大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ Ver.2をご紹介!

いつもご覧頂きまして誠にありがとうございます!
今回はプレックスの人気特撮フィギュアブランドである「大怪獣シリーズ」より、ウルトラマンティガが新規造形のVer.2として発売されることとなりました!
今回も解説を交えつつご紹介していこうと思います。

大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ Ver.2の商品画像

ウルトラマンティガは、1996年9月に、円谷プロ制作・毎日放送系列にて放送された特撮作品です。1980年にTBS系列で放送された「ウルトラマン80」の最終回からおよそ15年半ぶりにウルトラシリーズの新規作品としてテレビで放送されることで当時は話題となっていました。

大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ Ver.2の商品画像

話題はそれだけではとどまりませんでした。

当時人気グループであったV6のメンバーである長野博さんがウルトラマンティガに変身する主人公ダイゴ・マドカ役、1966年に放送された「ウルトラマン」に出演した主人公・ハヤタ隊員役を務めた黒部進さんの娘である吉本多香美さんがレナ隊員、ウルトラシリーズ初の防衛チーム女性隊長としてイルマ隊長役に高樹澪さんがキャスティングされました。

作品のオープニングテーマはV6の「TAKE ME HIGHER」、エンディングテーマは俳優の岸谷五朗さんが中心となって多くの有名人・芸能人・アーティストで構成された「地球防衛団」の「Brave Love, TIGA」が採用されました。

大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ Ver.2の商品画像

ウルトラマンティガは、ウルトラヒーローで初めてフォームチェンジを導入したヒーローです。また、主役のウルトラヒーローの体色に初めて紫色を取り入れました。
ティガの胸部を模したデザインにクリスタルがついてあるスティック「スパークレンス」を使用して、ウルトラマンティガに変身します。
基本フォームは赤・青・銀の3色のマルチタイプ。スピードとパワーのバランスが取れた中間スタイルであり、格闘や光線技を多用します。
必殺技は腕を水平に広げてエネルギーをチャージし、腕をL字型に組み超高熱エネルギーを発射する「ゼペリウム光線」など。

~超古代の大昔。地球・地上は闇の魔神が支配し闇に覆われたが、突如降り立った光の巨人。その巨人は魔神を倒したあと、肉体を地上に残し、魂はどこかの星雲に飛び去った。
3000万年の時が過ぎ、地上に怪獣が暴れ出し、主人公ダイゴと石像になった巨人が一体化し、ウルトラマンティガとなり蘇った!!~
ウルトラマン80までの設定を引き継がず、超古代の戦士として新規設定でウルトラマンティガは描かれていきました。

大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ Ver.2の商品画像

他のフォームは、スピーディーな戦いや空中戦に長ける俊敏形態の「スカイタイプ」、パワフルな肉弾戦と高い防御を誇る剛力形態の「パワータイプ」、そして最終回で光を失って石化してしまったティガに、世界中の子どもたちとレナ隊員の光が宿って復活を果たした金色の最終形態「グリッターティガ」があります。

大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ Ver.2の商品画像

ウルトラマン30周年記念作品かつ、ウルトラシリーズ10作品目として制作。そしてティガの続編であるウルトラマンダイナ、ウルトラマンガイアと並ぶ平成ウルトラマン3部作・第1作目であるウルトラマンティガ。
物語の舞台は、核兵器や公害が廃絶された2000年代の地球で、古代に暴れていた怪獣らが蘇り、地上で暴れ始めました。
それらに対処するチームGlobal Unlimited Task Squad、略してGATSと、ダイゴと一心同体となったウルトラマンティガの長く辛い怪獣との戦いを全52話が描かれていきました。

ウルトラシリーズは仮面ライダーシリーズ同様50年以上の歴史があり、現在も続編や派生作品などが制作されている特撮作品です。
ウルトラシリーズの1作品である「ウルトラマンティガ」は、現在でもファンの多い作品となっています。
ストーリーやティガのデザインなど作品全体に人気があり、2000年には完結編として劇場用作品「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」、2001年にはオリジナルビデオ作品で縄文時代に活躍するティガを描いた「ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人」、2021年には令和版ティガをイメージしたウルトラシリーズ「ウルトラマントリガー」が制作されました。他にも様々なウルトラシリーズの作品でもゲスト出演、果てはウルトラヒーロー総選挙で1位を獲得するなど、今でもその熱気は衰えることはありません。

大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ Ver.2の商品画像

今回ご紹介するフィギュアはマルチタイプのティガであり、全身の作り込みには妥協がないほどの素晴らしい出来です!
造形を担当したのは、バンダイのガシャポンで好評発売中のフィギュア「アルティメットルミナス」の造形を担当しているあのセキケンジさんが手掛けています。

ティガのスーツアクターを担当した権藤俊輔さんが、フィギュアの中に入っているようなたくましいティガの造形にはファンも納得するほどの出来だと思います!!

大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ Ver.2の商品画像

大怪獣シリーズのウルトラマンティガは以前、2017年にグリッターティガ、2018年にティガ・ダイナ・ガイアの3体セット、そして写真に掲載してある2019年では登場シーンをイメージしたフィギュアが発売されました。

プレックスおよびエクスプラスが手掛けるPVC製のリアル志向ソフビフィギュア「大怪獣シリーズ」。これまでに多くのウルトラシリーズの他、ガメラやマグマ大使など昭和に活躍した特撮ヒーローと怪獣を選定して生産・販売しています。エクスプラスが運営する通販サイト「少年リック」やプレミアムバンダイで発売される限定版には、発光するギミックが含まれているものもあります。設定・造形が忠実に再現されて、今でもこのシリーズを集めているファンもかなり多いです。

大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ Ver.2の商品画像

余談ですが、ウルトラマンティガの決めポーズですが、マルチタイプのときには平手とグー、スカイタイプは平手、パワータイプはグーと使い分けをされていますw
マルチタイプは中間スタイルなので、パワーのグーとスカイの平手を両方取り入れています。

大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ Ver.2の商品画像

以上、大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ Ver.2 についてのご紹介でした。
ただいまアキバのエックス通販本部では、こちらの商品のご予約を承っております。
皆様のご予約及びお買い上げを心よりお待ちしております!