発達障害と性格の疑問が出ていたので・・無理やり考えてみる

性格類型論では発達障害の特徴も性格の一部として考えていいのでしょうか。わからない。

私も分かりません。
それで「発達障害 MBTI」で検索をかけてみたところ、
ネットには、MBTIと結び付けている人は複数いるようです。

ですけど私には分かりません。

エニアグラムに関しても私には分からないです。
エニアグラムの性格は「願い」ですからね。もしくは「方向を定めるもの」。
発達障害はどちらかというと「資質」。それもプラスマイナスで言えば「マイナスの資質」「マイナスの能力」となるので違うもののようにも思えるのですが、
一方で性格と親和性のある発達障害という名の資質であれば、性格に組み込まれるとも思われて。

例えば
頭の中が忙しいマインド・ワンダリングは『夢想家』タイプ4や『思考者』タイプ5と親和性がありそうで、
多動性・衝動性は『冒険者』タイプ7、下町庶民派なタイプ6ウイング7、攻撃型なタイプ8、成功を求め動きまわるタイプ3と親和性がありそうです。


関連して書けば、
noteやネットの記事の中には、「知能検査を受けてみた」「WAIS結果」のようなものがあり、こういった記事を読むと、項目によって高かったり低かったりすると、ある部分において生き辛さを感じるようです。
また全体的に低くて衝撃を受ける人もいるようです。

凸:処理速度(120)
凹:知覚推理(93)、言語理解(98)

とか

先日ADHDの疑いで知能検査(WAISIII)及び心理検査の結果を主治医に聞いてきました。
結論から言えばADHD確定だそうで、まぁそこはいいんですが・・・・・
細かい数値を見せられてショックでした
どの数値も100を超えるものは無かったんです。
一応うろ覚えの数値ですが

言語理解94 知覚統合85 作動記憶60 処理速度61 

処理速度&作動記憶の低さはADHDのためと言われて納得しましたが、他の数値もやはり低いことにショックをウケました。

ただ、社会生活において問題は起きるかも知れませんが、性格的にそこが気になる人、気にならない人はいるように思います。

少し話が変わってきますけど、例えばですよ。
日本という国は、今、創造的イノベーションが起きないと言われていますけど、創造的人材は、潜在的にはいるようです。ただし、そういった人たちが使われていない問題があります。それは、日本の性格としてビッグファイブにおける開放性が低いので、保守的となり、潜在能力としてイノベーションを起こせる人がいても使われないという話です。資質があっても国民性がそれを止めているのです。

知能指数や発達障害も、性格との相性があるように想像しています。
のんびりマイペーな傾向があるタイプ9なら、多少処理速度が遅くたって、気にならないかも知れないし、
一方で成功を求めるタイプ3なら苦しい思いをするかも知れません。


ただし、その上で今回の話

性格類型論では発達障害の特徴も性格の一部として考えていいのでしょうか。わからない。

は、やはり「分からない」となります。

現実に発達障害のかたと会っていないので、机上の話を抜けきれなかったりします。



過去に少しばかり似たような話を書いています。
参考になるか分かりませんが紹介をしておきます。
ぜひ読んでみて下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

コメント

とん
えんさんありがとうございます🙏
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
発達障害と性格の疑問が出ていたので・・無理やり考えてみる|えん☆ エニアグラムのことばかり書いています