このページは5月29日(水)
23:59までの限定公開です。
これまでの常識、
「記事を書き続ける」を
打ち破った新手法!
塾生のほとんどが挫折せずに継続できる
それは「やること」が明確だから
リブロでは闇の中を
さまようことはありません。
ブログの記事を書くのって本当にしんどい
ブログでのアドセンス収入って
記事を読んでもらって
広告を表示させることで
発生するんですよね。
アクセスが集まれば集まるほど
広告が表示されて
収益が上がるんです。
ですから
やることは単純。
記事を書いて、
アクセスを集めて、
広告を表示させるだけ。
こう書くと簡単に見えますけど…
アクセスを増やすためには
記事数が必要になります。
数え切れないほどある
ブログの中かから
あなたの記事を読んでもらうためには
記事数が必要なんですよね。
1記事しかないブログは
埋もれてしまう可能性が高い…
でも、
100記事あるブログなら
読者に見つけてもらえる
可能性が高まるんですよね。
情報の鮮度も大事です。
例えば、あなたが
今年の花火大会の混雑状況について
知りたいとします。
検索した結果…
2020年の記事と
2024年の記事があれば
2024年の記事を読みますよね?
アクセスを集めるためには…
記事数を増やす
鮮度の高い情報を提供する
必要があるんです
つまり
記事を投稿し続ける必要があるんです。
この「記事を投稿し続ける」のがしんどい。
本当に!
例えば…
私は「花火大会の穴場」記事を
20記事とか30記事とか書きました。
ライバルに負けないために
10,000文字以上書くことも!
その成果もあって、
Googleの検索結果で
1位を取ったこともあります。
でも、
この話をすると大抵の人はヒキます。
「10,000文字って(そんなんムリ)」
って顔して…
分かります。
めっちゃしんどかったもん。
土日もPCに張り付いて
子ども達は父と遊びたいけど
声かけられない…
そんな、家庭崩壊寸前(?)
の状態でしたから。
記事を書くのが本当にしんどい→じゃあ、外注が正解!?
記事を書くのがしんどい…
私が最初に取り組んだのは、外注でした。
記事執筆を外注しちゃえば
自分は作業から解放されます。
ただ、
外注って依頼すればするほど
金額が膨らんでいくので
収益を圧迫するんですよね。
自分で記事を書けば
アドセンス報酬は全て自分のもの。
でも、記事執筆を外注すると
アドセンス報酬から外注費用を引いた残りが
自分のものになります。
400円で依頼した記事で
1,000円のアドセンス報酬を
得られたこともありますけど…
1,000円で依頼した記事が
鳴かず飛ばずだったこともあります。
外注することで
記事作成からは解放されたけど、
記事をハズすと収入につながらないので
記事ネタ選びに神経をすり減らすことに…
しかも…
一度、記事作成から離れちゃうと
10,000文字を書こうと
自分を奮い立たせることが
できなくなっていました…
無我夢中で
記事作成していた時は
なんとか続けられたけど
一度離れると戻れなかったんですよね。
結局
当初イメージしていた
どんどん外注して楽になる
というところにはたどり着けず…
外注さんの人数をしぼって
記事作成の一部だけ外注。
なんとか自分で記事を書く量を
減らすことができました。
やってみて実感していますが、
外注って簡単ではないです。
厳密には外注することは
それほど難しくありません。
外注しながら収益を確保すること
が難しいんですよね。
私は何とか
記事作成の一部は外注に成功して、
作業量を減らすことができましたけど
「挫折した」って話もよく聞きます。
結局、
ブログを続けられないのは
記事を作成し、投稿し続けることが
難しいからなんですよね。
外注を軌道に乗せるのは難しいし、
自分で記事を書き続けるのは
本当に大変です。
体調が悪くても
仕事が忙しくても
家族と過ごす時間を犠牲にしても
ある程度の記事数を投稿し続けないと
ブログを収益化することは難しい
そもそも記事を書くためには
ネタ探し
キーワード選定
ライバルチェック
が必要と言われてきました。
記事を書く以外にもやることが多すぎる!
そんな苦行のような生活に
挫折してしまうのは
あなただけではありません。
実は…
私の最初のブログって
妻と一緒に立ち上げました。
でも、現在
妻はブログの運営に
関わっていません。
挫折してしまったんです。
家事も育児もあるのに
記事作成を続けることが
辛くなってしまったんですよね。
妻がいなくなって
「私が何とかしなきゃ」と
必至にブログを続けてきました。
けど、
私自身が挫折しそうになったことも
1度や2度ではありません。
仕事の一部を外注できたから
何とか継続できているんです。
それくらい
1人で記事を作成し続けるって
大変なんです。
AIを使えば記事作成が楽になる!?
自分で書くのも辛い
外注するのも辛い(出費が)
そんな状況で登場したのがAIです。
ChatGPTが世間を賑わせていた頃、
SNSではあちこちで
AIを使ったブログ記事作成ノウハウが
飛び交っていました。
私も飛びついてみましたが…
↓
修正のためにAIに指示する
↓
少し良くなる
↓
さらにAIに修正の指示をする
と、ループにハマったり
私が知らないことが書かれている
↓
事実を確認しようとしたけど、
ネットでもそれらしい
情報が見つけられない
と、本当のことだと判断できないので
記事を投稿を見送ったり
全然うまくいかない…
AIでの記事作成には
一度挫折したんですよね。
その後…
AIから離れて自分で記事書いたり、
多少は外注したりと
以前のブログ運営に戻っていました。
AIを使ったブログ運営に光が見えた!
AIを使ったブログ運営に
一度は挫折した私。
そんなときに…
草薙さんがAIブログ企画
「コピペブログアカデミー」を開催。
なんとたった5分で記事作成可能!
10,000文字の記事だって
10分、15分とかで作成できちゃうんです。
圧倒的時短!
コピペなんて
手抜きみたいな手法なのに!
実際に公開された手法は
「ウソだろ!?」と思うほどシンプル!
「本当にこれでうまくいくの?」
と半信半疑で記事作成してみたところ…
AI記事が上位表示することを知ったんです。
そう、
AIが作成した記事だって
Googleが評価してくれるんです。
でも…
「コピペブログアカデミー」の手法で
記事を書けば書くほど
疑問もどんどん湧いてきたんです。
どんな記事を選べばいいの?
吹き出しもリライトする?
ChatGPTに画像まで生成させていい?
質問しようにも
「コピペブログアカデミー」では
質問受付の窓口がないし…
疑問を解消できなくて
自分なりに判断したけど、
ちょっとモヤモヤしていたんです。
AIを使ったブログ運営を
もっと知りたい。
そう思っていた矢先
ブログ塾「リブロ」の
募集があったんです!
迷わず…
とまでは言わないけど、
入塾を決断。
「リブロ」に入っててから
気になっていたことは
どんどん質問して回答をもらえて
視界がクリアになっていく。
「リブロ」の魅力って色々とあるけど
質問できる環境があるって
本当に素晴らしい
と感じています。
講師がいるから
誰に聞けばいいか明確だし、
毎回適切な回答をもらえています。
「これでいいのかな?」
と感じた不安を解消できるのは
かなりの安心感があります。
「ちゃんと講師に確認できたし、
自信を持って進めよう」
って思えたことが何回もありました。
そうそう、
ブログの運営という面では…
半年で約250記事作成
2月に立ち上げたブログは
3ヶ月で約90記事投稿
ほぼほぼ毎日投稿を実現することが
できちゃったんです。
「リブロ」に入ってから
ブログ運営が変わりました。
10,000文字書くような根性論は不要。
外注に使うどんどん膨らむ費用に
不安になることもなくなりました。
ChatGPTのサブスク費用はかかるけど
定額だし、3,000円位なので
負担というほどではないですし。
心にゆとりを持って
ブログに取り組むことが
できるようになったんです。
私がリブロをオススメする理由
リブロは、
ブログの教材を出している
草薙さんをはじめとした講師陣が
検証に検証を重ねたAIブログ運営なので、
実績は折り紙付き。
だけど、
私がリブロをオススメする理由は
他にもあるんです。
①リブロは個別指導!
塾は塾でもリブロは個別指導塾。
学習塾でも売りにしているやつです。
塾と言いながらもコンサルに近い。
例えば私の場合…
既存のブログを強化するか
新規ブログを立ちあがてスタートするか
決めるところからスタートしました。
私の状況に合わせて
私の希望に沿って
指導を受けられたんですよ!
その後も
私のブログの運営状況に
合わせた指導を受けています。
本当に”個別”指導!
一部の優等生だけが授業についていける
そんな状況にはなりません。
そもそも優等生なら塾なんて不要。
は言い過ぎだけど、
塾に通わなくても自力で何とかなる。
中学や高校のころ
クラスにいませんでした?
塾にも行ってないんだけど
成績優秀な子って。
私はセンスがないので
失敗に失敗を重ねて
試行錯誤しながらも継続して
少しずつ成果を出してきました。
「失敗に失敗を重ねて…」
ここで時間を費やさないために
塾で指導を受けるんです。
話が逸れました。
コピペブログアカデミーの手法で
AIを使ったブログを運営していても
行き詰まったり、
失敗したりすることがあるんですよね。
私の場合…
過去の経験から勝手にアレンジしちゃって
アクセスが伸びなかったり、
いつの間にかノウハウを逸脱した
方法で記事を作成していたり。
そうなっても
大きく道を外れる前に
講師に軌道修正してもらえました。
間違った道を進んでいても
自分1人では気づくことが難しいんですよね。
自分は正しいと思って進んでいるから。
だから
軌道修正してもらえるって
本当に大切なんです。
自分1人で作業を進める自信がない
「リブロ」はそんなあなたに
オススメでなんです。
②リブロだから継続できる!
塾って最初は賑わっていても
段々と離脱していって、
実践者が減ることもよくあるんですよね。
でも、「リブロ」は違います。
先日、0期最後のオンラインセミナー
が開催されたんですけど、
その参加者はなんと130名以上!
平日の夜だったので、
都合がつかなかった人もいるでしょうから
実際にはそれ以上の実践者がいるはずです。
実践者が挫折しないヒミツ
その1つが、講師が
手を差し伸べてくれるから
だと思ってます。
私は過去にブログ指導を
無駄にしたことがあるんですよね。
そのブログ指導って
最初にテキスト貰って
「質問があったらいつでもどうぞ」
みたいなスタイルだったんです。
で、継続しているうちに
ちょっと疎遠になった時期があって
段々とこっちから連絡取りにくくなる
向こうからも連絡はない…
期間が空けば空くほど
連絡が取りづらくなる
気持ちの問題なんだけど
その壁が高い…
そのままフェードアウトしちゃったんです。
もったいないけど。
疎遠になっちゃうタイミングって
誰しもあると思うんです。
仕事や家事、育児が忙しくて…
体調崩しちゃって…
新作のゲームに夢中になっちゃって…
作業が途絶えた期間があると
連絡しにくくなりますよね。
その期間が長ければ長いほど余計に
でも「リブロ」の場合、
講師から声かけてくれるんですよね。
先日も講師のしばっこさんが
塾生に向けてこんな日記を書いていました。
—–勝手に引用—–
講師からの書き込みはスルーしておいて
自分からの相談には乗ってほしいなんて
自分勝手すぎる!無理!もうダメだ!気まずい!終わった!
ただこれに関してですが
私もタツさんも草薙さんも
誰一人として
中断して無視してたくせに図々しい…
なんて一ミリも思いません。
アリンコほどもミジンコほども思いません。
——–中略——–
せっかく塾に入ったんですから
残りの期間を使って
どんどん質問入れてくれたらいいなと思います。
突然でもいいんです。
脈絡なくてもいいです。
書き込みご無沙汰だった謝罪とかもいらんです。
使えるものは使い切って
それで前に進んで稼げたら
それでいいじゃないですか。
というわけで、
「期間が空いても気兼ねなくどうぞ」
—–勝手に引用終わり—–
私、普通に感動しました。
こんな暖かい声を
かけてもらえるんだって
こんな声かけてもらったら
嬉しいですよね。
「また立ちあがろう!」
って気持ちに火が付くってもんです。
もう1つ
「リブロ」が継続しやすい
と感じるのは
リブロの手法って
やることが明確
シンプル
だからなんです。
私は過去に
10,000文字の記事を書いていました。
この時の手法って
「ライバル記事の内容を全て盛り込む」
でした。
上位のライバル記事を全チェックして
どのライバル記事よりも詳しく書く
↓
やることが明確
結果としてライバル記事よりも
文字数で勝つ
↓
シンプル
「やることが明確」で「シンプル」
ですよね?
めっちゃ作業量多かったけど
文字数書くのは大変だったけど
「やることが明確」で「シンプル」
だから継続できました。
継続するために大事なことが
「やることが明確」で「シンプル」だって
身をもって知っているんです。
今まで他の手法で
継続できなくて挫折した…
それって
やるべきことが理解できなかった
やることが難しかった
のどちらかじゃないですか?
そんなあなたも
「やることが明確」で「シンプル」な
手法ならきっと継続できます。
その環境が整っている
「リブロ」なら…
きっとあなたも継続できますよ。
継続する自信がない
過去に教材を実践したけど挫折してしまった
そんなあなたにオススメなんです。
「ささくま」からの特典
ここまで
「リブロ」をオススメする理由を
紹介しました。
とは言っても
ブログをやったこともないのに大丈夫かな。
いくら講師が個別指導してくれるかとは言え
挫折した経験があるから…
そんな不安もありますよね。
まだ「入塾を悩んでいる」あなた
簡単な決断ではないことは
よく分かります。
私も悩みに悩んで
震える手でクリックして
申し込んだ経験ありますから。
でも悩んでいるってことは
入りたい気持ちもある
ってことですよね。
そんなあなたの背中を
少しでも押せるように
私からの特典を用意しました。
①迷惑メール記事を徹底的にサポートします
私は2年ほど前から迷惑メール記事だけで
100記事以上書いています。
その間、色々な検証もしてきました。
ブログ界隈で一番迷惑メール記事に
向き合ってきたのが私です。
そんな私が
迷惑メール記事作成を
徹底サポートします!
迷惑メール記事自体は
AIを使った手法ではありません。
でも、
ブログを立ち上げた直後とか
アクセス数が少ない時期に
アクセス数を増やすのに
効果的な記事なんですよね。
レポートの実践者からアクセス数が
増えたって声をいただいています。
少しだけ紹介しますね
ささくまさんの迷惑メール記事、一個だけ投稿してみたら翌日には
マニュアルも分かりやすくて、私でも書く事ができました!
迷惑メールの投稿はじめました。
そしたら4個めに投稿した記事が8位ぐらいに表示され、その後順
最近ようやく100記事に到達したばかりの若いブログですが、
「迷惑メール記事」をアップし、インデックスリクエストすると
翌日には100PV単位に達していました。通常のごちゃまぜ記事だけではここまでになったことはありませんでした。相乗効果で他の記事も読まれているようです。
特にRさんの声。
リブロの手法と
迷惑メール記事、
相性がいいんですよ!
コピブロに登録していただいた際の
特典の1つだった進化版の
迷惑メール記事レポート。
これだけでも、
十分に迷惑メールを集めて、
記事を投稿することができます。
それでも、
実際にやってみると、
ちょっとしたところで疑問があったり、
不安に感じる点があったり
するもんじゃないですか。
そんな際は私が直接相談にのります。
それだけでなく
「記事を添削してほしい」
「どの迷惑メールを記事にするか」
といった相談にも乗ります。
「迷惑メール記事を徹底サポート」
としていますが…
WordPressの設定が分からない
画像を圧縮したい
他に使い勝手がいいプラグインは?
みたいなブログに関するちょっとした
疑問にお答えします。
ぜひこの機会に
「ささくま」を使っちゃって下さい!
進化版の迷惑メール記事レポートは「コピペブログアカデミー」登録特典でした。
私からの紹介で「リブロ」に入塾した場合に限り、特別に「コピペブログアカデミー」に参加していなくてもレポートをプレゼントします!
②クラウドワークスの外注をサポートします
私は迷惑メール記事だけではなく、
リブロの手法での記事作成も
外注をしています。
過去にはブログに関する
様々な業務を外注してきており、
50人を超えるワーカーさんと
やり取りをしてきました。
ですから、
迷惑メール記事だけではなく
幅広いサポートができます。
アカウント取得はもちろん、
・この外注さんを採用してもいいか相談したい
・トライアル記事を一緒にチェックしてほしい
といった、実際に外注する上で
不安に感じたことは
何でも相談に乗ります。
リブロの手法で外注する場合、「リートン」という無料AIで作業してもらうこともあります。私が「リートン」で作業する外注さんにお渡ししているマニュアルもプレゼントします。
③作業部屋に一緒に入ります
講師陣のみなさんは優しいです。
でも、やっぱ先生と生徒の関係…
質問するのに緊張するって方も
よくいるんですよね。
そんなときは私が間に入ります。
もちろん
「あなたが」が希望しなければ、
私が入ることはありません。
リブロって基本的に一問一答形式。
1つ質問したら講師陣の回答があってから、
次の質問をするシステムなんですよね。
回答期限は48時間。
塾生が多いので仕方ないんですけど…
待つ身になると、案外長いんですよ。
ブログの進め方自体は草薙さんをはじめ、
講師陣と一緒に進めるとしても…
それ以外のちょっとした質問に
講師陣への質問権を使うのは
ちょっともったいない…
こんな気持ちになることもあります。
そんなときは
「ささくま」を使ってください。
時には、
私があなたの代わりに調べてきます(笑)
そうそう
私は草薙さんとかしばっこさんと
直接やりとりできるくらいに
接点があるんですよね。
だから、
いざとなれば草薙さんやしばっこさんに
直接連絡します!
「質問の回答が来ないけど、
忘られているのでは?」
みたいなとき、奥の手として
「ささくま」を使うことができますよ!
なとなく講師陣に聞きづらい
聞く前に誰かに相談したい
そんなこともありますよね。
そんなときは私とあなたの
作業部屋を作ってヒミツの会談もしますよー
④ささくま と月1回 zoomできます
①~③までの特典を
踏まえた上での特典です。
あくまでも希望者だけですけど
月1でzoomミーティングします。
(顔出しはなしで)
ブログのことでも
迷惑メールのことでも
雑談でも何でもアリです。
作業部屋やメールでのやり取りは
時間も選ばないし、気軽でいいですけど
どうしてもレスポンスは遅め…
あと、言いたいことを文字にするのって
結構難しいですよね。
話をしていると、
新たな疑問が出てくることってあります。
そんな時も
その場で聞けますよ。
私経験上…
実際に話した方がたくさんの
ヒントや有益情報をもらえると感じています。
無理にとは言いませんけど、
気軽な気持ちでお話ししましょう!
⑤リブロ0期で得た情報をお渡しします
はじめに言っておきます
私ってセンスがありません。
失敗に失敗を重ねて
軌道に乗せていくスタイルです。
そんなスタイルあるのか知らんけど。
なので、リブロ0期でも
数多くの指摘、アドバイスを
貰いました。
その全てをまとめた
レポートをお渡しします。
私が質問してもらった回答を
全部公開します。
私が何につまづいたのか
どんな余計なことしちゃったのか
失敗談(?)も全部公開します。
これを読めば、
私と同じ失敗避けられます!
オマケとして
「リブロ0期」で公開されていた
アドセンス審査に合格した
ジャンルの一覧表も付けますね。
⑥ ChatGPTアプリの使い方レポートお渡しします
家に帰ると家事、育児と落ち着いて時間を
取ることが難しいですよね。
ですから、私は通勤時間に
ChatGPTでリライトしています。
実はChatGPTってアプリがあるんですよね。
アプリを使えば、
PCを持ち歩かなくても
隙間時間に作業ができるんです。
リライトの部分だけでも
電車移動などの隙間時間にやっておけば、
作業がはかどりますよ。
アプリ版ChatGPTの使い方のコツを
まとめたレポートを差し上げます。
⑦コピーガードの突破方法を教えます。
「コピペブログアカデミー」
で紹介された方法の基本は「コピペ」。
「コピペ」の最大の敵は
コピーガードなんですよね。
なんせコピーができないんですから。
でも、
「あ、終わった…」
って諦める必要はありません。
コピーガードは
Google chromeの拡張機能や
ちょっとしたコツで
で突破できるんです。
コピーガードを突破する方法を
まとめたレポートをプレゼントします。
おまけ 疲れを癒すお菓子を送ります。
私の妻はお菓子屋として、
お菓子を販売しています。
そのお菓子をあなたに届けます。
(焼き菓子セットを1回)
お送りする際、
住所などの個人情報が必要になるので、
希望があればお送りします。
しばっこさんには
2度お送りしたことがあるんですけど
好評でしたよ!
リブロに入ることを説得するために
奥さまの機嫌を取るのに使えるかも!?
ゆっくりと考えてほしいけど…
塾なんて教材と比べると
費用もかかるし、ゆっくりと考えたい
その気持ちよくわかります。
私もそうでしたから。
でも…
リブロに入塾できるのは
5/29 23:59まで
なんですよね。
このページも5/29を過ぎると
見ることはできません。
既に入塾を決めているあなた。
一緒にリブロで頑張りましょう!
今は「不要」と判断したあなた
その判断を尊重します。
今入塾を決断したあなたは
コチラから申し込んでくださいね。
紹介者の欄に「ささくま」とご記入ください
今日決断できないことを明日決断できますか?
ブログに限らず、副業で稼げていない
そんな状態で、数千円でも払うことに
躊躇してしまう
その気持ちよくわかります。
決断するのにかなりの勇気が
いることもよく分かります。
私もクリックするのに悩み抜いた
経験がありますから。
でも…
決断するって
覚悟が必要です
現状を変えたいと思って
ここまで読んでくださったのでは
ないでしょうか。
今日決断できなかったことを
明日決断できますか?
今まで稼げなくて
自信がないかもしれません。
収益が落ちてしまって
自信を失っているかもしれません。
でも、
「今」動き出せば
「今」より悪くなることは
ありません。
だって前へ進むと言う
決心をしたのだから。
覚悟を決めたのだから。
その覚悟があなたの
原動力になるはずです。
先送りにせず
今、決断できたあなたは
一緒に頑張りましょう。
精一杯サポートします!
最後に…
買い物に関しての提言でよく聞くフレーズ
を紹介しますね。
「悩む理由が値段なら買え、
買う理由が値段なら止めておけ」
私が震える手でクリックしたあの日
勇気をもらった言葉です。
https://reb-rel.jp/reblog-relife-lp
紹介者の欄に「ささくま」とご記入ください
ご入金手続きが済みましたら
お振込確認のメールが届きます。
メールが届きましたら
下記を明記の上連絡を
お願いします。
件名:リブロの特典について
注文ID:(リブロを申し込んだ際の返信メールに記載されています)
購入日:(リブロを申し込んだ日)
ささくま