渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

二輪車通行止め

2024年05月30日 | open







神奈川県の津久井湖畔にある
峯の薬師の県道513(KP513)
現在二輪車全面通行禁止にな

っている。
かつて80年代初期は通れた。
だが、危険で無謀な公道レース
を繰り返し、事故が多発しすぎ
たので二輪が全面通行禁止にな
った。
スィーッと快速で走り抜ければ
よいのに、制御不能速度まで
上げてローリングしていた者た
ちが事故を多発させ、通行禁止。
かつて私が奥多摩有料を走って
いた頃は奥多摩も二輪通行禁止
ではなか
ったが、通行禁止にな
り、数年
前に奥多摩周遊として
無料化さ
れた後に数十年ぶりに
二輪車
通行が解禁された。
峯の薬師の道は快適で心地よい

軽快な道路だったが、ここも
通行禁止となった。救急車の
サイレンが鳴りやまない日が
続きすぎたからだ。

広島県の福山市の後山グリーン
ラインも1982年頃は二輪が走れ
た。私も何度も通った。
だが、ローリングする者たち
が制御不能速度で走り、死亡

事故が発生したので80年代前
に二輪車全面通行禁止とな
った。
(一部地元民の原付は
許可)

グリーンラインの二輪車通行
禁止が解除されたのは数年前で
あり、実に30数年ぶりの通行
解禁だった。

二輪の事故により道路が通行
止になる。
これはとても残念な事だ。
また、死亡事故も峠で多発し
いたのが1980年代~2000年
初頭
だった。
二輪が好きで走っているのに
二輪の操作操縦判断の不手際
で死亡してしまう。
これも非常に残念な事だ。

かといって、現代のような極
めてぎく
しゃくした硬直固ま
り載りを安
全と盲信している
人々が爆発的
に増えたのは、
これはこれで危
険が蔓延して
いる事以外の何も
のでもない。
データは見ていないが、峠で
無謀運転による事故は減少
して
も、峠や市街地での二輪
運転技
量未熟による事故は激
増してい
るのではなかろうか。

かつての事故原因とは別な要
が現代は登場しているだろ
う。

それは、安全普及団体が大嘘
硬直載りを安全で正しい二
輪の
乗り方と広報拡散させて
いるの
で、それを妄信して洗
脳された
人たちがガッチガチ
に固まって
二輪を走行させて、
操作ができ
ずに事故を起こし
ているケース。

これ詳細調査したらかなり多
と思われる。
その証左の一つが、現代は異様
な程に立ちゴケやUターンゴケ
が多い事だ。異様、異常。
それは、嘘乗りを教え込まれて
洗脳された人たちが一様にその
ような「運転不能」を動画等
で曝してい
る。
動画にアップされていないケ

ースはごまんとあるだろう。
単なる下手くそとかの域を超
えて
いる。
根本から乗り方を間違ってい
のだが、動画サイトなどで
も嘘
乗りを正しいとして拡散
させて
いる人たちがかなり多
くいる。

絶対に二輪の事故は減らない。

 

 
 

 


この記事についてブログを書く
« モーターサイクルライディン... | トップ |