不登校新聞

541号 2020/11/1

「子どもが一歩を踏み出すとき」専門家が指摘する、きほんのき

2020年10月27日 13:36 by kito-shin
2020年10月27日 13:36 by kito-shin

 子どもが一歩を踏み出すとき。それはいつ、どんなきっかけで動き出すのか。そのために親にできることは何か。

 不登校の子どもを持つ親にとって「それが知りたい」という最たるテーマであり、それについて心理カウンセラーの内田良子さんの対談や講演録などを1冊にまとめたのが本書の内容です。

 内田良子さんは、病院の小児科に心理カウンセラーとして27年間勤務したほか、1998年から今日にいたるまで子ども相談室「モモの部屋」を主宰するなど、およそ半世紀にわたって不登校やひきこもりの子ども・親と向き合ってきました。

 本書のなかで、不登校やひきこもりの子ども若者を持つ親御さんにとくに読んでほしいのが第2章「親子の和解と修復のものがたり」です。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校を頭でなく心で理解してほしい」専門家が架空の家庭の話を通して伝えたいこと

626号 2024/5/15

「ぼく…もう死にたい」小3の息子の不登校に向き合った元不登校のシングルマザーが語る戦いの物語

625号 2024/5/1

「薬の使い方は?」発達障害について教師・医師・学者が解説

621号 2024/3/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

626号 2024/5/15

旅人「キノ」がさまざまな国を巡る『キノの旅 the Beautiful Wor…

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…