどうかを計る条件として
の2つの条件が少なくともあり、はてなで言われている「文化資本」の多くはこれに該当しない(そのため、はてなの人達は「文化資本」の意味を理解せずに使っている疑いがある)
特に②についてはそもそも資本とは自己増殖するもので、文化「資本」というからには再生産の要素を含まないと変というのはその通りなんじゃないかなと思う
でその上で、なんだけど
いや美術館が無ければ美術館に行く文化も作れないので「文化を享受できる環境・子に文化を享受させる親の文化」は文化資本なんだが。みんな美術館(物理的な資本)の話じゃなくて美術館に行ける東京の話してるだろ。
例えばこの反応って、①の説明にはなってるけど、②の説明にはなって無くない?何が再生産されているの?
個人的には、文化「資本」を名乗るうえで②の方が重要な気がするので、そっちが片手落ちになっては意味が無いんじゃない?と思ってしまう
上は一例だけど、元増田への反論で②の再生産の部分まで言及できている人が少ないように見える
で、更に、そもそも「東京は文化資本が豊富」と言っている人は、どういう再生産を想定しているんだろう?
ただの資本の場合、単純に金持ちは投資等で更に資本を再生産できる、というよくある話で、これは分かりやすい
対して文化資本は、例えば親が教育の重要性をきちんと理解し、そのおかげで子は十分な教育を経て資産や社会的地位、権力を得られるようになり、それらが再生産される、といったシナリオになる
ただ、「東京は文化資本が豊富」と言ったり、その例が美術館(へのアクセス)だったりする場合、具体的にどういう継承から資産や社会的地位、権力の再生産に結び付く話をしているんだ?
例えば、近くに美術館があってよく通った場合、しかしそれが自身の給料や社会的地位や権力に特に結び付かない事はよくあるし、その場合②を満たさないので「文化資本」とは呼べないよね?
例えば美術に精通する事で上流階級の人とコネが生まれて立身出世の役に立つ、とかだと「文化資本」と呼べると思うけど、現代日本でそういう機会がそもそもある人は(東京内に限っても)何%だろう?
当然、その%が低ければ東京全体でならした時の美術館の「文化資本」寄与率は低くなって、他の寄与から比べると誤差以下になってしまう
という感じで多くの場合②を満たせない割合の多いと思うんだけど、どうだろうか?
具体的にどういう継承・再生産のシナリオで考えているんだろうか?
また、再生産という観点で見た時、そもそも「東京」で括る意味って何?とも思う
例えば「金持ちは文化資本が豊富」ではダメなんだろうか?こちらなら上流階級の振る舞いや教育の重要性の理解等々、再生産に関わる文化資本が豊富なのは頷ける
これに比べて「東京」だと、金持ちでない人も居るし、そういう人が美術館に通っても再生産に繋がらない事が多い
というのも、そもそも機会やノウハウなど、「美術」という文化的素養を資産や社会的地位、権力の再生産につなげるための回路こそ、資産家の親から子へ継承される貴重なものであり、ある意味それこそが「文化資本」だからだ
よって、「東京」という雑多なフレーミングは文化資本を持たないノイズの人達(言い方は悪いけど・・・)を多く含み本質的ではないのに対し、
「金持ち」というフレーミングは再生産に結び付く「文化資本」と本質的につながっているので、より適切なんじゃない?と思えるし、その上で「東京」で括る意味is何?と思えてしまう
「東京は金持ちが多いから、結局文化資本とも相関がある」という人も居るかも知れないけど、それってわざわざ要らない項を噛まして、分かりにくい疑似相関を作ってるだけじゃね?
地方でも金持ちなら教育もするだろうし振る舞いも継承したりコネも引き継いだりするだろうという事で、文化資本と言えるものが多そうだし
結局、文化的ななにかを資産や社会的地位、権力の再生産へとつなげられるかどうかって、住んでる場所より資産や社会的地位、権力に依存するんじゃないかなー、と思うし、それによる寄与と比べると「東京」要因の寄与って誤差に呑まれそうじゃね?と思う
もう一つ大きな、そして根本的な疑問として、元増田の言うように「文化資本」というものが資産や社会的地位、権力の再生産、つまりは格差の再生産を前提とするものだとして、
それが「東京に豊富だ」と言われる事は、その人達にとって嬉しいのか?というのがある
美術なり音楽なりの素養が格差の再生産となるという事は、それなりに差別的な論理が社会のなかに残存しているという事だけど、
そのおかげで得をしている格差の再生産の加担者or受益者と指さされているようなものなので、それ嬉しいか?胸張るような事なのか?と思う
なので、軽々しく「東京は文化資本が豊富」という人は、「文化資本」が前提とする資産や社会的地位、権力の再生産についてよく分かっておらず、つまり「文化資本」の意味をよく分からずに使っているのでは?と思えてくる
ある意味「東京には文化資本による格差の再生産を肯定or容認するような差別的な風潮が残存している」という事でもあるので、本当に意味を理解して使ってる?と疑問
いや、おれも知らん。 と思ったのでググってみた。これは社会学用語なんだな。 文化資本(英語: cultural capital、フランス語: le capital culturel)とは、社会学における学術用語(概念)の...
そういう自分もあやしい側なんだけどさ そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの? anond:20240531060924 この増田本人では無いので尻馬に乗る感じで申し訳ないけど...
ミクロとマクロを混同してるてらいがあるよな 世帯が世帯内に有する文化資本:土地や金など生活的地盤、習慣、人脈、職業など 地域に存在する文化資本:文化的建築物(歴史的建造物...
そうね しかも、文化的建築物(歴史的建造物など)・サービス(美術館や図書館など)については、それを再生産につなげられなければ文化資本とは呼べなくなるという点も微妙 結局そうい...
土地や金など生活的地盤、習慣、人脈、職業など、世帯内の文化資本を持ってる人でも、うまく使えなかったひとはいますよ
それはそう、言い方は悪いけど、成金とかだと習慣とかの継承は無かったりするし
社会学を学んでいる身として、考えさせられる内容だった。 結論からして「東京は文化資本が豊富」と言わざるを得ない。 文化資本はハビトゥスとの連関にあり 文化資本→ハビトゥ...
「東京は文化資本が豊富」」と「金持ちは文化資本が豊富」のどちらが本質的か、や 「東京は文化資本が豊富」」は( 「金持ちは文化資本が豊富」などの別の相関を介した)疑似相関に...
擬似相関については納得するが、金持ちか東京かのどちらが本質的かはどちらでもよい。 どちらが本質的かを判別するには、もっと詳細を調べる必要がある。 「東京は文化資本が豊富...
なるほど、ありがとう、参考になる ちなみに「東京は文化資本が豊富というのはおかしい」ではなく「 「東京は文化資本が豊富」という人は文化資本の意味を理解していない疑いがある...
納得できるかな。「文化資本が豊富なのは良いこと」とした上で「格差の再生産に否定する」ではダブスタになってしまう。少なくともブコメにはこの論調がいたから、疑いがあるには...
ありがとう、参考になった まぁでもそもそも自分自身元増田を読むまでは文化資本の意味が曖昧だったので、人のこと言えないんだけどねw
それだと京都の方が東京より文化資本が豊富ってことになるやん! だめだめ! 東京がダントツトップになるデータ持ってきてよ 地方叩きできなくなる
文化資本って、美術館とか金閣寺みたいな箱モノだけじゃないからね
「東京は(相対的に)文化資本が豊富」であって 「東京すごい!トップオブトップ!日本は東京しか勝たん!」ではなくない??? 見解として「佐賀は文化資本に乏しい!」とか地方...
一地方都市の京都より下ってありえないでしょ ムリムリムリ
東京の公立小中学校に通った身の実感としては、東京に文化があるか否かはあまり関係ない。 やはり学歴の再生産に結びつきやすいのは、家庭の文化資本の豊かさだよ。 いかに東京が様...
日本すごいと言ってる本人はすごくない人たちと同じで、 東京にすごい人はいるけど本人は別にすごくないんだよなあれ
例えば、冬に雪が豊富で、子供の頃からスキー場に通えて、学校でスキーやスノボを教えてる地域って、東京と比べてそっち方面の文化資本が豊富だと思うんだよね スポーツは文化じゃ...
けっきょく物量の話かいな🙄
なんで単語の意味を理解できてませんでしたすみませんでしたって謝れないの
なんで謝らなきゃならんの?w
たまに山の上から人から外れたスノーボードが豪速球で降ってきて 首に直撃して失血多量で子供が死ぬ行為を スポーツと呼ぶのはいかがなものか
痴漢はスポーツ。 痴漢は東京の文化。
夜這いはスポーツ 村八分は地方の文化
夜這いはむしろ都(みやこ)の文化な気が
関西圏(コッチ)に話ふらんといてや~😒
「たまにトラック配送の交通事故で死者がでるのをエッセンシャルワーカーなどといって尊重しようとするのはいかがなものか」
あなたは正しいが、ブクマカ連中がそんな深い思考をできるわけないんだよ。彼らは単語だけ拾って思い込みを書き散らかす質の悪いchatGPTなんだ。
10usersもいかないうちからさっそくブクマカ発狂してて草
ユーザー層が入れ替わったのでしょうね 昔のはてなーと現在の対立煽りしているはてなーは別の人種なのでしょう [B! 教育] どうやって子どもに「文化資本」をプリインストールし...
文化資本=自称インテリ ということですな?
人間世界において再生産ってひとえに出産を指す 出産しない限り人間は再生産されようがないし人間が再生産されないならば当然に人間文化も再生産されない さて東京を考えるとクソア...
1行で終わる話じゃん 文化財がある美術館や舞台ホールへのアクセスが良い点が優れてるよねーという話を無視して俺だけはわかってるぅーと勘違いを崩す気がないんだから長文書いても...
文化財は文化資本ではない
みんななんとなく雰囲気で喋ってるだけで、言葉の意味とかいちいち調べたりせんからな
はてなに文化は期待してないから問題ないよ ITとか理系的思考とかそういう所で頑張ってくれればいい
ITの認識も割といい加減だけどな 全ての自治体に独自のシステムが稼働してると思い込んでるとか
何でもいい加減w
ちゃんと言葉の意味を調べて正しく使える人、それを指摘されて自分が間違ってたと誤りを認められる人ってかなり希少だよな。
暴力装置やアダルトチルドレンみたいに、言葉のイメージだけで勝手に意味を解釈しちゃったケースか
「調べる」「考える」っていう行動・概念さえない文化圏に育った人たちなんだよね 深刻だよ
そんなこと言ったら地元で引き継げる(経済的、文化的)資産を捨て、地主に金を召し上げられて経済的に困窮して資産形成する余裕がなく、余裕がないから文化資本を引き継がせる子...
辛辣過ぎて草
その定義を援用して「東京の」 「地方の」と表現して比較した時の話が今回のことであって、 そしたら個人の資産って枠組みじゃなく、「都市が受け継いできた」文化資本 文化の資...
どの専門家の本にそういう用法が載ってたの?
The 「文化資本の街東京の、その空気を吸うだけで僕は文化的になれると思っていたのかなぁ… 」君な感じがして良い
ほら書いた通り茶化したいだけのバカが寄ってきた
茶化されても仕方ない人だからよってくるんじゃない?笑
絡まれるのが嫌なら最後の3行みたいな煽り入れるの止めなよ
追記したけど地域の美術館は「社会資本」に分類されるはず。 都市に堆積した文化、という意味なら「地域文化」「都市文化」とか、それこそあんたが使った「文化資産」て言葉を使え...
ウェブ文章にありがちだけど、引用脚注的なものが省略(されすぎて)いるんだろうね わかっているやつはそれ前提だけど、そうじゃない人達は字面通りにしか知ることができない ツイ...
増田常駐者は低能、ということでよろしいか
増田に常駐するようなやつはそりゃそうだろ
そうだよ、増田常駐者は無能 ソースは僕 強烈な証拠でしょう?
ばかでごめんね
素直じゃなくて
夢の中ならピーエル
だから俺は文化資本=太い実家とコネのことでしょ、って散々言ってきたのだ
親ガチャという極めて深刻な軽いワードが再発明されているけど、 社会学の"大学先生"よりもよっぽど社会学してるよ(性質上、積み重ならないのが欠点だけど)
こういう認識自体が東京(もとい日本)の限界を示してるよね
わざわざ「資本」という言葉を使ってるのは文化を剰余価値を生み自己増殖する運動体としてとらえるからで どっちかというと「卒業して地元のパイセンの工務店に入って働いて独立し...
その内と外を分けるラインが家である必然性はなさそう とすると問題は地方と都市に線が引かれていること、社会が分断されていることのような気がする
なぜわざわざ「資本」って言葉が使われてるかといえば文化教養のような形のない物も貨幣や財のような富と同じく 社会的地位や経済的利益を生む元手となることに注目してるからで「...
あ、そういうのは求めてないんでお帰りください
偉いぞ。花丸をやろう
日本の美術館って無料なところが少なく、無料じゃないのにわざわざいくような層は限られているし、美術館にいく習慣みたいのは相続されていくものでもあるとおもう
それが社会的地位や権力の再生産に繋がってるの?
そういうのを是とする価値観こそがってことでしょ。 個人の趣向や行動さえもっていう
資本は多ければ多いほど再生産の規模も大きくなるけど、美術館に倍行っても再生産される文化はほぼ変わらないので、量を語ってどうこうするものじゃなさそうな気がする。
格差の存在する構造の中にまた格差が存在するのってそんなに変な話かな? 例えば家庭を単位とする文化資本における格差を考えるとき 家庭の中でも文化資本の享受について格差が生じ...
それは社会学(の中の特定分野での)用語の定義でしかないよ。 経済学で言う「合理的」だとか「効率的」とかと同じで、その分野内における特定の意味が与えられたものであって一...
でも社会学以外には存在しない単語なのでただの誤用ですよね
辞書にあるものしか言葉と思ってない感じ?
そんなわけないだろ 言葉と単語が同じ意味だと思ってるのか?
ガイジやん
上京してきた地方民からすると足立区あたりに実家のある庶民的な家庭出身の友人にも美術館に日常的に行く習慣があったりするのを見かけので、やっぱり立地のおかげで文化資本にあ...
それ、増田がそのご家庭の階層を低く見積もってるか、地元の知人の階層を高く見積もってるか、どちらかじゃないかな そもそも美術館に行くのとパチンコ屋に行くのは相反するもん...
この話、自分はその友人がそういう美術鑑賞の趣味に関する話を取引先として気に入られたみたいな話を受けてそれを文化資本的だと思ってたんだけど、地方コミュニティにおいてはパ...
上京してきた地方民からすると足立区あたりに実家のある庶民的な家庭出身の友人にも美術館に日常的に行く習慣があったりするのを見かけので、やっぱり立地のおかげで文化資本にあ...
相変わらず「俺んちの近くでギター売ってる」レベルの話してるブクマカに草 でなきゃ「俺の東京の知り合いはギター弾けるぞ!」か うちのパパは社長だぞと言ってるスネ夫以下
ある程度以上の社会階層になったらほぼやってるよね 政治家とか大企業の社長さんとか交流するといったら会食かゴルフ ホリエモンとか上岡龍太郎とか若い頃は斜に構えてバカにしてた...
ワイは二階堂地獄ゴルフを毎週読んでるやで。
地方農村の高卒の両親の家庭に生まれて 東京のそこそこいい企業に入って23区内のそこそこいい場所に住んでいるが 周囲の人々の人種が全然違うので、 「周囲に合わせて行動した結果、...
カルト的な社会形成作用だし、封建的な支配関係だね。 しかし、それが個人としてではなく、信用・関係性・家柄・身分にまで発展しうるのが厄介なんだろうけど (物質としての肉...
だから地元のクソ田舎か、東京のアッパーミドルしか知らずに 世の中にそれしかない前提で語るのか 視野狭いね しかし地元クソ田舎民仲間にも 「地元に仕事ないから東京に出てきて...
活用するかどうかは個人次第だろ
農村生まれほどではないけど似たような感じの経歴なのでよくわかる。 まわりの奴らと育ちが違いすぎるんだよなあ。
横。 関係性の貧困とか、経済的なこと以外にも貧困というワードを使うのもこういう意味合いなんだろうけど しかし活動家連中に誤用転用されて本質を見失った感。大衆には敵視される...
文化資本の代表格といえば、サバの文化干しだよな
シホンケーキでティータイム🫖ですわ
てことは、美術館それ自体は文化資本ではないやんけ!(個人資産じゃないから) 社会的な文化資本だし、増田で論じられるのも大方は社会的な資本についてだよ
社会的な文化資本って何?
バックでセックスしてる時に膣の空気が抜けてバフバフいう現象のことだよ
使い回すな
・「文化資本の定義を都市や地域に援用」とか言ってるやつ、文化資本て社会階層の再生産を説明するロジックで生まれた言葉らしいから、「都民=殿上人、地方民=下層民!」的な東...
意味はこれこれですって言ったところで、何にも解決しないんだよなー 岩手で東京と同じ文化を享受できるのかというとそれはない
でもはてなーは東京にいても美術館に行かないんだからどこに住んでようと一緒じゃん
文化資本の話で美術館を出してくるのって田舎もんだと思うよ
turanukimaru いや美術館が無ければ美術館に行く文化も作れないので「文化を享受できる環境・子に文化を享受させる親の文化」は文化資本なんだが。みんな美術館(物理的な資本)の話...
「東京は社会資本が充実してますなー」で済むんじゃないか? 社会資本には病院や鉄道などのインフラも含まれるので、いわゆる文化的活動に限った言葉としては不適切である
うるせー文脈読め
元増田が文脈読まずに言葉の定義にこだわってるので仕方ない
わざわざ"援用"せずとも「東京は社会資本が充実してますなー」で済むんじゃないか? たぶん 文化資本という言葉を雑に知ってる(はてなとかで見たので) 社会資本は全く知らない...
社会学の用語だったんだ。 社会学者に「文化資本は抑圧の要因だからぶちこわせ」と叫んでいるひとが多いのはなぜなんだぜ。
https://anond.hatelabo.jp/20240531060924 ブルデューの『ディスタンクシオン』が4年ほど前にEテレの100分de名著で解説されてたのを足がかりに理解してた ハコモノ(美術館とかの)へのアクセス難...
都民の田舎をバカにしたい気持ちが強すぎた
⊂二( ^ω^)二⊃ブーン [貸本]
・そうはいっても政治家の職業世襲が文化資本だったら人的流動性がないので、フランスの論文が日本にも当てはまるかというと疑問 ・むしろ文化維持に関わる集団が文化資本なのでは...
日本の文化構造は、戦前の華族制度や検閲制度をズルズルひきずってるのに、漢文訓読体という文化資本だけは消えてしまった 法律文書ぽくてカッコよかったのになぁ
「親ガチャ」の類を呪詛(つまりは、生まれ持った資本に格差があることを憎悪する発想)しながら東京に住むことを地方に住むことよりも上等だと思ってる、倒錯した手合いは割とい...
「育ち」やんけ
文系が言葉の定義について厳密に考えてる訳ないだろ
ブルデューが説明する文化資本を引用するのであれば、社会資本の定義もブルデューから引用するべきで、美術館などは社会資本には含まれないのでは? 美術館を社会資本に含めるのは...