子供の未来へ共に歩むフリースクール、小学生から大学生迄対象

子ども達の「未来」へ共に歩むフリースクール

~ 小学生から大学生迄対象 ~

さまざまな理由で学校に行けなくなったり、ゲームばかりでお友達も離れてしまったり、社会に希望を持てなくなった引きこもりのお子様をサポート。
1人ひとりのお子様が「自分らしさ」を取り戻す場を提供します。

このようなことで
お悩みではありませんか?

最近、子どもの会話が少なくなった・・・
学校に行かずゲームばかりしている・・・
反抗的で親の意見を受け入れない・・・
このまま見守っていいのだろうか・・・

チャレンジスクールは
あらゆる問題に対応 /

学校に行かない
学校に行かなくなった / さみだれ登校 / 休みがち / 浮き沈みが激しい / 頭痛、腰痛を訴える
スマホ・ネット依存
スマホを手放さない / 奇声をあげる / ゲームでチャットしている / ゲームをしている時、不機嫌になる / 取り上げようとすると暴れる
無気力
挫折経験がある / やるべきことをやりたがらない / 感情を出さなさい / 部屋で寝ている事が多い / 何事にも興味関心がない / 食欲がない
親子のコミュニケーション
親との時間が作れない / 人見知り / 何を話していいか分からない / 子供との接し方が分からない / 気持ちや考えを理解できない / 子供に無視される
素行不良
深夜徘徊 / 飲酒 / 喫煙 / 万引き / 家出
暴力・支配・金銭要求
物を壊す / 注意すると怒り出す / 親の財布からカードを盗る / 課金、ネットショッピング / 自分の意志や要求が通らないと暴言 / 暴力に発展する / イライラするとすぐに物にあたる
上記のようなお悩みは

自然環境に対応
\ チャレンジスクール /

自然環境に対応チャレンジスクール
フリースクールが自然環境で行われることには、以下のようなメリットがあります。
  1. 自然の中で学ぶ機会: 自然環境はさまざまな学びの機会を提供します。子どもたちは自然の中で植物や動物を観察したり、自然のサイクルや生態系について学ぶことができます。自然の学びは子どもたちの好奇心や創造性を刺激し、自然との関係性を深めることができます。
  2. 自然での活動や遊びの調整: 自然環境では広々としたスペースや自然の要素を活用したアクティビティが可能です。子どもたちは野外での体験活動や遊びに参加することで、自然の中での適切なリスク管理や協調性を身につけることができます。また、自然の中での運動や活動は子どもたちの健康促進にも役立ちます。
  3. 学習環境の多様性: 自然環境は従来の教室の壁を超えた学習機会を提供します。野外での探究活動や自然の資源を活用した実践的な学びが可能です。これにより、子どもたちは自己主導で学びを進める能力や情報処理能力を発展させることができます。
フリースクールが自然環境で行われることで、不登校の状態が改善される理由は以下のような要素が関与しています。
  1. 自然療法効果: 自然環境で過ごすことは、子どもたちの心身に対してリラックスや癒しの効果をもたらすとされています。自然の中での活動や観察により、ストレスの軽減や心の安定が促進されると考えられています。
  2. 非競争的な環境: 自然環境では競争や評価が抑制され、比較的非競争的な学習環境が提供されます。これにより、子どもたちは自分自身のペースで学びを進めることができ、学校でのストレスや不適応から解放される可能性があります。

不登校・ゲーム依存・ひきこもりなど

今すぐ解決!!

\ ご利用の流れ /

STEP1 相談受付

年数10年以上で復学、進学支援、自立に導いた人数は1500人!スクールの相談員が電話・LINEを通じて現在のお悩み、不安をお伺い致します。

相談受付
電話相談・オンライン相談

STEP2 電話相談・オンライン面談(無料)

問題の原因を的確に把握するため初回面談は約90分前後お時間を頂いております。カウンセリングを通じて不安解消、対策をアドバイスします。

STEP3 支援計画の作成・提案(無料)

心理士、精神保健福祉士を含めて個別に適した支援計画を作成します。ご家族の状況に合わせ無理のない支援方法をご提案いたします。

支援計画の作成・提案

\ 学校長紹介 /

学校長紹介

お父様、お母様、お子様含めご家族の皆様、今ご家族の明るい未来は想像できていますか? この度チャレンジスクールの校長に就任しました。佐野雄司と申します。

私は、民間のフリースクールで10年間施設長を務めました。この間、年間150人の子どもたちを更正、復学、進学に導くことができた実績があります。私たちの学校は、ゲーム依存や家庭内暴力など、様々な問題に直面している子どもたちに、専門的なサポートを提供しています。私たちは、保護者の方々が納得できる内容を重視しており、教育プログラムを厳選しています。

また、私たちのスクールでは、自然に恵まれた環境を提供し、学校の勉強以外の学びを重視しています。子どもたちは、アウトドア活動やクリエイティブなワークショップなどに参加することで、自己成長や社会性の向上を図ることができます。

現在、不登校が29万人もの子どもたちがいると言われる中で、こども家庭庁でもフリースクールの存在を認めています。私たちは、保護者の方々からの信頼を得るために、専門的なアプローチを取りながら、子どもたちの明るい未来を支援し続けています。

保護者の皆様にとって、お子様の教育環境は非常に重要です。私たちは、その重要性を理解しながら、専門的なサポートと個別のカリキュラムを提供することで、子どもたちが成長し、適切な進路を選ぶことができるようにお手伝いします。

チャレンジスクールが
\ 選ばれる理由 /

体験に勝る学び無し!

復学支援・学習指導

復学支援・学習指導

復学に向けて、無理のない持続可能な通学・学習計画を提案いたします。

全国訪問

全国訪問

お電話だけでは解決できない問題をご自宅に訪問してあらゆる支援を行います。

食育・栄養管理

食育・栄養管理

生きていくために必要な「食事」を見直し、改善することで心のバランスを整えます。

デジタルデトックス

デジタルデトックス

一定期間スマホやゲームとの距離を置くことでストレスを軽減し、コミュニケーション力を高める取り組みです。

生活習慣の改善

生活習慣の改善

日光を浴び、適度な運動を行うことで睡眠の質を高め、食育との組み合わせで「気力・体力」を養っていきます。

親子関係の修復

親子関係の修復

親子が正しい情報を共有し、互いの理解を深めるためのサポート。親の姿勢、向き合い方のコーチングを行います。

不登校・ゲーム依存・ひきこもりなど

今すぐ解決!!

\ 1日のスケジュール /

1日のスケジュール

\ サポート体制 /

保護者サポート

保護者サポート

子育てに悩む方へのカウンセリング定期的に行っております。 子育てへの知識、理解を深めるために、定期的に外部講師を招いた勉強会の開催、職員との意見交換会、保護者会を実施。 子育てに関する知識を得るだけではなく親同士で悩みが共有できる交流の場となっています。 子どもに問題が生じると親は今までの子育てに自信がなくなってしまいます。なかなか周りにも相談が出来ず、一人で抱え込んでしまうケースが大半です。 子どもの本音、接し方が理解できれば見えなかったものが見えてきます。 何事も落ち着いて対応して出来るようなります。 問題を解決し、子どもが元気になるためにも親の気持ちの余裕が大切です。 どんな問題でもあきらめたら解決できません子どもの明るい未来の為に共に考え乗り越えましょう。

就学サポート

就学サポート

小学生、中学生は在籍校と連携をし、寮生活を送りながらでも出席認定を受けることが出来ますし、もちろん転校も可能、寮から近くの小学校、中学校に通学することもできます。(寮から通塾も可能) 高校生の転入、編入、転校、提携高校(通信制)に進学も可能です。(予備校、進学の為の塾にも通うことが出来ます。) 全日制の高校に行くことが自信がないお子さまでも提携通信制高校に進学して卒業までサポートも出来ます。 寮生活が安定し学業に余裕が出来れば勉学と就労も可能で、高校生の就労のサポートまで行っております。 自分のペースに合わせた取り組み方で勉強と仕事を両立でき自立のための社会参加訓練を行えます。 ボランティアで定期的に外部講師による学習時間があり現役大学教授の学習会などがございます。

寄宿型サポート

寄宿型サポート

安心の24時間サポート、臨床心理士、精神保健福祉士、社会福祉士による万全のメンタルケアサポート 自然体験を通じて規則正しい生活を学び、本来あるべき姿に戻します。 集団生活では、スマホ、パソコンなどから一旦は離れ同世代の仲間たちと助け合い、支えあい、協調性を持った生活を送ることで思いやり、仲間意識などが芽生えます。 自己肯定感、成功体験などが乏しいお子さまには安心が出来る環境と失敗を恐れない気持ちに変化できる環境が必要です、寄宿生活では今まで親が行っていた炊事、洗濯、掃除などを自らが経験することにより親の有難み、感謝を学びます。 学校では学べないこと、寄宿生活だから学べる事たくさんあります。 今現在、ネット依存、ゲーム依存、無気力状態になっていたとしても環境が子どもたちを大きく成長させます。 自宅に居てはなにも変りません、こどもの時間を取り戻すことは出来ません。 自分の意思で変わりたい、このままではダメだと決断ができるように全力でサポートしており、安心して生きる力を育てられます!

不登校・ゲーム依存・ひきこもりなど

今すぐ解決!!

\ スタッフ紹介 /

佐野雄司

学校長 佐野 雄司

年間150人・10年間さまざまな子どもたちと関わる 施設等で見てきた不登校・ひきこもりの人数延べ1500人以上 ネグレクトや家がない子供たちへの支援を行う 精神障がい・発達障がい・パーソナリティー障がい・学習障がい・非行など、支援経験多数 9歳から63歳までと幅広い年齢への支援

斎藤周斗

寮長 斎藤 周斗

皆さん ピアサポート という言葉はご存知ですか?同じような悩みや問題を経験した人が対等な関係性の仲間で支え合うことを意味します。私も10代の頃に「不登校」を経験し、支援を受けて立ち直りました。その経験を誰かのために役立てたいと思い、2015年に民間の教育機関に就職。不登校で悩む子ども・若者と向き合い、立ち直りをサポートしてきました。  自身の経験から学び得たことをより多くの方々に伝えていきたいと考えております。

寺島彩乃

臨床心理士/公認心理師/精神保健福祉士
寺嶋 彩乃

2014年大学院終了後、臨床心理士として東京都内のメンタルクリニックに勤務。うつ、摂食障害、パニック障害のケアを行ってきました。8年前に民間の教育機関に所属し、不登校、引きこもり、発達障害などで苦しむ子ども・若者たちの支援活動を行っています。現在は、精神保健福祉士・公認心理師の資格を取得。子育てから医療福祉まで幅広い相談に対応しています。

\ 各校相談員紹介 /

小林順二

大阪校 相談窓口 小林 順二

豊翔高等学院 学院長 NIWA教育相談室 理事(教育カウンセラー) チャレンジスクール大阪校責任者 大学卒業後、製薬会社に3年勤務し、教員免許取得の為に大学に再入学。教員免許取得後、通信制の高校に勤務し、教務主任、学習センター長を務める。2017年、通信制高校サポート校の豊翔高等学院に転職し、学院長として不登校・引きこもり・発達障害などの問題を抱え、自信を失ってしまった生徒、そのご家族と向き合い、卒業後を大切にした教育活動に取り組んでいる。またNIWA教育相談室では理事(教育カウンセラー)、チャレンジスクール大阪校責任者を務め、幅広く不登校・引きこもり当事者やご家族と関わり、その中で大人の引きこもり問題に直面し、当団体を設立することを決意する。

丹羽豊

大阪校 相談窓口 丹羽 豊

NPO法人 NIWA教育相談室代表 豊翔高等学院 理事長 1952年、京都府生まれ。13年間の教員生活を経て「教育総合相談室」を立ち上げ、日々の実践や生徒指導に悩む現場教職員の日常を支援する活動に従事しながら、進学塾の経営コンサルや塾教材の制作に取り組んできた。13年前、通信制高校の立ち上げに関わり、それを機に相談室にて不登校カウンセリングをかいし。従来の相談室を「NPO法人NIWA教育相談室」と法人化し、不登校の問題を抱える保護者支援を展開。年間205件以上の相談を無料で受け続けている。また、自らも通信制高校サポート校「豊翔高等学院」を立ち上げ、不登校・発達障害に悩む生徒の高校生活支援を積極的に展開している。

山下泰孝

静岡校 相談窓口 山下 泰孝

特定非営利活動法人日本交流分析協会認定交流分析士2級 特定非営利活動法人静岡県教育フォーラム認定心理スーパーバイザー 昭和51年10月、静岡大学在学中、サバイバル的な野外活動と学習指導を行う有限会社コミュニティ教育センター設立に参画し、取締役所長として約2年間運営。昭和54年4月、営業力強化のため、静岡ミサワホーム(株)に入社、3年で36棟契約する実績を残す。同年10月、静岡市小鹿に共同経営で知新塾を創設、同58年3月銭座町に千代田教室開校。昭和60年6月、経営分離ののち、知新塾千代田教室を引き継ぎ、静岡オープンスクール静岡教室と改称、平成21年3月まで運営。平成10年7月、組織を有限会社 静岡オープンスクールとして法人化し、藤枝市南新屋に本社教室を建設。同30年7月、藤枝市瀬古に移転し、現在に至る。

湘南校 相談窓口
サポートスタッフ

松尾 康子

松尾 康子

相原 敬

相原 敬

不登校・ゲーム依存・ひきこもりなど

今すぐ解決!!

\ 保護者の声 /

保護者からの声

息子は中学時代に発達障害(自閉症スペクトラム)の診断を受け、てんかんを持病とし て抱えています。 発達障害ゆえの生きづらさから不登校、家庭内暴力、抗てんかん薬の服薬拒否が続き、 生きている意味が見いだせなくなっていました。 スクールカウンセラーや役場の福祉課にも相談しましたが、心療内科の受診を勧められ るだけで根本的な解決には至りませんでした。 親に対してだけでなく、2歳下の妹にも暴力を振るうことがあり、警察にも相談をして いました。 それでも息子の状況を変えることができず、、、 親として自責の念を持ちながらも、藁にもすがる思いでスクールに相談し入寮をお願い しました。 入寮当初は慣れない生活環境に不安がありましたが、スタッフの皆さまが親身に対応し てくださり次第に心を開くようになっていきました。 寮生活の様子も定期的に電話や写真を送っていただき、息子の様子を詳細に知ることが できました。 また、定期的に三者面談を実施していただき、息子の本心を聞いて進路の話し合いを進 めていくことができました。 寮生活のなかでも調子の浮き沈みはありましたが、様々な活動に参加して失敗と成功を 繰り返しながらもスタッフや寮生の皆さまに励ましてもらい、ようやく新たなスタート を切ることできました。 卒業した今では息子の希望により担当スタッフさんとはLINEでつながってくださり、 近況報告などのやり取りをさせて頂いております。 卒業後もこうして支えて頂けることは家族としても心強く、感謝しかありません。 今後とも息子を温かく見守ってあげてください。 そして、私たちと同じく悩みを抱えているご家族を一人でも多く救ってあげてください。 本当にありがとうございました。

保護者からの声

幼い頃から場面緘黙症でコミュニケーションが苦手だった息子は中2から不登校になり 引きこもり、暴力が増え、家族全員疲弊しきっていました。 そんな時こちらの存在を知り藁をも掴む思いで相談しました。 入寮してからは誰とでも話せるようになり、規則正しい生活も身につけ、家族に手料理 を振る舞ってくれる程になりました。 中3の冬に入寮してから、自信をつけていき高校進学も自分の意思で決めました。 寮を卒業し今では目標を持って充実した毎日を送っています。 ここまで成長できたのは毎日親身になって寄り添い続けて下さったスタッフの皆さんの ご指導のお陰です。 あの日、勇気を出して息子を預けて、本当に良かったと心から思っています。

\ 全寮制プラン /

全寮制プラン

\ ご相談・お問い合わせ /

ご相談・お問い合わせ

    必須内容

    必須氏名

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    任意住所

    任意メッセージ本文 (任意)

    プライバシーポリシー

    ■個人情報保護方針
    当法人は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組み構築し、全従業員に個人情報保護の重要性認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。
    ■個人情報の管理
    当法人は、お客さまの個人情報を正確かつ最新状態に保ち、不正アクセス・紛失・破損改ざん漏洩などを防止するため、セキュリティシスムの維持・管理体制の整備・従業員教育の徹底等必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行います。
    ■個人情報の利用目的
    本ウェブサイトでは、お客様からの問い合わせ時に、お名前、e-mail アドレス、電話番号等の個人情報をご登録いただく場合がございますが、これらの個人情報はご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
    お客さまからお預りした個人情報は、当法人からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたます。
    ■個人情報の第三者へ開示・提供禁止
    当法人は、お客さまよりお預かした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
    ・お客さまの同意がある場合
    ・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社業務委託する業者に対して開示する場合
    ・法令に基づき開示することが必要である場合
    ■個人情報の安全対策
    当法人 は、個人情報の正確性及び安全保ために、セキュリティに万全の対策を講じています。
    ■ご本人の照会
    お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
    ■法令、規範の遵守と見直し
    当法人は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、 その他規範を遵守するともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
    ■お問い合せ
    当社の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
    株式会社学びLab
    0120-487-375

    ご家族の問題は
    とてもデリケートで
    特に我が子の問題は

    なかなか人には相談しにくいものです

    しかし

    一人で悩み続けても
    決して解決にはつながりません

    不登校、引きこもりなどご家族の悩みを解決します

    チャレンジスクール

    株式会社学びLab
    神奈川県足柄上郡中井町北田389-1
    0120-487-375
    |大阪校|神奈川校|静岡校|沖縄校|