《英雄传说:轨迹》系列中的角色

维基媒体列表文章
英雄传说系列 >奇迹系列 >英雄传说奇迹系列角色

《英雄传说 轨迹系列》中的角色是对Nippon Falcom电脑 RPG系列《英雄传说 轨迹系列》中出现的角色进行说明的汇编。

  • 使用指南
    • 根据工作主要活跃的地区和所属组织进行分类。 (页面顶部仅显示每个系列的主角并带有链接)
    • 角色出现的作品:缩写(下)表示该角色出现的作品以及该角色是否作为玩家角色加入该作品。请注意,仅通过道听途说或回忆提及的情况可能不会被视为出现[注1]。在这种情况下,下面的“历史”将提供更多信息。
    • 声音:游戏中的战斗声音和电视剧CD/ OVA中的声优[注2]
    • 有些字符被分为以下几个部分来组织其元素。
      • 【概要】:开头就描述了故事中的地位和角色。
      • 历史:简要描述角色之前的历史、在每个主要游戏中的作用和概要。此项中的“年份”表示本作世界中使用的日历“七阳历”的年份。
      • 个人资料:包括年龄[注3]、出生日期[注4]、身高[注5]、出生地点等变化。
      • 角色:描述角色的性格(性格、战斗风格等,与主线故事中的角色基本无关)【注6】
      • 游戏表现:描述主游戏战斗的特点。
      • (其他):项目名称是指需要特别提及的项目,作为不适用于上述内容的字符要素。
    • 作品缩写
    *对于每个标题的衍生版本,“Evolution”被写为“Sora Evo”,“:Kai”被写为“Zero:Kai”。
    • 字符缩写-添加在相应作品的缩写之后。
      • 玩家角色:
        • 普通玩家角色:P
        • 只能通过现场加入或特定事件操作的角色:S
        • 只能在《勇敢的命令》中使用的角色:O
        • 以嘉宾身份加入并参与战斗,但不能被玩家控制的角色:G
      • 敌方boss主角:B
      • 其他:无符号

各系列主要角色 编辑

埃斯特尔·布莱特、约书亚·布莱特
《空FC》和《空SC》的主角。参见 #Esther Bright#Joshua Bright
凯文·格雷厄姆
《空3rd》的主角。参见 #KevinGraham
劳埃德·邦宁斯
「零」、「敖」、「苏」的主角。#参见 劳埃德·邦宁斯
林恩·施瓦泽
主角“森”和“苏”。#参见 林恩·施瓦泽
鲁弗斯·阿尔巴雷
主角“苏”。参见 #Rufus Albarea#《C》
纳赫特·维斯,科洛·巴尼特
《晓》的主角。参见 #Nacht Weiss#Chloe Barnett
范·阿克莱德
主角“丽”。#参见 范·阿克莱德
拉维安·温斯莱特
动画《Sen NW》的主角。请参阅 英雄传说:闪之轨迹 #TV 动画》

利贝尔王国 编辑

位于大陆西南部的王国,北与埃雷波尼亚接壤,东与卡尔瓦德接壤,是《天空》的背景。

光明家庭 编辑

酯光亮
出场:“Sora”P、“Zero”P、“Aoi”、“Akatsuki”P、“Sen IV”S、“Sou”P
配音:神田明美
《FC》和《SC》的主角。来自利贝尔王国的游击士,使用从父亲卡修斯那里学到的棍术。无所畏惧的个性。[1] [2]
历史
他在父亲卡西乌斯和母亲莉娜的带领下在洛伦托地区自由长大[2]
在FC(1192)10年前发生的百日战争中,他在保护自己时失去了母亲,在那之后,他想变得足够强大,以保护像他母亲这样的人,目标是成为一名护腕[3] [4。 ]
在“FC”(1197)之前五年,卡西乌斯带着约书亚[3]并收养了他,从那时起他就作为他的“弟弟”和他住在一起。
  • “FC” -在谢拉扎德和约书亚的指导下,他在16岁时成为一名半护腕。 [3]
  • 《审判之环》[第一卷] [注7] -与约书亚以及作为支援的帝国游击士托瓦尔一起旅行时,应游击士协会的请求访问了帝国边境的阿尔斯特。在那里,他遇到了涉及古代遗物“审判之环”的事件,并与托瓦尔一起帮助解决了该事件[第2册]。当事件解决后,前来收集古代文物的艾因得知雷恩在克洛斯贝尔自治省,便与约修亚一起前往克洛斯贝尔【第三册】
  • 「零」 -与约书亚一起调往游击士协会克洛斯贝尔分部,成为与主角劳埃德·邦宁斯和特别支援部竞争的(更高)职位[5]。在整个故事中,他加深了与劳埃德等人的友谊,并最终与他们合作解决了克罗斯贝​​尔自治州发生的重大事件[6]
  • 《晓》 -《零》之后,在与约书亚和雷恩一起返回利贝尔时,他卷入了刺杀卡修斯的阴谋。
  • 《敖》 -故事的最后,为了与劳埃德等人合作,与约修亚、雷恩再次造访克洛斯贝尔,与永恒之塔TYPE-γ进行战斗[7]
  • “森三世”-没有出场。据说他曾试图进入帝国协助游侠协会分部,但没有获得进入许可[8]
  • “Sen IV”——据说护腕等级接近A级[9]。他与约书亚和雷恩一起进入克洛斯贝尔,并将劳埃德、艾莉基尔加入队伍中,并潜入奥基斯塔以查明帝国发生的异常情况[9] [注8]。之后,他参加了庞大固埃的秘密会议,在那里他遇到了包括“VII”主角劳埃德在内的特勤支援部门,以及包括“VII”主角雷恩·施瓦泽在内的托尔斯军事学院新旧七班。 “森”十]。为了阻止事态的发展,他参加了奥利瓦尔特王子提出的“光之翼” ,并在最后的战斗中与约修亚等人使用其中一根“盐桩”将黎恩送走。以及 VII 级前往“梦幻移动要塞”。前往征服[11]
轮廓
  • 年龄:16岁(“FC” [W 1]、“SC” [W 2])→17岁(“3rd” [W 3])→18岁(“零” [W 4]、“葵” [第4册])→20岁(“Sen IV” [注9]
  • 出生日期:七历1186年8月7日[12]
  • 身高:162cm(《零》[第7册]、《葵》[第4册]
  • 出生地:利贝尔王国洛伦托地区
  • 爱好:收集Streger运动鞋、钓鱼(被钓鱼俱乐部称为“特级钓鱼大师”、“巴库钓鱼王” )
  • 护腕等级:B(“Sen IV” [第8册]
他有着天真烂漫的性格,让人对他产生亲近感。她拥有阳光的力量,可以照耀自己和他人,[13],有时被称为“太阳的女儿”,[14],但她对自己的善良漠不关心[15]。由于他纯粹的个性,很多时候他周围的人(包括他的对手)都会对他的言行感到惊讶。尽管他意识到自己是一名女性,但他很活跃,并且有许多孩子气的爱好,这让他小时候的父亲很沮丧[3]
她对浪漫极其无知和麻木不仁,并且很长一段时间没有表现出注意到约书亚的感情,这让谢拉扎德和她的朋友们非常沮丧。然而,在成为FC正规护手的过程中,他逐渐意识到,之前只被视为弟弟的自己是异性,在SC事件发生后,他们成为了恋人[16] 。 ]
虽然她实际上比姐夫约书亚年轻,但她想表现得像个姐姐,因为她先住在布莱特家[ 3] [注10] 。
外观/外观
她有 一头栗色的长发,扎成双马尾[1][18] [19]他的外貌遗传自母亲莉娜,头发和眼睛的颜色与父亲卡修斯相同[17]
在担任半护腕期间,他穿着以红色为基调的孩子气服装,并避免穿裙子,因为他担心自己的内衣会被看见[ 3] 。成为一名正规护腕后,他穿着他姐姐谢拉扎德为他买的白色女性化服装,作为他晋升的礼物[20]
约书亚·布莱特
出场:“Sora”P、“Zero”P、“Aoi”、“Akatsuki”P、“Sen IV”S、“Sou”P
配音:斋贺美月
《FC》、《SC》的主角之一。利贝尔王国(埃雷波尼亚帝国出身)的护腕。
他在《FC》发生前五年被布莱特家族收养,并成为埃斯特尔的妹夫。她性格冷静,经常跟随艾丝特[1]
历史
他的原名是约书亚·阿斯特雷,出生于埃雷波尼亚帝国南部的哈梅尔村。哈梅尔生活在一个没有几个孩子的小村庄里,[10]和他的姐姐卡琳以及像哥哥一样的莱昂哈德(Löwe)一起长大[21]
在《FC》(1192)10年前发生的哈梅尔惨案中,村民几乎被消灭,约书亚虽然活了下来,但他失去了家人,包括他的妹妹,这让他心碎[21]。之后,破碎的心被“食体蛇”组织的格奥尔格·韦斯曼重新组装起来,成为他的傀儡,并开始该组织的“执行者”号的身份多次刺杀他[21] [22]
“FC”前五年(1197年),11岁时,他奉命刺杀卡修斯·布莱特,但失败了[3] [15]。结果,他被组织针对,但受到卡修斯的保护,后来被布莱特家族收养[15]
  • “FC” -在Sherazad和 Estelle的指导下,他在16岁时成为一名半护腕。 [3]当卡修斯乘坐的载客飞艇失踪后,他开始了寻找父亲的旅程,与艾丝特一起环游利贝尔王国。根据他的不适感和旁证,他意识到这一系列事件的幕后主谋是阿尔巴教授(韦斯曼)[注11],但当他一对一询问时,言下之意就被清除了,他意识到他在卡修斯手下[ ]约书亚无法承受事实,离开了以斯帖,留下了他妹妹的口琴[15]
  • 《SC》 -在《FC》的结尾从埃斯特尔等人身上消失后,她制定了杀死韦斯曼的计划,并与卡普阿家族联手秘密追捕“社团”。最后,他与埃丝特重聚[23]。在艾丝黛尔的劝说下,他再次发誓要保护艾丝黛尔,[23]并共同努力解决涉及利贝尔全体的事件。他最终在自由方舟的核心塔上与卢对峙,这是最后一场战斗的地点[24]。决斗结束时,她趁着短暂的间隙,全力出击,击落了他的剑,赢得了战斗[24]
解决了“SC”的案件后,他决定环游大陆,以赎回自己过去作为“执行者”的罪过[22],从“三号”开始,他们与艾丝特成为了恋人。 《3rd》之后的历史与Estelle基本相同,所以请参考《 #Esther Bright 》的历史 。
轮廓
  • 年龄:16岁(“FC” [W 1]、“SC” [W 2])→17岁(“3rd” [W 3])→18岁(“零” [W 4]、“葵” [第9册])→20岁(“Sen IV” [注12]
  • 出生日期:七历1185年12月20日[12]
  • 身高:170cm(《零》[第11册]、《葵》[第9册]
  • 出生地:埃雷波尼亚帝国哈梅尔村
  • 爱好:吹口琴
  • 护腕等级:B(“Sen IV” [第8册]
在担任执法者期间,他情绪不稳定,具有刺客的冷酷,[22]但由于与卡西乌斯和埃丝特一起生活,他成长为一个善良而温柔的男孩[注13]
当韦斯曼修复约书亚的心灵时,他给了他“一种能够理性地思考任何目的并执行他的使命的心态”,[15]并调整他,使他不会感到恐惧,也不会妨碍他的工作。使命[ ]结果,约书亚本人继续将自己视为一个没有情感的玩偶,但埃丝特后来透露这是一个谎言[23]
甚至在以斯帖意识到她对约书亚的感情之前,他就对她产生了感情[15] [22]。艾斯特没有意识到这一点,但约书亚也很不了解她对他的感情,相反,他们有时会颠倒立场,没有注意到艾斯特对她的感情,所以他们的关系有些复杂。
至于他的战斗能力,由于魏斯曼的调整,他的身体和反应能力都被强化到了极限,可以独自对抗大部队[15] [2]。加入布莱特家族后,他从卡修斯那里学会了如何战斗,不是打败对手,而是在不夺走他们生命的情况下压制他们[ 24] 。他还拥有很高的情报收集能力,甚至在“SC”之后,他也通过自己独特的路线知道了凯文的真实身份和韦斯曼的最后时刻[14]
以斯帖和约书亚的背景
在角色设计上,像太阳一样明亮的埃斯特和像光一样的阴影之间存在着对比关系[第12册] [W 5]。在创作《FC》时,“主角是一个男孩和一个女孩,其中一个有无忧无虑、光明的一面,而另一个则有阴暗的一面,这个设定是很早就决定的: “通过描绘人物,我们围绕光和影等事物编织了一个故事。” [第 13 册]早期,有一个想法是把艾丝特的性别颠倒过来,让她成为一名女性(前)刺客[W 6] [W 7]。 “以斯帖”和“约书亚”这两个名字的由来可以追溯​​到《旧约》,但它们与设定无关,而是根据是否符合人的形象和声音来决定。 [第 13 册]
《FC》以约书亚离开以斯帖结束。这种结构从一开始就没有计划,《FC》和《SC》最初被构思为一个标题(《英雄传说VI》),但距离制作已经过去了一年半当时原计划只完成了一半,所以决定要么只发布第一部分,因为知道第二部分可能不会发布,要么省略它并以单卷形式发布14。 ]。如果制作成两卷,则决定仅以第一部分(“FC”)的形式发行,部分原因是可以将约书亚的故事(作为悬念)放在最后[第 14 册]
外观/外观
他是一个美丽的男孩,有着英俊的脸庞、乌黑的头发和琥珀色的眼睛,这 在利贝尔[1]中很受女性欢迎,他的雌雄同体的印象使他在异装上看起来很出色[17]。当她打扮成女人时,她很像她的姐姐卡琳[19] 。
卡修斯·布莱特
登场作品:“空”、“晓”、“仙 IV”、“苍”
配音:岸野幸正
艾丝特的父亲。他是一名曾以军人身份拯救利贝尔王国于危难之中的英雄,而作为游击手,则是FC初期塞姆利亚大陆上仅有的四名S级游击手之一。
在武术上,他是达到‘理’的高手[13] [25],目前使用的是棍法,但过去他使用的是 夜霸一藤流 伊东八代龙他是掌握了这一派剑法的剑客,被称为‘剑圣’ [1] [注14]。纵观《空》三部曲,他是与莱昂哈特并列的最强角色。
他足智多谋,在“百日战役”中策划并领导了对埃雷波尼亚帝国军入侵的反击,拯救了王国于危机之中。然而,由于他在征战期间失去了妻子,并且不想获得荣誉,他从军队退役,因此他的成就不为王国的许多人所知,甚至对他的女儿埃丝特也保密[3] [ 。 1] [二十二] .
利贝尔王室、皇家军队、护腕协会以及其他了解他的才华和成就的人都对他给予了极大的信任。另一方面,即使他是个人,他也被埃雷波尼亚帝国和协会等潜在对手视为严重威胁,是需要警惕的目标[15] [27]
历史
在就读军事学院时,他遇到了尹家辉并在矢场一藤流(发生在“FC”之前20多年的事件)接受指导[28]
在FC前10年(1192年)发生的百日战争中,利贝尔的大部分领土被埃雷波尼亚帝国军占领,但帝国军利用安全飞行艇进行战术划分,并指挥反攻战略。消灭每个个体来阻止入侵[ 29] [30]在这次战役中失去妻子后,他从军队退役,放弃了他的剑,成为了一名游击手
《FC》四年前(1198年),他全面指挥了护腕协会与多个国家联合进行的“D∴G邪教”歼灭行动[31] [32] [26 ] 。晋升为S级护腕[15] [W 8] [书15]
  • 《FC》-埃雷波尼亚帝国发生了一系列针对帝国护腕协会分会的袭击事件,他离开王国前往帮忙,并尽力解决问题[27]。因此,他无法介入同时发生在利贝尔王国的王国军情阴谋。在经历了一系列事件之后,他为了重建衰弱的皇家军队而重返军队[15]
  • “SC” -回到皇家军队后不久,摩根任命他为指挥[33]和作战负责人,实际上使他成为了军队的最高层[34]。他预感一场阴谋正在逼近利伯,但由于自己忙于军务,他把处理阴谋的任务留给了艾丝特等人[20]。尽管如此,他还是了解了协会的动向,并要求拉塞尔博士提前制造出“零力场发生器”, [13]并利用理查德和其他前情报人员作为隐藏的秘密[35],他制定了加入的策略。公会反对。在最后阶段,帝国军第3装甲师入侵边境的哈肯门,但在与奥利瓦尔王子的对战中被击败[35]。考虑到当时的情况,他没有参与夺取自由方舟,[35]但当自由方舟崩溃时,他在老熟人古龙雷格纳特的帮助下救出了埃丝特和约书亚[36]
  • 《The 3rd》 - 他被“暗影之国”重新塑造为守护者,并以敌人的身份出现在主角面前,展现了他在《FC》和《SC》中曾是一个谜的压倒性能力[25]
  • “森四世”——利贝尔王国军总司令,现为中将[9] [10]。应博物馆的邀请,他参加了在庞大固埃与克劳迪娅公主的秘密会面[10] 一千个热浪 米尔-海市蜃楼》决定由他担任此次行动的最高指挥官[26]。大战前一天,他代表云长老测试黎恩的秘术传承[37]。帝国事件平息后,他和范戴克结束了世界大战[38]
轮廓
  • 年龄:45岁(“FC” [3] [W 1],“SC” [W 2])→49岁(“Sen IV” [第16册]
  • 军衔:自由王国军,上校(百日战役-重返现役[15])→准将(“SC” [34] [注16])→中将(“Sen IV” [10]
  • 护腕等级:S(“FC”)
虽然她基本上是个踏实的人,但在家人面前却很顽皮,[1]约书亚批评她是“(与以斯帖)相似的父女”[3]。他对家人有着深厚的爱,不仅对他的亲生女儿埃斯特尔倾注了他的爱,而且对他的养子约书亚也倾注了他的爱[39] [22]。他对王军的部下和游侠协会的后辈都照顾得很好,受到很多人的敬佩。
形容此人心胸深邃,力气如海[13]。被称为“理性”大师的卡修斯之所以拥有如此强大的真正原因,据说是因为他拥有“洞察本质”的能力,因此他才能够发挥出超乎常人的力量。人,既作为钎焊者,又作为军事指挥官。据说这是原因[13] [25]。这种力量影响很多人,通过团结这些人的力量,可以完成一个人不可能完成的事情[ 25] 。
《剑圣》
他从矢场伊藤流的尹家辉那里获得了“一型(罗森)”和“七型(无)” [26] [注17],并且是一位熟练的剑术者,他被称为“剑圣”。当他成为护腕时,他放弃了剑,开始使用棍术[28]。他将他的武术风格称为“零与螺旋”,[25] [注18]并使用旋转的力量来证明这一点。
他的棍术也是以丹·拉塞尔所教授的基础知识为基础,并融入了他自己对八叶教义的诠释[26] ,他的技能可与剑大师维克多阿里奥斯相媲美。[26]37]
在《仙IV》中,他以矢场一刀流弟子(导师)的身份,代表尹家辉拿起剑,在林施瓦泽身上测试“七种(无)”秘术传承,并授予他秘密技术[37]
莉娜·布赖特
出演作品:《索拉》
配音:坂东爱(《空》OVA)
卡西乌斯的妻子和埃丝特的母亲。她是一个善良而又坚强的女人,连卡修斯都无法忍受她[2]。百日战争期间,他在保护罗伦特市的象征钟楼倒塌时牺牲了埃斯特尔[3]
伦(莱恩·布莱特)
出场:“SC”B、“第3”P、“VII”、“晓”P、“仙IV”S、“苍”P、“丽I”、“丽II”P/B
配音:西原久美子(《Sora》/《VII》)→葵由纪(《Sen IV》以后)
一个害羞、爱恶作剧的女孩。他的真实身份是执法者No. 歼灭天使 仙目天使》。挥舞着与自己身体一样高的巨大镰刀,以与其外表相称的强力一击消灭对手。
他是一个天才,能够瞬间吸收任何信息并将其作为自己的力量,能够瞬间适应任何环境并控制自己和周围的事物[ 39] 。
操纵着“十三工房”开发的巨型傀儡武器“帕特尔-玛特尔”。
历史
她原名莱妮·海沃斯 (Leni Hayworth),是克罗斯贝尔 (Crossbell) 商人海沃斯 (Hayworth) 夫妇的长女[41] [42]。在他记事之前,他的父母生意失败,他暂时被留在卡尔瓦共和国的一对夫妇的朋友那里[ 43] [注19] 。
1196年左右,他朋友的家遭到D∴G邪教的袭击,他被邪教绑架了[43]。之后,他被带到邪教的“天堂”小屋,并继续接受“灵知”治疗,在那里他表现出了天才的适应能力,并呈现出其他测试对象(男孩和女孩)的性格[ 44] 。注20]。在“天堂”中,他接受了药物实验并继续受到虐待,大约半年后他被为协会执行任务摧毁了“天堂”的莱昂哈德约书亚所救[45]。他被社会认可为资质,成为刽子手候选人[45]在此期间,他向刘学习武术,向约书亚学习隐藏技术,并从其他成员那里学到了各种他擅长的东西。社会[ ]后来,约书亚离开命令后(1197年),他开始担任Pater-Mater,[39]并正式成为执行者[45] [注21]
  • “SC” -起初,她隐藏了自己的真实身份,带着海华斯一家的玩偶假装成旅行者出现在埃斯特尔等人面前[34]。随后,她揭露了自己的真实身份,并以执法者的身份站在了艾丝特等人面前[33]。她称自己的亲生父母是假的,因为她不了解父母的情况,并称自己的亲生父母是“帕特尔”,他们总是为自己着想。经过几场战斗,他在自由方舟的中央塔楼面对艾丝黛尔,战斗结束后,他感到困惑,拒绝了艾丝黛尔为他康复的提议,转向帕特尔]并飞向某处[46]
离开“SC”的自由方舟后,他前往克罗斯贝尔[45] [注22]
  • 《第三号》—— “反叛者事件”结束后,她并没有回到组织,而是和“帕特尔-马特”一起四处游荡,逃离了寻找她的艾丝特和约修亚。在此期间,他被带入了“暗影之地” 在与艾丝特等人的交往中,他对她的态度逐渐发生了变化。最后一战后,他无法理清自己对艾丝黛尔和约书亚的感情,主动欢迎雷恩为家人,离开了暗影之地,并表示要全力逃跑,以免被艾丝黛尔抓住。 48]
  • 《零》——隐藏在克罗斯贝尔自治州的罗森伯格车间,很快学会了如何使用电力网络。 小猫 猫咪他无忧无虑地度过了自己的日子,炫耀着自己作为黑客天才的技能,甚至超越了自称黑客天才的尤纳[49]。多亏了特别支援科的劳埃德·邦宁斯等人的照顾他了解到了父母的真相,他的怨气也消失了,[43]他来克罗斯贝尔的原因之一也被消除了。帕特尔-马特尔的修复工作完成,发现约阿希姆是邪教内部人体实验的幕后策划者结果,雷恩失去了留在克罗斯贝尔的所有理由并试图离开,但他最终向埃斯特尔和约书亚打开了固执封闭的心,他们接受了雷恩过去的一切,并希望在剧集结束后欢迎他作为家人。事件结束后,他受到布莱特家族的欢迎[52]
  • “奥” -与帕特尔-玛特尔、艾丝黛尔、约书亚一起参加克洛斯贝尔城解放行动,与永旺TYPE-γ作战[7]。那场战斗中,帕特尔-马特尔为了帮助陷入绝境的雷恩,怀着伊翁自毁,而在三人的注视下,他留下了告别信息,彻底停止了运转因失去帕特尔·美泰而感到悲伤[ 53]
  • “Sen III” -在蒂塔的闪回中,只出现了背面的插图[8]。蒂塔透露,在杰尼斯皇家学院就读期间,他正在协助护腕协会,为利贝尔王国的电力网络建设做出贡献[ 8] 。当蒂塔想要去帝国留学时,她是唯一一个不顾周围人反对而同意的人,并说服了周围的人[8]。他承诺当他和蒂塔再次见面时,他们会告诉对方他们竭尽全力的一件事[8]。我想去帝国,特别是克洛斯贝尔,但由于情况没能去[8]
  • 《森四》-他向学校请假,与埃斯特尔和约修亚一起进入克洛斯贝尔,与劳埃德等人一起潜入奥基斯塔,寻找帝国的情报[9] [注23]。协助七班来到克洛斯贝尔[55],与凯亚一起陪同七班前往艾琳的村庄,帮助查明了关押黎恩的“黑色工坊”的位置[56],并进行了黎恩的营救备份操作[54]。随后,他应Musee的邀请参加了在庞大固埃举行的秘密会议,并与蒂塔等人重聚[10]。庞大固埃事件后,她成为“光之翼”的成员,并继续与埃丝特和约书亚一起工作。最后,他见到了他的父母海沃斯夫妇[41] [42]。在最后的战斗中,他和埃斯特尔、约书亚等人前往夺取其中一个“盐桩”,并偶然遇到了帕特尔-马特尔敌人的继承者(或复制品)Aeon TYPE-γII Nigel [11]
轮廓
尽管他有自私、喜怒无常、自命不凡、对一切事物都感到有趣的倾向,但埃斯特尔形容他对他人出奇的关心和体贴[25]他拥有化学、数学和信息论博士学位通过代理人定期发表论文[W 2]
他曾表示不喜欢“湮灭天使”这两个名字[33] ,并称这是《森四》时期的“一段黑历史” [9]
帕特尔=美泰》
雷恩使用的‘戈尔迪亚斯级’傀儡武器。除了全高15.5磅的巨大身躯外,还拥有“十三工房”开发的尖端性能和能力,装备有以传导能量炮为主的各种传导武器,还拥有飞行能力[57]。据说力量和护甲都比“FC”最终boss“Traumerei”还要高[39]
虽然他有自我意识,但只有雷恩这个使者才​​能准确地沟通。而且,在《零》中,经过改造后,他能够根据自己的判断来行动[51],而这种自我判断的行动将在《零》和《葵》中发挥重要作用。 '
历史
开发工作在F.诺华公司的领导下进行,由于选择飞行员的困难,开发计划被暂时冻结,但在Len证明他适合作为飞行员后开始运营[57](从1197年开始。39])。
  • “SC”-任将他们视为“爸爸妈妈”,听他们所说的一切,并像对待家人一样对待他们。跟随雷恩经常出现在艾丝黛尔等人面前,并在琥珀塔进行战斗[39] ,然后在自由方舟中央塔的战斗中,他释放了限制器,并在雷恩的命令下参加了战斗。[46 ]
  • “第三个” -根据玩家的选择出现。在“暗影之地”中,雷恩能够利用“暗影之地”的特性来实体化自己复制的复制品。[ 25] [注25]
  • 《零》 -在《SC》中,腿部关节在与埃斯特尔等人的战斗中受损[46] ,因此在雷恩的要求下被乔格修复。它的弱点是姿势控制和关节,但乔格的修改克服了这些缺点[58]。他赶赴与雷恩的最后一战,将劳埃德和他的朋友们从绝境中解救出来,并给了他们胜利的机会[51]。决战结束后,在试图逃离艾丝黛尔和约书亚的过程中表现出反抗的雷恩,用自己的判断支持了艾丝黛尔等人,为他们和解创造了最后的机会[51]
  • 「葵」 -似乎她没有陪伴在「零」之后前往利贝尔的莲,并被留在罗森博格工作室中[59]。在最后阶段,他跟随雷恩回到克洛斯贝尔,协助克洛斯贝尔城的解放行动,并与永旺TYPE-γ进行战斗[7]。当时,他帮助了陷入绝境的雷恩,并与Aeon TYPE-γ一起在天空中引爆了自己,留下了雷恩的告别话语和飞行器的死亡[7]。当劳埃德和他的朋友们后来听到这个故事时,他们想起了在与约阿希姆·冈瑟的战斗中所得到的帮助,并再次表达了他们的感激之情[53]
游戏表现
Ren在《SC》中作为敌人出现以及在《The 3rd》中作为玩家角色出现时的S技能是“Les Ranandes”,有50%的几率立即死亡。帕特尔-马特尔在《SC》的战斗中是独立于雷恩的敌方角色,但在《The 3rd》中,他被雷恩的S-Craft召唤而参加战斗。
《森IV》中增加了攻击所有目标的“涅墨西斯党”作为S级工艺,“雷南德斯”则成为普通工艺,维持即死效果,但概率降低至20%。
工艺名称“Les Ranandes”是“Ren Run and Death”的缩写[60],名字取自Ren奔跑并造成敌人死亡的动作和效果。

自由护腕协会 编辑

在包括王都格兰塞尔在内的五个主要城市设有分支机构,管辖各个地区的活动【注26】。为了使半护腕成为正式护腕,需要来自所有五个分支机构的推荐信。

护腕 编辑

谢拉扎德·哈维
出场:“Sora”P、“Akatsuki”P、“Sen IV”O、“Sou”O
声优:盐山由香
隶属于罗兰托支系的女性护腕。 》《 银色闪光 人参她的昵称是“Sherazade”。使用鞭子的类型,但也擅长充分利用艺术的攻击[34]
与艾丝黛尔相处已久,被称为“塞拉姐姐”,被视为可靠的姐姐【注27】
历史
他在贫民窟里作为孤儿度过了童年,为了生存,他过着坎坷的生活,屡屡扒窃、绑架、抢劫等小罪,但在他7岁左右(1186年左右)时,他组建了一个一群旅行艺人。他被哈维剧团的主席接走[13] [61]。她从成为她剧团姐姐的卢西奥拉那里学到了各种技巧, [13]并最终加入了剧团的喜剧演员,成为一名舞蹈演员[61]
大约在《FC》之前的12年(1190年左右),他在一次巡演中拜访了洛伦托,并通过埃丝特与布莱特家族成为了朋友,[2]此后,他每次巡演罗兰托时都会拜访布莱特家族[ 。 2] 3]
《SC》前八年(1194年),剧团因主席哈维去世而解散,卢西奥拉也失踪,于是他求助于唯一可以依靠的成年人卡西乌斯,立志在他的指导下成为一名游击手[3] [2] [13 ]
1197年【第23册】,他以准游击士的身份游历了利贝尔王国,收到了各地游击士协会的推荐信,成为了正式的游击士[61]
  • 「FC」 -作为罗伦托支部的正规护腕,负责埃斯特尔和约书亚的护腕训练(护腕训练),并任命通过期末考试的两人为副护腕[3]。之后,卡西乌斯失踪,他与埃丝特和约书亚一起前往玻色地区[18] [注28]。解决了玻色地区的事件后,他回到了罗伦托,但在最终章中他前往王都支援并与艾丝特等人合作[15]
  • “SC” -被要求调查“食体蛇”,他在王国各地旅行[34] [注释29]。他与昔日的妹妹露西奥拉重逢,后者已成为“食肉蛇”组织的执行者,他们经常发生对抗和战斗[2]
  • 「第三号」 -在罗兰托与艾娜喝酒时昏倒,卷入了「暗影之地」事件[14]。 《月亮之门》描述了他与艾娜的相遇,艾娜在担任准护腕期间在格兰塞尔接受训练,并成为罗伦托分部的接待员[61]
  • “Sen III” -没有直接出现。他为了帮助帝国护腕协会而与玛瑙一起加入帝国[8]。当共和国特种部队“大力神”在帝都海姆达尔地下室进行扫荡行动时,他负责的区域与玛瑙和七级不同,[62]当黑星杯出现时,他[蒂塔 ]
  • 《森四》 -黑星杯结束后,他与其他护腕失去联系,秘密与奥利瓦尔特王子等人会合,[10]并在勇敢II中赶赴庞大固埃救援[64]。庞大固埃事件后,她成为“光之翼”的成员,并在世界大战结束后与奥利瓦尔王子结婚[65]
  • “Sou” -通过嫁给奥利瓦尔德王子(奥利维尔),她成为埃雷波尼亚王室成员,并将姓氏改为“阿尔诺”。他只在护腕协会保留自己的名字,但由于他的位置就是他的位置,他实际上已经作为护腕退役了。他在勇敢II中与奥利维尔一起度蜜月,却被诺德的反裁军帝国师抓获,但在黎恩等人的努力下被救出。此时,她怀上了奥利维尔的孩子。
轮廓
  • 年龄:23​​岁(“FC” [W 1] /“SC” [W 2])→24岁(“第3” [W 3])→26岁(“Sen IV” [注30]) )
  • 出生日期:七历1179年5月14日[12]
  • 护腕等级:C(“FC” [15])→B(“SC” [2])→A(“Sen III”及以后的[66]
在利伯的年轻护腕中,他是技术最精湛的护腕之一,也是埃丝特、约书亚等人的导师[3]。他认为自己和其他人是卡修斯·布莱特的第一弟子,并称他为“老师” [15] [25]
她是一个意志坚强的人[14],对晚辈照顾得很好,但她也是个酒鬼,有喝醉酒的坏习惯[W 1]
虽然她举止彬彬有礼,但她也有点多嘴,有时会教埃丝特一些不利于她教育的词语[22]。此外,他有时也会向敌人展示他虐待狂的​​一面。
他从未成年起就开始酗酒[2],而且酗酒无底线[33] ,喝多了连爱喝酒的莎拉都郁闷了[62]。另外,很明显他有不好的饮酒习惯,他说他只是想让人们和他一样慢慢地享受喝酒,但节奏相当快[33],而且由于他正在喝酒[61],没有机会和他坐在一起,奥利维尔。
他认识同龄的游击手萨拉,并且嫉妒萨拉,因为她是最年轻的A级游击手,也是最顶尖的年轻选手之一,并且受到卡修斯的依赖[67]],他们有过。他们的共同点是都喜欢喝酒,喝了之后一拍即合[26]
他的口号是“小心谨慎”,这是他从半护腕时代起就一直在说的一句话[61],并且也被他的后辈埃斯特尔和阿内拉斯效仿[20]
外观/外观
古铜色的肌肤, 工玉 红宝石异域风情的美女,眼睛看起来......
他的头发是银色的[3],从剧团开始就留得很长[14],但在《第三部》中“影之国”事件发生前一个月左右,他把头发剪短了。
游戏表现
宝珠的属性是“风”。
阿加特·克罗斯纳
出场:“Sora”P、“Akatsuki”P、“Sen III”S、“Sen IV”S、“Sou”P
配音:近藤孝之
》《 重剑 十研绰号“玛瑙”的普通护腕。正如它的两个名字所暗示的那样,它挥舞着一把超过自身高度的巨剑[68],其战斗风格侧重于直接攻击,同时使用其艺术进行支持[34]
历史
《FC》事件发生十年前,百日战争期间,他的家乡拉文尼斯陷入战火,他失去了妹妹[13]。他感到自己对妹妹的死负有责任,因此逃离村庄寻找弥补的方法,并因无法找到答案而愤怒地过着艰苦的生活[13]
他在鲁昂地区被洗劫,曾是“乌鸦”不良集团的头目,但被卡修斯[注31]平反,成为一名游击手[17] [注32]
  • 《FC》——博斯空袭事件发生前不久,卡修斯让他调查黑衣人(情报局特种部队)[1],一路上他遇到了艾丝特等人[18]。他跟随特种部队来到蔡司,在那里与埃斯特尔和约书亚合作,营救了被绑架的拉塞尔博士,并将拉塞尔博士和蒂塔带到了安全的地方逃脱
  • “SC” -被要求调查“食体蛇”,他在王国各地旅行[34] [注34]。从《FC》到《SC》,他经常与《剑皇》莱昂哈德(Lewe)发生冲突和战斗,[1] [注35]但当他的真实身份被揭露时,他完全无法坚持自己的立场并被击败,事实证明他们很宽容[13]。结果,他一度陷入绝望,但在蒂塔和朋友们的支持下,他康复了,[13]并成长为连洛都认可的剑客[24]
在“SC”之后,他回到了游击手的工作,但也发生了一些变化,例如他开始对三名旨在成为游击手的乌鸦队进行特殊训练,[69]并且他受到拉塞尔家族的邀请参加每月醒来一次[70]
  • “第三号” -抵达蔡司并在飞艇着陆场遇到丹·拉塞尔,并卷入了“暗影之地”事件[14]
  • 《森三世》——为了帮助帝国游击士协会,与谢拉扎德一起进入帝国[8] ,并担任蒂塔的侍从蒂塔考入托尔斯军事学院第二分校。他独自出发去查明哈梅尔惨案背后的真相,这就是14年前利贝尔王国与帝国之间发生的百日战争的起源。在‘第二学校’萨瑟兰省特训期间,与黎恩等人‘前七班’合作,谈论哈梅尔事件[30]
  • 《森IV》- “黑星杯”之后,他与托马斯和兰迪会合,在“黑色工坊”,他与黎恩等人一起帮助他们逃脱[54]。随后,他参加了蒂塔(和阿尔芬公主)的营救行动[72]和庞大固埃的秘密会议[10]。庞大固埃事件后,他作为“光之翼”的一员,在最后的战斗中与艾丝黛尔等人一起,夺取了利伯特一行人中的一个“盐桩” [11]
轮廓
  • 年龄:24岁(“FC” [W 1]、“SC” [W 2])→25岁(“三号” [W 3])→28岁(“Sen III” [W 9])、 “森四”)” [10] [第26册]
  • 出生地:利贝尔王国拉文村【注36】
  • 护腕等级:C(“FC” [13])→B(“SC” [13])→A(“Sen III”及以后的[30]
虽然语气粗暴,性格热情,但他却有着游士般的谨慎和冷静的判断力,会根据情况做出深思熟虑的决定。尽管他对每个人都态度傲慢,但他的回应却很有礼貌[13]。他性格也很严格,对自己作为一名护法师的工作有着比任何人都强烈的责任感和自豪感,并且不容忍新护法师时对艾丝特等人手软[17]
虽然主要在故乡利贝尔王国活动,但并没有决定具体的分支,而是在王国各地旅行[ 34] [第27集] 。然而,因为Rolento有Cassius,所以他避开了他们,没有接近他们,所以直到他真正遇到了正在FC旅行的Esther和Joshua时才遇到他们[34]。有些部分他将卡西乌斯视为父亲形象,有些部分他感到复杂(就像一个叛逆的儿子有一个伟大的父亲)[73] [第28册]
自从发生了《SC》古龙雷格纳特的一系列事件后,他就变得无法仰视蒂塔[13],从此他和蒂塔的关系更加深厚,并肩作战的战友们都说:[ 14 ]阿加特本人说蒂塔就像一个妹妹,他们对她有一种奇怪的喜爱,[30] [注37]但当艾丽卡·拉塞尔发现她与蒂塔的关系时,她成了她的敌人[[70] ]
外观/外观
一名红发青年,头上戴着头巾。她的胸前戴着一个吊坠,里面装有她姐姐米莎应该送给阿加特的石头[13]
当他再次出现在《森三》时,他的外貌基本相同,但他不再戴头巾[注38] ,而他的鬓角在《三号》之前已经长到了脸颊,已经变短了。 《Sen III》的早期草稿也描绘了他戴着头巾,但在粗略的插图阶段[第29册]并没有发表头巾,据我了解,该设计似乎是在早期阶段没有头巾的情况下开发的。鬓角在草稿阶段被画成不同的长度和短裤,长度正在研究中【第29册】
游戏表现
在《FC》和《SC》中,他拥有所有玩家角色中攻击力最高的。宝珠的属性是“火”。他可以通过减少自身生命值来提高CP,并拥有直线、小圆圈等多种工艺能力。
在《FC》中,S-Craft使用了单体攻击“Dynast Gale”和后面将要学习的中圈攻击“Final Break”。在《SC》中,除了这两个和加强版之外,你还会学到全力攻击的“龙潜”。
重新发布的《森III》和《森IV》中,唯一的S工艺是“龙陨”,“烈风王朝”是常规工艺。
库尔兹·纳尔丁
出场次数:《FC》、《SC》S、《三号》、《晓》
配音:金子英彦
王都格兰赛尔支系的正规游击士。 29 岁(“FC”/“SC” [第 30 册])。
他擅长枪术和源自东方的“保术”,据说是利贝尔王国仅次于卡修斯的第二高手游击士[34]。他还积极致力于培养后辈。 《SC》初期他的游击手等级是B级,据说很快就会晋升为A级[34]
虽然他的能力是确定的,但作品中有很多场景让他措手不及,因为他面对的敌人能力比他高一个数量级。
新人时,他也在王都的格兰塞尔分部担任接待员[61]。除了在《SC》中加入外,在《FC》中他是武术锦标赛的对手,在《第三》中他被重新塑造为《影之国》的守护者’并以敌人的身份出现在主角面前。即使从《第三者》到《零》期间埃斯特尔和约修亚缺席,他似乎也作为利贝尔唯一的A级游击手取得了成绩,在《晓》中他的名字被公民和罪犯所熟知。他还向克洛斯贝尔派来协助某事件的纳赫特和克洛伊下达了战斗指示。当利贝尔王国发生恐怖爆炸事件时,他负责保卫王都,单枪匹马击败了尼德霍格小队的二十多名成员,同时一击击败了小队队长艾里,展示了A级护腕的威力。
阿内拉斯·埃尔菲德
出场次数:“FC”、“SC”S、“三号”P、“晓”P
配音:大河内雅子
属于Bose支系的正规护腕少女。出身于Bose地区,在《FC》中作为新主力游侠登场,并在《SC》中晋升为F级。她以大丝带为特征,对可爱的事物有独到的眼光,她最喜欢的一句话是“可爱就是正义” [20] [14]
他从祖父尹家辉那里学习矢场一藤流, [28],虽然他不是直接学生, [10]但尹家辉评价他具有很高的综合潜力[10]。对于阿涅拉斯来说,卡修斯是剑的兄弟。后来,受到埃丝特成功的启发,他更加勤奋地训练。
刚开始在《FC》中出现时,她只是一个配角,但她在某些圈子里很受欢迎,以至于在《SC》中成为了现场角色,并在《SC》中晋升为玩家角色。第三部,她与埃斯特尔和其他人一起表演[第 31 册] 。
历史
  • 《FC》 -除了在博斯地区遇见埃斯特尔等人之外,[18]他还在最终章中作为武术锦标赛的对手出现[15]
  • 《SC》 -在序言中,她与埃斯特尔一起前往力洛克并接受特殊训练[20]。随后,他与库尔兹等人一起执行探索任务,发现并潜入了位于瓦莱里娅湖西北的学会秘密设施,却被抓获,并在韦斯曼的影射下以敌人的身份出现在艾丝特等人面前。凯文的技巧使他摆脱了暗示[25]
  • 《第三号》——卷入“暗影之地”事件[14]
  • “Sen IV” -没有出现在主线故事中。在结局中,他作为从大陆各地派遣来帮助解决帝国混乱的游击手之一出现。
轮廓
  • 年龄:18岁(“FC”/“SC” [W 2])→19岁(“3rd” [W 3]
  • 出生地:利伯王国、博斯地区
  • 护腕等级:F(“SC”)
游戏表现
宝珠的属性是“风”。
在《 The 3rd》中,有一集与矢场伊藤流相关,如果你在该集中满足某些条件,卡西乌斯将给你他活跃时期使用的剑“Swift” [28] 。力量,获得直接攻击力,这可能是你的队伍成员的关键,直到游戏接近结束。
迦尔纳
出演作品:《空》、《晓》P
配音:大河内雅子(大家聚集!Falcom学院)→柚木凉香(《Sora Evo》)
主要居住在鲁昂地区的女性击剑士。擅长动力枪和椭圆术的后支援型,是大姐姐。
在《FC》和《SC》中,他经常与库尔兹、阿内拉斯、格拉茨一起在队伍中发挥积极作用。在《FC》中,他在一场武术锦标赛中与埃斯特尔等人相遇[15],在《SC》中,他被韦斯曼暗示[23],而在《第三》中,他被“Land of Land”重新塑造。 《暗影》[25],与主角们分别以敌人的身份出现。
在《晓》中,克洛伊讲述了她如何为想成为一名护腕的克洛伊提供建议和支持。
格拉茨
出演作品:《空》、《晓》P
配音:近藤隆之(大家聚集!Falcom学院)→野岛健二(《Sora Evo》)
属于Bose分支的普通护腕。一名红发青年。他使用一把大剑作为武器,他的必杀技总是带有他的名字,例如“格拉茨特别”。
艾丝特和约书亚在一次护航任务中偶然相遇[18]
在《FC》和《SC》中,他经常与库尔兹、阿内拉斯、卡纳一起在队伍中发挥积极作用。在《FC》中,他在一场武术锦标赛中与埃斯特尔等人相遇, [15]在《 SC 》中,韦斯曼暗示了他,[23]而在《第三》中,他是由暗影之地重建的[25]之前以敌人的身份出现。
在《晓》中,克洛伊因为她的红头发而误认为她是阿加特。
其他附属护腕
曾在《FC》、《SC》、《the 3rd》中登场。属于Rolento分支的常规护腕[注39]。和埃斯特尔、约书亚一样,他也是谢拉扎德门下的年轻球员,当时在FC担任游击手已经是第三年了。
曾出演《FC》和《SC》。属于Bose分支的普通护腕。虽然他技术精湛,但性格不友善且安静[注40]
梅尔兹
曾出演《FC》和《SC》。属于鲁昂支系的半护士。说话声音断断续续、在词末加“ ssu ”的人 。
贡多夫
曾在《FC》、《SC》、《the 3rd》中登场。属于蔡司支系的正规护腕。他是一位资深的游击手,在卡修斯·布莱特去世后,他成为了利贝尔王国最年长的游击手。
韩元
曾在《FC》、《SC》、《the 3rd》中登场。属于蔡司支系的年轻正规游击士。来自东方。
罗科幽灵
在“第三次”中成为准支持者的三人[25]。有关详细信息,请参阅 “ #Raven ”。
丹·拉塞尔
曾活跃于利贝尔王国的前游击士。有关详细信息,请参阅 “ #DanRussell ”。

接待 编辑

艾娜·霍尔顿
出演作品:《Sora》、《Sou》
配音:嘉纳唯
洛伦托分行接待处。
如果把谢拉扎德比作漏勺,艾娜就是酒鬼,无论喝多少,她的脸色都不会改变[18]。结果,在什么都不知道的情况下出去喝酒的奥利维尔(奥利瓦尔王子)最终做了噩梦,并变成了创伤[15] [33]。在《SC》中,对她一见钟情的安东用一种永远不会让她陶醉的药物向她挑战饮酒比赛,但他最终因为使用不当而喝醉了[13]
事实上,艾娜来自一个富裕的家庭,经营着一家名为霍顿航空公司的公司,当艾娜要继承她的祖父索尔·约翰·霍尔顿时,发生了一场继承纠纷,她遇到了谢拉扎德,一位半支持者她一直在帮助我,从那时起我就认识了她[61]。艾娜完成继承后,立即按照她的意愿将全部款项捐献给利贝尔王国的福利政策
他深受朋友们的信任,但由于他的性格和行事谨慎,有时会在紧急情况下与周围的人产生分歧。
罗格朗
出演作品:《索拉》
配音:平井敬二
一位在 Bose 分公司担任接待员的老人。他是利伯特护腕分会的元老,大家都称他为“罗格朗老人”。 “百日运动”前,他在王都格兰塞尔分行担任接待员,这是当时利贝尔唯一的分行,“百日运动”后,在其他五个城市开始设立分行。天运动”,他是新成立的[ ] 。
出演作品:《索拉》
配音:石川秀夫
鲁昂分行接待处。他非常友善且才华横溢,但他强烈的好奇心和卷入不必要事情的欲望是一个问题。
基里卡·洛朗
蔡司分店接待处。有关详细信息,请参阅 “ #Kirika Laurent ”。
埃尔南
登场作品:《空》、《晓》
配音:岸尾大辅
格兰塞尔分店接待处。一个说话温柔、彬彬有礼的年轻人。由于在《The 3rd》的故事中并没有出现谢拉扎德担任准护腕时的情况(比《FC》的故事早5年),[61]距离他开始在Liberl担任接待员已经有5年了王国可能还没有那么长。他不仅拥有出色的信息收集和分析能力,而且还精通策划战略和军事行动,在《FC》中,他策划了解放由一个陆军连保护的易北宫的行动,特种部队,虽然他是精锐,但仅用寥寥几名士兵就成功镇压了他[2]

王室及其亲属 编辑

克劳迪娅·冯·奥斯莱斯 (克洛泽·林特)
出场:“Sora”P、“Aoi”、“Akatsuki”P、“Sen IV”、“Sou”
配音:皆口裕子
艾丽西亚二世女王的孙子。在《FC》和《SC》中,她以就读于杰尼斯皇家学院的女学生身份出现,并使用化名克洛泽·林茨来隐藏自己的身份。在《SC》中期,她决定成为下一任女王,成为王储妃[35]
历史
他出生后不久(1187年),他的父母就去世了,他由祖母抚养长大[17] [77]
百日战役(1192年)期间,他恰巧访问鲁昂,陷入动乱,与监护人失散。直到战役结束的几个月里,他被一对夫妇照顾。在鲁昂经营一家孤儿院,了解这个家庭是什么样的[17]
“FC”(1201)前一年,他隐瞒了“克洛泽·林茨”的身份,以转学的身份进入皇家杰尼斯学院[78]他结识了当时的学生会主席莱克特·阿兰多[78]
  • 《FC》 -在杰尼斯皇家学院就读二年级学生时,埃斯特尔约书亚最终留在学校并一起表演[17]。在这段时间里,她开始喜欢约书亚,但因为她知道埃丝特和约书亚对彼此的感情,所以她退后一步并支持埃丝特[34]。与埃斯特尔等人分道扬镳后,他及时回到首都参加女王的生日庆典,并被理查德和情报部门抓获,并被埃斯特尔等人救出,并在那里暴露了自己的身份[15]
  • 《SC》-《FC》事件后,他回到了杰尼斯皇家学院的正常生活,却与踏上寻找约书亚之旅的埃斯特尔合作,成为了她的旅伴[34]。他是与杜南一起继承王位的第一人,[15],在“SC”的故事中,他仍然担心自己不适合成为下一任国王,但通过与埃丝特的互动,他变得坚定她通过非正式的成为公主的仪式成为了皇家公主[35] [注41]
  • 《第三号》-陷入“暗影之地”事件[33]
  • “葵” -作为祖母艾丽西亚的代表,与尤莉亚一起拜访克洛斯贝尔,参加“西塞穆利亚贸易会议” [40]。在会面之前,他和奥利瓦尔王子联系了特别支援部门,讨论了会议的情况,并秘密告知他们帝国解放阵线可能发动恐怖袭击以及反移民政策[40]
  • “森四号” -作为利贝尔王国的代表,与卡西乌斯一起访问庞大固埃号,并批准他参与“千阳阳炎”行动[10]
轮廓
  • 年龄:16岁(“FC” [W 1] /“SC” [W 2])→17岁(“3rd” [W 3])→18岁(“葵” [Sho 32])→ 20岁(“Sen IV” [注42]
  • 身高:160cm(“葵” [书法32]
  • 出生日期:七历1186年10月11日[12]
  • 出生地:利贝尔王国王都格朗塞尔
虽然性格温和善良,但有时也会做出让周围人惊讶的大胆举动。作为女王候选人,她一直对国家政治表现出浓厚的兴趣,并具有卓越的洞察力。他还可以与动物交谈,例如他的朋友矛隼西格由滨本诗织配音(仅限 Sora Evo)[17] ) 。
在战斗中,她使用从尤莉亚那里学到的细剑() ,使用剑术和艺术进行战斗 。
游戏表现
由于宝珠的属性是“水”,而且线条又直,所以很容易组装恢复术。
艾丽西亚·冯·奥斯莱斯(艾丽西亚二世)
登场作品:《空》、《晓》
配音:佐佐木绫子(《Sora》连续剧CD)→胜木雅子(《Sora Evo》)
利贝尔王国的女王、第26任国王[29]。 60岁(“FC” [15] [注43]、“SC”)。
他统治王国已有40多年,[77],尽管夹在拥有强大军事力量的帝国和共和国之间,但他凭借强大的外交技巧保持了势均力敌的地位。他以慈悲为怀的治国之道而受到人民的敬佩。发动政变的理[79]和犯有抢劫、越狱等罪行的卡普阿家族,因对国家做出了贡献而获得特赦
尽管他已得知百日战争的情况,但在一番苦恼之后,他还是同意签订停战协定,以尽快实现和平[81]。对于哈梅尔的惨案,他与帝国一起保持沉默,并不断悔恨[29]
《索拉》中围绕利贝尔王国的设定受到了《天国传说》 [第34册]的影响,在同作中可以看到艾丽西亚二世收到了卡罗莱纳二世的反馈。
杜南·冯·奥斯莱塞
登场作品:《空》、《晓》
配音:坂口大辅
公爵。他是艾丽西亚王后的侄子,也是下一任国王的候选人之一,与克劳迪娅一起在王位继承顺序中排名第一。她的爱好是阅读图画杂志,她最喜欢的食物是甜甜圈。 35 岁(“FC”/“SC” [第 30 册])。
他有放荡的倾向,而且由于自私、不体贴的性格,总是给他的管家菲利普带来麻烦。他有不好的饮酒习惯,喝醉后,他会遇见女仆打扮的埃斯特尔,并命令她举办夜间派对[15]
尽管她被夺走王位并被情报部门利用,但她仍然将艾丽西亚二世视为一个无可挑剔的人,无论是作为君主还是作为姨妈[33]。尽管她承认克劳迪娅可能有成为女王的潜力,但她对她没有出现在官方活动中并且没有表现出身居高位的决心感到恼火[33]
在《FC》中,他被称为“剧中最大的傻瓜” [第35集],尽管他是王室成员,但他却受到埃丝特等人的批评,但在《SC》中”,他仿佛变了一个人,参与王城的政事变得勤奋起来。
在《FC》的结尾,他发表了激怒埃斯特尔和谢拉扎德的言论,克劳迪娅说“我无法为自己辩护”,他以三个敌人之一的身份出现,但如果他被打败了,他就不会不再获得奖励积分。
历史
  • “FC” -艾丽西亚二世对她试图任命尚未准备好成为下一任女王的不成熟的克劳迪娅为下一任女王的事实感到不满,[33]并被理查引诱成为下一任国王以地位为诱饵,他成为叛乱分子[15]
  • 《SC》 -作为叛乱分子的惩罚,他被关押在易北河宫,但当他秘密潜出时,被坎诺等人抓获,并被迫陪伴理查执行营救任务就好像他是人质一样[33]。杜南已经吸取了教训,尽管得到了王位的许诺,但他不愿意与情报部门合作。受到克劳迪娅和埃斯特尔的责骂后,他逐渐受到启发,获救后开始认真对待政府事务。在最后阶段,协会进攻王都时,他亲自指挥士兵,为女王充当盾牌,彰显王室意志,举起衣钵。这时,布尔布伦卢西奥拉修正了他们的评价,说“他和传闻中有些不同”,“至少他看上去不像个浪子。” [ 35] [注44]
  • 《晓》 -参与阻止卡西乌斯在武术大会上被刺杀的计划,并装作无知地充当司仪,但由于对手是猎兵军团,他内心仍然感到害怕,当计划成功了,他昏了过去,也许是因为紧张的事情已经解决了。
  • “Sen IV” -没有出现。据《帝国时报》报道,他作为利贝尔王国的代表出席了在埃雷波尼亚帝国首都海姆达尔举行的第二届西泽姆利亚贸易会议[82]
菲利普·雷纳德
出演作品:《空》、《晓》P
配音:麻生智久
杜南公爵的家庭教师兼管家。一个努力工作的人,尽管受到公爵自私的摆布,但仍然继续照顾自己。与主人相反,她彬彬有礼,对艾丝特等人表现出谦虚的态度。
他是前禁卫军营长,曾被称为“恶魔营长”,是一位剑术大师,又被称为“剑狐”,能使用五种神术[25][第 36 册]尽管年纪大了,但能力依然强劲,虽然没有实战场面,但在《SC》中他与袭击格兰塞尔城堡的四名“执法者”作战,沃尔特说:“很有嚼劲。他被描述为卢西奥拉“相当一位大师” [35]
在《第三者》中,他被《暗影之地》重新塑造为守护者,并以敌人的身份向主角们发起战斗[25]。他的秘术‘艾斯梅拉斯之心’施展得如此华丽和强大,以他平日冷静的性格很难想象。
希尔达夫人
出演作品:《索拉》
配音:大志贵子
格兰塞尔城堡的女主人,受到艾丽西亚女王的信任。杜南公爵的管家菲利普的儿时好友。在《FC》中,他充当中间人,将艾丝特等人介绍给女王[15]
塞莱斯特·D·奥斯莱斯
出场次数:“SC”(只说出名字)、“the 3rd”(只说出名字)
利贝尔王室的创始人,生活在大约1200年前。为了封印“光环”,他和朋友们组建了“封印机构”。另请参阅 #隐士花园的居民。

皇家军队 编辑

出版顺序按等级排列。

摩根
登场作品:《空》、《晓》
配音:大原正人
属于河王国军边境师的将军【注45】。 62 岁(“FC”/“SC” [第 30 册])。
他因在百日战争期间击退帝国军队的贡献而闻名,甚至被列入利贝尔王国的教科书中[18]
他在《FC》中作为位于埃雷波尼亚边境的哈肯门要塞的守护者出现。他性格非常固执,脾气暴躁,以吼叫凶猛而闻名,有时会导致新兵被吼而哭。他对游击手也极度厌恶(这是因为他昔日的天才部下卡修斯·布莱特退出了军队,走上了游击手的道路)。我对孙子有一种弱点。
在军队机械化之前,他是一位威武的英雄,用他的大斧和长矛()粉碎了无数的敌军,被称为“解放战争之神” [25]。即使现在他不再在前线,他仍然每年参加武术比赛[33]。在《第三者》中,他和其他士兵一样,被《暗影之地》重新塑造为守护者,并以敌人的身份向主角们发起战斗挑战[25]
卡修斯·布莱特
策划并指挥了百日战役期间的反攻行动。后来他退役并成为一名游击手,但在足球俱乐部政变事件后重返军队。名义上,摩根仍然是王国军队的首脑,但由于摩根的意愿,他已经成为事实上的首脑[20]
阿兰·理查德
出场次数:“FC”B、“SC”、“三号”P、“晓”P
配音:三浦芳郎
一位非常有才华的人,负责王国的军事情报部门。
历史
他以班级第一名的成绩毕业于军事学院,并被分配到由卡修斯·布莱特领导的独立特遣部队[15]。从此,他无论公开还是私下都照顾卡修斯直至退休,并在“百日战役”期间在卡修斯麾下作战,取得了巨大的军事成就[15]。卡修斯退役后,被调到军事行动司令部,在那里也立下了丰功伟绩[15]
“FC”前一年(1201年),他提议设立情报部门,被采纳,并得到艾丽西亚二世的批准,在皇家军队中设立了情报部门,他成为了第一任指挥官。 15]后来,自称“阿尔巴教授”的格奥尔格·魏斯曼拥有了记忆操纵能力,记忆中只剩下了“光环”的存在,并植入了“宝藏被封印在宇宙中”的错误记忆。皇宫的地下室。” [注[15] ]
  • “FC” -领导情报部门并推进阴谋,最终控制了皇家城堡并到达城堡下方的密封区域[15]。虽然他完成了自己坚信的计划,但密封舱内并没有“光环”,他无意中释放了“第一结界”,复活了“指环守护者”特劳梅莱。 [ 15]。她支持艾丝特等人对抗特劳梅莱,却遭到反击,陷入困境[15]。他被赶来的卡修斯救下,受到训斥后,他认错悔改,被捕[15]
  • 《SC》——作为国家罪犯入狱但仍崇拜他的坎诺内为了营救理查德而发动叛乱,在卡修斯的安排下,他被赋予了劝说绝望的她的任务,并获得了情报。他宣布俱乐部解散,结束了他们的恩怨情仇[33]。最后阶段,按照卡修斯的计划,他和前情报局的特种部队阻止了食体蛇组织的执行者对王都的袭击,他带着种子赶往王城,拯救了女王和以斯帖摆脱困境。之后,他代替前往哈肯门的艾丝特等人,与王军一起接管了王都的防卫工作[47]
“SC”之后,由于他在保护王都免受协会攻击方面的成就,他被艾丽西亚二世赦免并释放[79]。退伍后,他回到家乡鲁昂,与坎诺等前下属成立了一家私人研究公司“R&A Research”,并担任其董事[83]
  • “The 3rd” -作为玩家角色之一出现[47]。虽然他已经退休了,但他对自己在情报局时穿着军装被派往暗影之地感到困惑[47]他凯文等人合作征服了暗影之地。当“暗影之地”的出口出现时,没有人会因为遗憾而行动,但他和是第一个离开“暗影之地”的人,这是他们长辈职责的一部分[47]
  • “葵”-没有出现。雷恩斯,他在克洛斯贝尔城解放行动前后去了卡尔瓦共和国的阿尔泰尔城[7]
  • “Sen IV” -没有出现。据说,帝国军事情报局正在王国五个主要城市进行幕后活动,而R&A研究机构正在与之作对[64]。最后,他收到了雷恩斯关于帝国局势的报告[37]
轮廓
  • 年龄:34岁(“FC” [W 1]、“SC” [W 2])→35岁(“3rd” [W 3]
  • 出生日期:七历1168年[15]
  • 出生地:鲁昂地区利贝尔王国[15]
加入皇家军队后,他一直担任卡修斯的部下,由于强烈的爱国主义意识和对自己缺席的遗憾,他对没有他的利贝尔的未来感到强烈的焦虑,而韦斯曼则利用了他内心的缺口[15] 。 ]
卡修斯对理查非常信任,当他在百日战役后退伍时,他后来说:“因为你(理查),我才能安心退出。” [15 ]即使在理查德退休后,卡西乌斯也感到遗憾,如果理查德回来,他可以强迫理查德和塞德服兵役并自己退休[ 25] 。
他本来就是一个温和派,当出现问题的时候,他是那种充当调停者、解决问题的人。
即使在他退休后,许多人仍称他为“上校”,而他每次都纠正自己不再是上校。
夜霸一藤流
他是一位居合大师,从卡西乌斯那里接受了剑术指导,并使用经过一些修改的矢场伊藤流五之型“Zangetsu” [28]。据说他的居合刀速度极快,[15]而且速度如此之快且锋利,以至于敌人直到剑入鞘才注意到他已被砍伤。
虽然他不是尹家辉的亲传弟子,但被卡西乌斯评价为比自己水平更高的人,[37],被视为“剑圣的继承人” [25]。在《三号》中,他已经从军队退役,但他表现出了继承剑的决心,称他从卡修斯那里继承的剑可以在任何位置使用[25]
游戏表现
宝珠的属性是“火”,S技能“冈斩月”虽然是单一技能,但却拥有所有角色中威力最高的“第三”。
马克西米利安种子
出演作品:《空》、《晓》P
配音:高冢正哉(《空》连续剧 CD)→ 石川秀夫(《空 Evo》)
利贝尔王国的士兵,百日之战前曾是卡修斯的部下。已婚。
在战斗中,据说他可以与理查德相媲美,除了卡修斯训练的剑技之外,他还充分利用了先进的艺术。他擅长任何距离的战斗,无论是长距离还是短距离。他在需要防御的行动中特别有效,因此他经常被描述为在防御行动中指挥。
他性格彬彬有礼[25]
历史
在百日战役之前,他是理查德的小辈卡修斯·布莱特[ 1 ]的直属下属。
  • “FC” -以雷斯顿要塞驻军指挥官的身份出现[1]。她的家人被理查德劫为人质,被迫配合绑架拉塞尔医生,但她在假装服从的同时,却暗中帮助埃斯特尔等人,暗中配合行动帮助拉塞尔医生逃跑[1]]
  • “SC” -由于镇压政变期间的行动而晋升为中校[73]。鹿音将她视为“只是白天的光芒”,但当她计划攻击王都时,他在预料到她的攻击的情况下派遣了尤莉亚并阻止了她的攻击[33]。虽然他在上一部影片中与理查德有过关系,在胁迫下被迫屈服,但他承认自己是无私的,出于爱国主义,而且因为他被监禁,所以就像他被提升了一样,所以坎诺审问当时,她为此责怪他,他看起来很不舒服[33]。当故事结尾王都遭到执法者袭击时,她和理查德联手埃斯特尔等人,迫使执法者撤退[35]
  • “第三号” -与摩根和菲利普一样,他被“阴影之地”重新塑造为守护者,并作为敌人阻碍主角[25]。在这一点上,他被理查描述为在指挥方面已经超越了理查[25]
  • “晓” -晋升为上校。她与朱莉娅一起阻止了卡西乌斯在女王生日庆典上被暗杀的事件,并抓获了小丑贼兵团的前成员。
卡诺阿马蒂亚
出场作品:《空》B、《晓》P
配音:凯田由纪
皇家军事情报部的女军官,上尉军衔。
她迷恋理查德并参与了他在“FC”中的计划(尽管与他不同,她没有被暗示)。他擅长智力,能够作为李察的副官协助作战指挥[15]
我和尤莉亚是军校的同学,她被称为“武术界的朱莉娅”,他被称为“文学界的坎农”,他们之间仍然存在着强烈的竞争关系。然而,尽管他们知道自己不喜欢对方的一些事情,但他们并不讨厌这个人。
他称呼 只是上校的理查德为“阁下”,但理查德不太喜欢这样[25]
历史
以优异的成绩从军校毕业后,他被调到军事行动总部,随后又调到新成立的情报部门,在那里成为了理查德的副官(1201
  • 《FC》-据说他参与了政变事件的核心,最终被艾丝特等人击败,但又趁乱逃脱了[15]
  • 《SC》- “食体蛇”组织的执行者莱恩给了他福音[25],而为了拯救被囚禁的理查德,他纠集了前情报部门的残部,试图制造一场卷土重来,但埃斯特尔和他的朋友们[ ]他因为无法再帮助理查德而变得绝望,但被带着卡修斯的理查德说服了,当他得知情报部门解散时,他的使命感如释重负,泪流满面33]故事的最后,当王都格兰塞尔遭到女巫集会执行者的攻击时,他指挥前情报部门的一支特别任务部队保卫首都[35]
“SC”之后,他与理查等人因拯救王都危机的努力而被艾丽西亚二世赦免,并从军队退役追随理查[79]。她与理查德一起创立了一家私人研究公司“R&A Research”,并协助她担任秘书[79]
  • “第三号” -和其他士兵一样,他被暗影之地重新塑造为守护者,并作为敌人阻碍主角[25]
轮廓
  • 年龄:27岁(“FC”/“SC”)
  • 出生日期:七历1175年[15]
  • 出生地:利贝尔王国,王都格朗塞尔[15]
游戏表现
战斗时,是使用动力枪进行异常状态攻击和地雷的后方支援型。另一方面,在《SC》中,他将展示使用枪和刀进行强力特写镜头的新必杀技“舞动枪手”。这是一种无论多远都可以发射的顽皮技能,并且在攻击后返回到原来的位置时始终保持“远距离”。
奥盖伊
皇家军事情报部秘密制造的动力坦克。它采用了最新技术,据说火力是埃雷波尼亚帝国坦克的两倍。缺点是你无法获得为那么多武器提供动力的发动机。结果就差一步完成了,但随着新引擎的获得,包括坎诺内在内的情报部余部完成了。他成为他们的王牌,​​计划袭击皇家城堡并绑架艾丽西亚女王作为营救理查德的材料。 Cannone 进去并控制它。凭借压倒性的火力和装甲,展现出强大的力量,但却被凯文手中的神器击中而被摧毁。这将是与Cannone的直接对抗,结果将会决定。
朱莉娅·施瓦茨
出场:“FC”、“SC”S、“三号”P、“葵”、“晓”P
配音:小松佑香
利贝尔王国中,负责女王直属皇家卫队的女性军官。他同时担任 克劳迪娅公主的贴身侍卫和培养者。
历史
他从军事学院担任武术教练的卡西乌斯·布莱特那里学习了剑术的基础知识[15] [33] [25] [注47]
  • “FC”——兰克是皇家卫队的中尉兼连长。目前,皇家卫队没有营长,因此他实际上是皇家卫队的指挥官。他被任命指挥新建的党卫军舰艇“阿赛”号,并在一次试飞期间干预了鲁昂的达尔莫尔事件,在那里他遇到了埃斯特尔等人[17]。后来,当党卫军被情报部门的阴谋诱捕时,[1]她伪装成第七教会的修女,等待东山再起的机会[15]
  • “SC” -晋升为上尉,他最初是党卫军连的连长,[33]但在故事的最后他成为党卫军营的连长,并成为该部队名副其实的负责人[36]游戏结束时,作为阿尔赛船长,他带着埃斯特尔等人登上了自由方舟[36](从PSP版开始,他可以在最终章中以玩家角色的身份加入队伍[W 10] ])。
  • 《第三号》 -在阿尔塞耶进行训练时,[33]他卷入了“暗影之地”事件[34]
  • “葵” -晋升 准将。他继续担任阿赛船长和克劳迪娅公主的护卫,并与她一起来到克洛斯贝尔[40]
  • 「黎明」 -为了在女王生日庆典上挫败卡修斯的暗杀计划,他与塞德一起加入卡修斯的计划,与杰里科部队的策划者交战,并一击击败他。
  • “Sen IV” -没有出现在主线故事中。据说他被晋升为少校[67],但无法陪伴克劳迪娅公主准备“千场之战”,被迫留在利贝尔[26] [注48]。也许正是因为这个原因,克劳迪娅公主乘坐配备庞大固埃而不是阿赛的飞艇来访问庞大固埃[10]。他只出现在结局中,他(与西格一起)参加了奥利瓦尔特王子和谢拉扎德之间的婚礼[65]
轮廓
  • 年龄:27岁(“FC”、“SC” [W 2])→28岁(“第3号” [W 3]、“葵” [第38册] [注24]
  • 身高:167cm(“葵” [书法38]
  • 军衔:利贝尔皇家军中尉(“FC”)→上尉(“SC”、“三等”)→准尉(“Ao”)→少校(“Ao” [67]
他性格严肃,对自己作为公主的保护者和培养者的工作感到自豪和依恋。
薄剑 剑杆擅长使用剑的剑术,在军校时期就跟卡修斯学习了剑术的基础,之后又继续自学,据说能力是王军年轻成员中最强的。[ 33]因为她教导克劳迪娅剑术,[78]她也使用一把薄剑,并且在下达指示时,她教导应该挥舞剑来保护人们[17]
也许是因为他的堂堂举止,从军校时代起,他就有了很多女粉丝[70]在《三号》中,Liber News 写了一篇专题文章,并讲述了一个情节,其中有大量的女性粉丝。妇女们冲进格兰塞尔城堡并引起骚乱[ ] 。他似乎与穆勒相处得很好,因为他们很相似,[84]并且他们在“Sen IV”中继续交流[67]
他与格兰塞尔大教堂关系密切,并了解圣经[14]
西格
他是一只矛隼 ,其主人是尤莉亚,担任党卫军的信使[15]。在《索拉》中,他兼任克劳迪娅公主的护卫,一直陪伴在她身边[15],也是她的朋友[17]
它可以以每小时约1800塞尔吉的速度水平飞行,是客运飞艇速度的两倍,由于它是这个世界上除传导通讯之外最快的信息传输手段,因此被赋予了信使[73],也将在《空》的主线故事中扮演积极的角色。
在《第三》中,他和克劳迪娅公主陷入了“阴影之地” [33]
在“天空”的战斗中,他参与了克洛泽的飞船“Kaempfer”。
游戏表现
在《SC》的Win版本中,他只是作为一个名额加入的角色,但在《The 3rd》中他被提升为玩家角色。另外,在PSP版的《SC》中,他只在最终章后半部分[W 10]加入玩家角色。宝珠的属性是“空”。
洛伦斯·伯杰
有关详细信息,请参阅“ #Leonhardt ”
他是情报部门特种部队的指挥官,军衔是少尉[15]。他原本是一名雇佣兵,但被理查德招募[15]。他的能力深不可测,据说比理查德还要强[15]。事实上,他的名字和背景都是假的,他以协会特工的身份监视着理查德。
发件人
出演作品:《the 3rd》、《晓》P
情报部门特别工作组的年轻成员。在“第三次”事件中,即使在政变后他仍然留在皇家军队,并钦佩就任总统的理查德的爱国精神,并说服他重返皇家军队,但遭到拒绝[ 83]
在《晓》中,他晋升为少尉,并添加了脸部图案。他带领拆弹小组应对女王生日庆典上的恐怖威胁,利用自己在情报部门的经验,伪装成工作人员来处理炸弹。

每位市长及其官员 编辑

克劳斯
出演作品:《索拉》
配音:增谷泰则
市长洛朗.虽然性格热情友善,深受市民支持,但也有略显谨慎的一面。当他心烦意乱的时候,他比正常人还要心烦意乱[注49]
梅布尔
登场作品:《空》、《晓》
配音:木户伊吹
博斯市长。他在前市长父亲去世后立即接任市长职务[13]。作为市长,他能力强,出身于商人家庭,年纪虽小,却以非凡的管理才能撑起这座商业城市。尤其是,他对博斯市场有着非凡的热情,他是博斯市场的所有者,并深受市民的信任。
他不能说是虔诚的,并且有不参加教堂祈祷的习惯,这惹恼了他的妹妹兼女仆莉拉,并且(作为市长)行为不佳,谢拉扎德也证实了这一点。
里拉
登场作品:《空》、《晓》、《丽II》
配音:山崎艾莉
梅布尔市长的女仆。他是一个寡言少语、忠于职守的人。他担心梅布尔,欣赏她全身心投入工作而不关心自己的健康,但也有一部分认为她很自私。她的真名是“Leni”,来自莱曼自治区。百日战争期间,梅布尔的父母在访问博斯城时死于战争,梅布尔的父亲收留了她并抚养她长大。
莫里斯达尔莫尔
登场作品:《FC》、《SC》、《晓》
配音:平野雅人
鲁昂市长。他出身于前贵族家庭,是他世世代代统治的鲁昂的代表。虽然他表面上是一位友善的市长,但他却因个人债务而挪用了高达一亿米拉的巨额公款,并因在孤儿院纵火事件而被捕。此时,同样是传家宝的神器“封宝杖”也被没收了。尽管他在南卡罗来纳州获得保释,但他在首都经营一家脓毒症商店。
吉尔伯特·斯坦
杰尼斯皇家学院校友兼达尔莫尔的秘书。有关详细信息,请参阅 “ #Gilbert Stein ”。
诺曼
出演作品:《索拉》
配音:山本庆一郎
达尔莫尔当选市长。虽然他是一名酒店经理和旅游业的支持者,但他也是一个灵活的人,深知港口工业的重要性,港口工业自古以来就支撑着鲁昂的经济。
默多克
出演作品:《索拉》
配音:绀野由之
他是蔡司中央车间的负责人,同时兼任蔡司市长。他不仅工作繁忙,还要处理拉塞尔父女之间的问题,所以他是一个经常承受压力的勤奋工作者。

罗素家族 编辑

蒂塔·拉塞尔
配音:绀野宏美
出场:“Sora”P、“Akatsuki”P、“Sen III”S、“Sen IV”P、“Sou”P
她是著名电力科学家Albert Russell博士的孙女,也是蔡司中央工厂(ZCF)的学徒工程师。
历史
  • “FC” -以学徒身份出现在蔡司中央工场(ZCF)并与埃丝特等人一起工作了一段时间[1]。曾发生过一次事件,她的祖父拉塞尔博士被情报部门绑架,被艾丝特等人救出后,他和医生在阿加特的保护下逃亡[1]。故事的最后,临近女王的生日庆典,她与他们一起前往王都,并与艾丝特等人合作,开始攻占王都的地下设施[15]
  • 《SC》——王都事件后,她回到了蔡司,但当埃斯特尔再次来到蔡司时,她主动提出陪伴她,两人开始一起旅行[73]。一路上,在不知道她真实身份的情况下遇见了她, [33],在得知她的真实身份后,他开始想要纠正这个错误[46]。在博斯地区的古龙“雷格纳特”事件中,他了解到了自己仰慕已久的阿加特的过去,并帮助他从与“剑皇”战败后的抑郁中恢复过来。 ”莱昂哈德. [13]
在《SC》之后,他参与了《Oval Gear》的开发计划,以便能够与任平等地讨论[70] [76]
  • 「第三号」 -在等待阿加特每月拜访蔡司时,他卷入了「暗影之地」事件[ 85] [注50] 。
  • 《森三世》——从 奥利瓦特王子乔治那里听说帝国将有一所可以体验各种技巧的学校,并由著名的力量学者G·施密特担任顾问,他决定出国留学,以扩大自己的可能性。决定[8]。在任的帮助下,他说服了周围反对他的人,[8]并进入了托尔斯军事学院第二分校[71]。他被安排在会计系 IX 班,[71],他的俱乐部活动包括烹饪研究小组。通过特殊的练习,他与 Musee 和新的 VII 班成为了朋友。在拜施密特为弟子,学习力量技巧时,他亲眼见识了装甲兵和战术炮弹的神秘技巧,被施密特认作“第四弟子” [86]。通过训练,他完成了“Oval Gear III” [8]
  • “森四号” -黑星杯之后,他与阿尔芬公主一起成为阶下囚,[54],但在玛瑙和七班的努力下被释放[72]。他与黎恩等人一起,与兰迪和七班一起解放了被本校学生占领的第二分院[87]。之后,他受博物馆邀请参加了庞大固埃的秘密会议,与艾丝特等人重聚从此充当了光之翼的一员[64]
轮廓
  • 年龄:12岁(“FC” [W 1]、“SC” [W 2])→13岁(“三号” [W 3])→16岁(“Sen III” [W 9])、 《森四》)》[26]
  • 出生日期:5月7日[第39册]
  • 出生地:自由王国、蔡司市
  • 爱好:机械工程、烹饪
凭借着健康的性格和可爱的外表,她受到了周围所有人的喜爱。也许是受到祖父阿尔伯特的影响,当他开始摆弄机器时,他常常会全神贯注,以至于看不到周围的环境[ 注51] 。
她在做决定时很固执,当她在《SC》中提出陪伴埃斯特尔旅行时,当她在《第三号》中提出参与椭圆齿轮开发项目时,她强迫了她的祖父拉塞尔博士,和母亲艾丽卡做出让步。 [ 73 ] [70 ]
她的父母都是工程师,他们很少在家,去海外教授轨道技术。友谊加深后,他们称埃丝特约书亚为“姐姐”和“哥哥”,并像兄弟姐妹一样相爱。她也亲眼目睹了阿加特的笨拙善良,并且很喜欢他,称他为“一个重要的人”。她的母亲埃里卡发现了这件事,并因为女儿的可爱而将阿加特视为敌人,但蒂塔自己很困惑,因为她没有意识到她原因
他控制着一门大型动力加农炮和拉塞尔博士珍贵的火药动力加特林机枪。即使在《森III》中,作为玩家角色参加战斗时,他也乘坐Oval Gear III,但与其他学员一起战斗时,他携带动力枪。
《森三世》之后的变化
他已经成长为一名电力工程师,他的徒弟兼老师施密特博士在成为弟子候选人两个多月后就认他为他的“第四个弟子” [86]。之后他完成的 Oval Gear III 被认为“不仅仅是一个想法,而是一项坚实的核心技术” [8],而蒂塔本人也表示“(与我不同)拉塞尔似乎一直有幸拥有继任者。” [ ]
椭圆齿轮
在《The 3rd》中,这是一种登机型动力武器,由她的母亲艾丽卡构思,并由包括蒂塔在内的整个罗素家族完成[70]蒂塔最终驾驶了它[76]
在随后的作品中,在《Aoi》中,出现了一种后继者《Eidoron Gear》,并由Tio使用,[7]在《Sen III》中,出现了 Oval Gear III,由 Tio 完成。蒂塔出现[8]
游戏表现
宝珠的属性是“空”。在“FC”和“SC”的早期阶段,由于生命值和其他属性较低,他被视为队伍中最弱的角色。由于其普通攻击具有范围攻击的特性,因此可以通过在球体中安装具有“立即死亡”或“石化”等状态异常的石英来增强其战斗力。
在“第三”中,你将获得一种名为“椭圆齿轮”的工艺,如果你充分利用它,你的角色将拥有最强的直接攻击/防御等级。
在以《The 3rd》三年后为背景的《Sen III》中,他在故事中完成了 Oval Gear III,并在船上不断进行战斗。
阿尔伯特·拉塞尔
配音:青野武(《空》连续剧 CD)→龙田直树(《空》OVA、《空 Evo》)
登场作品:《空》、《晓》
蒂塔的祖父,利贝尔王国最伟大的异能学者[1] [第40册] 电源导体 轨道他是发明人C.爱泼斯坦博士的嫡系弟子,与G.施密特L.汉密尔顿并称为“三大弟子”之一[1]。蔡司中央工作室(ZCF)的创始人和第一任车间经理[77]。 68 岁(“FC” [W 1])。
他因在利贝尔王国推动电动工具的普及而被称为“电力革命之父” [89] [注52]由于他在王国的成功,使得电动工具在王国中从未有过的流行。在那之前,他改变了人们的看法,[89],他的名字甚至在利贝尔之外也广为人知,是“领导革命”的贡献者之一[91] [92] [93]
他在主线故事期间不断进行发明,并经常在工作中利用自己的发明与埃斯特尔等人合作。
历史
大约在“FC”之前 50 年(大约 1150 年),他作为 C. Epstein 的弟子之一在莱芒自治区学习了指挥力仪器的技术,并在 Epstein 去世后于 1155 年返回利贝尔王国。[77 ]
1157年,他与蔡司制表师工会合作建立了蔡司技术工作室[77] ,并成为第一个在莱芒自治区以外成功制造导体的人[89]。之后他还发明了动力飞艇等东西[77]。由于罗素的努力,功率器件逐渐普及,利贝尔王国成为功率器件先进国家[77] [89]
《FC》(1192)十年前,百日战争期间利贝尔王国被帝国入侵时,他响应皇家陆军上校卡修斯·布莱特[13]的请求,在雷斯顿要塞驾驶安全飞行。卡修斯开发了一艘船并将其纳入战略,让皇家军队成功反击[29] [94]
  • 《FC》-艾丝特等人请他分析“黑色动力容器” [1]。他被情报局抓获,但在埃丝特、约书亚、蒂塔和阿加特的努力下被释放,然后暂时躲藏起来[1]
  • “SC”- “FC”事件后,她回到蔡司,与埃斯特尔等人合作处理沃尔特在同一地区引发的事件[73]。卡修斯预见到“噬身蛇”组织可能会在大范围内产生“福音”效应,导致停电现象,希望采取对策[13],因此他发明了“当“Libel-Ark”出现并且“传导停止现象”开始时,他向皇家军队和护腕协会提供了原型并帮助恢复了通讯[35]]在最后阶段,他在原型的基础上为阿尔塞耶制造了一个大型“零力场发生器”,并为艾斯特等人提供了登上自由方舟支援舰的途径[ 36]
  • 《第三号》-他没有直接出现在主线故事中,但据说正在前往莱曼自治省[14]。当蒂塔等人的过去被谈论时他也会出现[注53]
  • “Sen IV” -没有出现。据说他参与了《勇气II》的设计[67]
他总体上是一个开朗、无忧无虑的老人,但作为一名研究员,无论好坏,他都是一个天才[1],并且有一个坏习惯,就是在追求研究的过程中忽视周围的人,这就是默多克胃痛的根源。他的个性也相当强烈,甚至在作品中,如果不满足他的愿望,他就会与任何人战斗[第40集]。然而,他对蒂塔很好,很少生气[第40册]
尽管他是一位电力科学家,但他的发明似乎比施密特和艾丽卡更加自由,施密特称他为“发明爱好者” [88] [8]
埃里卡·罗素
配音:雪野皋月【注54】
出演作品:《第三》、《搜》
蒂塔的母亲和阿尔伯特的女儿。 33 岁(“第三” [W 3])。
和她的父亲阿尔伯特一样,她也是一名电力导体,虽然她把基础理论留给了父亲,但在应用工程方面,她比父亲更有天赋,甚至还设计了计算电力导体‘卡佩尔’的基础系统。 ”和动力控制飞艇“Arseille”。[95]。他的个性比他的父亲更加强烈和强大,[33]并且经常攻击周围的人。
历史
小时候,她常说自己以后想当修女,结果却成了研究员(因为教区长告诉她,以你的性格是不可能的),还成了“FC ” ”和“姐姐。 ”在“SC”时,她和丈夫丹前往电力设备尚未普及的泽穆里亚大陆边缘地区,提供技术指导33] [70]尽管他离开家大约两年了,[33] [76]他听说了“叛乱事件”,并在事件发生几个月后回到了蔡司[70]
在听到利贝尔事件的细节后,他再次确认了长期以来构成威胁的组织的技术能力,并开始了椭圆齿轮计划[70]
  • “第三号” -打捞“Liberarch”并发现远古神器“Recullus Calal” [95]。他要求将其交出,但由于这是一件古老的遗物,与教会发生了争执,他将其交给了凯文·格雷厄姆,这块“尖牙石” ,成为了“土地”的开始影子事件[ 95]
  • “Sen IV” -没有出现。据说他参与了勇敢II的设计[67] [注55]
与他的父亲阿尔伯特被热情驱使进行研究和发明不同,他是那种带着明确动机进行研究的人[70]。因此,尽管阿尔伯特称他的发明“俗气”,[70]他的能力很扎实,G.施密特高度赞扬他,说他很有前途,可能有一天会超越他的父亲拉塞尔和汉密尔顿[ ]
由于意识形态的差异,他和父亲阿尔伯特·罗素在发明上相互竞争,有时甚至在街上打架,[33] [70]但据他周围的人说,他们打得越多,更多 一种相处融洽的关系[33] [13] [86]
他似乎对可爱的女人有眼光,从军校时代起就一直是尤莉亚的粉丝, [70],从他们第一次见面就喜欢里斯[95]
他宠爱蒂塔,视阿加特为敌人,称她是“亲近女儿的坏虫”。[ 70] [76] [96]他对蒂塔并没有不必要的溺爱,当她被邀请参加一个开发武器椭圆齿轮的项目时,他拒绝了[70]
丹·拉塞尔
配音:草尾刚[注56]
出演作品:《the 3rd》、《晓》P
蒂塔的父亲是一名设计工程师。 36 岁(“第三” [W 3])。
他性格温和安静,[33]但说到蒂塔,他往往更有风度一点[76] [75]虽然阿加特不像他的妻子埃里卡那么极端,但他的女儿蒂塔却受到了影响。我对此感到有点不安[76]
直到《空》主线故事发生前大约10年,他还是一名擅长棍术的游击手,但由于受伤退役并成为一名设计工程师[33] [76]。当他即将从一名游击手退役时,他在放弃剑后向卡西乌斯教授了棍术的基础知识[76]。他退役十年了,仍然保持着强健的体格[33]
在《三号》返回日本之前,他陪伴埃里卡前往塞姆利亚大陆的边境,提供电动工具的技术指导[33] [70]

卡普阿家族 编辑

他原本是统治附近城市里维斯的帝国贵族,但他的大哥多恩却被无良商人欺骗,失去了领地和财产。随后,他与所剩无几的诸侯一起,利用飞艇“Yanneko”组建了一群名为卡普阿家族(Capua Air Pirates)的空中海盗。 “SC”事件后,他获得特赦,退出了空中海盗业务,并创办了“Capua Express Express”,目前在博斯城设有办事处,飞往整个大陆。

乔塞特·卡普阿
出场次数:“FC”B、“SC”P、“三号”P、“晓”P、“仙III”、“仙IV”、“苍”
配音:梅花庄二
卡普阿三兄弟中最小的一个。第一个人是“Boku”,Estelle称他为“ Boku-ko ” [3] [注 57]
历史
  • 《FC》 -饰演领导空贼团“卡普阿家族”的兄弟姐妹之一。当她第一次出现在罗兰托时,她拜访了市长家,化名“乔塞特·巴尔”,自称是杰尼斯皇家学院的学生,表现得很优雅,让他放松了警惕,并偷走了镇长家中的七块石头。他们试图这样做,但被艾丝特等人追上并在战斗中被击败,当时他们被幸运的基尔所救,并撤退。后来,由于弟弟多恩的突然变故,他卷入了林德号飞空艇抢劫案和玻色地区乘客绑架案,但最终与其他空中成员一起被艾丝特等人逮捕。海盗集团,被移交给皇家军队,并被监禁[18 ] [1 ] 。随后,他与兄弟们一起参加了女王生日的武术锦标赛,并与洛伦斯·伯杰领导的一队情报人员较量,但洛伦斯一出手,战局便发生了逆转,他落败了[15]一段时间后,他利用理查德情报部门制造的事件成功逃脱[15]
  • 《SC》 -在《FC》的结尾逃亡后,离开艾丝黛尔的约修亚加入了空贼团,并在他的努力下成功夺回了被王军没收的“亚奈科” 。 2]。之后,他同意了约书亚的计划,支持光荣渗透到深红方舟中[23]。游戏结束时,出现时恰好飞过自由方舟的野猫号陷入传导性断电现象,坠入自由方舟[35],并与埃斯特尔等人汇合。那我会和他们合作[ 36]
SC之后,卡普阿家族被艾丽西亚二世赦免,退出了空中海盗业务,并与他们的兄弟一起使用野猫创办了一家名为卡普阿快递的运输公司[[25] ] 。
  • 「第三号」——在克洛斯贝尔自治州附近的天空中,他卷入了「暗影之地」事件[97]
  • 「森三世」 -掌管「山猫二世」,与他的下属一起担任「卡普亚特快专递」的分店经理,除了他的兄弟们之外[ 55] [注58]。在里夫斯和任务期间出现。故事的最后,在皇城动乱之际,他在皇都城里协助新老七班[63]
  • “仙IV” -在工作熟人亚里沙的要求下,他利用“Yanneko II”将VII班送往克洛斯贝尔[55],并帮助他们逃离“黑色工房” [98]。因为看来要发生一场灾难,他从 Jino 购买了一把二手双机枪和炮塔,用于野猫 II [98]。在庞大固埃召开会议时,他受到邀请[10],之后与“光之翼”合作,在最后的战斗中,将艾丝特一行人送到了其中一个“盐桩” ” [11]
轮廓
她性格好胜,尤其是对埃斯特尔,称她为“十无女人” [注60],而她的性格并不适合她,[13]而且她总是一副爱吵架的样子。然而,针对对女人心不敏感的约书亚,他表现出了与以斯帖并肩作战的一面,[48] [22]而在《第三次》中,当他们分开时,他说:“我“我就承认这很有趣。”看来他并不讨厌他,因为他说过“。”之类的话[ 48]
在《SC》中,她和哥哥与约书亚一起工作,在这个过程中,他们逐渐被约书亚所吸引。她原本是一个心地善良、关心朋友的人,当她开始与艾丝特等人合作时,受到了很多朋友的好评,但另一方面,她却与穆勒格格不入,是一名家乡军人,性格严谨[ 36除了埃斯特尔之外,他还称凯文为“假牧师”,穆勒为“军事白痴”,态度不太好[97]
《森三世》之后的变化
他已获得利比里亚国籍,是Capua Express的分公司经理[55]。为了配合Capua Express业务的扩张,该公司购买了一艘与野猫号几乎相同类型的飞行船,并委托多恩和基尔负责这艘船,并将其命名为野猫II号[55]
游戏表现
在“SC”(后期)和“the 3rd”中,他被提升为玩家角色。武器是动力枪,球体的属性是“土”。
凯尔·卡普阿
出演作品:《空》、《晓》P
配音:藤本贵宏
卡普阿三兄弟中的第二个兄弟。 23 岁(“FC”/“SC” [W 2])。
由于他的聪明和冷静的性格,他经常扮演策划策略和斥责容易失控的乔塞特的角色。虽然他有时会在必要时采取残酷的态度,但他基本上是一个心地善良的年轻人[第42集],当多恩(韦斯曼操纵)说他将杀死所有人质时,他和他的妹妹有一个良心:允许他反抗[18]。自Capua Express于“三号”推出以来,他一直担任副总裁[25]
他的机械技术很强,也是驾驶专家[第42册],负责驾驶野猫号。在战斗中,他使用剑和手榴弹。
多恩·卡普阿
出演作品:《空》、《晓》P
配音:银河班卓琴(广播剧《空》/OVA/Evo)
卡普阿三兄弟中的长子,空中海盗集团“卡普阿家族”的首领,后来担任运输公司“卡普阿快递”的总裁。 30 岁(“FC”/“SC” [W 2])。
他力量强大,能轻松使用大型威力炮【第43册】,虽然外表活泼,性格也不错,但心地却相当善良,远不是一个恶人,甚至在他做人的时候也是如此。一名空盗,他说“禁止杀人和袭击。” [2],结果却是一场灾难,他们并没有赚到多少钱。
历史
卡普阿家族是一位在帝国拥有男爵爵位的贵族,却被无良商人欺骗,失去了大部分领土和财产[2] [注61]。他在因债务而被扣押之前,设法抢走了热爱飞艇的父亲留下的纪念品“ Yanneko ”,并与弟弟、妹妹和仅存的几个家臣组成了空中海盗集团。
  • 《FC》——受 韦斯曼操纵,袭击定期航班“林德”号后被皇家军队逮捕[18],“雅内科”号被没收[2]
  • “SC” -在约书亚的帮助下成功夺回野猫,[2],然后与约书亚合作一段时间[23]。故事的最后,当“野猫”撞上“自由弧”时,他和除乔塞特之外的其他成员都被“食血蛇”组织拘留,但被埃丝特等人救出[36]
“SC”事件后,他被艾丽西亚二世赦免,并暂时停止了海盗业务,创办了一家名为“Capua Express”的运输公司,他成为该公司的总裁,他的弟弟基尔(Kiel)担任副总裁,继续经营。过着在大陆飞行的生活[80]
  • “第三号” -被暗影之地重新塑造为守护者,与基尔和员工们一起作为敌人阻挡主角的前进[25]
  • 「晓」 -原来,他因为生性善良而被登记为诈骗名单上的骗子,差点被前鲁巴斯公司黑手党成员卷入诺桑比亚诈骗事件中。
  • “Sen IV” - 虽然他没有出现,但据说他与基尔一起乘坐“Yanneko-go”(Yanneko-go I)在利贝尔和共和国周围飞行[98]

自由通讯社 编辑

出版以其公司名称命名的新闻杂志《自由通信》的出版社。总公司位于王都格兰塞尔。

尼尔·巴恩斯
登场作品:《空》、《晓》
配音:藤原敬二
自由通讯社的男记者。他总是在全国各地旅行寻找特价商品。尽管她经常抱怨被迫与多萝西合作,但他们两人写的文章(通常涉及埃丝特约书亚)卖得很好。然而,所有与八卦有关的采访都失败了。尽管他表现得不友好且实事求是,但他确实照顾多萝西,支付多萝西在商店打破的时钟的修理费用,并请埃斯特尔和她的朋友吃饭以换取信息。作为一名记者,他似乎很有面子,比如要求军事熟人给他带来机密文件。他充满了新闻精神,明知风险,仍向埃斯特尔等人提供信息,说道:“你能看着笔向剑低头吗?”他是个烟瘾很大的人,总是会抽烟,但他却很嗜酒。
在《奥》中,据说他对“叛乱事件”的报道受到赞扬,并与多萝西一起获得了“福里策奖”(授予记者的最高荣誉)[ 100 ]
轮廓
  • 年龄:29岁(“FC” [W 1]、“SC”)→30岁(“第3号” [注62]
  • 出生日期:七历1172年11月25日[12]
多萝西·凯悦
登场作品:《空》、《晓》
配音:荒井里美
Liber News 的新女摄影师。由于他天生懒惰的性格,他一有机会就屡次失败。[注63]他似乎也有浪费钱的倾向,所以当他因失败而无法支付损害赔偿时,他常常被迫从公司开支或尼尔的零花钱中支付。外出摄影时,常常会与魔兽纠缠在一起。然而他对椭圆形相机的处理却是天才,他的摄影技巧足以让尼尔留下深刻的印象。即使在拍摄建筑物时,我也会在拍照时与对方交谈,就好像他们是一个人一样。据他说,“我可以看到他的表情。”我喜欢果奶。
在“第三”中,年轻的谢拉扎德立志成为格兰塞尔的一名常规护腕,讲述了他与尼尔的遭遇[61]
在《Ao》中,提到他和尼尔获得了福里策奖[100]
轮廓
  • 年龄:20岁(“FC” [W 1] /“SC”)
  • 出生日期:七历1182年1月22日[12]

杰尼斯皇家学院 编辑

克洛泽林茨
克劳迪娅公主在皇家学院就读期间为隐藏身份而使用的化名。有关详细信息,请参阅 “ #Claudia von Auslese ”。
柯林斯
出演作品:《索拉》
配音:麻生智久
皇家学院院长[17]。他被认为是利贝尔最聪明的人,并与市长一起担任王国议会的成员[15]。在市长缺席期间,他还担任鲁昂地区的代表。皇家学院内少数了解克洛泽情况的人之一[78]
吉尔·雷德纳
出演作品:《索拉》
配音:广桥亮
《FC》时的学生会长、克洛泽的室友。他担任学校节日戏剧的导演[17]。当埃丝特和约书亚留下来帮忙举办学园祭时,他们欢迎埃丝特进入他们的房间。
虽然他成绩优秀,性格开朗,但很容易得意忘形,说话太轻率。平时虽然爱玩,但立志成为政治家,作为学生会长下达指示时也很准确[34]。加入克洛泽大约六个月后,她发现克洛泽是王室成员,但她对此没有任何疑虑,并将她视为朋友[34]
汉斯
出演作品:《索拉》
配音:樫一敦志
时任“FC”学生会副会长。他在学校节日上创作和导演戏剧[17]。在《FC》中,当埃斯特尔和约书亚留下来帮忙举办学园祭时,她也成为了约书亚的室友。他很友善,很快就和约书亚成为了朋友,甚至在约书亚在“SC”消失之后,他的态度也没有改变[34]。在“第三”中,透露出他崇拜露西[78]。和吉尔一样,他了解克洛泽的情况,但把他当作普通朋友对待[34]
莱克特·阿兰多
时任学生会主席的克洛泽开始就读该校。有关详细信息,请参阅 “ #Lector Arandor ”。
露西·赛兰
莱克特与学生会长同年级时担任学生会副会长。有关详细信息,请参阅 “ #Lucy Seyland ”。
利奥·E·洛伦兹
出演作品:《第三号》
配音:冈本宏
与莱克特同年级时担任学生会秘书(兼任财务主管)并担任学生会主席[78]。他实质上是代替邋遢的校长负责学生会,一些学生认为他是主席[78]。虽然他的言辞尖锐而切中要害,但据说他的笑话很难理解,因为他板着脸说。然而,当莱克特交出开除通知并消失后,他发出了令人难以置信的愤怒声音[101]
虽然关系不明,但存放在“森三号”图书馆里的《RF集团——从武器工坊到世界企业》一书的作者是“E.洛伦兹”。

玛西娅孤儿院 编辑

鲁昂地区的一家孤儿院由现任院长特蕾莎和她已故的丈夫约瑟夫开设。

特蕾莎
登场作品:《空》、《晓》
配音:柿沼诗乃
麦西亚孤儿院院长,一位善良、宽容的女性。他小时候保护过克洛泽[ 17]。在克服了FC发生的纵火事件后,他重建了大楼并继续照顾孤儿。
登场作品:《空》、《晓》
配音:安西惠美
麦西亚孤儿院的一个男孩。他喜欢恶作剧,性格叛逆,比如偷了偶然遇到的艾丝黛尔的护腕徽章,但纵火事件发生后,他却独自闯入雷文的聚会场所,以示正义。当特蕾莎导演让我哭泣时,我感到很虚弱。
玛丽
登场作品:《空》、《晓》
配音:藤本由美(《Sora》连续剧CD)→照井遥(《Sora Evo》)
麦西亚孤儿院的一个女孩。他性格坚强,是孤儿中的领袖,厌倦了克鲁姆的顽皮倾向。在《The 3rd》中,他在一集中扮演主角。
波莉
登场作品:《空》、《晓》
配音:松下唯(《Sora》连续剧 CD)→三上英织(《Sora Evo》)
麦西亚孤儿院的一个女孩。虽然言语和动作缓慢,但有着独特的幽默感,在《FC》的学园祭和《SC》的幽灵骚乱中被视为执行者。
丹尼尔
登场作品:《空》、《晓》
配音:河本圭介(《空》连续剧 CD)→日比爱子(《空 Evo》)
麦西亚孤儿院的一个男孩。他的性格有些意志薄弱,但又冷静。克拉姆的追随者。

掠夺 编辑

一群罪犯在港口城市鲁昂的仓库外闲逛。这个名字的意思是“乌鸦”。在“The 3rd”中,在某些事件期间,所有三个角色都将被暂时控制为玩家角色。

罗科
登场作品:《空》、《晓》
配音:赤羽贤二
Raven 的高管之一,事实上的领导者。他脾气暴躁,容易发怒,因此被称为“Nitrocco”。当他第一次出现在《FC》时,他只是一个暴徒,但当他卷入从孤儿院纵火案开始的一系列事件后,他敏锐地意识到自己的无能为力,并告诉埃斯特尔,他想成为他在受到鼓励后表现出了成长,甚至在《SC》结束时出现停电现象时主动向市政府伸出援手。在《The 3rd》中,他被描述为与Din和Wraith一起成为一名游击手,并且拥有三人中最高的战斗能力。
喧嚣
登场作品:《空》、《晓》
配音:松本大师
Raven 的高管之一。他有一头绿色的头发,绰号“地狱菠菜”。他是鲁昂北部街区赌场酒吧老板普雷米奥的兄弟。前领导人阿加特形容他“富有洞察力但胆怯”。
幽灵
登场作品:《空》、《晓》
配音:浅上阳平
Raven 的高管之一。它看起来很轻松,骑起来也很轻松。也许是因为他喜欢埃斯特尔,所以他在“SC”之后正确地称呼她。阿加特对他的评价与丁形成鲜明对比,她说:“他的直觉极佳,但行动却很鲁莽。”

利贝尔的其他居民 编辑

古斯塔夫
出演作品:《索拉》
配音:平井敬二
在工厂都市蔡司维护飞艇的总工程师。她手艺精湛,对工作要求严格,但性格友善,以各种方式向艾丝黛尔等人伸出援手。他性格坚强,如果是蔡司的话,就不怕士兵,也不怕帝国。
登场作品:《空》、《晓》
配音:中智子(《Sora Evo》)
埃尔莫村经营温泉旅馆的老太太。大家都叫她“毛奶奶”。他年轻时来自卡尔巴德共和国。她也是蒂塔的祖母,视她为孙子。拉塞尔博士的老朋友。
米莎·克罗斯纳
出演作品:《索拉》
玛瑙的妹妹。百日战争期间拉文尼斯村死亡的六人之一。在回家取回本应作为哥哥生日礼物的配饰时,他被燃烧弹炸伤身亡[13]。 12岁时去世。
远古龙统治者
出场作品:《SC》B
配音:平井敬二
1200年前大崩溃之前就已经存在的龙。
它是女神派来的类似圣兽的生物之一,其使命是守护七宝[102]和掌控天空的宝藏的命运。 闪亮戒指 奥里·奥尔》守护着你的存在。
在“SC”之前的20年,他受到当时正在努力掌握剑术的卡修斯的挑战,从那时起他和卡修斯就成为了“朋友” [13] [36]
当他在《SC》中沉睡时,韦斯曼将他用作《福音》中的实验并操纵了他[13]。随着光环的丢失,他从任务中解脱出来,当自由方舟崩溃时,他与卡修斯一起飞行并营救了埃丝特和约书亚[36]。然后他宣布“命运的齿轮才刚刚开始转动”,并与卡西乌斯一起预测未来其他地方也会发生类似利贝尔事件的事情,其他人将会出现对抗[36 ]
似乎与同为神兽的神狼泽特和焚兽罗塞利亚有过互动,但据说天空之宝在《SC》中消失,任务释放后下落不明 67 ]
在《The 3rd》中,出现了看起来像个孩子的“Chibi Regnat” [103]
哈佛费舍尔
出演作品:《空》、《苍》
钓鱼联合会的代表, 总部位于王都格朗塞尔。出身贵族,俗称“钓鱼大王”。顾名思义,他热爱钓鱼,因此他成立了钓鱼协会,作为钓鱼爱好者交流的场所。
在《零》中,以克罗斯贝尔为名的钓鱼大会在克洛斯贝尔举行,而在《苍》中,他作为对抗“鹤郎俱乐部”的“最终武器”来到克洛斯贝尔。
劳埃德
出演作品:《空》、《零》
利贝尔王国渔业部所属的特级渔夫。他是《SC》中向埃斯特尔赠送钓鱼装备的人, [34],甚至还与他进行了一场钓鱼比赛。在《零》中,他向同名的劳埃德·邦宁斯教授钓鱼技巧 。
佩顿
出场次数:“FC”、“SC”、“仙I”、“仙II”、“仙IV”
蔡司中央车间(ZCF)的机械师。他负责动力飞艇的维护工作,自试飞以来一直在阿赛号上,并且在第二艘船勇敢号和第三艘船勇敢II号刚建造时也曾登上过它们,他经常访问帝国。
参加完“森一”的勇敢号处女航后,正要回国时爆发了内战,他无法返回利贝尔,于是在奥利维特王子的要求下再次登上勇敢号,前往托尔斯军事基地[104]。甚至在《森四》中,他就登上了刚刚完工的《勇敢二号》,并一直留在船上直到交接完成[67]
安东
登场作品:《空》、《零》、《仙I》、《仙II》、《仙IV》
配音:安东 -菅沼久义佐原诚(《Sen IV》[第6册]
《FC》中登场的暴徒角色。一个行为可疑、容易坠入爱河的年轻人。
历史
他就读于杰尼斯皇家学院,[61],但在“FC”(1203)之前一年复读[78]
  • 《FC》——他对在王都格兰塞尔百货商店附近散步的女子梅莎一见钟情,并向她表白了自己的感情,却因为每次都盯着她看而遭到拒绝她经过,他认为这令人毛骨悚然[15]
  • “SC” -陷入协会实验引发的地震中,他决定踏上旅程,但他的飞艇因浓雾而停了下来。他在顺便拜访的公会讨论自己的未来时对艾娜一见钟情,结果他和奥利维尔向她发起了一场饮酒比赛,但最终喝醉了[13]
  • “第三号” -不出现在主线故事中。它出现在《月门》的过去剧集中[61] [78]
  • “零”-访问克洛斯贝尔寻找新的遭遇。然而,由于他对异性的消极态度,他没有机会见到任何人,所以他只好自称为街头诗人[注64],并在街角表演他的诗歌,但因为内容太少了。超现实的,没有人喜欢他。他对法兰一见钟情,在建国纪念节的最后一天,法兰帮他找到了丢失的钱包,并与特别支援科一起挑选了一份礼物作为答谢,但他误会了她的话:“ “我爱的人(诺埃尔)会和我在一起。”然后离开了克罗斯贝​​尔。
  • “森I”——除了出现在埃雷波尼亚帝国的各个地方外,对话时还会显示CG图像,在暴民角色中被视为级别稍高的角色。他在学校节日期间在厨房帮忙时遇到了莎伦,并在她捡起他掉下的手帕后爱上了她。回到利贝尔的那天,他把手帕忘在了旅店,并与瑞克斯因要不要回去取而发生争执,瑞克斯刚前往帝都,帝都就遭到袭击,内战爆发了。我们分开了。
  • 《森二世》 -我们找到了卷入飞艇劫持事件的里克斯,但他失去了记忆,在他独白了与莎伦见面并读了一首诗后,里克斯的记忆恢复了。内战结束后,她在七班的帮助下邀请莎伦喝茶,但莎伦表白了自己的感情,却因自己身为RF女仆的身份而被拒绝。然而,他因表现出一种他从未经历过的爱而受到称赞,他亲吻了她的脸颊并告别。
  • “森四号” -由于“森二号”的事件,他开始与莎伦通信,并独自进入埃雷波尼亚帝国去见莎伦,莎伦写了一封信,要求她在作为执法者回来时忘记他[ 105 ] [注65]。他们终于在最后的战斗之前在米什拉姆再次见面,再次坦白,并共度时光[37]
里克斯
登场作品:《空》、《零》、《仙I》、《仙II》
与安东一起从FC登场的黑帮角色。一个热情而有趣地看着安东失败的年轻人。 《第三次》中描绘的“FC”的前一年,他是杰尼斯皇家学院的成员[61](不知道他是否也复读了这一年)。
在《森》中,他出现在埃雷波尼亚帝国的各个地方,对话时会显示CG图像,被视为地位稍高的暴民角色。在《森I》的结尾,他在试图返回利贝尔时与安东失散,之后又被发现卷入了一场飞艇劫持事件,虽然他们重逢了,但好景不长。他撞到了头,失去了记忆。然而,当她看到安东试图给莎伦寄一首诗时,她恢复了记忆。
阿尔姆&艾里
出演作品:《空》、《苍》、《晓》
在《FC》中,几个黑帮角色在利贝尔各地旅行。她在“SC”结婚并生了一个孩子。在“Ao”中,他拜访了克洛斯贝尔并会见了阿瑞姆的父亲。他们是如此热情,以至于即使在与别人交谈时,他们也进入了自己的世界。
吉米·巴内特 &苏菲·巴内特
出演作品:《晓》
克洛伊的父母 住在鲁昂。由于女儿小时候的情况,她有些着急,当Chloe时隔一段时间第一次回到家时,她的母亲Sophie看着女儿,立刻说道:“我要不再做一个了。”护腕,回来吧。”我什至误会是这样。
吉米现在是鲁昂的一名会计师。他曾经是一名商人,但为了支付女儿克洛伊的医疗费用,他卖掉了以前的房子和工作来维持生计。

其他的 编辑

《指环守护者》特劳梅雷伊
出场作品:《FC》B
《FC》的最后一个boss。起初,它被认为是一个古老文明的神器,但它的真实身份是光环创造的守护者,它感受到了自由方舟居民的反感。它是一台以电力为动力的战斗机器,其目的是消灭人类。
虽然他可以用合成声音说话,但他没有自我或个性,只是执行赋予他的任务和角色。正因为如此,沟通变得不可能。
当年,‘光环’因为被封印而停止了作用,被封印在了封印区域的深处。然而,当李察释放第一结界后,光环的封印减弱,又恢复了活动,卷土重来[15]
首先,他们攻击艾丝特和其他人,将他们视为入侵者。其形状甚至被艾丝黛尔称为“丑陋”,但这只是一种名为“MODE:入侵&搜索”的形态,当造成一定程度的伤害时,它会连接一个支援单位:MODE:完全歼灭(种族灭绝)。 ”并呈现出类似龙头的形状。
拥有足以让艾丝黛尔等人疲惫不堪的攻击力和耐久力,连改造后的理查德的刀锋都无法刺穿她,单方面将她逼入绝境。然而,它被卡修斯的剑严重损坏,并被看到胜利机会的艾丝特等人的全力攻击彻底摧毁[15]
然而,那个战斗数据是由协会收集的,基于它创建的T.M.德拉吉翁在“SC”中站在艾丝黛尔他们的面前。

克罗斯贝尔自治州 编辑

它位于大陆西部,夹在西边的埃雷波尼亚和东边的卡尔瓦德之间。 《VII》的舞台。

克罗斯贝尔警察 编辑

特别支援科 编辑

《零》和《葵》的主要角色。

劳埃德·邦宁斯
出场次数:“VII”P、“仙II”S→P、“晓”P、“仙III”、“仙IV”S、“苍”P
配音:柿原哲也
主角“VII”和“Sou”是克洛斯贝尔警察局特别支援课的调查员。他的武器是一种特殊的警棍tonfa [91]。他使用了他在警察学院学到的约束技巧[40]
他遵循因公殉职的哥哥盖伊意愿成为一名调查员。他是一个严肃、有常识的人,热衷于勇敢地站出来反对不公正和暴力。
特别支援科成立后,他成为临时组长,因为他是唯一具有调查员资格的成员[91]。故事中,他凭借稳健的侦查和推理能力破获了谜团,并向朋友们吐露了自己的真情实感,赢得了朋友们的信任。哥哥,这样做,你就会成为名副其实的领导者。
历史
在他记事之前,他在一次客机飞艇失事中失去了父母(1189) , [106]并与他的哥哥盖伊一起长大[107]劳埃德也在劳埃德15岁时去世(1201)。履行职责(“零”前 3 年)[108]
失去哥哥后,他在卡尔瓦德共和国的叔叔那里避难,[91]在那里生活了大约两年后,[109]他进入了克罗斯贝​​尔警察学院[91]。几乎在他完成警察学院的同时,他通过了侦查员考试并获得了侦查员资格,这很不寻常[91] [注66]
  • 《零》时隔三年再次回到克洛斯贝尔市【注67】,入职第一天就被分配到新成立的“特别支援科”,并被任命为该科的负责人。领导者[91]刚成立时,它被视为对护腕的模仿,但随着它逐渐积累成就,它开始接近由D∴G邪教残余引起的事件。
《零》之后,特别支援科暂时解散,劳埃德加入第一搜查科作为训练班[110]
  • 《奥》 -为了逮捕逃亡的欧内斯特哈特曼,他和诺埃尔、达德利、阿里奥斯一起突袭了旧牛郎星小屋并逮捕了两人[110] [注68]。他将再次担任重新启动的特别支援科组长,接手导致“蓝树”的案件。
「奥」后,克罗斯贝尔自治州被埃雷波尼亚帝国吞并, [111]自治州政府被废除,帝国总督府[112]改组为克罗斯贝尔警察局。宪兵队和特别支援部门被解散113]。支援部解散后,与志愿者一起开始反抗帝国占领克洛斯贝尔的活动[112] [113]
  • “森二世” -为了阻止克洛斯贝尔自治州的数据到达帝国,他潜入Geofront初始化中央终端,并在此过程中与雷恩·施瓦泽展开战斗[112]
“森二世”(1205 [114])之后,他被克罗斯贝尔总督办公室通缉,但即使在那之后,他也没有回应出庭请求,继续躲藏起来,继续进行旨在返回自治国家的活动。[113]
  • “Sen III” -仅出现插图[115]。前特别支援部门的成员受到总督办公室的警告,要求他们自行行动解决案件,并被困在米什拉姆地区的鸟笼行动中被赶走[117]。他随着鸟笼行动的结束而被释放,当托尔斯军事学院和第二分部的成员们准备乘坐德弗林格号离开克罗斯贝尔前往帝国时,他与亚里欧斯和凯尔一起从山顶出现在了托尔斯军事学院和第二分部的成员们面前。分院,送行[ 115]
  • 《森 IV》-与埃斯特尔、约书亚、雷恩、艾莉和凯亚一起潜入奥基斯塔,以查明帝国发生的事件背后的真相[9]。她将在那里获得的信息发送到各地,当尤娜等七班前往克洛斯贝尔并与康帕内拉等人交战时,她加入了他们。受Musée的邀请,他参加了庞大固埃的秘密会议,在那里他与蒂奥、兰迪和尤娜重聚,并结识了“索拉”和自由护腕协会的主角埃斯特尔,以及“森”的主角托尔斯军事学院的黎恩与第七班的遭遇[10]。当时,他鼓励了因扣动“巨人黄昏”的扳机并将诅咒传播给克洛斯贝尔而感到内疚的黎恩,并与因过去的战斗而担心的黎恩和解了。当奥利瓦尔特王子宣布成立“光之翼”时,他们以“特别支援队”的身份加入,并在最后的战斗中,为了将黎恩和VII班送往“神奇机动战士”要塞”,他们与特别支援部门的成员一起加入了“盐” [ ] 。最终战役结束后,帝国正规军开始从克罗斯贝尔行省撤军,但总督卫队(总督卫队)并不接受这一点,占领了整个克罗斯贝尔市,因此由特别支援师率领的志愿军据说他解放了克洛斯贝尔市[ 38]
轮廓
作为一名调查员,与 依靠直觉进行调查的哥哥盖不同,他采取的方法是根据稳定收集的信息组装假设并发现真相。他具有出色的直觉,能够从少量信息中推理出真理,[122],据说他在“葵”时代的推理能力超过了他的哥哥[121]
如果他认为这有助于解决案件,他可以灵活地寻求合作,即使是来自竞争对手和对手,这种态度有时会让他的对手和朋友大吃一惊。
在拥有调查员的冷静的同时,他也是一个 试图克服任何可能对他产生影响的“墙”。[121] .
他的洞察力和推理能力受到高度赞扬,在《苍井空》中, 莱克特说,如果他性格不好,他就适合从事情报工作[119]他收到了曹(半开玩笑地)发给黑月的邀请从瓦吉到星杯骑士团[ 123]
在制作《零》时,首先决定了“特别支援科”的设定,我们有意识地更喜欢包括劳埃德在内的四个人之间的互动,而不是让劳埃德的角色脱颖而出。[第 48 册]至于劳埃德本人,他的创造是考虑到三点的平衡:作为主角的讨人喜欢,作为调查员的智慧和热血。事实上,“空”(作为“鹤子部门”劳埃德帮的成员)中已经使用了“劳埃德”这个名字,这一事实是在场景制作已经进行后才被发现的,但此时才被发现“Loid”这个名字已经在《Sora》中使用过,但没有改变,因为该角色是用“Lloyd”这个名字创建的,与“政府官员”的设定形成鲜明对比,他仍然保留着某种特征。质朴,但一心一意。” [ 第13册]
弟弟性格
他似乎是那种被大龄女性喜欢的类型,因为被塞西尔伊莉亚先后拥抱,所以有时会被其他三人投以嫉妒的目光[108]。 [108] [124]兰迪经常称他为“贵族弟弟”、“资产阶级弟弟”和“混蛋弟弟”,[108] [124]蒂奥则称他为“无赖” ,懒惰,不好的弟弟性格。” [125,或者更确切地说,非常女性化。”自然当谈到与女性的一般关系时,艾莉被描述为“ [108] Waji 是一个“天生的舞男”。 ,” [121]而诺埃尔“超出了我的预期。” 据说他是[108] [126] 。当自闭的尤纳自发地说“你不去约会而不是闭关”时,他被批评为“现实生活中的混蛋假装是草食动物”弟弟。 ”127]。谈到爱情,他曾感叹哥哥的迟钝,但他似乎并没有意识到自己也同样迟钝,这有时会让周围的人感到焦虑。在《苍》两年后的《森 IV》中,他有点自我意识(虽然迟钝),并为自己辩护说他不像黎恩那么麻木不仁,但当约书亚告诉他他是据说他们“处于同一水平” [37]
《零》的故事和设定与之前的《空》完全不同,因此在上映前日本Falcom内部有很多担忧,但主角劳埃德却表示“作为弟弟也没关系”像他这样的性格吧?”据说
《森三世》之后的变化
在他的逃亡生活中,直到“森三世”,他变得更强壮、更高,但他的肩膀也变得更厚,所以他不得不买新衣服[10]。外套和以前的“葵”几乎一样,但里面的衬衫是红色的,给人一种和凯相似的形象
他的搭档兰迪形容他“长着一张娃娃脸,但他的坚强是有保证的。” [ 128]
在《零》和《苍井空》中,虽然是队长,但经常被周围的人视为“弟弟角色”(甚至因为年纪小),但在《仙IV》中,他却被视为“弟弟角色”。年轻的黎恩是平等的伴侣,他表现出与兰迪相同的考虑, [64] 。
劳埃德·邦宁斯在《零》序幕中
《零》序幕中劳埃德和他的朋友们出现在劳埃德的梦中。和《零》主游戏中的劳埃德等人一样,冲进了《太阳堡垒》,却被逃跑的恶魔约阿希姆杀死了[129]
与主游戏中不同的是,这些劳埃德家族并没有与埃斯特尔等人变得那么亲密,[129]但流程被凯尔重写了,[129]并且劳埃德家族在主游戏中解决了发生在他们之间的误解和痛苦。结果,他与埃丝特、约书亚和雷恩建立了牢固的联系[43],并在进入太阳堡垒时得到了约书亚和埃丝特的帮助,[6]以及当他被恶魔约阿希姆逼入绝境时。之后,他支援了雷恩和帕特尔,并被美泰救了出来,才得以死里逃生[51]
游戏表现
与《空》中的主角艾丝黛尔一样,宝珠没有属性限制,且行数相同。由于武器的特性,普通攻击的攻击范围较短,但通过直击工艺和石英增加移动力,可以在一定程度上跟进。
《零》最初的S飞船《猛虎冲锋》也在《伊苏VS空之轨迹》中作为EX技能被搭载。在《零》中,当你玩游戏时,你将获得S工艺“旭日”。 “葵”学到的最终S技能“流星破坏者”是一种像艾丝黛尔一样使用“旋转”的攻击,也许是在护腕凛的教导下(有一个事件是她收到凛的指示[40] ] )。有。
在《仙II》中,除了成为支线故事中的可玩角色外,还可以通过使用《玄武镜》,在后期故事《无限海狼》中作为玩家角色使用。工艺与“葵”几乎相同,唯一的S工艺是“旭日II”。
在《Sen IV》中,S-craft 是“Rising Sun”。
埃莉·麦克道威尔
出场:“VII”P、“晓”P、“Sen IV”S、“Sou”P
配音:远藤绫
《VII》的女主角,特别支援科职员【第52集】。克罗斯贝尔自治省共同统治者麦克道尔市长的孙女。
虽然他的形态与劳埃德不同,但他有着坚强的意志和强大的核心。她立志成为一名政治家,拥有在留学期间学到的丰富的政治和国际事务知识,而且作为市政府的孙女,她结识了许多领域的有权势人士。在特别支持部门,他利用自己的谈判技巧和广泛的知识来帮助成员。
历史
年轻时,身为国会议员的父亲瑞安着手改革克罗斯贝尔的政治,但他在一场政治斗争中失败并离开了克罗斯贝​​尔,父母离婚了[注73],将家人留给了共和国和帝国,分别消失了[108]。艾莉仍留在克罗斯贝尔,由她的祖父抚养长大。
就在《零》之前,他留学回国后,为了研究社会,从不同的角度看待克洛斯贝尔,立志成为一名警察。虽然他没有从警察学院毕业,但他通过了笔试和考试。由于射击成绩满分,他被录用为警察,并被分配到特别支援[91] [注74]
  • 《零》——在《特别支援科》中,他以丰富的知识和平衡感作为职员为成员们提供支持。在看到祖父的困境和克洛斯贝尔的阴暗面后,劳埃德变得沮丧,以至于周围的人担心他可能会退出警察队伍,但劳埃德积极的正义感成为他的光明之源,他决定挺身而出像警察一样
《零》之后,特别支援科暂时解散,她就协助成为克罗斯贝尔州议会议长的祖父,陪伴他前往周边国家。
  • “葵” -返回重新启动的特别支援部门[110]。当老朋友迪特尔和密友玛丽亚贝尔建立克洛斯贝尔独立国时,他无法从政治角度完全否认他们试图做的事情,但由于他完全被特别支援部门玷污了,他决定加入他们以夺回基尔。我宣布我将表明立场[130]
  • “森二世” -没有出现。与兰迪和诺埃尔一样,据说他也受到克罗斯贝尔州长办公室的监视[112]
  • “森三世” -没有出现。由于鸟笼行动,他被困在米什拉姆地区,[116]并与祖父亨利一起忙于接待重要人物[117]。不久之后,他遇到了亚里沙并开始交换信息【注75】
  • “森 IV” -与埃斯特尔、约书亚、雷恩、劳埃德和基尔一起潜入奥基斯塔找出帝国发生的奇怪事件背后的真相。随后,他受Musee的邀请参加了庞大固埃的秘密会议,与蒂奥、兰迪和尤娜重聚,并与自由护腕协会、托尔斯军事学院和VII班进行了邂逅和交流[10]。当奥利瓦尔特王子宣布成立“光之翼”时,他们以“特别支援队”的身份加入,并在最后的战斗中,为了将黎恩和VII班送往“神奇机动战士”要塞”,他们与特别支援部门的成员一起加入了“盐” [ ] 。
轮廓
一个扎实的人,才华横溢,才华横溢。她平时热心宽容,性格友善,与孩子们相处融洽。
他渴望有一天从事政治事业,并为此目的加入了特别支持部门作为他的社会研究的一部分[108]。然而,加入“特援科”却意外地给他带来了很大的影响[131]
他和IBC主席的女儿玛丽亚贝尔是最好的朋友,但玛丽亚贝尔对他有些过分的偏爱,并且有一些场景让成员们因为他的身体接触而退缩,这几乎就像性骚扰一样[120]
自从在《零》中讲述自己的过去后,[108]她不仅将劳埃德视为同事,还认为他是异性,并暗暗觉得他与其他女性的亲密关系很有趣。但他似乎并非如此,有时他盯着劳埃德看,这让劳埃德很为难。在《零》结尾的联谊活动中,他表示有时希望自己在上主日学校时认识他[ 132] 。在“葵”中,游戏结束时可能会发生一个联系事件(尽管这取决于玩家),并且有可能与劳埃德成为恋人[133]。在联谊活动中,艾莉是唯一一个明确发展出恋爱关系的人,当时劳埃德坦言,“我认为她是一个真正意义上的美丽女人,所以我才努力炫耀自己”我好的一面。” [ ]
他生气的时候非常可怕,是那种笑着生气而不是大喊大叫的类型,这一面主要是在回应兰迪的恶作剧时看到的[10]。他对鬼有极大的恐惧,有时看到鬼或类似鬼的魔兽就会尖叫。
至于人物设计,因为他立志成为一名政治家,所以他 着眼于现实,思考自己应该做什么而不是逃避
外观/外观
她有一头美丽的珍珠灰色头发[108]和一张匀称的脸[书53]。她的发色遗传自母亲, 《森》中出现的奥蕾莉亚是她母亲的远亲,虽然语气略有不同,但发色相似[26] [注76]
随着故事的进展,它变得不那么引人注目,因为支持部门周围有很多迷人的女人,但她的胸部很大,雪莉称她为“大”。[134 ]
游戏表现
武器是动力枪。 Orbment的属性是“风”,看起来和谢拉扎德很相似,比如加快线型和行动顺序的工艺,但它也有恢复盟友HP和CP的工艺。
“零”的S工艺“灵气之雨”是“零”唯一的恢复S工艺,也在“伊苏VS空之轨迹”中作为支援技能而被搭载。在《零》的结尾,他学会了用于攻击的S型飞行器“空中炮”。
在《葵》中,你将学习前作中的两种S-craft及其增强版本,并在最后阶段你将学习进攻性S-craft“神界十字军”。
在《森IV》中,唯一可以使用的S工艺是“灵气雨”,另外两个S工艺已经被删除。
蒂奥高原
登场:“VII”P、“晓”、“仙III”S、“仙IV”S、“苍”P
配音:水桥香织
被爱泼斯坦基金会借调到克罗斯贝尔警察局的女孩。他负责特别支持部门的信息,[113]并处理电力网络终端,以及几乎专门处理电力设备的知识。
他对外界的事件比正常人敏感数倍,能够感知到人类察觉不到的声音、引导波动的流动、属性的迹象以及生物内心的情绪和波动。是可能的。
他加入了特别支援部门(以……为幌子),对新型动力武器“魔法法杖(椭圆形法杖)”进行实际测试[91]。它专门使用“Aion System”进行超高速计算(见下文)[113]
历史
他出生于雷米费里亚公国,5岁时(1195年左右)被D∴G邪教绑架,[127]并成为牛郎星旅馆(Altair Lodge)管理的旅馆之一,进行人体实验以增强灵敏度的对象。三年来,他几乎每天都进行人体实验[119]
《零》(1198)的六年前,8岁的他被盖伊·邦宁斯(Guy Bunnings)和谢尔盖(Sergei)的克罗斯贝尔警察小队救出 ,他们在“D∴G邪教消灭行动”中控制了牛郎星小屋。[119]。住院半年后,他被盖送回位于雷米菲里亚公国的父母家但由于邪教的智力和感知力的提高,他与家人和周围的人之间产生了矛盾,他变成了“零”。大约三年前他离家出走(1201)[127]。他在盖伊的帮助下拜访了克洛斯贝尔,但他已经因公殉职[127]。正当我一筹莫展、无处可去时,我遇到了爱泼斯坦基金会的人,该基金会当时刚刚成立,预计其敏感性远超常人。 魔法棒 椭圆形工作人员他被开发团队发掘并安置在莱曼自治区的基金会总部[127]。他还参与了魔法杖附带的“永恒系统” [49] ,并负责魔法杖开发过程中的实战测试[91] [113]
  • 「零」 -转入克洛斯贝尔警察局,加入「特别支援科」,进行「魔法杖」的实战测试[91]。他利用自己的永恒之塔系统和电源终端操作等技能来帮助支援部门,并在这个过程中向劳埃德和他的朋友们讲述了他被盖伊救下的过去[127] [119]由于这一系列事件的起因是当年绑架他的D∴G邪教余孽约阿希姆,他必须面对自己的过去。
《零》之后,特别支援部暂时解散后,他前往莱曼自治区出差,报告魔杖的性能并短暂返回爱泼斯坦基金会的研究实验室[134]
  • 「敖」 -返回克洛斯贝尔市的时间被推迟,在西泽姆利亚贸易会议之前返回克洛斯贝尔市[40]。当特别支援部门在米什拉姆被击败并被俘时,[135]他被软禁在圣乌苏拉医院,但加入了前来营救他的劳埃德[136]。在最后的联谊活动中,他告诉劳埃德,他的父母给他写了一封信,担心克罗斯贝尔的现状,该信已经被封锁了[137]。直到现在,她还以为自己不知道自己为什么活着,但事件结束后,她说要向劳埃德的父母解释,他不会离开克洛斯贝尔,因为他想靠这个人生活。他关心。他们交流了想法并互相拥抱
「青」(1205年)后,他回到位于雷曼自治州的基金会总部,开始通过道力网络与劳埃德等人合作。
  • “森二世” -没有出现(目前尚不清楚他是否在克洛斯贝尔)。据说兰迪等人正受到克洛斯贝尔总督府的监视,所以通过操纵信息,暂时阻止了劳埃德和凯尔的监视,并通过交出Geofront数据,劳埃德的活动[ ]
随后,“森三世”年(1206年)春天,他回到克罗斯贝尔市,担任爱泼斯坦基金会的发展总监[113]。在受到帝国军事情报局监视的同时,他开始在幕后担任“联络员”,同时完成作为开发主管的工作[W 13]
  • “森三世” -作为爱泼斯坦基金会克罗斯贝尔分部的开发负责人出现,并在雷恩等人访问克罗斯贝尔时作为客户参与其中[113]。在最后阶段,他访问了帝都海姆达尔,当黑星杯出现时,他加入了兰迪和托尔斯军事学院第二分校,与奥斯本势力交战[138]
  • “森四号” -黑木星杯前的战斗后,他被俘虏并与伊莉丝一起被软禁在里夫斯的托尔斯军事学院第二分校[54]。他被七班救出并与兰迪和尤娜重聚[87]。随后,他应穆斯的邀请参加了庞大固埃的秘密会议,并与劳埃德、艾莉和凯尔重聚[10]。当奥利瓦尔特王子宣布成立“光之翼”时,他们以“特别支援队”的身份加入,并在最后的战斗中,为了将黎恩和VII班送往“神奇机动战士”要塞”,他们与特别支援部门的成员一起加入了“盐” [ ] 。
轮廓
  • 年龄:14岁(“零” [W 4],“葵” [Sho 58])→16岁(“Sen III” [W 9],“Sen IV”)
  • 身高:149cm(《零》[第59册])→150cm(《葵》[第58册]
  • 出生地:雷米费里亚公国
平时说话很冷淡,态度也很生硬,对吐槽也很严厉,但并不是特别讨厌人[W 14]
他甚至在特别支援科成立之前就知道劳埃德是盖伊的弟弟,[127]也许正因为如此,他从一开始就对劳埃德与女性的问题感到好奇(取​​决于你如何看待它,这可能看起来很愚蠢) .)
根据被D∴G邪教绑架后的经历,她一直在寻找“我为什么活着?”和“我应该如何生活?”等问题的答案,为了听到答案,她奔跑着离家出走,遇见盖伊。至于为什么选择在特别支援科工作,谢尔盖说,可能是因为她想呆在一个有盖的意志的地方[ 119] 。
当舞台从《空》的Reveal到《零》的Crossbell时,角色的服装发生了很大的变化,尤其是蒂奥的外貌与之前看到的相比有巨大的飞跃,这让一些人感到惊讶。对此感到不安。 “蒂奥”这个名字已经被用在“索拉”(艾丝特的儿时好友)身上的事实是在调试“零”事件时发现的(晚于发现“洛伊德”重复的时间)。觉得蒂奥自我介绍时艾丝黛尔没有反应很奇怪,所以修改了那场戏的反应【第61册】【注77】
虽然他看起来是一个缺乏情感的刻板人物,但他的性格是由他“爱人”的愿望塑造的[第49册]
《森三世》之后的变化
作为前特勤支援科的一员,蒂奥受到帝国军事情报局的监视,阿尔蒂娜甚至在他们真正见面之前就知道蒂奥的存在[113]
他穿着白色外套,没有佩戴《零》和《葵》中使用的护胸。
永旺系统
它能够在人与机器之间建立共振连接,能够用魔杖激活无等待的电力魔法,并在干预电力终端的处理时实现令人难以置信的高速计算[120]。它内置于爱泼斯坦基金会制造的蒂奥的魔法杖中,[49] [139] ,并与她的护胸器[120]头饰配合使用
由于它可以干预电力终端的处理,因此具有广泛的应用范围,并且Pomut使得形成普通人不可能形成的大型链条成为可能[120]。在《葵》的结尾,他还通过与永恒之塔系统连接来控制在奥基斯塔中发现的Eidolongia
因为它会 向施法者发送大量信息,所以这是一个普通人无法使用的系统,只有在拥有异常敏感度的蒂奥使用它时才变得有意义。或许正是因为这个原因,《森》中出现的莱因福德制作的魔法杖并没有配备Eion系统【第57册】
罗伯茨酋长施密特怀疑两者之间存在某种联系 ,因为它们的声音与食肉蛇的神圣机器永恒之相似对于这种怀疑,Tio 推测该协会的十三工作室可能有某种机制来获取 Epstein 基金会、Reinford Inc.、Verne Inc. 和 ZCF 的研究成果[63]
游戏表现
宝珠的属性为“水”,有1条线,因此与克罗兹类似,但属性限制的槽数为2个(“零”为1个,“蓝色”为1个)。基本上是艺术专业支持类型。 《VII》角色中唯一的一条直线。工艺品有大量的恢复和辅助,而且大部分攻击技能包括普通攻击都是艺术属性,所以不受反射物理攻击的魔兽影响。
在《零》中,他学习了攻击型S-craft“Ether Buster”,后来又学习了完全防御型S-craft“Zero Field”。
在《葵》中,和前作一样,有两个S-Craft,但是如果你在游戏结束时收集了Eidolon Gear,你将能够将其用作S-Craft。
在《森III》中,Eidolongia被送回雷曼自治州的基金会总部,[113]并且在参加现场战斗时不使用S-craft。在《Sen IV》中,他使用艺术攻击“Ether Strike”作为他的S技能。
兰迪·奥兰多
出场次数:“VII”P、“晓”P、“仙III”S、“仙IV”P、“苍”P
配音:三木真一郎
克洛斯贝尔卫队的年轻人,专门研究斯坦戟[91]。对于劳埃德等人来说,他就像一个可靠的哥哥。
他的真名是“兰道夫·奥兰多”。他是西大陆最强的猎兵军团之一红色星座的首领巴尔德·奥兰多的儿子,有着奥兰多家族特有的红发,在担任猎兵期间被昵称为“战神之子”“红死神”。它被称为。
历史
他从四岁开始接受格斗技巧训练,九岁时经历了第一次实战[140]。他12岁被分配到一个排,14岁被分配到一个连,[140],18岁左右,为了成为下一个“斗神”,他与“西风旅”的一个大部队”[141]虽然他率领部队取得了战斗的胜利,但他在行动中无意中卷入了一位平民朋友并导致了他的死亡,这让他对猎人的生活产生了怀疑,他离开了红色星座[124] [118] 。 ]
在《零》(1202 [121]或 1203 [113] ) 之前的一两年,他在克罗斯贝尔(Crossbell)漂流并加入了警察部队(在赌场呆了一段时间之后)[140]。此时,他封印了自己在担任猎兵期间获得的刃形步枪“贝尔塞加” [140]加入近卫队后,他获得了一把眩晕戟(近卫队成员的标准装备,以及指挥步枪) [ ]
由于他拒绝使用 指挥步枪(突击步枪[62] ),他被警卫队指挥官注意到并即将被开除, [140] [141]这时 索尼娅警卫队副指挥官
  • “零” -被分配到特别支援部门, [91]劳埃德开始尊重并依赖他作为大哥[107]。他向劳埃德和其他人隐瞒了自己是猎人的事实,但当他与加西亚交战时,这一事实被揭露了[142]
特别支援科暂时解散后,他回到卫队,参与因“文化事件”而被削弱的卫队的重建工作[134]
  • “奥” -当“红色星座”向克洛斯贝尔进发时,他被迫面对自己的过去。当红色星座出现动静时,他离开支援部并试图独自面对,但被劳埃德说服返回支援部[143]。在最后阶段,特别支援部队被击败并被俘,但他成功逃脱,与米雷耶和抵抗军会合,并在美因茨地区活动,然后与劳埃德等人会合[144]。他将用大蓝树挑战他的叔叔西格蒙德[145]
  • “森二世” -没有出现。据说他是特勤支援科第一个被监视的人,无法动弹[112]
由于克罗斯贝尔的吞并和克罗斯贝尔警察局的改组,特别支援科被解散,克罗斯贝尔卫队被分配到重组后的帝国军/克罗斯贝尔地区军保安部队[W 15]。他被克洛斯贝尔总督鲁弗斯·阿尔巴雷推荐为托尔斯军事学院第二分校[注78]的教官,虽然他很不情愿,但听说红色星座开始在帝国活动,才勉强接受了这个任务[ ]
  • “森III” -以第二分部的教官身份出现,并成为负责VIII班战术部的教官。虽然和黎恩东和是同事,但因为是克洛斯贝尔出身,所以最初的一个月左右,两人的关系有点不顺畅,但有一次黎恩把他误认为是克罗,并大声呼唤他。他们开始建立消除隔阂的关系[146]。之后,在克洛斯贝尔的一次特别演习中,当他和特勤支援科的其他成员一样行动受阻时,他将一切托付给了包括黎恩在内的前七班成员,自愿担任替补。 [117]
  • “森 IV” -与 VII 班一起转移到艾琳的隐秘村庄[147]。作为尤娜和新七班的支援角色,她陪伴他们进行艾琳的训练和萨瑟兰的探索,但在哈梅尔废弃村的战斗之后,她和尤娜等人支援塔蒂亚娜和其他活跃在萨瑟兰的分部学生。开始采取不同的行动[105]。之后,他与阿加特和托马斯会面,并在黑色工坊与阿里安罗德进行了复赛[54]。之后,他再次行动,追随分院学生,但为了夺回里维斯,他以托尔斯军事学院第二分院教官的身份与七班并肩作战,救出了蒂奥[87]。在庞大固埃事件后,他与劳埃德和他的朋友重聚,成为“光之翼”的成员。在最后的战斗中,为了将黎恩和VII班送往幻想机动要塞,他与特勤支援组的成员一起去占领一个盐堆[11]
轮廓
乍一看,他似乎是一个不择手段的人,说话和做事都轻声细语,但做事却很真诚,作为一名年长的成员,他被当作一个值得信赖的哥哥来爱戴。可以准确地跟进会员的情况有[124]。他和劳埃德的关系就像朋友一样,尽管他们有一些轻松的谈话,但彼此信任,并且他以大哥的身份关注着他的成长。
或许是因为原本职业的缘故,他拥有长时间行走的体力,并且拥有丰富的魔兽知识。
他的爱好是泡妞,甚至在执行任务的时候,他有时也会在看到女人时大声喊叫,导致蒂奥戳他,艾莉给他一个可怕的微笑[注释81]。他喜欢的女人就像塞西尔[注82],为了接近她,他开玩笑地说,“我不介意和劳埃德出去”,但劳埃德对此很不情愿。
基本上,他对美女有弱点,但他似乎对那些给他“可怕”印象的人感到害羞,比如保安的索尼娅和乌苏拉医院的塞兰教授[141]
兰迪本人称基亚 艾莉为“小姐”,蒂奥为“Tiosuke”,[149][注83]
在《苍》中, 《红色星座》的扎克说,“你比在组里的时候强多了” [130] ,在《森四》中, 《西风旅》的鲁特格说,“自从离开之后,团体,你变大了。”变成了。 斗神 巴尔德“我不后悔,”他说[105]
她的口头禅包括“嘿,你是认真的吗!?”和“所以你正在连接......!”,以及以“嘿”开头或以“〜kayo(!・?・!?)”结尾的短语很常见短语很多。 ” 我同意分数 加滕肖奇”也经常被使用,Tio和Yuna也经常说,也许是因为Randy的影响。
游戏表现
宝珠的属性是“火”。由于线路较多,很难使用艺术,但它对于先锋来说具有非常高的参数,并且有非常优秀的艺术,例如降低生命值和增加CP的“战吼”,并且可以使用直接攻击。很活跃。她是四人中唯一一个学习手艺时有声音模式的。
在《零》中,学习S技能“赤红狂风”,然后学习“死亡蝎子”。在《Ao》中,除了这两个之外,你还将在最终章中学习《贝尔塞尔加》。
在S-craft“死亡蝎子”和挥舞着刀片步枪并且很少砍倒敌人的“贝尔塞格”中,你可以看到他作为猎人的一瞥,这与他平时表现出的快乐的一面有很大不同。
《森IV》中唯一的S级飞船是“贝尔塞加”,“赤红烈风”可以作为普通飞船使用。
谢尔盖·洛
登场作品:《VII》、《晓》、《苍》
配音:石冢云升(“VII”)→小山力也(“苍”)
特别支援科科长兼劳合社的上司。
虽然他是一名优秀的调查员,但由于眼力太强而受到上级的不喜欢。
历史
他在警察队伍中一直是一个被排斥的人,有一次(1196年左右),他被迫接受150[阿里奥斯了两个不合格的新人,] 。在消灭邪教行动(1198年)中,他代替第一搜查课代表克洛斯贝尔警察参加,与盖伊和阿里奥。[119]
《零》五年前(1199年),当阿里奥斯退出警察队伍、队伍解散时,他被调入警察学院[150],并负责驾驶动力车辆[151]。在此期间,他与索尼娅离婚[141]
  • 「零」 -成立特别支援科,成为其科长,并成为劳埃德等人的上级[91]。他基本上把事情交给劳埃德他们,只提供很少的建议,但在最后阶段,他承担了驾驶汽车将劳埃德和其他人运送到太阳堡垒的角色[151]
  • “Ao” -当特别支援部门重新启动时,他安排了一辆动力车辆[134],并被描述为警察总部、安全部队和支援部门中的护腕协会之间的调解者,该协会越来越多地与其他组织还会有更多。
《奥》之后,克洛斯贝尔被帝国吞并,克洛斯贝尔警察被改组为克洛斯贝尔宪兵队,特别支援科也被解散,但谢尔盖尽管受到惩罚,还是选择留在克洛斯贝尔宪兵队[152]
  • “森三世” -没有出现。与特别支援部的其他成员一样,他因鸟笼行动被困在米什拉姆地区,据说他正在米什拉姆待命[116]
  • “Sen IV” -没有出现。据说他们正在与协会、帝国军情局、克洛斯贝尔的红色星座主力作对,[10] [67]而黎恩等人入侵梦幻移动要塞时,他们会携带对地面进行干扰操作。
轮廓
虽然他被认为是一个放任的老板,但他在关键点上以指导和建议的形式提供后续支持,并且在《零》的结尾,他直接向劳埃德等人伸出了援助之手,并被兰迪称为“隐藏的热血老人” [153]
盖伊的话,“克罗斯贝尔今天需要的是克服‘墙壁’的力量”,这导致了特别支持部门的成立,作为年轻人即使失败也可以共同努力并前进的地方[119 ] 。反对护腕协会时,他以“一个将公民的安全放在首位并响应各种要求的部门”为借口[91]说服警察高层并实现了该部门的成立[119] 。 ] [注84]
克尔(凯尔·邦宁斯)
出场:“VII”、“晓”、“仙 III”、“仙 IV”O、“苍”O
配音:钉宫理惠
黑色拍卖 施瓦茨拍卖被劳埃德和他的朋友保护的失忆少女。
凭借着友善天真的性格,她很快就与劳埃德等人产生了感情,劳埃德等人也对她给予了非凡的爱,她成为了支援科的精神支柱。
历史
游戏主线故事发生前约1200年,以克洛伊斯家族为首的派系因“幻影宝藏”的消失而感到困惑,开始研究创造相当于失落宝藏的存在,并发明了一种名为“幻影宝藏”的魔法技术。大约五百年前,成为了他们创造的新宝物的“核心”。 人工生命 侏儒[ 102 ]
在此后的五百年里,他们作为邪教信仰的对象,秘密沉睡在太阳要塞的摇篮里,收集了对实验对象进行人体实验的知识和性格等海量信息。 [102]
在主线故事期间,玛丽亚贝尔设计出了将炼金术与力量技术相结合的“魔法科学”,并有可能以“零之宝藏”的形式诞生,并使用了“公式”整个克罗斯贝尔自治州的建设等准备工作正在秘密进行中[122]
被玛丽亚贝尔和亚里欧斯从太阳要塞的地下室秘密带走, 黑色拍卖 施瓦茨拍卖它将被原定在[106]展出的罗森伯格玩偶所取代
  • “零” -在黑色拍卖会上被劳埃德等人救出。此后,他的身份仍不明,因此受到特勤支援科的保护和照顾,开始住在支援科大楼里[154]。中场休息期间,他与劳埃德和其他人一起在克罗斯贝尔散步,他遇到的每个人都对凯尔做出了积极的回应[155] [第69册]
  • 《葵》——随着宝物的力量逐渐开始显现,他暗自担心自己的真实身份,却被玛丽亚贝尔催促坦白了自己的担忧[124],克洛斯贝尔城遭到红色星座的袭击。遭到袭击并被占领后,他决定遵循玛丽亚贝尔的计划[156]
在克洛斯贝尔的命运之日,他在亚里欧斯的陪伴下,在玛丽亚贝尔的引导下,在力量网的引导下,离开了特别支援科大楼,这是基于克洛伊家族传播的魔法科学的“仪式”,以及古老的“大钟”。改造后的隔膜静脉的能量被注入凯亚体内,并在米什拉姆仙境的“镜子城堡的顶层。 [ 122 ]他试图利用自己作为“零之宝”的力量来重塑当前不合理的世界,但劳埃德说服他重新考虑[129]。然而,当玛丽亚贝尔向劳埃德等人透露“周围的人对你的好感是因为你的能力”时,他在得知他最不想知道的事情后变得失控[129]]结果,“迪米乌哥斯”被创造出来,当“迪米乌哥斯”被特别支援部门击败后,他就被限制在自己的内心世界“零”的世界中[129]。她的灵魂被劳埃德拯救,回到原来的世界[157],零之宝的能力消失,让她回到原来的形态,像正常女孩一样生活[129]
  • “Sen III” -仅出现插图[117]。由于鸟笼行动,他被困在米什拉姆地区[116],并与劳埃德和阿里奥斯一起被赶到湿地地区[117]。随着鸟笼行动的结束,托尔斯军事学院和第二分院的成员们从德弗林格号上的训练场返回时,他们和劳埃德、亚里欧斯一起从山顶出现在分院成员们的视线中。关[115]
  • “森四号” -与埃斯特尔、约书亚、雷恩、劳埃德和艾莉一起潜入奥基斯塔并寻找有关帝国的信息[9]。即使‘零之宝藏’的能力消失,看到因果的能力仍然存在[9],所以他用它来帮助分析传送到奥基斯塔的精神信息,同时也可以通过分析静脉中,他帮助查明了黑色工坊的位置,[56]并成为营救黎恩的关键。随后,他应博物馆的邀请参加了庞大固埃的秘密会议,并与蒂奥和兰迪重聚。
轮廓
他性格纯真,好奇心很强,但过于坦白的言行有时会让劳埃德等人感到冷淡。
由于他在“摇篮”中睡觉时吸收的信息,当他做饭时,他做得很好,就好像他刚刚醒来一样,[154]并且在主日学校,他解决了不适合他的难题。 [ 134 ]他表现出了难以想象的能力。
后来发现,周围人的偏袒是庆亚能力无意识启动的结果,比如 特别支援科大家的好感,还有性格内向的向他敞开心扉,和他成为了朋友。[129]这是一种连魔兽和约阿希姆都能够安抚的强大力量,它拥有虚假的生命、记忆,甚至对它表现出的善意都是谎言,这给得知这一点的基尔带来了压力[129] [157]
“KeA”这个名字的意思是“A的钥匙”,是一切开始的钥匙[书70] [注释85]
《森三世》之后的变化
在“摇篮”中沉睡时,就像是寒冷的睡眠状态,而身体本身与人类没有什么区别,所以在“零”中醒来后,会继续成长【第72册】,以及“森三世”,当她再次出现时,她看起来已经大约11岁了,她的发型双马尾【第64册】
虽然他失去了宝物之力,但他仍然拥有目视因果的能力[9]
由于他没有亲戚,他使用劳埃德·邦宁斯的姓氏。还有,原来的 他经常被称为上帝的儿子。
虽然两年后她的外貌是为了《苍》的结局而设计的,[111] [第70册],但在《森III》中再次出现时,她是全新设计的,发型等也有所不同。
外观/外观
她有着可爱的外表,受到大家的喜爱。她的头发颜色是绿色。
如果你收集了“Ao”中凯亚房间里的所有毛绒玩具,就会发生一个事件,她会穿着企鹅服装(俗称“起亚企鹅”)出现,而女人们会为它的可爱而疯狂[ 。 158]。正如“ZWEI2企鹅”这个名字所示,这款企鹅服装以日本Falcom的“ ZWEI 2 ”中出现的企鹅(召唤企鹅)为基础,并以基亚的“...”为基础。她变成了Kea Penguin,语气也模仿着。
零的宝藏
凯亚觉醒后的样子,看起来已经长大了13岁左右,头发也变成了银色【第73册】【第70册】【注86】
迪特和其他人以邪教的名称来称呼他为“Miko”,[122]在“Sen”之后,他被称为“Miko”。 [注87 ]
它是为了再现主宰因果法则的‘虚幻宝物’而创造的,但通过‘十字铃’的共鸣,其力量被放大,创造出一个类似于‘虚幻宝物’的空间。他还可以行使操纵之力。天之力也可以通过神机来行使,据泽特所说,负责看守幻影宝物的神狼,其威力与原本的幻影宝物差不多,超过了[102] 。 。
普雷若玛草就像是‘幻影宝物’的终点站,通过七波在克洛斯贝尔各处绽放,而‘零之宝物’也可以通过普雷若玛草感应到附近事物的存在。
蓝色的大树
它是零之宝藏的完整形态,被玛丽亚贝尔等人称为“调解一切的存在” [160]。 “零之宝”凯亚被带入中心[129]
由于钟的共鸣被劳埃德等人阻止,其作为宝物的力量下降,因此凯尔决定“让一切成真” [159],并出现在克罗斯贝尔自治州南部蔓延的沼泽地[160]。它的形状是一棵超过 2,000 米高的巨树,[161]并且覆盖着蓝白色的光芒[160]
它的威力完全超越了原本的‘幻幻宝物’,能够掌控七大力量,尤其是‘幻象’(因果法则)、‘时间’(时间)、‘ “空”(空间)。她拥有多种力量,据说她的力量可以与女神相媲美[53]。它通过七波与世界相连,拥有重写过去、现在和未来一切事件的能力,其力量也被称为“编织世界的力量” [129] [注88]
通过使用这些力量,可以改写过去、现在和未来的事件,而劳埃德在《零》的序幕中看到的梦想不仅仅是一个梦想,而是为了帮助劳埃德和其他被杀的人。失控的约阿希姆原来历史被凯尔利用这种力量取消了
在故事中,它因劳埃德等人的努力而消失,但由于一开始就无法保证能够控制如此巨大的力量,所以泽特最终还是消失了(即使劳埃德等人什么也不做)。说他们有可能得出相同的结论并自行消失[53]
蓝色迪米乌哥斯
《敖》的最后一个boss。凯亚所形成的巨大蓝色怪物,被玛丽亚贝尔赶出了控制。 想象中的神 迪米乌哥斯,零之宝藏与大蓝树的完美融合[129]
将基亚融入体内而发动,发挥“零的宝藏”的力量。刚诞生时,它是不完整的形态,但在战斗中它会转变为完整的形态。它拥有许多极其麻烦的特性,而且和凯亚一样,它控制着前三项属性。尤其是S级‘时空崩塌’的表现极其残暴,一旦发动,无论用什么手段都无法阻止,‘一切都归零’了比赛强行结束。然而,1200年的妄想被特援科的羁绊打败了[129]
「时空崩塌」成为了所谓的第一杀,为了调和据说在剧情中拥有最强威力的事实而被引入[W 16]
游戏表现
《零》中的插播是在第三章的结尾、中场休息和最终章的中间,都是配角。效果是“降低对手的攻击力”,“增加队伍(或单独)的攻击力和速度”,以及“召唤Zeit(所有攻击)”。
如果你在中场休息时做饭或钓鱼,你可以听到她的叫喊声。
时代
登场作品:《零》、《葵》P/S、《晓》、《苍》
配音:泷下武(“VII”)、平川大辅(戏剧CD)→周武龙谷(“Aoi Evo”、“Sou”)
克洛斯贝尔传说中被称为“神狼”的白狼【注89】
它很受市民,尤其是西通的孩子们的欢迎[108]
历史
  • 《零》——在各地发生神秘生物袭击后,他成为了劳埃德等人的合作者,[162]并以警犬为借口居住在特别支援科大楼里[ 108] [注90]他的立场是守护那些经验不足的“特别支援科”成员并提供自己的力量,所以他通常会在分部大楼的屋顶等阳光明媚的地方晒太阳。他从一开始就知道可儿的真实身份。
  • “奥” -当特别支援部门暂时解散时,她消失了,但与兰迪一起重新出现在美因茨的矿井中,[119],此后再次将她的力量借给了劳埃德和其他人。凯尔在阿里奥斯离开支援部大楼时追赶他,但失去了他的视线,同一天,特别支援部在米什拉姆被击败,因此他没有返回支援部大楼,而是与他的下属在美因茨山路上[122] [136]。他单独行动,包括告诉他的下属狼要小心猎人的动向。[144]他以原来巨大的“神狼”形态拯救了从拘留中心逃出来的劳埃德,并暴露了他的真实身份。除了透露这一点之外,他还谈到了过去在克洛斯贝尔发生的围绕“幽灵宝藏”的事件。他从之前的关系中知道劳埃德不会放弃,所以在劳埃德等人被囚禁的时候,他与瓦吉重聚,并向星杯骑士团请求合作,为支援部门提供了东山再起的立足点[102] 。 ]
  • “Sen IV” -没有出现。据说,蓝树失踪后,他就从特援科消失了,当时他还和罗塞莉娅聊过几句[67]
轮廓
  • 体长:正常 - 205cm(“零”/“葵” [第76册]
  • 身高:正常 - 100cm(“零”/“葵” [第76册]
《神狼》时代
它的真实身份是女神派来的圣兽般的存在之一,其使命是守护七宝的命运,雷格纳特的同胞。它的真实形态是一只巨狼[102]
他是守护“幻影宝藏”的存在,平时因为契约而无法帮助人类,但由于宝藏在“大崩坏”中消失,他能够帮助劳埃德等人完成任务。在一定程度上。 [ ]
他麾下的狼都是普通的狼,但它们自中世纪以来就跟随时代,轮流行动,可以称为他的亲属[144]
他也认识约格很长时间[144]
游戏表现
从《零》第2章开始,可以使用蒂奥的技能“时间召唤”或凯亚的支援技能来召唤,但在某些情况下无法使用,并且攻击时机是随机的。效果是延迟、整体攻击力、防御力下降。在《苍井空》中,他在最后暂时加入了队伍,而当时,在暴露了自己的真实身份后,他说话正常,即使没有恩尼格玛也能使用一些高级技艺,并且拥有狼身,也能使用高级技艺。
诺埃尔·索克
干河半球

调查一科 编辑

他虽然才华横溢,但思维方式冷酷无情,领地意识也很强,不接受别人的干涉。但他们都具有强烈的正义感,以及作为警察的强烈自豪感和自觉性。

亚历克斯·达德利
出场:“零”S、“葵”P、“晓”、“苍”
配音:中井一也
克洛斯贝尔警察局第一调查科的调查员,中尉[40]。该武器是大型军用动力枪。
他是调查一科的首席调查员,[110],被誉为王牌,[119],经常负责现场指挥。
历史
[119] 他原本被提升到侦查一科,当盖伊调到侦查一科时,他们之间产生了竞争,彼此之间发生了很多冲突[ 139] [110] 。
  • 《零》——作为精锐侦查一科的调查员,他最初对特勤支援科抱有蔑视和看不起,但随着他们的成功,他认可了他们,并与鲁巴什公司合作[139 ] 。在最终章中,他与特别支援科合作,保护凯亚并逃离克洛斯贝尔市[163]
  • “奥” -在序言中,他与劳埃德等人潜入牛郎星旅馆追捕欧内斯特和哈特曼[110]。他开始与支援科密切合作,除了在第二章中途加入外还在最终章克洛斯贝尔市解放行动后与特别支援科合作[7]。当基里卡莱克特告诉他,迪特引发的一系列事件背后可能存在幕后主使时,达德利是唯一怀疑伊恩。当他意识到这是真的时,他感到羞愧,尽管他经常去办公室却没有注意到这一点[53]
轮廓
虽然他戴着眼镜,看起来像个知识分子,但他却拥有训练有素的身体,能够使用大型军事威力枪和霰弹枪。
他有很强的精英意识,对特别支援科的劳埃德等人几乎是业余的人并不满意,但他可以灵活地在必要时与支援科合作,并与黑暗经纪人阿什利交换信息,并且虽然他性格坚定,但很有判断力。作为一名警察,他有着真正的责任感和正义感,这就是为什么他对由于上层压力而无法令人满意地进行调查的情况感到恼火[119]
渐渐地,他开始认可特勤支援部,尽管态度严厉,但他还是会斥责他们,强烈提出要陪伴他们[40] [7],有时甚至微笑着肯定劳埃德他们。给你看。
Tio 评论说他不太诚实,并说他“隐藏了他的害羞” [119]
谢尔盖伊梅尔达等上了年纪的人似乎对此不以为然。他是唯一一个对基亚严格的人,并一度警告他,他没有受到适当的纪律处分。当时,他被叫“叔叔”,就生气了[40]
他们倾向于用姓氏称呼上级以外的人(Bunnings、Orlando 等)。当他说话时,他有在开始谈话之前停顿一下的习惯。
这个角色是为了成为续作中的玩家角色而被创造的,但在制作《零》时,并不清楚他与特别支援科的关系如何,但结果他事实证明是个好角色,所以最初被选为玩家角色,不出所料,“葵”也在最终章【第80册】中成为了常规玩家角色。
游戏表现
可以打前锋也可以打支援的多才多艺的球员。宝珠的属性是“时间”。纹路的数量和形状和约书亚的几乎一样,而且还有CP恢复、延迟、防御降低、状态提升、100%瞬间死亡等多种技法。
S级“正义之锤”右手有着包裹着巨大气场的铁拳。另一个S-Craft是“Justice Magnum”。堪称“正义之锤”改良版的技法,将包裹着巨大气场的拳头猛击地面,发射出冲击波。最后,一记凶猛的上勾拳,将其打飞入虚空(哪怕是高迪级的‘神机’)。两者的特点都是在激活时扔掉夹克和手枪。不过,除了S-Craft之外,它不会空拳攻击。
盖伊·邦宁斯
出演作品:《葵》
配音 -小西克之
死者。劳埃德十岁的哥哥,塞西尔的未婚夫。
他是第一调查部的高级调查员,[10]但他在“零”之前三年因公殉职[108]
历史
他在1189年的一次客机飞艇失事中失去了父母,[106],从那时起,他独自抚养劳埃德[108] [107]
他成为了克洛斯贝尔警察局的一名警察,与不合格新人阿里奥斯一起,被谢尔盖强迫将他当作不合格新人来处理,并被分配到谢尔盖的小队,以谢尔盖为上级(1196年左右他开始表现出色,成绩高于侦查一科[150]
与性格严肃的阿里欧斯相反,他与阿里欧斯相处融洽,不到两年的时间,他们就被称为克洛斯贝尔警察局最强的年轻二人组[119]
在“D∴G邪教”歼灭行动(1198年)中,谢尔盖一行人代替第一搜查课代表克洛斯贝尔警察局参加,并与阿里奥斯和谢尔盖一起控制了位于最西端的邪教小屋(Altair Lodge)。卡尔瓦德共和国的一角,他掌管了小屋并蒂奥营救了[119]。后来,当蒂奥住进圣乌苏拉医院康复后,他陪她乘火车前往她父母居住的雷米费里亚公国,给她留下了深刻的印象[119] [第81册]
“零”之前的五年(1199年),当阿里奥斯退出警察队伍并且谢尔盖的部队解散时,他被调到第一调查科[150]。他与第一部门的严肃性格格不入,尤其与达德利发生冲突,[139]并开始独自进行调查[119]
《零》三年前(1201年),他意识到阿利奥斯卷入了一场黑暗阴谋,并在阴雨天秘密将他召唤到奥基斯塔计划的施工现场,试图迫使他改变主意,但他无法接受,与他进行了殊死搏斗[106]。一番殊死搏斗后,两人都达到了体力极限,于是请求阿里奥休战并出去喝酒,阿里奥同意了,但暗中观看战斗的伊恩从背后开枪,将他打成致命伤。 [ 106]]。他对这个意想不到的主谋感到惊讶,告诉伊恩,“一个替代者将会出现在我的位置上”,然后在低声念叨着劳埃德和塞西尔的名字(他们正计划下个月举行婚礼)时去世[106]。他的死亡仍然是一个谜,因为没有其他目击者目睹他的死亡,杀害他的组织也不得而知。
  • “零”-不出现。劳埃德、蒂奥等人讲述了过去发生的事情。
  • “Ao” -在最终集中出现在跳入凯亚内心世界“零”的劳埃德面前[157]。由于凯亚(Keia)试图重写世界并创造一个盖存在的世界,因此他似乎知道迄今为止发生的一切,并在劳埃德(Lloyd)在寻找凯亚(Keia)中迷路时为他提供建议,鼓励和指导[157 。 ]
轮廓
虽然直接而鲁莽,但他是一位出色的调查员,[119]无所畏惧,但对危险和阴谋有着敏锐的感觉[164]。虽然他调到侦查一科后相处得并不好,但他的侦查能力还是得到了侦查一科大家的认可[139]
阿里奥斯的武术稍好一些,[106] [注 92],根据加西亚的说法,与谢尔盖或达德利相比,没有什么能让他作为一名调查员脱颖而出” [102 ] 。然而,据推测,他永不放弃的本性是他令人难以置信的能量和成为大热门的能力背后的驱动力[102]这种永不放弃的心态也被劳埃德继承了。
特别支援部是谢尔盖在他生前留下的遗言的启发下成立的[119]
在《VII》中,阿里奥斯被描绘成“特别支援科”需要克服的“墙”,而盖则被定位为劳埃德需要克服的“墙”。
罗纳德·格里芬
登场作品:《晓》P
配音:日野聪
《晓》的主角之一,克洛斯贝尔警察局搜查一课的高级搜查官。他的性格为了调查不择手段,有时甚至会诉诸暴力,但他的基本理念是“恨罪不恨民”,是一个不那么有爱心的人。
当他被指派调查针对椭圆形商店 Genten 经理费尔南多的 N Fund 诈骗案时, 结识NachtChloe 。起初,由于误会和纳赫特的怀疑,关系变得紧张,但案件解决后,他以负责交叉计划的警察的身份与纳赫特等人合作。作为唯一的成年人,他守护着三人,虽然他的冷漠言论有时会导致争吵,但他与三人的关系逐渐亲近。
小时候,他在克罗斯贝尔老城区一所贫穷的房子里长大,与他在同一所主日学校上学的阿娇,尽管贫富差距,却是儿时好友,阿娇的妹妹谢丽尔称她为“好朋友”。罗纳德大哥”并且爱她。天很黑。最终,谢丽尔在从主日学校回家的路上失踪了,吉莉安和她的父母一起回到了帝国,他们从克罗斯贝尔身上感受到了危险。当时我就答应他:“我一定会成为一名侦探,一定要找到你妹妹。”为了兑现自己的诺言,他努力学习,成为当时最年轻的通过调查员考试的人。四年后,他在阿娇回到克洛斯贝尔时与她重逢,两人一起擦出了火花,而由于她是一名精英侦探,阿娇的父母对她记忆犹新,转眼间,他们就与阿娇订婚了。他与阿娇当时的老板莱特纳也关系密切经常参与他的疯狂计划。然而,就在婚礼前夕,他被派往谢尔盖团队,与莱特纳等人一起消灭 D∴G 邪教,并在小屋寻找在邪教仪式中被牺牲的儿童尸体。在里面,他们发现了谢丽尔·斯凯的尸体。当时他晕倒了,被阿里奥抱走了,但当谢丽尔被发现处于完全改变的状态时,他与阿娇的婚姻就不再可行了。谢丽尔死后,罗纳德对克罗斯贝尔产生了恐惧,开始以寻找邪教残余分子和同伙为借口,频繁从克罗斯贝尔出发逃亡,最终失去了对吉莉安的爱。
在第二章中,他与莱特纳重聚 ,莱特纳为纠正克罗斯贝尔而犯下了恐怖行为。他意识到自己和自己一样,因为消灭D∴G教派的行动而变得破碎,当他们在克洛斯贝尔地下水道与他对峙时,他能够用身体挡住莱特纳的子弹,没有逃跑。她恳求他活下来赎罪,然后失去知觉。幸运的是,他每次从克洛斯贝尔出差时都会购买的护身符保护了他免受子弹的伤害,他才侥幸逃脱,但他却因为鲁莽而受到了阿娇的惩罚。而且,防弹护身符是他和阿娇的订婚戒指,他假装扔掉了。然后他追捕对谢丽尔之死负有责任的尼德霍格。
经理
搜查一科科长,达德利的上司。主线故事中并未透露他的名字和外貌。从达德利的态度来看,他似乎对不得不宣布终止调查感到遗憾[119]

其他警务人员 编辑

弗兰·塞克
登场作品:《VII》、《晓》、《苍》
配音:有岛茉由
警察总部的接线员,诺埃尔的妹妹。
他还负责支持特别支援部门,处理各种通讯和报告。
他继续为「敖」上的支援部队提供支援,但在袭击警察局的「红色星座」袭击中受了重伤,导致他暂时昏迷。然而,侦查二科的多诺万为了保护他而牺牲了自己,他毫无后遗症地回来了。他站在劳埃德和其他反抗迪特总统的人一边,并与乔纳一起担任后援。
对我来说,我最大的姐姐一直是我的姐姐[126]。我的目标是成为像诺艾尔一样帅气又可靠的女人,但虽然我很爱姐姐,但我没有加入同一支警察队伍,是因为她在警校文秘科成绩很好,很适合我。这是因为他想以一种能够保护他的方式来保护
他有一只与诺埃尔的泰迪熊相匹配的泰迪熊,[31],他将其命名为“Banban ” [155]
轮廓
皮埃尔
登场作品:《VII》、《晓》、《苍》
配音:尾田优生
克洛斯贝尔警察局副局长。
他是一个典型的小官,对上级阿谀奉承,对下级嚣张。他不喜欢特别支援科的存在,经常对劳埃德等人喋喋不休。另一方面,她对妻子有严重的恐惧感,当她丢失结婚戒指时,她会陷入恐慌。而且,当他喝醉的时候,人们经常看到他抱怨他的妻子。
在《敖》中,他因师弟成为导演而郁郁寡欢,有一次,妻子差点向他提出离婚协议,劳埃德很同情他。最终避免了离婚危机,妻子却越来越不尊重他(他还发现自己丢了结婚戒指)。
达德利并不是一个经常插手场事的无能老大,但他认可达德利的能力,而且在达德利负责守卫奥奇斯塔的时候,他也没有进行无谓的干涉,称自己在其中还没有任何作用。
在最后阶段,他展现了自己的一面,比如进入奥基斯塔询问在城市中散布混乱的迪特尔,以及担心劳埃德等人。他说,有时他必须为妻子挺身而出,但有人指出,他最终被关进塔里,因为他做了一些不适合他的事情。
阿娇斯凯
出演作品:《晓》
配音:藤井幸世
《晓》中的主角之一,克洛斯贝尔警察局的接线员,罗纳德侦探的同事兼监护人。他具有强烈的正义感、严肃的性格和与生俱来的斗争倾向。
他每天都承受着巨大的压力,比如要承担所有与电网有关的犯罪行为,还要处理罗纳德在各地引发的事件。
他实际上是现已解散的情报部门的成员,也是塞缪尔·莱特纳的前下属。还有罗纳德的前未婚妻。他还有一个妹妹,名叫谢丽尔·斯凯,比他大几岁。
他的父母来自埃雷波尼亚帝国,小时候他和同在主日学校班级的罗纳德一起玩耍,没有因为贫穷而分开。
然而,十年前,谢丽尔·斯凯在从主日学校回家的路上被绑架,事件变成了谜团,导致他和父母一起回到了帝国。
四年后,她回到克洛斯贝尔,与罗纳德重逢,并与他订婚,但当谢丽尔·斯凯的尸体在消灭D∴G邪教的任务中被发现时,他们不再订婚,他们渐渐地就爱上了对方。
霍加斯
出场作品:《零》、《晓》
他是警察局局长,但他的名字和外貌在主线故事中并没有透露。最后据说他和警卫队长因为收受卢巴什贿赂阻碍调查而被撤职。
“晓”中添加了脸部图形和名字。 Elfentech 注意到了他的娱乐能力,因此聘用了他和Preston,并任命他为该公司的董事总经理。他说他现在的工作场所要好得多。
弗兰兹
登场作品:《VII》、《晓》、《苍》
配音:坂康人(“Sou”)
负责克洛斯贝尔警察本部前警戒的广域犯罪预防科警官,劳埃德的警察学院同学。他立志成为一名调查员,可以看到他一边做保安一边努力学习准备入学考试。然而,随着鲁巴斯发行《Gnosis》,他开始忙于安全工作,甚至出现了他抱怨找不到时间学习的场景。接待员丽贝卡似乎很担心。
《晓》中添加了脸部图形。
塞缪尔·莱特纳
出演作品:《晓》
盖伊等人活跃的克洛斯贝尔警察黄金时代的前“技术科”科长。作为密码破译小组的一员,参与了D∴G教派的歼灭行动。
他在Everystein基金会研究导电性,并设计了一种消灭妖兽的清洁机器。虽然由于让步而没有广泛投入实际使用,但他被罗伯特酋长称为天才。
当他加入克罗斯贝尔警察局时,他的知识为他赢得了很多关注,在那里他建立了“技术部门”并支持第 1 和第 2 部门,以保护发展中的电力网络免受犯罪侵害。
但他感到不成熟的电网最终会成为犯罪温床的危机感,于是他闯入高层会议,传达了打击电网犯罪对策的重要性,并取消了中央治愈中心的建设,这有可能被滥用。
然而,当时的高层管理人员都无法理解莱特纳的话,结果无法接受他的建议,反而对其避而远之,“技术部”被废除。
此后他失踪了数年,但他对“邪教事件”和“西泽姆利亚贸易委员会”期间克罗斯贝尔安全的脆弱感到绝望,并对克罗斯贝尔宣布独立感到愤怒,可谓是空洞的理论,无奈地回到了“尼德霍格”,他与蔡斯中央工坊达成了协议,夺取了卡佩尔二世,并凭借自己超强的处理能力,控制了克洛斯贝尔的所有电网,并向警方发出了警告。 “克洛斯贝尔崩溃”的相关方。
达德利在试图控制地缘阵线时追上了他,并与考试部的成员对峙,并激励公民和高层管理人员警告他们克罗斯贝尔的和平与反思是基于弱传导网的事实。据说,这就是目的。然而,纳赫特指出,他的眼睛后面正在做噩梦,经过一场激烈的战斗,他试图自杀,并将动力枪指向考试部门的成员,但他射杀了试图接近他的罗纳德。去说服他。罗纳德倒下并被告知“活下去并付出代价”后,他立即被某人设置的失控的清洁机卷入,但被冲进来的前同事阿里奥斯救了。
目睹了牛郎星旅馆的惨案和魔都克洛斯贝尔的黑暗,亚里欧斯陷入噩梦,他透露原因是因为害怕盖伊死后,亚里欧斯离开了未来,自己能否保护克洛斯贝尔。他被捕时还嘟囔着,他意识到自己应该相信像罗纳德这样的年轻人的成长,为时已晚。
后来,在监狱里,一名自称“炼金术士”的女子因注意到克洛斯贝尔的力量网中存在的巨量数据而收买了她的天赋,并要求她配合一项保护克洛斯贝尔的宏伟计划,但凯在世时...... 他意识到她就是他正在调查的主谋,并拒绝了这个提议,说他想活着付出代价。
尤娜·克劳福德
梦想加入特别支援科,隶属警察学院的少女【165】【注93】。欲了解更多信息,请参阅 #Euna Crawford 。

克洛斯贝尔卫队/国防军 编辑

它是相当于克洛斯贝尔军队的组织,负责边境安全等事务。登场的主要角色是负责守卫贝尔加德门和七巧板门的成员。就算有新人,但卫队里的人都是精锐,连劳埃德等人都觉得没必要手下留情。迪特就任总统并宣布克罗斯贝尔独立后,名称改为“国防军”。

诺埃尔·索克
出场作品:《零》S、《葵》P、《晓》P、《苍》P
配音:浅野真澄
克洛斯贝尔卫队所属的少女。芙兰的姐姐。
他被期望成为侍卫的年轻希望,并充当索尼娅的得力助手。他不仅通过掌握近卫军的装备展现出极高的战斗力,而且还擅长驾驶和操作车辆,从动力车辆、战车到船只,他都能操作[148]
历史
他在父亲奥兹玛的影响下长大,奥兹玛是克洛斯贝尔卫队的成员[110] ,他的父亲在执行任务时因“事故”而丧生[144]。之后,他立志成为像父亲一样的克洛斯贝尔卫队成员,并以优异的成绩从警察学院警备科毕业【第85册】
  • “零” -在第 2 章结尾和第 4 章开头加入,为特别支援部门提供帮助。尤其是在第4章中,他驾驶着一辆装甲车,带你去各个地方。在故事的最后,一辆载着劳埃德和其他人前往太阳要塞的汽车因安全车辆而出现危险并提供了支援[153]
  • “Ao” -调往特别支援科并与劳埃德等人一起工作[110]。部分原因是他父亲的“事故”给他留下了深刻的印象,他开始支持迪特市长关于克罗斯贝尔独立的提议[124]。在完成对特别支援部门的借调后,[166]他回到了警卫队,当警卫队重组为国防军时,他转移了他的隶属关系[122]。出于军人的责任感,他履行了军事职责,俘获了被阿里奥斯击败的劳埃德和特别支援师[122 ]。后来,他与劳埃德和其他逃脱的人对峙,劳埃德指出他正在走一条违背他信仰的道路,并挑战他进行一场战斗[167]。战败后,在上级索尼娅的安排下,他决定再次与支援部合作[167]
  • “森二世” -没有出现。与兰迪和艾莉一样,据说他也受到克罗斯贝尔州长办公室的监视[112]
  • “森三世” -没有出现。和特别支援部的其他成员一样,他因鸟笼行动被困在米什拉姆地区,据说他在那里待命[116]
  • “Sen IV” -没有出现在主线故事中。最后,他参加了奥利瓦尔特王子和谢拉扎德的婚礼[65]
轮廓
  • 年龄:18岁(《零》[W 4]、《葵》[第86册]
  • 身高:163cm(“零”/“葵” [书法58] [注94]
  • 军衔:克洛斯贝尔卫士军士长(“零”、“葵”)→克洛斯贝尔守卫军少尉(“苍” [122])→克洛斯贝尔卫士军士长→埃雷波尼亚帝国军少尉(“森Ⅲ” [注95] ) → 克洛斯贝尔卫兵,三中尉(“Sou”)
尽管由于父亲的影响,他不喜欢严于律己的父亲奥兹玛[126],但他养成了重视组织内等级制度的运动性格[110]。他对驾驶动力车的热爱似乎受到了他喜欢观看动力车比赛的父亲的影响[109]
因此,对同龄以上的人说话总是很恭敬,但对缇奥、芙兰、行为不端的瓦吉等比自己年轻的人说话时,却用平常的语气说话。她内心很认真,所以当她与瓦吉互动时,你可以看到她与平时不同的一面。
她们的姐妹情和妹妹一样浓烈,在芙兰被迫与自己约会的活动中,她从始至终都显得紧张、失态。平时很冷静,但在面对妹妹和爱情的时候却显得软弱。在《葵》中,她周围的人怀疑她与劳埃德的关系,当他反复说出几乎是忏悔的台词(自然地)时,她逐渐开始意识到自己是异性。
在《葵》中,除了担任支援部门介绍的动力车的驾驶员外,据透露他也是一名汽车爱好者[134]
在《零》时期,特别支援科充满了独特的个性,因此成为《苍》新成员的诺艾尔将成为直接推进者 的角色
游戏表现
宝珠的属性在“土”、线路数量、攻击范围等方面与蒂塔和相似,但生命值却压倒性高于蒂塔。 S-Craft与Lloyd的“Tiger Charge”一样,点击量很大,因此对于赚取Sepis很有效。
对于迄今为止出现的持枪角色来说,他并不擅长艺术,但他的普通攻击范围与蒂塔一样广泛。另外,由于他是一名军人,他的飞行器经常使用手榴弹、电磁网等小范围攻击,而且大多会造成某种状态异常。因此,它的攻击能力本身就有些低。
索尼娅·贝尔茨
登场作品:《VII》、《晓》、《苍》
配音:新藤奈美
安全部队女副司令。位于自治区东端的七巧板门负责人。
虽然他是一名优秀的军人,但他根据情况根据自己的判断灵活、勇敢地与警方配合。他和谢尔盖曾经是情侣。除了介绍 因与指挥官发生冲突而即将被解雇的兰迪外,他还在建国纪念节第一天与谢尔盖在酒吧独处,暗示夫妻俩的关系还不错。
在《葵》中,他晋升为警卫队长,努力重建在“零”事件中受损的警卫队。
轮廓
米雷耶
登场:《VII》、《晓》P、《苍》
配音:中原麻衣
克洛斯贝尔卫队的女军官。[108]兰迪的一位前同事,曾在自治州最西端的贝尔加德门工作,当他担任警卫时也在同一设施值班。
他不仅拥有指挥能力,而且还拥有在贝尔加德之门部队中争夺第一和第二名的实力,在战斗中排名超过了男人。事实上,他就是为兰迪创造机会被分配到特勤支援部门的人,当他因不使用步枪而被指挥官解雇时,他向各部门的副指挥官发出了一份请愿书,要求这一封寄给他的信到达了索尼娅的手中,当她看到这封信时
有很多场景让她对兰迪的言行感到高兴和悲伤,似乎她对他有很好的感觉。
《零》受到好评并成为玩家们谈论的话题,因此《葵》中添加了脸部图案,并且也突出了他与兰迪的关系【第89册】
历史
  • 《零》——由于原本应该在贝尔卫门的守卫指挥官经常缺席,所以她是贝尔卫门事实上的负责人[108]。由于指挥官的性格,兰迪担心如果发生什么事情,责任可能会转移到她身上[ 107] 。在最后阶段,他伪装成拥有灵知作为“营养品”,[139]在不知情的情况下服用后,他被约阿希姆洗脑,最终与特别支援部门发生战斗,特别支援部门被打了洞上升于国际商业委员会[151]
  • “葵” -添加了脸部图形,她正在努力与索尼娅一起重建守卫。故事进行到一半,他晋升为中尉[141] [99]。当克罗斯贝尔强行宣布独立并改组国防军的消息宣布后,他无法接受,与同样不服气的其他警卫一起躲藏在美因茨地区,开始以抵抗的方式抵抗“红色星座”和国防军。开展活动[144]。在克洛斯贝尔市解放行动中,他指挥反抗军并与泽特麾下的狼群合作与红色星座交战[7]
  • “Sen IV” -没有出现在主线故事中。据说,由于近卫军被编入埃雷波尼亚帝国军,因此行动困难[10]
轮廓
  • 年龄:22岁(“零”/“葵” [第90册])→25岁(“森III” [注98][注70]
  • 身高:162cm(“零”/“葵” [书法90]
  • 军衔:克洛斯贝尔近卫军士(“零”前[108])→准尉(“零” [108]、“葵” [141])→三中尉(“葵”中间[99])→少尉(“ 所以”)
道格拉斯
登场作品:“葵”、“晓”
[141] 他成为近卫军副司令,接替已晋升的索尼娅。它极其坚韧,被认为是战斗能力第一的后卫[141]
原本,他被期望成为警察部队的希望,但他被前任指挥官避开,并被分配到警察学院担任教官的安静工作[141]。他是劳埃德和兰迪在警察学院的导师,除了提高他们的基础体力和提供战斗训练外,他还教劳埃德如何使用顿法斯压制,兰迪如何使用眩晕戟[141]
他平时很友善,但由于受到严格的训练,他在警察学院被称为“恶魔道格拉斯”,在此之前,他被称为“闪电道格拉斯” [169]。虽然他是索尼娅和谢尔盖的小辈,但他也是促成他们婚姻的人[141]
另外,“闪电道格拉斯”是《英雄传说IV:猩红雫 中登场的道格拉斯的街名,角色芯片也类似。
普雷斯顿
出场作品:《零》、《晓》
他是卫队的指挥官,但他没有出现在主线故事中,他的名字也不为人知。属于议会帝国派的人[119]。在最后阶段,他与马可尼接触, [119]并被用来制造灾难。
他受到 兰迪和诺埃尔的差评,兰迪称他为“愚蠢的指挥官” [119] ,诺埃尔称他为“这样的指挥官”。他是那种只顾娱乐大众、注重形象的人,没有指挥官的能力和人气。这变成了一场灾难,在故事的最后,他被骗去给保安人员管理Gnosis ,以为是营养补品,结果他不仅引起了卫兵的混乱,也引起了克洛斯贝尔的混乱,结局告诉我们他被解除了指挥官的职务。
“晓”中添加了脸部图形和名字。 Elfentech 注意到了他的娱乐能力,聘请了他和Hogarth,并成为该公司的董事总经理。

十字铃护腕协会 编辑

它在克罗斯贝尔市东街设有分部,覆盖整个自治区。在《零》时期,属于该团体的所有护腕都被认为是B级以上[150]。即使与其他国家相比,克罗斯贝尔也很受公民欢迎。

《风剑圣》
因为继承了矢场一刀流的第二式“疾风”,所以被称为“风剑大师”。
在剑技方面,据说甚至可能超越他的兄妹剑圣卡修斯·布莱特,被雷恩称为“堪比剑皇莱昂哈特” [162] [注99],并被杜瓦利评价为“远比我高的剑客”。
和卡修斯一样,他深谙“原理”,因此他也是一位优秀的指挥官[167]
他最喜欢的剑是“Hayabukaze” [110] [第91册]
游戏表现
使用的S技是秘术“风神烈叶”。将大气之刃包裹在刀刃上,斩击而出。在‘葵’的最后一战中,他使用了超越秘术的终极技‘最终黑皇之剑’(声音中称为黑皇剑)。结合了从高处坠落的力量的斩击攻击。
米歇尔
登场:《VII》、《晓》P、《苍》
配音:高人泰弘(“VII”)→渡贯龙之介(“苍”)
克罗斯贝尔分行接待处。一个留着辫子、说这种语言的男人[113]
虽然他对劳埃德等人很严厉,但他还是叮嘱他们要小心。虽然没有描述他像 雾香一样战斗,但他能够逃脱被赋予灵知的守卫的攻击。
《葵》中添加了脸部图形,但《空》中,护腕协会的接待处有脸部图形,因此是基于该标准的,并且没有脸部图形,因为他们用“ oneee”的语言。这是因为很难确定性别【第89册】斯科特和其他护腕必须为四个人制作,因此无法添加面部图形[第92册]
邪教案解决后(晓),刚刚成为准护卫者的纳赫特和克洛伊,随着与克洛斯贝尔警方关系的改善,展开了警察和护卫者共同解决问题的所谓“交叉计划”待派遣。他还在战斗中使用飞刀。
虽然他没有出现在《Sen IV》的主要故事中,但在结局场景中他是一名接待员[38]
轮廓
斯科特
登场作品:《VII》、《晓》、《苍》
配音:冈岛俊二(《零进化》)→荒井苍太(《葵进化》)
使用步枪的护腕。
他与劳埃德和他的朋友们合作,寻找一名误入危险怪物居住的旧战场的游客。我有一个未婚妻,名叫珀尔,在时代百货公司担任接待员。
在纳希特和克洛艾的准护腕考试中,她与温泽尔、艾奥利亚、凛一起担任考官。之后,尽管他很忙,但他仍然关心着他们两个。
温泽尔
配音:仓典之(《零进化》)→酒井伦太郎(《葵进化》)
登场作品:《VII》、《晓》
来自埃雷波尼亚帝国的护腕。他经常与斯科特一起工作。
蒂奥暗自认为自己 对新成立的特别支援科的霸道言论很“无礼” ,支援科促成了无数案件的解决,因此他改变了评价并开始了。认识它的力量[ 134]
他原本属于埃雷波尼亚帝国的一个分支,在《零》之前发生的《帝国护腕协会分部连环袭击事件》中参与了卡修斯的解决行动[170]。后来,当游击士协会在埃雷波尼亚帝国的活动受到严格限制时,米歇尔将他招募到了克洛斯贝尔分会。
此后,他有时会去帝国帮忙,[170],在《森三世》中据说他加入了帝国并与谢拉扎德一起工作[62]
风神属
登场作品:《VII》、《晓》、《苍》
配音:水谷美月(《零进化》)→ Kankori(《葵进化》)
雷米菲利亚公国出身的女性护腕。他经常与同为游击手的凛一起行动,两人的技能都接近A级,据说两人加在一起的技能可以与亚里欧斯相媲美[148] [注100 ]。
他似乎对事物没有什么执着,即使是很贵重的东西也会轻易地送给别人。喜欢可爱的东西,也有想要拥抱蒂奥的一面。他拥有医师执照,除了在战斗中使用手术刀作为飞刀外,还擅长利用各种化学物质制造异常状态。
登场:《VII》、《晓》P、《苍》
配音:小寺加奈子(《零进化》)→前田彩香(《葵进化》)
经常与艾奥莉亚一起行动的女性护腕。像个男人一样说话。他是“Taito-ryu”的用户,并且是Jin和 Kirika的后辈[171] [108]。虽然他自己使用剑法进行战斗,但他在学生时期就掌握了诸如顿法、江月和三节拳等东方武器,并且能够使用它们[40]
当他面对强大的对手时,他有时会无法阻止自己[148]
在《Ao》中,他与艾奥利亚一起与劳埃德等人战斗[40]。战斗结束后,无论胜负,他都关注劳埃德的天赋,并指导他武术风格[40]
在近战中,它会发射即时致命攻击和强力打击,在远距离时,它会使用气炮弹。而且,和金一样,他的能力也可以通过龙神技能得到大幅提升。
夜威斯
登场作品:《晓》P
配音:石川快斗
《晓》的主角之一。一名半游击手,成为游击手协会克洛斯贝尔分会的成员,艾丝黛尔和约修亚在邪教事件解决后离开了分会。
他相信行事应尽可能不引人注目,将“普通”行为放在首位。成为护士后,本打算一一承担一些小要求,结果却和要一起参加护士考试的克洛伊组队,也多亏了她,才拥有了截然相反的性格。而他自己的计划就破灭了。
她的国籍和年龄不明(比16岁的克洛伊小),曾担任机甲军团尼德霍格的部队指挥官,但当她的部队在一次任务中被歼灭后,她对机甲部队和战场上,加西逃离了队伍。他伪装了自己的户籍,潜入了克洛斯贝尔。所以,他成为一名游击手的动机之一,除了正式工作之外,也是为了保住自己的地位。
成为半精神斗士后,他和通过第一次请求的解决而结识的罗纳德·里夫·吉莉安组成了“跨项目检查小组”,由警察、斗士和平民共同解决问题。尽管他对护腕协会和他的朋友们隐瞒了自己的过去(然而,一些凶猛的战士,如卡西乌斯,知道纳赫特是前猎手),但他卷入了克罗斯贝​​尔、利伯和雷米费里亚等事件。他解决了问题,最终不得不面对自己的过去,同时,他作为一名护腕也逐渐变得更加积极。
武器是一把配有动力枪的戟。根据他作为猎人的经验,他还知道如何处理地雷和其他陷阱。
克洛伊·巴尼特
登场作品:《晓》P
配音:佐仓绫音
《晓》的主角之一。 16岁。虽然出身于利贝尔王国,但他却渴望加入克洛斯贝尔分部,并与纳赫特一起参加了准武士考试,并通过了考试,被分配到分部。虽然正义感强、积极进取,但由于对战斗和黑社会缺乏了解和考虑不周,所以容易鲁莽行事。虽然他的性格与纳赫特完全相反,纳赫特有时很谨慎,想得太多,但他与纳赫特组队,开始担任护手。
在来到克罗斯贝尔之前,他住在利贝尔的鲁昂,就读于杰尼斯皇家学院,但由于身体状况不佳,他多次前往学校护士办公室,请假后又返回学校。自由方舟事件解决后,他在雷米费里亚接受了先进医疗技术的手术并康复了。他渴望成为一名护士,因为他想偿还他在治疗期间住院的圣乌苏拉医院克罗斯贝尔医院的债务,也因为他钦佩解决自由方舟事件的英雄们。他的爱好是阅读,除了在皇家学院学到的知识外,他还拥有丰富的世界事务、法律、商业术语等知识。因此,除了性格之外,他和Nacht在专业领域和知识方面也有一种可以互相弥补对方弱点的关系。
乍一看,她就像上面提到的那样充满活力,但有时也会表现出完全不同的一面,让人想起某个人。
他的武器是一把单手剑,但他从未师从任何人,而是模仿小说和其他作品中出现的技巧。尽管如此,扮演刹车角色的纳赫特却始终感到担忧,因为他无法弥补他们能力上的差异,并对罪犯感到愤怒。不过,他的毅力得到了纳赫特的认可,他通过忍受库尔茨、温泽尔等高级护腕的严格训练磨练了自己的技术。

政商界 编辑

克罗斯贝尔自治州政界、商界人士。

亨利·麦克道尔
出演作品:《VII》、《搜》
配音:增谷泰则
艾莉的祖父,他是《零》时期的克罗斯贝尔市长(克罗斯贝尔自治州共同代表)。
尽管他得到了公民的大力支持,但他在管理城市和自治省方面遇到了困难,因为他是一个既不支持帝国也不支持共和国的中立主义者[108]
他守护着艾莉走上成为一名警察的道路,并有力量不被带走诺西斯的守卫所困扰。他决定收养女儿和丈夫离婚后孤身一人的艾莉,但他遗憾无法阻止离婚。
他是一个不断承受苦难的人,比如阻碍哈特曼的改革计划,让女儿和妻子离婚,被欧内斯特背叛并差点被暗杀[172],以及因克洛瓦家族的阴谋而与艾莉一起入狱。
她最喜欢的食物是苦番茄,最喜欢的是行政区果汁摊上的秘制菜单“苦番茄奶昔” [155]
历史
“零”前15年(1189年),他当选为克罗斯贝尔市市长[49](一直任职到“零”年)。他成为市长几年后,他的女儿和她的丈夫离婚并离开了克罗斯贝​​尔,留下他抚养他的孙女埃莉[108]
  • “零” -以克罗斯贝尔市市长(自治区共同代表)的身份出现。他是艾莉的祖父,但由于艾莉对他的身份保密,所以他的身份直到一半才被揭露[108]。经过一系列事件后,他决定不再担任市长,并参加州议会选举[52]
  • “奥” -以克罗斯贝尔自治州自治州议会(自治州共同代表)议长身份出现。当迪特尔宣布建立克罗斯贝尔独立国时,他被拘留[122],并被软禁了一段时间,但被劳埃德等人救出[130]。随后,他作为州议会议长向克罗斯贝尔市民发表讲话,质疑迪特的不公正行为[131]。结果,部分“国防军”以“对总统的怀疑”为借口停止了行动,并削减了兵力[131]。迪特尔被捕后,暂时担任克罗斯贝尔自治县议会主席和克罗斯贝尔市长[111] [173]
  • “森二世” -没有出现。据说克罗斯贝尔自治行省被埃雷波尼亚帝国吞并,成为了克罗斯贝​​尔行省的帝国领地,并签订了条约[112] [173]
  • “森三世” -没有出现。克罗斯贝尔州长办公室管辖下有一个州议会,他担任主席[113]他因鸟笼行动被困在米什拉姆地区,[116]他和艾莉正忙于接待重要人物。据报道[117]
  • “Sen IV” -没有出现。第二次世界大战爆发时,他为《克罗斯贝尔时报》特刊发表了一篇演讲[174]
轮廓
哈特曼
出现于:《VII》
配音:竹本英史
克罗斯贝尔自治州议会主席、自治州代表(共同代表)与麦克道尔市长。 58 岁(“VII” [注 102])。
他虽然担任克洛斯贝尔自治省的代表,但却是以帝国利益为优先的帝国主义议员领袖,几乎粉碎了麦克道威尔市长的所有改革建议[49]。他是卢巴斯公司董事长马可尼的老朋友,与该公司的走私、洗镜等非法活动有着密切的合作关系[127]
历史
他出身于与帝国贵族有联系的显赫家族,在米什拉姆拥有一座巨大的宅邸[127] [注103]。当年,他被引诱到D∴G邪教的分会之一天堂,约阿希姆对他产生了弱点,在邪教被摧毁后,他把他藏在了克洛斯贝尔自治州,在幕后工作 50 ]
[127] [134] 《零》前一年的春天,他与帝国大臣吉利亚斯·奥斯本进行了一次非正式会面
  • 《零》——虽然吹嘘权力,但在一系列事件后失去了职位,并因多项欺诈行为被发现而被捕[52]
《零》之后,他在克洛斯贝尔的混乱中从拘留中心逃了出来,叛逃到了帝国,但在被驱逐出帝国后,他和欧内斯特一起逃到了共和国阿尔泰市郊外的前宗教小屋。前往牛郎星旅馆[ 110]
  • 「奥」 -陪伴欧内斯特前往旧牛郎星小屋,但无法跟上欧内斯特的疯狂,她试图以半疯狂的状态向劳埃德等人投降[110]。由于害怕变成恶魔的欧内斯特,他试图逃跑,但被光弹击中昏倒,并再次被劳埃德和他的朋友逮捕[110]。此后,他失去了自己建立起来的财富和地位,成为了一个彻头彻尾的懦夫[102] [53]
欧内斯特赖斯
出演作品:《VII》B、《晓》
配音:高桥佑吾
麦克道尔市长的第一秘书。 28 岁(“VII” [注 104])。
他的目标是成为一名中立的政治家,但他的愿望被中立的困难和无力所扭曲,他挪用了办公室的资金,并将其用作与亲帝国政客联系的资金来源172]
他在文学和军事艺术上都有真才实学,埃斯特尔说:“尽管我们是同一个秘书,但我们与吉尔伯特有很大不同。 ” [6] [108] [53]他原本是个冷静的人,但当他服用Gnosis后,他的性格突然发生了变化,眼睛的颜色变成了深红色。
使用的S工艺是“Yami Kagura”。他将魔剑插入大地,从那些踏入他邪恶魔法圈的人身上窃取生命力。此术无论是在人类形态时还是在成为恶魔之后都会使用。
历史
他是艾莉儿时的导师,曾被称为“欧内斯特先生”,但在艾莉出国留学后他们就疏远了[108]
  • 《零》——看到追求警察职业的艾莉迷茫,他劝她重返政坛,[108]但后来,当他看到艾莉的犹豫消失时,他最终成为了我的女朋友。密切关注它。他的医生约阿希姆提供的灵知(蓝色智慧)使他变得狂暴,他试图在剧院刺杀麦克道尔市长,但被劳埃德等人阻止并被捕[172]。他被关押在拘留中心,但当负责看守该设施的贝尔加德门的保安带走了诺西斯时,他被释放,并再次以约阿希姆的部下的身份出现在劳埃德和其他人面前,手中拿着一把令人毛骨悚然的魔法剑。一只手挡住了路[50]。随后,他与约阿希姆会面,并在太阳堡垒的中层与劳埃德和他的朋友们交战[6 ] 。在取得新的灵知赤红智慧后,他变成了恶魔,但在一场激烈的战斗中被击败并再次被俘虏[ 6] 。
《零》之后,他再次被关押在拘留所,但在“邪教事件”被发现后,克洛斯贝尔政界陷入混乱,他逃脱了,并叛逃到了帝国[110]。然而,与被驱逐出帝国的情况相同的哈特曼和哈特曼都逃到了老牛郎小屋,这是位于共和国牛郎市郊区的前邪教小屋[110]
  • 「奥」-前主席哈特曼重返政界,并在他的支持下,计划成为克洛斯贝尔市长,前往旧牛郎星小屋的最深处[110]。虽然他在祭坛上拿到了赤红智慧,成为了巨大的恶魔,但他无法像约阿希姆那样“看到一切”,被劳埃德等人击败了[110]。此后,他即将遭受与约阿希姆同样的命运,但由于劳埃德的绝望呼吁和凯文的法律手段,他活了下来并再次被捕[110]。之后,他被带到了看守所,并通过门与碎片重聚,但此时灵知的影响已经消退,他的神志已经恢复到足以向艾莉他们道歉的程度。当他被释放时[102]
魔人欧内斯特(小)
因服用灵知而被魔化、变异的欧内斯特的出现[6]
他一手挥舞着一把魔剑,并以此为武器,展现出他作为恶魔的力量和剑技。在这种形式下,他与劳埃德和他的朋友们战斗了两次,第一次是在“零”的最终地牢中,他被击败了[6],但这一次在“葵”中,劳埃德和诺埃尔战斗了[ ] 。这一次,欧内斯特占了上风,在两人的攻击下也丝毫没有动摇,处于不利的地位[110]
魔人欧内斯特(大)
欧内斯特的形式在《Ao》中进一步变异[110]。他变成了一个与恶魔约阿希姆非常相似的巨人,甚至挥舞着一把巨大的单手剑作为武器[110]
迪特尔·克鲁斯
登场作品:《VII》、《晓》、《苍》
配音:竹本英史
IBC集团总裁、世界首富。
玛丽亚贝尔的父亲。因为他是麦克道尔市长的女婿瑞安的朋友,[49],他以各种方式与埃莉——她女儿玛丽亚贝尔儿时的朋友和最好的朋友——合作,将她视为“亲戚”。虽然性格诙谐,但他感叹克洛斯贝尔的“正义”已经沦为表面现象[49]
尽管据说他是一流的商人,而且作为政治家也不错,但切里卡说,“他只是从商人的角度来运作政治。” [7]伊恩说,“他是一个致命的人物”太过于梦想家了。” [ ]
历史
虽然他在炼金术方面的天赋低于平均水平,但他从小就具有极高的商人天赋,并且在研究炼金术的同时,他敏锐地察觉到了“指挥家革命”的势头,并通过密集投入人力和资产在那里,克罗伊斯家族[第101册]IBC(克罗斯贝尔国际银行)发展到拥有泽穆里亚大陆最大资产的程度[91] [160]
  • “零” -以 IBC 集团总裁的身份出现。他与“特别支援科”合作调查某起事件,期间阐述了自己的“正义”理论,并表示支援科的存在对克洛斯贝尔来说很有意义,鼓励劳埃德和其他[49 ]在故事的最后,他向劳埃德等人提供了充分的合作,包括供应物资和提供防弹豪华轿车[163] [151]。系列事件结束后,他在政治界竞选市长[52] [注105]
当选市长后,他立即呼吁周边国家召开国际经济会议[134]。同时,他给了瓦吉一封去特别支援科的推荐信[134]
  • “葵” -以克罗斯贝尔市新市长(自治区共同代表)的身份出现。在不遗余力地向特别支援科提供动力车辆等援助的同时,[120]他开始表现出扭曲的“正义感”,从在西泽穆利亚贸易会议上提出克洛斯贝尔的独立开始[100],他向星座提出要求攻击克洛斯贝尔城,[143]并煽动公民对帝国的反感[156]。由于克罗斯贝尔独立公投前夕发生的这一事件,独立获得了大多数居民的支持,在这种支持下,迪特尔建立了“克罗斯贝尔独立国”,并宣布他将成为第一个独立国家。总统宣布[122]。首先,为了增加军事力量,近卫军改组为“国防军”,并在女儿的帮助下,凯亚觉醒了“零之宝藏”,劳埃德等人被抓获,帝国和共和国军队入侵。 [122]。以“零之宝藏”的力量为背景,鼓吹“泽姆利亚大陆国家联盟”,否认一切战争,提出保障自由经济活动的框架,并承受来自世界列强的压力。帝国和共和国。小国和自治国家[102]与此同时,帝国内战开始,共和国的经济危机导致恐怖活动愈演愈烈,再也没有人能够支持独立克洛斯贝尔国的动向了[102]。大约在这个时候,西格蒙德建议他摆脱特别支援部门,预计他们会成为障碍,但迪特无意杀死他们,并最终欢迎他们加入他的队伍,以帮助创建一个“没有战争的和平世界”。 ”我们希望我们能够合作,使之成为现实[131]他对总统职位不感兴趣,只将其视为实现他所认为的正义的手段[160]。他等待着进入奥基斯塔的劳埃德等人,登上从“协会”购买的纯白色“神机”艾翁来拦截他们[160]。他们在战斗中占据上风,是因为零之宝物提供的不竭的灵力,但为了显现大蓝树,零之宝物的灵力供应被切断,神机也停止了。紧接着,他得知自己受到了伊恩的引导,被计划的主谋女儿玛丽亚贝尔抛弃了[160]。甚至被自己的女儿抛弃,他变得震惊,失去了战斗的意志,并被拘留[160]。入狱后,他向劳埃德和其他来看他的人承认了自己的错误,并与他们和解[53]。结局场景描述了他再次被捕并被带走的场景[111]
  • “森二世” -没有出现。据说他被捕了。[ 176] [注106]
  • “森三世” -没有出现。由于他们入狱,[117]并且迪特和玛丽亚贝尔也离开了,据说IBC的非银行业务已被Reinford集团等切断并继续进行。[ 113]
  • 「创世」 -与加西亚一起作为新总统鲁弗斯领导的「克罗斯贝尔统一国家」的执行官出现,给艾莉等特别支援科带来了巨大的混乱。另一方面,他向特别支援科提出“正义”的建议,但这只是因为他是伊恩派来的卧底,暗地里他正试图帮助特别支援科等人再次解决克洛斯贝尔事件。正在希望。克洛斯贝尔市解放行动期间,以加雷思为首的一群“红色星座”被大量雇佣米拉,对抗统一国民军,支援解放军。一切结束后,他们参加了重新独立仪式。
轮廓
永恒之塔 TYPE-α
迪特尔从“协会”购买的“神机”之一。配备了纯白色的铠甲和堪比决战利器的重武装。创造者是F. Novartis,他也将这三架 Aion 飞机称为“Final Gordian Class”。
他被迪特作为炼金术士的能力所同化,并被操纵为一股力量,以让他的“正义”为人所知[160]。它以“零之子”基亚的力量作为能量来源,虽然拥有在接收力量时几乎无限的再生能力,但它有一个弱点,如果力量被中断,它就会无法行动[160]
虽然在奥基斯塔的屋顶上与劳埃德等人战斗,将他们逼入绝境,但时间太长,他们就成了敌人,玛利亚贝尔等人的计划被启动,他们无法再从优先考虑他们的凯亚那里得到力量,他们的功能停止。留下被击败的迪特,飞机被协会收回[160]
玛丽贝尔·克洛瓦
登场:《零》、《葵》B、《晓》、《仙IV》B
配音:田中理惠
迪特的女儿,参与IBC集团经营的才女。 《森四》中,协会“食肉蛇” 蛇使徒 安吉斯》作为第三支柱出现。
历史
他从小就从父亲迪特尔那里学到了炼金术的“基础知识”,这些知识代代相传 到了克罗瓦家族的族长手中,并很快就吸收了[第101册]。他不满足于仅仅接受父亲的教导,决定通过阅读和解读祖传书籍来获取知识,并受到克罗瓦家族历代家主的影响,他们积累了炼金术知识,志向远大。我对《使命》 [第101册] [第105册]抱有强烈的同情心。在此过程中,他得知了凯亚的存在,[105]并抛弃了对家族使命不太热心的父亲,[160]并致力于重新创造他祖先梦想的宝藏[122]。他也喜欢上了这段时间遇到的艾莉,他们开始一起在主日学校学习[第101册]
随后,他在爱泼斯坦基金会学习, [7]并创造了“魔法科学”,这是电力技术与克罗伊斯家族炼金术的融合,[122]为“蓝零计划”铺平了道路.”这显示了在现代重新创造家族创始人所梦想的“宝藏”的可能性,并让迪特欣喜若狂
在“零”时期,他负责IBC集团的一些业务,包括在克罗斯贝尔自治省[49]以及Mishram酒店和主题公园[142]推广IBC的电力网络概念。 [注释109]
  • “零” -饰演艾莉的朋友。他配合前往IBC大楼的特别支援科追查西尔弗的电子邮件,与劳埃德等人多次会面。
  • “葵” -最初像前作一样以艾莉的朋友身份出现,但逐渐暴露了她的真实身份。从《零》之前开始,他就与伊恩·格里姆伍德等人一起制定“蓝色零计划”,并与“噬体蛇”协会联手,赋予瓦尔德“蓝色灵知”,并将其纳入自己的力量之中。 99]他还利用了Keia的冲突,将她拉到了自己的一边[124] [156]。在克洛斯贝尔的命运之日,他向特别支援队揭露了自己的真实身份,冲进了米什拉姆仙境的镜子城堡,完成了克洛伊家族的夙愿“零之宝藏” [122]。之后他也斩断了父亲迪特尔,“蓝色大树”出现,领悟了自由重新排列世界的力量,领悟了炼金术的力量。 伟大的宝藏 麦格纳艺术节] [129]。利用这种力量,他试图将世界朝“更正确的方向”改变[注110],将因劳埃德的劝说而叛逃的伊恩视为“二手工具”,并与特别支援部门对峙[129]。由于被特别支援科制服,凯亚的精神失控而出现。 蓝空神 迪米乌哥斯作为王牌,但这也败了。虽然计划以失败告终,但他不留任何怨恨地告别了艾莉,并告诉艾莉自己已被噬身蛇首领物色为新的使徒,以取代已故的韦斯曼,并使用传送术离开。[129]。当他离开时,他要求劳埃德和其他人避免对他抛弃的父亲迪特判处死刑,因为这对克罗斯贝尔有帮助[129]
  • “森III” -没有出现在主线故事中。据说他与第四支柱Hakai一起接管了Arteria北陆的领土[177]
  • “森四号”——进入帝国配合“幻焰计划”,是奥基斯塔“食体蛇”组织“根之炼金术士”的新第三支柱,劳埃德、艾莉、科尔、埃斯特尔、约书亚,出现在任[9]之前。他也对“巨人伊纳尔一号”重铸后能带来什么表现出兴趣,并得到了“领袖”的许可,可以使用“红方舟”光辉,[64]与“黑”的阿尔贝里希等人合作。与[178]。在幻想移动要塞,他和康帕内拉对抗七班,但或许是因为动力不足,他很快就撤退了,并在离开前留下了一些有意义的话语[179]。 “巨人黄昏”取消后,他和康帕内拉向“星室”的第一根柱子报告了“幻焰计划”的详细情况,并听取了“领袖”的发言[180]
轮廓
他极其忠于自己的愿望,性格坚强。因为他从小就认为不需要考虑别人的感受,所以他无法很好地读懂人们的微妙之处[第101册]
他是艾莉的儿时好友和最好的朋友,被艾莉昵称为“贝儿” 【注111】。 “这是……”她用年轻女士的语气说道。
据他说,“毫不夸张地说,我爱艾莉”,[142] [第 109 册],并且对接近她的男人很严厉。他还批评劳埃德和兰迪第一次见面时的着装[49]。看到劳埃德和艾莉关系可疑,他继续将劳埃德视为“危险人物”,并将他视为敌人[120]。他对艾莉的好感并不自私,他也无意利用它来实现自己的野心【第53册】【第110册】
尽管她外表年轻,但她的手臂似乎很强壮,当他们第一次见面时,她抓住了劳埃德的颈背,轻松地将他举了起来[49]。在《葵》的一个支线事件中,当劳埃德和他的朋友侦破了怪盗B偷走她的罗森伯格玩偶的案件时,劳埃德怀疑怪盗B是乔装的,于是他微笑着打开了胸膛。抓住她并证明眼前的人是玛丽亚贝尔[100] [注112]
正如《敖》中所揭示的那样,他可以使用源自炼金术的“炼金魔法” 【第105册】。我们知道克尔重写了世界一次,[129],但其原因并没有说明[书112]
至于角色设计,概念是一位与艾莉[第110册]形成鲜明对比的年轻女士。
外观/外观
她有着美丽的容貌和迷人的风格,她的头发是金色的,扎着竖卷的双马尾。
她的发型和服装也是基于角色的概念,与外表相当朴素的艾莉形成鲜明对比[第110册]。设计是先确定发型,再确定服装【第110册】
游戏表现
使用的S飞船是“深红赞巴尔”。堕落天使的双翼飞翔后,分叉的魔法杖中形成了一道邪恶的光刃。它滑行并斩击,仿佛擦肩而过。另一座是“快乐玛丽城堡”。将目标密封在棺材内后,它会被喷射到它所创建的相空间中。尝试了断头台、火焰喷射器和恶毒的米西攻击,但都没有击中,最终以失败告终。 ——他让她这么想,最后她用一张巨大的人脸设下陷阱,把整个棺材都嚼碎了。戏弄他,然后用他最后设置的陷阱折磨他,这是显而易见的。

黑手党 编辑

马可尼
出现于:《VII》
配音:河津靖彦
控制克洛斯贝尔黑社会的黑手党组织鲁巴斯公司现任会长。 56 岁(“零” [W 4])。
历史
他出身皇室,大约在零年前八年(1196年左右),他雇佣西风旅推翻了他的前任第四任会长,强行成为了第五任会长[127]
在《零》之前,他已经隐藏约阿希姆 好几年了,并收到了监视他的盖伊·邦宁斯(Guy Bunnings) 的暗杀请求,但在《零》(1201) 之前三年,他被他被谋杀了[44]为了给自己争功劳,他命令下属拿走盖伊的警徽并秘密保管[139] [6]
  • 《零》——为了在与“黑月”的冲突中获得优势,也出于“黑色拍卖会(施瓦茨拍卖会)”被劳埃德等人压垮后的无奈,借用了约阿希姆的帮助并创建了“Gnosis”来管理下属[155] [6]。这导致他的下属失控,这实际上缩短了公司的命运[6]。在最后阶段,该组织完全被约阿希姆接管,和他的下属被囚禁在太阳堡垒的地牢中[6]。获救后,他被劳埃德的目光吓坏了,变得彻底沮丧[6]。事件发生后,他因多项犯罪罪名被捕,而因为涉及约阿希姆的事件,他这边已经没有政客了,这一次他被抛到了篱笆外[52]。渐渐地,鲁巴斯公司也倒闭了[134]
  • “敖” - 他被关押在看守所,在主线故事中仅以门另一侧的声音出现[102]。当她意识到加西亚试图逃跑时,她冲过去帮助他,但他平静地告诉她稍等一下[102]
一个小而胖的男人,有赚钱的癖好[127]。然而,他是一个灵活而聪明的人,[127]并且具有黑手党老大应有的尊严。
因为他是来自帝国的移民,所以他倾向于优先考虑与帝国银行的关系,但他也与共和国有联系并且很强硬[127]。他是安全部队的指挥官,最后阶段甚至与警察局长有联系,向警察局长施加压力,阻碍警方调查[139]
他与帝国派领袖哈特曼主席关系深厚[127],即使鲁巴斯公司的人被捕,也会因为哈特曼的保护而立即被释放[108]。克洛斯贝尔所持有的“黑暗”的象征之一。
他们通过暴力手段解决上流社会的问题而获得奖励。此外,走私贸易也颇具规模。
加西亚·罗西
出场:“零”B、“葵”S、“晓”、“苍”B
配音:江川弘树
卢巴斯公司的年轻负责人(首席执行官),马可尼的亲密助手。
他是西风旅的前任指挥官,西风旅是西大陆最强的狩猎军团之一,以能够用军事式的武术瞬间屠杀敌人而闻名。 杀手熊 杀熊] [53 ]他是商会武派的领袖,致力于增强组织的武装力量。
历史
他是西风猎兵旅的资深成员和指挥官,[181]但在《零》之前的八年,西风旅被马可尼请求帮助他成为卢巴切的总统,他与他建立了关系。借借给他,并被他招募调往莱巴斯[139]
  • “零” -以卢巴什公司的年轻负责人身份出现,经常阻碍特别支援部门的行动。尽管他对约阿希姆有一段时间持怀疑态度并反对使用灵知,[155]他还是被马可尼强迫将其管理给商会的成员,马可尼对黑色拍卖的失败感到恼火。还被约阿希姆强行注射,并被他精神控制[6]。在《零》的结尾,他成为阻挡“太阳堡垒”主谋的最后一道墙,最终解决了与劳埃德和他的朋友们的战斗[6]。尽管受到约阿希姆的精神控制,他仍用自己强大的精神力量抵抗着变成恶魔的命运,并在兰迪的召唤下自行打破了“灵知”的咒语[6]
案发后,他与马可尼等人一起被捕,关押在警察学院附属看守所[102]
  • 《奥》——心碎的劳埃德被关在看守所的同一个房间里,向他讲述了他哥哥盖伊的生活故事,让他精神振奋他们暂时齐心协力越狱[102] 。 ]。虽然成功越狱,但他独自回到看守所,表示不能抛弃马可尼及其部下[102]。这既是他的真实意图,也是借口,为了阻止国防军追捕劳埃德,他徒手与武装人员对峙[102] [53]。当他在最后阶段遇到劳埃德时,他受了重伤,但他的伤势并没有危及生命,相反,他表现出了自己的一面,比如责骂他们[53]
  • 「创世」 -与迪特一起作为新总统鲁弗斯领导的「克罗斯贝尔统一国家」的执行官出现,给特别支援科等人带来了巨大的混乱。另一方面,他委婉地向特别支援科提出建议,但这只是因为他是伊恩派来的卧底,暗地里希望特别支援科他们能够再次解决克洛斯贝尔事件。在克洛斯贝尔市解放行动中,他对部分黑衣卫队进行了洗脑,让他们成为自己的部下,与统一国民军作战,支持解放军。一切结束后,他们参加了重新独立仪式。
轮廓
虽然有打架的倾向,有时会表现出凶猛的态度,但在服务顾客时态度彬彬有礼,不会无谓地打架。
他的个性得到了老东家西风的成员们的称赞,似乎很多人都对他的离开感到遗憾[182]。即使是在商会,他也很照顾自己的下属,即使他们暴露出不光彩的行为,也会责怪而不惩罚,鼓励他们反思。在卢巴斯,他身边有前猎人作为他的直接得力助手[119]
我见过Guy很多次,当我以为他对Lebace感兴趣时,他会随意邀请我出去喝酒,我以为他难以捉摸,很麻烦,但我发现他的本质是“永不放弃” , 102[听到这个故事,他受到鼓舞,决心与当前的情况作斗争,当他看到劳埃德时,他称赞他说:“他和我哥哥一样愚蠢,甚至更愚蠢。” [ 102]
关于马可尼,他告诉劳埃德,他是一位恩人,为他提供了舒适的居住场所[102]。即使在组织解体后,他仍尊崇马可尼为“主席”,甚至在帮助劳埃德逃出看守所时,也不介意留下马可尼,自愿返回看守所[ ] 。
游戏表现
使用的S-craft是“杀死司机”。他用铲球抓住对手后,将其扔到空中,然后抓住对手的双腿,将其摔在地上,倒挂起来。
曹莉
黑月的高管。详情请参阅 #曹丽。
曹氏的助手。详情请参阅 #Rau 。
《黑月》中一位长老的孙子。详情请参阅 #Shin 。
他是一位据说是东方黑道传奇的刺客,被曹雇佣来攻破鲁巴斯公司的据点。详情请参阅 “ #Lesha Mao ”。

圣乌苏拉医学院 编辑

相当于克罗斯贝尔医院的设施。有些医生(教授、副教授)是教会发掘的神父。我们使用最新的技术来护理我们的患者。最近,开始进行将手术刀插入体内的“手术”,但似乎并未被普遍接受。

塞西尔·诺伊斯
登场作品:《VII》、《晓》、《仙 IV》、《苍》
配音:大原沙耶香
圣乌苏拉医学院的护士,劳埃德哥哥盖伊前未婚妻。 23岁(“零” [5] [W 4],“葵”)→26岁(“Sen IV” [第64册] [注70])。
她就像劳埃德的妹妹一样,而塞西尔完全把劳埃德当作弟弟一样对待[141]。她本来应该嫁给盖,但她在“零”前三年失去了他,当时她正准备下个月结婚[108] [106]
她是一个勤劳温柔的女人,也是一名优秀的护士,但她天生愚蠢, 以至于任何和劳埃德在一起的人都认为她在和他约会(这也适用于兰迪这个男人,所以劳埃德遇到了很大的麻烦))[五]。此外,当他看到劳埃德带着凯尔时,他说,“我不敢相信他已经结婚了……” [155]
特别支援科的所有成员一致评价她的外表很漂亮,兰迪说他喜欢她,蒂奥说她“迷人” [5]
她的父亲迈尔斯是图书馆馆长,母亲莱特是家庭主妇。自主日学校起,他就与 Arcenciel 剧团的明星女演员伊利亚·普拉蒂尔 (Ilia Platier)成为最好的朋友[108]
她仍然爱着因公殉职的盖伊,并对他的死感到悲伤。他告诉劳埃德,如果他查明自己被杀的原因以及凶手,他将能够“继续前进”。
在《零》和《葵》中,她担任圣乌苏拉医科大学年轻护士的协调员(相当于护士长)[5]。在《Sen IV》中,她正式担任护士长,同时也是Jugend III的负责护士,已调至医院[152]。他还在手术前引导尤娜和新的 VII 级人员,以及归来的黎恩、奥利瓦尔特和阿尔芬到尤金三世的病房,并且也出席了探访[178]
在“Ao”的结尾,Zeit暗示他是传奇圣人“Ursula”的后裔,圣乌苏拉医学院的名字就源自于他[136]
麦克莱恩雫
登场作品:《VII》、《晓》、《苍》
配音:井上富美子
阿里奥的女儿。在《零》中,她以失明的女孩的身份出现。
历史
《零》五年前(1199年),他在克洛斯贝尔市发生的一次动力传动系统爆炸中失去了视力,同时也失去了母亲沙耶[122] [106]。此后,他在圣乌苏拉医学院住院很长一段时间,正在康复中[5]
  • “零” -出现为一名入住圣乌苏拉医科大学医院的女孩。与凯尔成为朋友[155 ]
  • 「葵」——她接受了著名医生塞兰德的手术,虽然手术本身很成功,但她并没有完全康复,只恢复到能感觉到周围光线的程度[99]。游戏结束时,基尔以零之宝的身份苏醒,视力也恢复了,但他得知阿里奥是克罗伊斯家族的同谋,并与盖的死有关,他含泪向劳埃德道歉[7] 。 。然而,劳埃德安慰了他,并承诺将阿里奥斯和凯亚带回来[7]
  • “Sen IV” -没有出现。据说他在雷米费里亚公国[54]
轮廓
虽然性格聪明开朗,但过于善于倾听,性格内向[155] [100]。由于他的性格,他一直无法交到朋友,直到遇到了基亚,周围的人都为他担心[155]
他意志坚强,尽管葵的手术成功,但病情略有恢复,周围的人对此反应悲观,但他很高兴地说,他正在积极地看待自己的康复[99]
约阿希姆·冈特
出演作品:《零》B
配音:金子英彦
圣乌苏拉医科大学副教授。 34岁(“零” [第116册])。
历史
他曾是“D∴G邪教”的执行牧师[6] [32],负责监督邪教的人体实验和其他实验[ 44] 。 真正的智慧 灵知[151]他通过管理原型收集了实验数据
1198年,正当「灵知」即将完成之际,[183] ​​「D∴G邪教」被一次歼灭行动消灭了[184]。之后,他根据宗教会所“天堂”的情报,掌握了哈特曼的弱点,并以他为后盾,逃到了克洛斯贝尔,在圣乌苏拉医院[注113]中占有一席之地,并通过卢巴什向鲁巴什下达了命令。哈特曼。[44 ] [32 ]然后,他们从被毁坏的邪教小屋中秘密取回了实验数据,幸运的是,灵知的原料普雷若玛草在克洛斯贝尔以南的沼泽地中成簇生长,这为《》继续研发提供了有利条件。 Gnosis”使用地下深处的研究设施[183] ​​。
《零》(1201)前三年,他要求卢巴什消灭接近他存在的盖伊·邦宁斯[44]。虽然不是鲁巴什造成的,但自从盖伊死后,他就能够避免被暴露了[44]
  • “零” -以副教授的身份出现,负责圣乌苏拉医科大学医院的药学和神经病学两个系。虽然他被认为是一个喜欢钓鱼的随和的人,但据说他是一位出色的医生[119]他检查了对自己的过去没有记忆的凯亚[155],并调查了劳埃德的灵知成分。 他也受到支持部门的依赖[119]然而到了最后阶段,人们发现他是欧内斯特的私人医生,而且他对市长职位的异常执着和身体能力的提升与那些服用了诺斯西斯的人相似,因此暴露了他是欧内斯特的私人医生。特别支援科怀疑他是……。然而,此时他已经安排了贝尔加德门的守卫和卢巴斯的成员占领诺西斯[50]并将他们纳入自己的控制之下,将他的军队增加到近千人[151]让他们进攻。克洛斯贝尔城攻克基亚[ 163] [151]然而,特勤支援团突破了重围,闯入了他们的大本营太阳要塞[6],并与艾丝特和约修亚会合的劳埃德等人进行了最后的战斗[51]
他利用灵知的力量,从艾斯特等人的记忆中模仿韦斯曼的“魔眼”,但准确度较低,劳埃德的推演揭示了事件隐藏的部分,当他的精神衰弱时,他的精神将其无效化。[51] .当走投无路时,传统的《青之 智慧 灵知““赤红 智慧 灵知劳埃德服用大量后变成了巨大的恶魔,在战斗中他变得狂暴,并通过从地面伸出的手臂攻击来占据上风,但在雷恩和帕特尔-马特尔的支持下,劳埃德抓住了一个他被队伍的全力进攻击败并消失,留下了一些有意义的话语[51]。在他的最后时刻,他重新获得了人心,并真诚地表达了他的感激之情[51]
尽管他精通药理学,并且作为一名医生很有能力和热情,但塞兰教授形容他并不是一个拥有如此出色想法的天才[141]。他有着英俊的外表,戴着眼镜。
他性格有些随和,经常给周围的人带来麻烦,把工作交给见习医生利顿,然后就去别的地方。他曾经旷工去参加钓鱼活动,被劳埃德和他的朋友带回来[107]
由于继续服用“Gnosis”的影响,他的头发颜色变成了白色,[44] [第117册] [第118册],但他通常会通过某种方式改变头发的颜色来欺骗。而且,由于继续服用Gnosis的效果,他的身体在没有睡眠的情况下也能正常运转,因此他能够在医生工作的同时进行Gnosis的研究[44]。接受Gnosis的人有可能被洗脑,也有可能将他们的意识转移给他们[ 163] [44] 。
就连约阿希姆本人也承认,他对Gnosis并没有完全的了解,他只是根据D∴G邪教中流传下来的奥秘来完善它,才成功量
当他们的真实身份被揭露时,就在最后的战斗之前,兰迪和艾莉称他们为“异常者(红色星座之上)”和“不人道”,埃斯特尔和约书亚说,“(我以为他是比韦斯曼 [ 51]俗话说,在《晓》中,他在幕后发现了“对某人的尸体进行非法手术”,并且成功了。尤其是作为邪教受害者的蒂奥,连敬语都没有说:“我绝对不会输给你。”
战斗表现
在人类形态下,他挥舞着源自中世纪炼金术士的魔法杖(与爱泼斯坦基金会制作的不同),并使用前三大属性的艺术进行战斗。
使用的S飞船是“灾难球体”。它在天空中形成魔法阵,召唤出球状怪物,发出刀锋般的光柱,带着疯狂的笑声,刺穿多个目标。
魔鬼约阿希姆
《零》的最后一个boss。被劳埃德等人逼到绝境后,他夺走了大量王牌“猩红智慧”,导致他变异[51],变成了让人想起巨大恶魔的形态[书]119]利用可以仰视的庞大身体进行攻击,并使用先进的术式[51]。当他面对约书亚时,他提出的威胁让他认为自己可能比SC的最终boss安吉尔·韦斯曼更强大[51]
通过在七波上觉醒到这种形态,他能够与“D” [110] [注114]连接并能够“看到一切”,这使得他能够看到发生的许多事件看来他已经了解了整个故事和“世界的真相” [51]
当造成一定程度的伤害时,皮肤会剥落,转变成更轻、更坚固的第二种形态[51]。然而在战斗中,他不但狂暴、失去理智,身体也开始崩解,最终被劳埃德的全力攻击击败,恢复了人类精神,疯狂而死[51]]
使用的S-Craft是“超强力魔剑”。它额角释放出一道雷电后,右手化作一把凶刃,一下子挥了下去。在第二形态中,他使用名为“Akuto-ryu Furuma”的S-craft。掌底、膝踢、庞大身躯发动攻击后,他腾空而起,右手火诀、左手冰诀凝聚,化作一道暗黑光柱射出。甚至还使用‘失空三十二手’连续攻击。他用“灾祸之爪”夺走了自己的移动能力,召唤出“加隆塔”,从塔上倾泻出无数光弹,最后用“最后的灾难”毁灭了地球。


烷烃壳 编辑

位于克罗斯贝尔娱乐区的大型剧团。门票很难买到,而且很快就卖光了,但麦克道尔市长是他的长期粉丝,与他关系非常密切。从队长到成员,大家都是被“戏剧”这个恶魔附体的演员,所以对戏剧的感情非常强烈。

毛丽莎/
登场:《零》B→S、《葵》P、《仙II》S→P、《晓》、《苍》P、《丽I》S/B
配音:佐藤里奈
剧团“Arcancielle”的新成员的女孩。他的真实身份是一位据说是东方黑道传奇人物的刺客。 》。
历史
从小,他就被前任金(父亲)与母亲分开,在搬家的过程中,他在父亲的指导下接受黑魔法和符术的训练和训练,并参加主日学校学习如何与人互动[186]。这些都是为了继承不朽“银”的存在[108],在继承父亲丰富的知识和记忆的同时,准备随时继承“银”的位置186]
《零》前两年多一点(1201年左右[第64册]),他的父亲因不治之症而倒下,等待死亡的父亲告诉他“杀了他并继承他的财产”。虽然他接到了命令,但他无法执行命令,他的父亲苦笑着离开这个世界,说道:“你也可以决定你的银子是什么。” [186] ]。虽然他不明白父亲遗言的含义,但他接手了父亲的工作和人脉,虽然不如父亲,但他继续顺利工作[186]
在《零》之前,他与黑月签订了合作夺取克洛斯贝尔幕后霸权的合同,前往克洛斯贝尔市[186]
  • 「零」 -造访克洛斯贝尔市,并在城市预演期间被伊利亚在“阿坎希尔”剧团中发掘,并意外地加入了该剧团[91] [186]。作为“银”,她通过与“黑月”的契约打破了鲁巴斯公司的据点,并立即被选为《Arc'Anciel》的新作中的准女主角[108]。当伊莉亚收到一封以“银”名义的威胁信时,她与劳埃德等人发生了关系,[108]并经常以里夏和“银”的身份出现在“特别支援部门”面前。
《零》之后,他的《黑月》作品被暂停(由于莱巴斯的毁灭),他在阿森切尔(Arcenchel)致力于艺术家的创作[134] [第120册]
  • 「葵」——作为「白银」与劳埃德等人一起进行护腕营救行动时,遇到了「噬身蛇」的第七柱「钢铁圣斗士」阿利安罗德。 ,并被她神圣的速度攻击。他的面具被推力击碎,他向劳埃德等人透露了自己的真实身份[148]。借此机会,他决定离开克洛斯贝尔,取消了与黑月的长期契约,[143]但伊莉亚在克洛斯贝尔城袭击中被雪莉重伤,[156]和红色星座……他决定报仇然后消失了[ 166]他与劳埃德等人重聚,开始开设克罗斯贝尔,而克罗斯贝尔与黑月的合同已被迪特尔等人终止,当他们传达伊利亚的信息时,他透露了他对阿尔坎切尔作为艺术家的感情[123]。借此机会,他离开了黑月并加入了劳埃德和他的团队[123]。最后阶段,他在大蓝树再次与雪莉对峙,并表示自己无意向伊莉亚复仇,并说道:“生活在血烟世界的雪莉现在无法击败我。” ”经过一场激烈的战斗,他取得了胜利,并与过去的自己彻底决裂[187]
  • 《森II》——在曹的要求下,他和劳埃德备份并初始化了Geofront内部的电网终端的数据,但在这个过程中他们遭到了雷恩阿尔蒂娜的攻击,并与他们发生了战斗]
  • “森三世” -没有出现。与特别支援部门的其他成员一样,据说他因鸟笼行动而被困在米什拉姆地区[116]
  • “Sen IV” -没有出现在主线故事中。前期据说是朝着卡尔伯德共和国前进[9],后来尤娜等七班来到克洛斯贝尔,为了派出艾丝黛尔、约修亚、劳埃德等人去帮助尤娜和其他人,据说阻止了‘瘦狼’沃尔特[152]。最后,他参加了奥利瓦尔特王子和谢拉扎德的婚礼[65]
轮廓
她原本的性格是谦虚善良的,和她扮演“银”时的性格有很大的不同。瓦吉说它已经成为一个天生的隐士[144]
他说他过去曾以银的身份与沃尔特战斗并让他逃脱,当雷恩听说此事时,他想知道为什么他没有收到来自女巫团的邀请,尽管他一定拥有完美的能力[ ] 。
劳埃德等人在《Ao》中得知她是“银”,但她的真实身份却在《零》中向玩家揭露。
外观/外观
她的胸部很大,经常被伊莉亚抚摸,当她第一次见到特别支援部门时,蒂奥称她为“变性人” [108 ] 。她的胸部也是购买日常服装时关注的一个问题[155]
在卡尔巴德共和国的东部城镇中被称为传说中的暗杀者,据说能够轻松地用一只手挥舞与自己身体一样长的剑(熊藤【第122册】 ),并且能够使用各种暗黑武器。和数字[108]。他穿着黑袍,戴着面具,除了嘴之外,什么都隐藏起来,[186]隐藏了自己的真实身份,根据《东方神盖》中流传的故事,据说他是不朽的[108]
事实上,它是一种代代相传的存在,而‘银’的存在,古往今来都有着相同的需求,所以除了技能和记忆之外,还有‘银’那样的动作。比如在什么情况下做什么,以完美灌输思想的形式继承下来
現在の《銀》であるリーシャは《銀》になるときは仮面と黒衣を身にまとうとともに、胸も含めて体型を内功で変化させ[155]、気配も変えることで正体を隠している[143]。《銀》は男だと思われていることからリーシャの場合は性別も隠す必要があり、この状態では普段とは異なる筋肉の使い方をしているため、本来の全力を発揮することはできない[100][156]。「碧」中盤で正体が露見し隠す必要もなくなったため[148]、それ以降のリーシャは《銀》の全身を覆う装束は使わずに活動するようになる[123][112]
正体が判明する以前から、ツァオには半ば見抜かれていたようであり[143][注 115]セシルも(リーシャとは面識が会ったため)見覚えがあるような反応をしている[50]
リーシャ以前の《銀》は、100年前のカルバ―ド共和国建国の頃に暗躍し、王国の要人を次々葬ったことが伝えられている[108]。リーシャの父は歴代の《銀》の中でも卓越した力を持っており[186]、アリアンロードと交戦したこともあり、彼女の兜を砕いた数少ない達人の一人だったという[143]
ゲーム上の性能
オーブメントの属性は「幻」、90%の確率で即死させたり、範囲内の敵に連続攻撃ができたりとクラフト技に長けるが、ランディやノエルと同じくアーツは不得手。唯一、素で回避能力を持つ。
使用するSクラフトは「幻月の舞」および「真・幻月の舞」。鉤爪を取り付けた縛鎖を一斉に放ち、拘束した後に刃による一閃ですべての対象を切り裂く。
イリア・プラティエ
登場作:『VII』・『暁』・『創』B
声:浅川悠
劇団「アルカンシェル」のトップスター。
情熱的なダンスと神がかり的な演技力で観客を魅了することから、「炎の舞姫」と呼ばれている[108]
来歴
子供の頃にアルカンシェルの舞台を観た際、周りの観客が絶賛する中、すごいのは間違いないものの自分だったらもっと良い舞台にできると素人ながら感じてしまい、劇団の門戸を叩く[99]。デビュー当時から「期待の超大型新人」として騒がれ、新米の頃から舞台に口を出していたため、衝突も多かったが、絶対に今より良い舞台にするという確固たる信念を示し続け、次第に他の団員たちからも理解されていく[99]
  • 「零」 - アルカンシェルの劇場で見学をしていたリーシャを見つけ、劇団に無理やりスカウトする[91][186]。その後、アーネストの謀略によって脅迫状を送られたが、劇の邪魔になると警察の介入を拒否するもセシルとの繋がりからロイドのことを知っており、彼らならばと護衛を受け入れたことで特務支援課と繋がりを持つ[108]。リーシャ同様、シュリも素質があると見込んで入団させ[127]、未成年であることから保護者となっている[126]
  • 「碧」 - 公演中に襲撃してきたシャーリィの攻撃からシュリをかばって舞台装置の下敷きになり[156]、一時は意識不明になるほどの重傷を負い、再起不能とまで言われる[123]。だが、リーシャの正体を知ってもなおその身を案じ、ロイドを通して「必ず舞台に復帰してみせる」とメッセージを送る。エンディングの一枚絵では、リーシャやシュリとともに舞台で踊る姿が描かれている[111]
  • 「閃IV」 - 登場はしない。聖ウルスラ大学病院から、アルモリカ村近くにできた療養所に転院し、リハビリを続けることが語られている[188]。セシルを「今、アンタの力が必要な患者さんはあたしの他にいるはず」と激励したことが語られる。
プロフィール
人物
豪快でパワフルな性格をしており、舞台以外の細かいことを気にせず、行きずりの旅人であったリーシャを強引に劇団に引きずり込み[91]、自分をストーキングしていたシュリも素質があると見たことで強引にアルカンシェルにスカウトしている[127]。ストーカーや脅迫状はおろか、マフィアのボスすら物怖じしないため、周囲はハラハラしている。
舞台について真剣であり、どんな時でもステージのことを考えているほか[126]、身体能力も常人離れしており、ビーチバレーではロイドらを驚かせるほどの跳躍力と運動神経を見せている[124]
その一方、私生活はかなりだらしなく、部屋は散らかり放題になっており、寝るときはベッドの上で大の字になってイビキをかいている有様である[155]。また、リーシャに対してセクハラまがいのスキンシップを図るなど、普段の言動は中年男性のようだと言われている[124]。酒豪でもあり、一度にボトル数本を空けるほど飲んでいる。
セシルとは日曜学校以来の親友で、婚約者であるガイを失って本当に吹っ切れているのかと、セシルのことを心配している[108]。実際に会う以前からセシルに話を聞いていたロイドのことを「弟君」と呼んでいるが、若干からかっている節もある[108]
シュリ・アトレイド
登場作:『VII』・『暁』・「閃IV」・『創』
声:小林ゆう
「零」の途中でアルカンシェルに入団する少女。一人称は「オレ」で、外見や言葉遣いは少年然としている[127][注 116]
来歴
ノーザンブリア自治州のスラム街出身で[148]、クロスベルに流れて来た[127]。大金を浪費して享楽に耽るクロスベル市民に嫉妬混じりの嫌悪を抱き、彼らが「最高の娯楽」というアルカンシェルに忍び込み、イリアの演技を見てその輝きに理不尽な怒りを持つ[127]
  • 「零」 - 怒りに駆られた末、イリアのストーカーとなって不法侵入などの嫌がらせを行う[127]。ストーカー事件として解決を依頼されたロイドたちによって捕まるが、イリアに素質を見込まれて自分にも同様にチャンスがあると説得され、アルカンシェルで下働きとして働くようになる[127]
  • 「碧」 - 特訓の末に舞台デビューを果たしているほか、フルネームや顔グラフィックも追加されている。「零」でアルカンシェルが公演した「金の太陽、銀の月」がリニューアルされ、第三の姫である星の姫に抜擢されるが[148]、その最初の公演が《赤い星座》に襲撃され、シュリをかばったことでイリアが重傷を負ってしまう[156]。事件後にリーシャも劇団を去ってしまい、唯一人の姫として劇団を支えることになる[7]。エンディングの一枚絵では、より女の子らしく成長した姿が描かれ、イリアに抱きつかれている[111]
  • 「閃IV」 - 引き続きアルカンシェルに残っているものの、看板女優であるイリアとリーシャがどちらも不在のため、劇団は休演状態となっている[41]。期間限定のアルカンシェルの主役として踊るほか、シェラザードに踊りを教えてもらう[41]
プロフィール
  • 年齢:13歳(「零」・「碧」[書 125])→16歳(「閃IV」[書 64][注 70]
  • 身長:149cm(「零」・「碧」[書 125]
  • 出身:ノーザンブリア自治州
人物
身軽であることを見込まれイリアにスカウトされ[148]、イリアの稽古の末、「碧」で星の姫に抜擢されると完璧に近い演技を見せるようになる[148]

クロスベル通信社 編集

グレイス・リン
登場作:『VII』・「閃II」・『暁』・「閃IV」・『創』
声:生天目仁美
『クロスベルタイムズ』の女性記者。
来歴
  • 「零」 - 特務支援課の初仕事の際に登場し[91]、彼らのことを記事にする[189]。その後も各事件で特務支援課と情報交換をたびたび行う。
  • 「碧」 - 記者としてロイドらの前にたびたび現れるほか、マクダエル議長がクロスベル独立国の無効を宣言するにあたってそのリポーターを務める[131]
  • 「閃II」 - オズボーンとルーファスがクロスベル併合を宣言するのをクロスベル通信社で聞いており、それに関連した動きを取材しようとしている[112]
  • 「閃III」 - 登場はしない。「総督府指名取材者」に指定され、とある会談の取材という名目でミシュラムに閉じ込められていることが語られている[117]
  • 「閃IV」 - クロスベルに来たユウナらトールズ士官学院・VII組に助力し[152]、パンタグリュエルの会合ではリベール通信のナイアルらの分も取材を行っている[26][注 117]
プロフィール
人物
強引かつ体当たりの取材が得意で、性格はかなり図々しい(ちょっと図々しいだけで悪気はないとティオから評されている[10])。ある出来事を目撃したときから、特務支援課の活動に興味を持つ。特務支援課のことを皮肉った記事を書いていたが(これにはアリオスも注意している)、段々と変化している。本人曰く、皮肉った記事は「成長を見守る愛」らしい。ガイとは駆け出しの頃に知り合っているため、「ガイの遺志を継いだ人がいるのは嬉しい」と語っている。
マクダエルのことは個人的に応援している。特務支援課のことも応援するようになり「零」の終盤では序盤の皮肉った態度は完全になくなり、過酷な戦いに赴くロイドたちを見て「支援課の活躍をしっかり記事にする」ことを独白した。
レインズ
登場作:『VII』・「閃II」・「閃III」・「閃IV」・『創』
『クロスベルタイムズ』の新米記者。グレイスと一緒に行動しカメラマンを担当していることが多い。グレイスには同僚以上の感情を持っていることをうかがわせるシーンがある。
双子の兄がいて、オレド自治州で農業をしているとの話だが、兄弟とも実はリベール王国のルーアン市に本社がある、アラン・リシャール退役大佐が起業した「R&Aリサーチ」の諜報員。「the 3rd」にて、名前だけが登場している。
マルセル・ニールセン
登場作:「the 3rd」・「碧」・「閃IV」
声:岡本寛志(『空Evo』)→手塚ヒロミチ(「閃IV」[書 128]
盲目のフリージャーナリスト[61]。敏腕であり、毎年最も優秀なジャーナリストに贈られるフューリッツァ賞を過去に複数回受賞している[175]。フリーになる以前はクロスベルタイムズの記者だった[171]
来歴
《百日戦役》(1192年)の取材中に失明するが、戦役の間、3ヶ月に渡って報道連載を行い、それが評価されて同年11月にフューリッツァ賞を受賞する[171]
  • 「the 3rd」 - ルシタニア号の乗客として登場[95]
  • 「碧」 - ロイドらに《教団事件》についての取材を行うほか[32]ガイ・バニングスの死について、ロイドとともに再検証を行う[164]
  • 「閃IV」 - 《巨イナル黄昏》の始まった帝国を回っていた際に《黒の史書》の最終巻を偶然入手し、トマスからの譲渡の申し入れに対して交換条件としてリィンへの取材を要望する[175]。取材に応じたリィンに《巨イナル黄昏》に至るまでの帝国と周辺地域の歴史の流れを語り、《黄昏》の中で視野狭窄に陥りがちだったリィンに対して大陸全土に視野を広く持つよう、取材という名目でその実は忠告を行い、取材を終えるとトマスに《黒の史書》の最終巻を譲る[175]
人物
両目とも完全に失明しているものの、気配で相手の素性がある程度わかってしまい、光を失うと逆に見えないものが良く見えるものだと語る[61]。恐ろしいまでの情報収集力と慧眼を持ち、初対面のリィンを帝国におけるあらゆる事象の"重心"と呼ぶほか、帝国のふたつの至宝の秘密から《巨イナル黄昏》に至る流れについてもおおよそ把握していた[175]
「碧」では生前のガイ・バニングスとは事件についての情報交換をしばしば行っていたということを語り[32]、ガイの殺害事件から「碧」までに発生した事件についても、かなりの核心にまで迫っている[32][164]
大陸各地を巡って取材を続けつつ数多の報道誌に寄稿しており、ジャーナリストとしては知る人ぞ知る存在であり[32]、リベール通信社の編集長や、帝国時報社のノートンなど各地のジャーナリストとも面識がある。ガイの殺人事件や《巨イナル黄昏》など、当事者に事情を聞かないとまずわからないような事柄についても、どのようにしてか把握している[164][175]
作品中では目が見えないにもかかわらず常に一人旅をしている。目が見えないにしては足取りが軽やかであり、不自然さを感じる者もいる[32][注 118]
「the 3rd」の登場時はモブキャラクターとして登場しており、キャラチップのグラフィックが「碧」とは異なる。

エプスタイン財団 クロスベル支部 編集

ロバーツ
登場作:『VII』・『創』
声:大川透
エプスタイン財団に所属する研究者で、導力ネットワークの専門家。
『導力ネットワーク構想』の開発主任の一人で、クロスベルに導力ネットワークを敷設した功労者[108]。魔導杖開発チームに所属するティオの直接の上司ではないが、エプスタイン財団クロスベル支部の責任者をしているため、ティオの現場監督をしている[108]
ティオのことを自分の子供のように心配しているものの、接し方がやや独特で、依頼を通じてロイドを試したり[139]、新型の魔導杖を武器屋を通じて渡したりするような迂遠なことをするところがあり、直接会う際にはティオの機嫌を過剰に気にするようなところがあり、うっとうしがられている(ただし、理解はされており、有能であることはティオも認めている[148])。ヨナのことも心配しており、彼がチームに戻った時は喜びながらも勝手ができないように個室を与えるなど、配慮もしている[148]
G・シュミットも認めるほどの優秀な導力学者だが[63]天然なところがあり自分の優秀さについての自覚に乏しい[書 57]
「碧」の終盤、クロスベル解放作戦ではオルキスタワーにハッキングすることでロイドたちを援護する[7]
ティオ・プラトー
詳細は「#ティオ・プラトー」を参照。
ヨナ・セイクリッド
登場作:『VII』・『暁』・「閃IV」・『創』
声:浜本しおり(「零Evo」「碧Evo」)→浜崎奈々(「閃IV」『創』)
エプスタイン財団所属の少年。財団ではシステムエンジニア(SE)をしている。
来歴
幼少の頃からエプスタイン財団でシステムエンジニアとしての英才教育を受ける[49]
「零」の前年、悪戯癖から財団の研究成果のひとつを台無しにして大損害を出してしまい、財団を出奔してクロスベル市に流れつく[49]。同市には国際企業の支社も多く情報が集まりやすく、同市で発達していた導力ネットワークにそれらの情報が飛び交っていたという好都合もあって、得意のハッキングでさまざまなデータを盗んで売りさばく《情報屋》を始め、《銀》イメルダらも「お得意様」にして荒稼ぎを始める[49][注 119]
  • 「零」 - クロスベル市地下のジオフロントB区画の端末室を無許可で占拠して密かに滞在していたが、エイオンシステムを使ったティオによって居場所を特定されてしまう[49]。創立記念祭に際して、かねてから導力ネットワーク上でおちょくられていた《 仔猫 キティ》ことレンを捕らえることを画策し、ティオの協力を得て居場所の捕捉に成功し[注 120]、協力の見返りとしてティオとロイドにルバーチェ商会と《黒の競売会》に関する情報を提供する[127]
「零」の後、ティオがレマン自治州のエプスタイン財団本部に一時帰還するに際して、ジオフロントから強制的に連れ出され研究所に戻る[134][書 57]
  • 「碧」 - エプスタイン財団のエンジニアとしてクロスベルに戻り、ジオフロントの管理資格も取得する[166]。ロバーツによりオルキスタワーの財団支部に専用の端末ルームを用意してもらっていたが、やりたい放題はできないよう制限の大きなシステムをあてがわれていることが気に食わず[148]、ジオフロントの端末室(「零」とは異なる)を占拠して再び地下生活を始め[166]、そこからロイドらに助力する[122]。ロイドらがアリオスに敗れて捕らえられたのと同時期にマリアベルによって捕らえられ、エリィらとともにミシュラムの(導力ネットのない)旧迎賓館に軟禁されてしまう[130]。その後、ロイドらに救出されて以降はメルカバに同乗して特務支援課のサポートを行う。
  • 「閃IV」 - クロスベルのジオフロントに潜伏し、旧特務支援課のバックアップを担当しており[55]、情報収集や各方面との連絡役として協力している[188]
プロフィール
人物
悪戯好きの悪ガキで[49]、小生意気で微妙にヘタレな小僧[148]。基本的に甘ったれだが[127]、したたかかつ行動力もある[49]
財団きっての天才SEとされ[141]システム言語の開発を本来の専門分野としている[127]。詰めの甘いところはあるものの、天才的な頭脳を持っていることはティオも認めており[49]、《結社》のカンパネルラからも高く評価されている[141]。ただし、閃きでプログラムを作成するタイプであるため、論理的に、かつチームで作っていく研究所の手法とは相性が悪く、その性格もあって他の所員との折り合いも悪い[書 57]
ティオには行動パターンを見抜かれており、エイオンシステムを使われてしまうこともあるため後れを取ることが多く、頭が上がらない関係になっている[127][154]
ハッキング技術でヨナに対抗できるのはティオ、レン、ロバーツ主任、結社関係者くらいで[書 64]、『VII』の時点では導力ネットワークが発達したクロスベルでもセキュリティ意識が低いこともあって、ハッカーとして好き放題しており[49]、「閃IV」の時点では帝国軍情報局にも導力ネット専門のチームが存在するようになるが、まだまだ自分の敵じゃないと語っている[55]


店舗関係者 編集

イメルダ
登場作:『VII』・『暁』・「閃IV」・『創』
声:小松奈生子(「閃IV」[書 64]
クロスベル市の裏通りでアンティークショップを営む老婆。多数の私有地をクロスベルに有する富豪で、所有する土地の経営管理が本業であり、アンティークショップは半ば道楽で行っている。裏社会の事情にも通じており、過激な発言でロイドたちに冷や汗をかかせることも多い。キーアの率直な言い草をまったく気にしないどころか、気に入ってしまう[155]
ヨルグとは知り合いで、ローゼンベルク人形の販売代理も行っている[190]。ヨルグとの縁によりレンと面識があり、彼女も時折、イメルダのアンティークショップに顔を出す。
アシュリー
登場作:『VII』・『暁』・「閃III」・「閃IV」・『創』
クロスベル市の旧市街で交換屋「ナインヴァリ」を営む女主人。業界では有名な闇ブローカーで、十数か国の軍隊や猟兵団を相手に商売をしている[113]。違法な武器類の販売や他では手に入らない道具類を扱っているほか、裏社会のさまざまな情報に通じており、ガイやダドリーとも顔見知りで、シグムントのことも知っており、ランディの素性も知っていた[143]。武器の扱いにも長けており、魔人化したヴァルドによる旧市街への襲撃には大型の導力砲で応戦している[156]
クロスベル占領後は帝国から認可を得て店を開け続けている(旧市街の再開発のため、店は東通りに移した)[113]。帝国と共和国の表向きの取引がなくなったため、闇ルートを扱うナインヴァリは繁盛している[113]
昔は戦場の真ん中で商売をしており、15歳の時にはすでに紛争地帯で名の知れた武器商人だった[98]
ジンゴ
登場作:『VII』・『暁』・「閃III」・「閃IV」・『創』
声:金香里(「碧Evo」ドラマCD)→小岩井ことり(「閃III」・「閃IV」[書 128]
アシュリーの娘で、普段は「ナインヴァリ」の店番をしている。13歳(「閃III」[書 131]・「閃IV」[注 121]
幼いながらもイメルダに負けず劣らず過激な発言が多く、ロイドたちを呆れさせることが多いほか、屋根の上でリュートをかき鳴らしていたオリビエ(オリヴァルト皇子)を突き落とすなど、かなり乱暴な性格をしている。一方、旧市街が襲撃された際には落ち着いた対応をするなどメンタル面が強く、街で見かけたリースレクターの本質を一目で見抜く観察眼を持っている。
相手が幽霊だろうがなんだろうが出すもの出せば商売するというスタンス[67]
みっしぃの大ファン[37]
来歴
  • 「閃III」 - 武者修行として帝国に進出して、リーヴスに《ナインヴァリ》の支店を構える。捨て犬のケルベロスを拾い、自分が不在の時は店番や交渉もするよう躾けていく。
  • 「閃IV」 - リーヴスを離れ[188]、エリンの里でエリン支店を開業。リィンが救出されたタイミングでエリンを離れ[98]、その後、「碧」の経緯でオリヴァルト皇子と知り合いであったことから声をかけられ、カレイジャスIIで《ナインヴァリ》カレイジャス支店を開業する[67]
ギヨーム
登場作:『VII』・『暁』
声:田中大文
旧市街で修理屋《ギヨーム工房》を経営している大柄な男。
「零」の前年までは《ゲンテン工房》という普通の技術工房で技師をしていたが、店長が変わったことで経営方針も変更となり、それが肌に合わなかったため辞めて旧市街で開いたのが現在の店である[91]。若い頃はエプスタイン財団で材料工学を専門にしていたことがあり、ロバーツとはその頃から面識がある[154]。「碧」の終盤では、閉ざされたクロスベルにてロイドたちに協力する。
フェルナンド
登場作:『暁』
オーバルストア《ゲンテン》の店長。
『暁』では顔グラフィックが追加されている。エルフェンテック社の敵対的買収の危機に悩んでいるところを付け込まれ、元ルバーチェ商会のマフィアたちによるノーザンブリア詐欺事件に巻き込まれそうになる。
ウェンディ
登場作:『VII』・『暁』・「閃III」・「閃IV」・『創』
声:小原莉子(『創』)
ロイドの幼馴染で、オーバルストア《ゲンテン》の技師[91]
鉄道技士である父のフェイの影響を受け、導力技師になる。性格は職人気質なところがあり、客相手に怒ってスパナで殴らないかと、ロイドや共通の友人であるオスカーは心配している。
『暁』では顔グラフィックが追加されている。フェルナンドが詐欺に巻き込まれているかもしれないと遊撃士協会に依頼する。
チャコ
登場作:『VII』・『暁』・「閃III」・「閃IV」・『創』
オーバルストア「ゲンテン」の販売員。ウェンディを先輩と慕っている。「よろぴく」を筆頭に特徴的な口調とテンションの持ち主。
『VII』ではエニグマカバーの販売を主に担当しており、通りかかったヨシュアに一目ぼれしたりしていた。
『暁』では顔グラフィックが追加されている。
オスカー
登場作:『VII』・『暁』・「閃III」・「閃IV」・『創』
声:龍谷修武
ロイドの幼馴染で、ベーカリーカフェ「モルジュ」のパン職人。また、ロイド曰く「ハンサムで昔からモテていた」らしい。
大雑把な性格。パン職人として弟子入りしてからパン作りの腕を上げており、評判も良く、『クロスベルタイムズ』でも紹介されている。店主モルジュの娘で、パン職人のベネットからはライバル視されているが、本人にその自覚はない模様。
「閃III」で、モルジュがパン職人育成のためノーザンブリア州に旅立ったため、以降はクロスベルの本店を任されている[191][113]

その他クロスベルの住人 編集

ヴァルド・ヴァレス
登場作:「零」・「碧」B・『暁』P・『創』
声:滝下毅(『VII』)→龍谷修武(「碧Evo」『創』)
クロスベル市の旧市街に住む不良の青年。
来歴
幼少の頃は飲んだくれの父と暮らしていたようだが、父の死亡後はたった一人で旧市街に住むことになり、喧嘩に明け暮れた末にサーベルバイパーとイグニスという「聖域」を手に入れる[192]
  • 「零」 - 旧市街を根城にする武闘派の不良集団「サーベルバイパー」の ヘッドとして登場[91]ワジ率いる「テスタメンツ」とは対立しており、幾度も抗争を行ってきた[91]。「零」の序盤ではロイドたちと対立したが[91]、終盤では間接的にロイドらを助力し、ワジたちと共闘して洗脳された警備隊と互角の戦いを繰り広げる[151]
  • 「碧」 - ライバルだと思っていたワジの特務支援課入りに納得できず、彼に一騎討ちを挑む[120]。しかし、本気を出したワジには歯が立たず、今まで手加減されていた屈辱を味わい[120]、以後は酒に浸る日々を過ごす[40][148]。そこをマリアベルに付け込まれてそそのかされ[192]、被検体として「蒼い」グノーシスを与えられ[99]、(紅のグノーシスではないにも関わらず)相性が良かったことによって暴走せず 魔人化 デモナイズが可能となる[193][192]。魔人としての絶大な「チカラ」を手にしたことで、大陸横断鉄道の脱線事故を起こして特務支援課をおびき出し、彼らの前に巨大な魔人となった姿を現し、交戦して圧倒する[193]。その後、クロスベル市襲撃事件ではやはり巨大な魔人の姿となって旧市街を破壊し、マリアベルに助言されて「弱さの象徴」であるかつての手下たちを手にかけることにより、さらに強くなろうとする[156]。しかし、アッバスたちに阻まれたため、サーベルバイパーの面々は始末できず時間切れで撤退する[156]。《碧の大樹》にて大幅に強くなったロイドたちと戦い、今度は逆に追い詰められる。体力が尽きても気力だけで立ち向かい、最後は聖痕を発動させたワジと一騎討ちを繰り広げ、連続攻撃によって敗北する。グノーシスに頼らずとも魔人化した状態よりも強くなれる資質があることをワジに告げられ、今度はより強くなって雪辱することを誓うがそこに憎悪の色はなく、支援課にキーアを気遣う言葉と激励の言葉を送った後に気絶する[192]
エンディングでは、グノーシスの後遺症を治療するためにワジたちに連れられてアルテリア法国へ去ったことが語られる[111]
  • 「閃IV」 - 登場はしない。スカーレットの話で、星杯騎士団に復帰した彼女と同時期にワジのメルカバのメンバーに加わったことが語られている[194]
プロフィール
人物
武闘派らしく高い腕力と凶暴な性格の持ち主だが、見た目に寄らず面倒見も良いので大勢の手下に慕われている。ランディに匹敵する屈強な巨体をしており、刀身に鎖を巻き付けた改造木刀を得物としている。この木刀をヴァルドは自身の魂の象徴とみなしており、魔人となっても手放さなかった[192]
幼い頃から力への渇望があり、「碧」ではそうした気性をマリアベルに利用される[192]。しかし、彼女の思惑はともかく《グノーシス》によって力への渇望を満たせたことには満足しており、マリアベルの自分自身の欲望に忠実な性格も嫌いではないと述べている[192]。彼女に協力するようになってからも基本的にはやりたいように動くスタンスを取る[99]
ワジとはいい喧嘩相手という関係であり[91][134]、なんだかんだ言っても気は合ってる[192]
魔人ヴァルド
《蒼の 叡智 グノーシス》を服用したことで魔人化した姿[193]。(魔人ヨアヒムと同じく)その姿は見る者に「鬼」を髣髴とさせる[193]。体躯こそ魔人ヨアヒムに劣るものの、この姿の時は膂力だけなら人として最強とされ[131]、特務支援課との初対決では圧倒し、作中では走行中の列車を横転させるパワーを見せる[193]。手にした改造木刀は巨大な刃に変貌しており、Sクラフトにてその破壊力を披露する。
使用するSクラフトは「ファイナルマッドクラッシュ」。踵落としから廻し蹴りに繋げた後、哄笑とともに手にした刃で幾度も切り刻み、最後に切り下ろしを見舞う。
スラッシュ
登場作:『VII』・『暁』
旧市街を根城にする武闘派の不良チーム「サーベルバイパー」の構成員。ヴァルドを慕っている。
『暁』では顔グラフィックが追加されている。「碧」中盤のヴァルドが失踪していた時期の話であり、居場所がわからないことを八つ当たりしていたテスタメンツのアゼルとヒューイに同情され、意気消沈していた。
ハロルド・ヘイワース
登場作:『VII』・『暁』・「閃IV」・『創』
声:山本圭一郎
クロスベル自治州で貿易商を営む商人。34歳(「零」・「碧」[書 134])。レンの実父であるが、娘が生きていることは知らない。
クロスベル市の住宅街に自宅があり、妻のソフィア(声 - 大越多佳子)、息子のコリン(声 - 鎌田梢)と暮らし、よき夫、優しい父であり、交易相手のアルモリカ村や鉱山町マインツの人々からも厚く信頼されている。
「SC」ではハロルド・ヘイワーと表記されている。
来歴
「零」の8年前(1196年かそれ以前)、駆け出しの貿易商としてクロスベルの市場で勝ち残るのに必死で、共和国方面の危険な相場に手を出してしまい多額の債務を負う[43]。債権者からの逃亡生活となり、いずれマフィアが介入してくる事態となることを恐れ、娘のレニ(レン)を共和国に住む友人に預ける[43]
その後、イアン弁護士の助言もあって債務を整理し[171][注 122]、事業を立て直し、死に物狂いで働いて1年ほどで借金を完済し、「零」の7年前(1197年)、レニを預けた友人宅を尋ねたが、既に不審火によって焼け落ちており、娘のレニを失ってしまう[43](実際には友人宅は《D∴G教団》に襲われレニは拉致されている[39])。レンの生死すら分からないほどに火災現場の遺体の損傷が酷く、その後も死に物狂いでレンを探したが見つからず、ソフィアとともに「貧しくても一緒に暮らせばよかった」、「娘は自分たちが殺したも同然だ」と深く後悔する[43]
「零」の6年ほど前(1198年頃)、夫婦とも心中しようかとまで考えたが、妻ソフィアが子供(コリン)を身ごもってることを知って夫婦ともに生きる気力を取り戻し、堅実な商売だけを心掛けた貿易商として出直し、クロスベル自治州内の貿易に特化した事業を始める[49][43]
  • 「SC」 - 登場はしない。レンがヘイワース夫妻を模した精巧な人形を連れて歩いている[73]
  • 「the 3rd」 - 直接の登場はしない。《星の扉》でコリンが生まれた頃の様子が語られる[45]
  • 「零」 - アルモリカ村で特務支援課と知り合い、ロイドたちをクロスベル市まで車で送り、クロスベルの地図を無償で提供するなど、親切に接する[5]。クロスベル創立記念祭に際して迷子になった息子コリンをロイドらによって救われ、そのことを恩義に思い自分たちの過去を語る[43]
  • 「碧」 - アルモリカ村から招待を受け、イアンの勧めもあったことから出かけようとした矢先にクロスベル市襲撃事件が起きる[166]。以降は一家でしばらくアルモリカ村に滞在している。
  • 「閃IV」 - 世界大戦を前に帝国軍によって徴兵されることになる。世界大戦の開戦日に自分の娘レニとは知らず、レンと再会する[42]
イアン・グリムウッド
登場作:『VII』・『創』
声:藤本たかひろ
クロスベル市の西通りで「グリムウッド法律事務所」を営んでいる弁護士。
来歴
「零」の15年前(1189年)、帝国と共和国の諜報戦の結果として起きた飛行船事故により妻と2人の子を失う[106]
その後、クロイス家が進める「零の至宝」を生み出す計画に加担し、クロスベルを取り巻くあらゆる情報や要素を集約できる立場にいたことから、ディーターを誘導すると同時に[160][注 123]、陰謀によって家族を失ったアリオスのような潜在的な協力者に真相を告げることで計画に引き込んでいく[106][注 124]
人権問題に詳しいことを買われて《D∴G教団》殲滅作戦(1198年)に民間アドバイザーとして協力し、各国の拉致被害者の情報収集に貢献する[32]
「零」の3年前(1201年)、ガイが陰謀の真相にたどり着きそうになると、彼とアリオスとの死闘の隙を静観。アリオスが説得されそうになるとガイを背後から射殺し、陰謀が露見する芽をつぶすとともに、アリオスを後戻りできない立場に追い込む[106]
  • 「零」 - ロイドらが旧市街の不良同士の対立を解決しようと訪れたことで特務支援課と初めてかかわりを持ち、ルバーチェ商会を取り巻く最新情報を語り、《黒月》の進出について教える[91]。その後もたびたびロイドらの相談に応じ、助言や情報交換をしている。
  • 「碧」 - 《西ゼムリア通商会議》にあたり、法律の専門家として本会議のオブザーバーを務め[100]、同会議でクロスベルの独立を宣言したディーターに協力し、会議後に憲法草案の作成を始める[99]。本作でも特務支援課にたびたび協力し、ロイドらに助言していたが、終盤で、クロスベルにおける一連の事件の黒幕の一人であることが判明し、《D∴G教団》の扱い、西ゼムリア通商会議の段取り、クロスベル市襲撃から住民投票を経て独立国宣言に至るまでの流れといった、ディーターが主導してきた事柄で彼がそれらの考えを思いつくよう密かにアイデアの種を囁き誘導していたことが明らかとなる(ディーターは全て自分のアイデアだと思い込んでいた)[160]
「碧き零の計画」を進めるにあたって「 黒幕 フィクサー」の立場で裏から関わるつもりだったが、ディーターが自身の信じる正義にこだわって逸脱しつつあったため、表舞台に出る[160]。《碧の大樹》となったキーアの力によって、望ましくない事態に対しては世界を書き換えることで平和な世界を実現しようとするが、ロイドの説得を受け、「人の死すらなかったことにするのはそれを乗り越えた人間から成長を奪い、尊厳を傷つける行為」と納得し、計画から手を引こうとしたところでマリアベルから「用済みの道具」として見捨てられ、彼女の攻撃によって串刺しにされてしまう[129]。致命傷を負わされてはいなかったため一命は取り留め、ロイドたちに救出された後に逮捕される[129]
  • 「閃III」 - 登場はしない。刑務所に収監中であることが語られている[117]
  • 『創』 - 収監中だが、マクダエル議長やルーファス総督らの許可を得て、法律アドバイザーとしての仕事は続けていた。世界大戦直後に機械知性《エリュシオン》からのコンタクトを受け、彼が対話を続ける事で《エリュシオン》は「限定式収束未来演算」機能を得たほか、イアンとの対話で人間を模した擬似人格を形成。彼は擬似人格に「ラピス」と名付けた。その後、クロスベル再事変に《エリュシオン》が関与している事を察知した彼は、同じく収監されていたディーターとガルシアに一連の真相を話し、彼らを二重スパイとして統一国幹部に送り込む一方で、自身は真相を求める人間の来訪を刑務所で待ち続け、《C》一行が訪れた際に真相を話す。クロスベル市解放作戦では一時的に釈放され、再び法律事務所を拠点とし、全てが終わった後は再独立式典に参加している。
プロフィール
  • 年齢:56歳(「零」・「碧」[書 135]
  • 身長:180cm(「零」・「碧」[書 135]
人物
気さくで人当たりが良く、「熊ヒゲ先生」の愛称で親しまれている[91]。相談に来た人たちには分け隔てなくどんな問題にも親身に接し[書 136]、依頼人が生活に困窮していることを知ると勝手に減額してしまい、助手のピートに怒られることもある。警察とも懇意であり、生前のガイダドリーセルゲイとはたびたび情報交換を行ってきた間柄であり頼られている。特務支援課にも軽視されることの多かった発足間もない当初から好意的で、親切に相談に乗っている[91]
ピートはかつて後見人として引き取り、後に助手として事務所で雇っている[53]。彼のことを実子同然に思っており、家族を失ってからは嘆きと悲しみから計画達成のために人生を捧げていたが、彼を引き取ってからの生活にはそれを癒すものがあったため計画を中止することも考えた[53]。「碧」終盤で、黒幕としての立場でいられなくなり表舞台に出ることになると察した際は、ピートに置手紙と彼の新たな後見人を手配するための書類を残して事務所を去っている[53]
ガンツ
登場作:『VII』
声:松本大督
マインツで鉱員として働く男。ギャンブル依存症であり、働いてはギャンブルに通うのが日課であるが、勝ち運には恵まれていない。しかし、青のグノーシスの効果を知らないまま服用したことで激変して一気に大勝したことから、尊大で攻撃的な性格となってしまう。これがきっかけで、ロイドたちはガンツの行方を調べる過程でグノーシスの存在を知る。終盤では、ヨアヒムに囚われていたところを救出される。
「碧」ではある程度の改心を遂げ、ギャンブル依存からは脱出しつつある。
みっしぃ
登場作:『VII』・「閃III」・「閃IV」・『創』
元々はミシュラムのご当地キャラで、ミシュラムがリゾート開発された際にそのままマスコットキャラとなった。大人にも子供にも大人気で[113]、クロスベルでは知らない人はほとんどいないほどの有名キャラ[121]。合言葉は「エンジョイみっしぃ☆」[121]。好物は大きなメロン[37]
ミシュラムワンダーランドのみっしぃの着ぐるみはテーマパーク創設時からずっと同じ人物(豪快な雰囲気の中年男性)が中に入っており、キャラづけは役者に任せきりになっていて、マニュアルなどは全く用意されておらず、ダンスもアドリブで踊っている[121]
クロスベル自治州では各種グッズが展開されていて、ティオをはじめ[162]、そうしたグッズを収集しているファンは作品中でも少なくない。
「零」の制作当時、「ゆるキャラ」の一大ブーム[注 125]だったことから導入されたキャラクターで、ウケる「ゆるキャラ」はどんなものかを検討した際に「微妙にむかつくほうがよい」という意見が出たことでそういう線でデザイナーに提案されて制作された[W 18]。「零」で登場後、日本ファルコムでもマスコットとして使用されるようになり、『那由多の軌跡」や『イースVIII』では謎の生物として登場している。
みーしぇ
みっしぃの妹[126]。ピンク色をしており、兄のみっしぃには手厳しい[126]。「若干トホホなお兄ちゃんを仕方ないなぁと言いながら世話を焼く、高スペックな妹キャラ」とティオは解説している[121][注 126]
ミシュラムワンダーランドでは運が良ければ会うことができるというキャラ[126]
メカみっしぃ(ミシュナイダー)
みっしぃのライバルとして登場[195][注 127]。自分のことを本物だと思っている機械仕掛けのイタいみっしぃ[195]
実は幼い頃に死に別れたと思われていたみっしぃの兄という設定で、ミシュナイダーという名前であることが明かされる[37]

エレボニア帝国 編集

大陸西部に位置する巨大軍事国家。隣接するノルド高原の領有権争いなど、隣国のカルバード共和国とは犬猿の仲にある。『閃』の舞台。

トールズ士官学院 編集

帝国の中興の祖、ドライケルス大帝が開いた歴史ある士官学校。

特科クラス VII組 / 旧VII組 編集

『閃』における主人公たち。

リィン・シュバルツァー
登場作:「閃I」P・「閃II」P/B・「閃III」P・「閃IV」B→P・『創』P
声:内山昂輝
『閃』、『創』の主人公。帝国北部、温泉郷ユミルを治めるシュバルツァー男爵家の養子。太刀を用いる剣術流派《八葉一刀流》の使い手。
シュバルツァー男爵によって拾われた子であるとされ、士官学院入学後、その生い立ちから、担任教官のサラによってVII組の「重心」としての役割を与えられ[196]、本人の資質もあって次第に仲間たちから認められ、彼らの架け橋として個性豊かなVII組の中でリーダーとみなされるようになっていく[170]
来歴
ギリアス・オズボーンと母カーシャの息子として生まれる。幸福な家庭に育つが、5歳の時(1192年)にオズボーンの家が猟兵の襲撃を受け[197]、この際、心臓の近くを建材で貫かれ、瀕死の重傷を負う[81][198]。妻の最期の願いを聞き届けたオズボーンは、《黒の騎神》イシュメルガに願い、自らの心臓をリィンに移植させる[81][198][注 128]
一命を取りとめたリィンは、吹雪の日にオズボーンによってユミルの領主テオ・シュバルツァーに託され、その後はシュバルツァー男爵家の養子として育つ[198]。この時期までのことはリィンの記憶ではおぼろげであり、リィンは自分のことを拾われた浮浪児だと考え続け[199]、出自の悩みを抱えて育つことになる。
「閃I」の8年前(1196年)[200]、義妹エリゼと二人で渓流遊びをしていたところ突然大雪が降り出し、熊のような大型魔獣に遭遇してしまい、エリゼを守るため「鬼の力」(後述)を無意識に発動し、小さなナタのみで魔獣を切り刻んでしまう[参 1]。この出来事はリィンにとってトラウマとなり、以降、自身の中に眠る得体の知れない力によって周囲の者たちを傷つけてしまうことを恐れるようになる[201]
「閃I」の7年前(1197年)、自身の中の"獣"じみた何かを抑えるため、ユミルを訪れた剣術家ユン・カーファイに弟子入りして《八葉一刀流》を学び始める[201][注 129]。そして「閃I」の直前頃には、ユンから《八葉一刀流》の初伝を授けられるが、以前から持っていたトラウマから来る自己犠牲癖をとがめられ[203]、修行は打ち切られてしまう[204][201][注 130]
  • 「閃I」 - 卒業後は軍人になって家を出るつもりでユミルを離れ[199]、帝都近郊の小さな町トリスタにあるトールズ士官学院に入学[206]。貴族クラスと平民クラスが分かたれている同学院で、この年に新設され、両方の身分の者たちが混在して組織された《特科クラスVII組》(VII組)の一員となる[206]。VII組では唯一人だけクラブ活動に所属せず、そのかわり、その生い立ちから、貴族と平民、留学生までいるVII組の「重心」(「中心」ではなく)であるとサラに判断され、校内の様々な依頼事を任されるようになる[196]。帝国各地で行われるVII組の特別実習をこなす内、クラスメイトたちの抱える問題にともに向き合い、同時に、帝国宰相オズボーンの抹殺を目論む《帝国解放戦線》による陰謀にたびたび遭遇し、彼らと対決を重ねる。物語終盤、帝国で内戦が始まろうとする中、巨大な人型兵器《灰の騎神》ヴァリマールの《 起動者 ライザー》となり、その力でトリスタの街に襲撃してきた《帝国解放戦線》の人型兵器《機甲兵》を圧倒する[207]。しかし、直後に現れた《帝国解放戦線》のリーダー、《C》ことVII組クラスメイトのクロウ・アームブラストが操る《蒼の騎神》オルディーネに敗れ、守るべきと思っていたクラスメイトたちに逆に守られる形で、無念の撤退を強いられる[207]
  • 「閃II」 - オルディーネとの戦闘のおよそ1か月後にアイゼンガルド連峰にて目を覚まし[208]、物語序盤は黒猫のセリーヌ、遊撃士のトヴァルと行動をともにし、帝国正規軍と貴族連合軍との間で内戦が始まった帝国で、VII組の仲間を探すため各地を旅する[209]。仲間との再会や支えを受け、アルフィンによってエリゼの真意を伝えられたことで精神的成長を遂げ、物語中盤にて自身の秘められた「鬼の力」を《神気合一》して制御することで自分のものとする[210]。そして、《灰の騎神》ヴァリマールの《起動者》として学院生たちの中心に立ち、士官学院の奪還を大目標とし、次いでクロウを士官学院に帰還させることを目標とする。
物語本編の終盤、《煌魔城》の決戦でクロウとの騎神同士による一騎討ちに勝利し、復活した《 紅き終焉の魔王 エンド・オブ・ヴァーミリオン》も退けるが、共闘したクロウを戦いの中で失ってしまう[211]。クロウの死の直後に姿を現したオズボーンの生存に納得できず、腹心ルーファスに事後処理を淡々と指示して去ろうとする彼に猛然と掴みかかるが、それを静かに嗜めるルーファスの言葉でオズボーンこそが自分の実父であることを思い出し、オズボーンから今後しばらくは「英雄」として役立つよう告げられる[211]
  • 「閃II」外伝 - 内戦が終結したことで、帝国はクロスベル自治州を電撃的に占領し、同地をめぐってカルバード共和国との紛争が始まり、その《クロスベル戦役》に軍属として参加する[112]。クロスベルでは《灰の騎神》ヴァリマールを駆って戦役に参加するほか、帝国政府の「要請」にも応じ、帝国による支配へのレジスタンス活動を展開するロイド・バニングスの前に立ちはだかって交戦し、その目論見を妨げる[112]。そうして、「内戦を終結させた功労者」としての虚名と合わせて、帝国政府による政治宣伝により《灰色の騎士》としてリィンは帝国内外にその名を知られるようになっていく[112]
VII組の仲間たちが各人の目標のため1年で学院を去る中、学院に残ることを選択し[90][212]、「閃II」と「閃III」の間の期間(1205年)、学生を続けながら、帝国政府による「要請」を受けて帝国軍の軍属として任務を遂行する日々を送る[30]。「要請」をこなすうちに「鬼の力」が次第に強まっていき、同年秋の《北方戦役》でついに《神気合一》による制御も効かなくなり、それ以降は全力を出すことを控えざるを得なくなる[30]。そうして、翌1206年春に士官学院を卒業する。
  • 「閃III」 - 士官学院卒業後、帝国政府から帝国軍入りを強く求められるもそれを固辞し[W 19]、帝都西郊のリーヴスに新設されたトールズ士官学院・第II分校で教官の職に就き、《VII組特務科》(新VII組)の担任となる[71]。帝国各地で分校生全員で行う特別演習の中、新VII組の生徒たちを率いて特務活動を行うとともに、帝国政府からの「要請」もこなすことになる。エマから譲り受けたペンダントの力とセリーヌの特訓の成果もあり、「鬼の力」を再び《神気合一》で制御できるようになる[117][86]。終盤、《黒キ星杯》にて黒の聖獣によって窮地に追い込まれ、リィンを庇ったミリアムを目の前で喪ったことによるショックから「鬼の力」が暴走して自我を失う[138]。リィンの暴走によりヴァリマールの姿も変貌し、ミリアムが変化した《根源たる虚無の剣》によって黒の聖獣を討ち取るが、それにより《巨イナル黄昏》を引き起こしてしまう[138][注 131]。最後は記憶を取り戻したクロウ、ルトガー、アリアンロード、オズボーンに駆られた4騎の騎神によって取り囲まれ、オズボーンの《黒の騎神》によって取り押さえられる[138]
  • 「閃IV」 - 「鬼の力」を暴走させた状態のままセリーヌとともに《黒の工房》本拠地へ連れ去られて囚われの身となってしまう[213]。己を失った状態が1ヶ月ほど続いていたが、リィンを救うために《黒の工房》に乗り込んできたVII組の面々や、霊脈を通して繋がった縁のある者たちからの呼びかけで己を取り戻し、VII組に復帰し、《黒の工房》を脱出することに成功する[54][98]。その後はクロウ、デュバリィを仲間に加え、オズボーン陣営に捕らえられていた仲間たちを解放していく。パンタグリュエルで極秘会談が行われることになると、ミュゼの招待によって参加し、『空』の主人公らリベール遊撃士協会、「零」の主人公らクロスベル警察特務支援課とも邂逅を果たし、その際にかつて交戦したロイドと和解する[10]。オリヴァルト皇子が《光まとう翼》を提唱したことを受けてそれに参加し[64]、以後はその一員として活動する。本格的に始まった《七の相克》で他の《起動者》たちを破って勝ち抜き、ついには幻想起動要塞でオズボーンの駆る《黒の騎神》イシュメルガにも勝利する[214]。しかし、こうなることも想定に含めていたイシュメルガの思念体によって乗り移られ、その身を蝕まれてしまう[214]
(ノーマルエンド) - こうなることは予期しており、イシュメルガの思念体が《黒の騎神》本体や《起動者》と分離したことをイシュメルガを滅ぼす好機と見て、ヴァリマールとともに大気圏外に飛び去り、最後は真っ白な華のように輝く光となる[215][書 140]
(真エンド) - 《大地の聖獣》アルグレスの残滓から《大地の檻》を与えられていたことから、イシュメルガの思念体を切り離した上で、中途半端に再錬成された《巨イナル一》とともに《大地の檻》の中に封じ込めて結合させる[216]。これによりイシュメルガはこの次元で唯一倒せる形態であるイシュメルガ=ローゲとして実体化し、これをトールズVII組、特務支援課、リベール遊撃士らによる総力戦で撃破する[216]。イシュメルガの思念体は狭間の空間に逃げ込んだため、それを追いかけ、人が振るえる大きさになった《剣》(ミリアム)で切り伏せ完全に消滅させる[216]。直後、狭間の空間に現れたオズボーンと父子の最後の会話を交わして元の次元に帰還する[216]。《巨イナル黄昏》が終息したことで呪いは消えて髪と瞳の色は元に戻り、役目を終えて消滅するヴァリマールと別れる[217]。全てが終わった後、トールズ士官学院・第II分校の教官としての日常に戻る[38]
プロフィール
  • 年齢:17歳(「閃I」[W 20]・「閃II」[W 21])→18歳(「閃II」外伝[218])→20歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)[注 70]
  • 誕生:5月[注 132]
  • 身長:173cm(「閃I」・「閃II」[書 8])→178cm(「閃III」[書 8]・「閃IV」)
  • 出身:エレボニア帝国・ノルティア州(ユミル)[注 133]
人物
芯のあるまっすぐな性格で、誰とでも打ち解けられる人の良さを備えるが、自身の出自が不明であることに引け目を感じており[W 20]、養子の自分が男爵家の家督を継ぐべきではないと考えているため[199]、どこか影を落とすような謙虚さも備えている。
当初『閃』の主人公は帝国軍の軍人にすることが検討されたが、軍規に縛られる軍人だと動かしにくいと思われたため士官学院の学生という設定になった[W 22]
朴念仁
ストイックで爽やかなのに妙に女泣かせなところがあり[220]、妹のエリゼに接してきた時の癖で、軽々しく女子の頭をなでる癖がある[170]。アリサら女性メンバーの好意には非常に鈍感であり、VII組のクラスメイトからは「女心をわかっていない」、「朴念仁なのも大概にしろ」と[221]ティオからは「タイプは違えどロイドさんの同類」[222]、ランディからは「アイツ以上に爆発しろって感じ」と言われており[10]、「閃IV」では最終決戦を前に整理を付けるよう周囲から諭される[37]
義妹のエリゼに対しては、彼女からの好意に鈍感な一方、過保護(シスコン)なところがあり[221]、彼女に好意を持つパトリックからは、エリゼ関連では「問答無用な感じ」になると苦言を呈されている[223][注 134]。ふだんは寛容に聞き流しているアッシュの軽口もエリゼ関連に関しては許さず、新VII組の生徒たちを呆れさせている[224]
自己犠牲癖
お人好しで、自分のことを大切にしない人物と言われており[56]、無自覚に他人ばかり優先する所があり[54]、本人もそれを悪癖だと認めている[98]
自己犠牲で状況を打開しようとする癖が「閃I」の頃からあり[203]、「閃III」の頃にもその癖が抜けておらず[225]、VII組の仲間からは「筋金入りの自己犠牲癖」と言われるようになる[98]。作品中では「閃I」序盤でユーシスがこの性質について最初に指摘しており[203]、「閃IV」でパンタグリュエルでグロリアスに特攻をしようとしたミュゼを教官として叱ろうとした時も[64]、居合わせたユーシスからたしなめられている[67]
士官学院に入学する以前、ユン・カーファイから《八葉一刀流》の修練を初伝で打ち切られた大きな理由ともなっており、それが「鬼の力」を恐れたリィンが自己欺瞞として行っている行為だと見抜いていたユンは、そのことをあえて指摘はせずリィン自身が自分で気づいて自覚するまで待ち、彼が答えに至ったことで中伝の書を(テオを介して)授けている[参 1]
『閃』の作品中ではリィンの成長を描く上でのテーマのひとつになっており、「鬼の力」と向き合う上でのキーとなっているほか[210][54]、オズボーンはリィンに対して「己を捨てて他を活かすのではなく、己も他も活かすのを最後まで諦めるな」という言葉を「閃IV」の最後に贈り、ユンの教えも結局はそこに繋がるのではないかと問いかけている[216]
「閃III」以降の変化
「閃II」までの学生時代と比べて身長が5リジュ(5cm)ほど伸び[88]、体つきも幾分逞しくなる。クロスベル戦役、北方戦役で得た名声により《灰色の騎士》としてリィンの顔と名は帝国中に知れ渡っているが、本人はそう呼ばれることをあまり良く思っておらず、普段は伊達眼鏡をかけて印象を変えるなどして誤魔化している(しかし、会話するうちに大抵はバレるか勘付かれている)。
士官学院では歴史学の教科を受け持っており、ユウナからは「悔しいけど分かりやすいし丁寧」と評されているほか[226]、演習先のいわれなどの説明役に回ることも多い。本校時代の成績はかなり上位だったらしいとアルティナが話している[226]
「閃III」で教官になるという設定は、「閃I」時点で予定されていたものではなかった[書 142]
鬼の力
胸に謎のがあり[227]、時折うずくことがある。その痣はリィンがオズボーンから心臓を受け継いだ時にできたもので、帝国の呪いに起因して[W 5]、超常的な「鬼の力」を引き出すことができる。
この力が解放されると、髪の色は灰色(銀色)に、瞳の色は赤になり[注 135]、漆黒と真紅の瘴気をまとい、リィンは普段とは比較にならない圧倒的な力と獣のような荒々しい戦いぶりを見せる。
「閃I」の8年前、雪山で魔獣に襲われた際にエリゼを守るためにこの力を無意識で引き出して初めて振るい[200]、以降、リィンはその力の大きさを恐れ、それが原因で「本気を出せない」性格になってしまう[201]
ゲーム本編では、「閃I」で学院の旧校舎でエリゼが危機に陥った時に初めてその力を使う[199]
当初、この力はリィンによって抑えられており、怒りに反応して引き出され[注 136]、戦闘中は理性を失ったような状態になっていたが、「閃II」で新たな境地に至って「神気合一」を修得したことで理性を保ったままこの力を引き出せるようになる[210]
この「鬼の力」は《魔女の眷属》であるエマやセリーヌにもよくわからないものだったが[228]、「閃IV」で《巨イナル黄昏》を引き起こす“真なる贄”に与えられた呪いの力であることが明かされる[54]
「閃IV」で暴走状態から解放され《黒の工房》からも脱出した後、仲間を信頼することができるようになったことにより、「鬼の力」を神気によって制御するのではなく、爆発させた状態のままとする《鬼気解放》を修得する(《鬼気解放》を使うと自我を失うことになるため仲間によるフォローが必要になる)[98]
「閃I」から描写があったこの「鬼の力」について、「閃IV」の登場人物たちの言葉だけでは真意が伝わりにくかったため、後にインタビューで、オズボーンがイシュメルガの力を借りてリィンに心臓を移植した際にイシュメルガの因子を媒介にして植え付けられたこと[書 145](この時点で真なる贄に選ばれた[54])、力としては(イシュメルガではなく)帝国の呪いに紐づいたものであることが補足されている[W 5]。「閃II」でマクバーンがリィンのことを「混ざってる」と言っているが[228][210]、これは《外の理》と混ざっているという意味ではなく[書 145]、自分が本来持つものではない別の力と混ざってるということを意味している[210]
八葉一刀流
ユン・カーファイの最後の直弟子で[37]、八葉一刀流の全ての型に触れつつ《無》の先を極めんとする存在とされる[26][注 137]
「閃I」の7年前に剣客ユン・カーファイと出会い、弟子として「八葉一刀流」の指南を数年にわたって受けてきたが[201]、老師から修行を打ち切られる形で「初伝」を授かるに留まっていた[204]。その後、トールズ士官学院入学後の経験を経て、「中伝」を授かる[注 138]
剣術だけではなく、《観の眼》の冴えがあり[96]、気配を断って尾行してくるような相手に気づいたことは数多く[170]、これまでの作品の主人公たちが気づかず見逃していたような状況で怪盗Bの気配を察知して見破っている(ただし怪盗B本人もこの時は本気で正体を隠そうという気はなかった)[230]
《観の眼》は一切の先入観を排しそのものを見るというもので[147]、気配察知に限らず推理などにも用いられるほか、新VII組の教官として生徒たちの評価を行うためにも使われている[128][注 139]
容姿/外見
黒髪に碧紫色の瞳をしている[書 146]。髪の色は父オズボーンに、顔立ちは母カーシャに似た[197]
《巨イナル黄昏》が始まった「閃IV」では、「鬼の力」が発動した時と同様に髪の色は銀色に、瞳の色は赤のままとなってしまう。《巨イナル黄昏》が解除されたことにより、これらは元に戻った[217]
「閃IV」で救出された後は、エリンの魔女たちが作った、霊力の暴走をある程度抑える術式が組み込まれた黒い服を着ている[98]。微妙にこじらせてるような印象もあると言われている(色が同じなのでアルティナには気に入られている)[98]
ゲーム上の性能
武器は太刀。八葉一刀流による強力な遅延技と範囲攻撃を持つ。同じく八葉一刀流の剣士アリオス・マクレインが用いる技の一部も使用できる。オーブメントの属性は時と火。
「閃II」からは中盤に取得するクラフト、「神気合一」を使うことで一時的に能力とクラフト大幅に強化できる。「IV」で救出されてからは、贄としての鬼の力として「鬼気解放」を使うことでクラフトを強化できるが、3ターン経過後に暴走するというデメリットが追加された。
使用するSクラフトは、「閃I」では焔をまとった太刀による居合い切りを披露する「焔の太刀」とそれが強化された「蒼焔の太刀」。「閃II」では、「蒼焔の太刀」の後、「終の太刀・暁」を修得。「閃III」では「七ノ太刀・落葉」(神気合一時は「灰ノ太刀・滅葉」)、強化後は「七ノ太刀・刻葉」(同「灰ノ太刀・絶葉」)となる。「閃IV」では「灰の太刀・絶葉」(鬼気解放時は「終の太刀・黒葉」)、奥義伝授の試しの後は「奥義・無仭剣」(同「絶技・無仭剣」)が使用可能となる。
『魔法少女☆まじかるアリサ』のリィン・シュバルツァー
「閃II」のDLC「リィンの人には言えないオリジナル衣装」を基にしたスピンオフキャラクターで、『東亰ザナドゥ』の作中作『魔法少女☆まじかるアリサ』の敵キャラという設定[注 140]
高校2年生で、アリサのクラスメイト。その正体は人間界を征服するため遣わされた魔界の皇子[書 147][書 148]。人間界について学び成長するため、然るべき時が来るまではと記憶と魔力を封印されていたが[書 147]、両手に宿していた皇子の印の内、左手の赤い宝石を小さい頃にアリサにあげてしまっていたため、不完全な形で覚醒してしまう[書 149]
赤い石を持つアリサと接触したことで魔界皇子リィンとして覚醒し、全身黒づくめで、ゴーグル、ヘッドホンを付けたイタい姿に変身し、厨二な言葉を吐くようになる[書 149]
魔界皇子として覚醒した後は、普段の姿でも厨二病な言葉で話し、手の甲の黒い宝石(時折うずくことがある)を隠すため、右手に常に黒い皮手袋をするようになる[書 150]
アリサ・ラインフォルト
登場作:『閃』P・『創』P
声:堀江由衣
「閃I」、「閃II」のヒロイン。帝国最大の重工業メーカーであるラインフォルトグループの会長を母に持つ少女。
家族のことを顧みず仕事に打ち込む冷徹な母イリーナへの反発から士官学院入りを決め、近代兵器の製造を生業とする実家へのあてつけの意味も込めて武術でも伝統的な弓術を選択し、導力弓を使う。
ラインフォルト家に仕えるメイドのシャロンのことは時に反発しつつも姉のように慕っている。
来歴
帝国最大の企業の子という出自から、貴族の子からは疎まれ、平民の子からは特別扱いされ、友人の少ない子供時代を送る[231]
「閃I」の8年前(1196年)に「事故」で父フランツを亡くし、母イリーナが仕事に没頭するようになったこともあり、家庭環境が大きく変わる[231]。以降は祖父のグエン、しばらくしてラインフォルト家に使えるようになったメイドのシャロンが一緒にいてくれるようになり、弓術、礼儀作法といったことをはじめ、二人から様々なことを学び、慕うようになる[231][注 141]
「閃I」の5年前(1199年)、グエンがイリーナによってラインフォルト社を追われ、シャロンもイリーナに従い、それらに納得のいかない思いを抱える[231]
「閃I」の直前、祖父グエンから学費を援助してもらって実家を出て、母イリーナが常任理事をしているとは知らずにトールズ士官学院に入学する[233]
  • 「閃I」 - 出自を隠して「アリサ・R」として、トールズ士官学院に入学し、特科クラスVII組の一員となる[206](シャロンの来訪により出身はほどなく露見する[234])。ラクロス部に所属。自分の家族の在り方について悩みを抱えていたが、特別実習を通して克服していき[231]、士官学院卒業までになんらかの道を示すことを母イリーナに宣言する[235]
  • 「閃II」 - 当初、ガイウス、ミリアムとともにノルド高原に潜伏していた。リィンとの合流後は行動をともにし、ノルティア州で潜伏していたアンゼリカから母イリーナの所在がもたらされたことから[236]、ルーレ市に潜入して救出に成功する[237]
内戦により組織が弱体化したラインフォルトグループの建て直しに少しでも早く協力できるようになるため実家に戻ることにし[238]、士官学院を1年で卒業する。顧問として同社に復帰したグエンとシャロンに支えられ、実践形式でマネジメントを学び、シニアマネージャーの資格を得る[W 23]
  • 「閃III」 - 叩き上げでラインフォルトグループの第四開発部室長に就任し[113][114]、新型戦術オーブメント「ARCUS II」と魔導杖部門を担当している。リィンがクロスベル自治州を特別実習で訪れた際に再会し、第四開発部で開発した機甲兵用の追加ユニット(飛翔ユニット)を渡し[113]、クロスベルにおける結社の暗躍が明らかになると再びリィンと行動を共にする[117]。《黒キ星杯》の出現時に父フランツが生きていたことを知り、《黒キ星杯》では結社に戻りVII組の前に立ちふさがったシャロンらと戦う[138]。その際、ティータやティオと連絡を取り合って作成した「オーバルギアEXA」に搭乗してシャロンに対抗を試みる[138]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》脱出後、そこで起きた出来事で意気消沈していたが、ユウナら新VII組に𠮟咤され、リィンとシャロンを取り戻すべく行動を開始[147]。ガルガンチュア級試験戦艦における戦いで、シャロンを取り戻す[75]。真エンドでは《七の相克》後、イシュメルガの呪縛から解放されたフランツと再会する[217]
プロフィール
  • 年齢:17歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→20歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)[注 70]
  • 出身:エレボニア帝国・ノルティア州(鋼都ルーレ)
人物
はっきりとした物言いで一見きつい印象だが、人のことを気にかけることができ、たとえ怒っていても相手のことを思いやらずにいられない性格[170](いわゆるツンデレ)。
母への反発が原動力になっているが、彼女が常任理事を務めている士官学院にそうとは知らず入学してしまったうえ、学費もやはりそうとは知らず母に支払われ続けており[233]、完全に親離れできておらず、そのことに自覚を持つようになる。
母譲りの商才に加え、父から機械いじりなどの技師仕事を教わり[232]、機械関係は士官学院に入学する以前からラインフォルト社の一般社員より詳しいくらいの知識を持つ[239]。本人は(知識はあっても)エンジニアとしての才能は持っていないと自覚しているが[113]、他の者たちがあまり持っていない技術関係の知識でVII組をしばしば助ける。
入学式後のクラスオリエンテーションで起きたアクシデントからリィンを一方的に敵視してしまうが、本人に悪気がなかったことは理解しており、授業中に教官から質問されたリィンをアシストするなど仲直りしようとタイミングをうかがうも、なかなか素直になれない。
母と祖父の対立に苦悩しており、かつてのような仲の良い家族に戻ってほしいと願っているが、先述の性格から他人にそのことを相談できずに一人で悩み続ける。特別実習を通じてリィンに初めて相談して励まされ[231]、その後もともに過ごしていく中で彼に恋愛感情を抱くようになる。「閃II」ではそれが顕著に現れており、再会した折から彼に抱きつくほか、絆イベントではリィンとヴァリマールの内部に乗る、終章ではリィンと恋仲になった際に彼に口づけするなど、「閃I」におけるヒロイン的な扱いが強い。一方、リィンの女性絡みの話題になると あからさまに不機嫌になるような嫉妬深い一面もある。リィンの義妹のエリゼも同じ思いを持つことから、「本当に(自分と)意見が合いそう」と親近感を持っている。
容姿/外見
長い金髪をツーサイドアップにして、羽を模した髪飾りを付けている。あまり目立たなくなるがミリアムから「大きい方」と言われるバストの持ち主でもある。
ゲーム上の性能
武器は導力式の弓。祖父グエンとシャロンから学んだ弓術による攻撃を繰り出し、優秀なサポートクラフトを持つ。オーブメントの属性は火と空。
『魔法少女☆まじかるアリサ』のアリサ・ラインフォルト
「閃II」のDLC「アリサの人には見せられないオリジナル衣装」を基にしたスピンオフキャラクターで、『東亰ザナドゥ』の作中作『魔法少女☆まじかるアリサ』の主人公という設定[注 142]
ピンク色の服を着た魔法少女で、得物は伝説の愛の弓「トゥインクル・スター」、必殺技は「まじかる☆アリサ ラブ・シューティングスター」[書 149]
ふだんはハンバーガーチェーン店「マクモナルド」でアルバイトをしているごく普通の高校2年生だが、謎の妖精モナくんの導きにより、魔法少女まじかる☆アリサとなる[書 149]
モナくん(モナ国王、てぃんくる☆モナくん)
モナの国の国王[書 150]。本名は「てぃんくる☆モナくん」。いわゆる、魔法少女のマスコット妖精[書 150]、語尾に「モナ」を付けて話す[注 143]
悪の魔王(魔界皇子の父)[注 144]の配下ミリアムによって国を征服され、国に伝わる伝説の変身アイテムである3つの『ARCUS』を手に命からがら人間界に脱走してきた[書 150]。人間界ではマクモナルドのマスコットに乗り移り[書 149]、ふだんはアリサのポケットの中でマスコット人形の振りをしているが[書 150]、魔法少女を導く時はモフモフしたぬいぐるみ大の大きさになる。
自分の国を救ってもらうため[書 150]、アリサ、ラウラ、エマにARCUSを託して魔法少女にする。
日本ファルコムのマスコットキャラクターのひとつであるモナくんを基にしたキャラクターであり、「閃II」のDLC「アリサの人には見せられないオリジナル衣装」では「てぃんくるモナくん」としてアクセサリになっている。
エリオット・クレイグ
登場作:『閃』P・『創』P
声:白石涼子
帝都出身の音楽好きの少年。
帝国軍の中でも猛将としてその名を知られるオーラフ・クレイグの息子で、父は軍人ながら、姉のフィオナとともにピアノ教師である母の薫陶を強く受けた音楽一家で育ち[240]、自身も将来は音楽家を志望している[199]。士官学院入学まで武術の経験は皆無に等しく、入学時に適性があると言われたことから《 魔導杖 オーバルスタッフ》のテスト要員に参加した[206][注 145]
来歴
ピアニストだった母親の影響で音楽に親しんで育つ[240]。姉と同じく音楽院に進学しようとしたが、父オーラフの反対にあい、士官学校の中でも音楽の授業が充実していて、卒業生の半分は軍人以外の道に進むトールズ士官学院への進学を選ぶ[240]
  • 「閃I」 - トールズ士官学院に入学し、特科クラスVII組の一員となる[206]吹奏楽部に所属し、ヴァイオリンを担当する。父との関係を知られたくなかったため、(聞かれなかったからということもあるが)入学して3ヶ月経っても父親が軍人であることを黙っていた[240]。帝都の特別実習で士官学院に入学した経緯をリィンらに明かし、最初は不本意な思いで入学したものの、それを前向きにとらえているということを語り、そうしたエリオットの在り方はラウラとフィーにも影響を与えて彼女らの和解の一助となる[240]
  • 「閃II」 - 当初、マキアス、フィーとともにケルディック方面に潜伏していた。クロイツェン州の領邦軍に姉フィオナが囚われたことから、軍人として動けない父に代わってリィンらとともに領邦軍の拠点である《双龍橋》に潜入して姉を救出する[241]
士官学院の経験から音楽の力に気づいてますます好きになり[242]、クロウの最期の言葉による後押しもあって、内戦後は激動の時代に少しでも人々の心を癒して豊かにできるよう、音楽の道に進むことを再び決意する[238]。父に許されたとこもあって士官学院を1年で卒業し、帝都の音楽院に編入する。
  • 「閃III」 - 念願のプロデビューを果たし、プロの音楽家として帝国各地での巡業を敢行している。サザーラント州で特別演習を行っていた第II分校が結社に襲撃を受けた際に救援に駆けつけてリィンと再会し、結社の拠点を探るべく分校と別行動を始めたリィンに同行する。《黒キ星杯》では、マキアスやユーシスとともに《鉄血の子供たち》の4人と戦う。
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》脱出後、そこで起きた出来事で意気消沈していたが、ユウナら新VII組に𠮟咤され、リィンを取り戻すべく行動を開始[147]。ドレッグノール要塞ではVII組とともに父であるクレイグ、教官だったナイトハルトを乗り越え[72]、クロスベルでは陽動のため、アルカンシェルで練習公演の監督を務める[178]
プロフィール
  • 年齢:16歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→19歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」[注 146][注 70]
  • 出身:エレボニア帝国・帝都ヘイムダル(アルト通り)
人物
リィンにとっては士官学院で最初の友人[206]
士官学院入学後も音楽院などへの未練は持っていたが、特別実習等で視野を広げることができたため、漠然と音楽院に進むよりよかったと考えるようになる[240]。楽器についてはヴァイオリンを演奏することが多いが、一通りの楽器には触れた経験がある[240]
楽器の演奏に関しては妥協を許さず、士官学院の学院祭に向けてVII組メンバーに音楽を教えることとなった時は人が変わったようなスパルタぶりや有無を言わさない圧力を見せ、他のVII組メンバー全員を閉口させる[243]。実家の自室もあらゆる種類の楽器や大量の楽譜が揃えられており、趣味の範疇を超えているとまで言われる[240]
容姿/外見
年上の女性受けする容姿のため、帝都にいた頃は軽傷を負っただけでも近所のお姉さんたちが大騒ぎすることもあったらしい。
ゲーム上の性能
武器は魔導杖(男女兼用と男性用)。音楽に乗せて放たれるクラフトを使用。そのため、クラフトでは様々な楽器を使用する。特に回復効果の高いサポートクラフトを持つ。オーブメントの属性は水と空。
ラウラ・S・アルゼイド
登場作:『閃』P・『創』P
声:伊瀬茉莉也
レグラム地方を治めるアルゼイド子爵家の息女。青髪の長髪を持つ長身の女性。
帝国内でも高名な剣術流派「アルゼイド流」を修めており、その流派の継承者で帝国最強の剣士の一人にも数えられる《光の剣匠》ヴィクター・S・アルゼイドを父に持つ。
来歴
  • 「閃I」 - トールズ士官学院に入学し、特科クラスVII組の一員となる[206]。水泳部に所属。入学時点でアルゼイド流の中伝をすでに得ており[177]、その実力は新入生最強と言われている[206]。元猟兵であるフィーを受け入れることができず、折り合いの悪さを引きずるが[227]、後に帝都での特別実習中に私闘を経て和解する。パワータイプのラウラとスピードタイプのフィーとは本来、相性の良い組み合わせのため、リィンからは2人のコンビを「最強」と評される。
  • 「閃II」 - 当初、ユーシス、エマとともにレグラムの実家に潜伏していた[228]。不在のヴィクターに代わって領主としての仕事も務め、来訪してきたオーレリアウォレス両将の応対をし、圧倒される[228]
クロウの最期の言葉に後押しされ、アルゼイド流の奥義伝承の修行をすることを決意し[238]、士官学院を1年で卒業してヴィクターとともに修行の旅に立つ。修行の末、19歳にしてアルゼイド流の免許皆伝に至り、師範代の資格を得る[W 25]
  • 「閃III」 - 武者修行を兼ねて各地の練武場を回っては師範代として指南をしつつ、己の武を磨いて回っている。サザーランド州で特別実習を行っているリィンと再会し[244]、同地で暗躍を始めていた結社に対抗するよう「要請」を受けた彼を助力する[30]。《黒キ星杯》ではエマ、ガイウスとともに結社最強のアリアンロード、マクバーンの2人と戦う[138]。そのさなか、父ヴィクターが乗るカレイジャスが爆破されるのを目の当たりにしてしまう[138]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》脱出後、そこで起きた出来事と父が乗るカレイジャスが爆破されたことによるショックで意気消沈していたが、ユウナら新VII組に𠮟咤され、リィンを取り戻すべく行動を開始する[147]。物語終盤、VII組とともに呪いの強制力によって突き動かされたヴィクターと戦い、勝利する[178]
プロフィール
  • 年齢:17歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→20歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」[注 147][注 70]
  • 出身:エレボニア帝国・クロイツェン州(レグラム)
人物
常に泰然自若としており、ある意味で貴族的な鷹揚さを持つ[245][書 151]。やや世間ずれしている面はあるものの[54]、自分の無知は無知として積極的に学ぼうとする向上心を持っている[245][書 151]。そんな性格であるため、貴族ではあるが、身分を問わずに誰でも平等に接する。ことあるごとにアルゼイド家に含むところがある様子を見せるデュバリィにも真摯に接するなど、器の大きさを見せる[246]
見込んだ相手や気に入った相手のことを理解できないと気が済まない性分があり[240]、士官学院入学当初に全力を出していなかったリィンや、自分とは大きく異なる生き方をしてきたフィーに対して執着を持つようになる。
普段から凛々しい立ち居振る舞いをしているため、年下の女子には人気があり、レグラムで一部の者に「お姉さま」と呼ばれて熱烈に慕われているほか[240]、VII組が帝都の聖アストライア女学院を訪れた際も女学生たちから人気となる[247]
剣については、寝る前には素振りを欠かさないようにしたり、リィンにも手合わせを願うなど、自らを高めることに余念がない。精進次第では私をも凌ぐだろうとオーレリアから言われている[228]
祖先は《槍の聖女》リアンヌ・サンドロットの腹心であるため、聖女は憧れの存在であり、いつかは彼女のようになりたいと考えている[248]
「閃I」の学院祭の《みっしぃパニック》でみっしぃを気に入ってしまい、
古風な話し方をする人物で、礼を言う時は「そなたに感謝を」と口にする。
ゲーム上の性能
武器は身の丈ほどの大きさを誇る両手剣で、戦闘では敵に剣の重量も活かした強烈な攻撃を放つ。オーブメントの属性は水と火。
マキアス・レーグニッツ
登場作:『閃』P・『創』P
声:佐藤拓也
帝都知事カール・レーグニッツの息子[206]。平民出身[206]
大変な努力家で、勉学では入試首席のエマに負けまいと普段から努力を続けている[203]。帝国の貴族制を公然と批判するなど、クラス内でも貴族への嫌悪感を強く表明している。
来歴
早くに母親を亡くし父と2人だけの父子家庭となるが、近所に住んでいた9歳年上の従姉トリシャが男所帯のレーグニッツ家の世話を焼き、マキアスにとっては姉がわりとなる[249]
「閃I」の6年前(1198年)、その従姉が貴族の婚約者から手ひどく裏切られたことを苦に自殺してしまったことで、貴族に対して憎しみを持ち、それが八つ当たりにすぎないことは承知しつつも、彼らに勝てるだけの力を求めるようになる[249]
  • 「閃I」 - トールズ士官学院に入学し、特科クラスVII組の一員となる[206]。第二チェス部に所属。入試の成績は第2位で、座学は学年でもトップクラスの成績[250]。入学後はVII組の副委員長となる。貴族制度については公然と批判しており、貴族のクラスメイトとも距離を置いており、特にユーシスとはARCUSの《戦術リンク》もできないほど反りが合わず、最初の特別実習ではそれが原因で普通の試験であれば落第点にあたるほどの散々な成績を残してしまう[203]。リィンのことも彼が男爵家出身で、しかもそのことを隠していたことを知ってからは距離を置いていたが[251]、続くバリアハートでの特別実習を通じて、リィンやユーシスの人間性と境遇を知ってほだされ[203]、次第に考えを改めていく。
  • 「閃II」 - 当初、エリオット、フィーとともにケルディック方面に潜伏していた。VII組のクラスメイトの中では最初にリィンに合流する[209]。《カレル離宮》に父が囚われていることを知り、救出作戦に参加する[252]
内戦後はクロウの最期の言葉に後押しされたこともあって帝都の政治学院を前倒しで受験して合格したことで、士官学院を1年で卒業して政治学院に編入することにする[238]。父譲りの生真面目さと優秀さをフル回転させて1年で必要単位を修得すると、19歳という異例の若さで「司法監察院」入りを果たす[W 26]
  • 「閃III」 - 司法監察官として登場。クロスベルではアリサ、エマとともに、リィンに助力する[117]。《黒キ星杯》では、エリオット、ユーシスとともに《鉄血の子供たち》の4人と戦う[138]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》脱出後、そこで起きた出来事で意気消沈していたが、ユウナら新VII組に𠮟咤され、リィンを取り戻すべく行動を開始[147]。絆イベントではかつてトリシャと婚約していたアーサーと再会し、トリシャの件で後悔していた彼の呪いを解く[253]
プロフィール
  • 年齢:17歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→20歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」[注 148][注 70]
  • 出身:エレボニア帝国・帝都ヘイムダル(オスト地区)
人物
少し頭が固く、考えすぎなところがある[240]。何事にも真正面から正攻法で立ち向かう強さがあり、他の者であれば難しすぎてうやむやにしてしまうような問題にも真摯に向き合い答えを探すようなところがある[255]。そうした性格から、他人と衝突し、空回りすることも多い[255]
ユーシスとは当初は折り合いが悪く、特別実習を経て関係が多少改善した後も顔を合わせれば皮肉や憎まれ口を言い合っているが、息はピッタリで[227]、喧嘩するほど仲が良い種類の関係になる。
入学当初はVII組の中でもトラブルメーカーという面が強く[書 152]、後に本人もそのことを認めクラス一の未熟者だったと自省の念を持つようになる[255]
思想や立場など含め、ユーシスとセットでキャラクター造形がされている[書 153]
初期設定では鉄道模型などのインドアな趣味を持っているというキャラ付けが検討されたようだが[書 153]、ゲーム本編ではミスティによるラジオ番組「アーベントタイム」のファン[256]という程度に抑えられている。
ゲーム上の性能
武器は導力式のショットガン。装填する弾丸によって回復や状態異常の効果を相手に与えるクラフトを持つ。オーブメントの属性は地と幻。
プロフィール
  • 年齢:17歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→20歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)[注 70]
  • 出身:エレボニア帝国・クロイツェン州
人物
言動は尊大だが悪気があるわけではなく[249]、基本的には人情のある人物で、自分の未熟さを受け止める謙虚さもある[206][68][書 154]。大貴族出身だが必要以上にへりくだられることや馴れ合いは嫌い、「閃I」で士官学院に入学した際も、自身の家名のために媚を売ってくる生徒には辟易しており、学内にある貴族専用サロンにも行こうとしなかった[199]。その誇り高い性格は母親譲りだと言われている[257][246]
マキアスとは彼の貴族嫌いの言動に対して火に油を注ぐような言動を返すために入学当初から険悪な関係が続いていたが[203]、実家のあるバリアハートでの特別実習を通して[258]、以降は互いに若干歩み寄った関係となる。
アルバレア公の実子だが、平民出身のの子であるため、父であるアルバレア公からは関心を向けられていない[203]。母の死により公爵家に引き取られて以降、妾腹の彼に分け隔てなく接した兄ルーファスのことを慕い、宮廷剣術や作法も彼から教わった[203]。自分と同じく生まれに悩みを抱えるリィンとはお互いの葛藤を打ち明け合ったことをきっかけに[203]、互いを認めて高め合う関係となる[68]
子供たちの面倒見がよく[259]、バリアハートでも子供たちから慕われている。ミリアムがVII組に編入してからは彼女にも妙に懐かれてしまい、奔放な性格に振り回されている。ミリアムには当初は邪険に扱うことが多かったが、「閃III」終盤で彼女が消滅してしまうという出来事を経て、「閃IV」で彼女が思念体のような形で再び姿を現すようになると素直に接するように態度が変化している[書 155]
実家では暇があれば厩舎に通っていたほどの馬好きで[260]、「閃I」と「閃II」の本編でも馬に乗るイベントが多いほか、「閃II」のSクラフト「アスティオンナイツ」は、『軌跡シリーズ』では異例な、馬に騎乗した攻撃となっている。
「閃I」制作時、VII組の男性陣の初期設定画は日本ファルコムの女性スタッフの意見を聞きながらデザインされており、ユーシスの場合は乙女ゲーム的趣向が大きく出た結果、ゲーム本編よりもやや「俺様的な不良貴族風」なビジュアルだった[書 153]。VII組のほかの男性キャラも同様で、特にガイウスとクロウは乙女ゲーム的な趣向が強く出ていたものの、制作が進むにつれていずれも日本ファルコムのゲーム的なキャラクターになっていったという[書 153]
「閃III」以降の変化
マキアスとは会えば憎まれ口を言い合う仲であることに変わりはないが、嫌みはなくなったと言われており、その点はマキアスも認めている[98]。何だかんだで仲が良く、友情の形というのは色々あるという感慨をアルティナに抱かせる[54]
「閃IV」では(プレイヤーの選択によっては)アルバレア家に伝わる聖剣エルヴァースを入手し[261]、最終機動要塞では兄弟剣である聖剣イシュナードを持つルーファスと相対する[262]
ゲーム上の性能
武器は騎士剣。左手を腰に添えた独特の構えから、兄より学んだ伝統的な宮廷剣術による攻撃を繰り出す。オーブメントの属性は風と空。
エマ・ミルスティン
登場作:『閃』P・『創』P
声:早見沙織
魔女の眷属 ヘクセンブリード》出身の少女で、詠唱による魔法を使える[203]
騎神と起動者を導くという魔女としての使命のため、《灰の騎神》ヴァリマールの封印されているトールズ士官学院に入学した。
来歴
母親は在野の魔女で里の外で暮らしていたが、不幸な事故で命を落としたため、ローゼリアに引き取られ、同じくローゼリアの養い子のヴィータを姉がわりにして姉妹同然に育つ[86]
「閃III」の15、6年ほど前(1190年か1191年)、ローゼリアが眷属創造の秘術を用いてセリーヌを生み出し、エマに与える[263]
その後、《巡回魔女》となったヴィータが里を出て、そのまま行方をくらましたことにショックを受け、自分も《巡回魔女》になるため修行と勉学に励むようになる[86](1197年頃)。
16歳の時(1203年)に、渋るローゼリアから《巡回魔女》の資格を認められる[86]。早速、ヴィータを探すために里を出たが、《魔女の眷属》の使命により士官学院に入学することになったため[注 149]、それを一時中断し[205]、在野の魔女の協力も得てトールズを受験し、奨学生の資格も得る[86]
  • 「閃I」 - トールズ士官学院に入学し、特科クラスVII組の一員となる[206]。魔女であるという出自は隠して辺境出身の奨学生ということにしている[206][注 150]。VII組の委員長となり、武術面ではエリオットと同様、適性を見込まれて魔導杖のテスト要員となる[206]。文芸部に所属し、部長のドロテ腐女子であるため、事あるごとに引きずり込まれそうになる。騎神のことはよく知らされていなかったため、ヴァリマールを発見した時もどういうものかは把握していなかった[223]
  • 「閃II」 - 当初、ラウラやユーシスとともにレグラム方面に潜伏していた[228]。再会したリィンに対し、秘密を隠してきた自分にVII組のメンバーでいる資格はないと言うが、彼からは改めて仲間として受け入れられる[228]。精霊窟ではヴィータと対面し、エマに負担をかけまいとした祖母ローゼリアから魔女の使命の本質について何も伝えられていなかったことを知る[232]
内戦後、再び姿を消したヴィータを探すため、そして帝国における事態が《騎神》とそれにまつわる謎に紐づいて進行していることから、その謎を解き明かすことを望み、1年で士官学院を卒業する[238]
  • 「閃III」 - 故郷で一通りの秘術と帝国にまつわる歴史をローゼリアから学び、改めてヴィータの行方を追いつつ、かつて魔女と地精が築いた霊窟を探し求める旅をしている[113]。クロスベルでリィンと再会し[113]、マクバーンの焔を防げるほどに強化された魔力を見せつつ助力し[116]、別れ際、リィンが「鬼の力」を再び制御することができるようペンダントを渡し、特訓のためセリーヌをしばらくリィンに同行させる[117]。帝都でリィンらと再会し、《黒キ星杯》ではラウラ、ガイウスとともに結社最強のアリアンロード、マクバーンの2人と戦う[138]
「閃III」終了の直後、《巨イナル黄昏》開始時に、暴走して囚われたリィン、剣となったミリアム、自力で離脱したミュゼ以外の新旧VII組を《黒キ星杯》から脱出させる[147]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》脱出後はVII組の仲間とともに故郷の隠れ里エリンで療養しつつ、《黒キ星杯》で起きた出来事で意気消沈していたが、ユウナら新VII組に𠮟咤され、リィンを取り戻すべく行動を開始する[147]。リィンを救出した後も魔女の力でVII組を助け、幻想機動要塞では、外の世界について話が及ぶと、ガイウスとともに「外の理」とこの世界の謎について話す[264]
プロフィール
  • 年齢:17歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→20歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)[注 70]
  • 出身:隠れ里エリン
人物
控えめな性格をしており、やや引っ込み思案なところがある[113]。他人を思いやる優しさを持っており、癖の強いVII組の中では一番の常識人。
入学後はVII組の委員長となり、仲間内からは主に「委員長」と呼ばれ、面倒見のいい委員長として身分に関係なくクラス全員から信頼されている。入試を首席で通過するほど成績優秀で[206]、その後も学年トップの成績を誇るために入試2位のマキアスからはライバル視される[203]
面倒見がよく、士官学院時代はフィーに数学を教えたりしている[251][93]
怪我の急速な治癒や開錠などオーブメントに由来しない魔法のような力を使うことができる。魔女であるためなのか、高い歌唱力を持つ。
緋のローゼリアの養い子[116]。猫のセリーヌはお目付け役であり、姉であり妹でもあるような関係である[259]ヴィータのことは姉弟子であることから「姉さん」と呼び、慕うとともに魔女として憧れており[259]、里を抜けた彼女のことを気にかけている。
視力は多少ぼやける程度の悪さで、魔女の術で補えば問題はないのだが、幼い頃にロゼから「他者に自分の“素顔”を見せれば情に流され使命が揺らぐ危険もある」と教わり、「歴史の影に潜み使命を全うすべき者」という魔女としてのあり方の象徴として眼鏡をかけている[259]
「閃III」以降の変化
ローゼリアの下で修行し直し、《魔女の眷属》に伝わる秘術を一通り修得し[113]、空間転移や(「閃II」より強力な)限定的な認識操作といった高度な魔法を扱えるようになっている。魔女としての実力がかなり上がっており、カンパネルラからも《深淵》に届く魔力と感心されている[116]
容姿/外見
三つ編みと眼鏡が特徴で、かなりの巨乳。VII組の女子の中で一番スタイルが良く、さらに眼鏡を外して髪をほどくとVII組メンバー全員が感嘆し、アリサが「(隠すのが)もったいない」と評するほどの美少女。
瞳の色は普段は青だが、魔力を高めると金色になる[228]。「閃III」までは眼鏡をかけていたが、「閃IV」では眼鏡を外す。
外見は「ザ・委員長」としてデザインされており、初期設定と実際に採用されたデザインの差は小さい[書 153]
ゲーム上の性能
武器は魔導杖(男女兼用と女性用)。同じ武器を使うエリオットに比べるとアーツ面での攻撃能力が高い。オーブメントの属性は火と幻。
フィー・クラウゼル
登場作:『閃』P・『創』P・「黎I」S/B・「黎II」S
声:金元寿子
猟兵団《西風の旅団》出身の少女で、VII組の初期メンバーの中では最年少。ショートの銀髪をラフに切りそろえた少女。
来歴
「閃II」から見て10年ほど前(1194年頃)、猟兵団《西風の旅団》の団長ルトガー・クラウゼルに拾われ、彼から姓を与えられ育てられる[265]。戦闘技術を団員たちに教わり、10歳の頃(1199年頃)に偶然から初めて実戦を経験し、その後、渋るルトガーを団員が説得する形で《西風の旅団》の猟兵となる[266]。その後は各地を転戦して《 西風の妖精 シルフィード》とあだ名されるようになる[266]
「閃I」の前年(1203年)末、ルトガーが赤い星座の《闘神》バルデル・オルランドと一騎討ちの末に相討ちとなり、団長を失った西風の旅団は解散状態になる[266]。他の団員に去られて途方に暮れていたところをサラに半ば強引に連れてこられる形で、士官学院に入学した[267](サラとは「猟兵と遊撃士」として交戦経験があったようである[230])。
  • 「閃I」 - トールズ士官学院に入学し、特科クラスVII組の一員となる[206]。園芸部に所属。猟兵だった過去が明るみとなると、猟兵とは相容れない考えを持つラウラとの間で不穏な関係となるが、帝都での特別実習を通して和解し、以後は強力なコンビを組むようになる[240]
  • 「閃II」 - 当初、エリオット、マキアスとともにケルディック方面に潜伏していた。合流後、ガレリア要塞跡にて《西風の旅団》で仲間だったゼノレオニダスと敵として再会する[209]。《煌魔城》の戦いでは士官学院に入学してから培ってきた思いを彼らに打ち明けて成長を認められ、団長の意向で猟兵の世界から足を洗うよう仕向けられたことや、他の団員たちは壮健であることを伝えられる[268]
《煌魔城》の戦いの最期にゼノたちが残した「団長を取り戻す」という意味深な言葉の真意を探るため[238]、《西風の旅団》捜索にあたって自由が利き[68]、なおかつ「《VII組》のために自分ができること」を自分なりに考え抜き、士官学院を1年で卒業し遊撃士となる道を選択する。
  • 「閃III」 - 「閃III」では帝国政府からの規制がさらに強まる中、サラやトヴァルによる指導のもと、若干16歳で正遊撃士の資格を取得し、サラとコンビを組む形で国内外での仕事をこなしている。サザーラント州で特別演習を行っていたリィンと再会し、ラウラ、エリオットとともに彼をサポートし、その中で死んだと思われていたルトガーと再会する[30]。《黒キ星杯》では、アリサ、サラとともにルトガーらと戦う[138]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》脱出後、そこで起きた出来事で意気消沈していたが、ユウナら新VII組に𠮟咤され、リィンを取り戻すべく行動を開始[147]。サラ、エリオットと行動をともにしていたが、ハーメル廃村で新VII組を救援し[105]、ユウナらがラマール州の探索に赴く際に同行する[269]。《第三相克》を前にルトガーと戦い、《相克》で敗れて満足して消滅しようとする彼をお父さんと呼び別れの挨拶をする[181]。《巨イナル黄昏》が終わった後は遊撃士としての日常に戻り、帝国の混乱収拾のため各国から来た遊撃士たちとともに尽力する[38]
プロフィール
人物
若干面倒くさがりでネコのようにどこでも寝る癖がある。小柄な体格ながらも、校舎の2階から飛び降りて平然としていたり、高所へ壁伝いに簡単に飛び上るなどの驚異的な身体能力を持つ。また、戦場で培われたことから戦術眼・状況判断力・分析力・察知能力などに非常に長けており、緊急時や戦闘ではその力を遺憾なく発揮している。
人付き合いは悪くなく、真顔で辛辣な冗談を飛ばすこともあるが、自分の出身や過去については積極的に語ろうとしない。
生い立ちや周囲より年齢が若いことから勉強は苦手なようで、課目によっては日曜学校で習っているはずの内容をエマやアリサから教わることもある。試験の成績はクラス内最下位だったものの99人中72位と健闘し、アリサからはもっと上を狙えるとも評されている。
自身と同様、本当の両親の顔を知らないという共通点からリィンに対して親近感を持っている。また、一緒にいると「居心地が良い」「安心する」といった具合にかなり懐いている様子である。
ゲーム上の性能
武器は拳銃と短剣が一体化した「銃剣(ガンソード)」の二刀流「双銃剣(ダブルガンソード)」。普段腰に身につけているウェストポーチには閃光手榴弾(フラッシュグレネード)や破壊工作用の可塑性の高性能爆薬が入っている。また、寮の部屋には弾薬を備蓄している。
『閃』のプレイヤーキャラクター中最速のスピードを誇り、戦闘では主に斬撃での攻撃を行いクラフトで銃撃も繰り出すほか、上述の閃光手榴弾による爆撃を行うクラフトも持つ。フィールドアクションでは間合いに応じ、斬撃と銃撃を使い分ける特殊な攻撃を行う。オーブメントの属性は風と時。
ガイウス・ウォーゼル
登場作:『閃』P・『創』P
声:細谷佳正
帝国と共和国の係争地域であるノルド高原出身の青年。褐色の肌に長身の偉丈夫[68]
「閃III」以降は星杯騎士団の守護騎士第八位《絶空鳳翼》として登場する。
来歴
幼い頃、ノルド高原の東に共和国軍の基地が築かれ、帝国軍の監視塔が建てられ、少しずつ不安を覚える[271]
七耀教会の巡回神父としてノルドを訪れていたバルクホルン(星杯騎士団の守護騎士だがガイウスには隠している)からゼムリア大陸の歴史を教わり、大国同士の争いで消えた民族の多さ、《導力革命》がもたらした生活や文化への影響、時間と距離の概念にもたらした大幅な変化を知り、ノルドの地がいつまでも平穏であり続ける保証はなく、「外」の大きな流れに巻き込まれる可能性があり得るということに気づく[271]
「閃I」の前年(1203年)、ゼクス中将がゼンダー門に着任した当時、魔獣の群れの襲撃を受けていたところを助太刀したことで彼と面識を得る[239]。それをきっかけにトールズ士官学院の存在を知り、ゼクスから推薦するという申し出を受けて、それを即決する[271]
  • 「閃I」 - トールズ士官学院に入学し、特科クラスVII組の一員となる[206]。絵を描くのが趣味で、故郷にいた当時は我流でノルドの風景を描いており[93]、入学後は絵の専門的な技術を学べることから美術部に所属する。入学直後のオリエンテーリングではリィン、エリオットと同行する[206]。帝国の文化や制度には疎いためリィンやエリオットに教わっており、先入観に囚われない本質を突いた発言をすることがあり、VII組をはじめ周囲から厚く信頼されるようになる[68]。特別実習でVII組・A班がノルド高原を訪れた際は一行を案内するとともに、同地での《帝国解放戦線》の暗躍に立ち向かう。
  • 「閃II」 - 当初、アリサ、ミリアムとともにノルド高原に潜伏していたが、リィンらと合流すると、ノルドを守るためには帝国の内戦を抑える必要があると悟り、第二の故郷である帝国のためにも、リィンらと行動をともにすることを決意する[272]
ノルドの地に戦火が及ぶ危険の高まったことから、士官学院を1年で卒業して故郷に帰る[238]
「閃II」と「閃III」の間(1205年)、故郷のノルド高原に戻り、共和国軍と帝国正規軍との間で散発的な交戦が繰り返される中、ノルドの民の安全を守ろうと目を光らせる。高原を渡る風に何か黒いものが混じっていることを感じ、来訪した師バルクホルンにより、それが帝国に迫る"滅びの風"だということを知る[273]。その最中、共和国軍の飛行艇によってノルドの里が襲われ、自分の身を犠牲にしてガイウスを救ったバルクホルンにより、死の間際に彼の《聖痕》を託される[273]。その後、トマスによってアルテリア法国に案内され、半年間に渡って守護騎士としての修行を積む[273]
  • 「閃III」 - 星杯騎士団の守護騎士第八位《絶空鳳翼》となって帝国に帰還し、ラマール州でリィンらに助太刀して《鉄機隊》らと交戦する[128][225]。《黒キ星杯》ではラウラやエマとともに結社最強の《鋼の聖女》、《火焔魔人》の2人と戦う[138]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》脱出後、そこで起きた出来事で意気消沈していたが、ユウナら新VII組に𠮟咤され、リィンを取り戻すべく行動を開始[147]。《黒の工房》でリィン救出後は、VII組ら一行に自身のメルカバ 捌号機 はちごうきを提供する[98][注 152]。星杯騎士となったことで、自分が何のために戦っていたのかを一時的に失いかけていたが、ウォレスとの一騎打ちを経て士官学院に入った時の初心を思い出し、ガイウス・ウォーゼルとして世界を護ることを誓う[274]
プロフィール
人物
鷹揚で常に泰然自若としており、年齢不相応に達観したところのある青年[98]。寡黙だが、よく考えてから的確な発言をするタイプで、ここぞという時の発言には説得力がある[書 151]
ノルドに伝わる槍術を用い、十字槍を得物とする。師匠はバルクホルンで、ウォレスとは兄弟弟子の関係にあたる。
4人兄弟の長男で、弟トーマと2人の妹には「あんちゃん」と慕われている。
「閃III」で星杯騎士となるが、「風と女神の~」を口癖にしているように[注 154]、七耀教会の信仰に厚いことは「閃I」の頃からたびたび示されていた[275][書 156]
ゼオ
ノルド高原を天空から見守る鷹で、ガイウスの友。内戦の時は仲間というより、守るべき弱者としてVII組に助力する[259]
「ゼオ」という名前は《獅子戦役》でドライケルス皇子とともに戦った勇士と同じだとガイウスは語る[259][54]
ゲーム上の性能
武器は身の丈を超える長さの十字槍。幼少より狼相手に磨かれた故郷に伝わる伝統の騎馬槍術による攻撃を繰り出す。オーブメントの属性は風と地。
ミリアム・オライオン
登場作:「閃I」P・「閃II」P・「閃III」P→B・「閃IV」O・『創』P
声:小岩井ことり
鉄血の子供たち アイアンブリード》の一人で、VII組には年度途中で加入する[276]。帝国軍情報局に所属するエージェントで[207]、《 白兎 ホワイトラビット》というコードネームを持つ。
「アガートラム」という名の銀色の巨大な 傀儡 くぐつを連れている[注 155]
来歴
「閃III」の5年前(1201年)、《黒の工房》で覚醒する[88][224][注 156]。目覚めた後はすぐに任務に就くことはなく、クレアレクターの世話になり、基本的な知識を学ぶ[88][149][注 157]
  • 「閃I」 - 帝国軍情報局のエージェントとして各地をまわり、リィンらの前にしばしば姿を現し、ノルド高原では実力を試すために交戦する[271]。情報局が《C》の行動パターンをプロファイリングした結果、トールズ士官学院の関係者である可能性が有力視されたことから[207]、年度途中ながら、トールズ士官学院に編入し、特科クラスVII組の一員となる[276]。調理部に所属。
  • 「閃II」 - 当初、アリサやガイウスとともにノルド高原に潜伏しており[272]、たびたび敵として現れるアルティナのことを気にかける。「カナシイ」という感情は持っておらず泣いたこともなかったが[277]、一連の経験を経て心が育ち、VII組での最後の戦いを終えると涙を流す[90][149]
内戦後は情報局の一員としての任務を再開するため、VIII組を卒業する[90][68]
  • 「閃III」 - 《鉄血の子供たち》の一員として、情報局の任務に従事している。アルティナとも再会し姉であることを改めて宣言し[88]、オズボーンの意向に反してもVII組であることを優先すると宣言していたが[224]、《黒キ星杯》では考えがあって他の《鉄血の子供たち》とともにVII組の前にたちふさがる[138]。オズボーンがアルティナをさらった理由を知っており、《黒の聖獣》からリィンとアルティナを庇い、アガートラムを破壊されて自身も致命傷を負った結果、最後はヴァリマールの手の上で安堵の表情を浮かべながら命を落とし、その身は光となって《根源たる虚無の剣》となる[138]。これによりリィンは鬼の力に飲まれて暴走し、《根源たる虚無の剣》を持ったヴァリマールが《黒の聖獣》を討ち取ったことで《巨イナル黄昏》が始まる[138]
  • 「閃IV」 - 肉体が滅びた後、その意識は《根源たる虚無の剣》の中に残っており、《黒の工房》では暴走したリィンにヴァリマールや他の多くの人々とともに語りかけリィンを正気に戻す[54]。その後は剣の中で沈黙するが、リィンらが《第三相克》を挑んだアリアンロード(リアンヌ)が最後の力をヴァリマールと《根源たる虚無の剣》に与えたことで呪いの枷が外れ、思念体として動けるようになる[278]。最終決戦ではヴァリマールの剣として戦い、《最終相克》でリィンの駆るヴァリマールがイシュメルガを下すが、リィンはイシュメルガの思念体である《黒の思念体》に乗り移られ、その身を蝕まれてしまう[214]
(ノーマルエンド) - こうなることを予期していたリィンは、《黒の思念体》が《黒の騎神》と分離したことをイシュメルガを滅ぼす好機と見てヴァリマールとともに大気圏外に飛び去ることを決意し、どのみち消滅は免れないと覚悟していたミリアムもクロウとともにそれに付き合い、最後は真っ白な華のように輝く光となる[215][書 140]
(真エンド) - 《黒の思念体》は分離させられ《大地の檻》によってイシュメルガ=ローゲして実体化した末、リィンらによって撃破される[216]。狭間の空間に逃げ込んだ《黒の思念体》をリィンは追いかけ、人が振るえる大きさになった《剣》(ミリアム)で切り伏せ消滅させる[216]。《巨イナル黄昏》が終息したことで役目を終えたミリアムは騎神やクロウとともに消滅を始めるが、6騎の騎神が最後に残された力を振るって奇蹟を起こし、消滅しかけていた《剣》を実体化させた上でミリアムの魂をつなぎとめる[217]。全てが終わった後、新旧VII組は《黒の工房》に向かい、フランツ・ラインフォルトが密かに用意し残していた「Oz73」のバックアップ素体に《剣》から魂を移し、ミリアムは復活する[38](これにて「閃IV」本編は終幕となる)。
プロフィール
  • 推定年齢:13歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→15歳(「閃III」[177][W 9]・「閃IV」)
  • 出身:《黒の工房》
人物
非常に能天気で、呑気かつ無邪気で人懐っこい性格をしているが[68]。状況によっては軍人としての一面も見せる。当初からARCUSも持っており、VII組メンバーとも戦術リンクを結んでの攻撃を行うことができる。
編入後の実習中はたびたび機密情報としか思えない情報や知人の個人情報を気軽に話したり[注 158]、事あるごとにアガートラムを呼び出して強引に力任せに解決しようとするため、VII組メンバーから呆れられている。基本的に怖いものなしだが、幽霊の類は苦手とする(本人は「得意ではない」だけだと言っている)[236]
Oz73
正体は《黒の工房》製のホムンクルスで、形式番号は「Oz73」[252][88]
本を読んで感動するであるとか誰かがいなくなってさびしいということは理解できるものの、「カナシイ」という感情は持っておらず、泣いたこともなかった[277]。任務遂行に支障をきたさないようにするためそうなっていたようだが[279]、ケルディックの焼き討ちやクロウの死といった経験を経て[280]、辛さや悲しみといった感情を獲得することになる[90]
「閃II」の後日譚で、自分は「“お母さん”から生まれたのとは違う“造られた子供”」であり、アガートラムとリンクできるよう調整されていることを語り、詳しい情報は《黒の工房》から出荷された際に消去されていることを明かす[238](形式番号のみ覚えている[88])。そのため覚醒後の学習ではクレアの世話になり、その経緯から彼女のことを姉のようにも母のようにも思い特に懐いている[149]
ホムンクルスという設定と、(「閃III」で)どうなるかは「閃I」の初期設定の段階で決まっていた[書 153]。やんちゃなキャラという点も初期設定の段階で決まっていたが、リィンとの絡みなどのセリフが書かれていく内に、それに引っ張られてキャラが変わっていき、それに合わせてキャラクターデザイン(絵)にも変化が出たという[書 153]
「閃III」以降の変化
VII組に肩入れしすぎているため、「閃III」では情報局から情報へのアクセス制限を受けるようになる[177]
容姿/外見
碧色(緑色)の短髪をした少女[注 159]。《黒の工房》のホムンクルスの製造技術はクロイス家から盗んだものであるため[138][9]キーアと同様、覚醒後は成長を続けている[88]。「閃III」で再登場した際は身長も少し高くなっているが、1リジュ(1cm)程度なので本人は満足はしていない[224]
「閃I」では防水、速乾性能を持つ特務スーツを着ている[281]
アガートラム
ミリアムが連れている銀色の浮遊する謎の巨大傀儡。《黒の工房》製[104]。金属とも陶器とも言えない不思議な物質でできており、ミリアムからは「ガーちゃん」と呼ばれている。外見は胴体と巨大な腕だけで足がなく、普段は地面の上を浮遊しているが、片腕にミリアムを乗せて高度の空を飛ぶこともできる。ミリアムとの意思疎通も行え、彼女の発言に謎の機械言語による返答を返す。詳細な機能は不明だが、普段は姿を消してミリアムに付き添っており、彼女の指示で姿を見せてはさまざまな行動を行う。
戦闘面ではミリアムの指示に従って剛腕による殴打を繰り出すほか、ビームの照射やバリアの展開も行える。自在に形状を変えることもでき、ミリアムの一部のクラフトやSクラフトでは、巨大な球体やハンマーに変形して強烈な攻撃を行うものとなっている。
《黒キ星杯》で《黒の聖獣》の攻撃を受けて破壊される[138]
ゲーム上の性能
武器は上述の傀儡「アガートラム」で、ミリアムがこれを操って殴打させるのが通常攻撃。そのため、得物を持たない変わり者。自身はアーツによる攻撃を行う。オーブメントの属性は地と幻。
サラ・バレスタイン
VII組の担任であり、武術・実践技術担当。詳細は#サラ・バレスタインを参照。
クロウ・アームブラスト
2年生の先輩で、単位不足を理由に年度途中でVII組に編入する。詳細は#クロウ・アームブラストを参照。
セリーヌ
優美で艶やかな毛並を持つ猫。実はエマの使い魔である。詳細は#セリーヌを参照。

2年生(1204年度) 編集

トワ、アンゼリカ、クロウ、ジョルジュの4名はリィンらの良き先輩として、VII組をサポートをする。

トワ・ハーシェル
登場作:「碧:改」[注 160]・「閃I」・「閃II」P・「閃III」O・「閃IV」O・『創』P・「黎II」
声:野中藍
平民出身の優秀な少女。初登場した「閃I」ではトールズ士官学院の生徒会長をしている。
かなり小柄で童顔だがリィンより年上であり、『閃』を通じてリィンの先輩として登場し、「閃I」と「閃II」では士官学院の生徒会長であったことから「トワ会長」と、「閃III」以降は「トワ先輩」と呼ばれる。
アンゼリカ、クロウ、ジョルジュとはVII組発足のためにARCUSの試験運用を行うテスターとして集められた間柄で[199]、クラスはそれぞれ異なるが、とても仲が良い。
来歴
政治学と経済学の学者夫婦の間に生まれるが、小さい頃(1189年)に両親は飛行船事故により亡くなる[224]。その後は帝都で雑貨店を営む叔母夫婦が親代わりとなり、高名な天文学者で帝國博物館の館長をしていた祖父に懐いて育つ[224]
「閃III」の数年前に祖父が亡くなると、元々の賢さに加えてさらに勉強するようになり、帝都の全学区でトップの成績を取るほどになる[224]。周囲からは帝国学術院に進むと思われていたが、帝国に住んでいたら軍事は避けて通れないとの思いから、奨学金も充実していたトールズ士官学院に入学する[224]
士官学院の1年次(1203年)に、アンゼリカ、ジョルジュ、クロウとともにARCUSの運用テストを引き受け[199]サラの導きで帝国各地を回る[248][224]
平民出身ながら、その能力と人柄から貴族生徒からも不思議と人望を集め、生徒会長に推されて断り切れず引き受ける[書 151]
  • 「碧:改」 - 西ゼムリア通商会議に帝国政府の随行団の一員として参加しており、特務支援課の目に留まる[282]
  • 「閃I」 - 2年IV組に所属。士官学院の生徒会長として登場し、リィンに学院に関連する様々な依頼をするほか、VII組の特別実習も陰ながらフォローする[283]。帝都の夏至祭で《帝国解放戦線》が起こしたテロに際して憲兵が混乱する中でも避難誘導を的確に行い[283]、それが評価されたことで西ゼムリア通商会議の随行団の一員に抜擢され[284]、そこでも本職の書記官顔負けの働きを示す[285]
  • 「閃II」 - 内戦が始まると、オリヴァルト皇子と連絡を取ったヴァンダイクにより、ジョルジュとともに飛行巡洋艦《カレイジャス》に送られた[286]。その後、帝国西部に向かうために艦を下りるヴィクターからカレイジャスの運用全般を任され、艦長代理に任命され[286]、内戦終結まで艦の指揮を執る。
卒業後の進路として、その優秀さから色々な機関や省庁から誘いを受けていたが、この先の帝国のことを考えると目の前の選択肢からひとつを選ぶのは違うのではないかと内戦の頃から考えており[277]、卒業後は1年間の期限付きで非政府組織を巡って経験を積む道を選択する[238]。そして、1年後、帝国が不穏な道に歩み始めるのを察するとトールズの精神を残すため、少しでも帝国の現状を良くしようと、教育の道を選び、士官学院の教員となる[71]
  • 「閃III」 - 新設されたトールズ士官学院・第II分校に赴任し、《IX組主計科》の担当教官となる[71]。リィンとは同僚になり、教官の人数の少ない第II分校で様々に協力し合うこととなる。
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》消滅時にトマスに協力して分校生を脱出させるが[105]、自身は囚われの身となり、海都オルディスでプリシラ皇妃とともに軟禁される[54]。見張りとして《紅のロスヴァイセ》(アンゼリカ)が付けられていたが、リィンやクロウらVII組の尽力によってアンゼリカとともに解放され[287]、VII組と状況を打開するために行動する。
プロフィール
人物
非常に優秀かつ有能な人物で、士官学院では誰からも頼りにされている[288]。能力への評価は高く、「閃III」ではオズボーンからも《鉄血の子供たち》に誘いたかったと(冗談として)言われている[224]。一方、膨大な仕事を一人で処理しているため、アンゼリカやリィンからは心配されている。
基本的に温厚な性格をしているが、怒ると(やや)怖く、アンゼリカ、クロウ、ジョルジュの三人はトワには頭が上がらない[37]
リィンのことは自分の仕事を手伝ってもらっていることからも信頼しており、彼の前では普段皆には見せないような無防備な姿をさらしてしまうこともある[289]
あまりにも小柄であることから、リィンも最初は上級生だと思っておらず[288]、西ゼムリア通商会議で学生服姿のトワを見かけた特務支援課からは子供が飛び級で学生をしていると誤解されている[282][注 161]
那由多の軌跡』の主人公ナユタ・ハーシェルと同姓、『東亰ザナドゥ』にトワと酷似した 九重永遠 ここのえ とわが登場しているが、これは手塚治虫作品の「スターシステム」的なものである[書 157]。逆輸入で、「閃III」と「閃IV」でトワが使うブレイブオーダーの名前は「 九重陣 ここのえじん」となっている。
「閃III」で親族が登場するにあたって、祖父や叔母(マーサ)を小柄な人物に設定することが検討されたようだが[書 158][書 41]、どちらも見送られている[224]
ゲーム上の性能
「閃II」のみ操作対象のキャラクターとして戦闘に参加する。武器はオリヴァルトが持ってきたツァイス中央工房が試作した魔導銃[290]。オーブメントの属性は水と地。
アンゼリカ・ログナー
登場作:「閃I」B→S・「閃II」P・「閃III」S・「閃IV」B→P・『創』S
声:進藤尚美
四大名門のひとつ、ログナー侯爵家の息女。
女好きで何かと破天荒なところのある女性。キリカに《泰斗流》の武術を学んだことがあり、徒手空拳の格闘術で戦う。
来歴
「閃I」の7年ほど前(1197年頃)、各地を放浪していたキリカに出会い、半年ほど家出して彼女の旅に同行して《泰斗流》の武術を学ぶ[289]
その後、身分を隠してザクセン鉄鉱山でアルバイトをしていたことがあり[170][注 162]、その頃にジョルジュと知り合い[86]、導力バイクが縁で親交を深める[243]
「閃III」の4年前(1202年)、すでに女学院に入学することは決まっていたが、マカロフの誘いに乗ったジョルジュがトールズ士官学院に入学することを決めたという話を聞き、自分も士官学院に入学することを決める[86]
士官学院の1年次(1203年)に、トワ、ジョルジュ、クロウとともにARCUSの運用テストを引き受け[199]、サラの導きで帝国各地を回る[248][224]。その後まもなく、人当たりはいいのにどこか虚ろなところがあったクロウに対してそのことを言い当て、最初の頃は衝突するが、実習を通じて少しずつ仲良くなっていく[207]
  • 「閃I」 - 士官学院の2年生(I組)で、自動二輪部に所属する。校内でも常にライダースーツを着用している。「閃I」後半でログナー家が統治するルーレ州のザクセン鉄鉱山で起きた事件に介入したことで父ログナー侯の怒りを買い、実家に呼び戻されてしまう[243][200]。ログナー侯によって士官学院も休学させられてしまうが、いくつかの見合いを引き受けるという交換条件を受け入れ、学院祭の時にはドレス姿で士官学院を訪れる[223]
  • 「閃II」 - 学院祭後は音信不通になっていたが[104]、貴族連合として活動する父に反旗を翻して、志を同じくしたルーレ市民や領邦軍の一部を糾合し密かに活動する[237]。ルーレに潜入してきたVII組に協力し、叔父ハイデルを捕らえ、軟禁状態にあったイリーナを解放し、続いて父ゲルハルトと交戦[237]。機甲兵同士による親子喧嘩の末に父を説得し[237]、カレイジャスに合流する。カレイジャスでは主操舵手をアランから引き継ぎ、艦の副長も兼任する[291](カレイジャスのことはジャジャ馬かと思ったが意外と素直ないい子と評している)。内戦終結までカレイジャスの舵を執り[246]、内戦後は士官学院に復学し[238]、トワ、ジョルジュらとともに卒業した。
「閃II」と「閃III」の間、卒業後は導力バイクで世界一周の旅に出て[177]、リベール王国、レミフェリア公国、オレド自治州、アルテリア法国周辺を旅する[66]。さらに大陸中東部まで足を運ぶが、東ゼムリア方面に行くのは難しく、帝国の情勢が気になったこともあって断念する[66]
  • 「閃III」 - 帰国時に父ログナー侯と連絡を取ったところ、海都オルディスで開かれる領邦会議に名代として出席するよう依頼されてラマール州を訪れ、同地で特務活動中の新VII組にサラとともに協力する[66]。ジュノー海上要塞の攻略時に《蒼》のジークフリードを見たためクロウの死に疑念を抱き、真相を明らかにするため帝都のヒンメル霊園でクロウの埋葬地を掘り起こし、遺体が偽装されていたことを確認したところ、《銅》のゲオルグに撃たれて消息を絶つ[225]。その際、ヒンメル霊園にブローチを落としたため、クロウの墓に遺体がないことをリィンらVII組に気づかせるきっかけとなる[224]
  • 「閃IV」 - ヒンメル霊園でゲオルグに撃たれた際、急所を外されたことで一命を取りとめ[292]、その後は仮面で操られて《紅のロスヴァイセ》となる[54]。記憶を奪われ、《黒の工房》ではVII組の前に立ちふさがる[54]。その後、オルディスで軟禁されていたプリシラ皇妃やトワの見張りとなり、救出に来たリィンやクロウらと交戦の末に仮面が壊されたことで、記憶を取り戻す[287]。以降はVII組に協力し、合流当初はメルカバの操舵士を務め[292]、次いでカレイジャスIIの主操舵士も務める[67]。最終決戦では本職のミュラーがカレイジャスIIの操舵を担うことになり、自身はジョルジュ、シャロンローゼリアとともに《塩の杭》のひとつの攻略を受け持つ[11]
プロフィール
  • 年齢:19歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→21歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
  • 出身:エレボニア帝国・鋼都ルーレ
人物
女性好きである点などの少々風変わりなところはあるが、誰とでも気さくに付き合い、さりげない気づかいや気配りも欠かさない人物であることから、士官学院では生徒、教師を問わず人望がある。
乗り物の操縦に関しては右に出る者がいないほどの腕前であり[291]、ジョルジュが作った導力バイクを乗り回しているほか、「閃I」ではカレイジャス、「閃IV」ではメルカバ[292]、カレイジャスIIの操舵、「閃II」では機甲兵の中でもドラッケンより操作が困難とされるシュピーゲルの操縦をしており[237]、いずれも短期間で乗りこなしている。特に導力バイクのことをこよなく愛し、ジョルジュとはこの縁で強い絆を持っている[243]
交友関係は広く、同じルーレ出身のアリサとは昔から交友があり、四大名門であるユーシスパトリック、他にもラウラとも彼らがトールズ士官学院に入学する以前から面識がある。ルーレにいた頃のグエン老人とは気が合っており、女性の口説き方や盛り場の作法などの師匠だと語る[235]
旅をしていたキリカから《泰斗流》を学んだことがあり[10]、戦闘では「氣」を用いた格闘術で敵を圧倒する。長らく戦っていなかったためにブランクがあり、リィンを手合わせの相手に指名して戦ったこともある。卒業後の旅では泰斗流に縁のあるいくつかの流派も尋ね、功夫のさらなる修練を積む[66]
何かと規格外なところのある人物で[234]、くじ運も異様に強い[283]
少女好き
可愛い女の子が大好きで、かつ彼女らの多くに慕われ、学院内外にハーレムを形成している。規格外すぎで、クロウが目を付けた女の子たち全員にちょっかいをかけて夢中にさせてしまったこともある[170][293]
同性に対して熱烈な感情を持つがレズビアンというわけではなく、自分の性別とは無関係に、可愛い女の子や麗しい女性は 世界 ゼムリアの宝だと思うゆえだと本人は語る[292]。好みとしては年上や大人びた女性に反応することはあまりなく、年下のかわいらしい少女に目がない。
「閃IV」でパンタグリュエルでティータレンキーアと歓談した際は狂喜し、抱き着く時の動きは《泰斗流》の縮地でもあり得ないほどの速さで、レンにも動きが見えず、止めに入ろうとしたリィンも間に合わなかった[26]
導力バイク
もともとはルーレ工科大学で研究、試作されていたもので[284]、好奇心を持ったジョルジュが改造とチューニングを繰り返していたところをアンゼリカが興味を持ち、完成させるよう促した[243]。その後はパーツ選びにも付き合い、二人三脚で作り上げる[243]
学院を去るにあたってリィンに譲り[200][参 1]、「閃II」でカレイジャスに合流した際にリィンから返却の申し出を受けるが辞退し、ジョルジュと新しいバイクを作ると語る[291]
紅のロスヴァイセ
仮面により行動を規定され、潜在能力を極限まで解放された状態になる[54]
記憶は失っているものの性格は変わっておらず[54]、顔見知りである新旧VII組にとっては戦いにくい相手となる[287]
ゲーム上の性能
武器はナックル。オーブメントの属性は空と時。
使用するSクラフトは「ドラグナーハザード」。上空から竜の顎をかたどった「氣」をまとい、強烈な襲撃を見舞う。自己強化クラフトの「ドラゴンブースト」は、ジンリンが使う《龍神功》と同様の効果を持つ。
クロウ・アームブラスト
登場作:「閃I」S・「閃II」B・「閃III」B・「閃IV」B→P
声:櫻井孝宏
初登場時はトールズ士官学院の2年生で、リィンらの先輩として登場する。
帝国宰相オズボーンの打倒をもくろむ《帝国解放戦線》のリーダー《C》の正体であり、「閃II」ではリィンらと敵対する。
来歴
早くに両親を亡くし、ジュライ市国の市長を務める祖父によって育てられる[294]
13歳の時(1197年)、オズボーンに出し抜かれた祖父が失意の内に没し、クロウは帝国に併合されたジュライを去り、以降は各地を転々とする[294]。そんな中、カイエン公に知り合い、16歳の時(1200年もしくは1201年)に彼の援助を受けてオズボーンに恨みを持つ同志たちとともに《帝国解放戦線》を結成する[294]
「閃II」の3年前(1201年)、カイエン公の所に出入りしていたヴィータ・クロチルダの導きで《蒼の騎神》オルディーネの起動者となる[294][211]
「閃I」の前年(1203年)、全ての準備を終えてから、自分の経歴を偽装し、トールズ士官学院に入学[294]。士官学院の1年次に、トワ、アンゼリカ、ジョルジュとともにARCUSの運用テストを引き受け[199]、サラの導きで帝国各地を回る[248][224]。当初はクロウの様子に不自然さを感じたアンゼリカと衝突することもあったが、次第に彼らと仲良くなっていく[207]
  • 「閃I」 - トールズ士官学院の2年生として登場し、リィンの前に先輩として現れ、その際、トリックを用いてリィンから50ミラ硬貨をせしめる[196]。その後はVII組の良き先輩として時に協力する存在となるが、年度の途中で、1年の頃に授業をサボり過ぎたせいで単位不足に陥り、このままでは卒業できないとサラに泣きついた結果、3か月の間だけVII組に編入することになる[276]。VII組メンバーより年上だが、本人の性格とそのチャランポランぶりで同時期に編入したミリアムとともにクラスに馴染んでいく[281]。学院祭でVII組メンバーの出し物をプロデュースする、旧校舎の異変にともに立ち向かうなど、VII組にとっても頼れる先輩であると同時に大事な悪友のような存在であったが、物語の終盤で、伏せていた本来の姿を明かす[207]。それは帝国解放戦線のリーダー《C》であり、テロリストの首魁と学院の生徒という立場を上手く使い分けていたのである[207]。物語終盤、ザクセン鉄鉱山で《C》が死んだと思い込ませることに成功したことでオズボーンらの隙を作り、帝都で演説するオズボーンを狙撃して心臓を射抜き、彼に復讐するという目的を果たす[207]。その直後に《蒼の騎神》オルディーネを呼び出してトリスタに向かい、リィンと騎神による一騎討ちを繰り広げ、一度は劣勢を装うが最終的に「奥の手」を見せて勝利する[207]
  • 「閃II」 - 貴族連合に《蒼の騎士》として参加し[205]、オルディーネとともに各地を転戦している。リィンたちともたびたび敵として対峙するが、何かと彼らのことを気にかけ、特にリィンに対してはパンタグリュエルにて自分の過去を明かし、オズボーンへの制裁を企図した理由、それが復讐であったことと、オズボーン亡き後に貴族連合に加担する理由を語る[294]。終章、《煌魔城》の《緋の玉座》にて、VII組と対決した後、リィンと騎神同士による一騎討ちを行い敗北する[211]。その後、復活した《紅き終焉の魔王》をリィンたちとの共闘で打ち倒すことに成功するも、その攻撃で致命傷を負う[211]。そして、その場にいたVII組メンバーとクロチルダに感謝や励ましの言葉を送り、直後に明らかになる残酷な事実を知らないまま死亡する[211]。その死と最期の言葉はVII組の仲間たちに大きな影響を残し、リィン以外のメンバーに1年で卒業しそれぞれの道へ進むことを決意させる[238]
  • 「閃III」 - 「閃II」で死亡した後、不死者として密かに復活する。ジョルジュによる偽装でそのことは隠され、クロウ自身も記憶を失い《蒼》のジークフリードとして《黒の工房》に協力して暗躍することとなる。終盤、《巨イナル黄昏》が始まったことでクロウとしての記憶を取り戻し[注 163]、他の《起動者》たちとともに暴走したリィンのヴァリマールを取り押さえることに協力する[138]
  • 「閃IV」 - 「閃III」終盤で記憶を取り戻し、その後は《七の相克》に備えて《黒の工房》で待機する[213]。リィン救出のために新旧VII組が《黒の工房》に襲来したことを察知すると、ほぼ同じタイミングで脱走した暴走状態のリィンに加勢し、VII組とともに《黒の工房》を脱出する[54]。救出されたリィンが回復すると、騎神同士の《第一相克》として、《陽霊窟》でリィンと激突する[98]。《相克》に敗れた「不死者」は消滅する運命であるため、戦いに敗れて消滅寸前となるが、リィンの意思を受けたヴァリマールが霊力を逆流させて、オルディーネを眷属化させたことでその《起動者》であるクロウも消滅を免れ、VII組に帰還する[98]。リィンの未練に対して、《黄昏》が終わればいずれにしても消滅する身であることは言い含めた上で、その後はリィンに協力する[98]。《七の相克》を戦うリィンとヴァリマールをオルディーネとともに助けて勝ち抜き、最終決戦では彼らとともにイシュメルガを下すが、リィンはイシュメルガの思念体である《黒の思念体》に乗り移られ、その身を蝕まれてしまう[214]
(ノーマルエンド) - こうなることを予期していたリィンは、《黒の思念体》が《黒の騎神》と分離したことをイシュメルガを滅ぼす好機と見てヴァリマールとともに大気圏外に飛び去ることを決意し、どのみち消滅は免れないと覚悟していたクロウもミリアムとともにそれに付き合い、最後は真っ白な華のように輝く光となる[215][書 140]
(真エンド) - 《黒の思念体》はリィンから分離させられ、《大地の檻》で中途半端に再錬成された《巨イナル一》と結びついてイシュメルガ=ローゲとして実体化し、クロウはVII組の仲間たちとともにそれを撃破する[216]。《巨イナル黄昏》が終息したことで不死者としての役目を終え、本人も覚悟していた通り「ボーナスステージ」を終えて消滅し始めるが、6騎の騎神が最後に残された力を振るって奇蹟を起こし、魂魄を再生されたことで生者として復活を遂げる[217][書 159]
プロフィール
人物
いい加減でギャンブル好きで気まぐれなお調子者だが[281]、面倒見は良く、リィンらVII組にとっては頼りになる兄貴分となる。部活動には所属していないが、社交的な性格で学院内やトリスタの街に知人は多い。
ギャンブル好きのお調子者で、特に競馬が好きなようだが戦績は芳しくない。カードゲームを好み[178]、「閃I」では「ブレード」というカードゲームにハマっており、トリスタの子供たちに広めた。いかにも女子にモテそうだと見られているが、アンゼリカが近くにいるためうまくいっていない[293]
《蒼》のジークフリードをしていたことは若干トラウマとなっている[181][295]。周囲からも《C》の仮面がどうなったのかが気になるであるとか[67]、なんだかんだ言ってああいう(仮面の男を演じる)のが好きなんだろうと散々に言われることとなる[295]。信念に基づいて行っていた《C》については「黒歴史」と呼ぶことこそないものの、テロを起こしたことについては罪悪感を持っており、背負い続けるしかないと考えている[75]
クロウの設定は『空』の時点で日本ファルコム社内では存在していた[W 6]
「閃IV」の最後で生き返ることになるが、この展開は最初から決めていたものではなく、「閃III」までを経て決められた[W 5]。この《騎神》たちによる奇蹟は、《焔の至宝》は精神、《大地の至宝》は肉体を司っており、そのふたつが力を合わせることでクロウの(生命を持たない)身体に魂魄(精神と肉体)を与えることができたという理屈になっている[書 159]
容姿/外見
グレーの髪をしており[書 161]、バンダナをしている。
「閃I」制作にあたって、クロウが《帝国解放戦線》のリーダーという設定は最初から決まっていたが、クロウの容姿の設定は意図的にそれとは違う方向で進められた[書 153]
「閃III」で不死者としてよみがえったため、髪の色は銀色になる。
「閃IV」でバンダナは卒業したため[54]、着けていない。
ゲーム上の性能
オーブメントの属性は水と時。武器は二丁拳銃とダブルセイバーを(主に立場に応じて)使い分けている。
「閃I」における武器は二丁拳銃であり、万能タイプのステータスで、高威力のSクラフトを持つ。
「閃II」は終盤の《無限回郎》で「幻夢鏡」を使うことによりプレイヤーキャラとして使用でき、そこではダブルセイバーを武器にしている。
「閃IV」では、リィンの逃走を助けた際はジークフリードと同じく二丁拳銃を、《第一相克》で交戦する時はダブルセイバーを武器にしているが、VII組に復帰後は「モードチェンジ」機能により二丁拳銃とダブルセイバーを使い分けることが可能となる[254]
使用するSクラフトはトータルで4種類あり、「閃I」にて味方だった時は二丁拳銃による「クロスレイヴン」を用いる[注 166]。「閃I」と「閃II」の《C》と「閃II」の夢幻回廊でプレイヤーキャラとして登場した際はダブルセイバーによるSクラフト「デッドリークロス」を使い[注 167]、この技は《蒼の騎神》オルディーネでも必殺技として使用する。「閃IV」では、VII組復帰当初までは二丁拳銃による「クロス・リベリオン」がSクラフトになっており[注 168]、終盤ではダブルセイバーによる「ヴォーパル・スレイヤー」を用いるようになる[注 169]
なお、「閃IV」では味方加入後の性能について「弱い」という意見が多かったため、Ver.1.03へのアップデート時に、自己強化クラフトの「デスティニーブルー」が追加された[書 162]
ジョルジュ・ノーム
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃III」・「閃IV」B→S・『創』S
声:森岳志
初登場時はトールズ士官学院の2年生で、技術部の部長として登場する。恰幅のよい青年。
来歴
元々の名前は「ゲオルグ」だけで姓は持たないが、工房長から選ぶよう言われ、《地精》の「Gnome」から「G」を取って「ノーム」という姓を付ける[198]
《黒の工房》から出る際に記憶を偽りのものに入れ替えて「ジョルジュ・ノーム」となり、以降は無意識下で工房と定期連絡を取るようになる[198]。鋼都ルーレではフランツ・ラインフォルトの同郷ということでG・シュミットから声をかけられ[63]、その実力を認められて彼の三番弟子となり、その頃に導力バイクを作っていた縁でアンゼリカと知り合う[243][86]
1202年まではシュミットに師事したが、その狷介極まる性格に愛想を尽かし、マカロフの誘いに乗ってルーレを去ってトールズ士官学院に入学する[86][68]
士官学院の1年次(1203年)に、トワ、アンゼリカ、クロウとともにARCUSの運用テストを引き受け[199]、サラの導きで帝国各地を回る[248][224]
  • 「閃I」 - 平民クラスの2年III組に所属する気のいい先輩として、リィンらの前に登場する。技術部の部長を務め、一人で学院の技術棟を任されており、導力器いじりもお手の物であることからその技術でリィンらVII組をしばしば助ける。導力バイクの製作も続けており[234][284]、リィンにテスト走行を依頼するほか、工科大学にレポートを送っている。VII組が旧校舎地下で《灰の騎神》ヴァリマールを見つけた時はその解析を行う[223]
  • 「閃II」 - 内戦が始まると、オリヴァルト皇子と連絡を取ったヴァンダイクにより、トワとともにカレイジャスに送られ、ペイトンから機関部や工房の運用を任される[286]。ヴァリマールに武器が必要になるとかつて師事したシュミットをリィンに紹介し[277]、シュミットがゼムリアストーン製の太刀を製作するにあたってそれを補佐する[246]
《煌魔城》でクロウが死んだことをトリガーに「ゲオルグ」としての記憶を取り戻し、以降は偽りの「ジョルジュ」を演じながら周囲の者と接し、クロウの「遺体」を密かに回収して不死者として蘇らせ、彼を《蒼》のジークフリードとして復活させる(これらのことは「閃III」で明かされる)[54]
卒業後は各国の導力器メーカーや技術工房を巡る旅に出る[177]。その中で、リベールのツァイス中央工房(ZCF)などを訪れ、その際にティータとも面識を得る[86][注 170]
  • 「閃III」 - 工房巡りの旅を終えて帝国に帰国し、リーヴスの第II分校に赴任したリィン、トワらの前に姿を見せるが[177]、その後、音信不通となる[68]。その間、クロウの死に不信感を抱きジョルジュの正体に迫ったアンゼリカを密かに始末し[225]、カレイジャスに爆破工作をするなど《黒の工房》に連なるものとして暗躍し[62]、《黒キ星杯》出現に際してVII組と第II分校を前に正体を明かし、トワ率いる第II分校と交戦する[138]
暗躍を重ねたものの、アンゼリカの命は取れず[292]、カレイジャスも爆破工作はしたもののオリヴァルト皇子らが生き残れるよう手心をくわえてしまう[67]
  • 「閃IV」 - 《巨イナル黄昏》を引き起こして暴走状態のままのリィンの様子に注意を払いつつ、《黒の工房》で待機する[213]。リィン救出のために新旧VII組が《黒の工房》に襲来するとそれを迎え撃ち、加勢に来た《黒》のアルベリヒらと共闘しつつ戦いを優勢に進める[54]。《相克》が始まると、《第二相克》が行われる龍の霊場を覆う障壁の発生装置を守るため、ガルガンチュア級の実権戦艦でシャロンと組んでVII組と交戦するが、敗北し、「ジョルジュ」を捨て切れていないことをアンゼリカに指摘されて動揺する[75]。事態に業を煮やした《黒》のアルベリヒが投入した魔煌機兵《リヴァイアサン》がリィンらに敗れて暴走状態になると、シャロンとともにそれを食い止め、その際に障壁発生装置も破壊する[75]。この裏切り行為により《黒》のアルベリヒから追放を宣告され、銃で自決しようとしたところをアンゼリカに止められ、リィン、サラ、トワ、クロウからも説得され、VII組に協力することになる[75]。その後はカレイジャスIIに合流することを憚って別行動をとるが[75]、最終決戦には駆けつけ、アンゼリカ、シャロン、ローゼリアとともに《塩の杭》のひとつの攻略を受け持つ[11]。真エンドのイシュメルガ打倒後、最期に自らを取り戻した兄弟子フランツ・ラインフォルトを見送り[217]、その後、かつての本拠地である《黒の工房》にてフランツが密かに用意していたミリアムの予備の素体を用いて、その復活に立ち会う[38]
プロフィール
  • 年齢:19歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→21歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
人物
温厚な性格と確かな技術で、士官学院時代は多くの学院生たちに技術部部長として頼られている。自分たちが試験運用を行った《ARCUS》を引き継いでいるVII組には常に友好的に接し、協力も惜しまない[書 163]
見た目の通り、大食漢[177]。大の甘い物好きで、「閃I」ではかなりの頻度で甘いものの話をしている。
「閃I」と「閃II」でジョルジュが戦闘に加わることはないが、トワたちとARCUSの試験運用をしていた頃はハンマーを得物としていた[42]
「閃I」の初期設定の時点で本名と出自が隠されていることは設定されていた[書 151]
《銅》のゲオルグ
ジョルジュの本来の姿で、地精の一人。温厚な「ジョルジュ」と異なり、冷酷な態度を見せる。
元々の名は「ゲオルグ」のみで、姓は持たない[198]。工房長に姓を決めるよう言われ、「地精(グノーム / Gnome)」から、イニシャルが「G・G」になるのを嫌って、「G」を取り「ノーム」という姓にした[198]
「閃III」で爆破工作をしたのはジョルジュだが、無意識下で葛藤があったため、運試しと称して、爆発時にブリッジに耐衝撃重力結界が24秒間だけ展開されるように細工しており、結果的にこれがオリヴァルト皇子らを助けることになる[67]
クロウをあえて復活させたこと、アンゼリカを殺さなかったことについては理由を付けているが[198]、「ジョルジュ」を捨て切れていないことは明らかで、敵味方の双方から詰めの甘さを指摘されており[75]、デュバリィからは(甘さのある自分と同じく)「闇に属する者として非情に徹し切れていない」と評されている[292]
《黒の工房》がワイスマンから盗み出した暗示技術を用い、工房から出た時点で記憶はフェイクと入れ替え、工房とは無意識で定期連絡をとっていた[198]。小説の登場人物になったような感覚になっていた、という点も含めて『空』のヨシュアと同じ状態で、暗示が解けて記憶を取り戻した後も記憶を失っていた頃の仮初めの生を忘れられず、過去の自分は背負いつつ決別するという大筋はヨシュアとほぼ同様の展開をたどる。
戦闘では赤銅の戦術殻《ナグルファル》を用いる。ジョルジュが学院生時代に使っていた得物であるハンマーの形に変形することもできる。
「ゲオルグ」という名前がワイスマンと同じという点について、「意味もなく同じ名前というのはあり得ないはず」ということだったが[書 164]、理由については特に語られなかった。
ヴィンセント・フロラルド
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃IV」・『創』
声:手塚ヒロミチ(「閃IV」[書 165]
士官学院の2年生(I組)で、クラブ活動はしていない[296]。フロラルド伯爵家の長男で[269]フェリスの兄。
侍女のサリファと行動をともにしている。槍を得物にしており、「閃II」ではトールズ士官学院奪還に来たアンゼリカとVII組の前にサリファとともに立ちはだかった[290]
トールズ始まって以来の愛の狩人を自称するが[269]、2年在学時以降はマルガリータに悩まされることになる[234]
フリーデル
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の2年生(I組)で、フェンシング部の部長[296]。フェンシング部最強で、パトリックに完勝するほどの腕前を持つ[199]。卒業後はロギンスとともに武者修行の旅をしている[297]
ランベルト
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の2年生(II組)で、馬術部の部長[296]。卒業後は愛馬であるマッハ号とともに帝都の近衛騎馬隊に配属され、軍人ながら競馬重賞の夏至賞にも出場する。
フィデリオ
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の2年生(II組)で、写真部の部長[296]。内戦時の報道写真でフューリッツァ賞の特別賞を受賞し、卒業後は帝国時報で記者をしているようである[298]
テレジア
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃IV」B・『創』
声:皆口裕子(「閃IV」[書 165]
士官学院の2年生(II組)で、ラクロス部の副部長[296]。「閃IV」では第三艦隊に配属される。
エーデル
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃IV」・『創』
声:浜崎奈々(「閃IV」[書 165]
士官学院の2年生(II組)で、園芸部の部長[296]。ラマール州の辺境を治めている小さな子爵家出身。卒業後は趣味と勉強を兼ね、休憩所の管理人を務めている[269][82]
ステファン
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の2年生(III組)で、第二チェス部の部長[296]。卒業後は正規軍で導力ネット関連の仕事をしている[98]
クララ・ヴォーチェ
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の2年生(III組)で、美術部の部長[296]。卒業後も彫刻を続けており、1206年5月の美術祭典「帝国ビエンナーレ」で大賞を受賞[299]
ハイベル
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の2年生(IV組)で、吹奏楽部の部長[296]。卒業後は帝国軍の軍楽隊に入隊する[254]
ロギンス
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の2年生(IV組)で、フェンシング部の副部長[296][90]。正規軍入りが決まっていたが、卒業後はフリーデルとともに武者修行の旅をしている[90][297]
エミリー
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃IV」B・『創』
声:神田朱未(「閃IV」[書 165]
士官学院の2年生(IV組)で、ラクロス部の部長[296]。ニコラスとともにガレリア要塞跡付近でレジスタンス活動をしていた[104]。「閃IV」では第三艦隊に配属される。
クレイン
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の2年生(V組)で、水泳部の部長[296]。卒業の土壇場で正規軍入りして情報局に配属される[254]
ニコラス
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の2年生(V組)で、調理部の部長[296]。「閃II」の内戦時はエミリーとともにガレリア要塞跡付近でレジスタンス活動をしていた[104]。卒業後は大陸横断鉄道公社で企画部主任として、食堂車のコックをしている[300][300]
ドロテ
登場作:『閃』・『創』
声:後藤沙緒里(「閃III」・「閃IV」[書 165]
士官学院の2年生(V組)で、文芸部の部長[296]。在学時から、登場人物が男子しかいない、描写が過激な恋愛物の小説を書いており[199]、卒業後も帝國博物館で学芸員として働く傍ら執筆活動を行っている[224]ミュゼタチアナはドロテの作品のファンである。

1年生(1204年度)・I組 - V組 編集

特科クラス VII組以外のトールズ士官学院1年生(1204年度)。第221期生にあたる[223]。I組とII組が貴族クラス、III組からV組が平民クラスで、VI組は欠番である。

パトリック・T・ハイアームズ
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃III」O・「閃IV」S
声:三宅淳一(「閃I」)→柳田淳一(「閃III」・「閃IV」)
四大名門の一つであるハイアームズ侯爵家の三男。
来歴
  • 「閃I」 - 士官学院の1年生(I組)で、フェンシング部所属[296]。新入生の中ではトップクラスの家格であるため、貴族クラスの中でも当然のようにリーダーとして振る舞い、追従する取り巻きも多い[書 151]。言動は尊大だが、口先だけでなく文武両道で、特に剣術にはかなりの心得があり、所属するフェンシング部では同学年のアラン相手に手を抜いた上で叩きのめし[199]、先輩に歯向かって引き分けるなど、好き放題している(部長のフリーデルには完敗する[199])。VII組のことは寄せ集めとして見下していたが、中間考査の平均点でI組がVII組に敗れたことを逆恨みし[注 171]、VII組の実技テストに取り巻きを連れて乗り込んできてリィンたちと対決する[250]。しかし、「寄せ集め」に敗北してしまったことで激しい敗北感を味わい、取り巻きたちですら制止をかけるほどの酷い暴言を浴びせ、醜態を晒してしまう[250]。暴言を発した自覚はあるため、その後もこの一件を気にし続け[199]、夏至祭を経て態度を軟化させていき、学院祭の頃には旧校舎の探索を行ったVII組を気遣う言葉をかけている[223]。内戦が勃発した際は事前に何の連絡もしなかった父に反発し、領邦軍に対して打って出ようとするリィンらに向かって、同じ学院生として学院の守りを務めることを宣言し、後背の備えを引き受ける[223]
  • 「閃II」 - 内戦が始まり、貴族連合に士官学院が占拠された際には学院に残る生徒の中で最も格の高いハイアームズ家の人間だったこともあり、《騎士団》を組織して学院の管理を主導し[232]、騎士団長に任命される[290]。物語終盤、士官学院の管理を命じた貴族連合軍は既にトリスタから撤退していたが、学院にたどり着いたリィンたちを前に、貴族生徒としての誇りと矜持の置き所を見極めるためと称して、彼らに挑む[290]。そして決着がついた後、《騎士団》の解散、カレイジャスへの参加と学院生全員の協力を宣言し、かつて実技テストの時に払いのけてしまったリィンの手を今度は掴み、お互いに好敵手と認め合う[290]
  • 「閃III」 - 「閃II」後の1年の交流を経て、リィンの良き友人であり理解者として登場[71][注 172]。自身も士官学院を卒業し、父の名代を務めるため海都オルディスに赴き[71]、領邦会議の世話役を務めるなど[66]、奮闘する様子が描かれている。学生時代の尊大さはすっかり無くなっており[注 173]、その頃の自分を「あの時は自分も未熟だった」として深く恥じていることも語られている。《黒キ星杯》が出現し帝都が《煌魔兵》たちに埋め尽くされ出すと、リィンからエリゼ、アルフィンらの守護を託され、ヴィータロジーヌとともに帝都に残ってサンクト地区の防衛にあたる[63]
  • 「閃IV」 - リィンらが海都オルディスに潜入した際、鉄道憲兵隊による足止めを受けるリィンらを救援する[287]。実はオリヴァルトと合流してカレイジャスIIに乗り込んでいた。その後はマテウスらの協力者の力を借りつつ、帝国東部で暗躍する者たちに対処する[37]
人物
本来は貴族が優遇されている士官学院で、自分たちより目立っているVII組を敵視し、激しい対抗意識を燃やしている[書 151]。一方、自分の口走った暴言を後悔したり、執事セレスタンに隠し事をされて傷付いたり[289]、特別実習や旧校舎へ向かうリィンを気遣うなど、根は悪い人物ではなく、時にはリィンと協力することもある。また、リィンの妹であるエリゼに惚れているなど、リィンとは特に因縁が深い。
執事であるセレスタンを兄のように思っており、あれこれ口出しして自分のことを正そうとする彼を疎むことなく信頼している[289]。クラスメイトのフェリスとは、行動をともにすることが多い。
フェリス・フロラルド
登場作:『閃』・『創』
声:田村ゆかり(「閃III」・「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(I組)で、ヴィンセントの妹。ラクロス部所属[296]。卒業後は地元オルディスに戻り、リヴィエラコートの支配人を務めている。
ケネス・レイクロード
登場作:『閃』
声:佐藤拓也(「閃III」・「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(II組)で、「釣皇倶楽部」の1年生部長を務める[296]。20歳(「閃III」)。帝国最大の釣り具メーカー「レイクロード社」社長の次男であり、「碧」に登場したレイクロードIII世(ウィリアム・レイクロード)の弟にあたる。貴族然とした傲岸不遜さのある兄とは対照的に暢気で人当たりの良い性格で、初対面のリィンにも釣竿を進呈するなど、のんびりと釣りの普及を行っている。
内戦が始まってからも各地でのんびりと釣りをしながら旅をするなど、兄に似て大物な気風を垣間見せる。兄の婚約者のアナベルとは釣り仲間であり、婚約を破談にしたいと真剣に思い悩む姿を見せる彼女に協力する。リィンとともにレイクロードIII世と水狂ナルセスに釣り対決を挑んで勝利し、兄に婚約の破談を了承させることに成功する[195]。その雄姿に兄には自分よりも彼女に相応しいと見込まれ、アナベルからも今までの経緯から想いが芽生えていたようだが、当のケネス本人はまったく気づいていないようで、リィンにすら鈍感だと思われてしまう[195]
ブリジット
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃IV」・『創』
声:小松奈生子(「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(II組)で、吹奏楽部所属[296]。男爵家出身[199]。IV組のアランは日曜学校時代の幼馴染[199]
マルガリータ・ドレスデン
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃IV」・『創』
声:田中理恵(「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(II組)で、調理部所属[296]。ドレスデン男爵家の嫡子(嫡女)で[105]、実家はかつて皇室に嫁いだ絶世の美女《グランローゼ》を輩出したことでも知られる[234]。同じ調理部のミリアムと親しいほか、分校生のタチアナとは家同士が代々の親交を持つ縁から以前から交流を持っている[105][67]
圧倒的な存在感を放つぽっちゃり体型の肉食系貴族子女で[書 165]、トールズ士官学院には婿探しのために入学し、ヴィンセントに目を付ける。士官学院卒業後は細身とぽっちゃりに体型を変える特技を会得している[105]
ヒューゴ・クライスト
登場作:『閃』
声:柳田淳一(「閃III」・「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(III組)。クラブ活動はしておらず、父親の経営するクライスト商会を手伝っている[296]
「閃III」では高慢な経営者として登場するが、人を動かす立場になったことでしたたかさが強く出ただけという設定で、「呪い」の影響下にあったわけではない[書 166]
モニカ
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の1年生(III組)で、水泳部所属[296]。卒業後はノーザンブリア方面の福祉団体にいる[254]
ミント
登場作:『閃』・『創』
声:佐藤聡美(「閃III」・「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(III組)で、吹奏楽部所属[296]。父ヨハンはラインフォルト社に勤めており[96][注 174]、母バニラとルーレ市に住んでいる[235]
士官学院卒業後は技師になる修行として帝国各地の工房や職人の元を気ままに訪ねてまわり、「閃III」で、紡績町パルムでリィンらと再会[244]。その翌月に臨時整備員(契約技師[195])としてトールズ士官学院・第II分校に赴任し[146]、以降はヴァリマールと機甲兵の整備を担当する[注 175]
腕は確かで、グエンからラインフォルト社に勧誘されたり、エリカ・ラッセルからZCFに勧誘を受けたりしている[96]
ベリル
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃IV」・『創』
声:釘宮理恵(「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(III組)で、オカルト研究会所属[296]。卒業後は旅の占い師をしている[269]
世界の《枷》から外れているとも言われている。
カスパル
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の1年生(IV組)で、水泳部所属[296]。卒業後はラマール州の海運局に努めている[254]
アラン
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃III」・「閃IV」B・『創』
声:前野智昭(「閃III」・「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(IV組)で、フェンシング部所属[296]。卒業後は第四機甲師団に配属される。
リンデ
登場作:『閃』・『創』
声:竹達彩奈(「閃III」・「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(IV組)で、美術部所属[296]。ヴィヴィとは双子の姉妹。士官学院を卒業せず、聖ウルスラ医科大学に編入して研修医となり、研修の一環としてトールズ士官学院・第II分校の医務室に赴任することとなる[177]
ヴィヴィ
登場作:『閃』・『創』
声:相沢舞(「閃III」・「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(IV組)で、園芸部所属[296]。リンデとは双子の姉妹。卒業後は帝国時報でジャーナリストとして働いている。
コレット
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の1年生(IV組)で、クラブ活動はしていない[296]。卒業後はバリアハートでファンシーブランド《キューティー・コレット》を立ち上げる[301]
レックス
登場作:『閃』・『創』
声:柿原徹也(「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(V組)で、写真部所属[296]。チャラい性格で[105]、女子を被写体にした写真を撮るのが好きで自然体でその人物らしい写真を撮影することに長けている[199]
「閃II」の内戦時は報道写真に目覚めて鉄道憲兵隊などに同行してカメラマンをしており、リィンらがカレイジャスに誘った際も一旦は断っている[104]。卒業後は帝国時報でカメラマンとして働いている[105]
ムンク
登場作:『閃』
声:柳田淳一(「閃III」・「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(V組)。クラブ活動はしておらず、ハガキ職人として、アーベントタイムに投稿を続けている[296]。卒業後は《トリスタ放送》リーヴス支局で新米ディレクターとして働いている。
ポーラ
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の1年生(V組)で、馬術部所属[296]。卒業後は馬の調教師になる。
ベッキー
登場作:『閃』
声:金本寿子(「閃III」・「閃IV」[書 165]
士官学院の1年生(V組)で、クラブ活動はしていない[296]。ケルディック出身の個人商人。卒業後はクロスベル市で商工組合を手伝っている。トールズ士官学院・第II分校では購買部を開設[177]
「閃IV」では、カレイジャスIIでベッキー商会・カレイジャス支店を開業している[67]
ロジーヌ
登場作:『閃』・『創』
士官学院の1年生(V組)で、クラブ活動はしていない[296]。詳細は#ロジーヌを参照。

1年生(1206年度) 編集

セドリック・ライゼ・アルノール
士官学院・本校の1年生(I組)。詳細は皇族を参照。
エイダ・グラント
登場作:「閃III」・「閃IV」・『創』
声:大空直美[書 167]
士官学院・本校の1年生(I組)で、士官学院の入学試験では次席の成績を取った才女。
進学時にはアストライア女学院に入ることも考えたが、内戦時にトールズ士官学院の学生が活躍したことを耳にしてトールズを選んだ[114]
フリッツ・ガイトナー
登場作:「閃III」・「閃IV」・『創』
声:柳田淳一[書 167]
士官学院・本校の1年生(I組)。

教職員・その他学院関係者 編集

サラ・バレスタイン
登場作:「閃I」S・「閃II」P・「閃III」P・「閃IV」P・『創』P
声:豊口めぐみ
VII組の担任教官であり、武術・実践技術担当。かつては猟兵で、後に遊撃士となり、最年少でA級遊撃士となった凄腕[247]。猟兵、遊撃士時代から 紫電 エクレール、「 紫電 しでん》のバレスタイン」の異名で知られる[247]
武器は赤黒い装飾の片手剣と導力銃をそれぞれ右手と左手に持つ二刀流。2種の武器を自在に使いこなし、異名通りの紫色の電流をまとった苛烈な攻撃を繰り出す。
来歴
出身はノーザンブリア自治州で、幼少時に《塩の杭》の異変で親を失い、猟兵団《北の猟兵》を立ち上げた元公国軍大佐バレスタインに引き取られ、養子となる[66]。ノーザンブリアで《北の猟兵》は英雄視されており、そのリーダー格であった養父に憧れて10歳の時に少年猟兵隊に入り、厳しい訓練を経て13歳の時に本隊に参加するようになる[66]
18歳の時には中隊長として部隊を任されるまでになっていたが、この時、猟兵団《ニーズヘッグ》との戦闘で、サラの部隊は勝勢の中の油断から手痛い反撃を受け、サラを助けた養父は致命傷を負い、「分かっただろう、これが猟兵だ。この道を進むかどうか、今一度、よく考えてみなさい」という言葉を残して亡くなった[66]ベアトリクスに助けられて生き延びたサラは《北の猟兵》を辞め、血がついていないミラを故郷に送るために遊撃士となる[66]
その後は遊撃士として、帝国内の遊撃士協会支部で忙しくも充実した日々を過ごしていた[267]。1202年、《帝国遊撃士協会支部連続襲撃事件》に際して、折り悪くノーザンブリア自治州に里帰り中で、帝国への帰途でシャロンによる足止めも食らう[116]。帝国に戻った後は、カシウス・ブライトの下で事件の解決に貢献する[26][注 176]。しかし、この事件で帝国における遊撃士協会の力が低下したことに付け込まれ、オズボーンからの圧力によって支部の活動が大幅に制限されてしまい、後に復興した際の集結をトヴァルやヴェンツェルらと約束した上で、遊撃士協会を離れざるをえなくなってしまう[267][170]
1203年春(「閃I」の前年)、途方に暮れていたところ、オリヴァルトの意を受けてVII組設立のための人材を求めていたヴァンダイクに拾われ、士官学院の教官として再就職した[247][267]
  • 「閃I」 - リィンらVII組の担任で、武術・実践技術担当の教官として登場。
  • 「閃II」 - トリスタが襲撃を受けてからは地下活動をしつつ、情報収集し、クロイツェン州に潜入したタイミングでユーシスと密かに連絡を取り[259]、マクバーン、デュバリィによって窮地に立たされたVII組を救援する[228]。その後はリィンらと行動をともにし、オーロックス砦では古巣の猟兵団《北の猟兵》と交戦し、多数の猟兵たちを一人で退ける[228]
内戦後は士官学院を退職して遊撃士に復帰し[212]、遊撃士認定試験を受けるフィーを支えつつ[68]、トヴァルら他の遊撃士と連携しながら帝国内の不穏な動きを探っている。
  • 「閃III」 - 遊撃士として単独行動しており、帝国西部で暗躍を始めた結社《身喰らう蛇》や猟兵団の動向を密かに探る[177]。ラマール州を訪れたリィンらに助力し、ジュノー海上要塞では元《北の猟兵》である《紫の猟兵》と交戦する[225]《黒キ星杯》ではアリサやフィーとともに《蒼》のジークフリード、シャロン、ルトガー、シャーリィの4人と戦う[138]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》脱出後、そこで起きた出来事で意気消沈していたが、ユウナら新VII組に𠮟咤され、リィンを取り戻すべく行動を開始[147]。《黒の工房》の位置を特定するため、東部クロイツェン州にある《特異点》に楔を打ち込みに行くが、思いのほかあっさり達成したため、エリオットとフィーを引き連れて、ユウナらを救援するためハーメル廃村に現れる[105]。パンタグリュエルでは遊撃士関係でカシウス、エステル、ヨシュアと再会する。
プロフィール
  • 年齢:25歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→27歳(「閃III」[177][W 9]・「閃IV」[注 177]
  • 出身:ノーザンブリア自治州[注 178]
  • 遊撃士ランク:A(「閃I」前・「閃II」後)
人物
美人だが、好みのタイプが中年の渋いオジサマであるほか、昼間からビールを飲むなどだらしない私生活を過ごしており、同僚のナイトハルトやハインリッヒ教頭からは快く思われていない。普段の生活態度がVII組メンバーにもよく知られているため、彼らに時々真面目な顔で感動的な言葉をかけてもギャップがあり過ぎて笑いを買ってしまう。
渋い男性が好みなのは、養父であるバレスタイン大佐へのファザコンをこじらせたことが一因になっており、本人も自覚している[66]
人間関係では、遊撃士協会の活動を停止させられたことにより、ギリアス・オズボーンには良い印象を持っておらず、内心では怒り心頭の思いを抱いている。また、宰相子飼いの《鉄血の子供たち》にもいい感情は見せない[注 179]。シャロンとは過去対決したことがあり、一方的に嫌っている。さらにはナイトハルトとも仲がよくないなど、反りの合わない相手が多い。そのほとんどはサラの側だけが悪感情を抱いてるものであり、一方的に皮肉る会話になることが多い。
シェラザードとは同年齢で酒好きという共通点があり、一度飲んだら意気投合した[26][67]。また、ナイトハルトとは、いざ戦闘になると息の合った(本人たちは頑として否定しているが)コンビネーションを見せる。
高度な交渉能力も要求されるA級遊撃士ではあるが、サラ本人は自分は戦闘による切った張ったがメインだと語る[170]。戦闘におけるその強さには定評があり、トヴァルに言わせると「化け物じみた強さ」であり[201]、交戦したことがあるシャロンからも正面から挑んでもとても敵わないと思うと言われている[114]
ゲーム上の性能
オーブメントの属性は風と火。
ナイトハルト
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃III」・「閃IV」B
声:松原大典
エレボニア帝国軍・正規軍の第四機甲師団に所属する士官で、軍事学担当の教官として士官学院に出向している。金髪の偉丈夫。軍人としての実力はエース級[196]で「《剛撃のナイトハルト」の異名を持つ[246]ミュラーとは同期で、若手の双璧と謳われている[302]
武器は両刃の騎士剣を使用し、貴族連合から鹵獲した機甲兵シュピーゲルも乗りこなす卓越した戦闘技術を誇る[236]
来歴
  • 「閃I」 - 軍事学を担当する教官として、第四機甲師団からトールズ士官学院に出向。
  • 「閃II」 - 内戦が始まると、第四機甲師団には合流せず[209]、その後、ミュラーと連携しつつ帝国西部で動き[286]、各地の正規軍を立て直しに協力する。帝国東部でフィオナがクロイツェン領邦軍によって人質に取られ、その救出に向かったリィンらの加勢として現れ[241]、そのまま第四機甲師団に帰任する。終盤、帝都の東でクレイグ中将とともに第四機甲師団を指揮してウォレスの軍勢と交戦していたが[246]、《煌魔城》出現により双方合意して一時停戦となったため、クレイグ中将の命令で帝都救援に遣わされ、ミュラーとともに《魔煌兵》と戦う[268]
内戦の終結後、正式に士官学院の教官を辞し、第四機甲師団に帰任する[68]
  • 「閃III」 - 第四機甲師団の副師団長となるが[62]、トールズ士官学院・本校の大幅な変革に伴い[68]、年度途中の6月から軍事教官として再出向する[224]。皇帝暗殺未遂事件の発生により、原隊復帰する[63]
  • 「閃IV」 - 第四機甲師団に復帰する[72]。ドレックノール要塞ではクレイグ中将と共闘し、VII組の前に立ちふさがる[72]
プロフィール
  • 年齢:29歳(「閃I」・「閃II」)→31歳(「閃III」・「閃IV」)
  • 階級:エレボニア帝国軍・少佐(「閃I」・「閃II」)→中佐(「閃III」・「閃IV」)
人物
生真面目な性格ゆえにサラとよく対立するが、酔いつぶれた彼女を学生寮まで送り届けるなど、律儀なところもある。
所属する第四機甲師団の上官である師団長オーラフ・クレイグエリオットの父であるため、エリオットとはエリオットのトールズ士官学院入学以前から面識があった[240]。オーラフの娘であるフィオナとは恋仲となる[72]
ヴァンダイク
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃IV」・『創』
声:堀井真吾
士官学院の学院長。帝国正規軍の名誉元帥で退役した今もなお威厳を放っている。
学院運営に直接口出しできる立場ではないが、理事会における舵取りを行う[247]
来歴
「閃I」の前年(1203年)、かつての教え子であるオリヴァルト皇子による《VII組》設立のアイデアに全面的に賛同して、設立に向けて皇子をサポートする[247]。その一環として、サラをはじめ、現場の教官をそろえる[247]
  • 「閃I」 - 入学式に際して、『若者よ──世の礎たれ。』というドライケルス大帝の言葉を語り、新入生の入学を歓迎する[206]。旧校舎で不思議な現象が相次いでいたため、リィンに調査を依頼し[256]、以降その調査の継続を求める。
  • 「閃II」 - 内戦が始まってトリスタが貴族連合に占拠されてから、トールズ士官学院に長らく軟禁されていたが、貴族連合から学院の管理を委ねられていたパトリックの率いる《騎士団》によって軟禁を解かれ、リィンとパトリックの決着を見届けた[290]。旧知の仲であるオットー元締めの死に対して何もできなかったと後悔するが、この内戦に一石を投じるのは自分の役目ではないと語り、入学式で語ったドライケルス大帝の言葉を再び贈り、リィンたち若人の健闘を祈った[246]
  • 「閃III」 - 登場はしない。学院長を退任して現役復帰し、正規軍最高司令官として采配を振るっている。そのため、名前はたびたび出てくる。多忙により正規軍の拠点であるガレリア要塞を離れられない自分に代わって、リィンにオズボーンの過去の話をするようクレイグ大将に提案する[197]
  • 「閃IV」 - 軍人として《大地の竜》作戦を開始する。その傍ら、クロスベルで皇帝の見舞いの際にVII組の面々と対面し、新たな道を見つけ出せることを期待する。帝国の異変が収まった後は、カシウスとともに世界大戦の停戦に尽力する。
プロフィール
  • 年齢:70歳(「閃I」[W 24]・「閃II」)
人物
2アージュ近い身長の巨漢[247]。寛容な人物であり、平民出身であることもあってか、貴族生徒と平民生徒に分け隔てなく接する。生徒からも親しまれ[書 163]、学院祭では馬術(マッハスタリオン)に飛び入り参加している[248]
現役時代はオズボーンやクレイグの上司だった。そのため、リィンがオズボーンの息子であることには気づいていたが[197]、学生だった頃のリィンが遠慮して聞かなかったこともあり[238]、そのことを話す機会はなかった。
本人は老いを口にしているが[90]、現在でも装甲車を斬馬刀で両断するほどの実力を有している[207]。「閃III」で軍に復帰後は勇猛さを見せており、クレイグの評では機甲兵の乗り手としてはナイトハルトより上で、対戦を薦められたウォレスは「出来ればオーレリア閣下に譲りたい」と答えている[114]
東方の書を嗜む一面もある[199]
ハインリッヒ
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の教頭であり政治経済を担当[296]。男爵位をもっており、規律に厳しく神経質[296]。生徒や他の教官への小言が多いが、ベアトリクス教官には頭が上がらない。その小言の多さから生徒たちに煙たがられているが、学院生の将来を第一に考えており、入学当初に比べるとリィンたちへの態度も幾分か柔らかくなっている。
周囲には隠し通しているが、リーシャの大ファンでもあり、今後のクロスベルの動向が心配で、オズボーンの要請でクロスベルに滞在していたリィンには、たびたびアルカンシェルの話題を聞き出そうとしている。
トマス・ライサンダー
帝国史・文学を担当する教官[296]。詳細は#トマス・ライサンダーを参照。
マカロフ
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃IV」B
声:安元洋貴
導力技術・自然科学を担当する教官[296]。G・シュミット博士の弟子の一人で[246]、「二番弟子」にあたる。
来歴
ルーレ工科大学を首席で卒業[170]。在学時に兵器開発も含めてシュミットの色々な研究を手伝わされ、卒業する頃には嫌気が差していたため大学には残らず、ルーレを去って帝都の帝国科学院に入る[170][246]。しかし、その後も「シュミットの弟子」という肩書がついて回り、面倒なしがらみに疲れ果てて、最終的にトールズ士官学院に流れ着く[246]
  • 「閃I」 - トールズ士官学院の教官の一人として登場。終盤、他の教官らとともに、領邦軍に襲撃されたトリスタの防衛にあたる[207]
  • 「閃II」 - 内戦が始まって以降は学院長らとともに軟禁されていたが[290]、士官学院の解放によってシュミット博士と再会し、ヴァリマールの武器となるゼムリアストーン製の太刀の仕上げに協力する(協力させられた)[246]。最終決戦では士官学院生たちと行動をともにし、《煌魔城》前で学院生たちとともに戦闘に参加する[268]
  • 「閃III」 - 登場はしない。体制が変わったトールズ士官学院・本校に留任していることが語られている。
  • 「閃IV」 - 本校生とともに第II分校に移る[188]。ハンニバルに乗ってリィンらの前に立ちはだかる[87]
人物
クビにならない程度に働くというスタンスで[93]、仕事はそつなくこなすが、いつも気だるそうな雰囲気で、屋上でサボっていたり校内で喫煙したりしては教頭に叱られている。
流れ着いた末に就いた職だが、士官学院の教官という立場は気に入っている[246]。導力端末のOS設計を手掛けていたことがあり[170]、士官学院でもいくつかのプログラムを作成している。
トマス同様に汎用魔導杖を扱うことができ、高位アーツを操り、《魔煌兵》と交戦できるほどの技量を持つ[268]。また、その頭脳を活かして敵の特殊装備を戦闘中に解析して、対アーツ装備を無効化させることもできる[207]。トマスとの2度の共闘により、薄々トマスの正体を察している[268]
1年III組のミントは姪にあたり、彼女やその母にして自身の姉に当たるバニラにはよく振り回されている。メアリーには姪の早とちりで迷惑をかけていないかと申し訳なく思っていたが、彼女が実家のアルトハイム家から結婚の話が出ていると聞いた際には学院に残ってほしいと思うなど、彼女のことを憎からず想っているようである。
ベアトリクス
登場作:「閃I」・「閃II」
士官学院の保険医で授業では医学を担当[296]。心優しく、柔らかい物腰と深い懐で保健室に来る生徒たちを迎える。ヴァンダイクから次期学院長にと推されるほどの人格者である。
帝国正規軍の元軍医、階級は大佐(帝国軍の後方支援科の中では最高位にあたる[303])で[280]、現役時代は医療大隊を率いていた[66]。現役当時はどんな激戦地にも現れ敵味方問わず実力で押さえつけてから重傷者を治療したとされ、《 死人返し リヴァイバー》の異名で知られる[207]
《百日戦役》(1192年)でリベール側に多くの犠牲者が出て、自分の老いた手ではもはや手に届く生命すら救えないと悟ったことが契機となり、「閃I」の数年前に退役した[238][注 180]
現在も時折サラやハインリッヒ教頭がかしこまるほどの謎の威圧感を垣間見せるうえ、いざ戦闘になるとライフルによる精密射撃を繰り出すなどその実力は健在[207]
メアリー・アルトハイム
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃IV」B・『創』
声:遠藤綾(「閃IV」[書 165]
音楽・芸術・調理技術を担当する新任教官[296]。サザーラント州の名門、アルトハイム伯爵家の令嬢だが仕事を第一に考え、生徒たちへの慈愛にあふれている。
いつもマカロフとミントのやり取りを微笑ましく眺めており、マカロフにはほのかに好意のようなものを抱いている。
マカロフのことはあくまで上司として最も信頼できる人だと言っているが、ミントによってマカロフと再会の場を用意された時は満更でもない様子を見せている。
来歴
音楽院の教師になるという選択肢も考えたが、普段は音楽のことを意識しない人たちにこそ音楽や芸術の魅力を伝えたいと思い、トールズ士官学院の教師になる[37]
  • 「閃I」 - 芸術学全般と家庭科を担当する教官として登場[93]
  • 「閃II」 - 内戦が始まった際には生徒たちとともに学院から避難してルーレに潜伏し、そこでミントの母であるバニラに「弟の婚約者」と勘違いされ、彼女の家に住まわされる。
  • 「閃III」 - 登場はしない。体制が変わったトールズ士官学院・本校に留任していることが語られている。
  • 「閃IV」 - 本校では芸術関係のカリキュラムが大幅に削減されたため、以前は芸術全般を教えていたが、現在は軍楽を担当していると語る[87]。本校生とともに第II分校に移る[188]。モルドレッドに乗ってリィンらの前に立ちはだかる[87]
セレスタン
仕えているハイアームズ家のパトリックが入学するのに合わせ、第一学生寮に移ってきた。詳細は#セレスタンを参照。
シャロン・クルーガー
ラインフォルト家に仕えるメイドで、年度途中から第三学生寮の管理人を務めている[296]。詳細は#シャロン・クルーガーを参照。

トールズ士官学院・第II分校 編集

七耀暦1206年に新たに帝都西郊の都市リーヴスに新設されることになった分校。

VII組特務科 / 新VII組 編集

リィン・シュバルツァーが担当教官を務める特別クラス。「閃III」、「閃IV」の主人公たち。

リィン・シュバルツァー
VII組の担任教官で、授業は歴史学を担当[305]。詳細は#リィン・シュバルツァーを参照。
ユウナ・クロフォード
登場作:「碧:改」[注 181]・「閃III」P・「閃IV」P・『創』P
声:東山奈央
クロスベル自治州出身の正義感あふれる活発な少女で[68]、新VII組のリーダー的存在[書 168]ロイド・バニングスと同じくクロスベル警察の制圧術を修得しており[105]、「ガンブレイカー」という銃機構付きの特殊警棒(トンファー)を得物にしている[71]
来歴
《教団事件》を報じるクロスベルタイムズ記事で特務支援課を知って憧れを抱き、日曜学校を出てすぐに警察学校に入学し、その際に特務支援課入りを希望していることを表明する[165]
  • 「碧:改」 - 警察学校の学生として登場。活動を再開した特務支援課が導力車を受け取りに警察学校を訪れた際に、ロイド以外の特務支援課と初めて出会う[165]
「碧」と「閃III」の間(1205年)、帝国によるクロスベル占領直後の混乱の中、弟のケンと妹のナナを実家のあるクロスベル市からアルモリカ村に疎開させようとした際に、途上の街道で共和国軍のガンシップの襲撃を受ける[117]。その窮地をクロスベルにおける初陣だったリィンとヴァリマールによって救われ、お礼を言いたいと思い続けるものの果たす機会がないまま過ごす[117]。同時期にクロスベル警察学校はクロスベル軍警学校に変わり、クロスベルが帝国になっていくことにやり場のない思いを抱える[117]
同年、臨時教官として軍警学校に赴任してきたクレア・リーヴェルトと知り合う[306]。翌年からクロスベル軍警に入ることが決まっていたが、同年末にロイド・バニングスが指名手配されていることを知って軍警本部に抗議したことにより、帝国出身の新任本部長によって軍警学校の単位を取り消されてしまう[114]。クレアの助力で単位の半分を取り戻すことができ、残りの単位も別の学校の単位で代替する確約を得て、クレアの勧めにより、トールズ士官学院・第II分校に入学することを決める[114]
  • 「閃III」 - 第II分校に入学し、《VII組特務科》にクラス分けされる[117]。テニス部に所属。担任となったリィンに当初は反発を抱いていたが、徐々に打ち解ける[177]。クロスベル演習での事件の際には「特務支援課がこの事態を放っておくわけがない」と彼らが解決してくれることを固く信じていたが、ルーファスの指示で支援課関係者の動きが完全に封じられていることを知り、茫然自失となる[113]。一時は寝込んでしまうほどに落胆するが、クルトとアルティナの支えと、リィンの「彼ら(特務支援課)が鳥籠に囚われている今、他の誰でもない、クロスベルの意地を示せるのは誰なんだ?」という伝言によって立ち上がり、クロスベルにおける事件を解決するために動き[117]、故郷を守ってクロスベルと帝国の両方が笑顔になれる道を探すことを決意する[115]。その後は新VII組の中心的な存在となり[書 168]、《黒キ星杯》が出現すると、さらわれたアルティナを救うため、リィンらとともに突入する[138]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》脱出後、旧VII組メンバーがミリアムの散華やリィンの鬼化などでショックを受けている中、リィンとオズボーンの関係、ミュゼの隠されていた出自などを知り、旧VII組を𠮟咤してリィンを取り戻すべく行動することを宣言し、彼らを再起させる[147]。その後、リィンが不在の間は新旧VII組を引っ張る存在となる[98]。リィンを取り戻した後はクロスベル戦役で助けてもらったお礼を言うことを果たす[98]。幻想機動要塞においてイシュメルガを打倒した後は日常を取り戻し、引き続き第II分校に在学する[38]
プロフィール
  • 年齢:17歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
  • 誕生:8月1日[書 39]
  • 出身:クロスベル自治州・クロスベル市
人物
前向きさの塊みたいな娘[147]。人間として力強く、リィンからはタフさも粘り強さもある有望株と評されている[128]。エステルとよく似ているとも言われている[64]
幼いころから双子の弟妹の面倒を見ていたため、「お姉ちゃん気質」で何かと面倒見が良い。アルティナのことも面倒を見る対象として認識しており[114]、何かと世話を焼いている。アンゼリカからは「母性的な雰囲気を感じる」と評されている[66]。また、料理屋お菓子作りも得意で、意外と女子力が高い[66]
アルティナの世話を焼く一方で、座学は苦手なようで、逆にアルティナから勉強を教わっている[114]
帝国のことは嫌っているが、国は国、人は人と考えており、帝国が嫌いなのであって、帝国人を嫌っているわけではないと第II分校入学当初から語る[219]
クロスベルでの一件を経て、リィンに信頼を示し始めたため、アルティナからは内心「これが“チョロ”い」というやつかと思われている[177]
特務支援課との関係
特務支援課とは交流が深く、支援課ビルにも何度か遊びに行ったことがあり[55]、特務支援課メンバーのことは年下のティオも例外なく「~先輩」と呼んでいる[113]。ランディからは「ユウ坊」と呼ばれているが、その呼び名は好んでおらず、やめるようたびたび訴えている。
同じアパルトメント《ベルハイム》に住んでいたということもあって生前のガイ[10]、ロイドやセシルとは旧知の仲だった[165]
「閃III」以降の後付け設定であるため、PSP版の「零」と「碧」、PS Vita版の同2作の「Evo」には登場していなかったが、「零:改」では家族のケンとナナが、「碧:改」ではユウナ本人が追加されている。
ゲーム上の性能
武器は銃機構付きの特殊警棒「ガンブレイカー」。「戦闘モード切り替え」ができ[注 182]、戦闘中に、ストライカーモード(トンファーのように扱う近接戦闘モード)とガンナーモード(銃撃を主体として戦う中距離戦モード)を切り替えて戦うことが可能。
機甲兵はドラッケンIIを使用する。
クルト・ヴァンダール
登場作:「閃III」P・「閃IV」P・『創』P
声:江口拓也
帝国の武門ヴァンダール家出身で、天才的な双剣術の腕を持つ[68]
ヴァンダール家の当主マテウスの次男であり、ミュラーの弟(異母弟)、ゼクスの甥にあたる。
来歴
「閃III」の7年前(1199年)、パルムを離れ、帝都ヘイムダルに移る[306]
「閃III」の前年(1205年)、ヴァンダール家が皇族の守護職を解任され、一族に課された不遇に加えて、自身もセドリックの護衛を禁じられたことで自暴自棄を起こし、トールズ士官学院の本校への入学を辞退し[117]、兄ミュラーの勧めもあって第II分校への進学を選択する[307]
  • 「閃III」 - 第II分校に入学し、《VII組特務科》にクラス分けされる[117]。チェス部に所属。不可抗力とはいえ、入学初日のオリエンテーション時のトラブルでユウナとは微妙な関係となるが、彼女の謝罪で和解する[219]。当初はリィンに対して「大したことない」と思っていたが[219]、サザーラントの演習で評価を改める[117]。ヴァンダール家が守護職を解任されたことにより入学以前から迷いを抱えていたことに加えて、護衛を禁じられて以降は疎遠となっていたセドリックと再会し、その変わりようにショックを受け[149]、剣士としての道を見いだせずにいたが、ミュラーの手紙や学生時代に迷いの多かったリィンの「迷いを恐れるな」という助言をはじめ[308]、第II分校で積んだ経験から剣の道も一つではないと気づき、自分の道を見出すべく精進することを決意する[224]。《黒キ星杯》が出現すると、さらわれたアルティナを救うため、リィンらとともに突入する[138]
  • 「閃IV」 - 隠れ里エリンで目を覚まし、《黒キ星杯》で起きたことに意気消沈する旧VII組メンバーを叱咤し、リィンを取り戻すべく行動を開始する[147]
プロフィール
人物
常に冷静沈着な落ち着いた性格をしており、新VII組ではバランサー役となる[書 169]
ミュラーとは異母兄弟であるが、関係は良好で、ミュラーのことを目標にしている。腹違いなせいか容姿はほとんど似ておらず、共通の知人であるティータも最初はクルトがミュラーの弟だと気づかなかった[113]
ヴァンダール流では巨大な剣を振るう剛剣術のほうが有名で、兄ミュラーら一族の者が扱うのはそちらだが、剛剣術には持って生まれた体格と筋力を必要とするため、クルトは二振りの剣を振るう双剣術を選ぶ[71]
壁を感じているとはいえ、剣士としては間違いなく天才であり、かつ努力も怠らず[128]、第II分校に入学する以前からヴァンダール流の中伝を授けられているほどの腕前を持つ[30][177]。その剣さばきは流れる水のように淀みがない[71][224]
第II分校入学後、リィンの薫陶により、《観の眼》が使えるようになった[147]
機甲兵はシュピーゲルSを使用する。
容姿/外見
一族の中では珍しい青灰色の髪を持つスマートな美男子[68]
年齢からすれば充分にめぐまれた体格をしているのだが、兄ミュラーらヴァンダール家のほかの剣士たちほどの体格にはめぐまれていないことを気にしている[146][309]
体格に加えて中性的な顔立ちにもコンプレックスがあり、ユウナの妹ナナに「キレーなおにいちゃん」と言われた時には落ち込んでいた。
アルティナ・オライオン
登場作:「閃II」B→P・「閃III」P・「閃IV」P・『創』P
声:種田梨沙(「閃II」)→水瀬いのり(「閃III」以降)
《黒の工房》出身の少女で、漆黒の傀儡「クラウ=ソラス」を操る。コードネームは《 黒兎 ブラックラビット》。
来歴
「閃III」の2年前(1204年)に《黒の工房》で目覚め、基礎知識を集中学習した後[54]、同年半ばに工房関連の記憶を消された上で工房から出荷され[224][注 183]ルーファスに預けられて(クレアレクターが時間をかけて面倒を見たミリアムとは異なり)必要最低限の知識のみを与えられ、貴族連合に貸与された[128]
  • 「閃II」 - ルーファスに従う形で貴族連合に協力しており、アルフィンとエリゼを誘拐したのを手始めに[205]リィンらの前にたびたび現れて対峙する。内戦の終了後は帝国軍情報局に所属し、「閃II」外伝ではリィンとともにクロスベルへ赴き、ロイドリーシャと交戦する[112]
「閃II」の後も情報局でさまざまな任務を遂行し、帝国政府からの「要請」を受けた《灰色の騎士》リィンの行動を監視するとともに、パートナーとして彼の任務をサポートする[117]
  • 「閃III」 - リィンがトールズ士官学院・第II分校の教官となる道を選ぶと、自身も学生として同校に入学[71][68]。リィンが担任を務める《VII組特務科》にクラス分けされる[71]。入学当初も感情の起伏に乏しかったが、VII組を通して次第に感情を身につけていく[310]。アッシュが皇帝を銃撃した後は情報局から臨時招集がかかり、アッシュの身の安全を確認するために情報局本部へ向かうが、それは罠でオズボーンたちによって《黒キ星杯》へ連れ去られてしまう[63]。そこでセドリックに殺されかけるが、目の前で窮地に陥ったリィンたちを守るために抵抗し、《黒の聖獣》の前に立ちふさがったところをミリアムに守られる[138]。これによりミリアムはアルティナの身代わりとなって《根源たる虚無の剣》となってしまう[138]
「閃III」の直後、自我を失ったリィンが暴走する隙にユウナ、クルト、ミュゼに救出され、エマの力で《黒キ星杯》から脱出し、ロゼによって《魔女の眷属》の隠れ里であるエリンの里にたどり着く[147]
  • 「閃IV」 - 隠れ里エリンで目を覚まし、《黒キ星杯》で起きたことに意気消沈する旧VII組メンバーを叱咤し、リィンを取り戻すべく行動を開始する[147]。リィン救出のため《黒の工房》を訪れた際に、自身が出荷される前の記憶を思い出し、ミリアムがその頃から姉として振る舞っていたことを思い出す[54]。《黒の工房》で暴走状態のリィンを仲間たちとともに正気に戻し、《剣》(ミリアム)を奪還して脱出する[54]。《巨イナル黄昏》が終わると、《黒の工房》でバックアップ素体により復活したミリアムとの再会を果たす[38]
プロフィール
  • 推定年齢:14歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)[注 184]
  • 出身:《黒の工房》
人物
感情の起伏に乏しく、自身を「道具」と言い切るなど初登場した「閃II」では冷めた言動をしている[112]
不埒」が口癖で、リィンの言動に「不埒」な意図がないかたびたび問う。
「閃III」以降の変化
生徒の枠に囚われなければトップクラスのエージェントとリィンから評されている[128]
他の生徒より見た目が幼いため、女子生徒(特にユウナ)から可愛がられており、寝ぼけたユウナから抱き枕にされることもある。
感情表現を苦手とするため士官学院では芸術科目で苦戦していたが、リィンらの助けにより克服のきっかけを掴む[128]。感情表現は薄いものの、メロディとリズムが正確であるため、綺麗な歌唱をすることができる[177]。士官学院では体力が付けられそうということから、部活は水泳部に所属することを選択する[88]
物語の中で感情が育ち、「閃II」でアルフィンとエリゼの誘拐に加担したことについても、クロスベル市で2人に再会した際に申し訳ない気分になったと面会後に言っている[113]
「閃III」と「閃IV」では学院生としての生活を通じて徐々に感情を獲得していくという部分を意識して描かれている[書 171]
Oz74
正体は《黒の工房》製のホムンクルスで、形式番号は「Oz74」[252][88]。ミリアム(Oz73)とは一番違いの「妹」にあたる[246]
《Oz》(Originator zero)シリーズは、《黒の聖獣》を屠るための《根源たる虚無の剣》(Originator zero)を生み出すために開発された 人造生命 ホムンクルスで、アルティナはその74体目にして最終型にあたる[138]。最終型であるため、《根源たる虚無の剣》を錬成するために命を落とすことが予定された存在だったが、その役目はミリアムに取って代わられることになる[138]
本人はOzシリーズに「感情」は搭載されていないと考えており、ミリアムのことをイレギュラーな存在だと考えていた[128]
「閃II」の時点ではミリアムのことはなんとも思っておらず[112]、妹ではないかと問いかける彼女にも冷淡な反応を返している[252]。「閃III」でも初期はなんとも思っておらず、ミリアムに対しては自分を妹扱いすることをやめるよう求めているが[88]、後に、姉妹とは思っていないが(姉ぶっており)どうしても放っておけない存在[128]、形式的には姉妹(と認める)[225]、姉ぶってプレゼントを贈られて満更でもない様子を見せる[311]、と、徐々に態度を軟化させていく。「閃IV」では、「閃III」終盤の《黒キ星杯》でミリアムがアルティナをかばって《剣》になった経緯もあり、「おねえちゃん」と呼ぶようになる。
クラウ=ソラス
アルティナが連れている漆黒の傀儡。ミリアムの「アガートラム」とは兄弟機らしく、形状が似ている。
戦闘ではクラフトを反射するバリアーを張るほか、剣状に変形して突撃する攻撃を繰り出す。
ゲーム上の性能
「閃II」の後日譚で、2014年11月28日に配信が開始された修正パッチ1.03により、ラストダンジョンでしか使用できない特定アクセサリをほかのプレイヤーキャラクターに装備させることで、クロチルダやクロウとともにラストダンジョンのみでプレイヤーキャラクターとして操作が可能となった(当初、外伝のみで操作することになったロイドやリーシャも含む)。
アッシュ・カーバイド
登場作:「閃III」P・「閃IV」P・『創』P
声:前野智昭
一見陽気だがどこか影のある猛々しい不良青年[68]。年度途中でVII組に編入する[177]
大柄だが豹のようにしなやかな体躯を持つ[W 31]
来歴
ハーメル村の生まれで、3歳の時に《ハーメルの悲劇》(1192年)で両親を失い[10]、自身は気絶していたため虐殺を免れ、山道に歩き出たところを通りかかった行商人ミゲルによってラクウェルまで連れていかれる[312][42]。この事件に際して「帝国の呪い」の「贄」となり、左目に呪いを植え付けられ[138][105]
ラクウェルではエレン・カーバイドに引き取られて育てられるが[66]、 「閃III」の6年前(1200年)、育ての親となったエレンを腫瘍により失う[313][66]
「閃III」の2年前(1204年)、帝国の内戦が始まると野党から街を守るために愚連隊《ファフニール》を組織しそのヘッドになり、その頃にサラとも知り合う[66]。《ファフニール》は内戦後にすぐ解散するが、この時の活動から様々な組織から勧誘を受けることになり、サラからは遊撃士になるよう誘われたがいずれも断る[66]
レクターから自分の過去を知るための近道が第II分校にあると言われ、幼少期の記憶を取り戻すべく入学を決意する[128][68]
  • 「閃III」 - 第II分校に入学し、《VIII組戦術科》にクラス分けされる[71]。クロスベルの実習後はオーレリアの計らいによって《VII組特務科》に移籍する[177]。《ハーメルの悲劇》で植え付けられた呪いにより、「一番悪いヤツを殺せ」という声と左目の疼きにさいなまれており、夏至祭に際して皇城バルフレイム宮で開かれた祝賀会の夜に、その呪いの導きのままにオズボーンユーゲントIII世を襲撃する[114]。《黒の史書》により「贄」であることを2名とも悟っており、自ら進み出たユーゲントを銃撃したことで、アッシュは《黒の史書》の予言を成就させてしまう[114]。オズボーンとルーファスはこの事件をカルバード共和国の工作員によるものとして発表する[63]。容疑者として捕らえられたアッシュは鉄道憲兵隊の一次預かりとなるが、《黒キ星杯》が現れた混乱に乗じて決起したオーレリアら《ヴァイスラント決起軍》によって救出され、意識を失ったままパンタグリュエルへ運ばれていく[63]
  • 「閃IV」 - パンタグリュエルから脱走し[188][注 185]、行く当てもなくハーメル廃村にたどり着き失意に沈んでいたが、ユウナらVII組に活を入れられ立ち直り、リィンを取り戻すべくVII組の一員として行動する[105]。クロスベルではユーゲントに謝罪すると、ユーゲントからは「(呪いに導かれたものであり)何の罪もない」と許され、大切なのはこの先だと諭される[152][注 186]。パンタグリュエルで同じハーメルの遺児であるヨシュアと再会し[10]、物語終盤でハーメルが異界化した際はともに解決に導く[42]
プロフィール
  • 年齢:17歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
  • 出身:エレボニア帝国・ハーメル村
  • 趣味:読書
人物
教官以外にも貴族など目上の人にも露悪的で敬語を使わない不良だが、リィンからは、何だかんだ言って面倒見はよく仲間のフォローもちゃんとしていると評価されている[128]。挑発的な態度をとることはあるが、コミュニケーション能力自体は高く、いつの間にか皆から頼られるようなところがある[66]。入学当初は性格上の問題もあってソリが合わなかったユウナやクルトたちからも一目置かれるようになり、「露悪的なところはあるものの自分勝手でもいい加減でもない」、「何だかんだ言っても必要な時はちゃんと協力する」と[63]、ともに試練を乗り越えた仲間として信頼されていくこととなる。
根は優しく[63]。手段を選ばずやりすぎるところはあるが、悪事や困っている人を見過ごせない性格をしている[68]
見た目は不良だが、どの科目も勉強はよくでき[177]、部活動は文芸部に所属し、目がついた本は片っ端から読んでしまうほどの読書家で、暇があれば本を読んでいる[86]。大人びてるようにも見えるが、自分のことになると意外と周りが見えなくなるという[128]、歳相応なところもある。
才能の塊のような少年で[128]、リィンの見立てではセンスとポテンシャルでは第II分校でもトップクラスであり、大した努力をしなくても大抵のことはこなしてしまえる高い知能と身体能力を持っている[66]。関わった大人からの評価は高く、ルトガーからは胆力、獰猛さ、頭の回転から、猟兵として超一流になれる素質があると評され[105]トヴァル、サラからは遊撃士になることを[66]クレイグ中将からは第四機甲師団に来ることを[114]、レクターからは情報部に来ることを誘われている[315]
基本的に常識人なので、魔術の類については「オカルト」と言う癖がある。
ゲーム上の性能
武器は鎌と斧の機能を持つ「ヴァリアブルアクス」。
機甲兵はヘクトル弐型を使用する。
ミュゼ・イーグレット
登場作:「閃III」P・「閃IV」P・『創』P
声:小清水亜美
帝国西部の名門イーグレット伯爵家出身の清楚かつ蠱惑的な言動が特徴の少女[W 32]。成績優秀で貴族子女らしい品の良さがあるが、どこか底知れないところがあり、新米教官のリィンを事あるごとに誘惑する[W 32]
来歴
カイエン公爵家の嫡子である父アルフレッドと、イーグレット伯爵家出身の母の間に「ミルディーヌ・ユーゼリス・ド・カイエン」として生まれる。
「閃III」のおよそ10年前、5、6歳の頃(1195年もしくは1196年)[128][8]、両親を海難事故で失う[316]。両親の死後は母方の祖父であるイーグレット伯によって育てられるが、叔父クロワールがカイエン公爵家の当主の座を継ぐ際にラマール州から遠ざけられ、6歳の時に帝都にあるアストライア女学院の初等科に封じ込まれる[316][317]
帝国の内戦が終わってすぐの頃(1205年初め頃)、ラマール貴族であるオーレリアヴィータに連絡を取り、自分の計画の協力者とする[316]
同年末、アストライア女学院を去る[113][224]。この時点で、将来、帝国が共和国との戦争に進むこと、何らかの「呪い」が発動することは読んでいたため、対抗策として、新設される第II分校の分校長をオーレリアが引き受けるよう計らうとともに、ヴァイスラント決起軍への有志を集めるため自身が次期カイエン公の座を得るよう手を回すという、ふたつの布石を打つ[316]
  • 「閃III」 - 「ミュゼ・イーグレット」として、トールズ士官学院・第II分校に入学。茶道部に所属。入学当初は《IX組主計科》に在籍していたが、クロスベルの実習後、オーレリアの計らいによって《VII組・特務科》に移籍[177][注 187]。オルディスが開かれた領邦会議では思惑通り次期カイエン公に推挙され、帝国政府が進めようとしている共和国への侵攻と「国家総動員法」への対策を領邦会議の議題に追加する[225]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》における出来事が終わった後はヴィータに事前に渡された脱出用の転移具を使って一人で脱出し、オーレリアたちと合流する[318]。その後、共和国、レミフェリア、リベールなどの周辺国の首脳に対して、帝国に飲み込まれて呪いの一部として黄昏に染まるか、それとも、いかなる犠牲を払ってでも世界の終わりに諍うか、選択を迫ることで[316]、《 千の陽炎 ミル=ミラージュ》作戦への参加を促す。しかし、実際にはこの選択に納得しておらず、VII組なら別の道を見出せるかもしれないと期待していた[316]。そのことをユウナたちに見抜かれ、再びVII組の「ミュゼ・イーグレット」としてともに行動することを決意する[316]。リィン救出に成功すると[54]、パンタグリュエルに各国の首脳を呼んで会談を催し、作戦の骨子を固める[10]。その場にリィンらトールズ士官学院関係者、エステルらリベールの遊撃士協会関係者、ロイドら特務支援課関係者を招待し、彼らにも《千の陽炎》作戦への参加を要請するが、辞退されてしまう[10]。彼らはオリヴァルト皇子による《光まとう翼》に参加することを決め、ミュゼ自身も《千の陽炎》は走らせつつVII組として《光まとう翼》に参加する[67]
プロフィール
  • 年齢:16歳(「閃III」[66][W 9]・「閃IV」)
  • 誕生:2月28日[書 39][W 33]
  • 出身:エレボニア帝国・ラマール州
人物
その性格はアッシュから「ゆるふわ女狐」、「女郎蜘蛛」と揶揄されており[177]、リィンやアルティナからもVII組移籍当初は底知れないと見られている。
蠱惑的な言動でたびたびリィンを誘惑するが、そうしたちょっとした冗談やおふざけ、一挙手一投足に至るまで、全てが俯瞰され、計算された上でどう因果が巡るかまで視えている[128]
状況を見通す戦略眼を持つ天才ではあるが、中身は年相応であるというジレンマを持ち[10]、帝国や世界の命運を左右する一手を打つことの重圧を背負うことになる。そのことにオーレリアやユーシスなどの周りの年長者は気づかず、その才能に頼るあまり特別視しすぎていたと、それぞれ反省することになる[64][67]
聖アストライア女学院ではアルフィンエリゼの1年後輩にあたり、当時から交流があった[113][87]。女学院時代から「乙女の嗜み」を愛好している[113]
指し手としての能力
ミュゼの能力は未来予知ではなく、《盤面》が見えるというもので、現在の局面、そこに至る過去と無数に展開しうる未来の局面を見ることができ、局面を動かしている人物たちの思惑まで見通すことができる予測能力ということになる[316]。その異能に等しい能力について、カイエン公爵家にもアルノール家の血が流れており、古の“調停者”である初代アルノールの才能が極まったためではないかとローゼリアは推測している[314]。叔父クロワールがいずれ内戦を引き起こすことはアストライア女学院の初等科に入れられた頃から予感していた[316]
ヴィータからは、数万手先をも読む指し手であり、結社の使徒すら務まる(ほどの能力)と評されている[188]
ゲーム上の性能
武器は、従来の魔導銃よりも銃身が長い「魔導騎銃」。機甲兵はケストレル。

VIII組戦術科 編集

ランドルフ・オルランド
VIII組の担任教官で、授業は軍事学を担当[305]。詳細は#ランディ・オルランドを参照。
アッシュ・カーバイド
学院生。詳細は#アッシュ・カーバイドを参照。
ゼシカ・シュライデン
登場作:「閃III」・「閃IV」
声:竹達彩奈[書 167]
学院生。テニス部所属[305]。ノルティア州のシュライデン伯爵家の出身。武門である「シュライデン流槍術」の初伝を持っており[177]、護衛を務める関係でアンゼリカとも面識がある。
レオノーラ
登場作:「閃III」・「閃IV」
声:白石涼子[書 167]
学院生。水泳部所属[305]。護衛船団《銀鯨》の元団員。姉御肌で女子からは「レオ姉」と慕われ、実戦経験は戦術科でも随一。機甲兵やバイクも軽妙に乗りこなし、カレイジャスIIでは副操舵手を務めている[67]
マヤ
登場作:「閃III」・「閃IV」
声:後藤沙緒里[書 167]
学院生。茶道部所属[305]。帝国軍で狙撃手をしていた父と、東方出身の母を持つ。
父親はアランドール准将(レクターの父)の元部下[96]。父は確かな射撃センスを持っていたが《ハーメルの悲劇》を引き起こして解体された第十三機甲師団の出身で、師団が解体されて以来酒に溺れる父を疎ましく思っている。
ウェイン
登場作:「閃III」・「閃IV」
声:平川大輔[書 167]
学院生。金髪のオールバックで筋肉質な体型。本校に入学するはずが、事務処理の手違いで分校に入学してしまい、改めて本校に編入することも可能だったがこれも試練と思って第IIに入学した。水泳部所属[305]
父ブライトンは帝都憲兵隊長で[224]、以前は第五機甲師団に所属しており、ガレリア要塞消滅により一時期行方不明だった[149]。妹マイカはアストライア女学院に通っている。父の影響で百式軍刀術を修める。
シドニー
登場作:「閃III」・「閃IV」
声:松原大典[書 167]
学院生。茶髪の三枚目。親戚は宿場町ミルサンテで宿酒場を営む。クルトにあやかるためチェス部に所属する[305]。動体狙撃の精度が高く、前線で戦う。
フレディ
登場作:「閃III」・「閃IV」・『創』
声:立花慎之介[書 167]
学院生。白髪で三白眼の妙にテンションが高い青年。料理研究会所属[305]。サバイバル技術に長け釣公師団にも所属しているが、長けるあまりゲテモノ昆虫食によく手を出している。サンディ曰く意外とイケる料理を作るらしい。魔獣や昆虫も食材とみなす。
グスタフ
登場作:「閃III」・「閃IV」・『創』
声:磯部弘[書 167]
学院生。青髪の巨漢。当初は水泳部に入るか迷っていたが、パブロに誘われ軽音部に所属[305]。アラゴン鉱山の鉱山街の出身で、騎神や機甲兵の整備を手伝う。ミントのことを師匠と呼んでいる。

IX組主計科 編集

トワ・ハーシェル
IX組の担任教官で、授業は政治経済を担当[305]。詳細は#トワ・ハーシェルを参照。
ミュゼ・イーグレット
学院生。詳細は#ミュゼ・イーグレットを参照。
ティータ・ラッセル
学院生。料理研究会所属[305]。詳細は#ティータ・ラッセルを参照。
ルイゼ
登場作:「閃III」・「閃IV」
声:相沢舞[書 167]
学院生。金髪のおっとりした少女。レミフェリア公国出身。テニス部所属[305]。眼鏡をかけているが外すとたまに物と人の見分けが付かなくなるらしい。導力端末の操作が得意で、分校の演習を通信面でサポートする。
タチアナ
登場作:「閃III」・「閃IV」・『創』
声:ゆかな[書 167]
学院生。文芸部所属で[305]、同じ部に所属するアッシュとは「閃IV」以降親しくなる。実家は子爵家。
サンディ
登場作:「閃III」・「閃IV」・『創』
声:小岩井ことり[書 167]
学院生。17歳。辺境の町アルスター出身の赤髪のおさげの少女。料理研究会に所属し[305]、演習でも普段の寮生活でもみんなに料理を振る舞うほか、分校の菜園で野菜を栽培している。母親はアリエル・レンハイムと従姉妹で、オリヴァルト皇子とははとこにあたる[96]
ヴァレリー
登場作:「閃III」・「閃IV」
声:伊藤かな恵[書 167]
学院生。17歳。ノーザンブリア自治州出身の銀髪のベリーショートの少女。軽音部所属[305]。大公国時代の貴族の出のためか厭世的に振る舞う。通信面・医療面で分校をサポートする。
パブロ
登場作:「閃III」・「閃IV」・『創』
声:柳田淳一[書 167]
学院生。訛りとバンダナが特徴的な鉄道マニア。軽音部所属[305]。鉄道模型いじりの延長線上として機甲兵などの整備に長ける。
カイリ
登場作:「閃III」・「閃IV」
声:早見沙織[書 167]
学院生。茶道部所属[305]。16歳。男爵家の嫡男。非常に可愛らしい外見をしているが本人は逞しい帝国男児に憧れている。病弱だった影響で薬などの知識に長けており、医療面で分校をサポートする。
スターク
登場作:「閃III」・「閃IV」
声:佐藤拓也[書 167]
学院生。水泳部所属[305]。ジュライ特区出身の青年。細やかな気配りができパブロやシドニー、ウェインによく羨望の目で見られている。その抜け目なさで兵站の中心として活躍する。クロウの幼馴染で、ブレードやアンティークのトランプ遊びを仕込んでもらっていたが、リィンにクロウが得意としていた50ミラ硬貨のトリックを仕掛けられ、真実を語る。

その他分校関係者 編集

オーレリア・ルグィン
トールズ士官学院・第II分校の分校長。元貴族連合軍の将で、ラマール領邦軍総司令。音楽や美術にも精通しており、教官としては芸術教養の授業を担当[305]。詳細は#オーレリア・ルグィンを参照。
ミハイル・アーヴィング
登場作:「閃III」・「閃IV」・『創』
声:杉田智和
鉄道憲兵隊(TMP)に所属する軍人。《 不撓 ふとう》の異名を持つ[225][269]
来歴
子供の頃の名は「ミハイル・リーヴェルト」で、父親は旧都セントアークの楽器メーカー《リーヴェルト社》で副社長を務めており、同社社長の伯父一家の子である従妹クレア、従弟エミルとは実妹イサラも含めて兄妹同然に育つ[319]。しかし、伯父一家の事故死に端を発して、クレアによって不正を告発された父は処刑されてしまい、父の死に伴い、姓を母方の「アーヴィング」に改める[319]
その後、軍に入隊し、鉄道憲兵隊(TMP)に配属される。内戦時は、西部の正規軍の立て直しに貢献し[128]、オリヴァルト皇子とも共闘する[W 34]
  • 「閃III」 - リーヴスにトールズ士官学院・第II分校が設立されるにあたって鉄道憲兵隊から出向し、主任教官として赴任する[71]。数学や自然科学などを担当科目として受け持ち教鞭を振るうが、《第II分校》出向の真の目的は要警戒対象であるオーレリアの監視[68]、そして暗躍する結社や猟兵団への対抗手段として《第II分校》を利用することにあり、逸脱しがちなリィンやランディに対してたびたび釘を刺す。
  • 「閃IV」 - 「閃III」の《黒キ星杯》までは主任教官として第II分校の指揮を執っていたが、《巨イナル黄昏》が始まると軍務に服してトールズ士官学院・本校の特別演習指揮官となり、オーレリアやVII組と敵対関係になる[316]。内心では士官学院の教官としての立場と鉄道憲兵隊に所属する軍人としての立場で葛藤を抱え[287]、本校生徒が使用していた第II分校校舎が分校生たちによって奪還されると、彼らとの合流を望んだ本校生徒たちの決意を尊重して鉄道憲兵隊を一時離脱し、分校生全員と本校の希望者を連れてデアフリンガー号でリーヴスを離脱する[87]。その後はデアフリンガー号の運用は本校の教官と生徒に委ね、第II分校生たちとともに(リィンらがパンタグリュエルの会談に向かうのに先立って)カレイジャスIIに合流する[67]
プロフィール
  • 年齢:28歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
  • 誕生:2月8日[W 35]
  • 出身:エレボニア帝国・旧都セントアーク
  • 階級:エレボニア帝国軍・憲兵少佐(「閃III」[88]・「閃IV」)
人物
生真面目で堅物な人物で[68]、嫌味な軍人のようにも見えるが、第II分校では当初から学院生たちの安全のことは配慮しており、生徒本位で物事を考えるように態度も徐々に軟化していき[226]、「閃IV」では最終的に鉄道憲兵隊ではなく学院側に立って戦うことになる。
表にこそ出さないものの情にもろいところがあるようで、従妹であるクレアには父を処刑台へ送ったことから母や妹とともに罵声を浴びせてしまったが、それでも憎み切れず天涯孤独の身となった彼女のことを案じている。
トヴァルとは苦労性なところや酒の飲み方の趣味が似ているため意気投合する[37]
ゲルハルト・シュミット(G・シュミット)
登場作:「閃II」・「閃III」・「閃IV」・『創』
声:大塚芳忠(「閃III」以降)
帝国最高の頭脳と謳われる導力学者で[68]、機械工学の権威[89]ラッセル博士ハミルトン博士と並び、C・エプスタインの「三高弟」の一人[170]。ルーレ工科大学の学長[277]
自分の研究と知的好奇心を満たすことにしか興味がなく[246][71]、興味を持ったものを設計し、完成させることには熱中するが、その後の用途には興味がなく、どう使うかは使う者が考えればよいというスタンス[277]。そのため、《列車砲》のような(この作品世界における)大量破壊兵器や、帝国を二分する内戦で使用することを前提に依頼された《機甲兵》の開発についても特に何とも思っていない[277]。主義主張に左右されるということもないため、作品中では往々にして興味の赴くまま帝国で敵対する勢力の双方に何らかの協力している。
来歴
レマン自治州でC・エプスタインの下で導力技術を学び、エプスタインの死後に帝国に帰国[195](1155年頃)。
帝国に帰国後、子供の頃からの腐れ縁であるグエン・ラインフォルトのラインフォルト工房とともに導力鉄道や導力砲、巨大工作機械などを次々と発明し、結果的に帝国における導力技術の発展を推し進める[170][195][W 36]。また、《導力革命》以前から機械工学の権威としてその名を轟かせており、各国の企業を訪問して導力器の有効性を説いて回る[89]
その後、帝国軍の機甲化に関与し、一番弟子のフランツ・ラインフォルト(ルーグマン)とともに、帝国の旧式戦車、現行の装甲車や戦車《アハツェン》を設計する[86]
「閃I」の8年前(1196年)[231]、一番弟子であるフランツを事故により失い、この出来事を境に、それまで以上に周囲を顧みず自分の研究に一層のめり込むようになる[86]
1199年、開発した《列車砲》がガレリア要塞に納入される[277]。これに先立って旧友であるグエンはラインフォルトグループの会長職を追われるが、フランツの死から間もなく狷介さを増していたことから彼の窮地に何の手も貸さなかった[書 172]
「閃III」の4年前(1202年)に、カイエン公から新兵器の開発を依頼され、フランツが残したコンセプトを基に、《蒼の騎神》オルディーネや結社の人形兵器の関節構造などを参考に《機甲兵》の各モデルを設計し、ドラッケン試作型の完成まで開発に関わる[277][8][42]。同時期に、パンタグリュエルの建造にも関与していると見られている[272][注 188]。また、これもほぼ同時期に、戦術導力器《ARCUS》やラインフォルト製の魔導杖の開発にも関わっている[170]
  • 「閃II」 - ジョルジュの相談から《騎神》に対抗しうる武器の製作に興味を示し[277]、ヴァリマールの太刀の製作に協力する[246]
  • 「閃III」 - 《第II分校》に特別顧問の肩書で赴任[71]。《灰色の騎士》であるところのリィンにも興味を抱いており、彼を自分の実験に協力させることを第II分校に就任する条件の1つとして要求し、それを飲ませる[68]。分校敷地内に築かせたアインヘル小要塞をはじめとする各施設や分校生を利用して新技術の研究開発を進めつつ、新入生として入ってきたティータを新たな弟子候補として鍛えていく。
  • 「閃IV」 - オズボーン陣営とオリヴァルト皇子の双方に協力している[64][67]。《黒キ星杯》後は第II分校に戻って、トールズ士官学院・本校に助力する。リィンらがアインヘル小要塞のレベルXをクリアすると[74]、所要と称してトールズ士官学院を一時去り、ガルガンチュア級実験戦艦の運用に協力する[注 189]。同艦で、《機甲兵》から発展させた《魔煌機兵》の「最終型」として《黒》のアルベリヒがリヴァイアサンを投入するが、最終的にそれに「不可」の成績を与え、フランツの姿をした彼をどこの誰とも知らぬ別人として突き放す[75]。その後は自分が設計に関わったカレイジャスIIに移っている[注 190]
プロフィール
  • 年齢:72歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
人物
神経質で気難しい偏屈な性格をしている[170][246][注 191]。研究姿勢も傲慢で独善的であることから、弟子のマカロフジョルジュからも敬遠されている[246][注 192]
一方で、《蒼の騎神》オルディーネはシュミットのことを「なかなか複雑な性格をしているようだが決して情の薄い人間ではないようだ」と評しており、四番弟子のティータからも何だかんだでみんなのことを気遣っている人物だと思われている[75]
その有能さは何らかの特殊な要因によるものではなく、ローゼリアに言わせると「突然変異的な天才」ということになる[273]
他の研究者への人物評はかなり辛いが、アルバート・ラッセルに対しては対抗心を持っているほか、エプスタイン財団のロバーツ主任ヨナ[63]、天文学者だったトワ・ハーシェルの祖父[195]エリカ・ラッセル[86]のことは高く評価している。
弟子1号はアリサの父であるフランツ・ラインフォルト(ルーグマン)、弟子2号はマカロフ、弟子3号はジョルジュで、弟子候補であったティータのことも弟子4号と認めるようになる。
セレスタン
ハイアームズ侯爵の計らいにより第II分校に遣わされ、学生寮の管理人などを担当。詳細は#セレスタンを参照。
イサラ・アーヴィング
登場作:『創』
声:中原麻衣
『創』における新任主計科教官。ミハイルの妹。

皇族 編集

オリヴァルト・ライゼ・アルノール(オリビエ・レンハイム)
登場作:『空』P・「碧」・「閃I」・「閃II」・「閃III」S・「閃IV」O・『創』S
声:子安武人
エレボニア帝国の皇子。皇帝ユーゲントIII世の長子だが、庶子ゆえに皇位継承権からは離れている[注 193]。通称《放蕩皇子》。
来歴
1177年、帝国西部の辺境の村であるアルスターで生まれる[320]。皇帝ユーゲントIII世の庶子であり、母親のアリエル・レンハイムによって女手ひとつで育てられ、後に護衛としてミュラー・ヴァンダールが付けられる[320][注 194]
「閃III」の17年前(1189年)、四大名門に取り入ろうとした貴族によって雇われた猟兵がレンハイム家を襲い、護衛に就いたミュラーの活躍でオリヴァルトは命を守られたものの、母は命を落としてしまう[320]。母の死後、ユーゲントIII世によって皇宮に息子として迎えられ、当初は周囲に壁を作っていたが、ユーゲントの妃となった継母プリシラの気立ての良さに打ち解け、明るさを取り戻すとともにユーゲントのことも父として認める[320]
その後(1193年頃)、トールズ士官学院に入学し、ヴァンダイク、ゼクス・ヴァンダール[35]らに学ぶ。卒業に際して、皇位継承権の放棄を表明[書 173]
士官学院卒業後は帝国の将来を見据え、身分を隠して、「オリビエ・レンハイム」として帝国内や周辺諸国に足を運ぶ[書 163]
  • 「FC」 - 宰相のオズボーンに不穏なものを感じ、カシウス・ブライトと接触するために詩人・音楽家を自称するオリビエ・レンハイムとしてリベールを訪れる[18]。ボース地方で偶然出会ったエステルヨシュアに興味を持ち、一時的に同行する[18]。ボースの事件解決に協力してエステルらと別れた後は、シェラザードとともにロレント地方に行き[17]、王都グランセルを観光して過ごしていたが、武術大会を機に再びエステルらに協力する[15]
  • 「SC」 - 「FC」の事件後もリベール王国に留まりエルモ温泉に逗留するなどして気楽に過ごしていたが、エステルの復帰を聞きつけてルーアンで合流し、彼女の旅の仲間となる[34]。「FC」以来、エステルら(とプレイヤー)には素性を隠していたが、物語終盤でリベール王国国境に侵攻する第三機甲師団に帝国の皇子オリヴァルト・ライゼ・アルノールとして帯同し、エステルらの前に現れ、その正体を明かす[35][注 195]。カシウスと示し合わせて一芝居打つことで帝国軍の侵攻を止め[35]、自らはエステルらに同行して空中都市《リベル=アーク》に乗り込んだ[36]
「SC」の後(1203年)、帝国に帰国。一連の事件で得た見聞から、オズボーンが《身喰らう蛇》と通じているということを確信し、リベールを離れようとした矢先に同国を電撃訪問したオズボーン本人と対面する機会があり、「彼のやり方が美しくないから」と宣戦布告する[101]。帰国後は公務や社交界などさまざまな場所に顔を出して己の足場を固めて宰相に対抗する力を得ようとし、帝国民にもその名を知られるようになる[247]。この時期に、それまで名目上の役職として就いていたトールズ士官学院の理事長としての態度も改め、新たな風を吹かせることを決意し、特科クラス《VII組》を発案し、ヴァンダイク学院長とともに設立に向けた準備を始める[247]
  • 「the 3rd」 - 帝国南部の紡績町パルムに滞在していた折に《影の国》事件に巻き込まれる[注 196]。エンディングで《影の国》から去る際にシェラザードに意味深な言葉を残している[48]
  • 「碧」 - ユーゲントIII世の名代として「西ゼムリア通商会議」に出席するため、オズボーンとともにクロスベル市を訪れる[40][注 197]。ここでも(オリビエとして)奔放な性格を発揮しつつ市中を散策してロイド・バニングスら特務支援課を呆れさせる[40]。会議に先立って、ロイドらに正体を明かし、クローディア王太女とともに会議を取り巻く事情を語り、《帝国解放戦線》と《反移民政策主義》によるテロが発生する可能性を密かに伝える[40]
  • 「閃I」 - VII組を設立した皇族であり、トールズ士官学院の理事長として登場する[206]。次第に成長し目覚しい活躍を見せ始めるリィンたちを高く評価しており、常任理事や学院長を集めた会議の際に彼らの可能性を信じることを強く説いた[285]。また、貴族派と革新派の対立の泥沼化を回避すべく、対立する両勢力の干渉を受けない第三の道を模索している[170]
  • 「閃II」 - 貴族連合の動きを察知し、アルゼイド子爵ら最低限の人員だけ集めてカレイジャスでトリスタに向かい、《蒼の騎神》と戦うVII組を助ける[286]。《蒼の騎神》の追撃を振り切った後、帝国各地を密かに回りつつ、VII組を迎える準備を進める[286]。その後、パンタグリュエルから逃走しようとしていたリィンとアルフィンを救うと[210]、艦をVII組に預け、トヴァルとともに帝国西部に向かう[286]。帝国西部ではミュラー率いる第七機甲師団と合流し、戦火にさらされた人々を救うため「自由への風」という活動を行う[321][322]。終盤、《煌魔城》でブルブランとデュバリィに追い詰められたVII組の前にトヴァルとともに現れ、彼らの窮地を救う[268]。後日談では自分の立場について葛藤するリィンに、アルフィンを通じて、激励の手紙を渡した[90]
「閃II」と「閃III」の間(1205年~1206年初め)、貴族派を下したオズボーンが着々と権力を固めつつある帝国で、ヴァンダール家が皇族守護を外されたことにともないミュラーも護衛の任を解かれ、オリヴァルト寄りの第七機甲師団も僻地に遠ざけられるなど力を削がれていく。トールズ士官学院の理事長も退任することとなり、最後の悪あがきとしてトールズ士官学院・第II分校を設立する。
  • 「閃III」 - 自身の力は削がれたが、《 VIIの輪 ラウンド・オブ・セブン》を構築することでVII組が連携を取れるようにし[219]、リィン以外の面々に第II分校の演習日程を教えることで、彼らがローテーションでリィンを補佐できる体制を作る[30]。クロスベル市を帝国政府の視察団の一員として訪問し[113]、リィンらが《星見の塔》の探索に行くにあたって同行する[117]。《黒キ星杯》がカレル離宮に出現するとトヴァルやヴィクターとともにカレイジャスに乗って駆けつけるが、《黒》のアルベリヒの意を受けたゲオルグ(ジョルジュ)によってカレイジャスを爆破され生死不明となる[138]
  • 「閃IV」 - ジョルジュとブルブランの計らいによって奇跡的に生き延びる[64]。左眼を失ったものの、極秘で建造させていたカレイジャスIIで協力者たちとともにパンタグリュエルに現れ、《光まとう翼》の結成を宣言する[64]。すべてが終わった後はシェラザードと結婚した[65]
  • 『創』 - シェラザードと共にカレイジャスIIで新婚旅行に向かうも、ノルドで反軍縮派の帝国師団に拘束されてしまうが、リィンらの活躍により救出。《創(はじまり)の翼》作戦では、リベールで秘密裏に開発されていた高速巡洋艦《アルセイユII》で駆け付け、エリュシオンの予測を一時的に超える事に成功し、《逆しまのバベル》への突入口を切り開いた。
プロフィール
  • 年齢:25歳(「FC」・「SC」)→26歳(「the 3rd」)→27歳(「碧」・「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→29歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
  • 誕生:七耀暦1177年4月1日[12]
  • 身長:175cm(「碧」[書 174]
  • 出身:エレボニア帝国・アルスター
人物
普段の様子と真面目な時とのギャップが大きいものの[170]、どんな時でもジョークを忘れない軽妙な性格をした人物[40]。基本的に「変人」であり、一般的な帝国人のイメージとはかけ離れたところがある[18][40]
読みの鋭さと柔軟な思考を持っており、混沌とした状況で仲間たちが悩んでいるような場合にしばしば状況の整理を行い、それにより一同に行動の指針を思いつくきっかけを与えてみせている[14][47][286]
帝国の将来を案じており、そのため、大貴族よりもむしろ宰相のオズボーンを危険視しており、同志であるミュラーとともに、彼に対抗する術を探っている[101][320]。そうした先見からカシウス・ブライトからは、「帝国のみならず大陸全土の未来を見据えた、稀有の人物」と評されている[10]
「SC」までは帝国の人々にもほとんど知名度がなく、「FC」でリシャールが画策していたクローディア姫(クローゼ)の政略結婚の相手だったが、当事者のクローディアもオリヴァルト皇子のことをよく知らなかったため、オリビエが同一人物であることに気づかなかった[35]
ヘクトルI世、ドライケルス皇子ら、過去のアルノール一族と懇意にしていたローゼリアに言わせると、彼らの面影はない[67]。マクバーンからは妙な魔力を感じると言われ、カンパネルラは古のアルノールの血だろうと推測している[116]
『空』の頃から『閃』にかけてオズボーンの存在が帝国の強大さの象徴として描かれているの対して、オリヴァルト皇子(オリビエ)は自由や連帯の象徴としていう対比の関係にある[W 5]。「閃IV」では、あまりに優秀すぎるがゆえに人を頼るということをしなかったルーファスとも対置されている[262]
オリビエ・レンハイム
オリヴァルト皇子が身分を隠して行動する際に使用している名前で、『空』のほぼ全編と、「碧」、「閃III」、「閃IV」でクロスベル市内を歩く際はこちらの名前を名乗っており、帝国の放蕩皇子とは別人だと主張している[117]
「愛を求める旅の演奏家」を自称するだけのことはあり、リュートやピアノなどさまざまな楽器を使いこなしている[注 198]
ミュラーがオリヴァルト皇子のことを「オリビエ」としか呼ばないことなどから、アルスターにいた頃に母アリエルに付けられた名前らしいことがわかる。また、『空』で彼と知り合った登場人物たちもほぼ例外なく彼を「オリビエ」と呼ぶ[注 199]
「ライバル」たちとの関係
「FC」ではリシャールを、「SC」ではブルブランのことを「僕のライバル」と言っている。
特にブルブランとは“美”についての拘りと“愛”についての決定的な相違から相容れない部分があり対立関係にあるものの[210]、互いに認め合ってはおり、ブルブランからは「皇族でありながらあそこまで洒落の判る人間はそうそういるものではない」と評されている[210]
容姿/外見
肩までかかる金髪で、オリヴァルト皇子の時は束ねているが、「オリビエ・レンハイム」の時は髪を下ろしてなびかせている。
カレイジャス爆破に際して右目に負傷を追い、「閃IV」では眼帯をしている。
皇子としてはアルノール家のほかの皇族と同様に赤を基調とした服装をしているが、「オリビエ・レンハイム」の時は白を基調としコートをまとっている[14]
古代遺物《響きの貝殻》
超長距離かつどんな状況下でも導力通信を可能とする古代遺物で[67]、名前が明らかになったのは「閃IV」だが、「FC」の頃から登場している[17]
士官学院を卒業したオリヴァルト皇子が、各地を旅する中でとある遺跡で見つけたもので[67]、古代遺物であることから本来であれば七耀教会による回収対象であるが、取り決めたいくつかの約束を守るという条件で、封聖省から保持と使用を黙認されている[67][注 200]
「閃III」では《 VIIの輪 ラウンド・オブ・セブン》に転用され[219]、「閃IV」ではカレイジャスIIの通信コンソールに取り付けられ[67]、VII組や《光まとう翼》の連携のために使用されることになる。
オリヴァルト皇子が《黒キ星杯》に赴く前にシェラザードに託されていたため、カレイジャス爆破に巻き込まれることはなかった[188]
ゲーム上の性能
得意攻撃は導力銃とアーツなので、攻撃力自体は低いものの、射程にとらわれない戦い方が可能。オーブメントの属性は「幻」。オーブメントのラインが一直線で属性限定のスロットが一つしかないため、強力なアーツを組みやすい。
シェラザード・アルノール
オリヴァルトの妃。詳細は「#シェラザード・ハーヴェイ」を参照。
ユーゲント・ライゼ・アルノール(ユーゲントIII世)
登場作:『閃』
声:諏訪部順一
エレボニア帝国の現皇帝であり、オリヴァルトら兄弟の父。48歳(「閃III」[書 176]・「閃IV」)。
来歴
トールズ士官学院に入学し、自分と同じく新入生だった平民出身のアリエル・レンハイムと出会い、衝突しつつもすぐに惹かれ合い、恋に落ちる[320]。しかし、卒業を待たずにアリエルは退学し、その数年後、ユーゲントは彼女が自分との子(オリヴァルト)を生み育てていたことを知る[320]。ユーゲントはアリエルを妃に迎えようとしたが固辞されたため、護衛としてヴァンダール家のミュラーを付けるに留め、自らは大貴族たちからの婚姻の申し出を躱しつつ、彼女の気が変わるのを気長に待つことにする[320]
しかし、父帝の病状が悪化したことを機に、四大名門に取り入ろうとした貴族がレンハイム家に猟兵を差し向け、ミュラーの活躍でオリヴァルトの命は守られたものの、アリエルは命を落とす[320]。父の崩御後、皇帝への即位と同時にオリヴァルトを息子として公表して皇宮に迎え、二度と同じような愚行に出る者が現れないよう、四大名門出身ではなく、小間使いとして仕えていた小貴族出身のプリシラを妃に迎える[320](1189年頃の出来事)。
1192年に《百日戦役》が起きると、ヴァンダイクを介してギリアス・オズボーンにハーメル事件の全権を委ね、そこで彼が見せた鮮やかな手腕を見込んで彼を初の平民出身の宰相に任じた[320][81]。オズボーンを初の平民出身の宰相とするにあたっては、《ハーメルの悲劇》に加えて、アリエルの死が貴族派によるものであったことを牽制材料として四大名門を譲歩させ、人事を実現させる[320]
  • 「閃I」 - カレイジャスが処女飛行でバルフレイム宮の上空を飛行する際にプリシラ皇妃とともにわずかに登場しているほか[170]、ザクセン鉄鉱山での事件を解決したリィンらVII組をバルフレイム宮に招いてねぎらったことが語られている[200]
  • 「閃II」 - 決起した貴族連合が帝都を制圧した際に囚われ、カレル離宮で軟禁生活を送っていたが、VII組により解放される[246]
  • 「閃III」 - バルフレイム宮で催された祝賀会にVII組を招き、リィンと個人的な面会の機会を設け、自身とオズボーンの過去、帝国に起きた災厄とその元凶としての「呪い」の存在、自らの諦念を語る[320]。その後、「贄」に選ばれたアッシュ・カーバイドによって銃撃され、意識不明の重体となる[114]
  • 「閃IV」 - クロスベル州の聖ウルスラ医科大学に搬送され、意識を取り戻し[152]、大戦前日に手術が行われて一命を取りとめる[37]。大戦後、復帰を宣言し、暗殺未遂がカルバ―ド共和国の仕業ではなかったことを表明する[38]
人物
皇帝のみが閲覧する資格を持つ《黒の史書》の原本に目を通しており、帝国の過去と未来に起こる出来事のことを知っているが、災厄に対しては抗おうとすれば歪みは大きくなると諦観しており、すべてをオズボーンに任せている[320]。また、オズボーンがドライケルス帝の生まれ変わりであることも知っている[198]
オズボーンとは「陰謀により愛する者を失いつつ息子は無事だった」という点において似た者同士と考えており、彼の手腕への評価とは峻別しつつも、親近感を覚えているという自覚がある[320]
プリシラ・ライゼ・アルノール
登場作:『閃』・『創』
声:ゆかな
エレボニア帝国の皇妃。アルフィンとセドリックの実母で、心優しい人物。36歳(「閃III」[書 176]・「閃IV」)
小貴族出身で幼い頃に皇城に奉公に出され[37]、ユーゲントの側仕えの一人として仕えていたが、アリエル・レンハイムを亡くした失意の中でユーゲントが即位に際して皇妃に選んだ[320]。その後、皇宮に迎えられたオリヴァルトが自身に対してもアルフィン、セドリックに対しても親しく接することに感謝している[114]
ミュゼに関しては両親が健在な頃から知っているため気にかけており、アルフィンに面会できないか頼んでいた[114]。皇帝暗殺事件を起こしたアッシュのことは呪いに侵された事情をクレアから教えられ、彼の意思によるものではないと知って許している[292]
実家の地位が貴族の中でさほど高くないながら皇妃となった事から、スラム街出身のシェラザードがオリヴァルトの妃になる事に対して内心のどこかで不安に思っている事を理解しており、結婚式直前に彼女に会い、シェラザードの後押しをした。
アルフィン・ライゼ・アルノール
登場作:「閃I」・「閃II」P・「閃III」・「閃IV」O・『創』S
声:佐藤聡美
オリヴァルトの異母妹である皇女。
双子の弟のセドリック皇子とともに「帝国の至宝」と呼ばれ、帝国臣民からの人気は絶大。帝都にある聖アストライア女学院に通っており、同級生のエリゼとは身分を超えた親友である。
プロフィール
  • 年齢:15歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→17歳(「閃III」[114][W 9]・「閃IV」)
  • 出身:エレボニア帝国
来歴
  • 「閃I」 - エリゼから頻繁にリィンの話を聞かされていたことで彼に強い興味を持つようになり、VII組が実習で帝都を訪れていた時に本人と対面し、自分のイメージした通りの人物であったことからさらに関心を持つようになる[247]。帝国解放戦線に拉致された際に救出されたことでリィンへの関心は好意に変わり始め、パーティーでのダンスの相手に誘おうとするなどの行動を見せるようになる[247]
  • 「閃II」 - 内乱勃発直後、トヴァルの手引きによってエリゼとともにユミルへ身を隠していたことから[205]、リィンと再会する[208]。しかし、その後のユミル急襲と同時に現れたアルティナによってエリゼとともに連れ去られ[205]、自分だけパンタグリュエルへ乗艦させられていた[210]。リィン招待の折にはともに脱出に成功し、以後は《カレイジャス》運用の後ろ盾としてVII組をサポートしていくこととなる。
  • 「閃III」 - エリゼとともに女学院の高等部へ進級するも、兄やヴァンダール家が露骨に冷遇され始めたこと、そしてセドリックが別人のようになってしまったことに対して言い知れぬ不安を覚えている[146][113]
  • 「閃IV」 - エリゼと引き離されてティータとともに囚われの身となり、当初はバルフレイム宮[54]、次いでドレックノール要塞で軟禁状態となり[72]、VII組に解放されてからは行動をともにする。大戦終結後は、帝国の信用を取り戻すべく、精力的に公務をこなしている。また、セドリックが帝国を出奔し行方不明となった事で彼に代わって皇位継承権第1位となり、皇太女となる。
人物
イタズラ好きな性格で[247]リィン絡みでよくエリゼをからかうなどして彼女の機嫌を損ねているが、関係は良好。腹違いの兄であるオリヴァルトとよく似た軽妙な性格をしており、兄妹仲も良く、息の合ったかけ合いをみせる[247]
可憐な少女で、「天使のように愛らしい」ということで帝国民には人気があり[247][300]、実際に本人と初めて会った登場人物たちは「天使そのもの」という印象を受けていることが多い[247][26]
ゲーム上の性能
武器はオリヴァルトが持ってきた試作型の魔導杖(後日談のみ)。オーブメントの属性は火と幻。
セドリック・ライゼ・アルノール
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃III」・「閃IV」B・『創』S
声:相沢舞(「閃I」・「閃II」)→進藤尚美(「閃III」・「閃IV」)
アルフィンの双子の弟である皇子[68]。No.XIXの執行者でもある。
来歴
幼少の頃(1194年頃)、異母兄オリヴァルトが皇位継承権を放棄したことにより、帝国の皇太子となる[書 173]。数年後、クルト・ヴァンダールが護衛として付けられる[323]
  • 「閃I」 - オズボーンに強い憧れを持つ少年皇子として登場する[227]
  • 「閃II」 - 貴族連合の起こした内戦によって帝都が制圧されて以降、「保護」という名目で帝都郊外にあるカレル離宮に両親である皇帝夫妻やレーグニッツ知事らとともに軟禁される[205]。カイエン公に連れ出され、バルフレイム宮の地下に封印されていた《緋の騎神》テスタ=ロッサの前に連れて行かれる[161][252][注 201]。《煌魔城》が顕現し、カイエン公がセドリックを《緋の騎神》の《 ケルン》に取り込ませたことで、古のアルノールの血の魔力が供給され、250年前にエレボニア帝国を襲った災厄《 紅き終焉の魔王 エンド・オブ・ヴァーミリオン》が復活してしまう[211][書 177]。リィンとクロウにより《紅き終焉の魔王》は倒され、救出されたものの、ひどく衰弱してしまう[211][323]
「閃II」の後、療養を続けるも、体調は回復せず翌年(1205年)に予定されていたトールズ士官学院への入学延期を余儀なくされる[324]。その後も《緋の騎神》の影に苛まれて衰弱死を待つばかりとなるが、この年の夏至祭が終わった頃、オズボーンによる見舞いに際して《《黒》のアルベリヒ》の囁きにより、《緋の騎神》の《起動者》候補となることを受け入れたことで、体調が回復し、以降は背も伸び、体も逞しくなっていき、性格も変貌して強引なところが目立つようになる[113][323][書 159]。この後、《鉄血の子供》となり、この時にアルノールの血との共鳴で過去にあったことを幻視しオズボーンがドライケルス帝の転生であることも知る[323]
  • 「閃III」 - トールズ士官学院・本校に首席で入学する[149][324]。リィンやクルトが知っていた頃とは一変した人物となって彼らの前に現れ[149]、以降、本校I組のエイダフリッツとともにたびたび第II分校、新VII組に対抗する。父ユーゲントがアッシュによって撃たれると、オズボーンとルーファスに加担し、共和国の戦争に向けて動こうとする彼らに全権を委ねることを宣言する[63]。《黒キ星杯》の霊力によってテスタ=ロッサは再生され、その《起動者》となる[138]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》以降はイシュメルガによって枷をはめられており、弱さを忌避する心情と強さを求める心情が強められ歪みが大きな性格となる[323]。最終決戦では《第四相克》でVII組と対峙し、リィンやクルトの説得でイシュメルガによる枷から解放され、それまでの自分の行いにショックを受けるもシャーリィの叱咤により、自分が力を求めたきっかけを思い出す[323]。敗北してすべてが終わった後は、皇太子でありながら多くの罪を犯した自分がいては無用の混乱を起こすだけと考え、「行方不明」となる道を選んで帝国を出奔し[217]、シャーリィの仲介で結社に入る[180]
  • 『創』 - 結社の執行者候補生として赤い星座に預けられ訓練を受けるが、当初は皇太子としての高いプライドに対して心身ともに伴っておらず、伸び悩んでいた。しかし、シャーリィの叱咤を兼ねた厳しいしごきの中で、「自分はただのセドリック・アルノールとして歩まねばいけない」と一念発起して無駄なプライドを捨て、見事にしごきをやり通した。その後は成長を遂げて執行者として認められ、異母兄オリヴァルトの結婚式は一人で会場の遠くから見守っていた。
プロフィール
  • 年齢:15歳(「閃I」・「閃II」)→17歳(「閃III」[149][W 9]・「閃IV」)
人物
「閃I」・「閃II」
次期皇位継承者である優しく素直な少年[68]。少し引っ込み思案なところがあり、アルフィンにはじれったく思われることもある[68]。次期皇帝としての自分の実力不足を痛感しており、オリヴァルトからさまざまな話を教わっている[227]。オズボーンに対してはその力強さに憧憬の念を持っている[227][113]
「閃III」以降
性格も体格も大きく変わり、強引さの目立つ性格になる[113]
剣を扱うようになり、剣術はレクターにも手ほどきを受けたが、レクターのそれは我流が強かったため、ルーファスに師事して修得した[114]
「閃II」の《緋の玉座》でリィンらVII組が協力して自分を《紅き終焉の魔王》から救出したこと、《蒼の騎神》の胸が貫かれクロウが死亡したことを覚えており、何もできなかった自分の無力さを悔いて、自分の弱さで傷つく人をこれ以上出さないよう強さを求めている[149][323]
ゲーム本編ではセドリックの変化の原因について明確には語られていないが、騎神は「起動者候補」が死なないよう加護を与える機能を有しており、彼がテスタ=ロッサの起動者候補となることを受け入れたことにより、テスタ=ロッサからの加護により衰弱死を免れ[323][書 159]、本人の努力もあって、体も頑丈になったという経緯である。

歴史上の皇族 編集

ドライケルス・ライゼ・アルノール
登場作:「閃I」(名前のみ)・「閃II」・「閃IV」
声:中田譲治(「閃IV」)
トールズ士官学院を創設した皇帝で、《灰の騎神》ヴァリマールのかつての《起動者》。250年前に起こった皇位継承を巡る内乱《獅子戦役》を平定し、その後の帝国を社会改革によって建て直した中興の祖であり[175]、後世においては《 獅子心皇帝 しししんこうてい》と呼ばれ、讃えられている。
来歴
皇帝ヴァリウスV世の第三皇子として生まれたが、庶出であるため他の帝位継承者たちから疎まれ、各地を転々とし、異郷のノルドの地に身を寄せて暢気に暮らしていた[325][226]
内乱が拡大し、帝国が滅亡の危機に瀕していることを知り、それを見過ごせず挙兵を決意する[325]
949年の秋に、わずか17名の手勢を率いて、ノルドの地で挙兵[325]。戦いの最中に腹心の部下ロラン・ヴァンダールを失うも、《槍の聖女》リアンヌ=サンドロットと彼女に従う《鉄騎隊》の協力を得て、帝国各地を解放し、《紫紺の騎神》を擁する末弟ルキウスをも味方につける[326]
その後、オルトロスが目覚めさせた《紅き終焉の魔王》によって、ルキウスの《紫紺の騎神》が敗れるも、ドライケルスは《善き魔女》ローゼリアとの出会いにより、トリスタの地に眠る《灰の騎神》ヴァリマールを目覚めさせ、《起動者》となる[326]
952年7月、リアンヌ・サンドロットとともに《煌魔城》に挑み、《紅き終焉の魔王》を封印し、内戦を終結させるが[326]、この最後の戦いでリアンヌを失う。
同年に第73代皇帝[327]として即位[196]。その治世において、法・経済・文化における新制度を導入していき、エレボニア帝国に近代国家の礎を築く[175]
即位後、《黒の思念体》の呼び掛けに苛まれ[278]、それに屈することはなかったが、《黒の史書》により帝国にとって避けられぬ未来を知り、晩年は諦観を抱き、未来に絶望したまま生を終える[214]
人物
豪放磊落で泰然自若、茫洋としていながらも大胆不敵。どこまでも懐の深い人物だったらしく、時折子供のように目を輝かせることもあったという[176]
かつての起動者としての彼を知るヴァリマールによると茫洋とした暢気な男であり、帝国中興の祖と讃えられるほどの人物になったことには可笑しさ半分、納得半分といったところ[37]
《煌魔城》の戦いで「死去」したリアンヌとは将来を誓った仲だったが[198]、即位後は内戦中にドライケルスを支えながら謀殺された侯爵の娘であるイヴリンを皇妃に迎え、二男二女をもうけた[327]
その治世においては家柄や出身にとらわれない人材の育成を行うよう改革を行い、これを契機に帝国正規軍や中央政府に平民が登用されるようになる[175]。この改革は貴族派と対抗することとなる革新派の誕生につながり、ゲーム本編の時代の内戦の遠因となっている[175]
即位後の後半生はイシュメルガの声に苛まれ続けることになるが、人の業によるものであることから、聖獣であるローゼリアに頼ることをよしとはせず、黙っていた[278]
亡くなった後の魂は鉄血宰相のギリアス・オズボーンに転生する[198]
オルトロス・ライゼ・アルノール
登場作:「閃II」(名前のみ)
後世において《偽帝》と呼ばれることになる、皇帝ヴァリウスV世の第四皇子[328]。公爵家出身の第二妃より生まれた[211]
父が逝去した後、正妃の息子である皇太子マンフレートが何者かの手で暗殺された直後に、武力をもって帝都を掌握、反対勢力を徹底的に粛清した上で、自らの即位を宣言した[328]。これにより、後に《獅子戦役》と呼ばれることになる帝国史上最大規模の内戦の端緒を作る[328]
内戦が始まった当初、即位を宣言した他の兄弟たちの勢力と戦力は拮抗していたが、帝都地下に封印されていた《緋の騎神》テスタ=ロッサを復活させたことで、他の勢力を圧倒する[328]。その後、他の勢力も戦力を盛り返すが、オルトロスは何らかの方法によって《煌魔城》を出現させ、《緋の騎神》を《 紅き終焉の魔王 エンド・オブ・ヴァーミリオン》へと昇華させ、アルベルトとグンナルの軍勢と、ルキウスの《紫紺の騎神》を立て続けに打ち破る[326]
《紅き終焉の魔王》を復活させた後のオルトロス本人については伝わっておらず、ドライケルスに敗れた[211]、ということのみ知られている。《獅子戦役》終結後、貴族勢力間でこれ以上の争いが続くことをドライケルスが避けたため、その血筋はカイエン公爵家に密かに受け継がれ、その野望と恨みも『閃』の時代まで受け継がれていくこととなる[211]
ルキウス・ライゼ・アルノール
登場作:「閃II」(名前のみ)
皇帝ヴァリウスV世の第六皇子(末弟)で、獅子戦役で皇位継承に名乗りを上げた皇子の一人[328]
オルトロスの軍勢に対抗するために《紫紺の騎神》を擁し[328]、配下の傭兵を起動者としていた[66]。その後、ドライケルスと出会い、陣営に加わるが[326]、オルトロスが呼び覚ました《紅き終焉の魔王》によって、《紫紺の騎神》を破壊されてしまう[326]。帝都における最後の戦いでは、《灰の騎神》の起動者となったドライケルスを《煌魔城》に突入させるため、残りの軍勢を用いて《鉄騎隊》やノルドの戦士団と協力し、血路を開く[326]
グンナル・ライゼ・アルノール
登場作:「閃II」(名前のみ)
皇帝ヴァリウスV世の第五皇子で、獅子戦役で皇位継承に名乗りを上げた皇子の一人[328]
剛力無双とうたわれていたが、《緋の騎神》を手に入れたオルトロスに敗れて勢力を縮小する[328]。その後、アルベルトと共同戦線を張ってオルトロスとルキウスの両陣営に対峙するが[328]、《紅き終焉の魔王》の出現によって手勢は一挙に消滅させられてしまう[326]
アルベルト・ライゼ・アルノール
登場作:「閃II」(名前のみ)
皇帝ヴァリウスV世の第二皇子で、獅子戦役で皇位継承に名乗りを上げた皇子の一人[328]
策謀家であったが、《紫紺の騎神》を手に入れたルキウスの軍勢に敗れて勢力を縮小する[328]。その後、グンナルと共同戦線を張ってオルトロスとルキウスの両陣営に対峙するが[328]、《紅き終焉の魔王》の出現によって手勢は一挙に消滅させられてしまう[326]

帝国政府 編集

ギリアス・オズボーン
登場作:「the 3rd」・「碧」・「閃I」・「閃II」・「閃III」・「閃IV」B
声:中田譲治
エレボニア帝国の宰相で、政府代表[329][276]。軍部出身で、《鉄血宰相》の異名を持つ[329][276]
宰相に就任して以来あらゆる面で帝国の近代化を推し進め[68]、帝国全土に鉄道網を建設するなど、大胆かつ革新的な改革を次々と実行し、平民から熱狂的に支持されるとともに[68]、皇帝ユーゲントIII世からも絶大な信頼を寄せられている[276]。一方、領土拡張政策を推し進め、(表向きは平和的に)近隣の小国や自治州を併合し続けていることから、その被害者となった者たちからは激しい反発と憎悪を向けられている[276]
平民出身の「革新派」で、その政策は帝国の大貴族たちの既得権益を脅かすものであることから、四大名門をはじめとする貴族たちからは完全に敵視され対立関係にある[68]
来歴
帝国北部の地主の家に生まれる[198]。13歳の時(1164年頃)に家族を雪崩で失い、シュバルツァー男爵家に引き取られる[330]。17歳でトールズ士官学院に入学し[286][330]、卒業すると正規軍に入隊[198]
軍人としては、百式軍刀術の達人であることに加えて、指揮能力、実務能力にも優れ、准将となった頃には若手のリーダーと目される存在となり、将来を嘱望され[197]、オズボーンも上官部下に恵まれ充実感を覚える[198]。私人としては、晩婚ながら結婚し、息子も生まれ、幸せな家庭を築く[81][198]
しかし、『閃』本編のおよそ10年ほど前(1192年)、帝都近郊の自宅が猟兵らしき集団に襲撃され、妻を失い、息子のリィンは瀕死の重傷を負わされる[197][81][198]。この際、リィンを救うために《黒の騎神》イシュメルガと取引し、息子の命と引き換えに自らは不死者となる[198]
一命をとりとめたリィンを互いに兄弟同然に思っていたテオ・シュバルツァーに託し[197][198]、自らは《巨いなる一》の再錬成を実現すべく、帝国の権力を求めていくこととなる。
襲撃事件からしばらく姿を隠していたが、《百日戦役》の開戦から3ヶ月ほど経った頃に軍に復帰し、上官のヴァンダイクを介してユーゲントIII世に謁見し、ハーメル事件の全権を任される[197][81]。事情を把握した後、リベール王国のアリシアII世と極秘で停戦交渉を進め、自身の復帰から10日で戦役を終結させた[197][81]
その功績から、半年後には平民初の帝国宰相に抜擢され[320][81]、伯爵に叙される[331]。以降、帝国の鉄道網と領土の拡張を重ねるとともに自身の権力を拡大し[81]、帝国民からの支持を得る一方で、既得権益を徐々に奪われていく大貴族や故郷を帝国に組み込まれていった者たちからの怨嗟と反感を集める存在となる。裏面では、この時期から結社《身喰らう蛇》と取引するようになり、《黒の工房》とも関係を築く[81]
帝国宰相になった後、ルーファスレクタークレアミリアムを《 鉄血の子供たち アイアンブリード》とする。
《リベールの異変》からしばらく後(1203年)、リベール王国を電撃的に訪問した際、同国を去ろうとしていたオリヴァルト皇子と対面し、その別れ際に「宣戦布告」を受け、彼との対決が始まる[101]。同時期に、結社との協力関係を一旦終了する一方、《黒の工房》を自らの勢力に取り込む[81]
  • 「the 3rd」 - 本編部分には登場しない。「星の扉」で登場し、オリヴァルト皇子の《星の扉》で《リベールの異変》後にリベールを電撃訪問した際の話が語られる[101]
  • 「碧」 - 西ゼムリア通商会議に参加するため、オリヴァルト皇子やレクターとともにクロスベル市を訪れる[40]。会議の内外で主導権を握るとともに、会場となったオルキスタワーでロイド・バニングスら特務支援課と対面の機会を設け、その怪物ぶりを印象付ける[100]
  • 「閃I」 - トールズ士官学院の学院長ヴァンダイクは元上官であるため[329](という口実で)、VII組に実技訓練で使う《戦術殻》の提供などの協力を行う。夏至祭後にバルフレイム宮に招待されたリィンらVII組の前に姿を現し、《帝国解放戦線》による皇族誘拐事件を未然に阻止した彼らをねぎらう。終盤、独立を宣言したクロスベル自治州に対して侵攻する宣言をし、その演説をしている最中に《C》によって狙撃され、消息不明となる[207][注 202]。この時を境に帝国の内戦が始まる。
  • 「閃II」 - 死亡したと思われていたが、終盤に姿を現し、結社《身喰らう蛇》が進めていた《幻焔計画》を奪う[211]。この時に主人公リィンの父親であることが明かされ[211]、帝国の内戦もオズボーンの改革派の勝利によって幕を下ろす[112]。貴族派を駆逐し帝国国内を平定すると、共和国に先んじてクロスベル自治州を電撃的に制圧し、帝国領として併呑する[111][112]
「閃II」と「閃III」の間、内戦を思惑通りに終わらせたことで影響力をさらに増し、クロスベル自治州に続いて、ノーザンブリア自治州を併合し、帝国の版図に組み込む[332][333]
  • 「閃III」 - 真の目的である《巨イナル一》の再錬成に向けた計画を着々と進める。夏至祭の祝賀会に際してリィンと話す機会を設け、自分とリィンの過去についてわずかに明かす[81]。《黒の史書》の記述通り、ユーゲントIII世がアッシュによって銃撃されると、それを共和国の工作員によるものとして開戦の口実とし、対共和国の戦争に向けた「国家総動員法」を近日中に成立させることを宣言する[63]。その一方、《黒キ星杯》を顕現させ、《黒の聖獣》を屠るために《根源たる虚無の剣》を錬成し(予定していたアルティナではなくミリアムにより)、その《剣》によって「真なる贄」であるリィンが《黒の聖獣》を滅ぼしたことで、《黒の史書》に記述された通り《巨イナル黄昏》を発動することとなる[138]。《黒の騎神》イシュメルガを呼び出し、ミリアムの死により暴走状態となったリィンを捕らえる[138](「閃III」はここで終幕となる)。
  • 「閃IV」 - 《国家総動員法》を成立させ、《黒の工房》や結社とともに共和国との戦争に向けた準備を主導する傍ら[188]、VII組が《黒の工房》に乗り込んだ際に再び登場[54]。この際、ゲーム本編では初めて戦闘に参加し、《終末の剣》を携え、アリアンロードとともにリィンたち新VII組を圧倒する[54]。《最終相克》にあたっては決戦前にVII組全員に対してオズボーンでありドライケルスである人物として悠然と言葉をかけ、彼ら全員を相手どって戦い、《最終相克》の場を整える[214]。しかし、開戦日当日に《最終相克》を行うことは計画にはないものであり、《黒》のアルベリヒからは《巨イナル一》の再錬成が不十分なものになると警告されるがそれを退けて決戦を強行し、騎神同士による《最終相克》の果てにリィンに敗北し、イシュメルガとともに消滅する[214]。真エンドでは狭間の空間でイシュメルガの思念体を倒したリィンのもとに再び現れ、親子として最後の会話を交わして完全に消滅する[216]
プロフィール
人物
その政治的な手腕から「化物」と呼ばれることが多い。他国や敵対勢力から脅威とみなされている一方、大貴族たちに対しても一歩も引かない姿勢を見せていることから、帝都での人気は高い[240][276]
帝国中興の祖である《獅子心皇帝》ドライケルス・ライゼ・アルノールの生まれ変わりであり[198]、イシュメルガの《起動者》となった頃からか、ドライケルスとしての記憶も持っている[214]。イシュメルガの《起動者》となった後もその支配に屈したわけではなく[217]、同化されつつも鋼のような意思で己を保ち、帝国の敵となることを選択し[214]、自ら悪役を引き受けていた[217]。全ての記憶を取り戻したヴァリマールはそのことに気づいており、青年だったドライケルスと壮年のオズボーンという違いはあるものの、魂の色は同じで、イシュメルガに操られた気配は微塵もないと語る[37]
他人の好意には鈍感なところがあるとともに[198]、他の者たちのために自らを犠牲にしがちな在り方をしており[216]、それらはリィンと共通している。
《鉄血の子供たち》についてはほぼ一貫して駒として扱っており、彼らへの感情を語ることはほとんどなかったが、リィンとの別れの最後に、ミリアム、クレア、レクター、ルーファスによろしく伝えるようリィンに託している[216]
《百式軍刀術》
帝国の二大剣術流派であるヴァンダール流とアルゼイド流の双方から100ほどの型を取り入れつつ完成した剣術流派[86]。応用の余地は少ないものの、合理的で実戦的な剣術で、帝国正規軍で伝統的に採用されている[86]
オズボーンはこの剣術の達人で[197][114]、その極みにあるとされ[54]、帝国最高の武人候補の一人にも数えられている。
オズボーンの《終末の剣》
オズボーンが携えている《終末の剣》はこの世界で最も強力な物理兵器にして概念兵器だが、「聖獣」を倒すことはできないと語られている[214]。その理由についてゲーム本編中では(「とある理由で」[214]とオズボーンが言うのみで)明言されていないが、この剣はイシュメルガそのもの(=女神の創造物)であるため、ヴァリマールの持つ《終末の剣》(《根源たる虚無の剣》)とは異なり、同じ女神の創造物である聖獣を殺すことはできないという理由付けがされている[書 145]
そのため、《巨イナル黄昏》を起こすために《黒の聖獣》を屠るにあたって、オズボーンらは「閃III」で《黒》のアルベリヒが語っているように「魂で錬成した《終末の剣》」[138]を用意しておく必要に迫られていた。
プロフィール
  • 年齢:50歳(「閃I」[W 24]・「閃II」)→52歳(「閃III」[書 176]・「閃IV」[書 128]
  • 出身:エレボニア帝国・帝都ヘイムダル
人物
清廉潔白を地で行く人物で[206][書 154]、人当たりが良いだけではなく、積極的にリーダーシップを取ることで知られており、市民からは優れた帝都知事として評価されている[240][注 203]。革新派の人物であるが、清廉で実直な人柄であることから、(オズボーンと対立している)オリヴァルト皇子も「あなたについては私も信頼している」と声をかけている[329]
マキアス曰く、忙しさの合間を縫って旧市街の自宅で大好きなコーヒーで一息入れることを「ちょっとした贅沢」としていて[249]、コーヒー自体は1日に5杯以上飲んでいる[86]。息子のマキアスたちにはお茶目な一面を見せることもある[240]
ダヴィル・クライナッハ
登場作:「SC」・「the 3rd」
声:山本圭一郎
帝国の駐リベール大使。体面にこだわる性質で、性格は尊大かつ頑固。
身分不明の帝国人としてリベールに滞在していた「オリビエ」の奇行に頭を痛めていたが、後に彼が皇子であることを知って恐縮することになる[101]
貴族だが、男爵位でしかなく、オズボーンの改革路線も基本的には支持している[101]。しかし、リベール王国駐在を通じて王国の気質に感化されているようで、オズボーンに対しては一種の恐怖を抱いているとも語る[101]

帝国正規軍 編集

ミュラー・ヴァンダール
登場作:「FC」・「SC」B→S・「the 3rd」P・「碧」・『閃』・『暁』・『創』
声:磯部弘
エレボニア帝国における武の名門ヴァンダール家の出身で、帝国正規軍の第七機甲師団に所属する軍人。
オリビエ(オリヴァルト皇子)[注 204]とは幼馴染みであり、昔から彼の奇行に頭を痛めているが、同時に扱い方も心得ており、時折強引な手段を用いることもある。しかし、オリビエの影の努力を誰よりも知っており、数少ない心許せる「親友」である。
剣技の腕は達人クラスで、帝国軍の若手将校の中でもトップクラスの強さで、ナイトハルトとは双璧とされている[302]。漆黒の大剣を片手で自在に振り回し、敵に強烈な攻撃を浴びせる。
来歴
少年時代、オリヴァルト皇子と彼の母アリエルの護衛として、アルスターに派遣され移り住む[320][注 205]
「閃III」の17年前(1189年)、レンハイム家が猟兵によって襲撃され、オリヴァルトの命を救う[320]。その後も皇子の護衛を続け、1193年にトールズ士官学院に入学[注 206]。卒業後は帝国正規軍に入隊し、いずれかの時点で第七機甲師団に配属される[2]
  • 「FC」 - オリビエをサポートするため、大使館駐在武官としてリベールを訪れる[15]
  • 「SC」 - リベール王国軍が押収していたカプア空賊団の《山猫号》の引き取りに霜降り峡谷を訪れ、ヨシュアと交戦[2]。その後、帝国に戻り、オリヴァルト皇子、叔父ゼクスとともに第三機甲師団のハーケン門侵攻に加わる[35]。終章では、アルセイユに砲術士として加わり、エステルたちに協力した[36](PSP版からはプレイヤーキャラクターとして、終章でパーティーに加えることが可能になった[W 10])。
  • 「the 3rd」 - 帝国南部のパルム市に滞在していた折に《影の国》事件に巻き込まれる[97]
  • 「碧」 - オリヴァルト皇子の護衛のためにクロスベルを訪れ、「オリビエ」として奔放な性格を発揮して市中を散策している皇子を連れ戻すため、黒い上下のスーツにサングラスをかけた「音楽家のマネージャー」として特務支援課に捜索を依頼する[40]
  • 「閃I」 - オリヴァルト皇子がトールズ士官学院の理事会に出席した際と[285]、カレイジャスでVII組を実習地に送り届ける際に[170]、皇子の護衛としてわずかながら登場し、リィンらと言葉を交わしている。
  • 「閃II」 - VII組がカレイジャスに合流した時点でオリヴァルト皇子とは別行動を取っており、第七機甲師団を率いて帝国西部で動いていることが語られている[286]。その後、西部に赴いたオリヴァルト皇子と合流し、各地を転戦。終盤、オリヴァルトらとともに帝都にかけつけ、ナイトハルトとともに魔煌兵と戦う[268]
  • 「閃III」 - 台詞のみの登場。中佐に昇進。ヴァンダール家が皇族の守護職から解任されたことにともない、オリヴァルト皇子の護衛の任を解かれ、ゼンダー門(ノルド高原)に異動した第七機甲師団に原隊復帰する[117][8]。僻地に飛ばされた中、弟クルトが悩みを抱えていることを見抜き、彼を励ます手紙を送る[308]。終盤、帝都の異変に際して帰還が間に合わず、オリヴァルト皇子に後から必ず駆けつけるからそれまで無茶はするなと連絡をする[63]
  • 「閃IV」 - 帝国軍が機甲師団を新設することに伴い、第七機甲師団は解体されその戦力は各師団に振り分けられるが、そのことで監視が緩んだことでオリヴァルト皇子と合流することに成功する[67]。オリヴァルト皇子やシェラザードたちとカレイジャスIIに乗り込み、パンタグリュエルの救援に駆けつける[64]。カレイジャスIIでは操舵を担当していたが、アンゼリカにその座を譲る[67]。その後、ゼクス、オリエとともにオルキスタワーに現れ、リィンらを救援する[178]。終盤、オリヴァルト皇子がシェラザードとの結婚を決めると、彼女も含めて改めて皇子を守り抜く決意を固める[42]
プロフィール
  • 年齢:28歳(「FC」・「SC」)→29歳(「the 3rd」)→30歳(「碧」[書 179]・「閃I」)→32歳(「閃IV」)
  • 身長:186cm(「碧」[書 179]
  • 階級:エレボニア帝国軍・少佐(『空』・「碧」・「閃I」・「閃II」)→中佐(「閃III」)
人物
武人肌な性格をしている。
剣技に長けるだけでなく、機甲化の進んだ第七機甲師団に所属していることもあって導力兵器の扱いにも精通しており[36]、「SC」と「the 3rd」で一時的にアルセイユのクルーとなった際は同艦の砲術士を、「閃IV」でカレイジャスIIが登場した際は同艦の操舵士を務めている。
リベール王国のユリア・シュバルツとは似たもの同士的な気持ちがあるのか気が合う様子であり、「the 3rd」ではユリアのエピソードにも登場し、手合わせするシーンや、お互いのことを語り合うシーンがある。「閃IV」でも交流が続いており、パンタグリュエルの会談に来ていないことを残念がっている[67]
一方、同郷で元貴族の空賊団カプアー家のことはあまり快く思っていないようで、それゆえにジョゼットにはやや厳しい態度で接することから相性が悪く、「軍人バカ」と呼ばれている。
ヴァンダール流
マテウスはヴァンダール家の当主にしてヴァンダール流剣術の総師範、叔父のゼクス、異母弟のクルトもヴァンダール流の剣士である。
若い時分に同じヴァンダール流には同年齢の外弟子としてオーレリアがいたが、ミュラーは剣の腕で彼女に及ばないことは認めた上で、たゆまぬ努力で自らの剣を完成させた[334]
ミュラーは『軌跡シリーズ』中で、ヴァンダール流の使い手として最初に登場した人物で、「SC」終盤のレーヴェ戦で「ヴァンダールの剣」と名乗って剣術流派の存在を初めて示している[24]
ゲーム上の性能
当初はノンプレイヤーキャラクターだったが、「the 3rd」、PSP・PS3版「SC」(終盤)ではプレイヤーキャラクターに昇格した。オーブメントの属性は「水」。
ナイトハルト
詳細は#ナイトハルトを参照。
ゼクス・ヴァンダール
登場作:「SC」・「閃I」・「閃II」・「閃IV」・『創』
声:平井啓二(『空』ドラマCD)→島田敏(「閃II」以降)
帝国正規軍・中将で、第三機甲師団を率いる師団長。「《隻眼》のゼクス」の異名で知られる。帝国でも5本の指に入る名将であると同時に[35][233]、ヴァンダール流剣術の使い手としても知られ[239]、帝国屈指の剣士の一人に数えられる[10]
ミュラーとクルトの叔父で、オリヴァルト皇子には武術と兵法を教えたことがあり、「先生」と呼ばれている[35]
来歴
  • 「SC」 - 《導力停止現象》の中、帝国軍の先鋒として進発し、蒸気戦車を擁した第三機甲師団を率いてリベール王国のハーケン門に侵攻する[35]。《導力停止現象》に悩まされているリベールの救援を目的としたものであるとして進軍の正当性を主張するが、カシウス・ブライトと共謀して一芝居打ったオリヴァルト皇子の言に従う形で、撤兵は一時的なものにすぎないことを皇子に助言した上で軍を一旦後退させる[35]
「SC」の後、リベールに侵攻した際に独断で進軍を停止させたことがオズボーンの気に障ったらしく、第三機甲師団ごと帝国北方のゼンダー門に左遷される[239]。現地のノルドの民と早々に友好関係を築き、ノルドの若者ガイウスにトールズ士官学院を紹介し、彼の入学を後押しする[233][239]
  • 「閃I」 - ゼンダー門に駐留する第三機甲師団の師団長として登場。特別実習を行うためノルド高原を訪れたリィンらVII組・A班を迎える[233]
  • 「閃II」 - 内戦が始まるとゼンダー門で籠城を続け[335]、ノルド高原にて猟兵団やラマール領邦軍を相手に第三機甲師団を率いて戦う。終盤、ノルティア州を治めるログナー侯が中立に転じたため、同州を通過して第四機甲師団と連携しつつ帝都近郊まで進軍し、自らの剣術の弟子であるオーレリア将軍率いるラマール領邦軍と激突した[246]
  • 「閃III」 - 名前と回想のみの登場。内戦後、ヴァンダール家が皇族の守護職から解任されるのと時期を同じくして、第三機甲師団はオーロックス砦に異動したことが語られる[117][224]
  • 「閃IV」 - ジュノー海上要塞に駐屯していた統合地方軍がヴァイスラント決起軍となり要塞を引き払ったことから[188]、第三機甲師団とともに海上要塞に異動する。トワとプリシラ皇妃を解放するためリィンらVII組が海都オルディスに潜入し、クレアら鉄道憲兵隊、衛士隊と城館で衝突したため、その事態収拾のため出向き、甥のクルトと再会する[287]。それまで、剣士としての実力は伝聞で語られるのみだったが、終盤、ヴィクター・S・アルゼイドの要請により、オルキスタワーにミュラー、オリエとともに救援に駆けつけ、魔甲機兵リヴァイアサンをミュラーとの同時攻撃であっさり粉砕している[178]。この際、《火焔魔人》マクバーンが真の姿でないことにも、一瞥したのみで気づく[178]
人物
帝国軍では革新派にも貴族派にも属さず中立の立場を取り[35]、穏健派の智将として知られる[336]
剣の達人ではあるが、部隊指揮にあたって指揮官先頭で個人の力を前面に押し出すオーレリアやウォレスとは異なり、「剣は剣、軍は軍」という考えのもと、戦場にヴァンダールの武をことさら持ち込んだりはせず、用兵家として戦う[246]。帝国に名将多しといえども、用兵家として勝る者はいないと言われ、部下からの信頼は厚く、「SC」の後で左遷同然でゼンダー門に配置転換された際も、部下たちは高い士気を保っている[239]
異名の通り隻眼で、右目に眼帯をしているが、「SC」と『閃』では位置が左右逆になっていることがある。
オーラフ・クレイグ
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃III」・「閃IV」B・『創』
声:磯部弘
帝国正規軍・中将で、帝国正規軍の中でも最強の打撃力を誇るとされる第四機甲師団を率いる師団長[240]エリオットとフィオナの父で、ナイトハルトの上官でもある[240]
《紅毛》のクレイグ」の名で知られる猛将であるが[240]、家庭では子供たちを溺愛しており、ガレリア要塞では人目もはばからず息子を抱きしめるほどの親バカぶりを見せる[331]
しかし、エリオットが音楽の道に進むことだけは、帝国男子としてあるまじきこととして、頑として許さず[注 207]、間接的に彼がトールズ士官学院に入学するきっかけを作る[240]。エリオットに対しては、軍人の息子としてたくましく育ってほしいという気持ちもあるが、「天使のようなエリオットにはそのままでいてほしい」という気持ちもあり、板ばさみとなっている[331]
来歴
  • 「閃I」 - 第四機甲師団は演習のためガレリア要塞に駐屯しており、特別演習で訪れたエリオットらVII組を迎える[331]。《帝国解放戦線》が最新鋭の動力戦車「アハツェン」を遠隔操作した際はいち早く迎撃に向かい、ガレリア要塞近郊にてアハツェンの群れを撃破した[302]
  • 「閃II」 - クレアら鉄道憲兵隊と協力して、ガレリア要塞の演習場跡地に拠点を築き、対機甲兵戦術を確立して貴族連合と交戦を続けている[209]。中盤以降はカレイジャスや鉄道憲兵隊と連携を取りつつ、クロイツェン州の双龍門[321]、ケルディック、バリアハートを制圧。終盤は第三機甲師団と連携して帝都近郊まで進軍し、ウォレス准将率いるサザーラント領邦軍と激突する。《煌魔城》が顕現した後は事態の異常さからウォレス准将と一時休戦し、ナイトハルトをカレイジャスの救援に差し向けた[268]
  • 「閃III」 - 大将に昇進しており、第四機甲師団はドレックノール要塞に移っている[30]。「要請」により要塞を訪ねてきたリィンらを迎え、サザーラント州における結社の蠢動に対して正規軍が動かない事情を語り、その裏面にある事情に気づいたリィンにハーメル村への立ち入り許可証を与える[30]。夏至祭に合わせて第四機甲師団は一時的に帝都鎮守府で帝都防衛の任にあたることになり[224]、この際、ヴァンダイクの依頼でリィンにかつての上官であるオズボーンの過去について話す[197]
  • 「閃IV」 - ドレックノール要塞に戻り、《大地の竜》作戦に向けた準備を進める[72]。アルフィン皇女とティータが要塞に移送されてきたため以降は軟禁し、VII組が救出に来た際はナイトハルトと共闘し、リィンらの前に立ちふさがる[72]
ワルター
登場作:「碧」[注 208]・「閃I」・「閃II」
帝国正規軍・中将で、ガレリア要塞の司令官[331]。要塞付きの守備部隊である第五機甲師団の師団長も兼任している[331]
「碧」ではクロスベル自治州に侵攻した第五機甲師団が《神機》アイオーンTYPE-γによって壊滅させられ、その反撃として、ガレリア要塞の列車砲によりクロスベル市を砲撃しようとするが、アイオーンTYPE-αの空間消滅能力により司令部ごと消滅させられてしまい[135]、消息不明になる。この攻撃により配下の第五機甲師団も一部の後方部隊を残して消滅し、消滅をまぬがれた者たちもほとんどは要塞壊滅後に軍を辞めてしまった[104]
時系列としては前後するが、「閃I」ではガレリア要塞を訪れたVII組の前に登場し、その厳格な人柄からリィンからは「色々な意味で“帝国軍人”を地で行く人」という印象を持たれている[331]
「閃II」でもガレリア要塞壊滅後に行方不明のままであったが、最終盤に発見されガレリア要塞跡で目を覚ます[246][注 209]
ルドルフ・アランドール
故人。レクターの父親で、1192年時点で帝国正規軍の第十三機甲師団所属、階級は准将[315]
ラマール貴族の騎士階級(下級貴族)出身で、「《ハーメルの悲劇》を企てた」とされる主戦派かつ貴族派の将官であり、猟兵崩れにハーメル村を襲わせた首謀者である[315][注 210]
《ハーメルの悲劇》に先んじては、猟兵崩れを使ってオズボーン邸宅を襲わせ、オズボーンの妻カーシャを殺害し、リィンに重傷を負わせた元凶でもある[198]
《百日戦役》では開戦時に全軍のさきがけを務め、第十三機甲師団を率いてハーケン門に侵攻[315]。戦役の停戦時まで生き延びたが、帰国後、ハーメル村の虐殺と偽装の容疑により、極秘の軍事裁判の後に密かに処刑された[315]
小心者であり、妻には逃げられ、男手ひとつでレクターを育てていた[315]。処刑直前に書いたレクターに宛てた最期の手紙の中では、レクターへの言葉のほか、自分がしたことへの後悔と「どうして魔が差してしまったのか」という困惑を綴る[315]

鉄血の子供たち(アイアンブリード) 編集

ギリアス・オズボーン子飼いの若者たち。

レクター・アランドール
登場作:「the 3rd」・『VII』・『暁』・「閃I」・「閃II」・「閃III」S→B・「閃IV」B→O・『創』P
声:森田成一
かかし男 スケアクロウ》の異名をもつ帝国軍情報局の士官。状況によって、二等書記官の肩書きも使い分ける。
来歴
11歳の時(1192年)、《百日戦役》後に父ルドルフが《ハーメルの悲劇》の元凶として密かに処刑され、レクターも証拠隠滅を図った大貴族により殺害されそうになるが、(父を処刑に追いやった)オズボーンによって保護される[315]。その後、オズボーンが新設した帝国軍情報局で準スタッフとして手伝いを始める[315]
1200年、オズボーンの援助で[100]、リベール王国のジェニス王立学園に留学する[78]。やりたい放題して学生生活を送りつつ翌年には生徒会長をしており、学園に通い始めた頃のクローゼとも交流し、その後、理由を告げずに学園を突然退学[78]。リベールを去って帝国に帰国したのを機に、情報局に正スタッフとして加わる[315]
1203年、《導力停止現象》が起きている最中のリベール王国にハーケン門経由で徒歩で入国し、王都グランセルのエレボニア帝国大使館に二等書記官として着任[101]。《リベールの異変》が終息した後、オズボーンによるリベール電撃訪問に際して、彼に同行してクロスベル経由で帝国に帰国[101][134][注 211]
  • 「零」 - 《黒の競売会》に合わせてクロスベル入りする[142]。派手なシャツ姿で登場し、船上でウクレレを弾きながら歌を披露する、議長邸宅内や住宅街の川で釣りをするなど、やりたい放題の性格はほとんど変わっていない[142]。IBC防衛戦時には、IBCの正門前で進攻する警備隊との激戦を展開する特務支援課を観察し、一連の騒動にオズボーンの関与を疑わせる言動を見せる[151]
  • 「碧」 - 《赤い星座》によるクロスベル進出に一役買い[120]、いったん帰国した後、西ゼムリア通商会議ではオズボーンとともに再びクロスベルに来訪し[40]、クローゼ(クローディア王太女)とも再会する[100]。会議後は再び帰国するが、クロスベルでディーターが自らの大統領就任とIBCの資産凍結を撤回しなかったため、その真意を探るためオズボーンの指示を受けて三度クロスベルを訪れ、キリカとともに支援課の前に姿を現す[122]。その後、「調べることが色々とあったから」と称してクロスベルへの滞在を続け、特務支援課がクロスベル市に戻ってくると再びキリカとともに彼らの前に現れ、クロスベル市解放作戦への協力を申し出る[7]。この作戦に際して、それまで明かされなかった身体能力と戦闘能力をわずかに披露する[7]
  • 「閃I」 - テロリストの工作によって共和国軍との間で一触即発の状態となったノルド高原に現れ、巧みな交渉で事態を収束させる[271][注 212]。終章では、クロスベルに行ったまま行方不明となっていることが語られている[207]
  • 「閃II」 - 物語の終盤に登場。《碧の大樹》の消滅をもってクロスベル側の動きに一区切りがついたことで、カレイジャスに連絡を取り、ユーゲントIII世らがカレル離宮に囚われていることをリィンらに伝える[176]。《煌魔城》での戦いが終わった後、クレアらとともに緋の玉座に現れ、《鉄血の子供たち》の筆頭がルーファスであった事実にはたまげたと感想を漏らす[211]。その後、占領下のクロスベルにオズボーン宰相とともにルーファス総督就任に赴き、リィンにロイドたちの作戦の阻止と阻止失敗後の策を講じる。
「閃II」と「閃III」の間、リィンに帝国政府の「 要請 オーダー」を伝える連絡役を受け持つ[68]アッシュにトールズ第II分校への入学という道を示す。
  • 「閃III」 - 再び動き始めた結社への対策として、リィンに「要請」を伝えにたびたび現れる。終盤、アルティナの扱いには納得いかないものを感じていたものの、《黒キ星杯》では《鉄血の子供たち》としてVII組の前にたちふさがる[138]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》でミリアムを救えなかったことを悔いており、一方で《巨イナル黄昏》の影響により直観がさらに強化される[337]。最終的に《鉄血の騎士》となってクレアとともにリィンたちVII組の前に敵として立ちはだかり、VII組と対峙する[337]。最終決戦の後、クレアともども極刑となることを覚悟するが、ルーファスに戦後の帝国の混乱収拾と再建のために尽くすよう説かれ[217]、逮捕を免れ、帝国軍情報局(政府直属の地位は失った)の責任者として帝国内の混乱収拾に尽力することとなる[38]
プロフィール
  • 年齢:22歳(「零」[書 180]・「碧」[書 181]、「閃I」)→24歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
  • 身長:178cm(「零」[書 180]・「碧」[書 181]
  • 階級:エレボニア帝国軍情報局・特務大尉(「the 3rd」[78]・「零」・「碧」[134]・「閃I」・「閃II」)→特務少佐(「閃III」[88]・「閃IV」)
人物
飄々とした言動で周りの人間を煙に巻いてしまう掴みどころのない人物[68]
特に意識せずとも、あらゆる物事の本質や行方が見えてしまう天賦の才を持つことから[96]、交渉事には長けており、政府が関わる裏交渉を全て成功させてきたことから《かかし男》の異名をもつ[68]。《グノーシス》によって運と勘が強化されたガンツにポーカー勝負で勝ってしまうなど[119]、常識を外れたところがある。シグムントからも「黒月のメガネとはいい勝負」と評され、能力を認められている。
「なんとなく」の勘で真相に至ってしまうため、論理的に筋道立った考え方をするG・シュミットとは相性が悪い[114]
ジェニス王立学園では、学園史上最もチャランポランだったのになぜか多くの成果を残した生徒会長として色々な伝説が残っている[9]。基本的に奔放でだらしないが、物事の本質的部分をとらえていることから人望があったとされる。
シロハヤブサのジークと会話できる[101]
オズボーンに対しては(恨んでいたという描写はないものの)父親の仇という意識があり、どこかで裏をかいて寝首をかこうとしていたが[78]、それは果たせず、オズボーンに最後まで協力することになる[337]
クレア・リーヴェルト
登場作:「閃I」・「閃II」P・「閃III」S→B・「閃IV」B→O・『創』P
声:松来未祐(「閃I」・「閃II」)→小清水亜美(「閃III」・「閃IV」)
氷の乙女 アイスメイデン》の異名を持つ鉄道憲兵隊所属の士官。
オズボーン子飼いの《 鉄血の子供たち アイアンブリード》の一員で、ルーファスの存在が明らかになるまでは彼女が「筆頭」と思っている者もいた[227]
来歴
実家は楽器メーカーのリーヴェルト社を営んでいたが[注 213]、「閃III」の11年前(1195年)[注 214]に起きた導力車同士の衝突事故で両親と弟のエミルを失い、同乗していたクレアは奇跡的に助かり、同社の副社長をしていた叔父一家に引き取られる[66]。この事故で《統合的共感覚》に目覚めたクレアは、遺品を整理している内に、過去の帳簿から叔父が詐欺紛いの商法で莫大な利益を上げていたことと、父が叔父を質そうとした矢先に事故が起きたことに気づいてしまう[66]。叔父を問いただすが居直られてしまい途方に暮れていたところで父の旧知だったオズボーンが現れ、仇討ちの助力を申し出た彼の助言に従って事件の証拠を集め、最終的に叔父を処刑台に送る[66]。裁判には勝ったものの、叔父の家族である叔母、従兄のミハイル、従妹のイサラとは断絶してしまうことになる[66]
「閃I」の5年前(1199年)、トールズ士官学院に入学する[223][注 215]。2年後(1201年)、士官学院を卒業して、鉄道憲兵隊に入隊し、従兄であるミハイル・アーヴィングと再会する[313]
  • 「閃I」 - 鉄道憲兵隊所属の憲兵大尉として登場。ケルディックで初めての特別実習を行っていたリィンらの前に現れ、クロイツェン州の領邦軍によって窮地に追い込まれていた彼らを助ける[338]。その後もリィンらの前にたびたび現れ、協力する。帝国内で暗躍する《帝国解放戦線》の動向を追い、終盤では《C》の正体を掴むが、一歩及ばず、オズボーンを狙撃されてしまう[207]
  • 「閃II」 - 内戦が始まるすぐにクレイグ中将に連絡を取り、鉄道憲兵隊とともにガレリア要塞の演習場跡地に陣地構築をする手伝いをし、分断された機甲師団の立て直しを図る[209]。リィンらが拠点を訪れた際に同行を申し出、合流する[209]。VII組が合流し、オリヴァルト皇子らからカレイジャスを託されたのを機に、鉄道憲兵隊の指揮に戻るため一行と別れた[286]。VII組と別れたあとも、鉄道憲兵隊を率いて共同で作戦を行うなど継続して協力を行った。内戦終結後は真実を知ったリィンに距離を置かれるが[339]、レクターから助言されて思いを素直に伝え、和解した。
「閃II」と「閃III」の間、クロスベル軍警学校の臨時教官を務めたことがあり、その際にユウナ・クロフォードを教えた[114]。ユウナが軍警学校の単位を取り消された時は、彼女に助力し、トールズ士官学校・第II分校行きを勧める[114]
  • 「閃III」 - デアフリンガー号引き渡しのため、第II分校を訪問しリィンらと再会する。その後、クロスベルで鳥籠作戦の実働部隊を指揮し、特務支援課関係者の封じ込めを担当する[117][287]。この際、帝国の呪いの依り代としての力が発現しつつあり、無意識に呪いの強制力(因果律制御)を行使したことで、本来は困難な任務を達成する[287]。《巨イナル黄昏》が始まるとその力を自覚的に用いることができるようになり、瞳に文様が浮かぶようになる[287]。終盤、レクターと同様にアルティナの扱いには納得いかないものを感じていたものの、《黒キ星杯》では《鉄血の子供たち》としてVII組の前にたちふさがる[138]
  • 「閃IV」 - 引き続き《鉄血の子供》としての任務にあたるが、「閃III」でアルティナを見捨てようとしたことと[337]、ミリアムを犠牲にしたことについての後悔を終始持ち続ける[9]。序章ではオルキスタワーに潜入したロイド、エステルらを迎え撃ち、さらに海都ではリィンらの前にたちはだかる[287]。最終的に《鉄血の騎士》となってレクターとともにリィンたちVII組の前に敵として立ちはだかり、VII組と対峙する[337]。最終決戦の後、レクターともども極刑となることを覚悟するが、ルーファスに戦後の帝国の混乱収拾と再建のために尽くすよう説かれ[217]、逮捕を免れ、鉄道憲兵隊(政府直属の地位は失った)の責任者として帝国内の混乱収拾に尽力することとなる[38]
プロフィール
  • 年齢:24歳(「閃I」[W 37]・「閃II」[W 12])→26歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
  • 階級:エレボニア帝国・旧都セントアーク[66]
  • 階級:エレボニア帝国軍・憲兵大尉(「閃I」・「閃II」)→憲兵少佐(「閃III」)
人物
どんな状況でも冷静に対処でき、優れた先読み能力と用兵術を持つことから、帝国正規軍はもちろん、貴族直属の領邦軍にまでその名を知られている。ただし、鉄道憲兵隊は沿線で事件が起きれば「輸送の安全確保」の名目で貴族の領地にも介入できるため、貴族や領邦軍からは疎まれている。
戦闘では導力銃を得物とし、その腕前は神技とも称されている。
リィンを気にかけていた理由については、事故で亡くなったエミルをリィンと重ねていたところもあったと打ち明けている[66]
リィンがオズボーンの息子であることは雰囲気や顔立ちがどこか似ていることやオズボーンがVII組に意外なほどに関心を示していたことから薄々気づいていた[339]
容姿/外見
水色の髪をした可憐な美人で、鉄道憲兵隊の軍服は似合っているものの、見た目や普段の優しげな様子からは軍人には見えない[240]。涼しげな声をしている。
ゲーム上の性能
武器は軍用の大型導力銃。オーブメントの属性は水と空。
ミリアム・オライオン
白兎 ホワイトラビット》の異名を持つ帝国軍情報局のエージェント。詳細は#ミリアム・オライオンを参照。
ルーファス・アルバレア
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃III」B・「閃IV」B・『創』P/B
声:平川大輔
ユーシスの兄で、アルバレア公爵家の次期後継者[203]。『閃』から登場するキャラクターで、『創』では主人公となる。
「閃I」から「閃II」終盤まで謎だった《 鉄血の子供たち アイアンブリード》の「筆頭」であり[211][注 216]、最も初めに《鉄血の子供たち》になった人物でもある[168]。《 翡翠の城将 ルーク・オブ・ジェイド》の異名を持つ[211][注 217]
来歴
ヘルムート・アルバレアの妻と弟との間にできた不義の子として生まれる[138]。家名に傷がつくことを嫌ったヘルムートにより、ヘルムートの実子として育てられる[138]
ルーファス自身も自分の生まれは知っており、平民の血が流れているからという理由で実子のユーシスを家から遠ざけ、血統のために自分を後継者に据えた父ヘルムートを見て、貴族制度や貴族社会そのものに疑問を抱く[138]
「閃III」の12年前(1194年)、軍部出身の平民宰相であるオズボーンの力量と、仕掛けた人間に気づけるかを試すため、ヴァルカン率いる猟兵団アルンガルムをオズボーンに差し向けるが彼らは返り討ちに遭い全滅する[168]。その後、帝都近郊で行われた鷹狩でテオ・シュバルツァーに引き合わされたオズボーンに、その事件の首謀者が自分であることを看破され、内心も言い当てられたことで、ルーファスはオズボーンを「真の父」と考えると申し出て、《 鉄血の子供たち アイアンブリード》の最初の一人になった[168]
  • 「閃I」 - トールズ士官学院の3名の理事の一人として、リィンらの前に姿を現す。帝国の貴族制度を擁護する意見をしばしば述べる[285]
  • 「閃II」 - 貴族連合の「主宰」であるクロワール・ド・カイエン(カイエン公)の下、貴族連合軍の総参謀となり、東西の正規軍を合流させないことを基本方針として据え[205]、正規軍の機甲師団を各地で分断する手腕を見せる[272]。終盤、《煌魔城》におけるリィンらの戦いが終結した後にオズボーンとともに現れ、VII組やクロワ―ルに自らの正体を明かし、貴族との争いを「なるべく穏便かつ角を立てず、しかし確実に貴族勢力の力を削ぐ形で」収拾するという課題をオズボーンから与えられていたことを明かす[211]
内戦後は帝国正規軍と領邦軍の力を結集した「クロスベル征討軍」の総司令に任命され、クロスベル自治州を電撃的に無血占領し、共和国軍の侵攻もすべて退ける[112]。クロスベルの占領を確固なものとしたことで帝国はクロスベルに総督府を開設し、ルーファスが初代総督となる[112]
  • 「閃III」 - クロイツェン州をユーシスに委ね、自身はクロスベル総督として占領地政策を続け、その統治によってクロスベル市民の帝国への反発を着々と薄めていく[68]。一方で、大戦に向けた陰謀を巡らせ、夏至祭に合わせて、共和国の特務作戦艇がクロスベル上空を通過するのを故意に見逃して帝都ヘイムダルに共和国工作員が潜入する状況を作り上げ[340]、夏至祭の祝賀会でユーゲントIII世がアッシュに撃たれると、彼を共和国工作員とみなすことで開戦に向けた口実を作る[114]。《黒キ星杯》では、《 鉄血の子供たち アイアンブリード》の3人を率いてユーシス、マキアス、エリオットと戦い、ユーシスに自らの生まれの秘密を明かす[138]
  • 「閃IV」 - 《大地の竜》作戦の共同立案者として[64]、作戦実行に向けて動く傍ら、帝国領となったクロスベルの中で最も霊力の高い湿地帯で《金の騎神》エル=プラドーの起動者となる[152]。《第三相克》でヴァリマールに敗れた《銀の騎神》アルグレオンを背後から騙し討ちして討ち取りその力を奪うが[178]、《第五相克》で圧倒的な優位を築いたにもかかわらずリィンやユーシスたちVII組に敗れる[262]。敗因をユーシスらに問いかけ、人の絆に頼らなかったことだと異口同音に応じられて得心し、最後はユーシスに一発殴られて気絶する[262]。すべてが終わった後、極刑を覚悟するレクターとクレアに帝国の混乱収拾と再建の一翼を担うよう説き、オズボーンの咎は《鉄血の子供たち》の筆頭として自分が受けることを告げ[217]、自分だけが逮捕される[38]。その後、クロスベルからの帝国正規軍の撤退が始まるが、総督府治安部隊(総督親衛隊)はそれを了承せずクロスベル市内全域を占領したため、ルーファスはかつての部下である彼らに呼びかけを行うという形で帝国に協力したことが語られる[38]
  • 『創』 - 大戦開戦の罪でオーロックス砦に拘置されていたが、《黒の衛士隊》が自分を暗殺しようとしたのを返り討ちにする。実行犯の衛士から、「クロスベル再事変計画」及び「計画の為に狙っている謎の「トランク」」の情報を聞き出した彼は、《鉄血の子供たち》筆頭及びクロスベル初代総督として、クロスベルを襲う事態の解決に動くと決め、衛士隊に便乗して脱獄。翌日に自分の偽者が「新総統」を名乗りクロスベルを再占領した事を知った後は、《新生帝国解放戦線》のリーダー《C》を名乗って犯行声明を帝国軍情報局に送り、トールズ新旧Ⅶ組に表側の事態の対処を任せ、自身はオーロックス峡谷道に赴き、スウィンナーディアが運んでいたトランクを確保。中にいた少女の人形ラピスの失われた記憶が事件のカギを握ると判断し、スウィンとナーディアを高額のミラを提示して雇い、《新生帝国解放戦線》を結成。ラピスの記憶を取り戻す為に帝国とクロスベルを巡り、事件の背後の真相を知る。その後は特務支援課及びトールズ新旧Ⅶ組をはじめとする面々と合流し、クロスベル解放作戦及び創(はじまり)の翼作戦に参加。最後は自身の罪を償う為に《逆しまのバベル》を破壊すべく、新総統のフリをして人々の憎悪を煽る演説を行い、《天の雷(ケラウノス)》の標的をバベルに向けさせバベルと運命を共にしようとしたが、《エリュシオン》が削除前に行った未来予測でそれを知ったラピス、スウィン、ナーディア、ユーシス、ロイドに「強制連行」され生還。演説直前の戦闘で追った怪我及び高温のバベル内部に長時間いた事での火傷の治療を受け、1週間後に聖ウルスラ医科大学で目を覚ます。大戦開戦の罪に加え、偽者が行ったクロスベルでの一件や脱獄も加味すると極刑は確実だったが、オリビエから「《逆しまのバベル》は「ルーファス・アルバレア」と共に消滅した」として「公的には死亡扱いとして存在しない人間となる」沙汰が下される。直後、ラピスから「《エリュシオン》を生み出した世界を知る為の旅」に誘われて応じ、退院後は、ラピス、スウィン、ナーディアと共に世界を巡る旅に出た。
プロフィール
  • 年齢:27歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→29歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
人物
宮廷剣術では右に出る者がいない達人とされ[114]、アルバレア家に伝わる聖剣イシュナードを携えている[262]。「閃II」ではユミルでリィンを除くVII組全員を一人で相手にして剣と導力魔法で圧倒した[259]。ユーシスとセドリック皇子には剣術の手ほどきをしたことがある[114]
オズボーンのことは乗り越える対象とみなしており、従属し続けるつもりはなく、リィンとの《相克》に勝利したら、不死者となった上でオズボーンに《最終相克》を挑むつもりだったという[262]
効率や合理性を重視する性格で、あらゆる場面で優秀な才能を有しているが、故にあらゆる事を一人でこなし、仲間に頼らない面があり、それが《相克》での敗因となった。内心ではトールズ士官学院での生活で得た仲間に囲まれた弟に羨望を抱いていると同時に、自身は人の絆には無縁であると考えていたが、『創』での旅を通じてラピス、スウィン、ナーディアとの絆を得た。

四大名門 編集

エレボニア帝国でも絶大な権力を持つ貴族たち。

カイエン公爵家 編集

クロワール・ド・カイエン
登場作:「閃I」・「閃II」
声:島田敏(「閃II」)
《四大名門》筆頭とされるカイエン公爵家の当主(カイエン公爵)で、エレボニア帝国西部にあるラマール州の統括者(領主)[201]。ゲーム本編では基本的に「カイエン公」と呼ばれている。
貴族派でもヘルムート・アルバレアと主導権を争う存在であり、内戦時に決起した貴族連合では「主宰」を務める[注 218]。ミルディーヌ(ミュゼ)にとっては叔父にあたる。
来歴
「閃III」のおよそ10年前(1195年もしくは1196年)[128]、本来家督を継ぐはずだった兄アルフレッドが海難事故で死去したことにより、カイエン公爵家当主の後継者となり、ほどなく当主の座を継ぐ[316][注 219]。この際、兄の娘であるミルディーヌは帝都に遠ざける[316]
「閃II」の3年ほど前(1201年頃)、クロウ・アームブラストヴィータ・クロチルダを援助し、《帝国解放戦線》の結成を後押しする[294]
「閃III」の4年前(1202年)[8]G・シュミットに新兵器の開発を依頼して機甲兵の用意を始めるとともに、パンタグリュエルを建造するなどし、来たる内戦の準備を密かに進める[272]。この際、クロウが入手した《蒼の騎神》オルディーネの情報がシュミットに提供されるよう取り計らう[272]
  • 「碧」 - 登場はしない。西ゼムリア通商会議を襲撃した《帝国解放戦線》の背後にいる人物として語られている[100]
  • 「閃I」 - バリアハートへ行く道すがらレグラムのアルゼイド子爵邸を訪れ、子爵を貴族派に勧誘するとともに、正規軍への教練を止めるよう釘を刺す[201]
  • 「閃II」 - 貴族連合の実質的な主宰となり、貴族連合軍総参謀となったルーファスの働きもあって内戦を優勢に進める[205]。《灰の騎神》の乗り手となったリィンを味方に引き入れることを早くから画策し[205]、パンタグリュエルに半ば強制的に招いた際に、オズボーンのやり方があまりに理不尽だったから自分たちが事を起こしたのだと訴え、懐柔を図る[210]。終盤に野望のすべてをリィンたちに打ち砕かれてもなおセドリックを人質にとって抵抗するが、最後はアルティナによって拘束され、正体を現したルーファスと生存していたオズボーンから彼らの掌の上で踊らされていた事実を突きつけられ、気絶する[211]
  • 「閃III」 - 登場はしない。本編開始時点では拘留が続いていたが[341]、クロスベル事変に際してクロスベル独立国と共謀してガレリア要塞を破壊したこと[注 220]、内戦中に帝都を占領して皇族を幽閉したことが決め手となり、内乱罪、外患罪などの罪で無期懲役の判決を言い渡される[342]
人物
カイエン公爵家は近隣諸国を凌駕する財力を持ち、クロワール自身はそれに見合った派手さと豪奢さを好み[203][W 38]、見た目はオレンジ髪の優男という風貌をしている。飄々としたつかみどころのない人物で、ヴィクターや《灰の騎神》の乗り手となったリィンのような潜在的な敵対者を懐柔して取り込もうとするしたたかさも持っている。
実はカイエン公爵家には《獅子戦役》でドライケルス帝に敗れ後世に《偽帝》として伝わるオルトロス・ライゼ・アルノールの血が流れており、真の目的は皇族への復讐と自身がエレボニア帝国の支配者になることであった[211]
ミルディーヌ・ユーゼリス・ド・カイエン
登場作:「閃III」・「閃IV」・『創』
海難事故で亡くなったアルフレッド公子(クロワールの実兄)の忘れ形見で、現在のカイエン公であるクロワールの姪にあたる。世間からはその存在は隠されており、バラッド侯も自身が弾劾に至った際までその存在を知らなかった[225]。詳細は#ミュゼ・イーグレットを参照。
ヴィルヘルム・バラッド
登場作:「the 3rd」・「閃III」・「閃IV」・『創』
声:馬場圭介
侯爵。先代カイエン公の弟で、クロワールの叔父[66]、ミルディーヌの大叔父にあたる[225]
来歴
  • 「the 3rd」 - 物語冒頭、ルシタニア号の乗客として登場するのみ[95]
  • 「閃III」 - 「閃II」後に逮捕された甥クロワールは実子も親戚も持たなかったため、領主不在となったラマール州の暫定統括者に就任した。《結社》による《実験》によって4つの猟兵団が州内に入り乱れているにもかかわらず保身しか考えておらず、自身を警護させるためにウォレス将軍を振り回した結果、4基の列車砲を拿捕されて州都を混乱に陥らせる。さらには、自身だけがジュノー海上要塞に逃亡して《結社》と《北の猟兵》に陥落されるという失態を演じる。事件解決後に改めて執り行われた領邦会議では、失態の責任を問われるとともに度重なる公費の私的乱用が露見し、次期カイエン公爵候補から除外され[注 221]、継承の権利を持つミルディーヌが突如現れたことにより完全に失脚する[225]。表向きには列車砲が奪われた経緯とジュノー海上要塞を手薄とした2点について領邦会議で弾劾声明が出され、ユーゲントIII世がそれを追認したことで[342]、暫定統括者から外される[287]
失脚した後も味方に付きそうな有力者を集めて再起を図ろうと画策しており、帝都の夏至祭を訪れ、かつての支援者から投資の損害賠償を求められて言い争ったり、戒厳令が敷かれている中でも競馬場やサロンで享楽に興じようとしたりするなど、その言動はリィンたちから呆れられている。
  • 「閃IV」 - 海都から旧都セントアークの暫定統括者に就任しているが、実際はハイアームズ侯爵邸に軟禁状態となっていた[72]。その退屈を紛らわせるべく地元の演奏家やアルカンシェルのメンバーを館に招き入れるなどしており、その話を聞いたリィンやエリオットは旧都でゲリラライブを行い、彼らの企みに気づかないまま彼らを館に招待してしまう[72]。その後はセントアークを治めるハイアームズ侯爵の帰還もあり、《大地の竜》作戦への抵抗のために水面下の交渉を行っているらしく、リィンたちVII組や「カレイジャスII」に協力するスタンスを持った。自身の傲岸さも控えており、ミルディーヌに健闘を祈る発言もしている。
人物
浪費家として知られ[95]、愚かで強欲ながら、己の益には恐ろしく聡く、抜け目ないと評されている[177]
統治能力には一定の評価があるが、自らの利益のためなら革新派に牛耳られている帝国政府と組んで他の貴族たちを追い落とすようなこともいとわず、そうした所業から、帝国貴族にあるまじき厚顔無恥とユーシスに評されている[66]
己の財産と利益を守ることにおいては天才的だが、目先の欲に振り回されるタイプであるため、「閃IV」では帝国政府にいいように利用されてしまう[72]
「閃III」で再登場する際にデザイン画が起こされ、外見はファーなどクロワールと服装に共通点を持たせつつ、クロワールよりも下品に見えるようデザインされている[書 182]

アルバレア公爵家 編集

ヘルムート・アルバレア
登場作:「閃I」・「閃II」
アルバレア公爵家の当主(アルバレア公爵)で、エレボニア帝国東部にあるクロイツェン州の統括者(領主)。ゲーム本編では基本的に「アルバレア公」と呼ばれている。
当主を務めるアルバレア公爵家はカイエン公爵家と並ぶ大貴族であることから、貴族派が貴族連合を結成するにあたり、クロワール・ド・カイエンと《四大名門》の主導権を争っている[201]
来歴
「閃I」から27年前(1177年頃)、妻と弟の間にできた子ルーファスを不義の子と知りつつ公爵家の名誉のために実子とした[138]
「閃I」から17年前(1187年頃)、自身と平民の女との間に生まれた子ユーシスを疎んじ、母子ともに公爵家から遠ざける[203]
  • 「閃I」 - リィンらが特別実習でバリアハートを訪れた際に登場し、ユーシスに寒々しく言葉をかける[203]
  • 「閃II」 - 貴族派(貴族連合)ではカイエン公とともに中核を担っているが、主導権を彼に握られている現状に苛立っており、主導権を握るために《北の猟兵》を雇い[228]、アルフィンを捜索させ、ユミルを襲撃させるなどする[205]。ついには正規軍が駐留していたケルディックを焼き討ちしたことでカイエン公とルーファスから完全に切られることとなり、オーロックス砦でカイエン公の要請を受けたデュバリィにその事実を知らされて愕然とした後、ユーシスによって捕縛された。その後はアルバレア邸に軟禁され、返り咲きをもくろみつつ酒浸りの生活を送っていたが、ユーシスに諫言され態度を若干改める[246]
  • 「閃III」 - 登場はしない。貴族連合の一方の首魁であるカイエン公の判決が下され、アルバレア公への審理はまだ継続中であるということが『帝国時報』で報じられている[343]
人物
傲岸不遜な人物であり、公爵として階位を並べるクロワールとは折り合いが良くない[203]
平民に生ませた子であるユーシスには興味がなく冷淡な態度を取り[203]、長男のルーファスには貴族派で活躍していることからよくできた息子と評価する一方、自分の暴走行為をとがめられて釘を刺されていることから内心は彼の存在を疎ましく思っている。
当の本人は息子たちから「権力の亡者」と呼ばれるほどに利己的な性格である上、領民にも軍事費目的で理不尽な増税を行っており、税の引き下げを要請された際には領邦軍に犯罪行為として強引に引き下げさせようとしているため、評判はすこぶる悪い。
ルーファス・アルバレア
ヘルムートの長男。詳細は#ルーファス・アルバレアを参照。
ユーシス・アルバレア
ヘルムートの次男。詳細は#ユーシス・アルバレアを参照。

ログナー侯爵家 編集

ゲルハルト・ログナー
登場作:「閃II」
ログナー侯爵家の当主(ログナー侯爵)で、エレボニア帝国北部にあるノルティア州の統括者(領主)。ゲーム本編では基本的に「ログナー侯」と呼ばれている。
来歴
  • 「閃I」 - 直接の登場はしない。ガレリア要塞とザクセン鉱山での働きを認められたリィンらVII組がバルフレイム宮でユーゲントIII世に拝謁した際に、対面した人物の一人として語られている[200]。幕間では、アンゼリカがザクセン鉱山に介入したことに怒り、トールズ士官学院の退学届を無断で提出してしまう[参 1]
  • 「閃II」 - 内戦が始まると、貴族連合が帝都を占領したことには後ろめたさを感じていたこともあり、反発するアンゼリカには「お前が正しいと主張するなら俺を力ずくで納得させてみせろ!」と言って家からの出奔を妨げず、自らは《 黒龍関 こくりゅうぜき》で領邦軍の指揮を執る[237]。中盤にアンゼリカと機甲兵を使っての壮絶な親子喧嘩をした末に敗北し、和解したことで貴族連合を離脱して中立を宣言した[237]。内戦後は、臨時の領邦会議が開かれ戦後処理や査問が始まったカイエン公とアルバレア公に対する処遇などをルーファスやハイアームズ侯と話し合う予定であることが語られている[218]
  • 「閃III」 - 登場はしない。内戦で貴族連合に加担したことに対しての謹慎を未だに続けており、内戦の翌々年の領邦会議にも参加をせず[177]、アンゼリカに名代を頼む[66]。ユーゲントIII世からは復帰を望まれている[114]
  • 「閃IV」 - 登場はしない。カレイジャスIIの建造にあたって資金提供を行った一人であると語られている[67]
人物
非常に強い気性の持ち主で、領地内で問題が起きた際は強行的な対応を好む傾向があるとされる[203]。有事の際には先頭に立って指揮するなど貴族派きっての武闘派であり、州都である鋼都ルーレのラインフォルト社やルーレ工科大学から得た最新鋭の兵器を精力的に導入している。娘のアンゼリカの奔放な生き方には手を焼いており、VII組の特別実習先であるルーレで帝国解放戦線との動乱に彼女が介入したことに怒り、トールズ士官学院から退学させて実家に連れ戻している。ただ、お見合いを条件として学院祭に行くことを許すなど、基本的には親バカである。
アンゼリカ・ログナー
ゲルハルトの長女。詳細は#アンゼリカ・ログナーを参照。
ハイデル・ログナー
登場作:「閃II」
ゲルハルトの弟で、アンゼリカの叔父[235]。ラインフォルトグループの《第一製作所》の取締役を務めている[235]
四大名門に連なる貴族であることを鼻にかけており、自分より身分や権威が下の者に対しては高圧かつ傲慢な態度で接する一方、権威が上の者には頭が上がらずこびへつらうなど、根は卑屈な小心者。ゲルハルトやアンゼリカとは折り合いが悪く、2人のことを揃って「無意味なプライドで自分を縛っている」と見下している。
「閃I」では、《第一製作所》による鉄鉱石横流しに関与していることが語られている[235]
「閃II」では、貴族連合が発足し、ルーレが貴族派によって制圧されて以降、会長であるイリーナを病気という名目で軟禁してラインフォルト社を実質的に乗っ取る[237]。ラインフォルト家の居住区画にまで上がり込んで好き放題していたが、リィンやアリサ、アンゼリカたちの活躍によってイリーナを解放され、本社に乗り込まれて追い詰められると、《風の剣聖》のデータをインプットした人形兵器《レジェネンコフ零式》を繰り出すも撃破され、敗北する[237]。イリーナに対し、貴族連合にすべての責任を転嫁して言い逃れようとするものの、先述の好き勝手を知った彼女から制裁されて拘束される[237]

ハイアームズ侯爵家 編集

フェルナン・ハイアームズ
登場作:「閃III」・「閃IV」
声:森岳志
ハイアームズ侯爵家の当主(ハイアームズ侯爵)で、エレボニア帝国南部にあるサザーラント州の統括者(領主)。ゲーム本編では基本的に「ハイアームズ侯」と呼ばれている。
四大名門の一角に数えられる大貴族で貴族派に属するものの穏健派であり[203][244]、他の三家の当主とはやや距離を置いている。
来歴
  • 「閃I」 - 直接の登場はしない。ガレリア要塞とザクセン鉱山での働きを認められたリィンらVII組がバルフレイム宮でユーゲントIII世に拝謁した際に、対面した人物の一人として語られている[200][注 222]
  • 「閃II」 - 登場はしない。内戦が始まってからも、戦火を逃れた難民たちを手厚く保護する[321]など抜け目ない立ち回りを披露しており、家名を傷つけることなく終戦を迎える。内戦後は、臨時の領邦会議が開かれ戦後処理や査問が始まったカイエン公とアルバレア公に対する処遇などをルーファスやログナー侯と話し合う予定であることが語られている[218]
  • 「閃III」 - 特別演習でサザーラント州を訪れたリィンを館に迎え、要請を伝える[244]
  • 「閃IV」 - 後方から《黄昏》に対抗する。ログナー侯から密かに連絡を受け、カレイジャスII建造のの資金提供を行っていたことを語る[67]
人物
四大名門当主のほかの3名と比較して癖がなく、物腰は穏やかで、気さくな人柄だが、それでも一筋縄では行かない人物なんだろうなという印象をリィンから持たれている。
内戦後に貴族派が弱まった中でもその高い統治力と世渡りの上手さで侯爵家を存立させており、長子ライアンは外国の駐在武官、次子アレックスはジュライの高官[301]、そしてパトリックは侯爵家の名代として海都の暫定統括者であるバラッド侯や領邦会議の世話役を務めさせるなど要職に就かせており、ハイアームズ家の強かさを垣間見せている。また、「閃III」では代替わりが始まっている四大名門や他の貴族に対し、良き相談役のような立ち位置も担う。
柔軟な統治を行っていることから、領地であるサザーラント州の住民からの不満も少ないとされ[203]、パトリックからもバランス感覚は大したものだと評されている[177]
執事セレスタンのことは息子のようなものと思っており[114]、セレスタンからも「筋をしっかり通せばわかってくれる方」と尊敬されている[289][書 183]
ユーゲントIII世からの信頼も厚く、「閃III」では皇帝に対して(内戦の責任を取り)「叶うことなら謹慎したく」もあると話したところ、謹慎されたら帝国の片輪が回らなくなると応じられている[114]
ゲーム本編では「閃I」と「閃II」で四大名門当主の中で唯一人だけ直接の登場がなく、「閃III」でようやく本編に登場した。
パトリック・T・ハイアームズ
フェルナンの三男。詳細は#パトリック・T・ハイアームズを参照。
セレスタン
登場作:『閃』・『創』
声:松原大典
ハイアームズ家に仕える男性執事[注 223]。眼鏡をかけている。
すべてを完璧にこなす万能執事であり、主筋のパトリックに対しても至らない点があれば注意しているが、パトリックから疎まれることはなく、むしろ兄のように慕われている[289]
来歴
  • 「閃I」 - パトリック付きの執事として、トールズ士官学院の第一学生寮に住む。ハイアームズ公爵から急に呼び出され、まだパトリックの側から離れたくないという思いから解決方法を探っていたが、事情をリィンに話したことで吹っ切れ、自分の気持ちを侯爵にまっすぐ伝えることを決意する[289][書 183]
  • 「閃II」 - 内戦では《騎士団》を結成したパトリックの成長を認め、お目付役としてではなく背中を預け合う仲間として、士官学院奪還を目指し乗り込んできた《VII組》と対峙する。
「閃II」の後は引き続き士官学院に在学を続けるパトリックを残して、セントアークに戻る[244]
  • 「閃III」 - 当初はセントアークにてハイアームズ家の執事として登場するが[244]、途中からトールズ士官学院・第II分校に寮・校舎の管理人兼執事として赴任してくる。とあるイベントでは、遊撃士を目指し挫折していた若者を叱咤、ギルドの受付を目指しながら第II分校の用務員として働くことを提案し、厳しく指導する。
  • 「閃IV」 - 引き続きリィンらのサポートをしており、主君ハイアームズ侯を乗せた飛行船がハイジャックされた際はリィンらに救出を依頼するとともに救出作戦に協力をする[74]

その他の貴族とその関係者 編集

エリゼ・シュバルツァー
登場作:「閃I」・「閃II」P・「閃III」・「閃IV」O・『創』P
声:後藤沙緒里
リィンの義妹で、テオ・シュバルツァー(シュバルツァー男爵)の実子。
来歴
「閃I」の12年前(1192年)、リィンが父テオに引き取られるが、彼が養子とは知らぬまま、実の兄と思って懐いて育つ[参 1]
「閃I」の8年前(1196年)、リィンと二人で渓流遊びをしていたところ、突然大雪が降り出し、熊のような大型魔獣に遭遇してしまい、「鬼の力」を発現させた兄によって守られる[参 1]
「閃I」の3年前(1201年)、リィンが養子だということを知りそのことによって混乱しつつ、聖アストライア女学院に入学したのを機に、離れて暮らす兄によそよそしくなる[参 1]。女学院では同学年のアルフィンと親友になる[247]
  • 「閃I」 - リィンを訪ねてトールズ士官学院を訪れ、旧校舎に迷い込んだことで《オル=ガディア》と相対してしまう[199]。リィンらによって救出されるが、リィンが家を出ていくつもりだという話を聞かされる[199]。夏至祭では《帝国解放戦線》のギデオンによってアルフィンともども誘拐されるが、リィンらVII組によって救出される[283]
  • 「閃II」 - 内戦が始まった帝都でアルフィンとともにトヴァルに保護され、ユミルまで逃げ延び、リィンとも再会を果たす[208]。その際、道を失っていたリィンを叱咤し立ち直らせる[205]。しかし、再会を果たしたのも束の間、ヴィータとアルティナによりアルフィンともどもさらわれ、カイエン公の手に落ちる[205]。その後はアルフィンと引き離され、ユーゲントIII世の侍女の名目で他の皇族たちとともにカレル離宮に軟禁される[210]。内戦の終盤にリィンらVII組によって救出される[246]
  • 「閃III」 - 聖アストライア女学院の高等部へ進級し、周りから推される形で学生会長に就任[146]。《灰色の騎士》として英雄視されるようになった兄リィンを見守りつつ、セドリックやオリヴァルトを案じているアルフィンを親友として傍で支えようとしている。
  • 「閃IV」 - ティオとともにリーヴスのトールズ士官学院・第II分校に軟禁される[54]。リィンらに救出された後、パンタグリュエルでの会談に参加し[10]、《光まとう翼》ではアルフィンとともにトワのサポートとして艦の導力端末の操作を担当する[67]
プロフィール
人物
聖アストライア女学院に在学しており、皇女のアルフィンと親交を深めている。女学院に入学した頃から(とリィンは思っているが、実際はリィンが養子だと告げられた時から)リィンによそよそしい態度を取り続けているが、エリゼ自身には自覚がなく言われるまで気づいていなかった[199]
兄との兄妹仲は良く、それを初めて目の当たりにした際にセリーヌは「胸やけしてくる」と感想を述べている[205]。エリゼ本人はリィンへ兄妹以上の好意を向けているが、まったく気づかれておらず[221]、ある意味でリィンの一番の被害者と言われている[222]
シュバルツァー男爵家に伝わる騎士剣術の作法の心得があり[205]、レイピアを得物としている。
ゲーム上の性能
武器はレイピア。オーブメントの属性は水と時。
テオ・シュバルツァー
登場作:「閃II」・『創』
声:遠藤守哉(「閃II」)→森川智之(「創」)
リィンの養父。帝国辺境の地ユミルの領主で、男爵位ではあるが、ドライケルス大帝に連なる名門の血筋である。妻のルシア(声 - 大越多佳子)と一緒にユミルで生活している。
来歴
5歳の頃(1164年頃)、雪崩で家族を失ったギリアス・オズボーンがシュバルツァー男爵家に引き取られ、8歳年上の彼と兄弟同然に育つ[330]
1192年4月、事情を何も明かさぬオズボーンからの頼みを聞き入れ[81]、吹雪の日に当時5歳のリィンを保護し、養子として育て始める[205][330]。出自の不明な男子を養子にしたことで一部の貴族から蔑んだ噂を囁かれるようになり、それを疎んじて社交界にほとんど顔を出さなくなる[199]
「閃III」の12年前、帝都にて鷹狩りと狩りの作法をルーファスに指南する[168]。この際、帝国宰相としてのオズボーンからの依頼で、ルーファスを彼に引き合わせる[168]
  • 「閃I」 - ゲーム本編には登場しない。幕間には登場しており、ユミルを訪れたVII組の面々を迎え、彼らが里をあとにする際、リィンにユン・カーファイから託された《八葉一刀流》の中伝目録を渡す[200][参 1]
  • 「閃II」 - 帝都を脱出してきたエリゼ、アルフィン、トヴァルを匿っていたが、リィンを保護した翌日、ユミルが猟兵団《北の猟兵》の分隊に襲撃された際にアルフィンらを守って銃撃され[205]、意識不明の重傷を負う[209]。後に意識を取り戻し[272]、最後の作戦を前にリィンがユミルを訪れた際は事件が終わったら出自について教えることを約束するが[246]、結果的にその前にリィンが自らの出自を知ってしまったため、この約束は果たされずに終わる。
  • 「閃III」 - 登場はしない。エリゼを通してリィンに手紙を送り、自分とオズボーンが兄弟のように育ったこと、彼からリィンを保護するよう頼まれたことなどを伝えるとともに[330]、ユンから預かった手紙も送る[177]
人物
「領主は民に寄り添うべし」を信条としており、貴族らしからぬ質素な暮らしぶりをしている[203]。趣味は狩りで、仕留めた獲物を来客に振る舞うこともある。
シュバルツァー男爵家に伝わる騎士剣術を治めており、(彼の知り合いであるユン老師やアルゼイド子爵には到底及ばないまでも)かなりの手練れ[205]
実はオズボーンとは彼がシュバルツァー男爵家に引き取られてから、兄弟のように育った仲である[330]。オズボーンの頼みで、彼に起こった事情は何も聞かぬままリィンを保護した[81]
ヴィクター・S・アルゼイド
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃III」・「閃IV」B→S・『創』S
声:安元洋貴
ラウラの父にして、レグラム領を治める領主である子爵。帝国で高名な剣術流派「アルゼイド流」の筆頭伝承者でもあり、《光の剣匠》とあだ名される帝国最強の剣士の一人[206]
来歴
《帝国遊撃士協会支部連続襲撃事件》(1202年)において事件を解決するため遊撃士らに協力し[10]、この際にカシウストヴァルと懇意になる[201][37]
  • 「閃I」 - 子爵邸を訪れたリィンらと対面し、自らの力に畏れを抱くリィンと剣を交えて「鬼の力」を引き出させた上で破り、「力は所詮、力」であり在るべきものとして受け入れるよう諭した上で、「(立ち止まるより)畏れとともに足を踏み出すがよい」と助言する[344]。その後、カイエン公の訪問を受けたことで貴族派の動きに危機感を抱き、各地の中立派の貴族たちが貴族派の強引な動きに取り込まれることがないよう、彼らを訪ねる旅に出る[201]。皇族専用の高速巡洋艦「カレイジャス」が就航すると、オリヴァルト皇子の要請により軍属ではないにもかかわらず同艦の艦長に就任する[170]
「閃I」の最後にリィンが《灰の騎神》ヴァリマールとともにトリスタを離脱した後、クロウが駆る《蒼の騎神》オルディーネに挑もうとしたVII組メンバーの上空にカレイジャスで出現し、囮となってオルディーネを引き付けることでVII組メンバーを逃がすことに成功する[209]
  • 「閃II」 - VII組をトリスタから逃した後、しばらく消息を絶っていたが[228]、カレイジャスで帝国内を移動しながら機を窺い、リィンたちVII組メンバーが再び集結してリィンとアルフィンを助け出した後はトワを艦長代理に任命し、リィンたちに艦を預けてオリヴァルト皇子たちとともに帝国西部へ旅立ち[210]、皇子の活動に協力する。《煌魔城》が出現すると帝都に駆けつけ、《火焔魔人》としての本性を現しVII組を追い詰めていたマクバーンとの戦闘を引き受け、周りの柱や舞台が破壊されるほどの死闘を演じる[268]。この戦いの決着は着かなかったが、マクバーンの黒き焔によって呼吸器系を損ない、剣筋が鈍るくらいの後遺症を負う[8]
「閃I」と「閃II」の間(1205年)、トールズ士官学院を1年早く卒業したラウラを正式な「アルゼイド流」の伝承者にするため、修行の旅に出る[90]。ラウラへの奥義伝承が終わると、トールズ士官学院・本校所有となったカレイジャスの艦長に再び就任する[68]
  • 「閃III」 - 第II分校を訪問した折、アリアンロードとの闘いに勝利したオーレリアからの一騎討ちの申し出に応じて敗れ、武の極みの一端に至った彼女を称える[8]。《黒キ星杯》が顕現すると、オリヴァルト皇子とトヴァルとともにカレイジャスに乗って駆けつけるが、《銅》のゲオルグ(ジョルジュ)による工作によりカレイジャスを爆破され生死不明となる[63]
この爆発に際して、《銅》のゲオルグが用意した耐衝撃重力結界により奇跡的に生き延びるが、結界に生じた綻びを食い止めた際に左腕を失う[64][67]。生き延びはしたものの、帝国の呪いにより「帝国最強の剣士」として《七の相克》を盛り上げる存在として選ばれ、強制力に囚われてしまい、リィンたちに敵対することになる[64][178][注 224]
  • 「閃IV」 - カレイジャスの爆散により死亡したと思われており、国葬も行われる。結社によるパンタグリュエル襲撃時に《地精》の仮面をつけて通信上に現れ、自我はあっても「呪い」の強制力に囚われていることを語り、リィンやラウラの敵として立ちはだかることを宣言する[64]。オルキスタワーでの戦闘で呪いの枷を外すことに成功し[178]、最終決戦では《光まとう翼》に助力し、《塩の杭》攻略に参加する[11]
プロフィール
  • 年齢:43歳(「閃I」[W 24]・「閃II」[W 12])→45歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
人物
帝国貴族にありがちな傲慢さは微塵もなく、自由闊達で民衆たちからも慕われている。独立独歩、人を助ける理念、誇り高さといった部分で遊撃士の在り方には自分の気風に通じるところがあると考えており、叶うことならば遊撃士協会に所属して働きたいと常々語っている[344]。領民がいる立場からそれが叶うことはないが、そうした心情から遊撃士協会には何かと便宜を図る[344]。領民を慈しむ一方、即断即決を信条としており[201]、必要とあらば領地を家令のクラウスに預けて各地を飛び回っている。
ラウラと似通った口調に一本気で生真面目だが、実際はかなりの親バカである。娘を男らしく育てすぎてしまった結果、周囲とは上手くやれていないのではないかと心配し、リィンにラウラのことを尋ねている[170]。「閃I」では(絆ポイントが高い場合)娘がリィンにだけは特別な感情を持っていることを見抜き、「私の目の黒いうちは行きすぎた真似はご法度と思いたまえ」と忠告するがリィンには意味が通じなかった[170][書 185]
アルゼイド家にはかつて《獅子戦役》時の《鉄騎隊》の副長シオン・アルゼイドが使っていたという大剣「宝剣《ガランシャール》」が伝わっており、戦闘ではその剣を片手で振るう[268]。《剣仙》ユン・カーファイと互角の勝負を繰り広げたこともあり、リィンの見立てではユンを超えるかもしれないほどの実力を持つ[344]。人の域を超えた達人の一人だが、ヴィクター本人は“力”と“剣”は己の続きにあるものに過ぎないという考え方をしており[268]、たとえ剣を喪おうとも振るえる得物はあるだろうという[8]、求道者めいた思想を持っている。
ゲーム上の性能
使用するSクラフトは「絶技・洸凰剣」。光をまとった《ガランシャール》で無慈悲な一閃を見舞う。ラウラのSクラフト「洸刃乱舞」と非常に似通っているが、威力は数段上を行く。
クラウス
登場作:「閃I」・「閃II」
アルゼイド家に仕える家令を務める老執事[344]。アルゼイド流の師範代も務めており、ラウラにとってヴィクターに並ぶもう一人の師である[344]
礼儀正しく控え目な一方で実力は非常に高く、ウォレスからも一目置かれており[228]、ラウラも幼少から一度も勝てたことがないという。
リィンたちが特別実習でレグラムを訪れた際に門下生たちの手合わせを依頼し、そこでミリアムが使う傀儡の力も見て見たいと、その力量につり合う相手として手合わせを申し出た[344]。戦いはリィンたちの勝利に終わったが片膝を突かせただけであり、まだまだ余力を残していた(ミリアムによれば「全然平気そう」とのこと)[344]。ラウラが言うには手を抜いていたという。
オーレリア・ルグィン
登場作:「閃II」・「閃III」S・「閃IV」B→S・『創』S
声:住友優子(「閃III」・「閃IV」)
ラマール州のルグィン伯爵家の当主にして、ラマール領邦軍総司令を務める銀髪の女性。武人然とした凛々しい性格で、その実力は貴族連合最強ともうたわれている。
帝国の二大剣術流派であるアルゼイド流とヴァンダール流の両方を修めており、帝国の武の世界では知らぬものがいないほどの存在[228]。《黄金の羅刹》の異名を持つ[228]
来歴
1192年、トールズ士官学院に入学すると1年生ながらフェンシング部を掌握し、全部活に宣戦布告し、水泳部なら水泳、チェス部ならチェスで挑んで打ち負かしてフェンシング部入りさせ、最後に馬術部部長だったウォレスと馬上試合で一騎打ちをした[114]。その勝負は決着が着かなかったが、それ以来、ウォレスは同志、好敵手として無二の存在になる[114]。同年、領邦軍の司令として《百日戦役》に出征していた父が戦傷を負ったため、オーレリアは特例により1年で士官学院を卒業し、卒業と同時に指揮官として領邦軍に入った[149]
  • 「閃II」 - ラマール領邦軍総司令として[注 225]、貴族連合に味方し、帝国西部で正規軍と戦う。第I部でレグラムに立ち寄り、ウォレスを従えアルゼイド子爵邸を訪問するという形で登場する[228]。内戦にあっては貴族連合の中ではウォレス軍と並んで最精鋭とされ[322]、帝国西部で正規軍に対して優勢を保ち制圧を進める[335]。物語終盤、帝国東部の劣勢と謎の《碧の大樹》の出現を見かねて、全軍の総参謀であるルーファスを問いただすが、第三、第四機甲師団と戦う機会を彼から与えられ、口車に乗っていることは承知しつつもそれに応じる[161]。自身の異名と同じ黄金のシュピーゲルに搭乗して軍を率い、帝都北方で第三機甲師団を率いるゼクスと対峙し、剣の師でもある彼から貴族連合の所業に与する理由を問われ、「史上最強」である《槍の聖女》リアンヌ・サンドロットを超越する武勲を挙げる野望を持っていることを声高らかに打ち明ける[246]
内戦後(1205年)は本拠地であるジュノー海上要塞に配下のラマール領邦軍とともに籠城し、内戦終結直後に海都オルディスが正規軍に占領されそうになるとそれを妨げる[66]。この時期に、旧知のミルディーヌから連絡を受け、その後の《北方戦役》に至る流れと、帝国政府がいずれしてくるであろう提案についての予見を受けて、次期カイエン公としてバラッド侯ではなくミルディーヌを仰ぐことを決意し、彼女の計画への協力を始める[316]
その後も海上要塞にて籠城を継続するが、やがて(ミルディーヌの予見通り)ノーザンブリア自治州の混乱収束のため帝国政府が交渉を持ちかけてきたため、要塞を明け渡し、ノーザンブリア侵攻(《北方戦役》)の準備を始める[333]。同年11月にラマール領邦軍とサザーランド領邦軍を主力とする連合軍を指揮し、ノーザンブリア自治州に侵攻し、10日ほどで州都ハリアスクを陥落させ同地を平定する[333]
戦役後に(ミルディーヌが手を回した結果として)ユーゲントIII世から新設されるトールズ士官学院・第II分校の分校長の職を打診され、それを引き受ける[219]
  • 「閃III」 - ウォレスに後事を任せて領邦軍を退役し、トールズ士官学院《第II分校》の分校長に就任する[71]。入学式で第II分校を「捨石」と言い切った上で、平時では得難い常在戦場の気風を学べる絶好の場所だと述べ、新入生たちを歓迎する[71]。第II分校の特別演習では同行せず、あえて分校にとどまるようにしていたが、ラマール州での演習と時を同じくして、結社と《北の猟兵》の残党によりかつての居城であるジュノー海上要塞が占拠されると新旧VII組と共闘して攻略にあたり、天守閣の決戦でアリアンロードに勝利する[225]。アリアンロードはオーレリアが目標としていた《槍の聖女》リアンヌ・サンドロットその人であり、彼女に膝を屈しさせたことで彼女から「今の貴女はかつての私よりも強い」と讃えられる[225]。その後、師であるヴィクターとの一騎討ちにも勝利し、武の極みの一端に達する[8]。《黒キ星杯》が顕現し、《巨イナル黄昏》に向けた混乱が始まると第II分校を去り[68]、《ヴァイスラント決起軍》として蜂起し、アッシュを救出しつつ、ヴィータやウォレスたちとともにパンタグリュエルで一時離脱する[63]
  • 「閃IV」 - ヴァイスラント決起軍総司令として動く傍ら、終始リィンたちVII組に協力する。《黒の工房》ではリィンを救出したVII組の救援に現れ、オズボーンと交戦する[54]。その後、パンタグリュエルにおける会談に出席[10]。《千の陽炎》に将として参戦することになるが[26]、開戦初日は自軍の指揮はウォレスに任せて、リィンらを《幻想起動要塞》に突入させるべく、《塩の杭》のひとつの攻略を受け持つ[11]
プロフィール
  • 年齢:32歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)
  • 誕生:6月1日[W 39]
人物
帝国では剣士としても将(用兵家)としても最強に数えられ、その闘気と用兵の鮮烈さから戦う姿を見る者は彼女に黄金の闘気を幻視し、そのことから《黄金の羅刹》と呼ばれるようになった[345]。得物として、大振りな宝剣《アーケディア》を携える。
何ごとにも熱心で、向上心には底がなく[177]、武術だけでなく音楽や美術にも造詣が深い。第II分校では設備にも私財を投じ、寮に浴場を併設する、本校で廃止された部活動を推進する、芸術科目全般を担当するなど[177]、風流人の一面を見せている。
《特務支援課》のエリィ・マクダエルとは縁戚関係にあたる[26]
ウォレス・バルディアス
登場作:「閃II」・「閃III」・「閃IV」・『創』
声:近藤孝行(「閃III」・「閃IV」)
サザーラント州領邦軍司令を務める褐色肌で長身の男性[228]。男爵[228]
帝国の武の世界では知らぬものはいないほどの存在の一人で、《 黒旋風 こくせんぷう》の異名を持つ若き豪傑[228]
来歴
トールズ士官学院の2年次に馬術部部長だったが、全部活に挑んでいたオーレリアと馬上試合で一騎打ちすることになり、決着は着かなかったが、それ以来、同志として無二の存在となる[114]
  • 「閃II」 - サザーラント領邦軍司令として[注 226]、貴族連合に味方し、帝国西部で正規軍と戦う。第I部でレグラムに立ち寄り、オーレリアに付き従いアルゼイド家を訪問する[228]。帝国東部の状況を見かねて、自分の部隊を東部に回すようルーファスに主張するが、オーレリアの言とルーファスからの帝都防衛の命令を受け入れ、帝都東方で第四機甲師団と激突する[246]。自身は十字槍を持ったヘクトルに搭乗する[246]
  • 「閃III」 - 前年の《北方戦役》後、領邦軍を退役したオーレリアの跡を継ぎ、領邦軍の精鋭を集めた《統合地方軍》の総司令となり、本拠地のジュノー海上要塞で指揮を執る。バラッド侯の自己保身的な采配によって指揮系統を乱され、結果として結社と《北の猟兵》の残党による列車砲強奪と海上要塞襲撃を許してしまい、自身は列車砲を停止するべくランディやVIII組、アガット、トヴァルらと共同戦線を張り、新旧VII組と突如参戦したオーレリアに海上要塞解放を委ねる[225]。マクバーンと交戦することになるが辛くも退け[225]、アルゼイド子爵の時とは異なり、マクバーンの黒い焔による後遺症も負わずに済む[10]。《黒キ星杯》が出現し帝都が混乱し始めると、《ヴァイスラント決起軍》として帝都に侵入し、オーレリアと合流してアッシュを救出した後、ヴィータやオーレリアたちとともにパンタグリュエルで帝都を離脱した[138]
  • 「閃IV」 - ヴァイスラント決起軍の指揮官として《千の陽炎》作戦に参加しつつ、オーレリアと同じくVII組にも協力する。開戦が迫るなか、迷いを抱くガイウスと野試合と馬上試合を行って、ガイウスの迷いを断つ機会を与える[274]
人物
かつて《獅子戦役》でドライケルス帝とともに挙兵したノルドの民の末裔であり[228]ガイウスと同様、ノルドの十字槍を得物とする。
ノルドの槍術を基に帝国で発展した《バルディアス流槍術》という槍術流派の伝承者で[128][114]、帝国の武の世界では知らぬものがいないほどの存在[228]
その実力は常人離れしており、オーレリアから好敵手とみなされているほか[114]、《火焔魔人》となったマクバーンと互角に近い戦いをして退け[225]、《聖痕》の力を使ったガイウスとも互角以上に戦うほどの実力を有する[274]
ガイウスとはノルドの末裔同士であることに加えて、バルクホルンを共通の師とする兄弟弟子の関係にあたる[128][114]
バルディアス流槍術
《獅子戦役》後に帝国に移った バルディアス家が、その後の250年間でノルドの槍術に帝国の槍術を組み込んで磨き上げた槍術[114]。《鉄騎隊》の槍術、シュライデン流、ヴァンダール流の影響を受けている[114]
帝国の槍術を取り入れて洗練されていった流派だが、一方で、ウォレス自身はガイウスが扱う純粋なノルドの槍術を羨ましいとも語っている[114]
ウィリアム・レイクロード(レイクロードIII世)
登場作:「碧」・「閃II」
《釣皇倶楽部》代表であり、《 釣皇 ちょうおう》を自称するプロ釣り師。本名はウィリアム・レイクロードだが[135]、本編中では基本的に「レイクロードIII世」と呼ばれている。
「碧」で釣傑四天王とともにクロスベル自治州に進出し、不動産会社を篭絡する形で《釣公師団》クロスベル市の支部の建物を乗っ取り、《釣皇倶楽部》支部を開設する。《釣公師団》とロイド・バニングスに対して、支部を掛けた《爆釣勝負》を持ち掛け、自身と釣傑四天王の5名との釣り勝負を提案する。
言動は尊大だが、根はとても優しく、釣りの普及に熱心な好人物で、クロスベル進出時に受付としてスカウトしたセイラームには釣り道具の提供や、個人指導を行っている[注 227]。釣り場としてのクロスベルのことは、海がないことは残念に思いつつ、魚種の豊富さを楽しんでいる。
釣皇倶楽部 ちょうおうくらぶ
全員がプロの釣り師であり、ただ遊んでいるわけではなく、釣具のテスト、水質や生態の分布調査などを行っており、その釣果はレイクロード社の製品にフィードバックされている。
レイクロードIII世はトールズ士官学院時代に学院の部活動としての《釣皇倶楽部》を立ち上げ、「閃I」時点でも存在している。
釣傑四天王 ちょうけつしてんのう
四天王最強の《銀鯱》トリトン、《竜宮》カグヤ、《水狂》ナルセス、《海刃》シャークマンの4名で、いずれも「碧」に登場しているほか、水狂ナルセスのみ「閃II」にも登場している[176]
レイクロードII世
登場作:「閃III」・「閃IV」
ゼムリア大陸の釣具シェアで不動のNo.1メーカーであるレイクロード社の社長で、製品全ての設計をしている。男爵[195][注 228]
ウィリアム(レイクロードIII世)とケネスの父親。貴族然とした人物で、ケネスには全く似ていない。
息子のレイクロードIII世からは「偉大なる至高の釣師」、「究極の趣味人」と讃えられている。以前は《釣皇倶楽部》の代表をしており、《釣皇倶楽部》に所属していた頃のハーバード・フィッシャーに《太公望》の称号を与えている[135][書 186]
ジョン・レイクロード(レイクロードI世)
登場作:「閃IV」
レイクロード社の創業者にして会長で、《釣神》と呼ばれる人物[42]。レイクロードII世の父、ウィリアムとケネスの祖父で、当主の座はすでに息子に譲っている[42]
「閃IV」でグランレイクロードを釣り上げた場合、リィンに自分と同じ《釣神》の称号を贈る[42]
アナベル
登場作:『閃』
帝国各地を釣りをしながら旅して回っている貴族の女性。子爵家出身。20歳(「閃III」[書 131]・「閃IV」)
来歴
  • 「閃I」 - 実家が決めた婚約を嫌って家出しており、執事が探し回っている。当初は豊富なミラに物を言わせた豪華な旅を続けていたが、序盤で財布をなくしてしまう。財布はリィンたちに届けられたものの旅費がなくなったことで考えが一変し、後半で釣りの魅力にハマってからは釣った魚を調理しようとするなど急速にサバイバル能力が高くなり、終盤の学院祭では物々交換で買い物をしている。その後、婚約相手が釣具メーカーで名高いレイクロード家の長男だと知ってからは、婚約に前向きとなる。
  • 「閃II」 - ユミルでリィンに釣具と釣り手帳を渡した後、釣りに興じつつ滞在を続ける[205]ケネスと出会い気の合う釣り仲間となり、トリスタ解放後、ケネスとレイクロードIII世の釣り対決を経て婚約を破談としたのをきっかけにケネスへ淡い想いを抱く。
  • 「閃III」 - この年から《釣皇倶楽部》に加入し、プロ釣り師として活動している[書 131]。各地を旅して回りながら釣りに興じ、帝都の夏至祭では釣皇倶楽部の一員として釣公師団との釣り対決に参加する[195]
  • 「閃IV」 - 《巨イナル黄昏》下だが、帝国各地で釣りを続けている。
セオドア・イーグレット
登場作:「閃III」・「閃IV」
声:山口崇浩
ミュゼの母方の祖父。先代カイエン公の相談役を務め[66][224]、公爵の懐刀と言われた人物だが[74]クロワールに疎まれ、隠居同然となる[66]。ミュゼと同様に食えない性格をしている[66]
早くに両親を亡くしたミュゼを妻のシュザンヌとメイドのセツナとともに育ててきた。先代のルグィン伯とも懇意にしていたため、オーレリアのことも彼女が子供の頃から知っている[66]
《黄昏》発動後はミュゼの指示により別荘に避難していたが、衛士隊の暴走による飛行船ハイジャック事件にハイアームズ侯とともに巻き込まれ、セツナとセレスタンとVII組によって救出される[74]
ホーエン・アルトハイム
登場作:「閃III」・「閃IV」
サザーラント州の名家、アルトハイム伯爵家の当主。メアリー教官の父親。帝国では芸術家のパトロナージュとして知られ、「アレイスター」としてのブルブランとは古くからの知己である[96]

ヴァンダール家 編集

帝国でアルゼイド流と並び剣術の二大流派とされるヴァンダール流の宗家[注 229]。皇族の守護職を代々務め、 破邪顕正 はじゃけんせい/はじゃけんしょうの剣を振るう[54]

マテウス・ヴァンダール
登場作:『創』B
声:小山力也
ヴァンダール家の当主で、ヴァンダール流剣術の総師範。《雷神》と呼ばれる剣士で[114][178]、ゼクス、ヴィクター、オーレリア、ウォレスと並ぶ帝国でも5本の指に入る達人。ゼクスの兄で[42]、ミュラーとクルトの父。自分の不在時は師範代の妻オリエに道場を任せている。
来歴
  • 「閃III」 - 登場はしない[注 230]。ヴァンダール家がエレボニア帝国の皇族守護職から解任されたことと[149][117]、帝国軍の武術総師範となったことで、帝都ヘイムダルからガレリア要塞に移ったことが語られている[117][224][注 231]。総師範といっても人事としては帝都から遠ざけ、軍務に封じ込めることに主眼が置かれたものであることが語られている[117][224]
  • 「閃IV」 - 登場はしない[注 232]。ヴィクター・S・アルゼイドから救援要請があった際、オリエ、ゼクス、ミュラーとともにオルキスタワーに赴きたかったが都合がつかなかったことが語られている[178]。この時期、パトリックらと協力して帝国東部で暗躍する者たちに対処していたという[37]
オリエ・ヴァンダール
登場作:「閃III」・「閃IV」・『創』
声:ゆかな[書 128]
マテウス・ヴァンダールの後妻でクルトの母。ミュラーにとっては継母にあたる。淑やかで凛とした女性で、クルトと同じ青灰色の髪をしている。
自身も武門の生まれで[224]、かつては《風御前》と渾名された剣士であり[注 233]、現在はヴァンダール流師範代を務めている[224]。自身の剣術は東方の流れを汲んでおり[26]薙刀を得物とし[注 234]ゼクス、ミュラーに助太刀して共闘できるほどの腕前を持つ[178]。ヴァンダール[注 235]に入るまでは《剣舞》を嗜んでいた[37]
物腰は淑やかだが武門であるヴァンダールの者という自覚が強く[224]、立ち居振る舞いは武人のそれであり、門弟たちからは時折見せる厳しさからマテウス以上に恐れられている[224]
美人でかつ若く見えるため、アッシュやアルティナは初対面でクルトの姉か若い義母だと思った[224]
異名や得物からも推察できるように、巴御前をイメージして造形されている[書 187]
来歴
  • 「閃III」 - 不在の夫マテウスから帝都のヴァンダール流道場を任されており、帝都を訪れたリィンらVII組を迎える[224]。夏至祭前日には帝都地下に潜伏した共和国の工作員たちの掃討作戦に協力し、弟子たちを引き連れて参加する[62]
  • 「閃IV」 - 物語終盤、リィンらがオルキスタワー攻略をした際、ゼクス、ミュラーとともに加勢に駆けつけ、三人がかりで魔煌機兵リヴァイアサンを瞬く間に撃破する[178]
ゼクス・ヴァンダール
マテウスの弟。詳細は帝国正規軍を参照。
ミュラー・ヴァンダール
マテウスの息子、クルトの兄。オリエは継母にあたる。詳細は#ミュラー・ヴァンダールを参照。
クルト・ヴァンダール
マテウスとオリエの息子。ミュラーの弟。一族の中では珍しい双剣術の使い手。詳細は#クルト・ヴァンダールを参照。

ラインフォルト家 編集

イリーナ・ラインフォルト
登場作:『閃』・『創』
声:住友優子
アリサの母。帝国の大企業ラインフォルト社の会長を務める。
「閃I」の5年前(1199年)、列車砲が完成した際に、会長職にあった父グエンが帝国軍への引き渡しを逡巡していたところを、大株主全員を味方に付けて追い落として新会長に就任した[231]
会長になってから各部門に独立採算制を導入し、部門ごとに対立を生むことになったが、グループ全体の収益は上がっているため放置している[235]。しかし、部門ごとに貴族派、改革派によって牛耳られることになり、かじ取りに苦労している[170][注 236]
トールズ士官学院の常任理事の一人でもあり、学院におけるアリサの状況は逐一把握している[233]
プロフィール
  • 年齢:40歳(「閃I」[W 24]・「閃II」)→43歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)[注 70]
人物
父のグエンからも仕事中毒と言われるほどの働きぶりで[239]、各地を忙しく飛び回っており、グエンの意向は無視してグループを際限なく拡大させている[231]。その働きぶりはアリサが実家にいた頃も親子で食事できる機会も3か月に1回あるかないかというほどで親子関係は疎遠になっている[231]
仕事に没頭し家族を顧みないようになったのは夫フランツの死を契機としたもので、それ以前も優秀なキャリアウーマンだったが、昔はユーモアも思いやりもある暖かい人物だった[170]
夫であるフランツが裏に何かがある人物だということには薄々気付いていたが[63]、それを承知の上で彼と結ばれ、アリサを授かった。事故で彼が姿を消した後も生きていることを予感していた[63][注 237]
グエン・ラインフォルト
登場作:『閃』
声:馬場圭介
アリサの祖父で、イリーナの父であり、ラインフォルト社の元会長。帝国でも名の知られた大物の技術者で、さまざまな乗り物や兵器を作った。重役らしからぬ親しみやすさもあって彼を知る者からは今も慕われているが、性格は基本的にスケベ。
「閃I」のおよそ50年前、子供の頃からの腐れ縁であるG・シュミットがレマン自治州から帝国に戻ってくると、彼とともに帝国でさまざまな導力器製品を製造し、強引なプロジェクトのせいで何度も破産寸前に追い込まれたり、色々振り回される[170][195]
兵器も含めて今まで技術者として自分が作ったものに後悔はなかったが、大量破壊兵器である《列車砲》の製造だけは後悔しており当時は納品をずっと迷っていたが、その逡巡を娘イリーナに突かれ、会長の座を強引に奪われて企業を去ることになってしまい、《列車砲》も彼女によってガレリア要塞に納品されてしまう[231]。以降は外からラインフォルト社を見守ることにしてノルド高原のラクリマ湖のほとりに移住し、年に半分はそこに住み、釣りなどをしながら悠々自適に暮らしている[239]。そのためガイウスとは面識があり、彼からは「ご隠居」と呼ばれている[239]
フランツ・ラインフォルト
登場作:「閃IV」
声:安元洋貴
イリーナの夫でアリサの父。旧姓はルーグマンで、イリーナと結婚する際に婿入りして姓が変わった[68]
G・シュミットの一番弟子で、彼が手放しで認める唯一人の人物だった[86]。ラインフォルトグループで研究者として働き、家族にも恵まれていたが、《地精》の子孫の中でも優秀であったことからイシュメルガに目を付けられ、《《黒》のアルベリヒ》となり自我を失う[198][注 238]
ゲーム本編に登場するのは「閃IV」のみだが、「閃I」と「閃II」ではアリサの回想で[231][170]、「閃III」では《黒》のアルベリヒ(と、その仮初の姿としてのフランツ・ルーグマン)として登場している。
来歴
G・シュミットに師事し、彼の下、帝国の旧式戦車、現行の装甲車や戦車《アハツェン》の設計に携わる[86]
「閃I」の8年前(1196年)[231]イシュメルガによる支配が始まったことで記憶が途切れがちになり[書 189]、卒業論文として《機甲兵》の構想をまとめるなど、ルーレを去る準備を半ば無意識に始める[198]F・ノバルティスの使いとして研究成果の回収のため《告死線域》のクルーガーが訪ねてきた際、それを好機と見た《黒》のアルベリヒにより意識を乗っ取られて彼女と交戦し[198]、導力ジェネレータ―の爆発に巻き込まれて死亡する[195][138]。表向きには導力ジェネレーター用の実験プラントの暴走により「事故死」したということになるが[231][195]、この時点で《黒の騎神》の眷属となっていたため[書 190]不死者としてよみがえり、不死者となったことで《黒》のアルベリヒとしての人格を完全に受け継ぐ[217]
その後は《黒》のアルベリヒに意識を支配されるが、その支配が緩んだ隙に不死者の復活と概念兵器の実体化の方法を研究し、「閃III」でミリアムが消滅すると、Oz73(ミリアム)のバックアップ用素体を密かに用意する[217][38]
  • 「閃IV」 - 真エンドではイシュメルガからの干渉が弱まったことによりフランツとしての人格を取り戻し、6騎の騎神とローゼリアの力を借りて奇蹟を起こし、消滅しかけていた《剣》(ミリアム)の実体化を行うとともに、クロウの魂魄を再生して生者として復活させる[217]。自身は不死者となってから10年が経っていることからこの方法による復活は通用しないと語り、アリサ、シャロン、ジョルジュ、シュミットに別れの挨拶をして、リィン、ユーシスアルティナにミリアムの《剣》を持って《黒の工房》の生体研究棟を調べるよう助言して消滅する[217]
人物
性格は温和で、家族想いな人物[232]
導力学者としてはG・シュミットの一番弟子で、弟弟子のマカロフはフランツを「比類なき天才」と評している[87]。機甲兵はもともとフランツが発明したもので、それをもとにシュミットが設計と開発を行い完成した[86]
技師としてはジャッカスの弟子で、その設計には遊び心があり、マニアックな設計を好む[232]。娘のアリサにも機械いじりなどの技師仕事を教えた[232]
G・シュミットに卒業制作として懐中時計を残しているほか[8]、イリーナにも懐中時計を贈っている[232]。そちらは発振器にゼムリアストーンを使っていて何年使っても時間が狂わないというだけでなく、特殊合金板を使ってオルゴール機能を持たせている、家族の写真が収められている、という特徴がある[232]
「閃I」と「閃II」では技師として、「閃III」と「閃IV」では導力学者として語られており、外見も「閃I」・「閃II」の写真と「閃III」・「閃IV」で異なる。
アリサ・ラインフォルト
フランツとイリーナの娘。詳細は#アリサ・ラインフォルトを参照。
シャロン・クルーガー
ラインフォルト家に使えるメイド。詳細は#シャロン・クルーガーを参照。

帝国解放戦線 編集

ギリアス・オズボーンに鉄槌を下すことを目的として活動している、テロリスト集団。利害が一致することから貴族派に協力することも多く、特に幹部たちはオズボーンへの復讐心ゆえに結束が強い。

ミヒャエル・ギデオン
登場作:「碧」・「閃I」B
声:松本考平
帝国解放戦線の幹部の一人で、コードネームは「G」。アーティファクトの1つである「降魔の笛」と呼ばれる魔物を操る笛を有する。劇中でリィンたちが初めて相対する解放戦線のメンバーでもある。
オズボーンがいずれ「 反理想社会 ディストピア」をもたらすと考えており[284][346]、解放戦線の主張を理論武装することで、組織を先鋭かつ過激化する面を受け持っていたと見られている[302]
雇った猟兵崩れを利用して価値がなくなれば平然と見捨てるなど冷酷な面を持つが、どれだけ追い詰められても志を同じくする部下たちは見捨てないという一面を見せている。
来歴
帝國学術院の助教授だったが、「閃I」の3年前(1191年)にオズボーンの強硬路線を批判したことから学術院から罷免される[302]
  • 「碧」 - 名前は出ないが、「閃I」において作戦に参加していたことが明かされた。クロスベル市のオルキスタワーで開催された西ゼムリア通商会議を襲撃し、オズボーンの命を狙うも失敗し、彼に雇われていた猟兵団「赤い星座」によって作戦に参加したメンバーともども抹殺される[100]
  • 「閃I」 - 作品内の時系列としては「碧」の出来事の前にあたる。ノルド高原にてカルバード共和国軍と帝国軍への工作を指揮し、両軍の軍事衝突を引き起こそうとするが、トールズ士官学院VII組によって阻止される。帝都ヘイムダルで行われた夏至祭では帝都主催で開かれていた園遊会を襲撃し、アルフィン皇女とエリゼを誘拐し、追跡してきたリィンらVII組に《暗黒竜》ゾロ=アグルーガの死骸を利用して対抗するが、破られ、《降魔の笛》も破壊されてしまう[283]。《C》ら幹部によって窮地を救われるが[283]、《降魔の笛》を失った自分ではもはや今後は戦力にならないとの判断から、捨石となることを選び、西ゼムリア通商会議を襲撃する計画の実働部隊に志願する[284]。最後に「誰かが(オズボーンを)食い止められれば我らの勝利となる」と言い残して同志たちと別れる[284]
プロフィール
古代遺物《降魔の笛》
ギデオンが所有する《 古代遺物 アーティファクト》。魔物を意のままに操る能力を持ち、ルナリア自然公園の主グルノージャ、ノルドの凶悪な魔獣ギノシャ・ザナクといった大型魔獣や、《暗黒竜》ゾロ・アグルーガの死骸まで操ることができるほどの強力な力を持ち[283]、ギデオンはそれらを敵にけしかけた。最終的に、笛の能力に気づいたリィンによって破壊されてしまった[283]
ヴァルカン
登場作:「閃I」B・「閃II」B
声:藤本たかひろ
帝国解放戦線の幹部の一人で、コードネームは「V」。重ガトリング砲を生身で扱う巨漢。
来歴
「閃III」の12年前(1194年)、《アルンガルム》というそこそこのランクの猟兵団の団長をしており、団はオズボーンを脅しつけるという依頼を受けるが、返り撃ちにあい、一方的に虐殺された末、ヴァルカンを除いて団は全滅する[235][168][注 239]。オズボーンに深い恨みを持つようになり、元々自分たちが先にオズボーンに絡んだことから本人はそれをただの逆恨みだとは理解しているが、それを凌駕する恨みの焔を抱えて行動を続けている。
  • 「閃I」 - ガレリア要塞襲撃、ザクセン鉄鉱山襲撃を行い、VII組の前に立ちはだかる[302][235]
  • 「閃II」 - オズボーンの殺害が成功したことで自身の目的も果たされて気が抜けてしまったようで、パンタグリュエルで対面したリィンからは「覇気が無かった」という印象を持たれている[210]。リィンとアルフィンがパンタグリュエルを脱走してからはログナー侯爵の指揮下で黒竜門の守備に就いていたが、アンゼリカとログナー侯爵の和解後、死に場所を求めるかのごとく機甲兵ゴライアスを駆ってリィンに襲いかかるも敗北し、クロウやスカーレットにも満足して逝ける死に場所を作ってほしいとリィンに頼むと、超重量で駆動部に過大な負荷のかかっていたゴライアスの大爆発に巻き込まれ、死亡する[237]
プロフィール
人物
機甲兵の操縦は最も扱いが難しい巨大機甲兵ゴライアスを扱えるほど長けており、貴族連合では他の者たちを指導することに充足感を多少得ていた[210]
最強ランクの猟兵だけが発する黒い闘気を放つことができる[235]
武器は巨大なガトリングガン。それを片手で振り回し、弾を周囲にまき散らして敵対者を殲滅する。
スカーレット
登場作:「閃I」B・「閃II」B・「閃IV」・『創』
声:西川宏美(閃Ⅰ)→小松奈生子(創)
帝国解放戦線の幹部の一人で、コードネームは「S」。
来歴
帝国中西部で大きな農場を持つ家の生まれでそれなりに裕福で不自由のない生活をしていた[210][246]
成長するとアルテリア法国に渡って七耀教会の封聖省に入り、従騎士にまでなる[210]。しかし、不在の間にオズボーンの鉄道網拡大政策が実家の土地にまで及び、実家の土地は政府によってすべて買い上げられてしまう[246]。そのことを知り故郷へ帰省するが、すでに農業を営める土地を再び得ることは叶わない状況となっており、農家を営むことに充実感を感じていた父は生きがいを奪われ、欲しくもない金を得たことで自暴自棄になり、酒に溺れた末に事故死し、一家も離散してしまった[246]。その経緯から、スカーレットもオズボーンに深い憎しみを抱く[246]
  • 「閃I」 - ガレリア要塞を襲撃し、VII組と交戦[302]。内戦が始まると《C》の指示によりトリスタの士官学院制圧に向かい、機甲兵シュピーゲルを擁してVII組を圧倒するが、《灰の騎神》ヴァリマールを初起動させたリィンに敗れる[207]
  • 「閃II」 - ヴァルカンと同じく生きる目標を失ったことから、性格も幾分か穏やかになっている[210]。リィンとアルフィンがパンタグリュエルを脱走してからはオーロックス砦に配属され、アルバレア公爵の暴走を機に機甲兵ケストレルを駆ってリィンと対峙するも敗北し、超高速の負荷で融解の始まっていたケストレルとともに逝こうとしていたところをリィンによって助け出され、重傷を負ったものの一命はとりとめる。そして、アルバレア公爵とともにアルバレア公爵邸に軟禁され、自分の犯した罪は死んで償うのではなく生きて償ってほしいと諭されて呆れるものの、クロウのことをリィンたちに託して昏倒する。最終的にはリーダーであったクロウが死亡したため、帝国解放戦線唯一の生き残りとなった。
  • 「閃IV」 - 台詞のみの登場。内戦後はクロイツェン州内の刑務所で拘置されていたが、七耀教会からクロイツェン州の領主代行であるユーシスに打診があり、内戦の償いの一環という名目と、星杯騎士団の監視下に置くという条件で星杯騎士に復帰し、ワジのメルカバ玖号機を手伝っていることが語られている[194]。星杯騎士団の一員として黄昏への抵抗のために活動していた。
プロフィール
  • 年齢:22歳(「閃I」[W 9]・「閃II」)→24歳(「閃IV」[書 191])。
人物
眼帯で片目を隠し、オレンジの長髪をした妙齢の美女。かなりの巨乳
武器はリースの得物と同じく法剣(テンプルソード)。主に剣に炎をまとわせて敵を斬り裂く攻撃を放つ。リースのものと同じく伸縮自在であるうえ、分解して飛ばすことも可能で、スカーレットはさらに炎をまとわせる技も持つ。
ゲーム上の性能
Sクラフトは「ブラッディーストーム」。分解した法剣を高速で飛ばし、真紅の刃を嵐のように操作して切り刻む。
C》(シー)
帝国解放戦線のリーダー。黒い仮面とマントで身を包み、オズボーンに鉄槌を下すことを目的として暗躍している。
その実力は高く、VII組メンバーの前に初めて現れた時に、リィン、ラウラ、フィーを同時に相手しても寄せ付けないほどの力を見せる[283]。その力量はサラ教官やナイトハルト教官に匹敵するという[283]
正体はトールズ士官学院のクロウ・アームブラスト
武器は暗黒時代の得物「 双刃剣 ダブルセイバー」。

新生帝国解放戦線 編集

C》(シー)
登場作:『創』P
『創』の主人公。
新生帝国解放戦線のリーダー。黒い仮面とマントで身を包んでおり、クロスベル統一国の新総統であるルーファスを打倒する目的で動いてるが、その正体はかつての《C》とは別人であることが示唆されている。
「奇剣ゼウァール」と呼ばれる剣を振るうほか、HPやCPを吸収する「ソウルイーター」など、禍々しい雰囲気のクラフトを多用する。
その正体は「本物」のルーファス。《C》を名乗ったのは、リィンらⅦ組が自分の調査をするように誘導し、彼らに会って話をする機会を作る為。
ラピス・ローゼンベルク
登場作:『創』P・「黎II」
声:和氣あず未
『創』のヒロイン。
ローゼンベルク工房が作り上げた、少女の姿をした意思を持つ小柄な人形。ローゼンベルク人形らしく、人間と見まごうような可憐な姿をしており、自身もローゼンベルク人形である事を誇りに思っている。その誇りを胸に、常に優雅な行動を心掛けるが、天然で抜けた言動をする事も少なくない。旅の中で、食事が一番の楽しみとなる。
《C》と名乗る人物に届けるように、スウィンとナーディアがとある筋から受け取ったトランクの中で眠っていたが、目覚めた時には記憶喪失の状態だった。
失われた記憶と自身の素性を知る為、《C》やスウィン、ナーディアと行動を共にする。戦闘も可能であり、巨大な斧を使用して戦う。
クロスベル警察学校でイアンのもとを訪れた際に記憶を取り戻す。彼女とイアンが語ったラピスの正体は、クロスベルでの《碧の大樹》及びエレボニアでの《巨イナル黄昏》による霊脈の活性化を受け奇跡的な確率で誕生した、超高度機械知性《エリュシオン》の管理人格。イアンと《エリュシオン》の度重なる会話から人間の思考パターンと感情を観測して生まれた存在で、名付け親はイアン。
彼女の誕生によって《エリュシオン》は主体性を獲得し、自らの性質を「観測と演算」と定義し、人間を見守る選択をした。だが、《エリュシオン》が《巨イナル黄昏》で「別の可能性」を辿った《リィン・シュバルツァー》及び《黒のイシュメルガ》の存在を偶然読み取ってしまった事で、《エリュシオン》は彼らに乗っ取られ、その対策として限定的な条件下での未来予測を行う《限定式収束未来演算》を行い、《C》を名乗る人物、即ち本物のルーファスならばこの事態を打開できるとの結果を得て、外の世界で活動できるように人形師ヨルグに自身のボディの製作を依頼。完成後に自身の存在をそちらへ転移させ、「《C》と名乗る人物に自分を届ける」ように依頼し、彼女が入ったトランクをヨルグの頼みでスウィンとナーディアが運んで、《C》ことルーファスに届けられた。
スウィン・アーベル
登場作:『創』P・「黎II」P/B
声 - 梶原岳人
「閃IV」の作中小説「3と9」の中で存在が示唆されている人物。『創』で実在が判明。
『3と9』のスリー(スウィン)
“組織”に所属する殺し屋で、下位戦闘員として小アルカナの《 ソードの3 スリー・オブ・ソーズ》の名を与えられている[347][348]
無愛想だが、根は優しい少年[349]。物語開始時点では《 ソードの9 ナイン・オブ・ソーズ》(ナイン)とコンビを組んでいる[347]
東方伝来の刀に似ているが反りを持たない細身の長剣を右手に、同じ意匠だが鍔を持たず幾分短い短剣を左手に構えて得物にする双剣使い[350]。この2本の剣は導力器としての機能を持っており、2本の剣で同じ位置を切った上で、剣を合体させた状態にして二重マークしたところに触れて衝撃を与えると爆発させることができるという導力魔法を使うことができる[351]。戦闘では戦術導力器を用いた導力魔法は用いず、白兵戦に特化しており、高速での移動と斬撃を基本的な戦闘スタイルにしている[351]
7歳で“組織”に入れられ、10歳で“養成所”を出た[352]。物語の3年前に《 ソードの1 エース・オブ・ソーズ》(エース)とともに組織からの逃亡を試みたが、“管理人”によって阻止され、裏切り襲ってきたエースを殺したことで“組織”の掟により生き延びた過去を持つ[352]
組織から再び脱走することを企て、その中でかつて自分が殺してしまったエースの真意を知る[353]
ナーディア・レイン
登場作:『創』P・「黎II」P
声 - 石見舞菜香
「閃IV」の作中小説「3と9」の中で存在が示唆されている人物。『創』で実在が判明。
制作にあたってデザインは日本ファルコムの若いスタッフに任せられたため、これまでのキャラクターたちとデザインのスタイルが異なっている[W 40]
『3と9』のナイン(ナーディア)
“組織”に所属する殺し屋で、下位戦闘員として小アルカナの《 ソードの9 ナイン・オブ・ソーズ》の名を与えられている[347][348]
眠たげな眼をした無邪気な少女[347]。眠たげでゆったりした口調で[350]、緊張感のない、間延びした話し方をし[347]、スリーのことは「すーちゃん」、自分のことは「なーちゃん」と呼ぶ[347]
50リジュほどある巨大なクマのぬいぐるみを抱えており[347]、その中に数々の武器や道具を仕込んでいる。得物は毒針と鋼糸で[350][352]、毒針は普段はぬいぐるみの中に隠しており、状況に応じて数十種類の毒などを使い分けつつ、それを投擲して攻撃する[350]。鋼糸は極細のそれを罠などの形で用いる[350]。導力魔法の適正も高いほか、少し集中して時間をかけて観察することで敵の弱点を解析してしまう能力を持っている[351]
その得物から対人戦で有利な戦闘スタイルであることに加えて、情報収集、戦況分析、演技、潜入といったあらゆる面で優れた才能を持ち、暗殺者としての適性はスリー以上に高い[352]
かつてスリーとともに“組織”を抜けようとして殺された《 ソードの1 エース・オブ・ソーズ》の妹で[348]、兄に続いて父に売られ、ブローカーを介して“組織”に入る[349]。“組織”で兄の死を知らされたことで心を壊して不眠となり[349]、通常は3年から5年はかかる“養成所”を1年で卒業し[352]、スリーとペアを組むことになる[349]。スリーを知ることで生前の兄が手紙で伝えていたことの意味を悟り、兄の死の真相に至る[349]。そのことを契機に昼間でも任務中でもスリーのそばで寝るようになる[349]
スリーが再び“組織”を脱走しようと企てていることに“管理人”が気づいていることを察知し、行動を起こす[349]

エレボニア 遊撃士協会 編集

帝国ギルド連続襲撃事件で打撃を受ける。その後、帝国政府の圧力により活動停止。

トヴァル・ランドナー
登場作:「閃I」・「閃II」P・「閃III」・「閃IV」S・『創』S
声:杉田智和
遊撃士協会の帝国支部に所属する正遊撃士[68]。《 零駆動 ぜろくどう》の異名で呼ばれる[注 240]
武器はスタンロッドで、武術の腕はそれなりといったところだが、戦術オーブメントの裏技的なカスタマイズに長けており、凄まじいスピードで導力魔法を繰り出す使い手として知られている[68]
来歴
子供の頃に両親を亡くし[書 192]、兄弟も友人もなく頼れる者はいなかったが、ミヒュトに仕事を斡旋してもらうようになり、様々な偽名を名乗りつつ生計を立てるようになる[354][355]
ひょんなことからある古代遺物にまつわる事件にかかわり、そこで出会ったアイン・セルナートに導力魔法の腕を見出され、遊撃士としての道を見出し、それまで使っていた偽名は捨てて「トヴァル・ランドナー」となった[355][注 241]
《帝国遊撃士協会支部連続襲撃事件》(1202年)では、カシウス・ブライトによる反攻作戦に協力し、この際、カシウスやアルゼイド子爵と懇意になる[201][26]。事件は解決したものの、帝国政府の圧力により帝国における遊撃士協会の活動は制限されるようになって弱体化していき、他の面々が去っていく中、帝国の遊撃士協会に留まり遊撃士としての活動を続ける数少ない一人となる[267]
  • 『審判の指環』 - 帝国を旅するエステルヨシュアをサポートする先輩遊撃士として登場[書 1]。帝国に不慣れな2人をサポートするため、登場時点で数か月に渡って旅に同行している[書 1]。遊撃士協会に来た依頼により、エステル、ヨシュアとともに帝国辺境の里(アルスター)に赴き、そこで古代遺物《審判の指環》による事件に遭遇することとなる[書 2]
  • 「閃I」 - サラからの依頼を受けて、VII組の特別実習を陰ながらサポートする。アルゼイド子爵が帝国各地の中立派の貴族たちを訪ねる旅に出ることにするととそれに同行することを申し出て[201]、その後は彼と行動をともにし、アルゼイド子爵がカレイジャスの艦長になるとトヴァルは情報収集役として参加し、同艦に乗艦するようになる[170]
  • 「閃II」 - オリヴァルト皇子からの連絡を受け、内戦が始まった帝都で女学院のアルフィン皇女とエリゼを助け、貴族連合の捜索をかわして帝都の外まで連れ出し、二人を護衛してユミルまで送り届ける[205]。2人を守ってユミルに滞在を続け、クロウが正体を伏せて送った連絡に従ってアイゼンガルド連峰に赴き、目覚めたばかりのリィンを救出する[208]。リィンがVII組メンバーを探す旅に出るとそれに同行し、VII組が再集結するまでの間、旅をともにする。彼らがオリヴァルト皇子からカレイジャスを託されたのを機に一行と別れ、皇子らとともに帝国西部へ向かい[104]、皇子の《自由への風》に協力。最終決戦では、オリヴァルト皇子とともに《煌魔城》にVII組の助太刀に現れ、デュバリィ、ブルブランと交戦する[268]
  • 「閃III」 - 実力はA級並と言われている。《黒キ星杯》が出現すると、オリビエやヴィクターとともにカレイジャスに乗って駆けつけるが、《黒》のアルベリヒの意を受けたジョルジュによりカレイジャスが爆破されてしまう[138]
  • 「閃IV」 - 「閃III」で爆発したカレイジャスから、ジョルジュの計らいとブルブランの救助により奇跡的に生き延び[67]、同じく九死に一生を得たオリヴァルト皇子とともにカレイジャスIIでパンタグリュエルの危機に駆けつける[64]。最終決戦では《塩の杭》のひとつの攻略を受け持つが、旧知のアルゼイド子爵に加えてオーレリアヴィータといういずれも規格外の強さを持つ面々とチームを組むことになり、神機アイオーンαIIの複製品と対峙し、尋常ではない強敵に気を引きしめる自分を横目に全く問題視しない(そしてたやすく神機を粉砕してしまう)他の面々に閉口することとなる[11]
プロフィール
人物
面倒見の良い人物で、年下や後輩の前で格好を付けたがるところがある。
直感に優れ、その点は同僚のサラからも信頼を置かれている[67]
作中に登場する娯楽小説『カーネリア』の主人公のモデルであり、当時の彼を知るものからは「トビー」の愛称で呼ばれる。
星杯騎士団総長であるアインには遊撃士の道を見出すきっかけを与えられていることから、「女神」とも呼び恩義を感じている[355]。この関係は周囲から度々からかわれる。
カレイジャスが爆破された際、オリヴァルト皇子は左目を失い、ヴィクターは乗員をかばったことで左腕を失っているが、自身はかすり傷程度で済んだことに罪悪感を感じ、ラウラにはヴィクターを救えなかったことを謝罪している[67]
トヴァルの初登場は「零」の前日譚の漫画『英雄伝説 零の軌跡 プレストーリー -審判の指環-』(姓は「閃I」で初出)で、「零」の発売前には登場しており、「(もし帝国編があれば)ぜひ出したい」と当時から言われていた[書 195]
『カーネリア』中のトビー
主人公で、本編の語り手。帝国出身の平民で、語られている過去の物語の中では22歳[356]。盗品専門の運び屋で、帽子や服の中に品を隠して国境を抜けるという単純な手口を使っている[356]。そのため、偽名を数多く名乗っており、「トビー」はその内のひとつ[356]。仕事で得た経験から戦術オーブメントの使い手となっており、導力魔法を操れる[357]
ミヒュトからある品物を王国に運ぶ依頼を受け[357]、それをめぐる事件の中で、「シスター・カーネリア」ことアイン・セルナートと行動をともにすることになる。事件の1年後に遊撃士になる[358]
サラ・バレスタイン
フィー・クラウゼル
ヴェンツェル

魔女の眷属(ヘクセンブリード) 編集

かつて帝国に存在した、《焔》を司る至宝《紅い聖櫃(アークルージュ)》を授かった一族の末裔。《魔女》と呼ばれ、帝国の伝承にしばしば登場する存在。

ローゼリア・ミルスティン(《緋》のローゼリア)
登場作:「閃III」・「閃IV」S・『創』S
声:水橋かおり
《魔女の眷属》の長で、真祖[220][注 243]。エマやヴィータたちの師、800年以上生きており、老成した口調で話す[68]。《 あかのローゼリア》とも、ローゼリア・ミルスティンとも名乗っており、「ロゼ」とも呼ばれる。
来歴
《焔の聖獣》ローゼリアと融合した存在である焔の一族の長(先代)によって使い魔(眷属)として生み出される[198]
「閃III」のおよそ900年前(270年頃)、帝都ヘイムダルにおいて《暗黒竜》ゾロ=アグルーガが出現し、《魔女の眷属》は帝都から逃げる人々を助けるが、その最中、長である先代ローゼリアが失われる[273]。先代の跡を継ぐため《月冥鏡》によって主の記憶の一部と使命を受け継ぎ、2代目ローゼリアとなる[96]
371年、ヘクトルI世を助力し、彼に《緋の騎神》テスタ=ロッサを起動させ、《暗黒竜》ゾロ=アグルーガからヘイムダルを奪還する助力をする[273][96]。ゾロ=アグルーガの打倒には成功したものの、返り血を浴びた《緋の騎神》は呪われた存在になってしまったため、皇城地下に封印する[273]
942年、レグラムのローエングリン城において、リアンヌ・サンドロットを導き、試練に挑んだ彼女は《銀の騎神》アルグレオンの《起動者》となる[359][273]。《獅子戦役》の終盤(951年か952年)にはドライケルス皇子を導き、《灰の騎神》ヴァリマールの《起動者》とし、この2人によって《獅子戦役》は終結を迎える[326][327]。最後の戦いで死去したリアンヌの遺体をエリンの里に運び、そこで彼女の不死者としての復活を見届ける[273][42]
「閃III」の200年ほど前(1000年頃)、帝都で起きた《 夜の眷属 ノクトファミリア》による事件に関わり、それまで対立していた七耀教会とこの一件を機に和解する[62][269]
両親を失ったヴィータとエマをそれぞれ引き取り(時期は異なる)、養親になると同時に魔術の手ほどきを始め[86]、二人のために眷属創造の秘術を使い、セリーヌとグリアノスを生み出す(1190年か1191年頃)[263]
  • 「閃III」 - リィンの行く先々に現れ、リィンにのみ姿を見せる。終盤、《暗黒竜》ゾロ=アグルーガが蠢動を始めると新旧VII組の前に正体に明かしてその危機を伝えて調伏に協力する[62]。《巨イナル黄昏》に向けた流れが確定的になったことを受けて帝都の大聖堂に新旧VII組を集め、トマスとともに帝国にかつて存在したふたつの至宝の話、《魔女の眷属》と《地精》に過去あった出来事について語る[273]。帝都近郊に《黒キ星杯》が出現すると、トマスと協力して新旧VI組を《黒キ星杯》内に送り込む[138]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》から新旧VII組を離脱させ、隠れ里エリンにかくまい、彼らのリハビリに協力する[147]。リィンが囚われている《黒の工房》の位置を特定する手段を示し[220]、特定に成功すると、里全体を使った転移陣を用意し彼らを工房に送り込む[54]。リィンらが《七の相克》に向けて動き始めると、自らの聖獣としての正体を明かして交戦することで彼らを試し、帝国で過去に起きた出来事を《月冥鏡》によって見せ、《相克》を勝ち抜く覚悟を固めさせる[198]。最終決戦では《塩の杭》のひとつの攻略を受け持ち[11]、《巨イナル黄昏》が終わるとフランツ・ラインフォルトに協力して6騎の騎神の力を借りて奇蹟を起こし、消滅しかけていた《剣》(ミリアム)の実体化を行うとともに、クロウの魂魄を再生して生者として復活させる[217]
人物
不老を保ち《暗黒時代》から生き続けており、帝国の伝承でも《獅子戦役》でドライケルス皇子に味方した“善き魔女”や帝都で起きた「吸血鬼事件」の吸血鬼の真祖などとして語られ[273]、《暗黒竜》を討伐したヘクトルI世とも懇意にしていた過去を持つ[67]
作中に登場する娯楽小説『赤い月のロゼ』の主人公のモデルだが、妙齢の女性として描かれている小説と実際の容姿とが異なることについて、眷属創造の秘術でセリーヌとグリアノスを生み出したことが原因だと語る[263][注 244]。人間の姿で本気を出す時や、満月の夜など霊力がみなぎっている時であれば、本来の妙齢の女性の姿を維持することができる[37][注 245]
エマに言わせると、基本的に面倒見はよく、魔術についてもとことん厳しいものの、奔放なところや思わせぶりすぎるところが玉に瑕ということになる[360]。基本的に霊力さえあれば生きていけるため、食事、掃除、洗濯といった家事には無頓着で里の者たちの世話になっている。
エマとヴィータにとっては育ての養母にあたるが、二人からは「おばあちゃん」、「婆様」と呼ばれている。
翼ある灼獣《ローゼリア》
その正体は焔の聖獣《灼獣ローゼリア》と魔女の長が融合した存在[198]。今のローゼリアは二代目であり、地精の裏切りによって先代が命を落とした後、その使い魔が力と使命を受け継ぎ、《ローゼリア》となった[67]。セリーヌとグリアノスを生み出したのも、いずれ自分が死んだ時に新たに《ローゼリア》を受け継ぐ存在を残しておくためである[67]
蒼い翼を持つ巨大な猫(ネコ科の猛獣)の姿をしており、特徴である翼と猫の姿はそれぞれ眷属であるグリアノスとセリーヌに受け継がれている[198]
その行方は教会も探していたが、(吸血鬼事件などでローゼリアとは接点があったにもかかわらず)人間と融合していたためか、発見するには至っていなかった[198]
レグナートツァイトがそれぞれ姿を消す前に少々言葉を交わしていたため、エステルらリベール組や、ロイドら特務支援課の面々のことも実際に会う前から知っていた[67]
『赤い月のロゼ』中のロゼ
吸血鬼狩りをしている若い女性。あどけなさを残しつつも凛とした顔立ち、首までかかるセミロングの金髪、透き通った声をしている[361]。無表情で、口調は丁寧だが、毒舌[361]
七耀教会の“ある組織”に属しており[362] 法剣 テンプルソードや法術の使い手[363][364]。法剣以外に、法術によって加護を与えた「対吸血鬼用兵装」を至る所に身に着けており、銀の弾丸を放つ2丁の巨大な拳銃、銀色のレイピアなども得物とする[361][364]
物語では、七耀暦1000年頃の帝都で発生している『吸血鬼事件』を解決するために現れ、主人公で軍人のアルフォンス(アル)と協力して、吸血鬼を追う[361]
その正体は滅んだと思われていた吸血の一族の“真祖”の末裔で、名はローゼリア[365]。真祖の姿になると、瞳の色は真紅になる[365][366]。血への渇望に耐えられず一族を出奔して人を襲う“ 高位の吸血鬼 エルダーヴァンパイア”を一族の名を汚す存在として許せず、吸血鬼狩りをしていた[365]。自らは人の血を飲まないことにしており、その力は年々弱っていっている[366][注 246]
エマ・ミルスティン
《魔女の眷属》で、ローゼリアの養女。詳細は「#エマ・ミルスティン」を参照。
ヴィータ・クロチルダ
《魔女の眷属》で、ローゼリアの養女。詳細は「#ヴィータ・クロチルダ」を参照。
セリーヌ(セリーヌ・ミルスティン)
登場作:「閃I」・「閃II」・「閃III」・「閃IV」S・『創』P
声:相沢舞
優美で艶やかな毛並を持ち[196]
ロゼから受け継いだ術により人間の姿になることができ(この姿の時は名前が「セリーヌ・ミルスティン」になる)、この姿だと「攻性術式」(導力器を使わない攻撃魔法)を使うことができる[54]。ただし、人の姿になることを本人は嫌っている[54][98]
来歴
「閃IV」の15、6年前(1190年か1191年頃)、眷属創造の秘術を用いたローゼリアによってグリアノスとともに生み出され[263]エマに与えられてともに育つことでエマにとっては姉のような妹のような存在となっていく[259]
  • 「閃I」 - お目付け役として[196]、エマに同行してトリスタにやってくる[206]。猫として士官学院に自由に出入りして旧校舎の異変に気を配りつつ、リィンを《 起動者 ライザ―》候補と見てその成長を見守り、最後の試しでは同行して彼が《起動者》となることを見届ける[248]。内戦が始まり、リィンが《灰の騎神》ヴァリマールを初めて起動すると《 ケルン》(コクピット)に同乗してサポートし、彼らが《蒼の騎神》オルディーネに敗れるとヴァリマールに離脱を指示してリィンの意に反して強制的に離脱させる[207]
  • 「閃II」 - 最初はリィンをトリスタから無理やり離脱させたことで彼の怒りを買うが、旅を通じて彼とは相棒のような関係になっていく[68]。リィンがヴァリマールの武装のためにゼムリアストーンを必要とするようになると、精霊窟の存在を教え[291]、エマとともにその扉に解除に協力して回る。
  • 「閃III」 - エマとともに帝国各地の霊窟を回っていたが[117]、クロスベルでリィンと再会し[113]、彼が《神気合一》のコントロールを失っていたためしばらくそのサポートをすることにし、リーヴスに戻る彼に同行する[117]。リィンが《神気合一》を再び使えるようになるとエマのもとに帰る[86]。帝都でエマとともにVII組の面々と再会し、《暗黒竜》ゾロ=アグルーガとの戦いや《黒キ星杯》にも同行する[62][138]
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》で暴走状態となったリィンが囚われると、ヴァリマールに強制的に乗り込み[318]、リィンとともに《黒の工房》に連れていかれ、暴走状態のリィンを術によって抑え続ける[213]。リィンが暴走状態のまま自力で脱出を始めると、人型(セリーヌ・ミルスティン)になってそれを追いかけてサポートし、新VII組との合流を果たし、辛くも《黒の工房》からの脱出に成功する[54]。その後、月霊窟では聖獣としての正体を明かしたローゼリアによる試しを受け、次の長の座を託される[198]
人物
厳格な性格をしており、生真面目で控えめな性格のエマとは問題ないものの、奔放なところのあるローゼリアやヴィータには手を焼いている。
憎まれ口をたたくものの、面倒見は良く[176][177]、「魔女」としての使命の重さをたびたびエマに言い含め、リィンには振り回されるたびに何かと注意を与える。
人間の気持ちや機微はいまひとつわからなかったが[205]、リィンらの側にいる内に人間たちの影響を強く受け、彼らと価値観を共有するようになり、エマの使い魔としての役目を超えて手を貸すようになる[367]
お目付け役としてエマを支えるという点を重視して作られているため、グリアノスとは異なり人間の言葉を話すことができ、人の姿になることもできる[367]。主であるエマとはつながっているため、相手が生きてるかどうかといった程度のことはたとえ遠く離れていてもお互い感知することができる[205][147]
ローゼリアからは猫の部分を色濃く引き継いでおり、そのため猫としての性質があり、好物である魚の魅力に抗えない一面がある[113][注 247]。動物と意思疎通することができ、ガイウスの相棒ゼオとも会話している[178]
イソラ・ミルスティン
登場作:『創』
故人。エマの母で、ヴィータの先代の巡回魔女[368]
魔力はそこまで高くなかったものの、勉強熱心で帝国の呪いについても独自に調べており、幼い頃のヴィータにも少なからず影響を与え[368]、彼女が《巡回魔女》となるきっかけを与える[345]
巡回魔女となって里の外で暮らしていたが[86]、最期は見ず知らずの人たちを救おうとして命を落とした。

黒の工房/地精(グノーム) 編集

かつて帝国に存在した、《大地》を司る至宝《巨の黒槌(ロストゼウム)》を授かった一族の末裔。《 地精 グノーム》とも呼ばれる。精霊窟や騎神を創り出した一族でもあり、長らく歴史から姿を消していたが、《黒の工房》として結社《身喰らう蛇》の《十三工房》に属し、後にオズボーンと結託し暗躍する。

黒き終焉のアルベリヒ(《黒》のアルベリヒ)
登場作:「閃III」・「閃IV」B
声:安元洋貴
地精たちの長で、《黒の工房》の工房長。
不老不死ではないものの、何らかの方法によって地精の長としての役目を数百年に渡って受け継いでいる存在で、優秀な地精の子孫に寄生し融合することによって永らえていると推測されている[198]
来歴
『閃』のおよそ900年前(300年頃)に《黒の騎神》イシュメルガの眷属となり[書 159]、以降、クロスベルの錬金術師から 人造人間 ホムンクルスの技術を盗んだり、暗黒時代の魔術師に《魔煌兵》の技術を与えて発展させたりしながら(527年頃[369])、《根源たる虚無の剣》を作るべく、Ozシリーズの完成に向けてフィードバックを行い続ける[138]
1192年、《黒の騎神》イシュメルガがギリアス・オズボーンを《起動者》とし[198]、後に彼が帝国の権力を握るにともない《黒の工房》との協力関係が構築される[81]
「閃I」の8年前(1196年)[231]、《地精》の子孫であるフランツ・ラインフォルトに寄生、融合して人格を乗っ取る[198]
「閃III」の5年前(1201年)、覚醒したミリアム(Oz73)をオズボーンに引き渡す[88]
「閃I」の前年(1203年)末、《西風の旅団》の団長ルトガー・クラウゼルと《赤い星座》の団長バルデル・オルランド《紫の騎神》ゼクトールが眠る地の近くで決闘するように仕向け、彼らが三日三晩の死闘の末に相打ちとなった後、残された《西風の旅団》のゼノレオニダスに話を持ち掛け、ルトガーを《紫の騎神》の《起動者》にし、不死者としてよみがえらせるよう取り計らう[198][注 248]
「閃III」の2年前(1204年7月以前)、覚醒したアルティナ(Oz74)をオズボーンに引き渡す(オズボーンを経由してルーファスに貸与される)[224]。同時期に《黒の工房》として《西風の旅団》を雇い、彼らにはカイエン公に協力させる[注 249]
  • 「閃III」 - 帝國学術院の客員教授「フランツ・ルーグマン」を名乗り、地質調査のためと称してリィンらが行く先々に現れる。その裏で《銅》のゲオルグに指示を与えるなどして暗躍する。《黒キ星杯》でリィンらに正体を明かし、《根源たる虚無の剣》(終末の剣)の錬成を遂げるとともに、その剣によってリィンに《黒の聖獣》を討たせ、《巨イナル黄昏》を発動させる[138]
  • 「閃IV」 - オルキスタワーでエステル、ロイドらと[9]、《黒の工房》では新旧VII組と交戦[54]。オズボーンが「表」で世界大戦に向けた準備を進める一方で、アルベリヒは「裏」で(最終的に《黒の騎神》が勝利することを前提に)《巨イナル一》の再錬成に向けた準備を着々と進め、《第三相克》が終わった時点で幻想機動要塞《トゥアハ=デ=ダナーン》と5本の「偽なる《塩の杭》」を出現させ[37][370]、《最終相克》に向けた舞台を整える。幻想機動要塞ではルーファスとともにVII組を迎え撃って敗れる[262]。オズボーンがリィンらと《最終相克》を始めようとしたため、世界大戦が佳境となっていない段階で《最終相克》を行っても闘争のエネルギーが足りず《巨イナル一》の再錬成が不充分なものになると諫めるが、強行されてしまう[214]。結果、オズボーンと《黒の騎神》が敗れたため、自分たちの敗北を認めつつ消滅する[215][注 250]
人物
現在の肉体はフランツ・ラインフォルトで、フランツとしての記憶も残っているが[75]、性格はフランツと違って冷酷で、《巨イナル一》の再錬成という目的のためにはいかなる犠牲を出すことにも躊躇しない。
《巨イナル一》を再錬成することで帝国にかけられた呪いを解きつつ[138]、《巨イナル黄昏》で終末を迎えた後の、戦火によって暗黒時代のレベルまで巻き戻った混沌と混迷の世界で、(あくまで《黒の騎神》の下僕として)技術を背景とした世界の立て直しをする役割を得ることを最終的な目的にしており[75]、主であるオズボーンと結託して《巨イナル黄昏》を推し進める。
ゲーム本編では示唆されるのみで明言されていないが、アルベリヒはいわば精神生命体的な存在で[書 159]、地精の眷属の中で最も優秀な子孫に代々乗り移っている[198]。アルベリヒと同化した後で死んだ者が不死者となってよみがえることができるのはアルベリヒがイシュメルガに下った時点でその眷属となっているためで[書 159][注 251]、アルベリヒの思念と完全に同化するには不死者となること(いったん死亡すること)が条件になっている[217]
かつてはワイスマンとも懇意にしており、彼に自律型の小型戦術殻を提供した[9]。それらは「SC」ラストバトル緒戦で生身のワイスマンと戦闘する際、彼が傍らに従えている[4]
自身が戦う際は全ての戦術殻の原型である《ゾア=バロール》を使用する[9][54]
外見は「閃III」用の初期案では「閃I」・「閃II」のアリサの回想で登場するフランツ・ラインフォルトと同じ容貌だったようだが、その後の検討のかなり早い段階で変化していったことがうかがえる[書 196]
フランツ・ルーグマン
《黒》のアルベリヒの仮初の姿のひとつで、「ルーグマン」はフランツ・ラインフォルトの結婚前の姓。「ルーグマン教授」とも呼ばれている。
帝國学術院で地質学を教える客員教授で、地質調査のためと称してリィンらが行く先々に現れる。《釣皇倶楽部》所属ということにもしている[113]
《銅》のゲオルグ
地精の生まれの一人。詳細は「ジョルジュ・ノーム」を参照。
《蒼》のジークフリード
地精の長の代理を名乗る、仮面をつけた銀髪の男[117]。二丁拳銃を操り、《蒼の騎神》オルディーネを乗りこなすその姿は知人から見れば死んだはずのクロウ・アームブラストであることは疑いようもなく、対面したリィンたちを動揺させる[117]

七の騎神(デウス=エクセリオン) 編集

かつて帝国に存在した《焔》と《大地》の至宝が混ざり合い誕生した《鋼》を管理するために《地精》が造った器に《魔女》が《鋼》を分割して封じた7騎(7体)の騎士人形。帝国の表の歴史の裏で幾度となく現れ、来る《巨イナル黄昏》における《七の相克》の予行演習としてお互いに争い続けていた。七機にはそれぞれ異なる自我をもち、得意分野や固有の特殊能力をもっているが全てが同格というわけではなく、アルベリヒの見立てでは規格外の存在である《黒》を除けば《金》と《銀》が特に優れており、次点で魔王の素体となった《緋》が続き、残りの《灰》と《蒼》と《紫》は横並びとのこと。基本的には試しの地において試練を乗り越えた者を《起動者(ライザー)》として契約するが、中には皇族アルノール家の血を引く者しか起動できない《緋》や、曲者を好み最後の試し自体が特殊な方法で行われる《紫》など例外も存在する。フレームはゼムリアストーンで構成されている[277]

《灰の騎神》ヴァリマール
登場作:『閃』P・『創』
声:松原大典
トールズ士官学院の旧校舎を試しの地として封印されていた騎神[248]。作品本編ではリィン・シュバルツァーが《起動者》となる。
《獅子戦役》でドライケルス皇子が《起動者》となり操縦していた騎神であり、《獅子戦役》終結後、皇子によってトリスタの地に封印され、その後、同地にトールズ士官学院が設立された。リィンが復活させた後は、記憶メモリーに損傷を来たしていたためか、自分が封印された経緯についても明確な記憶を持っていなかった[277]。目覚めたばかりの頃は機械的な会話しかできなかったが、その後の1年半ほどの期間で徐々に記憶を回復させていくにつれ、話し方も流暢になっていき[176]、リィンとも信頼関係を築いていった[71]。「閃IV」の《第三相克》の末、リアンヌによって力を与えられたことで、それまで失われていた全ての記憶を取り戻す[37]。リィンとともに帝国の内戦から《七の相克》まで2年近くに渡って戦い抜き、最後には相棒と呼び合うまでになる[217]
騎神の中では勝率の低い部類に属し[262]、《黒の騎神》イシュメルガからは(他の騎神と同様)いずれ自分の一部となるしかない屑鉄と呼ばれる[198]。他の騎神と比べるとこれといって特徴となるような能力は持たない騎神だが、本編では《七の相克》を勝ち抜き、イシュメルガを打倒することになる[214]
リィンの八葉一刀流の型は再現可能で[207]、「鬼の力」による強化もヴァリマールにフィードバックされて有効となる[177]
《起動者》のリィンのほか、新旧VII組(サラを含む)の全員を《準起動者》(《準契約者》)としており[149][注 252]、「閃II」の時点で《準起動者》の数がこれだけいるのは珍しいとヴァリマールは語っている[90]。ARCUS IIの影響なのか、《準起動者》が乗った機甲兵とも霊的にリンクすることができる[149]。クロウの《蒼の騎神》オルディーネを《相克》で破りながら力を取り込まず眷属化していることも含め、「足掻きながらも共に助け合うことで前に進む」という新旧VII組のありかたを体現する存在になっている[262]
《準起動者》たちとは別に、「閃II」ではクララ[104]、「閃III」と「閃IV」ではティータミントを「 工匠 マイスター」と認めて整備やEXオーブ(強化アイテム)の作成を任せている[149]
《起動者》を思いやる人間味のある性格をしており、「閃III」ラストから「閃IV」にかけて思考をロストしていた間も思念体としてリィンたちをずっと気に掛けていた[54]。「閃III」では整備を担当しているミントについて言及することが多く、「閃II」では騎神は汚れとは無縁だから温泉のよさはわからないとリィンに語っていたが、「閃III」で彼女が考案した洗浄方法を気に入っている[75]
《騎神》に付されている色の設定は七耀とは関係なく、まず《黒》と《白》というイメージがあり、主人公は少し違う色にしたいということで《白》ではなく《灰》に設定された[書 8]
ヴァリマール(第二形態)
《黒キ星杯》で「鬼の力」に飲まれて暴走したリィンに呼応して形状が変化した姿[138]。頭部の角は2本になり、鬼を思わせる形相となる。
暴走したリィンには帝国の呪いによる強制力が働き、《黒の史書》に書かれていた通り《根源たる虚無の剣》を手にして《黒の聖獣》を滅ぼし、《巨イナル黄昏》を引き起こしてしまう[138]
この形態になった際はリィンが暴走状態だったため、色が黒っぽくなり形状も禍々しいものに変化したが、リィンの暴走が収まったことで本来の灰色に戻り、形状の禍々しさもやや落ち着きを見せる[書 197]
呪いの枷がはめられたことにより思考フレームのコアをロストしたため、ヴァリマールは会話することができなくなる[54]
ヴァリマール(第三形態)
《第二相克》に勝利し、《紫の騎神》ゼクトールを取り込んだことによって形状が変化した姿[181]。頭部の角が1本に戻り、元の姿に近くなる。
この形状になってもヴァリマールの意識は戻らなかったが、《第三相克》後にアリアンロードによって彼女と《銀の騎神》の残されたわずかな力を与えられたことにより呪いの枷を外すことができ、再び会話することが可能になり[278]、《獅子戦役》時代のものも含めてそれまで失われていた全ての記憶を取り戻す[37]
真ヴァリマール
《第四相克》で《緋の騎神》テスタ=ロッサを、《第五相克》で《金の騎神》エル=プラドーを破り、エル=プラド―が吸収していた《銀の騎神》アルグレオンの分も含め、4騎の騎神の力を取り込み形状が変化した姿。
《蒼の騎神》オルディーネ
登場作:「閃I」B・「閃II」B→S・「閃III」・「閃IV」B→P・『創』
海都オルディスを試しの地として封印されていた騎神[294]。作品本編ではクロウ・アームブラストが《起動者》をしている。
他の騎神にはない特徴として、「奥の手」を使うことで形状を変化させ、より強力な力を発揮することができる[207]。くわえて、通常状態でも飛行能力に優れている[75]
「閃II」の3年前(1201年)、《巨イナル黄昏》を阻止すべく行動するヴィータによって導かれたクロウによって封印を解かれ、彼を《起動者》とした[294]。ヴァリマールとリィンの関係と同じくクロウとは信頼関係を築いており、「閃II」の帝国内戦(1204年)において、ヴァリマールとは幾度となく交戦した。
内戦の際に目覚めた《紅き終焉の魔王》との戦いで、リィンのヴァリマールを庇ったことで《核》を貫かれ、《起動者》のクロウを失う[211]。彼が「死亡」したことから《起動者》を失ったオルディーネは帝国正規軍によって回収され(この際ジョルジュが技術者として同行した)[225]、貴族勢力に使われたりしないようガレリア要塞の最深部に厳重に封印されていたが[177]、誰も知らぬ間に消え[197]、《黒の工房》の《蒼》のジークフリード(記憶を失ったクロウ)に駆られて再登場する[117]
その後、クロウが記憶を取り戻し、《七の相克》最初の《第一相克》でリィンの《灰の騎神》ヴァリマールに敗れる[98]。本来ならヴァリマールに力を取り込まれて消滅するはずだったが、クロウの消滅を望まなかったリィンにより力の吸収を押しとどめられ、オルディーネがヴァリマールの「眷属」となることでクロウともども消滅を免れる[98]。その後は《七の相克》をヴァリマールと共闘する形で戦い抜くこととなる。
オルディーネもヴァリマールと同様、起動した直後は記憶に損傷があり、クロウとの対話で言語機能を取り戻すまでは片言だったと語る。「閃II」ではクロウの呼びかけに応えるくらいしか話す様子がないが、「閃IV」ではカレイジャスIIに格納され、ヴァリマールが沈黙している間もリィンに対して他の騎神について流暢に語り、《七の相克》を戦う上での助言を与えている。
なお、G・シュミットが《機甲兵》(ドラッケン)を設計するにあたって、自分のデータを提供する形でクロウとともに彼に協力した[42]
《緋の騎神》テスタ=ロッサ
登場作:「閃II」・「閃III」・「閃IV」B
声:佐原誠
帝都ヘイムダルの皇城バルフレイム宮の地下に封印されていた騎神[161]。帝国の伝承で《千の武器を持つ魔人》や《紅蓮の魔人》として伝えられている存在で、帝国の皇族アルノール家の血を引く者にしか起動できないとされる[211][書 177]。作品本編ではセドリック・ライゼ・アルノールが《起動者》となる。
『閃』本編の800年ほど前、帝都を暗黒の瘴気に包み込んでいた《暗黒竜》ゾロ=アグルーガを退治すべく、当時の皇帝ヘクトルI世が起動して《暗黒竜》の討伐に成功するが、《暗黒竜》を倒した際に浴びた返り血で皇帝は死に、《緋の騎神》も呪われた存在となったため封印される[371]
その後、《獅子戦役》と「閃II」の帝国内戦の2度にわたって復活し、いずれも《 紅き終焉の魔王 エンド・オブ・ヴァーミリオン》となった末に打倒されている。
「閃II」で封印状態のまま《煌魔城》を出現させるのに利用され、最終的にリィンとクロウによって《紅き終焉の魔王》が倒され[211]、以降は残骸のまま放置されていた。この残骸となっていた間に衰弱死を待つばかりとなっていたセドリックの夢に「紅い影」となって現れ、彼が《起動者》候補となることを受け入れたことで[323]、仮登録した彼に加護を与えて命を保たせる[書 159]。「閃III」で《黒キ星杯》が出現した際に大量の霊力を取り込み《緋の騎神》として復活し、セドリックを正式に起動者に選ぶ[138][書 177]
こうして三度の復活を遂げた後、「閃IV」で《七の相克》を戦う。基本的には《起動者》のセドリックと同じ騎士剣を武器にしているが、「千の武器を持つ」という異名の通り、召喚した武器を操ることもできる[269][注 253]
すべてが終わった後に自分の生涯を「まるで長い夢を見ていたかのようだった」と回顧している。
紅き終焉の魔王 エンド・オブ・ヴァーミリオン
「閃II」本編のラストボス。《千の武器を持つ魔神》の二つ名を持ち[注 254]、《紅蓮の魔王》とも呼ばれる。
《緋の騎神》は他の騎神と同じ大きさだが、《紅き終焉の魔王》は二回りほど巨躯となる[211][書 198]
《獅子戦役》で《偽帝》オルトロスによって復活させられた後、ドライケルス皇子とリアンヌ・サンドロットにより打倒され[326]、《緋の騎神》の姿でバルフレイム宮地下に封印されていた[161]
帝国の内戦において、カイエン公の策謀により《緋の騎神》にセドリックのアルノールの血が合わさったことで、《紅き終焉の魔王》として復活した[211]。復活した《紅き終焉の魔王》は帝都を赤い瘴気で覆いつくすが、セドリックを取り込んだ《 ケルン》をリィンとクロウによって抜き取られたことにより、リィンらの次元には存在できなくなり消滅する[211]
《紫の騎神》ゼクトール
登場作:「閃III」・「閃IV」B
《紫紺の騎士》とも呼ばれる。作品本編ではルトガー・クラウゼルが《起動者》をしている。
《獅子戦役》では第六皇子ルキウスの陣営の猟兵が《起動者》となり操縦していたが[328][66]、《紅き終焉の魔王》によって破壊されてしまう[326](952年頃)。以降は《地精》によって密かに管理され[書 199]、「閃I」の前年(1203年)末、《黒》のアルベリヒがルトガーと《赤い星座》の団長バルデル・オルランドに《起動者》候補として加護を与えるよう仕向けた上で三日三晩に及ぶ一騎打ちをさせ、両者が相討ちとなって死亡した後、《西風の旅団》のゼノレオニダスに話をもちかけ、ルトガーを《紫の騎神》の《起動者》としたことでルトガーは不死者としてよみがえる[198]
素早い上にタフで油断ならない機体と見られており[75]、オルディーネからは曲者と評されている[96]。過去の起動者は曲者が多く、ハマった時の強さは厄介なものとなる[75]。かつての起動者も猟兵であったためかルトガーの死生観に共感し、《第二相克》で死闘の末の敗北した際は満足した様子を見せている[181]
古風な話し方をする[181]
初登場時に去る時に半透明になり、ゲーム本編ではその後も特に説明されないが、これは光学迷彩である[書 199]
《紫の騎神》の起動者を誰にするかは二転三転あり[書 200]、初期の構想では《電》ということでサラにする案もあったという[書 8]
《銀の騎神》アルグレオン
登場作:「閃III」・「閃IV」B
ローエングリン城の地下を試しの地として封印されていた騎神。”ぎん”とも”しろがね”とも呼ばれている。作品本編ではアリアンロード(リアンヌ・サンドロット)が《起動者》をしている。
942年、《緋》のローゼリアに導かれたリアンヌが試練に挑み、《起動者》となる[273][359]。リアンヌはその力を大きすぎるものとして封印し、《獅子戦役》でドライケルス皇子に助力することになってからも使用せず、《煌魔城》における《紅き終焉の魔王》との戦い(952年)でその禁を解き、ドライケルスの《灰の騎神》に助力し戦いを勝利に導く[273]。この際、リアンヌは致命傷を負って命を落とすが、半年後に隠れ里エリンで「不死者」として密かに復活を遂げ[273]、以降、250年以上にわたり《騎神》の操縦においても研鑽を積む[178]
「閃IV」で《第三相克》の末、リィンの《灰色の騎神》ヴァリマールに敗れ、リィンらがアリアンロードを説得している隙をついたルーファスの《金の騎神》により背後から《核》を破壊され、力を奪われる[372]
《獅子戦役》で明らかになったその強さは騎神の中でも群を抜いており、《紅き終焉の魔王》との戦いは《灰の騎神》だけでは止められなかったと見られており、その後もリアンヌが250年以上も《起動者》を務めて研鑽を積んでいるため、戦闘において小細工の通じるような相手ではなくなっている[178]
大きな翼が特徴で、丁寧な口調で話す[217]。大地の聖獣アルグレスの特色を色濃く受け継ぐとされる[262]
《金の騎神》エル=プラドー
登場作:「閃IV」B・『創』
クロスベルの湿地帯に召喚された"試しの場"から呼び出された騎神。《黄金の騎神》とも呼ばれる[152]。本編中最後に目覚めた騎神で、ルーファス・アルバレアが《起動者》となる。
永遠を表す黄金の機体を持ち[152]、黄金のバリアを展開しあらゆる攻撃を無効化することができる。
帝国の歴史の裏で起こっていた騎神同士の戦いの中では最も勝率が高く、《黒》を除いた六機の中では最強の力を持つとアルベリヒは語っている[262]。オルディーネに言わせても、単純な潜在能力では騎神の中でもトップクラスの位置にある。
《第三相克》の後、《灰の騎神》に敗れた《銀の騎神》を不意打ちしてその力を奪い、それにより翼を持つ形態へと変化する[372]。《最終相克》直前の《第五相克》で、2機の魔煌機兵を従え《灰の騎神》と《蒼の騎神》に相対するが敗れる[262]
起動者がルーファスだったこともあり冷酷な戦いぶりや卑劣な行いをする場面が多かったが、本来の自我は高潔な騎士を思わせる口調をしている[217]
《黒の騎神》イシュメルガ
登場作:「閃III」・「閃IV」B
他の騎神とは一線を画する存在感と威圧感を放つ漆黒の騎神[68][注 255]。作品本編ではギリアス・オズボーンが《起動者》をしている。
帝国で起こった災厄の多くの裏で糸を引いていた存在とされる[198]。他の騎神たちがしばしば出現しているのに対して、イシュメルガはほとんど姿を現しておらず、ローゼリアも詳細を知らなかった[198]
来歴
およそ1200年前の《大崩壊》の頃(七耀暦の紀元の頃)、《焔の至宝》を奉じる一族(魔女の眷属)と《大地の至宝》を奉じる一族(地精)によって、他の6騎の騎神とともに生み出される[273]
いつ頃かは定かでないが、悪意に目覚め、七耀暦270年頃に《暗黒竜》ゾロ=アグルーガを生み出すなどして、帝国に災厄をもたらし始める。 ヘクトルI世が《暗黒竜》ゾロ=アグルーガからヘイムダルを奪還した頃(371年頃まで)には創造主である《地精》を支配して眷属として取り込み、下僕にしたと考えられている[198]
952年、《獅子戦役》を平定したドライケルスの魂に自らの《起動者》としての資質を見出し、以後、彼に執着してその死まで取りつき、自らの《起動者》となるよう呪詛のような言葉をかけ続ける[198][278]。ドライケルスの死後は身を潜めていたが、彼の魂が転生したオズボーンを見つけると自身の《起動者》となるよう再び呼び掛け続ける[198]
1192年、《巨イナル一》の呪いによって動かされていたルドルフ・アランドールが猟兵くずれにオズボーン宅を襲撃させ、致命傷を負った息子リィンの命を助けるよう叫ぶオズボーンに応え、息子の命と引き換えに《起動者》となることを彼に受け入れさせ、宿願のひとつを果たす[198]
  • 「閃III」 - 終章の最後のみ登場。《黒き聖獣》を滅ぼし《巨イナル黄昏》を起こして暴走するヴァリマールを押さえつけるため、オズボーンによって呼び出される[138]
  • 「閃IV」 - 登場は最終幕のみだが、《月冥鏡》やアリアンロードを通して過去にあった出来事が語られる[198]。本来、《最終相克》は世界大戦の闘争が極まってから起こされる手筈であったが、リィンらが世界大戦の初日に幻想起動要塞の最奥に乗り込んできたためオズボーンの判断により時期が早められ、ヴァリマールと《最終相克》を行う[214]。その《最終相克》でヴァリマールに敗れたことで《黒の騎神》の力はヴァリマールに取り込まれるが、オズボーンが敗れた場合の保険を打っていた《黒の思念体》はリィンに憑依し、《巨イナル一》との融合を果たそうとする[214]
(ノーマルエンド) - 憑依されたリィンは《黒の思念体》を自分もろとも滅ぼすことを決断し、ヴァリマールとともに大気圏外に飛んでいき、最後は真っ白な華のように輝く光となる[215]
(真エンド) - 無想・神気合一によってリィンから切り離されて《大地の檻》に拘束される[216]。《大地の檻》で中途半端に再錬成された《巨イナル一》と融合したことでイシュメルガ=ローゲとなり[216]、イシュメルガ=ローゲの身体が滅ぼされたことで、《黒の思念体》となって狭間の空間に逃げこむが、《根源たる虚無の剣》(ミリアム)を携えたリィンに追い詰められる[216]。自分が人間に「闘争」という概念を与えたことで人は成長し繁栄する機会を得たということを訴え、リィンに自らの《起動者》となるよう乞うが一蹴され、自身も《終末の剣》となって抵抗した末、一刀のもとに切り伏せられて消滅する[216]
《黒の思念体》(黒のイシュメルガ)
《黒の騎神》イシュメルガの思考システムが悪意に目覚め、独自の精神生命体に進化したもので、自らが神にならんとして呪いを振りまいてきた絶対悪の結晶とされる存在[215]
《巨イナル一》を再錬成し自らが融合することで神にも等しい強大な力を得ることをもくろむが、《黒の騎神》は他の騎神とは一線を画し、理(ことわり)から外れた存在と言われるほど強大な力を持つため[198]、《七の相克》を他の騎神と戦ってしまうと「闘争の果ての再錬成」という条件が満たせないため、他の6騎の中から勝ち上がってきた1騎と雌雄を決する形でしか《巨イナル一》に至る道を持てないという[198]、ジレンマを持つ存在でもある。
そのため将来の《七の相克》に向けて歴史の陰で暗躍し、その中で自らの行動理念である「闘争」を人々にも課し、知識や焔を与えることを通じて、良くも悪くも人間を導いた[216]
ドライケルス帝、次いでオズボーンの心の中で響いていた声の正体であり、「閃IV」では《黒の騎神》が敗北しオズボーンが倒れるとリィンに憑依する[214]。《黒の思念体》がドライケルスの魂に執着したのは、《黒の騎神》も《相克》を戦うために《起動者》は必要としており、自分の欲望を満たすほど魂の質が高い人間は1000年以上の歴史の中でも彼だけだったためである[書 201]
《月冥鏡》で過去を垣間見たVII組らはイシュメルガを帝国のあらゆる災厄の元凶と結論づけるが、ヴァリマールは「全てがそうというわけではなく、人の未熟さが招いたことでもある」と諭している[198][注 256]
イシュメルガ=ローゲ
「閃IV」の真エンドのラストボス。リィンから分離された《黒の思念体》が《大地の檻》で不完全に再錬成された《巨イナル一》と結びついたもの[216]
ゼムリア大陸の次元で滅ぼせる唯一の形態であり、本来予定されていた《巨イナル一》の数十分の一の力しか持たないが、それでも世界を滅ぼすほどの力を持つまでに成長する可能性を秘めている[216]
《灰の騎神》と《蒼の騎神》は再錬成された《巨イナル一》に力を奪われてしまったため戦えず、新旧VII組は協力者たち全員も含めた総力戦を挑み、これを滅ぼす[216]
《零の騎神》ゾア=ギルスティン
登場作:『創』B
すべての騎神が消え去ったはずの世界に、突如として現れた八体目の騎神。
ヴァリマールに似た形状を持つが、ほかの騎神の特徴も備えており、その実力はヴァリマールを大きく上回る。

その他エレボニアの住人 編集

カリン・アストレイ
登場作:「SC」・「the 3rd」
声:小寺可南子
ヨシュアの実姉で、《ハーメルの悲劇》時に猟兵の最期の凶刃からヨシュアをかばって命を落とす。レオンハルトとは恋人の関係にあった。ヨシュアの9歳年長で、享年15歳[10]
ヨシュアが持っている銀色のハーモニカは彼女の形見で、エレボニアの往年の流行歌「星の在り処」(「FC」のエンディングテーマでもある)を得意な曲としていた。
「the 3rd」では狭間での戦闘の後に黒騎士が消滅する際、ほんのわずかな瞬間のみ黒騎士に寄り添う姿が見受けられる。
ミヒュト
登場作:『閃』
近郊都市トリスタで交換屋を営む男性。副業として情報屋もしており、サラトヴァルたち遊撃士もよく利用している[223]
『空』に登場した娯楽小説『カーネリア』に同名の人物が登場するが、実は彼自身が作者であり、物語の内容は事実に基づいた脚色であると語る[223]
『カーネリア』中のミヒュト
帝都にある《ミヒュト帝国工房》という小さな工房を営む中年男[356]。導力器いじりが趣味[356]
《百日戦役》の頃にトビーに運び屋としての仕事を最初に与えた人物で、その後も依頼を続けている[356]。幾つかの偽名を持つトビーのことを「トビー」と呼び続けている[356]
トビーに王国行きの依頼を出すが、トビーが出発した直後に変死する[358]
フィオナ・クレイグ
登場作:『閃』
声:佐藤利奈
エリオットの姉でオーラフの娘。ピアノ教室をしている[240]
のんびりした優しげな女性で、見た目はエリオットによく似ている[240]。姉弟仲はとても良いが、かなりのブラコン[240]
ナイトハルトとは夏至祭でデートするほど関係は良好。
カイ & ティーリア
登場作:「閃II」(ドラマCD)・「閃IV」
声:カイ - 進藤尚美(「零」ドラマCD・「閃IV」)、安西英美(「閃II」ドラマCD)
声:ティーリア - 又吉愛(「零」ドラマCD・「閃IV」)、豊嶋真千子(「閃II」ドラマCD)
ラマール州の辺境の里アルスターに住む兄妹。早くに両親を亡くしている。兄カイは町の工房で技師として働いている。読書好きの妹ティーリアは「カーネリア」がお気に入りで、自作小説も執筆している。
1203年、カイは古代遺物《審判の指輪》の力に取り込まれてしまうが、トヴァル、エステル、ヨシュアの3人によって救出された[書 3]。当時のティーリアは視力に問題を抱えていたが[書 2]、古代遺物回収の依頼主であるアイン(七耀教会)が費用を負担し手術を受け回復する[書 192]
ゲーム本編では「閃IV」で初めて登場したが、漫画『英雄伝説 零の軌跡 プレストーリー -審判の指環-』が初出で、「閃IV」でもキャラクターデザインや設定は漫画版に準拠している。
ヴィータ・クロチルダ(ミスティ)
帝国歌劇場(ヘイルダムオペラハウス)で「蒼の 歌姫 ディーヴァ」と讃えられるトップスター。その素性は#ヴィータ・クロチルダを参照。

カルバード共和国 編集

大陸西部から中央部に位置する、エレボニア帝国とリベール王国の東に位置する多民族民主国家。『黎』の舞台。

アークライド解決事務所 編集

ヴァン・アークライド
登場作:『黎』P
声:小野大輔
『黎』の主人公。首都イーディスの旧市街を拠点に活動する《 裏解決屋 スプリガン》。アークライド解決事務所の所長を務める。
A級遊撃士であるエレインとCID補佐官のキンケイドとは幼馴染である。
アニエスからの依頼を受けて、《オクト=ゲネシス》を探す。そんな中、アニエスを始めとする押しかけ所員が増え、頭を悩ませている。
趣味は「車」「サウナ」「甘いもの」。
プロフィール
  • 年齢:24歳
  • 身長:180cm
アニエス・クローデル
登場作:『黎』P
声:伊藤美来
『黎』のヒロイン。アラミス高等学校の女学生。ヴァンに依頼をしたことをきっかけに、アークライド解決事務所でアルバイトを始める。
C・エプスタイン博士の曾孫であり、ロイ・グラムハート大統領の娘。クローデルは母方の姓で、本当の名前はアニエス・グラムハート。祖母は養女であったため、エプスタイン博士との直接の血の繋がりはない。
母の死後、父が仕事に没頭するようになり、祖母と母が保管していたエプスタイン博士の手記を読み耽る内に《ゲネシス》の存在を知り、最後のページに記されていた「《オクト=ゲネシス》を120*年までに取り戻してほしい。さもなければ全てが終わる」というメッセージを読んだことから、《ゲネシス》の捜索を始め、ヴァンの元へ依頼を持ち込んだ。
プロフィール
  • 年齢:16歳
  • 身長:158cm
フェリ・アルファイド
登場作:「黎I」P・「黎II」P/B
声:小倉唯
クルガ戦士団に所属する猟兵。フェリは愛称で、本名は「フェリーダ」[373]
プロフィール
  • 年齢:13歳
  • 身長:150cm
  • 出身:クルガの里
アーロン・ウェイ
登場作:「黎」P/B・「黎II」P
声:内田雄馬
東方人街で浮名を流す遊び人。破天荒だが人情に篤い、東方人街の若者たちのリーダー格[374]
プロフィール
  • 年齢:19歳→20歳[375]
  • 身長:175cm
  • 出身:煌都ラングポート
リゼット・トワイニング
登場作:「黎I」P・「黎II」P/B
声:石川由依
《マルドゥック総合警備保障》の広域担当サービスコンシェルジュ。《戦術開発部門》の社外契約テスターであるヴァンのサポートや査定を担当。
プロフィール
  • 年齢:20歳
  • 身長:167cm
カトル・サリシオン
登場作:「黎」P・「黎II」P/B
声:田村睦心
バーゼル理科大学に所属する研究者。
プロフィール
  • 年齢:15歳
  • 身長:162cm
ジュディス・ランスター
登場作:「黎I」P/B・「黎II」P
声:日笠陽子
映画界で活躍するトップ女優。
プロフィール
  • 年齢:22歳
  • 身長:165cm
ベルガルド・ゼーマン
登場作:「the 3rd」(名前のみ登場)・「閃II」(名前のみ登場)・「閃III」(名前のみ登場)・「閃IV」(名前のみ登場)・「黎I」P・「黎II」(名前のみ登場)
声:大塚明夫
崑崙 こんろん流》を修めた達人で、ヴァンの師匠。本名はグンター・バルクホルンで、星杯騎士団の守護騎士を務めていた。
来歴
ノーザンブリア大公国で発生した《塩の杭》事件(1178年)に際し、隣国で別任務にあたっていたが、従騎士1名とともに同地に派遣され、公都ハリアスク全域が「塩化」して壊滅したことについての記録を残す[376]。同地にとどまり調査を続け、塩化現象の終息後、その中心地で縮小した塩の杭を発見したが、縮小したとはいえ触れたものを塩化する性質が健在であったため、聖具《グレイプニル》を用いて直接触れることなく、これを回収する[376]
以降は各地を転々とし、ノルドでは月に一度日曜学校を開いていた。その時の教え子であるガイウスに大きな影響を与えた[271]
『黎』の10年前(1198年頃)には《D∴G教団》殲滅作戦にバックアップとして参加し、ヴァンと知り合う[377]
その後、ゼムリア大陸全土の霊脈がエレボニア帝国方面から少しずつ歪んできていることが観測されたため、トマスとともに帝国入りして情報収集にあたる[273][注 257]
エレボニア帝国で起こった内戦の際は各地を転々としておりVII組のメンバーと直接出会うことはないが、帝国西部で内戦の収束に助力していたことがトマスによって明かされる。
  • 「the 3rd」 - 登場はしない。「塩の杭」で杭を回収したことが語られている[376]
  • 「閃II」 - 直接は登場しない。帝国西部を担当していることが語られる[378]
  • 「閃III」 - 登場はしない。内戦後、ガイウスの様子を見るためにノルドを訪れ、そこに現れた共和国の飛空艇からガイウスを庇って致命傷を負い、自らの聖痕をガイウスに託して亡くなったことが語られている[273]
プロフィール
  • 年齢:69歳(『黎』)
  • 身長:189cm
人物
「閃III」制作時にデザイン画が作成されており、「ムキムキじいさん」のイメージとされている[書 202]。また、ワジやケビンを「小童」、ヴァルドを「悪童」、アイン・セルナートを「不良娘」と呼ぶ一方、真面目で素直なガイウスは自慢の弟子と思っているとも(イラスト用のイメージとして)設定されている[書 202]
スウィン・アーベル
かつての依頼人。ヴァン不在の首都で、裏解決屋代行として活動する。詳細は#スウィン・アーベルを参照。
ナーディア・レイン
かつての依頼人。スウィンと共に、裏解決屋代行として活動する。詳細は#ナーディア・レインを参照。

カルバード遊撃士協会 編集

ジン・ヴァセック
登場作:『空』P・『創』・『黎』S/G/B
声:稲田徹(『空』)
「《不動》のジン」の異名を持つ正遊撃士。
『空』でリベール王国を訪れ、エステルの先輩遊撃士として助力する。
来歴
リュウガ・ロウランに師事して《泰斗流》の 功夫 クンフーを修める。「the 3rd」の6年前(1197年)[注 258]、師リュウガと兄弟子ヴァルターの仕合に立ち会い、リュウガの死を見届ける[33][380][書 203]
1198年、カシウス・ブライト指揮の下、《D∴G教団》殲滅作戦に参加する[119]
  • 「FC」 - リベール王国内の情勢を若手だけに任せて帝国に旅立つことに懸念を覚えたカシウスから、何かあった時に助けてやってほしいと依頼を受けてリベール入りする[1][15]。王都グランセルで4人組チーム戦の武術大会に1人で参加していたが、王城に入る必要があったエステルの頼みを聞き、彼女らをメンバーに加えて優勝して王城に招待され、以降はリシャールによるクーデター計画を止めようとする彼女たちに協力する[15]
  • 「SC」 - 「FC」の事件後に共和国に帰国していたが[34]、再びリベールに戻り、ツァイス地方でヴァルターが起こした事件でエステルらに協力し、以後同行する[73]。旅の中では過去の因縁があるヴァルターとたびたび対峙することになる。(ヴァルター戦に同行させた場合)《リベル=アーク》の中枢塔の戦いで、ヴァルターから彼がリュウガと仕合をした経緯を聞かされたことで師の死の全容に気づき、ヴァルターにリュウガが不治の病を得ていたことを伝え、師の目的が一番弟子との戦いの中で生を全うするという個人的な欲求によるものだったことを語る[380]。そうした自分の身勝手さをさらけ出すことで師は弟子たちに武術の光と闇を指し示したのだと説いた上で、「修羅となり闇に堕ちた腑甲斐ない兄弟子に活を入れる」と一対一での決着を申し出る[380]
  • 「the 3rd」 - 共和国で《影の国》事件に巻き込まれる[14]
  • 「碧」 - 登場はしない。過去に《 黒月 ヘイユエ》の邪魔を何度もしており、多大な損失を与えているということが語られている[141]
  • 「閃IV」 - 本編には登場しない。終盤、エステルたちと連携しつつ動いているが帝国に入国することはできず、共和国西端のアルタイル市に留まっていることが語られている[381]。エンディングで、帝国の混乱収拾に協力するため大陸各地から派遣されてきた遊撃士の一人として登場しているほか[38]、オリヴァルト皇子とシェラザードの結婚式に参加している[65]
  • 『創』 -本編にはS級昇格の打診の噂が語られるのみで登場せず、サブエピソード《創まりの先へ》の中の一編《そして、乙女は剣を手に進み続ける》で登場。A級昇格の打診を固辞し続けていたエレインを説得したほか、彼女が打診を承諾した際は、祝いの言葉を送った。
プロフィール
  • 年齢:30歳(「FC」・「SC」)→31歳(「the 3rd」)→36歳(『黎』)
  • 身長:198cm(『黎』)
  • 遊撃士ランク:A(『空』)→準S(『黎』)
人物
その巨漢と気さくな性格から、『空』でエステルたちの頼れる兄貴分といった存在となる[書 204]
ふだんは豪放磊落さを見せる一方で、「SC」で《リベル=アーク》に乗り込む際は率先してエステルをリーダーと認めて立てたり[35]、《影の国》を去る際は去りがたくしてる一行の中で年長者の責務と称して先陣を切って去っていったり[48]、何かと気遣いも見せている。
「泰斗流」という古武術流派の達人で[141]、奥義皆伝の実力を持ち[381][注 259]、師であるリュウガの教えである「活人拳」の精神を引き継いでいる[33]。戦闘においては東方武術における『気功』を用いつつ[2]、徒手空拳の功夫で戦う[33]。執行者の一人であるヴァルターは兄弟子で、遊撃士協会のツァイス支部で受付をしているキリカは師リュウガの娘であり、2人との縁は深い[33]
「FC」時点で大陸全土で20人ほどいるA級遊撃士の一人で、ジン本人は自分はA級の中でも下っ端のほうだと語っているが[15]、「閃IV」時点ではA級遊撃士の中でも屈指の実力者として知られている[381]
妙齢の女性に弱いところが玉に瑕[53]。『空』の旅では歳が近いせいかオリビエ(オリヴァルト皇子)と意気投合し、酒飲み友達となる[14]
ゲーム上の性能
全プレイヤーキャラクターの中でも最高の防御力でHPも高い反面、アーツは不得手。アガット同様、直接攻撃が主体。属性は「地」。「the 3rd」最終ボスの最強攻撃(約3万を越えるダメージを受ける。その時点でのほかのキャラクターのHPは大体2万8千程度)を生身で耐えきることができる。加えて、自己能力上昇のクラフトを使用した場合、単独で最終ボスと渡り合えるほどになる。
エレイン・オークレール
登場作:『創』・「黎I」S/B・「黎II」P/B
声:斎藤千和
《剣の乙女(ソードメイデン)》の異名を持つ女性正遊撃士。七耀暦1207年9月にサラに並ぶ最年少でA級に昇格する。
来歴
《剣の乙女(ソードメイデン)》の異名通り、騎士剣を武器とし、華麗な剣技で敵に対峙する。
アラミス高等学校卒業と同時に家族の反対を押し切って遊撃士となり、その優れた剣の技量で遊撃士として数々の成果を上げる。それと同時に、端正な美貌でも知られ、雑誌や映画の仕事のオファーも舞い込んでおり、カルバード共和国では小さな子供ですら彼女を知っている程の有名人である。
七耀暦1207年3月より、ゼムリア大陸中の資本と同時に事件が流れ込むだろうカルバード共和国の抑止力の象徴となってもらうべく、遊撃士協会総本部からA級昇格を打診されていたが、自分の実力はA級に相応しくないと考えており、過度に目立つ事も嫌っていた彼女はそれを断り続けていた。しかし、半年後にアルマータの下部組織が起こした小さな兄妹の誘拐事件で、兄が懸命に妹を守ろうとした姿に触発され、「せめて英雄になれなくても英雄の隣に並べる人になれるように」との考えに至り、総本部からの打診を受諾。A級遊撃士となった。
プロフィール
  • 年齢:24
  • 身長:168cm(『黎』)
  • 遊撃士ランク:B→A(『創』)
  • 出身:古都オラシオン
アルヴィス
登場作:「黎I」・「黎II」B
声:楠賢将
カルバードで活動する正遊撃士。

政界 編集

サミュエル・ロックスミス
登場作:「碧」・「閃IV」・「黎I」
声:掛川裕彦
カルバード共和国の第22代大統領。
来歴
  • 「碧」 - 西ゼムリア通商会議に参加するため、キリカらを伴いクロスベル市を訪れる[40]。本会議の休憩時間に特務支援課を自室に招き、共和国に大きな被害を与えた《D∴G教団》の残党を壊滅させたことを賞賛しつつ、クロスベルの領有権を強調るための材料にすべく、「宗主国」の政府として彼らに勲章を贈ることを告げる[100]。帝国のオズボーンと示し合わせたかのごとく同調して《教団事件》におけるクロスベル自治州の警備体制の不備を追求し、警備隊の規模縮小と、自治州西端のベルガード門に帝国軍を、東端のタングラム門に共和国軍をそれぞれ駐留させて自治州の治安維持を担わせることを提案する[100]
  • 「閃IV」 - 次期大統領選挙で敗北し、半年後の退陣を待つばかりとなる[382][10]。そんな中、《千の陽炎》作戦についての会合のため、パンタグリュエルを訪れ[10]、大統領としての最後の務めとして作戦への共和国の参加を承認する[26]。世界大戦後は共和国の国民の帝国への不満をある程度抑えるよう慎重に対応しつつ、帝国に対して天文学的な賠償金を請求する方針を示す[38]
プロフィール
人物
老獪な古狸で、人当たりは一見良いが、一筋縄ではいかない人物[書 206]。大変にしたたかな人物であり、レクターに加え、西ゼムリア通商会議で接するまで人となりを知らなかったワジダドリーのいずれからも「狸」と評されている[100][注 260]
表向きは庶民派大統領として知られており[40]、人当たりもよい[100][26][注 261]
ロイ・グラムハート
登場作:『創』・『黎』
声:小山力也
ロックスミス退陣後、新たに選出された第23代大統領。ロックスミスとは逆に威圧感のある大物で、帝国やクロスベルから警戒されている。即断即決で知られ、各問題への対処は時間がかかる“融和”より、そうした対立を“競争”として煽り、別ベクトルへと変える政治手法を得意とする。
黎のアニエスの実の親である
プロフィール
  • 年齢:46歳(『黎』)
  • 身長:183cm(『黎』)
エルザ・コクラン
登場作:「SC」
声:笠原留美
カルバード共和国の駐リベール大使を務める女性。
普段は余裕のある才女という雰囲気だが、エレボニア帝国のことを嫌っており[33]、帝国の駐リベール大使であるダヴィルとは口論が絶えない[34]。本国のロックスミス大統領とは旧知の仲。

中央情報省 編集

カルバード共和国の諜報機関。通称はCID。

キリカ・ロウラン
登場作:『空』・『VII』・「黎I」・「黎II」B
声:米本千珠(『空』・『VII』・「黎I」)→道井悠(『黎II』)
東方系のクールな美女。『空』では遊撃士協会ツァイス支部の受付として登場し、『VII』ではカルバ―ド共和国のロックスミス機関の室長として登場する。
父リュウガは泰斗流という古武術の師範で、キリカ自身は弟子ではないものの[73]、免許皆伝の実力を持つ[25]
来歴
「the 3rd」の6年前(1197年)[注 258]、父リュウガがヴァルターとの仕合の末に死去する[33][380]。恋人であったヴァルターも出奔し、父が説いた「活人拳」から戦いを通さない活人の道を探しに旅に出る[379]
この旅で大陸各地を放浪し、帝国ではアンゼリカと半年ほど旅をともにして、彼女に泰斗流の指南をし[225][10][注 262]、クロスベルではアリオス・マクレインとその妻サヤの世話になる[100][注 263]
「SC」の2年くらい前(1200年頃)、放浪の旅の末にリベール王国に流れ着き、遊撃士協会ツァイス支部の受付となる[33][379]
  • 「FC」 - 遊撃士協会ツァイス支部の受付として登場し、その優秀さでエステルらを驚かせつつサポートする[1]
  • 「SC」 - 引き続きツァイス支部の受付としてエステルらをサポートし[73]、ヴァルターの関与を知ったことでその実力の一端を見せ《紅蓮の塔》の《裏の塔》の空間を一人で踏破して頂上まで登り、彼と対面する[39]
《リベールの異変》後(1203年)、その洞察力と問題解決能力を買われてカルバード共和国大統領直属の情報機関《ロックスミス機関》への誘いを受け、共和国へと帰国し、同機関の室長となる[70][379]
  • 「the 3rd」 - 《影の国》によって守護者として再現され、主人公たちの前に敵として立ちふさがる[25]
  • 「零」 - クロスベルを訪れ、偶然知り合ったロイドらには共和国で芸能プロデューサーをしていると名乗り、アルカンシェルの共和国公演の可能性を探りにきたと語る[127]。《黒の競売会》に出席し、キーアを救ったロイドらの逃走を密かに助ける[142]。その後、共和国の諜報機関の代表者として帝国側の代表のレクターと密談を行い、不戦条約や導力ネットの存在を視野に入れたクロスベルにおける諜報戦の取り決めについて話し合う[142]
  • 「碧」 - 《西ゼムリア通商会議》に出席するロックスミス大統領に大統領補佐官として同行してクロスベルを訪問する[40][100]。会議後は帰国していたが、クロスベル独立を提唱したディーターが帝国と共和国からの圧力があるにもかかわらず自らの大統領就任とIBCの資産凍結を撤回しなかったため、その真意を探るため再びクロスベルを訪れる[122](ただし、同時期にクロスベルを再訪しているレクターと異なり再訪の理由は明言されていない)。クロスベルの状況は概ねわかったため共和国に帰国してもよかったのだが、クロスベルにこのまま膠着状態を続けられても困るという事情からクロスベル市解放作戦に参加し、レクターとともにセルゲイたちに加勢し、クロスベルの遊撃士であるリンと組んで泰斗流の腕前を披露する[7]。《碧の大樹》が出現すると共和国は様子見を決め込むことにしたため、クロスベル市に留まり推移を見守る[53]
プロフィール
人物
リベールの遊撃士協会ではその完璧な事務処理能力への評価とは別に、アガットからはシェラザード以上の女傑と見られており、シェラザードからも美人だけど容赦のない人と見られている[73][書 209]
父の弟子であるジンとヴァルターとはリベールに来る以前からの知り合いで、ヴァルターとは恋人同士だったが[13]、父との仕合の後にヴァルターが泰斗流を去ってからは、たもとを分かっている。
戦闘では両手に持った偃月輪を自在に操り、得物を持たせれば泰斗流の門下最強であったヴァルターすらしのぐほどの腕前(ただし、執行者となったヴァルターとの力の差は不明)で、《 飛燕紅児 ひえんこうじ》の異名で知られる[25][書 210]
ロイドら特務支援課には、芸能プロデューサー、大統領補佐官と異なる肩書を名乗っているが、いずれも確かな肩書だと語る[100]。ロックスミス機関では遊撃士協会にいた頃とは比べ物にならないくらい働いており、導力爆弾の解除のような防諜関係者に必要なスキルも修得している[100]
カエラ・マクミラン
登場作:「閃IV」・「黎I」・「黎II」B
声:悠木碧(「閃IV」)[書 211]風間万裕子(『黎』)
カルバード共和国の女性士官で、階級は特務少尉[10]。共和国中央情報省(CID)に所属し、ハーキュリーズにも籍を置いている[10]。19歳(「閃IV」[書 211])。
「閃IV」ではレミフェリア国籍に偽装して帝国に入国し、ルーシーとともに帝国西部を訪れ、ミュゼと面会した後[316]ユウナら新VII組とも偶然出会う。ミュゼとの面会で得た《千の陽炎》作戦の概要を本国に伝達した後[書 212]、ロックスミス大統領に帯同してパンタグリュエルの会合に現れ、リィンたちと情報交換を行う[10][26]。その後、帝都に潜入した末に「呪い」に飲まれて帝国内で暗躍しようとしていたハーキュリーズの隊員たちを(リィンらの協力もあって)未然に回収し[96]、彼らを本国に送還する[37]
人物
薄茶色のセミロングの髪をしている[269]
中央情報省ではキリカの部下であり、その関係もあってアンゼリカとも面識がある[10]
父親も共和国の軍人だったが、《クロスベル戦役》で亡くなる[96]。弟のコーディもハーキュリーズに所属している[96]
コーディ・マクミラン
登場作:「閃IV」・「黎I」・「黎II」B
声:中島雅也(『黎』))
特殊部隊ハーキュリーズに所属する准尉。
ルネ・キンケイド
登場作:「黎I」S・「黎II」P
声:福山潤
CIDの統合分析室に所属する分析官。

カルバード国家警察 編集

ダスワニ
登場作:『黎』
声:杉崎亮
カルバード首都警察の特捜課に所属する警部。
ネイト
登場作:『黎』
声:佐藤正幸
カルバード首都警察の特捜課に所属する捜査官。

マスコミ 編集

ディンゴ・ブラッド
登場作:『黎』
声:新垣樽助
雑誌《メルド》のルポライター。
マリエル・エーメ
登場作:『黎』
声:本渡楓
タイレル通信の社会部に所属する新人記者[383]

アラミス高等学校 編集

民主化革命で活躍した芸術家アラミスが創設した高等学校。

アニエス・クローデル
アラミス高等学校の女学生。詳細は#アニエス・クローデルを参照。
レン・ブライト
アラミス高等学校の生徒会長。詳細は#レン・ブライトを参照。
アルベール
登場作:『黎』
声:斉藤壮馬
アラミス高等学校の学生で、アニエスの幼馴染。
オデット
登場作:『黎』
声:金元寿子
アラミス高等学校の学生で、アニエスの幼馴染。

情報屋 編集

ジャコモ・コンテ
登場作:「黎I」
声:黒田崇矢
首都イーディスを中心に活動する、盗品に詳しい情報屋[383]
金のためなら親兄弟をも売る人物で、多くの人間を破滅させている[383]
ベルモッティ
登場作:『黎』
声:村田大志
カフェバー《ベルモッティ》のオーナー兼バーテンダー[383]。首都イーディスで情報屋として活動している。
ジャック・トレバー
登場作:「the 3rd」・『黎』
声:森田成一(『空Evo』)、利根健太朗(『黎』)
伝説のギャンブラー。ラングポートの情報屋としても活動する。
ハル・コールマン
登場作:「the 3rd」・『黎』
声:吉川未来(『空Evo』)、ながえゆあ(『黎』)
バー《ギャンビット》のウエイトレスで、ジャックの相棒[374]

黒月 編集

煌都ラングポートに本拠を置く、東方系の犯罪シンジケート。

ツァオ・リー
登場作:『VII』・「閃II」・「閃IV」・『創』B・「黎I」G/B・「黎II」B
声:平川大輔
黒月 ヘイユエの幹部で、《黒月貿易公司》のクロスベル支社長。《白蘭竜》の異名を持つ[141][156]
来歴
クロスベルの裏社会の覇権をルバーチェ商会から奪うために派遣されてきた。
  • 「零」 - 《黒月貿易公司》のクロスベル支社長として登場。アルカンシェルに届いた脅迫状の調査をしていた特務支援課の訪問を受け、《銀》の伝説について語る[108]。《黒の競売会》に面白い出品物があるという情報を得て[注 264]、《銀》を派遣して確かめさせるなど[119]、密かに活動する。
  • 「碧」 - 共和国政府の依頼により、西ゼムリア通商会議を襲ってきた共和国のテロ集団を拘束する[100]。クロスベル市襲撃事件において《黒月》事務所はシグムント率いる一隊による襲撃を受け、襲撃を予見していたこともあって辛くも逃亡に成功したものの、建物を爆破されクロスベルにおける拠点を失う[156]。《太陽の砦》に隠れ処を設けて反撃の機会をうかがい、《赤い星座》に復讐するために近づいてきたリーシャとも再契約を交わす[123]。彼女がロイドらによって引き抜かれると、内心では腸が煮えくり返っていると語りながらも、ロイドを組織に勧誘するなどどこまで本気なのかわからないことを言いつつ、リーシャのことは自分がのし上がるために今後も必要だと考えているためと述べて、契約の破棄に応じる[123]。クロスベル市解放作戦に協力し、黒月の部隊を率いて《赤い星座》の連隊長ガレスの部隊と一戦を交える[7]。クロスベル市解放作戦の成功後は、ロイドらに事態の収束まで傍観を決め込むことを宣言し、《赤い星座》やルバーチェという競争相手が消えたことで、「クロスベルの裏社会を押さえる」という当初の目的がようやく果たせそうだと語る[53]
  • 「閃II」 - ジオフロント内部の導力ネット端末のデータのバックアップと初期化をロイドたちに依頼する。
  • 「閃III」 - 登場はしない。総督府と交渉を行い共和国とのパイプを残す意味で黒月の支部がクロスベルで存続することを黙認されていること、リィンらが《黒月貿易公司》クロスベル支店を訪れた時点では一時帰国中でクロスベルにはいないことが語られている[113]
  • 「閃IV」 - クロスベル総督府と契約を結び[188]、ルーファスが騎神の試しを受けるにあたって遊撃士や旧特務支援課による邪魔が入らないよう牽制役となることを引き受ける[55]。総督府との契約が満了した後、「世界に終わられては困る」という口実でVII組やロイドらに協力する[41]
  • 『創』 - クロスベル再事変ではルーファス新総統率いる「クロスベル統一国」と一時的に手を結び、特務支援課に立ちはだかる。その後、情勢の変化を察知して、一連の真相を知るディーターやガルシアの説得に応え、統一国政府との契約を終了。クロスベル市解放作戦を間接的に手助けする。
プロフィール
人物
切れ者で、飄々とした言動で相手を絡めとっていくところがあり、相手にすると一筋縄ではいかない[108]。有能すぎるため《黒月》の長老たちからは疎まれている[142]。頭脳派ではあるが、武術も非常に優れている[154](《銀》ほどではないと述べている[119])。
狡猾であり、見込みや想定の通りに事態が推移しないということはほとんどないため、想定外の状況が生じることにはむしろ悦びを覚えるという[119]。相当性悪な性格なため、クロスベル総督となったルーファスとは気が合うらしい[117]
普段は腹の探り合いのようなやり取りをしてることが多いせいか、単刀直入に切り込んでくるロイドのことを個人的に気に入っており[119]、最終的に自分の利益とするためではあるが[143]、可能な範囲で情報提供などの手助けをしている。特務支援課には煙に巻くような話をすることが多く、ほぼ常に嘘臭い笑みを浮かべているが[W 41]、知っていることの全容を述べないことはあるものの、ロイドに対して言っていることには意外と嘘がない。
《銀》の正体は前々から気づいており[172]、最終的にロイドたちに鎌をかけることで確信する[143]
ラウ
登場作:『VII』・「閃III」・「閃IV」・『創』B
声:赤羽根健治(「零Evo」・「碧Evo」)→山口崇浩(「閃IV」[書 64]
ツァオの側近で、常にともに行動をしている。礼儀正しく必要なこと以外はあまりしゃべらないが、ランディからはその実力の高さを見抜かれていた。「碧」の終盤ではツァオとともにロイドたちの助けに回る。彼を含めて部下たちは素手で《赤い星座》と渡り合えるほどの実力者である。
苦労性なところがあり、ツァオ、シンに振り回されている。
シン・ルウ
登場作:「碧」・「閃III」・「閃IV」・『創』
声:相沢舞(「閃IV」[書 64]
《黒月》のある長老の孫で[141]、《黒月》の後継者候補の一人[113]。13歳(「閃III」[書 131])。
小生意気でマセた子供だが[141][113]、聡明かつ博識で、《黒月》をいずれ継ぐ者としての責任感から国際情勢などの把握にも余念がない[141]
年上の女性にかなり弱く、「碧」ではエリィ[141]、「閃III」ではユウナ、アリサ、エマをいずれも初対面で気に入っており[113][117]、特にエリィのことは運命の 女性 ひとと呼んで懐いている[141]
来歴
  • 「碧」 - 《黒月貿易公司》クロスベル支店を訪れ、(クエストの選択によっては)ロイドらにクロスベル市内を案内させる[141]。オルキスタワーのお披露目を見物し[40]、帰国の途につく[100]
  • 「閃III」 - 不在のツァオに代わって《黒月貿易公司》クロスベル支店の臨時代表を務めている[113]
  • 「閃IV」 - 世界大戦の開戦を前にラウから第三国への退去を勧められるが拒否してクロスベルに留まり、《光まとう翼》によるオルキスタワー攻略作戦を支援する[41]
イン
東方の裏社会で伝説とまで言われる暗殺者で、たびたび黒月と契約する。詳細は「#リーシャ・マオ」を参照。
アシェン・ルウ
登場作:『黎』
声:ファイルーズあい
ルウ家の令嬢。
ファン・ルウ
登場作:『黎』
声:大久保貴
アシェンの父で、《黒月》の次期長老[374]
ギエン・ルウ
登場作:『黎』
声:山本格
ルウ家の現当主で、《黒月》の現長老[384]
ガウラン
登場作:「黎II」B
声:神尾晋一郎
ライ家に所属する筆頭拳士。

映画界 編集

ジュディス・ランスター
トップ女優の一人。詳細は#ジュディス・ランスターを参照。
ニナ・フェンリィ
登場作:『黎』
声:上田麗奈
若手女優。
サルバトーレ・ゴッチ
登場作:『黎』
声:小山剛志
ベガスフィルムに所属する映画監督。
ギャスパー・ディロン
登場作:「黎I」
声:北島善紀
ベガスフィルムの社長。
サァラ
登場作:『黎』
声:瀬戸麻沙美
サルバッドで活動する踊り子姉妹の姉。
シャヒーナ
登場作:『黎』
声:山本希望
サルバッドで活動する踊り子姉妹の妹。
ドミニク・ランスター
登場作:「黎II」
声:斉藤貴美子
かつて一世を風靡したシャンソン歌手で、女優ジュディスの祖母。

バーゼル理科大学 編集

ラトーヤ・ハミルトン(L・ハミルトン)
登場作:『黎』
声:井上喜久子
三高弟の一人。バーゼル理科大学の名誉教授を務める。
カトル・サリシオン
バーゼル理科大学の修士課程に籍をおく研究者でハミルトン門下の一人。詳細は#カトル・サリシオンを参照。
エスメレー・アーチェット
登場作:『黎』
声:本渡楓
バーゼル理科大学の准教授でハミルトン門下の一人。
ヤン・クロンカイト
登場作:『黎』
声:村田大志
バーゼル理科大学の教授でハミルトン門下の一人[385]
デビッド・キャラハン
登場作:「黎I」
声:峰健一
バーゼル理科大学の教授。
ビル・タウゼント
登場作:『黎』
声:荒木寿茂
ヴェルヌ社のCEO[385]。バーゼル理科大学の理事も務める。
ジスカール
登場作:「黎I」
声:志村貴博
ジスカール工房の技術長で、バーゼル職人組合の元締め。

アルマータ 編集

カルバード共和国で暗躍するマフィア。

ジェラール・ダンテス
登場作:「黎I」B
声:関智一
アルマータの首領。
メルキオル
登場作:「黎I」B
声:蒼井翔太
アルマータの三幹部の一人。
ヴィオーラ
登場作:「黎I」B
声:山本希望
アルマータの三幹部の一人。
アレクサンドル
登場作:「黎I」B
声:新垣樽助
アルマータの三幹部の一人。
ロビン・グラスゴー
登場作:「黎II」
声:山本彬
アルマータに所属する古株の構成員。

その他カルバードの住人 編集

リュウガ・ロウラン
登場作:「SC」
故人。「泰斗流」の使い手にしてジンとヴァルターの師匠であり、キリカの父親。
悪性の腫瘍に蝕まれ余命いくばくもなくなるが、周囲にはそのことを隠し[注 265]、「the 3rd」の6年前(1197年)[注 258]、(病で死ぬよりは)一番弟子との戦いの中で武術家としての生を全うしたいという個人的な願望により、ヴァルターに対して「ジンのほうが才能に優れている」と告げ、ジンを流派の後継者にするつもりだと挑発することでヴァルターが仕合を申し出るように仕向け、望み通りヴァルターとの死闘の末に敗れてこの世を去る[380]
同時に、ジンにもこの仕合に立ち会うよう命じて、「殺人拳」を追求するヴァルターと、自身が伝えた「活人拳」の精神に従うジンの両名に己の身勝手さを晒け出すことで、「強さを極める」という突き詰めれば利己的な行為にすぎない武術の一面を見せて「武術の光と闇」を示そうとした(とジンは解釈した)[380]
しかし、そうした思惑や意図について一切告げずにこの世を去ったため、キリカも含めた3人の関係はこじれにこじれ、ヴァルターの結社入りやキリカの放浪の原因を作ってしまうこととなる。
ロナール・グリフィス
登場作:『創』・『黎』
声:神田優
アラミス高等学校に通っていた、共和国議会グリフィス議員の息子。
ビクトル
登場作:『黎』
声:岡田雄樹
イーディスの旧市街にあるビストロ《モンマルト》のオーナー。
ポーレット
登場作:『黎』
声:原由実
ビクトルの娘。
ユメ
登場作:『黎』
声:長縄まりあ
ポーレットの娘。
エルメス
登場作:『黎』
声:小見川千明
首都イーディスで活動する運び屋。
マクシム・ルーガン
登場作:『黎』
声:成田剣
Z1グランプリで3年連続優勝を果たしたZ1レーサー[374]
エドモン・オークレール
登場作:「黎I」
声:杉崎亮
クインシー社の社長。
ジェフリー
登場作:『黎』
声:林寛太郎
半グレ《ディザイア》のリーダー。
アスラン
登場作:「黎II」
声:須嵜成幸
中東系のZ1レーサー。

その他 編集

グレンデル=ゾルガ
登場作:「黎II」B
緋のアルテラ
登場作:「黎II」

レミフェリア公国 編集

大陸北部に位置する医療先進国として知られる公国。

王族とその関係者 編集

リーヴスラシル・フォン・バルトロメウス(リーヴ)
声:上坂すみれ
登場作:『暁』P
天使のような微笑みと悪魔よりも腹黒い野心を持つベンチャー企業《エルフェンテック》の若き社長。リーヴと呼ばれている。
最新鋭の飛行船《エインセル号》でナハトたちをサポートする。企業家であると同時に貴族的な考えも持っており、「ミラ(金)は使うもの、貯めるものではない」という信条の持ち主。
商才というより博才があり、“リベールの異変”やクロスベルが起こった“教団事件”の際、各地の混乱に乗じて株取引で大儲けし、莫大な富を築き上げた。
正体は本名のとおり、レミフェリア公国の公女。アルバート大公の姪にあたる。最初は単なる悪徳社長だと思っていたナハトたちも、正体を知って驚きを隠せない程だった。
戦闘では導力ナックルを用いた独自の格闘技を使用するなど、かなりの武闘派である。
「閃IV」では登場しないが、ミルディーヌ公女と同い年であることと、幼少期はミルディーヌ公女とよく遊んでいて気が合っていたことが語られた。
アルバート・フォン・バルトロメウス
声:大川透(「「碧Evo」/「碧:改」)→綿貫竜之介(「閃IV」[書 212]
登場作:「碧」・『暁』・「閃IV」
レミフェリア公国の国家元首。亡き兄の先代大公から引き継ぐ形でレミフェリア大公となった。リーヴにとっては叔父にあたる。38歳(「閃IV」[341]
来歴
公国の医科大学で、セイランド(後のセイランド教授)、ヨアヒム・ギュンターとともに学ぶ[40][386]
「碧」の5年前(1199年)、レミフェリア大公である兄が毒殺されて崩御したことにともない、大公に即位する[40][386]。この時に猟兵団《ニーズヘッグ》により細菌テロ事件が画策され、遊撃士アリオス・マクレインの協力もあって未遂に終わり、彼と知己を得る[386]
  • 「碧」 - 西ゼムリア通商会議に出席するため、クロスベル市を訪れる[40]。本会議ではクロスベル自治州の安全保障について問題視するオズボーンロックスミスのことを警戒し、彼らと距離を置いて中立的な立場を取る[100]。本会議を前に、公国がスポンサーをしている聖ウルスラ医科大学を視察しており[40]、特務支援課とこの時に知り合うか本会議中に知り合うかはプレイヤーの任意となる。
  • 「閃IV」 - エレボニア帝国政府からカルバ―ド共和国侵攻のため帝国軍の公国通過を認めるよう圧力を掛けられる立場となり、《千の陽炎》作戦についての会合のため、ミュゼに招かれパンタグリュエルを訪れる[10]
人物
親しみやすく温厚な性格をしており[26]、一方で理屈っぽい一面もある[40]
遊撃士協会とは懇意にしており、特にアリオスとの縁が深いため、クロスベル来訪以前から彼を通じて特務支援課のことは知っていた[40][100]
ともに同じ医科大学で学んだセイランド教授とは旧知の仲で、彼女の手厳しい言葉にも慣れている[40]。自身も医療免許を持っており、勉強熱心と自認し、セイランドがレミフェリアにいた頃はよく手術の見学をしており、現役の医師に見劣りしないほどの経験と技術を持っている[40][書 91]
交友関係は広く[40]、ミュゼの父であるアルフレッド公子とも生前に親しくしていたという[26]
カール・ヤールセン
登場作:『暁』
アルバート大公に仕える執事。若い頃は公都警察に所属していたが銃の扱いはあまり得意ではなく、格闘術を専門とし、警察では教官を兼ねていた過去を持つ。さらに武術を極めるため、カルバード共和国へ留学。帰国後、大公即位の際、ボディーガードの一人になる。
ジェローム・フォン・バルトロメウス
登場作:『暁』
伯爵。レミフェリアの三大製薬会社のひとつジェローム社の創業一族で重役。同時にジェローム社のクロスベル支社長。

エルフェンテック社 編集

リーヴが代表取締役社長を務める、クロスベル自治州を拠点とするレミフェリア資本の導力ネット関連企業。主な事業は導力ネットの株式市場等での投資運用を積極的行っている機関投資家でもある。

「荒稼ぎ」と 揶揄 やゆされる本業の運営姿勢や、莫大な利益を背景にした他企業の強引な買収等の行動から、少なくともクロスベルにおいて《エルフェンテック》社の評判は良いものではない。

《N資金》詐欺事件後、悪評の払拭を目的としてクロスベル警察の《クロスプロジェクト》に民間企業枠として参入し、《試験班》の分室として自社所有の飛行船《エインセル号》を提供する。

リーヴスラシル・フォン・バルトロメウス
ベンチャー企業《エルフェンテック》を経営する「子供社長」。
アレクサンドラ・ペトロウナ
声:行成とあ
登場作:『暁』P
《エルフェンテック》社長リーヴを公私ともに支えている敏腕秘書兼家庭教師。紫髪の女性でサーシャと呼ばれている。リーヴのクロスベルでの起業についてきてくれた一人。非常に博識で、導力学、政治学、経済学などなど学問に優れている。最近は、専務たちが引き起こす厄介ごとを影で処理するのが日課になりつつある。銃器にも精通しその腕前も相当なものである。
その正体は、レミフェリア公国の『ある関係者』である。
カルロ & Anchor & マテオ
登場作:『暁』
元ルバーチェ商会のマフィア。“教団事件”で補導されたルバーチェ商会の面々の保釈金を確保するためにノーザンブリア資金詐欺事件を起こす。
ナハトたちによって捕縛されるが、リーヴに資金調達の経験を買われ、逮捕を免れる代わりにエルフェンテック社に警備担当兼トレーダーとして雇われることになった。
その後、《エルフェンテック》のオフィスで保釈金のために馬車馬の如く働かされている姿を見ることができる。
ホガース常務
登場作:「零」・『暁』
元クロスベル警察局長。現在は《エルフェンテック》の常務。詳細は「#ホガース」を参照。
プレストン専務
登場作:「零」・『暁』
元クロスベル警備隊司令。現在は《エルフェンテック》の専務。詳細は「#プレストン」を参照。

その他レミフェリアの住人 編集

ルーシー・セイランド
登場作:「the 3rd」・『暁』・「閃IV」・『創』
声:古川愛李(『空』ドラマCD)→久川綾(『空Evo』・「閃IV」)
医療機器メーカー「セイランド社」の創業者一族出身の女性。23歳(「閃IV」[書 215])。
一族でも本家筋にあたり[37]、クロスベル自治州の聖ウルスラ医科大学で医師をしているセイランド教授は叔母にあたる[書 216]
リベール王国のジェニス王立学園に留学していたことがあり、クローディア王太女レクターと同じ時期に通っていたことがある。
来歴
リベール王国のジェニス王立学園に留学し、同学年のレクターが生徒会長を務めていた時に生徒会で副会長を務める[78](1201年)。
  • 「the 3rd」 - 本編には登場しない。クローゼの「月の扉」で、ジェニス王立学園時代の出来事が描かれる[78]
  • 「碧」 - 登場はしない。クローゼとレクターの会話の中で、レクターがレミフェリア公国を訪れた際に偶然再会したということが語られている[100]
  • 「閃IV」 - セイランド社に勤める研究員になっている[書 212]カエラとともに帝国西部を訪れ、ミュゼと面会した後[316]、ユウナら新VII組とも偶然出会う[269]。ミュゼとの面会で得た《千の陽炎》作戦の概要を本国に伝達した後[書 212]、大公付き臨時秘書官の肩書きでパンタグリュエルを来訪する[10]
人物
ジェニス王立学園ではレクターと同学年で彼が生徒会長を務めていた時に副会長を務めており、クローゼにとっては先輩にあたる[78][26]。さぼり癖のあるレクターを制御するには鉄拳制裁しかないという結論に至る[78][書 217]。手を焼いている一方で憎からず思っており、レクターが退学届けを出して姿を消した時「レクターらしい」と苦笑しながら泣きそうな顔をしていたという[101]
プラチナブロンドをした超絶美人で[269]、ジェニス王立学園では後輩たちの憧れの的であったが、ハンスから「一番大切な物は」と問われて「武力」と答えている[78]
カタリナ・フォード
登場作:『暁』
遊撃士協会レミフェリア支部に所属する遊撃士で 同支部の受付も兼任している。にこやかでおっとりとした性格をしており、来客時にはカタリナ特製のハーブティーでもてなしてくれる。実は医師免許も持っており、協会に併設されている 診療所で遊撃士と医者という、二足のわらじを履く才女でもある。
アーサー・スパイアー
登場作:『暁』
声:浪川大輔
レミフェリアを代表する新聞社『アーデントプレス』の記者。ゼムリア大陸を飛び回り、取材欲から危険を省みず突っ込むために、度々魔獣に襲われたり不審者に間違われたりと周囲を騒がせている。
ダニル・オルソン
登場作:『暁』
レミフェリアの投資企業《ライアットVC》(Riot VC)を一代で大企業に発展させた創業社長。

レマン自治州 編集

大陸中西部に位置する自治州。エプスタイン財団や遊撃士協会の本部が置かれている。

クロード・エプスタイン(C・エプスタイン)
登場作:–(伝聞のみ)
故人で、ゲーム本編に直接の登場はしていない。ゲーム本編の時代の50年ほど前(1150年頃)に導力器を発明した人物で、この発明により《導力革命》と呼ばれる技術革新が始まる[89]
発明から間もない1154年に死去し、その事績は死去の翌年(1155年)にレマン自治州で設立されたエプスタイン財団や、エプスタインの3人の高弟であるアルバート・ラッセルゲルハルト・シュミットラトーヤ・ハミルトンによって引き継がれ、導力器は徐々に普及し、世界を飛躍的に変化させていくことになる[89]
生前、未来での技術的特異点(シンギュラリティ)の誕生を予見しており、「『人間を超える自己進化する知性』、そこに到達した時、技術の進歩は人間の手から解き放たれる。それは良くも悪くも、人間社会にかつてないほどの変革をもたらすだろう」との言葉を遺している。
ロバーツ
エプスタイン財団所属の導力ネットワークの専門家。詳細は#ロバーツを参照。

オレド自治州 編集

マルドゥック総合警備保障 編集

オレド自治州に本拠地を置く、民間軍事会社。

リゼット・トワイニング
《マルドゥック総合警備保障》のサービスコンシェルジュ。詳細は#リゼット・トワイニングを参照。
ギリアム・ソーンダイク
登場作:『黎』
声:成田剣
《マルドゥック総合警備保障》のゼネラルマネージャー。
カシム・アルファイド
登場作:「黎I」・「黎II」G/B
声:梅原裕一郎
《マルドゥック総合警備保障》の警備主任。《 灼飆 カムシン》の異名を持ち[387]、史上最強の猟兵と目されている[388]
ミラベル・アールトン
登場作:「黎II」
声:桜木つぐみ
《マルドゥック総合警備保障》のサービスコンシェルジュ。

エルザイム公国 編集

シェリド・アスヴァール
登場作:「黎I」G/B・「黎II」B
声:武内駿輔
エルザイム公国の公太子[389]
ナージェ・ベルカ
登場作:「黎I」G/B・「黎II」B
声:原由実
エルザイム公国の公王家護衛官[389]
ジータ・アスヴァール
登場作:「黎II」
声:和氣あず未
エルザイム公国の公女で、シェリドの妹。

自由都市圏 編集

ゼクトアームズ 編集

ロザリー
登場作:「黎II」
声:櫻川めぐ
ゼクトアームズの開発主任。


身喰らう蛇(ウロボロス) 編集

大陸中で暗躍する謎の組織で、単に《結社》とも呼ばれる。主人公たちとは基本的に敵対する勢力として登場しており、黒幕として活動していたり、あるいは黒幕の協力者となっていたりするなど、さまざまな形で主人公たちと激突する。

《盟主》(グランドマスター)
登場作:「the 3rd」・「閃IV」・『創』
声:安田美和(『空』ドラマCD)→長久友紀(『空Evo』)→水瀬いのり(「閃IV」)
《身喰らう蛇》を統べる存在で、名前を含め、その全てが謎に包まれている存在。《蛇の使徒》たちにとっては唯一にして絶対とも言える存在で、全ての魂を導く至高の存在として[211]、絶大な忠誠を受けている。
『オルフェウス最終計画』という謎の計画を主導している[390][180]
来歴
「閃IV」の20年前(1186年頃)、リアンヌ・サンドロット(アリアンロード)を結社に誘う[198]。その後、ワイスマン、ヴィータらを使徒として取り込んでいく。
  • 「the 3rd」 - 台詞のみの登場。《 星辰 せいしんの間》にて、《道化師》カンパネルラから《 輝く環 オーリ・オール》を受け取る[390]。《福音計画》において犠牲となったワイスマン、レオンハルトらの死を悼むとともに、この事態を想定していたにもかかわらず、ワイスマンに全ての決定を委ね彼らに犠牲を強いてしまったことについて強い自責の念を吐露し、居並ぶ使徒たちを恐懼させる[390]。この後に起こる揺れ戻し(《影の国》)については干渉する必要ないことを告げつつ、《福音計画》の完了と《幻焔計画》の開始を宣言する[390]
  • 「閃IV」 - 半透明のホログラムではあるが、初めて姿を含めて登場する(顔の上半分は画面外に出ており見えない)[180]。《星辰の間》にて、《幻焔計画》の顛末を聞き、焔と大地の至宝がゼムリア大陸のある次元から消失したことと、人の子がそれらを再び利用することはほぼ不可能となったことを告げる[180]。“全ての無”へ至るまでおよそ3年であることを告げつつ、《幻焔計画》の完了と《永劫回帰計画》の開始を宣言する[180]
人物
どういった存在なのかは不明だが、声や「閃IV」で登場する姿は女性になっている。マリアベルからは「貴方という現象そのものが 大いなる秘宝 アルス=マグナであるかのよう」と評され、自身は自らのことを「影」であり「世界に刻限を告げるだけの存在」と言う[180]
ワイスマン、レオンハルト、アリアンロードら計画で倒れた部下たちの犠牲を自分の責任と断言しているほか、自分を信じて別の道を探っているヴィータ、離脱したヨシュア、レン、シャロンに関しても価値ある選択肢だったと、特に咎めもしていない[390][180]。逆に使徒たちからは信仰に近い絶大な忠誠を寄せられており、普段は粗野な話し方をする第四柱は《盟主》に対しては丁重な口調となり[390]、意見の違いから結社と距離を置いたヴィータも《盟主》に対する忠誠は変わらないことを述べている[117][63]
《蛇の使徒》や《執行者》の数名には《外の ことわり》で作られたという道具を与えており、ワイスマンの杖、レーヴェの「魔剣ケルンバイター」、マクバーンの「魔剣アングバール」などがそれらに該当する。
《盟主》は誰であるかを特定されないよう、演じる声優が毎回変えられている[書 218]

蛇の使徒(アンギス) 編集

《結社》の最高幹部たち。第一柱から第七柱までの7人で構成されている。下記以外の人物については「the 3rd」もしくは「碧」、「閃I」において台詞のみで登場し、名前も判明していない。《盟主》の『オルフェウス最終計画』のために様々な作戦の立案・指揮を行う。

第一柱
登場作:「the 3rd」・「碧」・「閃IV」
声:新井良平(「碧Evo」)
正体については不明(「碧Evo」で声が付いたことから、丁寧で優しげな口調をした男性だとわかる)。《盟主》への忠誠心は強い。
蛇の使徒の中でまとめ役を担っているようであり、盟主の代わりに報告を聞くこともある[99]
来歴
  • 「the 3rd」 - 台詞のみの登場。《星辰の間》で使徒たちの会話に加わり、ノヴァルティスの無軌道な発言を諫めるとともに、《盟主》が降臨すると使徒たちを代表して応対する[390]
  • 「碧」 - 台詞のみの登場。《星辰の間》にて、F・ノバルティスとアリアンロードにクロスベルにおける《幻焔計画》の進捗確認を行うとともに、カンパネルラからは他の執行者たちの動向の報告を受ける[99]
  • 「閃IV」 - 台詞のみの登場。帝国以外の方面で暗躍していることが語られている[67]。物語の最後に《星辰の間》にてカンパネルラやマリアベルから報告を聞き、ヴィータの離反、リアンヌの散華はともかく、鉄機隊やマクバーンまで《結社》に戻らず独自の行動を取り始めたことは想定外だったと話す[180]。一方、執行者たちの扱いは自主性に任せるようマリアベルとカンパネルラに重ねて言明し、(ヨシュアにこだわるあまり自滅した)ワイスマンのような顛末を繰り返さないようにと釘を刺している[180]
ヴィータ・クロチルダ
登場作:「the 3rd」・「閃I」・「閃II」B→P・「閃III」・「閃IV」B→S・『創』S
声:田村ゆかり(『閃』・『創』)、前田綾香(『空Evo』)
蒼の深淵》の異名を持つ《蛇の使徒》の第二柱。《深淵》や《深淵の魔女》とも呼ばれる。
《魔女の眷属》の一人であり、エマにとっては姉同然の存在で[205]、彼女からは「姉さん」と呼ばれている。
来歴
早くに両親を亡くすが、魔女としての天賦の才能をローゼリアから見込まれ、一番弟子として引き取られた[86]
見込まれた通り、16歳の頃には一通りの秘術を全て修得し[113]イソラの影響で帝国の呪いを止めるために《巡回魔女》に志願して里を出る[98]。しかし、里を出てから半年ほど経った頃(1197年頃)、《盟主》に下り、消息を絶つ[86][注 266]
1201年、エレボニア帝国の海都オルディスで、クロウ・アームブラストを導き《蒼の騎神》オルディーネの《起動者》にする[294]
  • 「the 3rd」 - 台詞のみの登場。《星辰の間》で使徒たちの会話に加わり、《剣帝》レオンハルトに熱を上げていたことが第四柱により語られ、それに反論する形で彼の死を悼んでいることを語る[390]
  • 「閃I」 - 表向きはエレボニア帝国の《 帝都歌劇場 ヘイムダル・オペラハウス》のオペラ歌手として活動しており、透き通った歌声と美貌で《 蒼の歌姫 あおのディーヴァ》と呼ばれている[240][注 267]。素性を隠してトリスタ市のラジオ局「トリスタ放送」のパーソナリティ「ミスティ」としても活動するが、オズボーンが狙撃され、貴族連合による帝都制圧が始まったのを機にトールズ士官学院の学生たちにのみ《蛇の使徒》としての正体を現す[207]
  • 「閃II」 - 《幻焔計画》遂行のため、自らの目的は隠しつつ貴族連合に協力する。使い魔のグリアノスとともに、その強大な魔力で終盤まではリィンらを終始圧倒する。終盤、禁呪である《 魔王の凱歌 エルフェンリート》を用いて帝都ヘイムダルに《煌魔城》を顕現させる[246]。クロチルダの計画は《相克》の条件を疑似的に達成することを目論んだもので[98]、その目論見通り、リィンの《灰の騎神》とクロウの《蒼の騎神》を激突させることに成功する[211]。しかし、《鉄血の子供たち》の「筆頭」としての本性を露わにしたルーファスや復活したオズボーンの手によって《幻焔計画》は乗っ取られてしまい、クロチルダは敗走する[211][注 268]
帝国の内戦が終わってすぐの頃(1205年初め頃)、ミュゼからの接触を受け、以降は彼女の計画に密かに協力する[316]。その後、帝国各地の《精霊窟》を調べて回るが[117]、同年末頃、オズボーンの計画に参画する方向に傾いた他の使徒6柱と方針が折り合わず、結社と袂を分かって独自に行動し始める[116][注 269]
  • 「閃III」 - 結社から追われる立場となりつつも[86]、密かにクロスベルも含めた帝国各地に現れた緋いプレロマ草を駆除して回る[117]。クロスベルの《星見の塔》で幻影の形で姿を現し、結社と自身との関係の変化について語る[117]。物語終盤、結社が方針を定め、《巨イナル黄昏》に向けたオズボーンの計画に協力し、その中で《幻焔計画》を完遂することをヴィータを除く6柱の全員一致で決定したため、その方針と相容れないことからローゼリアらにその事態を告げ[273]、帝都での混乱において共闘する[63]。《巨イナル黄昏》が始まるとパンタグリュエルのオーレリアと合流し、《ヴァイスラント決起軍》とともにいずこかへと去る[63]
  • 「閃IV」 - 《黒の工房》からリィンらが脱出するのを助ける[54]。隠れ里エリンにしばし帰郷した後[98]、オリヴァルト皇子と合流して、リィンらの危機にカレイジャスIIで駆けつける[64]。最終決戦では《塩の杭》攻略で手を貸し[11]、帝国での決着が着いた後も結社とは別行動をしている[180]
プロフィール
  • 年齢:24歳(「閃I」・「閃II」[書 219])→26歳(「閃III」・「閃IV」)
  • 出身:隠れ里エリン
人物
サディスティックなところはあるものの[232]、結社内では理知的で慎重な人物として見られている[180]。身内のエマからは気まぐれさに苦言を呈されているが[98]レンからは気まぐれに見えて一途なタイプだと言われており[56]、レオンハルトやアリアンロードの死亡時は悔やみの言葉を述べたり、クロウの死を侮辱したカイエン公に激怒したりと[211]、使徒たちの中では比較的常識派である。
「閃III」以降、結社とは別行動をしているが、《盟主》に捧げている忠誠心に変わりはない[117][273]
魔女としての能力
性格はともかく、魔女としては正真正銘の天才[113]
ローゼリアから与えられた「グリアノス」(下記)を使い魔として使役している。
広範囲に渡り特定の相手に映像を見せつける《 幻想の唄 ファンタズマゴリア》、グリアノスに 霊力 マナを注ぎ込み巨大化させる《 魔徒の円舞 サヴァント・ヴァルス》、《煌魔城》を顕現させる魔女最大の禁呪《 魔王の凱歌 ルシフェンリート》など様々な「唄」を使った秘術を用いる。他にも本編中では集団催眠、空間転移、自らの姿をホログラムのようにして投影するなどの術を用いている。
また、因果を操作し、認識を捻じ曲げる魔女の秘術も用いることができ[207]、認識を操作するという点ではワイスマンの絶対暗示と似ているが、ヴィータのそれは「呪い」とも呼ばれ、「因果」も操作できるところが異なっている[205]。「閃I」ではこの術を使い、ミスティとして活動しているという情報をエマやセリーヌに一切届かないようにしているほか[205]、《蒼の歌姫》ヴィータとミスティが同一人物であることもリィン以外には誰も気づかないようにしていた [391]
グリアノス
ヴィータの使い魔で[205]瑠璃色をした鳥の姿をしている[243]。ローゼリアによって眷属創造の秘術で生み出されてヴィータに与えられた[263]
セリーヌと同時に生み出されたが、エマのお目付け役という部分を重視して作られた彼女と異なり、天才であるヴィータの才能をさらに伸ばすために別格の霊力を与えられているため、セリーヌとは比較にならないほどの大きな力を持つ[367]
「閃II」終盤でヴィータの《 魔徒の円舞 サヴァント・ヴァルス》により膨大な霊力を注入され、巨大な姿(グリアノス=アウラ)となり、幻獣を超える力でリィンらと交戦する[232]
「閃II」の最後にルーファスによって両断され消滅してしまう[211]。グリアノスを失ったことで、魔法の有効範囲の拡張などのサポートも受けられなくなり、ヴィータは不自由することとなる[117]。魂魄ごと両断されたためすぐに復活させることは叶わないが、ヴィータは「散り散りとなった力は集めているからいずれ二代目を生み出す」と言っており[98]、遺された力は彼女の扇子に蓄えられている[367]
性別があるのかは定かでないが、セリーヌからは「彼」と呼ばれている[367]。強大な力を持つ代わり、セリーヌとは異なり、人型になったり人語を話したりする能力は与えられていない[367]
ゲーム上の性能
使用するSクラフトは「深淵の蒼き唄」。荘厳のステージを構築し、対象の足元に魔法陣を形成。そこから無数の腕を召喚し「深淵」に引きずり込む。
ゲオルグ・ワイスマン
登場作:『空』B
声:田中秀幸
白面》の異名を持つ《蛇の使徒》の第三柱。仲間内からは《教授》とも呼ばれている。「FC」および「SC」における、ほぼ全ての事件の黒幕。
かつては七耀教会の司教であり、認識と記憶を操作する異能を持つ[15]。武器は《盟主》より授かった杖で、『外』の理で作られたもの[4]
来歴
ノーザンブリア出身で、「塩の杭」事件(1178年)で孤児となり、七耀教会に被災孤児として保護されて育つ[376]
1180年に七耀教会に入信し、1185年には封聖省に入省して聖務官に就任、5年後の1190年には司教に昇叙する[376]。司教となった頃には結社《身喰らう蛇》に通じており、《聖痕》の知識など、教会が蓄えている様々な秘蹟を盗み出し、《超人》を意図的に生み出す方法を密かに探究する[47]
1192年、エレボニア帝国で政争に敗れて後がなくなっていた主戦派の者たちに猟兵崩れを紹介し、彼らがハーメル村を襲うよう仕向け、《百日戦役》に至る流れの原因を作る[4]。そうして、ハーメルの遺児であるレオンハルトとヨシュアの前に現れ、姉を失って心を壊したヨシュアをレオンハルトから預かり[21]、《絶対暗示》の術式を用いつつ[4]、彼の心の再構築を行い、同時に、自身の研究成果を反映して疑似的に再現した《聖痕》を組み込むなどして肉体の強化を行い、隠密活動と対集団戦に特化した戦闘力を与えるなどの調整を施した[23][47]
1195年、教会から外法認定されて、破門され[376]、以降、教会史上「最悪の破戒僧」として[392]、星杯騎士団から抹殺対象とみなされるようになる[36]
「FC」の5年前(1197年頃)、ヨシュアにカシウス・ブライト暗殺の任務を与え、その実、ヨシュアに認識操作の暗示を施してブライト家にもぐりこませ、《福音計画》遂行にあたって最大の障害になるとみなしていたカシウスのスパイをさせて彼の性格や行動パターンを探る[15]
「FC」の同年(1202年)、リベール王国軍の情報部にレオンハルトを送り込むとともに、情報部司令のリシャール大佐に暗示をかけてグランセル城の地下に《 輝く環 オーリ・オール》が封印されていると思い込ませ、彼を手駒にする[書 37]
  • 「FC」 - 当初は人のいい貧乏考古学者「アルバ教授」としてエステルたちの前に現れ、調査と称して各地を訪れて事件の裏で糸を引く[15]。その間にもリシャールは王都地下の探索を進め、《リベル=アーク》を封じる第一結界の解除をそうとは知らずに果たしてしまう[15]。一連の事件が終わったところでヨシュアの前に「アルバ教授」としてまたしても素知らぬ風で姿を現すが、「アルバ教授」が一連の事件の黒幕であると彼から追及されたことで本性を現し、彼にかけていた暗示を解いて封じていた記憶を思い出させ、カシウス暗殺の任務を与えた真意を語る[15]
  • 「SC」 - 計画を次の段階に進め、執行者らをリベール王国各所で暗躍させ、最終的に第二結界を解除して《リベル=アーク》を出現させる[39]。《リベル=アーク》を制圧して《根源区画》で《空の至宝》である《輝く環》を確保し、あとは自身の計画を最終段階へと進めるばかりとなる[4]。エステルらの侵入を受けても《絶対暗示》に従わせてヨシュアを味方につけ思惑通りに事を運ぶが、その嗜虐的な性格からヨシュアにエステルを殺させようとすることを読まれていたため逆に追い詰められてしまい、《輝く環》と融合することで絶対的な力を手にして対抗した末、エステルらに敗北を喫する[4]。満身創痍となり逃走するところを、本性を現したケビンに阻まれ、教会の呪具《塩の杭》を打ち込まれ、「外法」として狩られてしまう[393]。最期は塩の塊になり、その直後に現れたカンパネルラに粉々に破壊されて死亡した[393]
  • 「the 3rd」 - 《影の国》により人格をコピーされて煉獄に迷い込んだケビンとリースの前に現れ、得意の舌先三寸で彼を唆そうとするが拒否され2対1の戦いとなり、今度こそ滅された。最期にケビンを無駄な努力と嘲り、哄笑を残して消え去った[392]
プロフィール
  • 年齢:37歳(「FC」・「SC」[書 30]
  • 出身:ノーザンブリア大公国
人物
性格は極めて劣悪で嗜虐的。カンパネルラからはその悪趣味はもはや芸術的と皮肉られている[20]。レーヴェからも性格の醜さを見抜かれており、「弱味を持つ人間の前に現れて、破滅へ誘う計画を囁き、自ら手を汚すことなく目的を達する」、そうしたやり口から「」と呼ばれる[4]ヨシュアのことは自らの作品とみなしており[4]、彼への執着は異常なほど強く、結果的にそれに足をすくわれることとなる[注 270]
人間を《超人》の域にまで高めることに関心があったようであり[392]、《福音計画》では、《輝く環》によって人を絶対の理性と究極の知性を持つ段階まで進化させることを最終的な目的としていた[4]
《ハーメルの悲劇》の元凶のひとつであり、主戦派の首謀者に猟兵崩れを紹介してハーメルの名を囁いただけで「事態は動き出し、瞬く間に戦争へと発展した」とワイスマンは語るが[4]、その背景は「閃IV」で明かされ、《黒》のアルベリヒに利用されたものでもあったことが語られる[9]
《結社》内でもかなりの嫌われ者で、《福音計画》では《執行者》を率いて活動するが、執行者たちはあくまで各々の理由から加担しており、ワイスマン個人への義理を感じている者は一人もいない。同じ《蛇の使徒》たちからも、その能力への評価はともかく、彼の死そのものについては全くと言っていいほど惜しまれておらず、一貫して冷ややかに語られている[390][180]。一方で《黒の工房》のアルベリヒとはそれなりに懇意にしており、小型戦術殻のテスターをしていたという[9]
『英雄伝説』シリーズでは珍しい、本当の悪人として造形されており、これは「FC」制作にあたってのチャレンジだった[書 220]
アルバ教授
「FC」においてワイスマンが名乗っていた偽名。常に笑顔を絶やさず、貧乏な考古学者を名乗ってエステルたちの前にたびたび現れヨシュアを監視していた。その裏では記憶干渉能力によりカプア一家の長兄ドルンを操ったり、クルツの記憶を封じたりすることで、リシャールのクーデター(《第一結界》の解除)が成功するよう暗躍する。
アンヘルワイスマン
「SC」におけるラストボス。ワイスマンが空の至宝《輝く環》と融合したことで「進化」した形態で、見上げるほどの巨大な姿となる[4]。空間を司る《輝く環》の力を使って『絶対障壁』を展開し、エステルらの攻撃を全て弾いたが、レーヴェの持つ『外』の ことわりで作られた魔剣ケルンバイターによって、『絶対障壁』を破られる[4]。『絶対障壁』なしでエステルらと渡り合う中で《輝く環》が一方的に力を授け、下半身をに酷似した怪物と結合した第二形態へと移行し、背に10枚もの翼を広げ、「天使(アンヘル)」に相応しい姿となってエステルたちと最後の戦いを繰り広げる[4]
ゲーム上の性能
ワイスマンとして使用するSクラフトは「アナザーディメンション 」。この世に煉獄を顕現し、地面から亡者の腕で対象を拘束した後、無槍を出現させ処断する。
マリアベル・クロイス
ワイスマンに代わる、《蛇の使徒》の2代目の第三柱[64](新第三柱)。《根源の錬金術師》の異名を持ち、《根源》とも呼ばれる。サディスティックな一面を持つ我の強い女性で、お嬢様然とした口調で話す。錬金術師の一族で、霊的な位相空間を築いたり、魔獣や古代の機械人形を使役できる。
使徒としては前任者であるワイスマンを超えるかもしれないと言われている[178]
エルロイ・ハーウッド
登場作:「the 3rd」・「閃III」・「黎I」・「黎II」G/B
声:馬場圭介(『空Evo』)、黒田崇矢(『黎』)
千の破戒者》の異名を持つ《蛇の使徒》の第四柱。《破戒》とも呼ばれる。粗野な話し方をする男[390]
来歴
1194年頃、所属していた暗殺組織《月光木馬團》が結社《身喰らう蛇》と全面衝突して敗れ、結社に加わる[394]
  • 「the 3rd」 - 台詞のみの登場。《星辰の間》で使徒たちの会話に加わり、ワイスマンとレオンハルトの死、レンの出奔について他の使徒たちを冷やかしつつ軽い口調で話す一方、《盟主》には丁重に語りかける[390]
  • 「碧」 - 登場はしない。《星辰の間》における会話の中で名前が出ており、アリアンロードが(クロスベルへと赴くにあたり)それまで担当していた任務を全て任せてきたということを報告している[99]
  • 「閃III」 - 登場はしないが、《月光木馬團》時代の姿がシルエットとして描かれている[394]。マリアベルとともにアルテリア法国方面を引き受けていることが語られている[177]
  • 「閃IV」 - 登場はしない。帝国以外の方面で暗躍していることが語られている[67]
第五柱
登場作:「the 3rd」
声:岡本寛志(『空Evo』)
正体については不明。古風な口調で話す[390]
来歴
  • 「the 3rd」 - 台詞のみの登場。
  • 「閃IV」 - 登場はしない。帝国以外の方面で暗躍していることが語られている[67]
F(エフ)・ノバルティス
登場作:「the 3rd」・「碧」・『創』
声:真殿光昭
《蛇の使徒》の第六柱。《身喰らう蛇》の研究機関《十三工房》の統括者。
穏やかな口調だが、研究のためなら自身を含む全てを犠牲にしても構わないと公言するマッドサイエンティストで、師のヨルグから忌み嫌われている。
来歴
  • 「the 3rd」 - 台詞のみの登場。[390]。レンと《パテル=マテル》の離脱を惜しみ、他の話題には関心を示さない[390]
  • 「碧」 - 《幻焔計画》遂行のため、クロスベルに赴く。クロスベルで活動するにあたって3機の《神機》アイオーンを作成し、《零の至宝》として覚醒したキーアに献上する[122]。クロスベルにおける役割はそこで終わったのだが、《零の至宝》の潜在能力に興味があったためクロスベルに留まる[159]。物語終盤、《神機》の運用データなども充分収集できたことに満足し、マリアベルたちにとってはすでに用済みとなったアイオーンTYPE-αとともにクロスベルから去り、いずこかの地へと去る[160]
  • 「閃IV」 - 登場はしない。帝国以外の方面で暗躍していることが語られている[67]ギルバートに《虚力場発生器》のテストを要請している[381]
プロフィール
人物
結社きっての理論家にして、貪欲きわまる技術者で、タチの悪い男[59]。良くも悪くも、自分の知的好奇心を満たすことしか考えていない[59]
応用、強化する技術にかけては天才的と師であるヨルグから評価されており[144]、《結社》で使われている兵器の数々は彼の手が入っている。しかしヨルグの研究成果である「ゴルディアス級」を奪い取ったため、彼から毛嫌いされている[144]
《統合理論》という詳細不明の技術を持っている[120]
アリアンロード(リアンヌ・サンドロット)
登場作:「the 3rd」・「碧」B・「閃I」・「閃III」B・「閃IV」B
声:久川綾
《蛇の使徒》の第七柱で《鋼の聖女》の異名を持ち、《》とも呼ばれる。
その正体は250年前の帝国で起きた獅子戦役を終わらせようと動いた《槍の聖女リアンヌ・サンドロット[63]
来歴
本編から約250年前、エレボニア帝国レグラム地方、ローエングリン城を治めるサンドロット伯爵家に生まれた[281][359][注 271]
幼少の頃から武術において天賦の才を発揮し、レグラムは武術が盛んな地であったにもかかわらず、15歳の頃には城の騎士と伍するほどの腕前を示す[359]。特に馬上槍は神懸っており、常勝無敗を誇った[281][359]
16歳の時(942年)に城の地下から自分にしか聞こえない「声」が聞こえるようになり、《緋》のローゼリアの導きで、《銀の騎神》アルグレオンの《起動者》となる[359]
そのおよそ10年後(950年)、《獅子戦役》のさなか、辺境の地にてドライケルス皇子と出会い、《 鉄騎隊 アイゼンリッター》とともに加勢し、以降、ドライケルスと協力して帝国各地を解放してまわる[326]。戦役の最終局面で、オルトロスの手によりよみがえった《緋の騎神》は《緋き終焉の魔王》を討つべく、《灰の騎神》を駆るドライケルスとともに《煌魔城》に突入し[326]、そこでそれまで隠していた《銀の騎神》を初めて起動して戦いを勝利に導いた[178](952年)。この最後の戦いで致命傷を負ったことで命を落とすが、その半年後に隠れ里エリンで「不死者」として密かに復活を遂げる[273]。復活して後、サンドロット家の領地は《鉄騎隊》副長シオン・アルゼイドに託し、自らは外国を放浪する旅に出立し、帝国をしばし離れる[273][注 272]
994年、晩年のドライケルスのもとを訪れ、イシュメルガの思念によって彼が苛まれ続けていることを知る[327][198][278]
「閃III」からおよそ20年前(1187年頃)、ドライケルスの転生体であるギリアス・オズボーンを見つける[278]。彼が妻子とともに幸福に暮らしていることを確認して安心しつつも、《黒の騎神》イシュメルガの存在に懸念を覚えたことから、《盟主》の誘いを受けることを決断する[198][278][注 273]
1192年、結社に入ったアリアンロードが目を離していたわずかな隙にオズボーンは《黒の騎神》によって《起動者》として取り込まれ、彼女がそのことに気づいた時にはすでに手遅れとなり、これによりいずれ始まる《七の相克》を勝ち抜きイシュメルガを滅ぼすことを決意する[278]
「碧」の10年ほど前(1194年頃)、《銀》(リーシャの父)と交戦し、面を砕かれる[159][書 222][書 223]。同じ頃に暗殺組織《月光木馬團》と結社が全面衝突し、マクバーン、レオンハルトとともに結社の主力となって同団を壊滅させる[394]
1197年、レオンハルトに魔剣ケルンバイターを与えることを《盟主》に進言する[書 224]
「閃III」の8年前(1198年頃)[278]、家族を失ったデュバリィを助け、やがて彼女の師となり、次いでアイネスエンネアも配下とし、各人に薫陶を授けるとともに、自らの真の名も明かす[225]
  • 「the 3rd」 - 台詞のみの登場。レオンハルト(レーヴェ)の死を悼むとともに、ワイスマンの死に責任を感じると語る《盟主》を気遣い、彼の死は自業自得であると述べ慰める[390]
  • 「碧」 - 《幻焔計画》のため、帝国方面に赴く前にまずクロスベルに赴き[99][156]、配下の《鉄機隊》に加えて、カンパネルラ、F・ノバルティスとともに計画の遂行にあたる。クロスベル自治州南西の湿地帯で仮面をつけた状態でロイドら特務支援課の前に姿を現し、その際、圧倒的な実力の片鱗を見せ《銀》の仮面を破壊して彼女の正体を露見させる[148]《零の至宝》の誕生をもってクロスベルでの役割は終わり、この時点で帝国方面に移ってもよかったのだが、《零の至宝》となったキーアの意には極力沿うよう《盟主》から言われており、キーアからは特務支援課が今後の人の域を超えた達人たちとの戦いで傷つく姿を見たくないと望まれたため、ロイドらを押しとどめるため《星見の塔》で壁として立ちはだかる[159]。この戦闘でロイドらが食い下がり自らの兜の面を砕いたことで、(まだまだ実力不足ではあるものの)彼らにシグムントアリオスに届く一筋の光明があることを認め、これ以上の手出しは無用として引き下がりクロスベルから去ることを告げる[159]
※この戦闘は彼女を倒さなくても、彼女の兜の面を砕いた時点で達成されたことになり、その後で全滅しても物語は進行する(面を砕いただけの状態が「通常」で[書 222]、戦闘で勝って膝をつかせることに成功した場合はイレギュラーで「勝利」という扱いになる[書 223])。「勝利」した場合、彼女の正体の一端が明かされる[書 223]
  • 「閃I」 - 《槍の聖女》ゆかりの地であるローエングリン城に姿を現し、窮地に陥ったリィンたちを救うが、姿は見せることなく立ち去る[201][注 274]。このためラウラからは窮地を救ったのは「サンドロット(の霊)に違いあるまい」と感謝されているが[331]セリーヌによってその場にアリアンロードがいたことが示唆されている[201]
  • 「閃III」 - 《鉄機隊》を率いて、帝国での活動を開始し、本作で彼女の正体がリアンヌ・サンドロット本人であることが判明する。ラマール州においてリィンらと交戦し、ブリオニア島の《陽霊窟》の戦いでリィンたちのことは圧倒するものの[128]、続くジュノー海上要塞の戦いで、オーレリアと交戦して膝をつき、彼女の力を認める[225]。その後は兜は外して行動し、《黒キ星杯》ではマクバーンとともにラウラ、エマガイウスと交戦する[138]
  • 「閃IV」 - 《七の相克》を勝ち抜きイシュメルガを滅ぼす目的を内に秘めつつオズボーンに協力し[198]、そのために《巨イナル黄昏》に手を貸したことで、それに納得できないデュバリィの離脱という事態はあったものの特に咎めもせずそれを許す[54]。《星の霊場》にて行われた《第三相克》でリィンと対決して全力の戦いの末に敗れ、そしてドライケルスの魂を継ぐリィンたちに後を託して消滅しようとしたが、リィンやデュバリィたちに諭され、自らも彼らとともに戦う道を選ぼうとする[372]。しかし、突如現れたルーファス《金の騎神》エル=プラドーによって背後からアルグレオンを貫かれ、騎神の力を奪われる[372]。これにより消滅するほかなくなり、デュバリィら《戦乙女》たちと、ローゼリア、ラウラ、リィンに最期の言葉をかけ、残されたわずかな力を《灰の騎神》《剣》(ミリアム)に託し消滅した[372]
プロフィール
  • 身長:170cm(「碧」[書 225]
  • 出身:エレボニア帝国・レグラム地方
人物
敵対者には情け容赦しないものの、慈悲深く仁義に厚い性格をしている。口調は常に丁寧で、穏やかに話す。
高潔にして至高の武人として裏の世界でも名高く[68]、《結社》内では誇り高き武人と一目置かれており、《戦乙女》たちをはじめ彼女を慕う者も多い。結社最強の戦闘集団である《鉄機隊》と呼ばれる部隊を率いており、その中核となる《戦乙女》と呼ばれる3人の隊士は直弟子として自ら鍛え上げており、いずれも戦闘能力では執行者に迫るとされている。
《結社》では古株であり、マクバーンやレオンハルトとはよく手合わせをしており、どちらにも剣の作法を教えたことがある[390][177]。特にレオンハルトに関してはいずれ自分を超える剣士となることを期待していたため、彼の死を残念に思っている[390]
その慈悲深さから、《ハーメルの悲劇》で壊れていたヨシュア、《教団》の被害者であるレンのことも気にかけていた[372]
彼女がこの世を去ると、その時点で対立関係にあった者たち同士も含めて結社で縁のあった者たちは彼女が散華した《星の霊場》跡に集い、一時休戦して彼女の死を悼んだ[372]
普段口には出さないが《戦乙女》のデュバリィ、エンネア、アイネスのことは娘のように思っている[278]
武勇
尋常ではない達人が居並ぶ結社の中でも最強と目されており[148]、あらゆる武術に精通し[書 226]、《理》に至った達人であるアリオスをしてその強さは「人の域を超える」と言わせ[148]、《聖痕》を持つワジをして「人間の身では勝てないことが決まっているような強さ」と言わしめるほどの圧倒的な武力を誇る[102]
武器は騎兵槍(ランス)で、彼女の兜を砕けるほどの戦士は世界でもほとんどおらず、彼女に膝をつかせることのできる者に至ってはさらに数えるほどしかいない。本来の武器はランスだが、剣技でもその腕は《剣帝》の異名を持つレオンハルトを上回っている[390][26][書 224]
リアンヌ・サンドロット
帝国では誰でも知っているほどの歴史上の有名人で、《戦乙女》リアンヌとしてその伝承は大陸中に伝わっている[159][書 223]。あらましについては上記の「来歴」を参照。
《獅子戦役》で助けたドライケルス皇子とは互いに添い遂げる誓いを立てる仲となっていたものの、《煌魔城》の戦いで死去して子を成せぬ不死者となったことで身を引く[327]
一般的には《獅子戦役》で死んだとされており、サンドロット伯爵家が断絶したことでアルゼイド家が領地とローエングリン城の管理を引継ぎ、彼女の魂を毎年弔っている[281][273]。不死者として復活した際にリアンヌは領地の後事を腹心のシオン・アルゼイドに託していることから、彼女はサンドロットの「S」はすでにアルゼイド家のものと考えている[138]
その死後、七耀教会から聖女として認定されたことから、《槍の聖女》、《聖女サンドロット》として広く名前が残ることとなる[93]。また、その死は「遺体」の消失により多くの謎を残し、謀殺であるとか病死であるとか諸説囁かれることとなる[159][210][書 223]
容姿/外見
類いまれな美貌と金色の長髪を持つ女性で、非常に澄んだ声をしている[148]
生前はその人間離れした美貌と強さから“妖精の取り替え子”ではないかと囁かれた[344]
『閃』時点の年齢はおよそ280歳だが[書 227]、外見上は《獅子戦役》で死亡した時の姿(およそ26歳)のままで不老となっている。
普段は頭部も含めた全身を白色の甲冑で覆っており、作品中でも、兜を外すことこそあるものの、回想以外では常に甲冑姿をしている。
ゲーム上の性能
Sクラフトは「聖技グランドクロス」。炎の竜巻で動きを封じた後、超高速の突進突きによる全体攻撃を行う。

執行者(レギオン) 編集

盟主によって見出された結社の最高位のエージェント。いずれも常人を上回る戦闘能力と機知を誇っており、それを裏付けるさまざまな過去を持つ。基本的に《蛇の使徒》の手足として動くことが多く、作戦を提案する立場にはいない。ただし行動の制限をされることなく自由に動き回ることができ、たとえオルフェウス最終計画の妨げになるような行動を起こしても組織としての制裁を受けることはない。そのため、ヨシュア、レン、シャロンのように作品によってはプレイヤーキャラとして主人公たちに協力することもある。 執行者に選ばれるには、戦闘能力はもちろんのこと心に何かしらの闇を抱えていることも条件だという。

カンパネルラ
登場作:「SC」・「the 3rd」・「碧」B・「閃III」B・「閃IV」B
声:伊藤かな恵
道化師》の異名を持つ執行者No.0。炎や幻術を使う。
『閃』までに登場している《結社》の執行者たちの中でも特に得体のしれない人物で、姿や言葉遣いは少年のものだが、何年もの間で容貌が変わっていないことが指摘されており[23][152]、外見と実年齢が一致していない[395]
来歴
1192年、故郷のハーメル村を失ったレオンハルトに《大崩壊》以前の《リベル=アーク》の様子を幻視させて当時の繁栄と住人たちがたどった末路を語り、彼を結社《身喰らう蛇》に勧誘する[書 228]
1202年、《福音計画》の第一段階を進めるにあたり帝国でカシウス・ブライトを引き付け足止めする役を担当し、手持ちの猟兵団のひとつであるジェスター猟兵団を使って《帝国遊撃士協会連続襲撃事件》を起こして暗躍する[20]
  • 「SC」 - 《福音計画》の見届け役としてワイスマンのもとに遣わされる[20]エステルらの前にもたびたび現れるが、リベールで活動した執行者の中では唯一人、直接の戦闘は行なっていない。エステルとヨシュアが《紅の箱舟》グロリアスから脱出する際、ヨシュアにあいさつするためと称して彼の前に現れ、機械人形《ペイルアパッシュ》を仕向けて翻弄する[23]。本作では見届け役に徹していたが最終盤で動き、エステルらに敗れて逃走したワイスマンがケビンによって狩られて塩の塊にされると、ワイスマンが持ち去っていた《空の至宝》を「落とし物」と呼び、彼の杖ごと回収していずこかに去る[393]
  • 「the 3rd」 - 本編に直接の登場はしない。死亡したワイスマンの杖に宿された《輝く環》を《盟主》に献上するというサイドストーリーが語られるほか[390]、『空』に関するクイズを出題するミニゲーム「軌跡でポン」ではさまざまな格好に着替えて司会役として進行を務めている。
  • 「碧」 - 《幻焔計画》の見届け役として、クロスベル自治州を訪れ[120]、気まぐれにより[193]、西ゼムリア通商会議を狙う帝国解放戦線らテロリストに密かに協力したのを手始めに暗躍する[40][100]。この作品では初めて戦闘に参加して、《特務支援課》と交戦する[124]。《零の至宝》が誕生したことでクロスベルにおける結社の任務は達成されたが、しばらくとどまり、《月の僧院》で特務支援課を待ち構え、位相空間を展開して彼らを取り込み戦闘を行う[395]。交戦後、帝国における《幻焔計画》が忙しくなってきたことを告げ、「答えを出すのはいつも運命のなかにある人の子たちさ」と思わせぶりな言葉を残してクロスベルを去る[395]
  • 「閃III」 - 《幻焔計画》奪還の見届け役として[117]、帝国領となったクロスベル州を含め、帝国内各地で《神機》を使った実験を行う。クロスベルでは霊的な障壁を展開することで、リィンが《騎神》を呼ぶことを2度にわたって妨げている[113][117]。帝国各地での《神機》による実験結果を受け、使徒たちはオズボーンの《巨イナル黄昏》に協力しその中で《幻焔計画》を達成することを決定したため[273]、《黒キ星杯》が顕現するとオズボーンらに助力し、《黒キ星杯》の外で第II分校らと交戦する。
  • 「閃IV」 - 《巨イナル黄昏》の中でオズボーン陣営への協力を続け、パンタグリュエル襲撃などに参加する。幻想機動要塞ではマリアベルとともに新旧VII組と交戦し、(「碧」の時と同様)またしても思わせぶりな言葉を残して帝国を去る[179]。《黄昏》の終了後、《 星辰 せいしんの間》にてマリアベルとともに第一柱に計画の顛末を報告する[180]
プロフィール
人物
軌跡シリーズには『空』の頃から登場しているが、どういった存在なのかは全く明かされておらず、登場人物たちの中でも特に謎の多い人物の一人。
各計画に「見届け役」として関与し、「計画の全プロセスを把握し、一片の例外なく《盟主》に報告すること」を役目にしている[393]
執行者たちには行動の自由が許されているが、カンパネルラに関しては他の執行者ほどの勝手は許されておらず、本人はそれを「No.0の使命」と語る[64]。《盟主》の代わりに計画の見届け役を務めているほか、《 星辰 せいしんの間》で使徒たちとの会話に加わるなど、ほかの執行者たちとは立場を異にしているらしい描写がされている。
普段は常に余裕があり感情を動かすことはないように見えるが、面白がって掻き回すだけ掻き回して退場するということを(各作品で)繰り返しており、そのことを「閃IV」で「アンタみたいなのが一番 タチが悪い」とユウナから痛罵されると感情を害して若干怒りを見せている[64]
本人は直接の戦闘は慣れてないと語っており[395]、単純な戦闘力では、執行者の中でもヨシュアと互角くらいで、シャロンよりは下というあたりになるとされる[書 230][注 275]
性別は不明だが、「閃IV」のパンタグリュエル襲撃時に男女別で交戦した際に女性側として立ちはだかっており、そのことを質されると答えをはぐらかしている[64]
ヴァルターからは「ナンバーと同じくらいは信用している」と言われているが、つまりは信用ゼロである[13]
ゲーム上の性能
相手の姿を変貌させる幻術や炎系のアーツのほか、ランダムな位置に飛ばしてしまうアーツ、Sクラフトでは「偽・塩の杭」という「塩の杭」を模倣した物体を撃ち込んだりなどさまざまな搦め手を使っている。
外見
無造作に伸ばした長髪とメガネが特徴。外見は青年に見えるが、その実、50年以上生きている。
《火焔魔人》マクバーン
異能の力を「ぜんぶ」開放した姿[268]。この姿になると目玉の色は黒、瞳は金色になり、肌には無数の文様が浮かぶ[書 231]
普段の人間の姿では焔を操る力のみで戦うが、《火焔魔人》になると外の理によって作られた魔剣「アングバール」も用いつつ戦う[268]。剣技そのものの腕前は《剣帝》レオンハルトや《光の剣匠》ヴィクターに及ばないものの、アングバールと自身の相性の良さから戦闘能力では彼らを上回る[268]
メア=ク=バルウド=ルアウング
「外」の世界にいた時のマクバーンの本来の姿で、「墜ちたる外の魔神」、「異界の王」と呼ばれる[264]
元いた世界の記憶はゼムリア大陸の世界に来た時点で失っていたため、それを取り戻すにはこの姿に戻る必要があることはわかっていたが、この姿になると空間を破壊して大災厄を引き起こしてしまうというリスクを抱えていた[264]
《巨イナル一》を再錬成する場としての幻想機動要塞ではそのリスクがないと思われたため、マクバーンはこの姿になってVII組と対峙し、彼らと交戦した結果、記憶を取り戻した[264]
ゲーム上の性能
使用するSクラフトは「ジリオンハザード」。三発の火炎弾を放った後、最後の一発に火炎弾を見舞う。この火炎弾は直撃する寸前に極大に膨れあがるという特徴を持っており、直撃すれば大爆発を発生させる。
レオンハルト(レーヴェ)
登場作:『空』B
声:緑川光
剣帝》の異名を持つ執行者No.II。彼を知るもののほとんどからは「レーヴェ」の愛称で呼ばれている[13]
《盟主》から外の理で作られた金色の魔剣「ケルンバイター」を授けられており、戦闘では主にそれを用いる。
来歴
出身地のハーメルは小さな村で子供が少なく[10]カリン、ヨシュアとともに育ち、将来は遊撃士になることを夢見て剣の練習に励んでいた[21]
「FC」の10年前(1192年)に起きた《ハーメルの悲劇》で、村民はほぼ全滅し、レオンハルトは生き残るが、この事件でカリンを失い、この悲劇の背景が知らされたことでヨシュアも心を壊してしまう[21]。そんな中、二人の前に結社《身喰らう蛇》のゲオルグ・ワイスマンが現れ、レオンハルトはヨシュアを彼に預け、自らは結社に加わる[21][注 276]
その後、執行者No.IIとなり、結社の任務で《月光木馬團》[394]ルフィナ・アルジェントなどと交戦し[14]、ヨシュアとともに《D∴G教団》の教団ロッジ《楽園》を潰した際にはレンを救出した[45]
「FC」の同年、《福音計画》の下準備のため、ジェスター猟兵団の「ロランス・ベルガー」を名乗り、リベール王国軍のリシャール大佐の招きに応じて、彼が司令を務める情報部に少尉として所属する[15][書 232][書 233]
  • 「FC」 - 王国軍情報部の「ロランス少尉」として登場し、リシャール大佐の指示の下、各地で特務兵を率いて暗躍する。リシャールが《封印区画》に至ろうとする最中、エステルたちとグランセル城で対決してその力の一端を見せたのを最後に行方をくらます[15]
  • 「SC」 - 《福音計画》が第二段階に進んでほかの執行者たちが集まる中、第二段階の実験の中でも特に難度の高い、古竜レグナートを用いた最終実験をワイスマンとともに進める[13]。実験成功後、拉致されたエステルが《紅の箱舟》グロリアスにやってくると、彼女に自分とヨシュアの過去を語り、次いでヨシュアが現れると、彼に彼の行動の半端さを質す[23]。ほかの執行者たちにより計画の第三段階が進められて空中都市《リベル=アーク》が出現すると、単身で乗り込みその制圧を果たし[35]、エステルらを乗せた飛行巡洋艦アルセイユが《リベル=アーク》に接近するとT・M・ドラギオンを駆って飛翔し剣一本で翼を切断し撃墜するという八面六臂の活躍を見せる[36]
終章、《 中枢塔 アクシスピラー》の頂上にてエステルたちと対峙して小手調べとして戦い、善戦を見せる彼女らに対して全力を出すことを告げるが、ヨシュアに一騎討ちを挑まれたことでそれに応じる[24]。彼との一騎打ちの中で、自らが結社や教授の計画に加担する理由を明かしつつ剣技で追い詰めるも、それに反論したヨシュアに一瞬の隙を見せたことでそこを突かれて剣を落とされてしまう[24]。ヨシュアに敗北を認めたレオンハルトは、彼が出した答えを受け入れて結社と決別する意思を固めるが、それを見とがめたワイスマンの不意打ちを受けて昏倒させられてしまう[24]。その後、意識を取り戻してT・M・ドラギオンを駆ってワイスマンがいる《根源区画》に急行し、《輝く環》と一体となったワイスマンの絶対障壁によって窮地に立たされていたエステルたちを助け、外の理で造られた魔剣(ケルンバイター)の力によって絶対障壁を打ち破り、エステルたちに勝機をつかませる[4]。しかし、ワイスマンから反撃を受けて致命傷を負ってしまったため死に瀕し、ワイスマンを破ったエステルにヨシュアのことを託しつつ、カリンの死に際の心境に思いをはせ満ち足りた感情を覚えながら死去する[4]
  • 「the 3rd」 - 影の国で人格をコピーされた黒騎士が登場する。ヨシュアたちとの戦いに敗れ、消滅する。
プロフィール
  • 年齢:16歳(《ハーメルの悲劇》時[10])→26歳(「FC」・「SC」)
  • 出身:エレボニア帝国・ハーメル村
人物
常に冷静であり、感情を表に出すことはほとんどない。
無駄な殺生は好まないが、一方で自らを「人を捨て修羅となるがため」に剣を振るう者と称し、必要とあらば女子供でも容赦なく斬ると豪語する[13]。力なき正義はただ空しいだけという考えを持っており[13]、その点はアリアンロードとも共通している[396]
結社ではアリアンロードに次ぐ剣の腕前を持っており[390][26]、よく手合わせをしたデュバリィ、結社最強のアリアンロードやマクバーンからも一目置かれている。
冷徹に見えて情のある人物で、彼なりに弟分のヨシュア、妹分のレンのことは気にかけており、ワイスマンによる誘いで揺らいでいたエステルにも彼女を気づかって忠告を与えている[23]
《福音計画》に加担した目的
人には信じたい現実のみを受け入れてしまう弱さと、その弱さによって真実をもたやすく隠蔽し受け入れてしまうという欺瞞があり、そうした弱さがハーメルの悲劇とその隠蔽につながったと考えている[24][書 228]。そのため、《輝く環》という圧倒的な存在によって国家という後ろ盾の意味をなくすことで、人々に自らの無力さと自己欺瞞を自覚させ、それによりハーメル村で起きたような悲劇を二度と繰り返させないことを目的として《福音計画》に加担した[24][書 228]。しかし、ヨシュアからカリンが最期に見せた強さに気づいていながらそこから目を背けるレオンハルトにこそ欺瞞があると喝破され、彼の決意を聞いて自らが求めていた答えのひとつを見出したことで剣を収める[24]
容姿/外見
アッシュブロンドの髪と深い色の瞳を持つ。
ロランス・ベルガー
「FC」において名乗っていた名であり、王国軍情報部の少尉としての偽名。情報部の工作員として動きながらも無益な殺生は好まず、放火された孤児院からテレサと孤児たちを密かに救い出したりしている(この時は素顔)[17]
ロランスを名乗っている間は仮面をかぶることで素顔を隠しているが、仮面と素顔を巧みに使い分け正体を隠していた(これにより「FC」においては素顔で現れても謎の男としてしか見られず、ロランスの素顔であることは終盤まで隠されていた)。
王都グランセルの武術大会に部下を率いて出場し、準決勝でカプア一家を破り、決勝ではエステルたちと交戦するが、リシャールから負けるように指示されていたため本気を出さず、エステルたちに花を持たせた[15]。リシャールら情報部が王城を占拠した際は王城最上部の女王宮でエステルたちを待ち受け、仮面に隠された素顔を明かしエステル、シェラザード、クローゼの三人と交戦する[15]。この戦闘では勝利することは物語の進行の上で必須ではなく、勝利した際はエステルの潜在能力を認め、敗北した場合は落胆されてしまうものの物語は進行するというものになっている。
魔剣ケルンバイター
レオンハルトが持つ金色の剣。
《盟主》がレオンハルトに貸与したもので、外の ことわりによって造られており、全てを切り裂くとされる[書 234]
「SC」ではこの剣にやってアンヘルワイスマンの絶対障壁を破ったことにより、エステルらに勝機をつかませる[4]。その時に刀身は折れて力を失い[244][42]、ヨシュアによって回収され、その後の彼とエステルの旅の中でハーメル村の碑に供えられた[16]。「閃IV」では《巨イナル黄昏》の影響で力を取り戻したことを利用され、ハーメル村を異界化する核となってしまう[42]
「閃II」でマクバーンは彼が持つ魔剣アングバールとレオンハルトのケルンバイターは「対となる剣」と言っているが[268]、この設定はすでに破棄されているようで[書 235]、ともに外の理で造られているという共通点のみ持つ存在ということになる。
名前はゲーム本編では「閃II」(2014年)が初出だが[268]、それ以前に漫画『レーヴェ物語』(2012年)で名前やレオンハルトに与えられた経緯が描かれている[書 224]
ゲーム上の性能
「FC」・「SC」において数度戦う機会があるが、その多くは勝利せずともストーリーが進行できるのが特徴。
戦闘では「分け身」による分身を複数生み出し圧倒的な手数と攻撃力で攻め込んでくる。クラフトもアーツも強力なものばかりであり、苦戦は必至。
使用するSクラフトは「鬼炎斬」と「絶技・冥皇剣」。冥皇剣は「SC」最終決戦においてのみ使用する。どちらも自身を中心とした大円範囲を薙ぎ払い大ダメージを与えてくる強力なSクラフトであり、さらに気絶や凍結といった状態異常まで付加される。
「SC」における性能強化パッチの適用
「SC」のWindows版発売時(2006年3月)、最終決戦のステータスを強化するよう要望が日本ファルコムに多く寄せられたため、4ヶ月後の7月に、レーヴェ戦のバランス調整を主眼に置いた修正パッチ(Ver.1.0.2.0)が公式ウェブサイトで配信された[書 236][W 42]
この修正パッチでは、HPこそ修正前と同じだが、攻撃力やスピードが強化され、新クラフトとして「分け身」が追加され、プレイヤーが容易には勝てないように調整が施された[書 236]。そのため、「FC」のロランス戦と同様、敗北しても物語は進行するよう変更された[書 236]
このパッチはWindows用「英雄伝説 空の軌跡SC(普及版)」(2006年7月発売)以降にも適用され[書 236]、PSP版(2006年9月発売)でも反映されている。
T・M・ドラギオン(トロイメライ=ドラギオン)
《環の守護者トロイメライ》のデータを基に《結社》が開発した新型の巨大機械人形。外見はトロイメライの「MODE:完全殲滅<ジェノサイド>」とほぼ同じだが、カラーリングのほか、脚部や両碗の形状が異なる。
飛行能力を有しており、レオンハルトはドラギオンの飛翔時に背に乗ることで、アルセイユの翼を切断し撃墜した。「SC」ではレオンハルト専用の1機のほか、ワイスマンが支配下に置く3機が登場し、他にも複数機いたことが語られているが、いずれの機体も《中枢塔》の戦いで破壊される[4]
「the 3rd」では黒騎士とともにボスとして登場する。
ルクレツィア・イスレ
登場作:「閃III」(伝聞のみ)・「黎I」S/B・「黎II」G/B
声:植田佳奈
黄金蝶》の異名を持つ執行者No.III。
かつてはシャロンや第四柱《千の破戒者》と同じ暗殺組織《月光木馬團》に所属していた[394]。《月光木馬團》時代のイラストで、《破戒》とあわせて男女のシルエットで描かれており[394]、《破戒》が男であることは「the 3rd」で判明していることから[390]、長髪の女のほうが《黄金蝶》であると推定できる。
ルシオラ
登場作:「SC」B・「the 3rd」B・「碧」・『創』(伝聞のみ)
声:西川宏美
幻惑の鈴》の異名を持つ執行者No.VI。
扇を使って風を操り、宙を舞うように戦う。鈴の音を利用した《幻術》を得意とする[13]。戦闘時には風と炎を伴う攻撃を主に使用し、さらには強力な式神まで召喚する。
来歴
わけあって故郷を捨て、旅芸人のハーヴェイ一座の一員となり[13]、歳の離れた座長からは娘のように大切にされる[46]。一座とともに各地を旅し、7歳くらいだったシェラザードが座長に拾われると(1186年頃)[13]、彼女にとっては姉貴分となり、ロレント地方を訪ねた際に彼女を介して幼少のエステルとも顔見知りとなる[2]
「SC」の8年前(1194年頃)[13]、ハーヴェイ座長を崖から突き落として殺害した上で《幻術》により事故死に見せかける[39]。座長を失ったことで一座は解散したが[39]、ほどなく、結社からの誘いがあり、自らの闇を見極めるためその誘いを受けて結社に加入する[46][注 277]
  • 「SC」 -《福音計画》に参加し、計画の第二段階である新型《ゴスペル》による実験として、ロレント地方を霧に包んでエステルらに幻惑を見せ、この実験でシェラザードと再会する[2]。計画の第三段階で《紺碧の塔》に現れ、そこで対峙したシェラザードに一座のハーヴェイ座長の死は事故ではなく自分が殺害したと語り[39]、物語終盤の《中枢塔》の戦いでは(シェラザードがいる場合)座長を殺害した理由を語り、語り終えると《中枢塔》から飛び降りて行方をくらます[46]
  • 「the 3rd」 - 《影の国》によって守護者として再現され、ヴァルター、ブルブランとともに主人公たちの前に敵として立ちふさがる[25]。また、「SC」の後は行方不明となっていることが語られている[390]
  • 「碧」 - 名前こそ明かされないもの彼女らしき東方風の凄腕女性占い師がミシュラムのテーマパークに登場しており、前年から営業していると語られている[126]。占いを頼むと(プレイヤーが選択した場合)、思うところがあってかスラム出身のシュリには親身になって助言をしている[126][書 237]。夜のテーマパークでのイベント時に、カンパネルラに自らの式神を渡して力を貸している[126]
  • 「閃IV」 - 登場はしない。《リベールの異変》が終わって以降結社には戻っておらず、結社は生存していることは間違いないと判断しているものの、行方をつかめていないということが語られている[26][180]
人物
オーブメントに頼らず、鈴と扇を使った舞による《幻術》を使うことができる[13]
《福音計画》でワイスマンの計画に従ったものの、彼とはそれほど親しくない[39]。一方、ともに《福音計画》に参加したヴァルターとブルブランからは死ぬには惜しい人物として、《リベル=アーク》崩壊時に無事を祈られている[390]
ハーヴェイ座長を殺害した動機
この世界の旅芸人の一座は汚い取引をしたり女の芸人に客を取らせたりしないと成り立たないものだが、所属していた一座のハーヴェイ座長はそうしたことを一切せず、私財で一座を維持した結果、莫大な借金を背負ってしまう[46]。そのため、ハーヴェイ座長は芸人たちのことを思った末、裕福な貴族に一座を譲渡して自らは身を引こうと密かに考えていた[46]。その話を打ち明けられたルシオラは座長に反対して説得を試み、その中で座長を愛していることを告白するが、彼女のことを娘同然に思っていた座長からは「一時の感情に流されず、相応しい相手を見つけるといい」と諭される形で拒まれる[46]。拒まれたことにショックを受けると同時に、座長が自分から離れていってしまうことに恐怖を覚え、彼を永遠に自分のものにするために殺害した[46]。この時に自分の中に潜む闇に気づかされ、結社からの誘いを受けることにする[46]
ゲーム上の性能
使用するSクラフトは「花散風魔の舞」と「幻術・火炎地獄」。敵キャラクターとしては珍しい複数のSクラフト持ち。
ヴァルター・クロン
登場作:「SC」B・「the 3rd」B・『黎』S/B
声:吉水孝宏
痩せ狼》の異名を持つ執行者No.VIII。かつては《秦斗流》の使い手リュウガの一番弟子で、ジンの兄弟子であり、キリカとは恋人の関係だった過去を持つ。
武術に天賦の才を有しているが、武術の闇に飲まれて師を殺した末[39]、結社に入る[73]
来歴
リュウガ・ロウランに師事して《泰斗流》の 功夫 クンフーを修める。「the 3rd」の6年前(1197年)[注 258]、師リュウガの門下で一番弟子と目されていたが、師から流派の継承者として素質も才能もジンのほうが上だと告げられ納得できず、ジンとの一騎打ちを師に要求するが、リュウガはジンにはヴァルターに対しての遠慮があるということを理由にその要求を退け、自らが仕合の相手となることを申し出る[380][書 203]。その仕合でリュウガの命を奪って一門から出奔し、その直後に結社《身喰らう蛇》からスカウトされ[73]、執行者となる。
  • 「SC」 - ワイスマンが進める《福音計画》に参加し、ツァイス地方で新型《ゴスペル》の実験を行っていたところエステルら遊撃士協会による妨害にあい、その中でジンと再会し[73]、以降、因縁を再燃させる。終盤、《リベル=アーク》の《中枢塔》で一行を待ち構え、(ジンがいる場合)戦闘後に過去に自分が師と戦い殺害するに至った経緯を語る[380]。ジンによってその背景を知らされたことで師父の真意を悟り、一抹の満足を得て気絶する[380]
《中枢塔》での戦いの後、《紅の箱舟》グロリアスでブルブランらとともに《リベル=アーク》を離脱し、その崩壊を見届ける[390]
  • 「the 3rd」 - 《影の国》によって守護者として再現され、ルシオラ、ブルブランとともに主人公たちの前に敵として立ちふさがる[25]
  • 「閃IV」 - 登場はしない。《幻焔計画》に協力しており、クロスベルでエステル、ヨシュア、ロイド、エリィを包囲して足止めするが、アリオスとリーシャの加勢で包囲を破られたことが語られている[152]
人物
マクバーンに言わせると戦闘狂[116]。「SC」以前に《銀》(リーシャ)と交戦して引き分けたことがある[50]
その強さは常人の域を超えており、グランセル城の城門を徒手空拳の「 寸勁 すんけい」で破壊してしまうほどの力を持つ[35]
武術の天才であり、圧倒的な格闘センスと反射神経、パワーとスピードを併せ持つ肉体、爆発的な“気”の使い方のいずれにおいてもずば抜けた資質を持っている[33][注 278]
《泰斗流》の門下であったが、戦いを通じて精神を高め合う「活人拳」を基本理念とする師リュウガの精神は伝わらず、武術の闇に引きずられ、相手の命を刈り取ることだけを目的とした「殺人拳」に走り、己の圧倒的な力に酔いしれながら更なる力を貪欲に追い求めるようになる[33][39]。そうして、《泰斗流》以外にも様々な流派を取り込み、どうすれば人を壊せるかその窮極の境地を目指すが[39]、天賦の才能を持つがゆえに愚直なまでの繰り返しによる鍛錬といった積み重ねに欠け、「SC」では最終的にジンの「活人拳」に後れを取ることになる[380]
容姿/外見
リベールでは見かけないサングラスが特徴。エステルからは「サングラス男」と呼ばれている。
ゲーム上の性能
使用するSクラフトは「アルティメットブロー」。拳から二発の気功波を放った後、全力を込めた拳打を打ち込み衝撃波を発生させる。
シャロン・クルーガー
登場作:「閃I」・「閃II」P・「閃III」S→B・「閃IV」B→P・『創』P
声:ゆかな
告死線域》、《死線》の異名を持つ執行者No.IX。
ダガーと鋼のワイヤーを武器として戦い、《死線》の異名は鋼のワイヤーを使うことから取られている。
表向きはラインフォルト家のメイドであり、長い時間をともにしているアリサからは実の姉のように慕われている[234]
来歴
暗黒時代から続く闇の暗殺組織《月光木馬團》に所属し、《死線》という忌み名と《クルーガー》という号を与えられ、感情を持たぬ暗殺人形として任務を遂行する日々を送る[394]
13歳の頃(1194年頃)、この時点で《月光木馬團》では第二の使い手となっていたが、《月光木馬團》と当時は新興の勢力だった結社《身喰らう蛇》が水面下で全面衝突し、アリアンロード、マクバーン、レオンハルトという圧倒的な強者を擁する結社の前に団は総崩れとなり消滅してしまう[394]。敗北したクルーガーは団に所属していた《千の破戒者》、《黄金蝶》とともに結社に吸収され、執行者No.IXとなる[394]。執行者は任務を断るのは自由だったが、他に生き方を知らなかったため、使徒たちの要請に従い任務を遂行する日々を送る[394]
「閃I」の8年前(1196年)[231]F・ノバルティスからの要請で帝国の鋼都ルーレに赴き、研究成果受け取りのためフランツ・ラインフォルトのもとを訪れた際、偶然《黒》のアルベリヒとして覚醒していた彼と相対することになり、交戦の末、瀕死の重傷を負い、フランツも「死亡」してしまう[394][198]。彼の妻であるイリーナにより救われて一命をとりとめ、「シャロン」という名前とラインフォルト家のメイドとしての立場を与えられ、それ以降は結社に所属したままラインフォルト家にメイドとして仕える[394][注 279]。以降、イリーナの娘アリサにとっては姉同然の存在となり[234]、彼女に護身術や弓の使い方、貴族の子女並の礼儀作法などを教える[231]
《帝国遊撃士協会支部連続襲撃事件》(1202年)では、ラインフォルトに関係ない案件であるため、カンパネルラからの要請に応えて古巣を手伝い、ノーザンブリア自治州において里帰り中のサラを1週間に渡って足止めをする[116][114]
  • 「閃I」 - イリーナにより、アリサが住む第三学生寮の管理人としてトリスタに派遣され、リィンらVII組の日常の世話を始める[397][234]。終盤、トリスタが貴族連合による襲撃を受けた際、その防衛戦でサラたちに加勢し、自身の正体と実力の一端を明かす[207]
  • 「閃II」 - 内戦が始まった後はルーレに戻りイリーナを補佐していたが、アリサの居場所をつかんだことで、ノルド高原でリィンらの加勢に現れる[272]。内戦においては結社《身喰らう蛇》の《幻焔計画》には与せず、イリーナの指示に従って[272]、アリサたちに協力する。
内戦後はラインフォルトグループ建て直しに奔走するイリーナを支えていたが、同社に復帰したグエンの配慮により士官学院卒業を控えたアリサの世話のもとに再び遣わされ[238]、VII組の最後の日々の世話焼いた後、アリサとともにトリスタを去る[212]
  • 「閃III」 - クロスベル市でリィンに再会し、その際、アリサにも明かしていない自らの過去を明かす[113]。その後、オルキスタワーの戦いではマクバーンと交戦し[116]、その焔からリィンをかばったことで負傷し、戦線を一時離脱することを余儀なくされる[117]。終盤、《黒の工房》がその動きを本格化させ、フランツが《黒》のアルベリヒとして姿を現し、これによりかつてイリーナと結んでいた「フランツが戻ってくるまで」という契約条件が満たされ、彼女との契約を終了して、シャロンの名とアリサとの思い出を返して結社に復帰する[138]
  • 「閃IV」 - 《死線のクルーガー》として結社の意向に従い、引き続きオズボーンたちに協力を続ける[188]。《相克》が始まると、《第二相克》が行われる龍の霊場を覆う障壁の発生装置を守るため、ガルガンチュア級の実権戦艦でVII組と交戦するが、敗れ、あくまで「シャロン」を自分たちの元に取り戻すことを諦めないアリサの姿に心打たれる[75]。事態に業を煮やした黒のアルベリヒが投入した魔煌機兵《リヴァイアサン》がリィンらに敗れて暴走状態になると、ジョルジュとともにそれを食い止め、その際に障壁発生装置も破壊し、イリーナがアルベリヒのことをフランツだとは認めなかったことで契約続行の意思を問われ、ふたたび「シャロン」に戻り、アリサの元に帰還する[75]。終盤、アンゼリカジョルジュローゼリアとともに《塩の杭》のひとつの攻略を担当し、トゥルーエンドでは最終決戦に加わった後、イシュメルガの呪縛から解放され消滅していくフランツからアリサとイリーナのことを託され、忠誠を新たにし、結社を完全に脱退する[217]
プロフィール
人物
ラインフォルト家のメイドとしてイリーナやアリサの身の回りの世話をしているほか、ラインフォルト社会長としてのイリーナの秘書としての業務も行う。常に笑顔を絶やさないおっとりとしたメイドで、その可憐な所作と完璧な仕事ぶりからラインフォルト家のスーパーメイドと呼ばれている[170][229]
《帝国遊撃士協会連続襲撃事件》に際して遊撃士をしていたサラをノーザンブリアに足止めするため交戦したことがあり、変装はしていたものの[116]、彼女からは第三学生寮で出会って早々に勘づかれており[234]、まったく信頼されておらず、つっけんどんに扱われている。
イタズラ好きな性格をしており、たびたびVII組メンバーの行動の先回りをしては(特にアリサを)驚かせている。
自分では、ラインフォルト家に害がなければ古巣の悪事を手伝うような外道だと言っている[116]
初登場した「閃I」の時点でも《機甲兵》相手に単身で戦えるほどの達人だが[207]、それまで実戦から遠ざかっていた期間が長く、実力は10年前に比べて落ちていると語っている[117]
ゲーム上の性能
武器は鋼糸とダガー。オーブメントの属性は時と幻。使用するSクラフトは「秘技・死縛葬送」。鋼のワイヤーで縦横無尽に走らせ対象の周囲を包囲した後、ワイヤーを伝うように滑空し手にしたダガーで斬り刻む。
ブルブラン
登場作:「FC」・「SC」B・「the 3rd」B・「零」・「碧」・「閃I」・「閃II」B・「閃IV」
声:三浦祥朗
怪盗紳士》の異名を持つ執行者No.X。「美の崇拝者」を自称している[34]
ゼムリア大陸中に「怪盗B」の名で知れ渡っている怪盗で、正体を隠すためか、目元のみ隠した仮面と白マント姿の奇抜な格好をしている。
来歴
温暖な南方の貧しい家庭に生まれ、こづかい稼ぎのため、幼い頃から常習的に盗みを繰り返す[398]。貴族支配が絶対的な国に住んでおり、そこで身分違いの令嬢に恋をしたことで、身分詐称に手を染め、その後も様々な禁断の恋を謳歌する[398]
「the 3rd」の10年前(1193年頃)、盗みで捕まったことはなかったが、経歴詐称の容疑で捕まる[398]。その後、奇跡の脱獄を果たし、以後の行方は世間からは不明となる[398]
  • 「FC」 - 直接の登場はしない。ヨシュアを見かけたことでエステルら一行に興味を持ち、ルーアンでダルモア市長の執事ダリオになりすまして、彼らを観察していた[34][書 238]
  • 「SC」 - リベール王国にただよう気品に興味を引かれ、それが困難な状況でも輝く本物なのか見極めるため《福音計画》に参加する[39]。その中で、「FC」でダルモアを逮捕する時にクローゼが見せた気高さに美を見出したことで、彼女に強い関心を寄せる[34]。《福音計画》の第二段階の実験をルーアン地方で行い、王立学園の地下遺跡で執行者たちの中では最初の人物としてエステルらと対面し、オリビエと「美」についての論争(アホな会話[書 239])を繰り広げ、以降は互いに美をめぐるライバルとみなす[34]。「SC」終盤、《中枢塔》の戦いでは執行者の1番手として登場し、ヨシュアから《福音計画》に加担している執行者たちの中でもブルブランは計画に与し続けるだけの関わりは薄いことを理由に手を引くように促される[46]。そこで、自身の目的はエステルたちから「希望」を盗むことであり、それは逆境の中でこそ美しく輝くものであることを語り、彼女らの「希望」を打ち砕くべく交戦する[46]。しかし《怪盗紳士》であってもこればかりは盗むことができず、仮面を割られ敗北する[46]
《中枢塔》での戦いの後、《紅の箱舟》グロリアスでヴァルターらとともに《リベル=アーク》を離脱し、その崩壊を見届ける[390]
  • 「the 3rd」 - 《影の国》によって守護者として再現され、ルシオラ、ヴァルターとともに主人公たちの前に敵として立ちふさがる[25]
  • 「零」 - 直接の登場はしない。怪盗Bとして、市庁舎の彫像を盗み出し、特務支援課に挑戦状を送る[171][注 280]。この解決時に市庁舎のクリップ主任に変装し、ロイドらに報酬を渡して去っている[171]
  • 「碧」 - 直接の登場はしない(周回プレイ時は台詞のみ登場する)。怪盗Bとしてマリアベルのローゼンベルク人形を盗み出し、特務支援課に挑戦状を送る[100]。周回プレイ時は事件が特務支援課によって解決された後でマリアベルと導力通信で会話しており、その中でこの事件はマリアベルによる自作自演に付き合ったものであることが明かされ、ブルブラン自身は、帝国で面白いことになっているため、すぐにでもクロスベルを発つということを語り、結社におけるマリアベル(まだ申し出を受けるか決めていないものの)の今後についても楽しみにしていると告げる[100][書 111]
  • 「閃I」 - ケルディックで特別実習中のVII組・A班を偶然見かけサラがいたこともあって興味を示し[204]、バリアハートや帝都ヘイムダルで素顔で「ブルブラン男爵」と名乗ってリィンらに接触する[203][230]。帝都では怪盗Bとして挑戦状を出すが、事前に知り合っていたためか、変装して立ち去ろうとしたところをリィンに見とがめられてしまう[230][注 281]。終盤、オズボーンが狙撃され帝都が貴族連合に占領されていく中、ヴィータと合流し、彼女が《幻焔計画》の第二楽章の開始を宣言する場に立ち会う[207]
  • 「閃II」 - ノルド高原に現れ、リィンらとは初めて交戦する[272]。その後、愉しめるものは愉しむ主義と嘯き、パンタグリュエル滞在を愉しんでいたが、リィンの脱走を防ぐべくデュバリィとともに立ちふさがる[210]。《煌魔城》の戦いではやはりデュバリィとコンビを組み、1番手としてVII組と交戦し小手調べをしてから本気を出して彼らを圧倒するが、加勢に現れたオリヴァルト皇子とトヴァルに反撃され、VII組の通過を許してしまう[268]
「閃III」に先立ち、ヴィータが《結社》と方針を違えて出奔し、彼女と気が合っていたブルブランもその動向を警戒され、結社が進めようとしている《幻焔計画》奪還の進行をヴィータに同調して邪魔をされたくないという理由から計画から外されてしまう[117]
  • 「閃III」 - 直接の登場はしない。「アレイスター」として登場していたことが「閃IV」で明らかとなる[152]。ラマール州を訪れたリィンらにアレイスターとして「大海賊の秘宝」の探索を依頼している[128]
  • 「閃IV」 - 爆破されたカレイジャス号の墜落跡からオリヴァルト皇子を他のクルーともども密かに救助し、彼らの治療を行う[67]。オリヴァルト皇子への協力を続けつつ、クロスベルでユウナらVII組の危機を救ってカンパネルラらと対峙し[55]、後に皇子やヴィータらとともにカレイジャスIIでパンタグリュエルの救援に駆けつける[64]。その後はクロスベルでの練習公演に参加してリィンらを助けるほか[178]、最終決戦では「立場はあるので直接手は出せない」と言いつつも、内戦時に行動をともにしていたデュバリィら《戦乙女》とゼノレオニダスの5名のために《結社》の強化猟兵部隊から飛行艇を無断で拝借し、《塩の杭》まで彼女らを送り届ける(《塩の杭》での戦闘には参加しない)[42]
人物
独特の美学を持つ人物であり、その点にかけては高いプライドを持っている[398]。持ってまわった迂遠な話し方をするのが特徴[203]
古代遺物や戦術導力器に頼ることなく、炎を操るマジックや、影縫いなどの術を使うことができる[34]
ブルブランの姿で登場するのは「SC」、「the 3rd」、「閃I」、「閃II」、「閃IV」の5作のみだが、そのほかの作品においても「怪盗B」として各作品の主人公たちに挑戦状を送りつけて盗品を探させており、間接的なものもあわせれば軌跡シリーズ全作に登場している[書 218]
仮面の下は秀麗な顔立ちをしている[398]。初期案のひとつでは右目は怪我をして見えない設定のものがあり[書 238][書 30]、その名残からか、『空』の会話グラフィックでは仮面の右側の目が描かれていない。
オリヴァルト皇子との美をめぐる対立
美とは「気高さ」であると考えており、高い峰の頂きで人知れず咲く花が美しいように、人の感情を経なくとも美は美として成立するものと考えている[34]。しかし、「SC」で(オリビエとしての)オリヴァルト皇子から、美とは「愛」であり愛なき美はむなしい幻にすぎず、そこに愛があれば気高さとは無関係に美は美として成立するという持論を聞かされたことで、その見方を一蹴しつつも彼を美をめぐる好敵手と認め[34]、以降、互いを好敵手と呼び合い[46]、なんだかんだと気が合う様子を見せつつ張り合っている[64]。後に彼の妹であるアルフィン皇女とも同様に妙に気が合ってる[210]
ブルブランとオリヴァルト皇子のこの対立について、ミュラーは「同類」同士によるものとみなしており、エステルは「ヘンタイ王座決定戦」と呼んでいる[46][書 240]
怪盗B
ブルブランが盗みを働く時に名乗る名で、神懸り的な盗みのテクニックを持つ怪盗として知られる[398]。いつも事前に犯行予告を記したカードを送り付けてから犯行におよぶが[230]、捕まったことは一度としてないという[171]
世の中の見捨てられた『美』を見いだし、愚かな持ち主のもとからそれらを救出するという、「美の解放」運動を行っており、そのことは作品世界の一般人にも知られ、一部には熱狂的なファンを持つ[398][399]
怪盗Bによって盗まれたものは、持ち主が見たら失神しかねないような場所に置かれるか、ミラに換金されて貧民街のどこかに雨となって降り注ぐこととなる[398]
帝国軍から導力戦車を盗み出したこともあり[398]、帝国では特にその話は広く知られている[230]
各作品の主人公たちも実際に彼に関わる以前に、「零」では特務支援課の4人でエリィ以外は詳しい知識はないが名前は聞いたことがあり[171]、「閃I」では《蒼の歌姫》ヴィータのことは知らなかったリィンやラウラでも怪盗Bが戦車を盗んだ話は知っていた[230]
作品中では、主人公たちを名指しして犯行予告カードを送ってくるため、各主人公たちは彼の事件に関わることとなり[171]、非常に回りくどいやり方で暗号を残し、主人公たちにあちこち探し回させている。変装の達人であることから、「FC」や「零」では事件の解決に乗り出したエステルロイドたちを変装でだまして逃亡に成功している。『閃』までの各作品で彼の変装を見破れたのは「閃I」のリィンだけである(ただし事前に「ブルブラン男爵」と知り合っていたほか、この時はブルブラン本人も本気で正体を隠そうとはしていなかった)[230]
アレイスター
「閃III」と「閃IV」で登場する放蕩貴族の作曲家で、アルトハイム伯爵の庇護を受ける若手芸術家たちの一人[244]。ブルブランが変装した姿のひとつ[152]
アルトハイム伯爵が語る彼の過去はブルブランの過去と符号するもので[96]、この変装は「本物のアレイスター」が別にいるのではなく、ブルブランの真の(元々の)姿だった可能性がある[書 227]
エリオットの知人でもある。
ゲーム上の性能
戦闘時にはマジック(手品)を駆使したトリッキーな攻撃を繰り出す。使用するSクラフトは「デスマジック」。対象一人を豪奢な柩の中に閉じ込め、手にしたロッドを長剣に変化させて投擲、貫く。
ヨシュア・アストレイ
漆黒の牙》の異名を持つ執行者No.XIII。隠密行動や不意打ちを得意とする。詳細は「#ヨシュア・ブライト」を参照。
レン
殲滅天使 せんめつてんし》の異名を持つ執行者No.XV。身の丈ほどもある巨大な鎌を振るい、容姿に似合わぬ強烈な一撃で敵対者を殲滅する。詳細は「#レン」を参照。
シャーリィ・オルランド
登場作:「碧」B・『暁』P・「閃III」B・「閃IV」B・『創』
声:竹達彩奈
紅の戦鬼 オーガ・ルージュ、あかのせんき》の異名を持つ執行者No.XVII。
「碧」の初登場時は《 血染めのシャーリィ ブラッディシャーリィ》の異名で呼ばれ、「閃III」からは結社の執行者として登場する。
大陸最強と言われる猟兵団《赤い星座》を率いるシグムントの娘で、特務支援課のランディの従妹にあたる。
来歴
9歳の頃(1197年頃)から猟兵団《赤い星座》で実戦に参加するようになり[187]、16歳で《赤い星座》の大隊長を務める[100]
  • 「碧」 - 父シグムントらとともにクロスベル入りして、ロイドらの前に姿を現す。西ゼムリア通商会議で《赤い星座》がテロリストたちの「処刑」を終えた際、《銀》(リーシャ)と初めて会い興味を抱く[100]。《銀》の正体がわかると、クロスベル襲撃の際に公演中のアルカンシェルを襲い、リーシャの本来の力を見たいがために劇場を破壊し[156]、舞台のシャンデリアを落としてイリアに瀕死の重傷を負わせる[136]。これに激怒したリーシャと戦うが、この時は決着はつかず決着は持ち越しとなる。終盤、《碧の大樹》が顕現するとそこで特務支援課を待ち構えてリーシャと再戦するが、彼女から「暗闇の果て、新たな光を見出した私に血塗られた硝煙の道しか知らない貴女は及ばない」と告げられ、激戦の末に敗北する[187]。敗北後、彼女を残して次の領域へと進もうとする特務支援課の不意をつくことができたにもかかわらず見送ってしまい、自分の甘さに気づいたことで、かねて誘いが来ていた結社入りに気持ちを傾ける[187]
《碧の大樹》から離脱後、結社の新第三柱となったマリアベルにスカウトされる形で結社入りし、執行者No.XVII《 紅の戦鬼 オーガ・ルージュ、あかのせんき》となる[177]
  • 「閃III」 - 結社《身喰らう蛇》の執行者No.XVIIとして登場。《赤い星座》にも所属したままで副団長になっており[30]、結社の執行者でありながら《赤い星座》の分隊を率いて、オズボーンに奪われた《幻焔計画》奪還に向け暗躍する。
  • 「閃IV」 - トールズ士官学院・本校に入り[87]、セドリック皇子と行動をともにする[188]。武器の名前が同じという縁もあってセドリックのことを気にかけ[269]、次第に彼を弟のように思って案じるようになる[323]
プロフィール
  • 年齢:16歳(「碧」[書 241])→18歳(「閃III」・「閃IV」)
  • 身長:157cm(「碧」[書 241]
人物
一人称は「シャーリィ」。平時は無邪気で天真爛漫な性格をしているが本質は戦闘狂。チェーンソーライフルの《テスタ=ロッサ》という《黒の工房》製のSウェポンを得物としている[400]
交渉や説得を多用する父シグムントとは異なり、暴力で相手を屈服させることを好み、戦うことと相手を殺すことの両方に享楽を覚える危険な性格をしている。「碧」中盤でランディと対峙した際は圧倒的な実力でランディを切り伏せ、見せしめに片腕を切り落とそうとしたり[143]、本気のリーシャと戦うためにアルカンシェルを襲撃したり[156]、と、手段を選ばないところがある。
赤い星座の中では唯一ランディを「ランディ兄」と渾名で呼んでいる他、戦いの基礎基本を教えてくれた師でもある。ランディの腕を切り落とそうとした時も「自分たちの元に戻ればすぐに元の実力に戻る」と語る。
父と同様に「人喰い虎」に喩えられている[144][187][30]。一方、その身体能力の高さから高所に飛び乗って走り去るなど猫のような描写が多い。
父シグムントも認めるほどの鋭い観察眼を持っており、《銀》がなんらかの身体操作法で体格を変えていて全力を出せない状態にあることを初対面で見抜いている[100]。その戦闘力は高く、《テスタ=ロッサ》を振るって警備隊の装甲車を両断し、ランディのベルゼルガーも容易く破砕している。武装もそうだが彼女自身の膂力も相当なものであり、成人男性の胸蔵を掴んで軽々と持ち上げている。また獲物には火炎放射器まで内蔵されている。
いわゆる貧乳なのでエリィやリーシャの巨乳を羨ましがっており[40]、初対面のエリィの胸を揉んで彼女に若干トラウマを与えている[134][120]
「碧」ではリーシャとの対比を意識したキャラクターとして登場しており、名前も「シャーリィ」と「リーシャ」で頭と末尾を逆にして韻を踏んだものになっている[書 242]
「閃III」以降の変化
紅の戦鬼 オーガ・ルージュ、あかのせんき》という異名に変わり、単に「戦鬼」とも呼ばれる。「碧」で「戦鬼」(赤の戦鬼)と呼ばれていた父シグムントは、(「碧」で覚悟を示したランディに《闘神》を継がせることはあきらめたらしく)《闘神》の称号で呼ばれており、父が《赤い星座》の団長となったことで、シャーリィは副団長になっている。
髪型はロングヘアに変わり、「碧」の時よりも精神的に成長して落ち着いた姿を見せているが、デュバリィの胸を揉むなど、本質はあまり変わっていない。
地味な仕事でも律儀にこなすことから、執行者にしては勤勉すぎると評されている[128]
ゲーム上の性能
使用するSクラフトは「デスパレード」。テスタ=ロッサから繰り出す銃撃と火炎放射を見舞った後、高速で対象を切り刻み戦場を血に染める。得物の性能を駆使して突進するという点は、従兄ランディの技と非常に酷似している。
セドリック・ライゼ・アルノール
執行者No.XIX。詳細は「#セドリック・ライゼ・アルノール」を参照。
イクス・エルダリオン
登場作:「黎II」G/B
声:堀江瞬
《庭園》出身の暗殺者。ヨルダと共に連名で執行者No.XXとなる。
ヨルダ・エルダリオン
登場作:「黎II」G/B
声:古賀葵
《庭園》出身の暗殺者。イクスと共に連名で執行者No.XXとなる。

十三工房の関連人物 編集

《結社》の技術の中核となる下部組織。大陸各地の異能の技術集団をまとめるネットワークのようなもので[177]、12の工房から構成されている。非常に高度な機械技術が盛り込まれており、結社のネットワークや機械人形などはここから精製されている。『閃』までにローゼンベルク工房、《黒の工房》が作中に出ている。

F(エフ)・ノバルティス
《十三工房》の統括者。詳細は#F・ノバルティスを参照。
ヨルグ・ローゼンベルク
登場作:『VII』
声:徳山靖彦
《十三工房》のひとつ、ローゼンベルク工房の工房長。
表向きには高名な人形師であり、製作される人形は1体あたり数万ミラ以上の高値が付けられる[41]
結社には人形兵器でかかわっており、人形の調整にかけては右に出る人間はこの世に存在しないとノバルティスから評されている[120]
レンとは古い知り合いであり、「零」では彼女に頼まれて《パテル=マテル》の修理、調整を行っていた。
来歴
  • 「零」 - レンをかくまうとともに、「SC」の《中枢塔》の戦いで傷ついた《パテル=マテル》の改修作業を行う[58]。終盤、レンのことで特務支援課には借りを感じ、イメルダの依頼で工房を訪れた彼らを門前払いにはせず、自分の機械人形を使って交戦し彼らの力を試す(敗北すると倒し方のアドバイスをロイドらにする)[190][書 243]。人形に勝利するとロイドらと対面してイメルダに要望された新作人形のトランクを渡し、(《黒の競売会》でローゼンベルク人形と入れ替えられていたことから)キーアの素性について知らないか彼らに問われ、「わしが手がけた人形が数奇な運命を経て命を宿らせ、人間になった可能性もあるが……」と答えるものの、キーアのような顔立ちの人形を作ったことはないことを彼らに伝える[190]
  • 「碧」 - 《幻焔計画》のためクロスベルを訪れたノバルティスとカンパネルラから工房への訪問とあいさつを受け、押しかけてきて一方的な要求を臆面もなく並べ立てるノバルティスに不快感を示す[120]。クロスベル市襲撃事件で、かねて協力していたアルカンシェルを無茶苦茶にされたことにより《赤い星座》や雇い主であるクロイス家を許しがたく思い、物語の終盤、工房を訪ねてきたロイドらに協力を申し出る(ロイドらは話を聞ければラッキーくらいに思っておりヨルグから協力の申し出があるとは考えておらず驚いている)[144]
  • 「閃IV」 - 登場はしない。クロスベル事変の直後くらいの時期にローゼンベルク工房を引き払って行方をくらまし、《十三工房》からも抜けようとしているようだということが語られている[41]
プロフィール
人物
職人気質な老人で[144]、人嫌いで偏屈な性格をしている[190]
結社との関係
結社の協力者ではあるが、結社の人間というわけではなく、結社が進める計画そのものに直接関与しているわけではない[59]。そのため、遊撃士協会や星杯騎士団などからも捕縛などの干渉は受けておらず、摘発するより必要に応じて接触して情報を引き出すほうがよいと判断されているようだとヨルグ本人が語っている[59]
《十三工房》の長であるノバルティス博士とは師弟関係にあるが、現在は険悪の仲となっている[120]
《パテル=マテル》などのゴルディアス級人形兵器は元々はヨルグが全てを掛けて開発したものだったが、ノバルティスがそれを奪い、非道な接続試験で幾人もの子供を犠牲にした上、レンのような幼い子供にあてがったことを許していない[144]。また、至宝の力なしでは満足に動かせもしない《神機》アイオーンを勝手に開発した上、「ゴルディアス級最終型」という名を付けている厚かましさにも腹を立てている[144]
アルカンシェルとの関係
劇団アルカンシェルからの依頼で舞台や照明などの調整を行っている。自身の技術をアルカンシェルに生かすことには満足しており[193]、団員たちにはそっけない態度を取っているが実はファンの一人であり、自分のような人間と深く関わってはならないという戒めからそっけない態度を取っている。
自分が手掛けた「作品」に対する愛情が深く、「碧」でアルカンシェルに協力して作り上げた舞台装置などが軒並み破壊され、その黒幕がクロイス家だと知ると、自身の作品の収集家であるマリアベルがいると知ってなお怒りを見せている[144]
ローゼンベルク人形
肌もきめ細かくしっとりとしていて、まるで生きているかのような、とんでもなく精巧な人形。1体で数万ミラの値段がつく[41]
初期の作品はサイズが一回り大きく[142]、人間の子供ほどの大きさをしている[190]。ヨルグはこのサイズの人形を作るつもりはもうないため、人形にはプレミアがついており、500万ミラの値が付いて落札された例もある[142][書 109][注 282]。《黒の競売会》で本来出品されるはずだった人形もこのサイズだった[142]
クロスベルではイメルダを介して売っているが、買い手のことを気に入らなければ売るのを渋って人形を彼女に渡さないこともある[190]
ヨルグは本来は歯車仕掛けの 自動人形 オートマタを専門としており、現在は導力化してより精巧なものを作っており、アルカンシェルの舞台装置としてもそうした自動人形が使われている[190]。ロイドらはすでにアルカンシェルの公演を観ていたが、ヨルグが作った棒を回す兵士たちの自動人形のことを人間だと思い込んでいたため驚かされている[190]
黒き終焉のアルベリヒ(《黒》のアルベリヒ)
《十三工房》のひとつ、《黒の工房》の工房長。詳細は「#黒き終焉のアルベリヒ」を参照。


その他《身喰らう蛇》の関連人物 編集

ギルバート・スタイン
登場作:「FC」・「SC」B・「the 3rd」B・『暁』B・「閃IV」B・『創』B
声:菅沼久義(「SC」以降)[注 283]
結社の構成員で、強化猟兵を率いている。「FC」で初登場した時はルーアン市長ダルモアの秘書をしている[17]
リベール王国の名門校であるジェニス王立学園OBで、学園に在学していた頃は正義感が強く、立派な政治家を志していたが、ダルモアの秘書となってからは現実を知り[35]、彼とともに悪事に手を染め、他者を見下すナルシストへと変貌してしまう[17]。在学当時を知るクローゼからは尊敬されていたようだが、悪事が露見した際には落胆される[17]
結社に入ってからは結社こそが自分に相応しい舞台だと考え、のし上がっていくことを夢想している[35]。そのため様々な陰謀を画策するが、結局空回りして道化を演じることが多い。カンパネルラからはおもちゃ扱いされており[390]、作戦が失敗するたびにおしおきもされているが、なんだかんだで何度も助けられている。
来歴
  • 「FC」 - リベール王国ルーアンのダルモア市長の秘書を務めていたが、その裏ではダルモアとともに悪事に手を染め、王国軍情報部と組んで悪事の片棒を担いでいる[17]。エステルたちに悪事の現場を突き止められ、情報部にも裏切られ足を撃たれた末に置き去りにされ、現行犯逮捕された[17]
逮捕された後、王国軍に引き渡されレイストン要塞に収監されていたが、クーデター事件のどさくさで脱走したところを結社に拾われて忠誠を誓い、戦闘強化プログラムを受けて強化猟兵となる[23][36]
  • 「SC」 - 《紅の箱舟》グロリアスから脱出しようとするエステルの前に強化猟兵として立ちはだかり、結社に入った経緯を明かす[23]。その後、ジェニス王立学園に王女が通っていることを付きとめ、人質とすることで手柄を立てようとし、王立学園を占拠するが、エステルら遊撃士によって計画は頓挫し、命令していないことを実行した挙句に失敗したということで、カンパネルラからきつくお仕置きされた[35][注 284]。「SC」終盤、《リベル=アーク》に係留されていた《紅の箱舟》内で新型機械人形「ライアットアームズ」を擁してエステルたちと戦うが、新型を手にしたことで自分まで強くなっていると勘違いしていた事実を突きつけられ、敗北した[36]
《リベル=アーク》崩壊を《紅の箱舟》から目の当たりにし、自分がさせられていたことに恐怖する[390]
  • 「the 3rd」 - 第38強化猟兵部隊の中隊長を務めている[48]ケビンたちの巻き添えになる形で「影の国」に放り込まれ[95][14]、ケビンたちの行く先々でさまざまな災難に遭遇する。エンディングではケビンたちからねぎらいの言葉をかけられ、最後の最後に「次に会う時はもっと出世してパワーアップした姿を見せる」と意地とプライドを見せ立ち去っていった[48]
  • 『暁』 - 《影の国》事件を報告した後、カンパネルラの指示でリベールに出戻り、ジェリコの大規模テロに協力している所をナハトたちに発見されてしまう。ロナードの言葉から国際的にも指名手配されていることが判明する。ルーアン生まれで後輩にあたるクロエに憧れの眼差しで学園時代や秘書時代の綺麗だった頃の自分の話をされ心に深い傷を負うものの、自分の未来は自分で掴むと反抗する。2度の交戦の末に敗れ、ロナードの容赦ない拷問で洗いざらい情報を漏らしてしまうが、結社内で左遷されていることに同情された隙をついて逃亡。しかし、最終的には王国軍によって捕縛されてしまう。レイストン要塞の牢で捕らえられていたところをアイリに殺されかけるが、カンパネルラによって救出された。
  • 「閃IV」 - 結社で順調に出世しており[64]、第06強化猟兵連隊の連隊長を務めている[105]。皇帝暗殺未遂の実行犯であるアッシュを配下の強化猟兵とともに探索していたところ、ハーメル廃村で発見し、ユウナらVII組と交戦する[105]。その後、衛士隊に協力し、ハイアームズ侯爵イーグレット伯爵が乗る飛行船を鹵獲し、鹵獲すること自体には成功するが、不時着させたところをリィンらに急襲され、人質もろとも奪還されてしまう[74]。続いて、パンタグリュエルの襲撃に加わり、直前にロールアウトしたG-アパッシュ改に乗り込みエステルらに挑むが、敗れる[64]。終盤、カンパネルラの命令で隠れ里エリンの「監視」任務を与えられるが、第六柱ノバルティスから《虚力場発生器》のテストを要請され、里を襲撃する[381]。テストそのものは達成したが、欲をかいてさらなる手柄を求め、リィンらに敗れた上、故郷を襲われたヴィータからは怒りを買い、命令に反して勝手に里を「制圧」しようとしたことからカンパネルラにはお仕置きを受ける[381] 。最終決戦では結社の特務艇で一隊を率いてカレイジャスIIに挑むが一蹴され、「アイル・ビー・バーック!!」の言葉とともに退場する[42]
人物
外面だけは好青年を演じているが、内面は脆弱で、「SC」にて再登場してからは道化としての一面が大きく目立つようになる。
ジェニス王立学園を占拠した時は王女が学園に通っていることまでは知っていてもその正体までわからず、エステルたちから聞かされてやっとクローゼの素性を知るなど[35]、知性派を気取る割りに抜けているところがある。
言動が小物っぽく[105]、部下の強化猟兵たちからも軽く(雑に)扱われている[23][105][64]
突発的な事態に対処できない性格であり、ピンチに陥ると迷わず土下座して命乞いをする。エステルとヨシュアから(戦闘員には)「向いてないと思う」と指摘されている[23]
G-アパッシュ(ギルバートアパッシュ)
結社《身喰らう蛇》がペイルアパッシュを有人型に改造した人形兵器で、ギルバート専用の機体。飛行と空中機動が可能で、《影の国》事件で複数体のT・M・ドラギオンに追撃されても逃げ切るだけの飛行速度を見せている[48]
「the 3rd」で初めて登場し、冒頭でケビンとリースにより破壊されるが[95][注 285]、《影の国》ではギルバートの呼び掛けにより実体化し再登場する[48]
《影の国》事件の後、ギルバートは《十三工房》に再開発を具申し、「閃IV」ではG=アパッシュ改が用意される[64]
ゲーム上の性能
「SC」では、嘘の降伏をして隙をついて殴りつける技を持っている。この技にはダメージがなく、あまりの馬鹿馬鹿しさに「やる気をそがれて」攻撃力が大幅にダウンする。
「閃IV」で再登場した際は、機関銃を撃てばすべて外し、手榴弾を投げればピンを抜き忘れて不発を起こすなど、冗談としか思えないような馬鹿げた失敗攻撃を披露する。

七耀教会 編集

星杯騎士団 編集

七耀教会が擁する騎士団。《結社》とは歴史の裏で幾度も争っており、互いに宿敵のような間柄となっている。各シリーズにおいて主人公たちと共闘・援護などを行っており、何かしらの形でストーリーにも関わってくる。

守護騎士(ドミニオン) 編集

全12人で構成される騎士団生え抜きのエリート。任じられるには《 聖痕 スティグマ》の顕現が必須となる。《聖痕》は深層意識に刻まれ、解放することによって真の力を引き出すことが可能で、その力は人間のみならず悪魔をも圧倒する。

アイン・セルナート
登場作:「the 3rd」
声:中友子
守護騎士 ドミニオン》第一位にして星杯騎士団の総長。《 紅耀石 カーネリア》の異名で知られ、作中に登場する娯楽小説『カーネリア』のヒロインのモデルでもある[48]
ケビン・グラハムとリース・アルジェントを星杯騎士として鍛えた師であり、リースの姉ルフィナとは友人関係にあった。
来歴
ケビンが身ひとつでアルテリア法国の聖堂に押しかけ入団を懇願していたところにたまたま居合わせて彼を拾い[14]、以後、彼の教官となり、彼が従騎士となるまで指導を行う[390](1197年まで)。
「零」の7年ほど前(1197年頃)、古代遺物の石板を《神》として崇めていた隠れ里にアッバスとともに赴き、そこで《巫子》の役目をしていた少年ワジに石板が古代遺物であることを教える[401]。石板を砕いた彼が《聖痕》を顕現させたため、《神》を砕いたことで村を追われた彼を騎士団に迎える[401]
「the 3rd」の5年前(1198年)、友人でもあった正騎士ルフィナが任務中に殉職する[392]。その事件においてケビンが《聖痕》を発現させたことから、アルテリア法国に戻ってきた彼に《守護騎士》になるか意向を問う[392][注 286]。ルフィナの死後、彼女の妹リースも騎士団に入り、アインはリースの《 法剣 テンプルソード》の師となる[95]
ある古代遺物を巡る事件でトヴァルとかかわることになり、彼に導力魔法の素質を見出すとともに、彼が遊撃士になるきっかけを与える[355][注 287]
  • 「the 3rd」 - ケビンに《輝く環》の残骸から発見された古代遺物の回収のためリベール王国のグランセル大聖堂に赴くよう命じ、それにあたって新人従騎士のリースを(名前は伏せた上で)彼の配下に加える[95]。《影の国》事件が終わった後、ケビン・グラハムから事件の報告を受け、二つ名を変更したいという彼の申し出を、名前はリースとも相談するよう助言を与えつつ、認める[48]。そのほか、各話プロローグで過去の出来事が語られる際にそのいくつかに登場している。
  • 『審判の指環』 - 物語終盤、古代遺物《審判の指輪》を回収するために登場し、この事件の解決をトヴァルに依頼した依頼主であることが明かされ、エステルたちにはレンの潜伏先がクロスベルであるという未確認情報を99.9%のみの保証を付けて教える[書 3][注 288]
  • 「閃IV」 - 本編には登場しない。エンディングのみ登場しており、オリヴァルト皇子シェラザードの結婚式に参加し、酒杯を片手にオーレリアとサシで話し合う姿が描かれている[65][注 289]
プロフィール
  • 年齢:29歳(「the 3rd」[書 30]
人物
騎士団で「鋼の聖女」に太刀打ちできるとしたら彼女くらいだと言われているほか[159]トヴァルからはその強さはオーレリア、ヴィクターヴィータと同格と見られている[11]
本編でその人となりはほとんど明かされていないが、柄の悪い人物で喫煙者と設定されており[書 3][書 202]、「閃III」の10年くらい前(1196年頃)、帝都ヘイムダルに滞在し、ヴァンクール大通りの百貨店で買い物中に強盗と出くわし、取り押さえた上でその場で説法を行い改心させたという喫煙者のシスター[62]は彼女のことと思われる。
「FC」の作中小説『カーネリア』に同名の人物(下記)が登場しているが、「FC」の制作時点ではゲーム本編中に登場させる予定はなかったという[書 162]
『カーネリア』中のアイン・セルナート
「シスター・カーネリア」と呼ばれる七耀教会のシスター。30代半ば[402]。薄茶色の髪をしており、瞳は茶色だが、光が当たると赤く見えることからから“ 紅耀石 カーネリア”という呼び名になったとトビーには推測されている[402]
元は《 猟兵団 イェーガー》の構成員だったが[403]、どうせ死ぬなら何かのために戦い、生きた証を立てて死にたいと思ったため、団を抜ける[404]
帝国で確認されたある 古代遺物 アーティファクトを保護するためにトビーのもとを訪れ[405]、それを狙う猟兵団と争うことになる。
事件の3年後に死亡したとされる[358]
トマス・ライサンダー
登場作:『閃』・『創』
声:松本考平
《守護騎士》第二位にして星杯騎士団の副長。対象とそれ以外を時空間ごと断絶する《 はこ》の使い手で、《 匣使い はこつかい》の異名を持つ。
来歴
帝国を発生源として大陸全土の七耀脈に乱れが生じていたことから潜入調査の任務に就き、教官としてトールズ士官学院に潜伏する[90][注 290]
  • 「閃I」 - トールズ士官学院で帝国史・文学を担当する教官として登場。そのつかみどころのない立ち振る舞いと歴史談義で、しばしばリィンらを困惑させる。物語の終盤、決起した領邦軍がトリスタに攻め込んでくると、中世の魔導士に憧れていたと称して汎用魔導杖を持って他の教官とともに迎撃に当たり、高位アーツを使用できる技量を持つことを明かす[207][注 291]
  • 「閃II」 - 内戦が始まって以降、ヴァンダイク学院長の命を受け各地に散らばった生徒たちの安全を確保するために士官学院から抜け出し、フードを被って素性を隠し生徒たちに陰ながら協力していた[265]。この頃になると実力を隠していることをマカロフには勘づかれており、共闘した際に「そろそろ本気、出さないのか?」と問われている[268]
(周回プレイ時) - 《黒の史書》の解読を依頼することができる[注 292]。終盤、リィンが今後の展開で重要な役目を担うことになる可能性が高いと判断し[注 293]、協力を求めるため、リィンだけに自分とロジーヌの正体と、帝国に来た目的を明かす[378]
「閃II」と「閃III」の間、内戦の翌年度も教官として引き続き務め[68]、その傍ら、バルクホルンから《聖痕》を受け継いだガイウスをアルテリア法国に連れていき、守護騎士になるための修練に協力している[98]
  • 「閃III」 - トールズ士官学院・本校を前年度限りで去り[113]、《巨イナル黄昏》を阻止するために従騎士とともに黒の史書の解読を行い、《魔女の眷属》と接触するなどの活動を行う[68]。夏至祭に際して帝都ヘイムダルに現れ[注 294]、VII組らをヘイムダル大聖堂に集めて正体を明かし、ローゼリアとともに、過去に帝国で起きた数々の事件の裏面と今後想定される事態について説明する[273]。帝都近郊に《黒キ星杯》が出現すると、《匣》の力を使って新旧VII組の《黒キ星杯》への突入を助け、自らは《黒キ星杯》の外で交戦する。
  • 「閃IV」 - 《黒キ星杯》の消滅に際して、ローゼリアとともに一行の脱出を助け、VII組以外の面々を《匣》の力を使って脱出させる[318][105]。その後は帝国内で活動を続け、アガット、ランディと合流し、行動をともにし[54]、《黒の工房》でリィン救出に成功したVII組を、《匣》の力で退路を作ることで支援する[54]。《黒の工房》でリィンらを助けた後、一行とともに隠れ里エリンに立ち寄るが、自分のメルカバで帝国東部をカバーしつつ騎士団本部と連携を取るべく、リィンらと一旦別れる[98]。真エンドのイシュメルガ=ローゲとの最終決戦では、戦闘には参加しないが、《匣》の力で全員の足場を作って支援する[216]
プロフィール
人物
のほほんとした性格だが、各地の伝承に造詣が深く、興奮するとつい話が長くなってしまう[227]。そのためサラやナイトハルトからは敬遠されている[196]。また、けっこうな絡み酒である[37]
士官学院時代に見せていた歴史学マニアとしての姿は擬態ではなく[98]、禁書コレクターでもあり、エリンの里の万屋《レムリック》では教会指定の禁書が陳列されていることを知り喜ぶが、値段が高すぎたため購入できず再訪を決意している[98][注 296]。士官学院でたびたび絡んでいたナイトハルトのことも本心から気に入っている[175]
士官学院での授業はわかりやすく興味深いもので、生徒には評判だったらしい[68]
新VII組に対しても飄々とした様子で初対面では偽りの身分を名乗ったが、足の運びにムダがないことからクルトからはそれが仮初めの姿であることに勘づかれている[224]
武器として《 はこ》を使うことは「閃I」の初期設定の段階で決まっていた[書 153][書 151][注 297]。この能力は異能の一種で、《結社》に属するデュバリィや《魔女の眷属》のセリーヌでもどういう能力なのかを知らない[175]
セリス・オルテシア
登場作:「黎I」・「黎II」S/B
声:ファイルーズあい
《守護騎士》第四位。
プロフィール
ケビン・グラハム
登場作:「SC」P・「the 3rd」P・「碧」
声:中尾良平
「SC」から登場するキャラクターで、「the 3rd」では主人公となる。武器はボウガン
《守護騎士》第五位。登場当初の二つ名は《 外法狩り げほうがり》で、その名の通り教会より外法と認定された存在の抹殺を主な任務としていた。
来歴
両親とも健在だが、金持ちの父親は別に家族を持っていたことから、母一人、子一人の環境で育てられる[392]
7歳の頃(1189年頃頃)、父から捨てられ心中を図った母から殺されかけ逃げ出すが、小一時間さまよった末に家に帰り、自殺を遂げた母の亡骸を見つける(ケビンの主観ではこの時に《聖痕》が刻まれた)[392][注 298]。母の死に呆然としてうずくまっていた時にルフィナリースの姉妹に見つかり、七耀教会の福音施設《紫苑の家》に入り、以降、同施設で育つ[407][25]
1194年頃、星杯騎士団の従騎士となったルフィナが《紫苑の家》を離れる[407]。その後、ケビンもルフィナを守るために星杯騎士を目指し[47]、身ひとつでアルテリア法国の聖堂に押しかけ入団を懇願し、たまたま居合わせたアイン・セルナートに拾われ[14]、以後、彼女に師事する[390]
16歳の時(1197年頃)[書 245]、星杯騎士団の従騎士を異例の若さで拝命する[14]
「the 3rd」の5年前(1198年)、《紫苑の家》に帰省した際、同施設が何者かに雇われた猟兵団に占拠され、単独で猟兵の掃討をほぼ達成する[392]。連れ去られたリースを追って地下の《始まりの地》に下り、そこで封印されていた古代遺物《ロアの魔槍》の力を《聖痕》が取り込んでしまい、《聖痕》の暴走により、加勢に来たルフィナを無数の《魔槍》で射抜いて殺害してしまう[392]。星杯騎士を殺害したということで独房に入れられるが、事故として処理され罪には問われず、《聖痕》が顕れたことで、それまで長らく空位だった《守護騎士》第五位の座をアインから提示され、それを拝命し、二つ名は《外法狩り》とする[47]。《守護騎士》第五位の座が埋められたことは表向き伏せられ[392]、以降、《紫苑の家》を猟兵たちに襲わせた典礼省の元司教オーウェンを手始めに[392][注 299]、教会に外法認定された者たちを密かに抹殺する役目を一手に引き受ける[14]
「碧」の4年前(1200年頃)、《D∴G教団》残党の教団ロッジのひとつを制圧する任務を遂行し、その中で遊撃士アリオス・マクレインに大いに助けられて借りを作る[110]
「SC」の直前(1202年後半)、ゲオルグ・ワイスマン抹殺の密命を帯び、表向きは《輝く環》の調査のためと偽ってリベール王国へ赴く[393]
  • 「SC」 - 七耀教会の巡回神父として登場。ヨシュアが失踪したことで傷心していたエステルと偶然出会い、様子がおかしいことに気づいて気を回し、彼女が立ち直るのに一役買う[20][注 300]。その後、修行を終えたエステルと再会し、星杯騎士団に所属していることを明かして各地で彼女らを助けつつ[33][注 301]、《輝く環》の封印にかかわりがあると当たりをつけた《四輪の塔》を調査するため王国内を巡る[23]。エステルとヨシュアの存在はワイスマンらの動向を探ることや自身の任務を糊塗する目くらましとして都合がよかったこともあり[14][注 302]、彼女たちに同行して《リベル=アーク》における最終決戦まで協力を続ける。この際、カシウスからの頼みもあってヨシュアに埋め込まれた《聖痕》を解く暗示を施し、ヨシュアが指定した条件が満たされた時に彼の《聖痕》が砕けるよう細工する[4]。物語の最終盤、エステルらと決戦して満身創痍となり逃走したワイスマンの前に現れ、正体を明かすと同時に《塩の杭》から作られた矢を射ち込み、彼を「外法」として抹殺するという真の任務を果たす[393]
この際、《リベル=アーク》から《輝く環》が失われたことにより、そのサブシステムである《影の国》は自らを律する存在を失って混乱し、崩壊時に居合わせた者たちの中でもっとも深いトラウマを持つケビンを本人も知らぬ内に新たな「王」に選びだした[48]。《影の国》はケビンの奥底に眠る《聖痕》をコピーすることで《影の王》を密かに作りだし[392]、《影の王》は《影の国》内の《星層》を再構築するという事態が密かに進行していく[48]
  • 「the 3rd」 - 本作の主人公として登場。「SC」の任務達成後は引き続き外法狩りを続けていたが、《リベル=アーク》の残骸から発見された古代遺物を回収するためリベール王国を再訪し、《レクルスの方石》を回収する[95]。《方石》を回収するに際して、星杯騎士となりケビンの下に従騎士と配属されてきたリースと5年ぶりに再会するが、直後にリースとともに《影の国》に取り込まれてしまう[95]。そこで自らの過去と向き合うこととなり、「SC」でかかわった面々が再結集し、仮面で素顔を隠した謎の《影の王》と対峙することとなる。《影の国》の《星層》を攻略していく内に、《影の国》はルフィナを殺害してしまったトラウマに起因して生み出されたもので、「罰」を受けたいという自分の願望を反映したものであることにケビンは気づく[392]。罰を受けることを受け入れかけるが、リースの支えにより克服して《影の国》から脱出することを決意し[392]、仲間たちにもあらためて協力を心から求める[48]。《影の王》はケビンのトラウマを刺激するため、仮面の下の正体は当初ルフィナの姿をして現れたが、ケビンはその真の正体が自身の《聖痕》をコピーしたものであることを見破り、決戦の末にこれを撃破する[48]。《 意思 アニマ》(《影の王》)の力が弱まったことで依り代であるルフィナの複製体が現れ、彼女と言葉を交わし、リースとともに射ち抜くことで《意思》を完全に消滅させ、《影の国》から脱出を果たす[48]。この《影の国》での経験を経て自分の在り方についても考えを改め、外法狩り以外の任務もしたくなったことから、脱出後、アインに二つ名の変更を申し出る[48]
  • 「碧」 - アリオスの要請により、かつて《D∴G》教団の拠点のひとつだった旧アルタイル・ロッジに駆けつけ、そこで潜入捜査にあたっていたロイドの窮地を救い、彼と面識を得る[110]。その後、クロスベル独立国による事態が進行し、教会として《零の至宝》に対処するため、ワジとともにクロスベルに赴く[102]。この時点で二つ名は《 千の護手 せんのまもりて》を名乗り[408][注 303]、ワジとともにロイドの前に現れ、守護騎士としての身分を明かす[102]。《零の至宝》は《古代遺物》でもなければ本来の《 七の至宝 セプト=テリオン》でもなく、七耀教会としては介入の口実がないため、ロイドに協力するという形を取り、ワジとアッバスが彼らのメルカバ玖号機でロイドを直接補佐し、ケビンは自身のメルカバ伍号機で牽制役を引き受ける[408]。ロイドが仲間たちと合流した後、クロスベル市解放作戦が敢行され、《神機》アイオーンTYPE-βとの交戦を引き受けてメルカバで空中戦を演じ、苦戦の末、《聖痕砲》メギデルスを初使用して辛くもこれを破る[7]。しかし、この戦闘でメルカバ伍号機は大破し、自身も力を使い果たしてしまったため、《碧の大樹》攻略には参加できなくなる[53]
  • 「閃IV」 - 本編には登場しない。本来はワジとともに帝国に来るはずだったが、別の問題のため(伍号機が)来られなくなったことが語られている[98]。エンディングのみ登場しており、オリヴァルト皇子とシェラザードの結婚式に参加している[65]
プロフィール
人物
常に陽気で軽いノリをしている。緑色の髪を逆立てたその風貌からも聖職者らしからぬ雰囲気を漂わせている。母親譲りの[14]、独特な訛り(関西弁)で話す。礼儀はわきまえており、相手によってくだけた口調と敬語を使い分けている[書 247]
ふだんの軽さと陽気さは地だが、その裏で非情で冷徹な抹殺者としての顔を持ち、「SC」でエステルらに近づいたのもリベールを訪れた真の狙いであるワイスマン抹殺のための擬態であり[14]、全ては目的のために彼女らを利用するためだった[48]
リースからはワガママで自分勝手で傍若無人で独りよがりで、無駄に強がりで根本的にヘタレと評されている[14]
《外法狩り》を名乗っていた頃は基本的に単独行動をしており、《メルカバ》や従騎士たちのバックアップはほとんど受けていなかった[95]。この時期も外法の抹殺専門というわけでもなく、古代遺物を悪用している者の生け捕りであるとか[95]、《D∴G教団》残党の掃討のような[110]、ほかの星杯騎士と同様の任務もこなしている。
力を解放した時の《聖痕》の色はワジとガイウスは金色だが、ケビンのそれは当初は真紅で[14][書 248]、後に青白い輝きを帯びるようになる[392][7][書 249][注 304]
「the 3rd」は「過去を乗り越える強さ」がテーマとして設定されており[書 250]、ケビンを主人公とすれば人間の内面的な方向に向けて物語を作っていけるということで主人公に選ばれた[書 251]
「碧」以降の変化
ルフィナの《千の腕》にあやかり二つ名を《 千の護手 せんのまもりて》に変更している[408]
「the 3rd」の最終ボスが使用した《聖痕砲》メギデルスも使えるようになり[7]、ケビンの《聖痕》の潜在能力をメルカバ伍号機を介して解放するという形で使用している[書 252]
古代遺物《ロアの魔槍》
手にする者の体を化け物に変えてしまう槍で、《紫苑の家》地下の《始まりの地》(複製)に安置されていた[392]
その力はケビンの《聖痕》によって取り込まれ、力を数十倍に増幅され、ケビンに《魔槍ロア》の力を与え、数十本の魔槍を相手に叩きこむ強力な技として行使されるようになる[392]。この力を手に入れた時、ケビンは《聖痕》の暴走を止められず、ルフィナを殺害してしまい、深いトラウマを負うことになる[392]
ケビンは当初《魔槍ロア》の力しか使えなかったが、《影の国》でかつてのトラウマを克服したことで、《聖痕》にある闇の側面だけではなく光の側面も使えるようになり、《聖槍ウル》の力も使えるようになる[392]
容姿/外見
緑色の髪型を逆立てていることから、しばしばネギにたとえられている[95][95]。この髪型は生まれつきのクセっ毛でこうなっている[25]
ゲーム上の性能
オーブメントの属性は「時」。クラフトは味方を援助するスキルが多い。
グンター・バルクホルン
登場作:「the 3rd」(名前のみ登場)・「閃II」(名前のみ登場)・「閃III」(名前のみ登場)・「閃IV」(名前のみ登場)・『黎』P
声:大塚明夫
《守護騎士》第八位で、《 吼天獅子 こうてんしし》の二つ名を持つ。本編中に登場する星杯騎士団では最古参の人物で、顎鬚を蓄えた老神父。詳細は#ベルガルド・ゼーマンを参照。
ガイウス・ウォーゼル
バルクホルンの跡を継いだ第八位の《守護騎士》で《 絶空鳳翼 ぜっくうほうよく》の渾名を持つ。詳細は「#ガイウス・ウォーゼル」を参照。
ワジ・ヘミスフィア
登場作:「零」S・「碧」P・『暁』・『創』P
声:皆川純子
《守護騎士》第九位で、《 蒼の聖典 あおのせいてん》の二つ名を持つ。
初登場した「零」では知性派を気取る不良チーム「テスタメンツ」のリーダーとして登場。
来歴
ゼムリア大陸辺境のとある隠れ里出身で、その里では《古代遺物》の石板をそうとは知らずに《神》として崇めており、ワジは物心ついた頃にその《神》の声を聞く《巫子》に選ばれる[401]
「零」の7年ほど前(1197年頃)、その《神》が暴走して地脈を通じて精気を奪い取り里の者たちを昏睡状態に陥らせ、そんな時に外界からやってきたアインやアッバスら星杯騎士によって《神》が古代遺物の一種であることを知らされる[401]。真実を知ったワジは石板を破壊しようとするが、抵抗にあい力を根こそぎ奪われそうになった際、《聖痕》が顕れ、その石板の力を逆に全て奪い取ってしまう[401]。力を失った石板は砕け散り、ワジは《神》を奪った大罪人として里を追われ、星杯騎士たちに誘われてアルテリア法国に向かい、そこで《守護騎士》として迎えられる[401][注 305]
「零」の2年前(1202年)、極秘のクロスベル潜入任務に就き[102]、クロスベル市の旧市街で《テスタメンツ》を立ち上げる[91][401]。その際、元々旧市街を仕切っていたヴァルドに絡まれ、返り撃ちにして、喧嘩友達のような関係が始まる[91]
  • 「零」 - 旧市街の不良グループ《テスタメンツ》のリーダーとして登場。テスタメンツを率いている目的、素性、戦闘能力の高さの理由など、ワジに関しての詳細は「零」ではほとんど語られない。「零」の終盤ではヴァルドたちとともに洗脳された警備隊と戦い、ロイドたちを援護した[151]
  • 「碧」 - 新市長に就任したばかりのディーターから推薦状をもらい[134]、特務支援課に新メンバーとして加入する[110][注 306]。その際、自分との決着を着けずに旧市街を去ろうとするワジに納得いかないヴァルドが絡んできたため、彼への誠意として《聖痕》込みの力を出すことで一方的にねじ伏せ、最後はアッパーカットを繰り出して彼を一蹴する[120]。それまで手加減されていたことを知ったヴァルドはこの出来事以降しばらく自暴自棄な日々を送ることになる[40]。これによりヴァルドはマリアベルの計画に取り込まれ、特務支援課の一員として活動していたワジも、《グノーシス》を服用し魔人と化したヴァルドと対峙することとなる[193]。クロスベルの運命の日、野暮用と称して支援課ビルから外出し、アッバスとともにクロスベルを去る[122]。その後、クロスベル独立国による事態が進行し、教会としても《輝く環》以上の脅威となりかねない《零の至宝》と結社の暗躍を看過することはできなくなり、ケビン、アッバス、リースらともに再びクロスベルに赴く[102]《神狼》ツァイトからの連絡もあり、拘置所から脱走したロイドの前に現れ、守護騎士としての身分を明かす[102]。そして、《零の至宝》は《古代遺物》でもなければ本来の《 七の至宝 セプト=テリオン》でもなく、七耀教会としては介入の口実がないという事情をロイドに伝え、彼に協力するという形を取ることでクロスベルの事態に介入したいということで交渉を行う[102]。ロイドが出した「キーアの処遇を勝手に決めない」という条件を最大限飲むことで彼を納得させ、自身のメルカバ玖号機を提供し、再び彼と行動をともにする[102]。物語の最終局面では《碧の大樹》にて魔人と化したヴァルドと再び対峙し、自らのケジメをつけるべく、彼と一騎討ちを行う[192]。ロイドらとの戦闘で体力も尽き気力だけで立ち向かってきた魔人ヴァルドに《聖痕》の力を解放して連続攻撃を見舞い、最後はアッパーカットを繰り出して勝利する[192]。最終決戦の後、ヴァルドの薬物による後遺症を治すため、彼を連れてアルテリア法国に帰ったことがエンディングで語られている[111]
  • 「閃IV」 - 本編には登場しない。本来はケビンとともに帝国に来るはずだったが、別の問題のため(玖号機が)来られなくなったことが語られている[98]。星杯騎士団のひとりとして《黄昏》への抵抗のため活動しており、自身のメルカバにヴァルドとスカーレットを乗せていること[381]、クロスベル組にも協力していることが語られている[10]。エンディングのみ登場しており、オリヴァルト皇子とシェラザードの結婚式に参加している[65]
プロフィール
  • 年齢:17歳(「零」[W 4]・「碧」)
  • 身長:168cm(「零」[書 253]・「碧」[書 254]
  • 出身:ゼムリア大陸辺境の隠れ里
人物
中性的な容貌をしたミステリアスな少年。
皮肉屋で口は悪く[110]、人を食ったようなところがある。ふだんは不真面目な様子で飄々とした態度を崩さず、真面目なロイドやノエルのことをしばしばからかって愉しむ。
知性派と名乗るだけあり、洞察力は高い。星杯騎士であることから聖典の知識は豊富で、「碧」でその正体を明かす前から、その知識を披露している。
見た目通りフットワークが軽く、戦闘では空中戦を主体にした格闘術を得意とする。
星杯騎士だけあって教会に伝わる《法術》にも長けており、「碧」の終盤ではその力を存分に振るってロイドを助ける。
ロイドのことは「零」で初めて会った時から気に入っており[91]、「碧」では「愛しているといっても過言じゃない」と言うなど彼のことをかなり買っている[102][401]
ランディをはじめ、さまざまな人に性別を疑われるが、頑として語ろうとしない。「男が不器用」とか、自分がまるで男ではないような発言もすることもあり、実際のところは謎である。特にランディは幾度もワジの性別を疑っており、尋ねてもはぐらかされ、確認しように肌を露出させないので謎のままであった。
ケビンと同様、自らの《聖痕》にはトラウマを持っており、「この聖痕が現れたとき、家族も友人も自身の未来さえも失った」と語る[401]。ワジの《聖痕》は生まれ故郷の里の《神》である石板に刻まれた文様と同じ形をしている[401]
「零」と「碧」のキャラクター造形として、単にミステリアスというだけだと特務支援課の中でも浮いてしまうので、親しみやすさも意識されたという[書 255]。「碧」でセパレートタイプの水着を着ているが、これは性別を隠すためというより、《聖痕》を隠すためという意味合いがある[書 255]
《テスタメンツ》
クロスベル大聖堂のエラルダ大司教は《封聖省》を快く思っておらず自治州内での星杯騎士団の活動を制限していたため、ワジとアッバスがクロスベルで潜入任務を始めるにあたって活動の隠れ蓑として旧市街で結成した不良グループ[408]。ワジがリーダーをしており、その高いカリスマ性から、メンバーたちからは神のように崇拝されている。
表向きには、旧市街で好き勝手をしていたサーベルバイパーへの抑止力にするためという理由でチームを設立したことにしている[408]。最初はひ弱だったメンバーも「碧」開始時点で成長しており、ワジなしでもやっていけるくらいになっているため、リーダーとしての自分の役目は終わっているとワジは判断している[120]。サーベルバイパーと同様、「碧」の後で解散したようで、2年後の「閃III」では元メンバーたちは自分たちの道を歩み出しつつある。
ワジはグループの名前はなんでもよかったが[167]、形式を重んじるアッバスに促され[136]、「テスタメンツ」という名前はワジの異名から《 聖典 テスタメント》の部分をもじって名付けられた[167]。アッバスによれば、「不謹慎さ」をかもし出すことで教会の人間とは縁遠く思わせる狙いがあった[408]
ゲーム上の性能
オーブメントの属性は「空」、ラインはエリィと同じタイプ。1回の攻撃で数回攻撃するため、セピスを稼ぎやすい。
「碧」終章ではSクラフト「アカシックアーム」が追加される。
リオン・バルタザール
登場作:「黎I」・「黎II」S
声:斉藤壮馬
《守護騎士》第十一位。
プロフィール

正騎士 編集

ルフィナ・アルジェント
登場作:「the 3rd」
声:鶴ひろみ
星杯騎士団所属の正騎士。リースの実の姉。物語開始時点で故人。
問題解決能力においては《守護騎士》を凌駕すると教会内でも高く評価されており[47]、卓越した交渉術から様々な事件を解決に導き、その手腕から《千の腕》とも呼ばれる[25]
来歴
13歳の時(1189年頃)[25]、エメローゼ市の裏通りで自失していたケビンをリースとともに見つけ、彼を自分たちが住む福音施設《紫苑の家》に連れて行く[97]
1194年頃、星杯騎士団の従騎士となり、リースとケビンを置いて《紫苑の家》を出る[407]
「the 3rd」の7年くらい前(1196年頃)[392]、ある事件で《剣帝》レオンハルトと対峙することになるが解決に導く[14]
「the 3rd」の5年前(1198年頃)、《紫苑の家》に帰省しようとしていた矢先に同施設が猟兵に襲われ、先行していたケビンの救援に駆けつけるが、ケビンが《聖痕》を初めて発動させ、力の暴走から見境のなくなったケビンを身を挺して止め、彼に《魔槍》を打ち込まれて致命傷を負い、殉職する[392]
  • 「the 3rd」 - ケビンの《聖痕》を複製した《影の国》の 意思 アニマによって《影の王》の姿として再現される。ケビンらによって倒されて力の弱った《意思》を自らの体内に押さえ込み、再会したケビン、リースと言葉を交わし、自分を射つことで《意思》を完全に消滅させるよう彼らに告げる[48]
人物
戦闘においては 法剣 テンプルソードとボウガンを状況に応じて使い分け、「決して負けない」戦い方を得意とした。かつてある事件で《剣帝》レオンハルトと戦い、それをあしらい事件を解決したこともある[14]。この件についてルフィナは「(レオンハルトが)弁えた人だったから落とし所に持っていけただけ」と語り[14]、レオンハルトはこの事件について「見事にしてやられた」と語っている[24][書 256]
自らは「武術も法術も十人並」で、正騎士になれただけでも上出来だと言っている[14]
優秀な星杯騎士であることは誰もが認めていたが、《聖痕》が現れることはなかったため、《守護騎士》にはなれなかった[14]
彼女の流儀は遊撃士に近いところがあり、遊撃士協会も彼女をスカウトすべく動いていたという[25]
「碧」におけるケビンの二つ名《千の護手》は、彼女にあやかったものである[408]
アッバス
登場作:『VII』・『暁』P
声:石川佳典(「零Evo」)→藤本たかひろ(「碧Evo」)
星杯騎士団所属の正騎士で、ワジの補佐を務めている。スキンヘッドの大男。
愛想はないが、根は真面目な良識派である。
クロスベルの潜伏任務では、不良グループ「テスタメンツ」のナンバー2を務めており、普段はたまり場であるプールバー「トリニティ」でバーテンをしている。
実力は相当なものであるらしく、魔人化したヴァルドと対峙した際はワジ同様の徒手空拳で、アシュリーとともに交戦している[156]
『VII』のゲーム本編では常に鼻眼鏡のサングラスを着用しているが、「碧」のエンディングのみサングラスを外している[111][書 257]
プロフィール
  • 年齢:29歳(「零」・「碧」[書 257]
  • 身長:188cm(「零」・「碧」[書 257]
  • 出身:大陸中東部[150]

従騎士 編集

リース・アルジェント
声:桑島法子
登場作:「the 3rd」P・「碧」・『暁』P
「the 3rd」から登場するキャラクターで、同作ではヒロインとなる。姉ルフィナともども、ケビン・グラハムとは同じ福音施設で育った。
星杯騎士団の従騎士で、 法剣 テンプルソードを得物とする。
来歴
1189年頃、エメローゼ市の裏通りで自失していたケビンを姉ルフィナとともに見つけ、彼を自分たちが住む福音施設《紫苑の家》に連れて行く[97]
「the 3rd」の5年前(1198年頃)、《紫苑の家》が猟兵団による襲撃を受け、地下に連れ去られる[392]。ケビンとルフィナにより救出されたものの、その事件でルフィナは殉職してしまう[392]。以降、他の福音施設に引き取られ[392]、ケビンとは彼に避けられて音信不通となる[95]。その後、自らも姉とケビンを追って星杯騎士団に入り、法剣の扱いは姉の旧友であるアインに師事して修行を始める。
  • 「the 3rd」 - 星杯騎士団の新任の従騎士として登場。アインの計らいでケビンの新たな従騎士として遣わされ、彼と5年ぶりに再会する[95]。ケビンとともに《影の国》に巻き込まれ、彼と時に衝突しつつも仲間たちと《星層》の攻略を進める。終盤、姉の死の真相をケビンから聞かされ、彼がその時のトラウマを抱え続けていたことを知る[392]。彼の思い違いを正して立ち直らせ、ルフィナの姿を借りていた《意思(アニマ、聖痕)》を倒し、再現されたルフィナと言葉を交わし、ケビンとともに彼女を射ち抜くことで《意思》を完全に消滅させ、《影の国》から脱出を果たす[48]
  • 「碧」 - アインの指名によりクロスベルの潜入任務を受け[110]、情報収集役として同地に赴き[99]、クロスベル大聖堂にシスターとして赴任する[110]。これはワジの潜伏任務からエラルダ大司教の目を逸らす目論見があり[102]、リースが本名を偽らずに名乗ったことでルフィナのことを知る大司教は「アルジェント」の姓に動揺し[134]、以降、リースの存在に注意を向けるようになる。ワジのことは知らぬ振りをしつつ[102]、特務支援課にもプロレマ草の知識を伝えるなどして協力する[99]。クロスベル独立国による事態が進むと、クロスベル入りしたケビンと合流し、ワジ、ロイドのことを側面から支援する[102][408]
  • 「閃IV」 - 本編には登場しない。エンディングのみ登場しており、オリヴァルト皇子とシェラザードの結婚式に参加している[65]
プロフィール
  • 年齢:18歳(「the 3rd」」[W 3])→19歳(「碧」[書 258]
  • 身長:163cm(「碧」[書 258]
  • 出身:大陸中西部・エメローゼ市[書 259]
人物
基本的に常にクールな態度をしている。話し方は丁寧だが、ケビンに対してはぶっきらぼうな物言いをする。
他者の行動原理を察する能力に富んでおり、「the 3rd」の冒頭部で初対面のギルバートの人となりを言い当てた[95]。終盤ではその能力によって敵の虚言とケビンの考え違いを見抜くに至る[392]
趣味は聖典を読むことと食べること。特に食事に関してはいわゆる「やせの大食い」で、夜食として閉店近いパン屋の売れ残りを全て買い占め、そのほとんどを一人で平らげている[95]。本人は「私ほどタイムセールスを愛している女はそういない」と語る[95]。《影の国》で《星層》から抜け出すために食料を用意するにあたって、自分用として3人分の食料を要求している[48][書 260]
《影の国》ではエステルたちとはすぐに打ち解けるもレンとは相性が悪く、衝突してはエステルやティータにたしなめられている[47]
エリィとは顔見知りで、素性も明かしている。
容姿/外見
クールで涼しげなのにどこか幼さを残した端正な容貌をしており[95]、そのかわいらしさをエリカアネラスから絶賛されている。
長い後ろ髪は普段はベールで隠れているが、「the 3rd」のSDのグラフィックでは演出上、ベールの外に少しはみ出すように描かれている[書 259]
ゲーム上の性能
オーブメントの属性は「幻」で、また祈りを捧げることにより戦乙女を召喚する力を持つ。伸縮自在の《法剣》は名前は「剣」だが遠距離攻撃が可能という特性を持つ。
ロジーヌ
登場作:『閃』・『創』
声:今野宏美(「閃IV」[書 163]
星杯騎士団の従騎士で、トマスの補佐を務めている。信心深く清らかな印象の少女。
帝国への潜伏任務として入学したトールズ士官学院では、学内で特別扱いされ周囲から嫉妬や奇異の目を向けられることの多かったVII組のメンバーに対しても入学当初から分け隔てなく接しており、リィンとは相合傘でいい雰囲気になったこともあった[284]
来歴
  • 「閃I」 - トマスを補佐するため正体を隠してトールズ士官学院に入学し、1年V組に所属。将来はシスターになりたいと語り、自由行動日の課外活動としてトリスタの礼拝堂で修道服を身にまとい手伝いをしていた。
  • 「閃II」 - 内戦が始まってからはケルディックに避難し、そこの礼拝堂で調薬の勉強に勤しんでいる。《カレイジャス》乗艦後は医務室担当となり、調薬の知識を生かしている。周回プレイ時の終盤で、その正体がリィンに明かされる[378]
「閃II」と「閃III」の間、バルクホルンから《聖痕》を受け継いだガイウスをトマスとともに導き、守護騎士になるための修練に協力した[98]
  • 「閃III」 - リィンのサポートと監視のため[書 184]、リーヴスの礼拝堂にシスターとして赴任[注 307]。終盤、トマスとローゼリアがVII組を招いた際にヘイムダル大聖堂で彼らを招き入れ[273]、帝都近郊に《黒キ星杯》が出現し、トマスらがそちらに赴く一方、ロジーヌは帝都に留まりワジとの連絡を試みる[63]
  • 「閃IV」 - 《黒の工房》でリィン救出に成功したVII組を支援するため、メルカバ はち号機で現れる[54]。その後、バルクホルンから受け継いだメルカバの扱いにまだ慣れていないガイウスを補佐するため、トマスとは別行動を取り、引き続き捌号機に同乗する[98]。パンタグリュエルが結社の襲撃を受けた際に、捌号機が中破してしまい、その修復作業にあたる[67]
プロフィール
スカーレット
星杯騎士団の従騎士。かつて従騎士だった頃に騎士団を辞め、《帝国解放戦線》に転じた過去がある。詳細は「#スカーレット」を参照。

僧兵庁 編集

アシュラッド
登場作:「黎I」・「黎II」B
声:武内駿輔
僧兵庁の隠密部隊《イスカリオ》の副長[409]

猟兵団 編集

赤い星座 編集

《西風の旅団》と並んでゼムリア大陸西部で最強と呼ばれる猟兵団。中世から続く「狂戦士(ベルゼルガー)」の家系であるオルランド一族によって率いられている[267]

シグムント・オルランド
登場作:「碧」B・『暁』P
声:稲田徹
《赤い星座》の副団長で、団長不在の同団を統率している。隻眼で、筋骨隆々とした赤毛の偉丈夫[120]。《 赤の戦鬼 オーガ・ロッソ》の異名で広く知られ、省略して《 戦鬼 せんき》とも呼ばれる。
団長バルデルの弟であり、ランディの叔父にあたり、ランディに戦い方を教えた師でもある[145]
来歴
「碧」の前年(1203年)末、バルデルと《西風の旅団》団長のルトガーが三日三晩の死闘の末に相討ちとなり、団長を失った《赤い星座》を引き継ぎ[120]、実質的に団の指導者となる。
  • 「碧」 - 西ゼムリア通商会議でオズボーン宰相と皇族(オリヴァルト皇子)の命を狙うテロリストを「処刑」するよう報酬1億ミラ相当の依頼を受け[141][100]、娘と部隊を率いてクロスベルを訪れる[134]。その依頼の完了後はディーターたちによって密かに雇われ[注 308]、彼の指示に従いクロスベル市内の襲撃を行い、ディーターが大統領に就任した後は反乱軍の鎮圧や要所の警備などを担当することになる[122]
そして最終的には真の黒幕であるマリアベルたちに雇われ[7][160]、《零の至宝》となったキーアの元に向かうロイドたちの前に立ちふさがる[145]。《碧の大樹》で死闘後、ランディと特務支援課の底力を認め、微笑を浮かべながら気絶する[145]。その後、ロイドたちが最後の領域に行っている間に、外に待機していたガレスたちによってシャーリィとともに回収され、クロスベルから去る[111]
  • 「閃III」 - 登場はしない。《闘神》を継いでおり[114]、「団長」をしていることが語られている[30]。《赤い星座》そのものは結社の傘下に入ったわけではなく、(シャーリィが率いる分隊はともかく)シグムントが率いる本隊は帝国入りはしていない[30]
  • 「閃Ⅳ」 - 登場はしない。世界大戦を前に帝国国外で《赤い星座》の本隊を動かし始めたことが語られている[67]
プロフィール
人物
《闘神》バルデルと《猟兵王》ルトガー・クラウゼル亡き後は最強の猟兵と自他ともに認めており[169][410]アリアンロードからは「人としての域を超えた」強さとまで言われる[159]。武器は《 双戦斧 そうせんぷ》で、巨大な2本の戦斧を左右の手に持って振るう。
彼を知る者からは「人食い虎」と形容されるが[120]、「冷静かつ合理的に、猛き衝動を飼い慣らす」人物であり[145]、猟兵としての行動はあくまで仕事(ビジネス)と割り切った上でのものであり、交渉にも長ける[注 309]
団長は《闘神》が継ぐものと考えており、自分やシャーリィは跡を継ぐつもりがないため甥のランディ(ランドルフ)を団長にしようと考えている[141]
決意の揺れるランディのことは叔父としてそれなりに心配しており、オルキスタワーでテロリストたちを「処刑」したことをランディに責められると、鉄拳をくわえるとともにランディ(特務支援課)がすべきだったことをあえて述べて教訓を与え、契約に反してテロリストの1人は見逃すなど[100]、甥にやや甘い面も見せている。最終決戦では「ランドルフが団長になった後ならクロスベルに肩入れしてもいい」とまで言い、甥を引き入れようとしたが拒否されてしまう[145]。「修羅として生きるしかなかった俺自身と完全に決別する」というランディの決意を聞き、本気で彼を殺して自分が《闘神》を継ぐことで兄への手向けにすると述べ、特務支援課と最後の一戦を演じる[145]。決意も示さず迷う甥の不甲斐なさを会うたびに叱責していたが、最終的に決意を固めたランディが別の道を行くことは認める[145]
親バカな一面もあり、クロスベル市でのシャーリィの自由行動を許したり、無邪気にしながらも猟兵らしさを失わないところを見てさすが俺の娘だと団員たちの前で誇っていたりしている。虐殺なども日常茶飯事の非合法な仕事を生業としているが[100]、未成年のシャーリィが飲酒や喫煙をすることは許していない[411]。父親としてそういう面のある人物であることはランディやお目付け役のガレスも知っており、シャーリィが葉巻バーボンに興味を示した時は「(シグムントに)バレたら大目玉喰らう」として二人から自重を促されている[411]。また、マリアベルから娘を引き抜かれそうになった時には苦い顔をしている[131]
ゲーム上の性能
使用するSクラフトは「クリムゾンフォール」。はるか上空から落下し衝撃波とともに灼熱の業火を拡散させる。ランディの師でもあるためか炎を用いるなど似通った部分がある。
シャーリィ・オルランド
ガレス
登場作:「碧」B・『暁』P・「閃III」B・「閃IV」B・『創』B
声:織田優成(「碧」)→柳田淳一(「閃III」以降)
連隊長を務め、シャーリィのお守りも担当する猟兵。団を抜けたランディも含めて目上の者に対しては常に敬語でしゃべり、平時は礼儀正しい態度を崩さない。ランディのことは「若」と呼んでいる[141]
《閃撃》の異名を持ち、ライフルによる狙撃を得意とする[144]
「閃III」で再登場するにあたって設定画が起こされており、(年齢設定は定まっていないため初老くらいの雰囲気として)衰える体力を知識と経験で補う古参兵のようなイメージで描かれている[書 263]
来歴
  • 「碧」 - シグムントらとともにクロスベル入りし、ランディの前に何度か現れる。終盤でマインツ方面に陣を敷き、解放に来たロイドらと交戦する[144]。リーシャやツァイトの動きに対して先手を打って封じ、高所からの狙撃とブレードクーガーの連携で戦いを優勢に進めるが、レジスタンスや狼たちとともに現れたランディの奇襲を受けて得物を壊され、形勢不利と見て撤退する[144]。その際にランディの成長を認める言葉を残している[144]。その後はクロスベル解放戦で強襲してきたツァオたちと戦う[7]
  • 「閃III」 - 帝国西部に進出したシャーリィに従って、彼女に随伴する。
  • 「閃IV」 - 引き続きシャーリィに従い、パンタグリュエル襲撃などに参加する[64]
ザックス
登場作:「碧」B・『暁』
声:金光祥浩
かつて猟兵時代のランディの部隊に所属し、彼の右腕として活躍していた猟兵。得物は大剣。現在は副部隊長の地位にいる。ガレスと違い、かつての上司であるランディにも対等の言葉遣いをする(ガレスに対しても)。なお、今でもランディのことを「隊長」と呼んでいる。
「碧」の終盤でランディに敗れた際は、猟兵時代よりも強くなっていることを認め気絶する[130]。今でもランディを仲間と見ているようで、気絶の際には仕掛けられたトラップを告げようとするなど彼の身を案じている[130]。その後はクロスベル解放戦において、ミレイユの率いる警備隊と神狼の連合軍と戦う[7]
ミンネス
登場作:「碧」・『創』
外国の製菓会社の役員を名乗る中年の男。アルモリカ村を訪れ、村長の息子デリックをパートナーに子会社として「アルモリカ・ハニー・カンパニー」の建設を目指している[99]
それは偽りの姿であり、その正体は巧みな手腕で土地を騙し取る詐欺師。架空の身分を名乗って投資話を持ちかけ資産を奪い取るという手口を繰り返し用いており、数年前にも帝国でとある男爵にもうけ話を持ちかけて領地と試算を騙し取り、借金を背負わせ領地全てを失わさせている(この時はリドナーという名前を名乗っている)[99]
結局計画はロイドたちによって阻まれてしまい、逃走の際にはブレードクーガーを放ったことから《赤い星座》と関わりがあるとランディに見抜かれ[99]、御用商人か、資金調達係と見られている(ランディとの面識はない)[166]
その後、指名手配されたためクロスベルから高飛びしようとするが、プライドが邪魔をして強引な詐欺を働いたことから足が付いてしまい、逃走中にアリアンロードに阻まれて今度こそロイドたちに逮捕される(ただし行動を誤ると逃亡されてしまう)[166]
しかし、出所後に再び返り咲こうと、同じくクロスベルで過去に活動していた共和国の偽ブランド商と手を組み、輸入物資を利用した詐欺を働くが、事件を察知したダドリーとマキアスによって現場を掴まれ、再逮捕された。
バルデル・オルランド
登場作:「碧」・「閃I」
故人。《赤い星座》の団長で《闘神》の異名を持つ男性。シグムントの兄であり、そしてランディの父であり師でもある。シグムントやランディの話で存在が語られるのみで、キャラクターとしての登場や台詞はない(後に「閃I」において顔グラフィックが明かされた)。
生前は《猟兵王》ルトガー・クラウゼルやシグムントと並んで、最強の猟兵の一人として知られていた[141]。息子に跡目を継がせることを決意していたが、「碧」の物語が始まる前に宿敵である《猟兵王》ルトガー・クラウゼルと一騎討ちを行い、相打ちとなって死亡したということが語られている[120]
ランディに対しては厳しく容赦のない父親だったが[118]、ランディが脱退した後は言葉には出さなかったものの、「息子を心配していた」とシグムントの口から語られている[145]

西風の旅団 編集

ゼムリア大陸西部で活動していた猟兵団のひとつ。喰わせ者として知られる団長ルトガーに率いられたスペシャリスト集団[267]で、《赤い星座》と並んで最強と呼ばれていたが、団長が赤い星座の団長であったバルデル・オルランドと相討ちになったことにより、かつてのメンバーだったフィーを残してメンバーは離散状態である。しかし解散したという訳ではなく、ゼノやレオニダスの話では「団長を取り戻す」ために活動しているとのこと。

「西風」の読みは初めて音読された「零Evo」では「せいふう」であったが、「閃I」以降のタイトルでは「にしかぜ」となっている。

ルトガー・クラウゼル
登場作:「閃III」B・「閃IV」B
声:大塚芳忠
《猟兵王》の異名を持つ西風の旅団の団長で、フィーの育ての親。年齢は50歳(「閃III」[W 9]・「閃IV」)。
したたかでクセの強い人物で、トップクラスの猟兵たちをまとめあげたその手腕と戦闘力の高さ、神出鬼没な用兵術から、他の猟兵団からも一目置かれている[W 43]。あらゆる戦局に対応可能な「バスターグレイブ」と呼ばれる巨大な武器を得物にしており[W 43]、その実力は《闘神》バルデル、《戦鬼》シグムントと並ぶほどで、最強の猟兵の一人に数えられている[169][410][注 310]
来歴
若い頃から各地の猟兵団を渡り歩き、気の合う連中と猟兵団《西風の旅団》を立ち上げ[181]、《赤い星座》と並んで西ゼムリア最強と呼ばれるほどの団に一代で育てる。
「閃II」の10年くらい前(1194年頃)[265]、孤児だったフィーを拾い[266]、自分の姓を与えて育てる[161]。5年ほどしてフィーが偶然の結果、実戦を経験してしまい、彼女が団に入る時には渋ったが他の団員に説得されて入団を認める[266]
「閃I」の前年(1203年)末、対立するクライアント同士に雇われたことで《西風の旅団》は《赤い星座》と交戦することになり、その中で《赤い星座》の団長バルデル・オルランドと三日三晩の死闘の末に相討ちとなり、フィーや団員たちの目の前で息を引き取る[266][209][381][注 311]。その後、《黒》のアルベリヒが持ちかけてきた取引にゼノとレオニダスが応じたことで、不死者としてよみがえり、《紫の騎神》ゼクトールの《起動者》となる[198][注 312]
  • 「閃II」 - 登場はしない。ゼノ、レオニダスによって生存が仄めかされている[268]
  • 「閃III」 - サザーラント州で特務実習を行っていたリィンら新VII組の前に現れ[244]、ハーメル村跡に現れた際にはフィーとも再会する[30]。結社が「実験」に使っていた《神機》アイオーンTYPE-γIIを《七の騎神》の1騎である《紫紺の騎神》ゼクトールで破壊し、《起動者》であることも明かす[30]。《黒の工房》に与することからオズボーン陣営として動き、ラマール州では対立する結社側に就いた《赤い星座》の分隊や《紫の猟兵》を牽制する[66]。《黒キ星杯》では、結社がオズボーンの計画に乗ったため、シャーリィとも共闘し、フィー、サラ、アリサの前に立ちはだかる[138]
  • 「閃IV」 - 雇い主である《黒の工房》のため、相克に向けた下見をしており、候補地のひとつだったハーメル廃村でユウナら新VII組と偶然遭遇して一戦交える[105]。《第三相克》でリィンたちに敗れ、リィンが力を押し留めて消滅させないようにするが拒否し、フィー、ゼノ、レオ、VII組らに別れを言い、満足して消滅する[181]
人物
飄々としているが抜け目なく、しぶとさとずる賢さと悪運は飛びぬけている[266]。そうした「クセ者」だが、筋は通すという人物[225]
人懐っこいところのある人物であり、戦場で一戦した後で相手と酒場で出くわして飲んだり、自分を暗殺しにきたゼオを撃退して飲みに誘ったりしている[181]。ラクウェルのカジノでリィンに見つかった時も、敵対関係にあるにもかかわらず気さくに声をかけ、リィンを若干困惑させている[66]。ルトガーに煮え湯を飲まされた人間は数多くいるが、その性格を嫌う人間はあまりいなかったという[411]
孤児だったフィーの育ての親となり[266]、クラウゼルの姓を与える[161]。フィーには真っ当な生活をしてほしいと願っており、猟兵団に居続けることには最期まで反対し[268]、自分の死をきっかけにフィーが猟兵を辞め遊撃士協会に保護されるよう仕組むため、団員にフィーがサラのもとに行くよう仕向けさせた[268]
猟兵として「報酬はてめぇ自身の手で掴み取るもの」という考えを持っており[66]、その流儀はフィーにも受け継がれている[240]
ゼノ
登場作:「閃I」・「閃II」B・「閃III」・「閃IV」B→S・『創』
声:松本考平
西風の旅団のメンバーで独特な方言が特徴的な長身の男。身の丈を超すほどの大型ブレードライフルを使用し、狙った獲物を確実に仕留めるほか、猟兵独自のトラップを駆使した戦術を得意とすることから「罠使い《トラップマスター》」の異名を持つ。34歳(「閃III」[書 176]・「閃IV」)。
フィー(ならびにVII組)の前には幾度となく立ちはだかるがあくまでビジネスとしてであり、普段はフィーの現状や今後を気にかけている。リィンと会話した際には普段は見せない険しい表情でフィーに手を出していないかレオニダスと一緒にしつこく問い詰め、リィンに「親馬鹿」ぶりを呆れられている[210]
来歴
「閃IV」の10年前(1196年頃)、ヒットマンとしてルトガーを殺害しようとするが撃退されて飲みに誘われ、所属する組織から追われることになるが、その組織をルトガーが全滅させてしまい、《西風の旅団》に入る[181]。この経緯から、ルトガーのことは親のように慕うようになる[181]
  • 「閃I」 - レオニダスとともに《四大名門》当主の一人であるカイエン公に雇われ[201][注 313]、《帝国解放戦線》とともに貴族連合の一員としてクーデターに参加し、帝都占領に加担し、バルフレイム宮の制圧を担当する[207]
  • 「閃II」 - 引き続きカイエン公に雇われており、内戦で貴族連合軍に協力している。パンタグリュエルでリィンとアルフィンを取り逃がした後は帝国西部で活動していたが、《煌魔城》顕現に合わせてカイエン港から招集がかかり、VII組を迎え撃つ[268]
  • 「閃III」 - 復活したルトガーに従い、VII組の前にしばしば現れる(VII組と交戦することはない)。
  • 「閃IV」 - 引き続きルトガーと行動をともにし、《第三相克》でルトガーが敗れて消滅すると[181]、彼のゼクトールの力を継いだリィンらに協力するのが筋だとして、その後は共闘する[381]
レオニダス(レオ)
登場作:「閃I」・「閃II」B・「閃III」・「閃IV」B→S・『創』
声:磯部弘
西風の旅団のメンバーで眼前の敵を圧倒してしまう程の体躯を持つ大男。全長2アージュを超える巨大なマシンガントレットを武器に、圧倒的なパワーで戦場そのものを破壊し尽くしてしまうことから「破壊獣《ベヒモス》」の異名で猟兵から恐れられている。愛称はレオ。36歳(「閃III」[書 176]・「閃IV」)。
ゼノ同様、フィーのことは常に気にかけており、かなりの「親馬鹿」である[210]
来歴
大陸中東部の辺境出身で、七耀石資源に恵まれた土地だったため、それを守る戦士の一族に属している[181]。七耀石資源に目を付けた武器商人が重装備で攻め寄せた際、ルトガーやガルシアらによって里は窮地を救われ、一族の恩義を生涯かけて返すためルトガーに忠誠を誓う[181]
  • 「閃I」でゲーム本編に登場して以降は常にゼノと行動をともにしており、内容は共通なので、以降の来歴は「#ゼノ」の来歴を参照。
ガルシア・ロッシ
西風の旅団の元部隊長で、団を抜けた後は「ルバーチェ商会」の若頭(本部長)をしている。詳細は「#ガルシア・ロッシ」を参照。

ニーズヘッグ 編集

ゼムリア大陸で活動する猟兵団のひとつ。猟兵団の中では、中位程度の実力と知名度を有している。『暁』の主人公である遊撃士協会クロスベル支部所属の準遊撃士ナハト・ヴァイスが遊撃士となる前に所属していた。

卿(サー)
登場作:『暁』
ニーズヘッグを束ねる首領。
アイリ・アドラー
登場作:『暁』
声:村田知沙
《左腕》連隊 連隊長を務める桃色の髪をした少女。ビジネスと称して裏社会で暗躍し、これまでにも数多くのクライアントに《戦争卿》の技術を提供・犯罪を教唆してきた。血とミラを至上とし、軽妙な口調ながらも性格は極めて残忍で、赤い星座のシャーリィが警戒する程の実力を持っている。組織の計画を妨害する試験班の中にナハトが所属していることもあり、激しい憎悪を秘めている。
リーベル王国の女王生誕祭にてジェスター猟兵団残党の《道化》のジェリコ(第1章)や元クロスベル上級捜査官のライトナー(第2章)と契約に基づき、レミフェリア公国のセイランド社から爆薬として転用可能な医薬品《パイア》の強奪(第1章)や「右の額から頬に傷がある心優しい女性」としてツァイス中央工房に潜入し、新型の導力演算器《カペルII》を事件発生まで誰にも悟られずに盗み出す工作(第2章)を行っていた。
《パイア》を利用した爆弾によるテロを計画するジェリコ部隊を支援し、王都地下水路でクルツ・ナルダンと交戦するものの敵わず、爆弾を囮に撤退。その後、計画失敗でレイストン要塞の牢屋に連行されたジェリコを、報酬の不履行意志を確認してから冷徹に殺害、さらに一部始終を目撃していたギルバートを口封じに殺害しようとしたが、カンパネルラの妨害で失敗している。
新型の導力演算器《カペルII》によるジオフロントを利用したサイバーテロが失敗した場合の保険として、用意したマシンを暴走させてライトナーを殺害するプログラムを仕込んでいたが失敗。その後、クロスベル警察学校に移送されたライトナーと「錬金術師」との連絡役を行うも、「錬金術師」から自分たちの計画を危うく崩壊させられそうになったことで怒りを買ってしまい、クロスベルやライトナーへの手出し禁止および長期契約破棄を突き付けられた。
それからは目立った動きはなかったものの、ニーズヘッグの《胃袋》ら3人の隊長を中心とした大掛かりな「クロスベルでの三か国襲撃」をクロスベル・レミフェリアの遊撃士による合同作戦で失敗に終わり、湿地帯に逃走した部隊を《赤い星座》のシグムントとシャーリィによる後始末が行われている最中に出現し、部隊で生き残った隊長3人を殺害して退散した(実は、この三か国襲撃計画自体が、卿による「リストラ」計画だった)。
リベール各地を利用した新型街灯機および通信機器の異常事件の際は、ゾーイ・キャラハンというやり手の企業コンサルタントとして暗躍。エスペン副社長と手を組んで『ある目論見』の協力を行っていたが、実は本当の意味で手を組んでいたのはオルソン社長の方で、エスペン副社長は利用されていただけだった。
ムント
登場作:『暁』
《胃袋》小隊長。
アイカ
登場作:『暁』
回想で登場。ナハト・ヴァイスの部隊員で、アイリ・アドラーと瓜二つの少女。
部隊長のナハトをナハトくんと呼び、他の部隊員らとともに慕っていたが、ナハトが逃亡した任務で戦死した。
フーゴ
登場作:『暁』
回想で登場。ナハト・ヴァイスの部隊員でナハトを慕っていた。アイカ同様、ナハトが逃亡した任務で戦死した。

ジェスター猟兵団 編集

エレボニア帝国周辺の自治州を中心に活動していた猟兵団。「帝国ギルド連続襲撃事件」を起こしたが、カシウス立案による遊撃士協会と帝国軍による共同反攻作戦によって壊滅した。

ジェリコ
登場作:『暁』
ジェスター猟兵団の元部隊長。ジェスター猟兵団壊滅の原因となった作戦を立案したカシウスを恨んでいる。
他の傭兵団であるニーズヘッグと契約を結び、リーベル王国の女王生誕祭における《パイア》を利用した爆弾による大規模テロを計画し、王国中を混乱させた。
しかし、真の狙いは武闘大会に参加中のカシウスの暗殺であり、他の残党らと武闘大会参加者になりすましていたが、ナハトの機転で正体を明かされた上、持ち前のプライドに付け込まれた所を観客に扮していた王国軍に嵌められ、ユリアの一撃で捕縛された。
この作戦がカシウス発案だったことからカシウスへの恨みをより強めていたが、レイストン要塞の牢にてニーズヘックへの報酬金の支払いを断ったことから、アイリに殺害された。

クルガ戦士団 編集

大陸中東を代表する高位猟兵団[373]

ハサン・アルファイド
登場作:「黎I」B・「黎II」B
声:志村貴博
クルガ戦士団の副頭目[412]
フェリーダ(フェリ)・アルファイド
副頭目であるハサンの長女。詳細は#フェリーダ(フェリ)・アルファイドを参照。

アイゼンシルト 編集

北の自由都市圏を拠点とし、元軍人が多数在籍する高位猟兵団[373]

アイーダ
登場作:「黎I」B・「黎II」
声:北本杏奈
アイゼンシルトの中隊長[373]
ゲラント・レイガー
登場作:『黎』B
声:内野孝聡
アイゼンシルトの連隊長。[412]

斑鳩 編集

大陸東部で活動する、SSS級猟兵団[413]

ユン・カーファイ
登場作:「the 3rd」(名が語られるのみ)・『閃』(名前のみ)・「黎II」(名前のみ)
70歳(「the 3rd」)。「八葉一刀流」の創始者で《剣仙》の異名を持つ剣豪[208]。ゲーム本編に直接の登場はしていない。
弟子として、リベール出身の《剣聖》カシウス、クロスベル出身の《風の剣聖》アリオス、エレボニア帝国出身のリィンが登場している。直弟子にはあたらないものの[10]、孫のアネラスにも八葉一刀流を教えている[28]
ヴィクター・S・アルゼイドとも友人のような間柄であり、幾度も戦い気がつけば時間も忘れて没頭してしまうため引き分けに終わっているという。実力はヴィクターのほうが上かもしれないとリィンは見ている[344]
自由人すぎるところがあり[205]、大陸各地を旅している。
来歴
「the 3rd」の20年以上前(1180年頃)、リベール王国軍に特別講師として招かれ、士官学校生だったカシウスに剣の指導を行い、以降、師弟関係が築かれていく[28]
  • 「the 3rd」 - 登場はしない。アネラスの祖父、カシウスの剣の師として語られている[28]
  • 「閃I」 - 主人公リィンの回想にのみ登場。横顔だけが写っており長いヒゲを蓄えた老人であった。
  • 「閃II」 - 登場はしない。ユミルでその人となりが語られている[205]
  • 「閃III」 - 登場はしない。リィンへの手紙で、大陸東部への旅に出ることと、いずれ奥伝を授けることを伝える[202]
  • 「閃IV」 - 登場はしない。大陸東部におり、 龍來 ロンライ経由でカシウスに手紙を送り、帝国軍情報局の対外特務機関に監視されていることと、リィンの奥義伝承の試しをカシウスに任せる旨を伝える[37]
シズナ・レム・ミスルギ
登場作:「黎I」S/B・「黎I」P/B
声:内田真礼
斑鳩の副長。《黒神一刀流》を修めた達人で、《 白銀 しろがねの剣聖》の異名をもつ[413]
クロガネ
登場作:「黎I」G/B・「黎II」B
声:森嶋秀太
シズナの従者を務める忍び。

影の国 編集

「the 3rd」において敵対する存在。数千年前、《輝く環》によって作り出された、人の想念に反応してその姿を変える世界。しかし人々の願望を取り込みすぎたことにより肥大しきり、現実世界への侵食を目論んでいる。侵食された場合、悪魔などがはびこる死の世界と化してしまう危険性がある。

影の王/《意志》(アニマ)
登場作:「the 3rd」
声:金光祥浩
黒のローブをまとい仮面で顔を隠した謎の人物で、《王》を名乗り《影の国》でたびたびケビン・グラハムらの前に姿を現す。一人称は「我」。
正体は《影の国》にコピーされたケビンの《聖痕》である[392]。《影の国》は《輝く環》がリベル=アーク市民の願望を叶えるためのサブシステムとして作られたもので、自らを律する存在だった《輝く環》が《リベル=アーク》から失われたことで、新たな「主」を求める[392]。《輝く環》の近くにいた者たちのから最も深いトラウマを持つ者として、ケビンを見つけ、《影の王》は《影の国》がケビンの中にある《聖痕》を探り当てそれをコピーすることで生み出された[392]
《影の国》を律する核にして ことわりとなり[48]、手始めに自身の目的の阻害要因となる「隠者の庭園の住人」の力を奪い、《影の国》の世界を書き換え《星層》を構築する[25]。そして、オリジナルであるケビン(の《聖痕》)を取り込むことで完全な存在となることを目論見[48]、彼を《影の国》に取り込む[95]
当初はルフィナの姿をとって現れ、ケビンのトラウマを刺激し陥れようとするが[392]リースの行動により、逆に彼にトラウマを乗り越えるきっかけを与えてしまう[48]
最終決戦ではケビンにその正体を見破られ、「(相手がルフィナならともかく、自分であれば)負けるつもりはない!」と告げられ、ケビンらに敗れて力が弱まったことで依り代であるルフィナの複製体によって力を押さえ込まれ、ケビンとリースが彼女を射ち抜いたことで完全に消滅する[48]
アニマ=ムンディ
「the 3rd」におけるラストボス。正体を現した《影の王》こと《聖痕》のコピー(アニマ)の戦闘形態で、生物にも機械にも似た姿をしている。
使用するSクラフトは「聖痕砲メギデルス」。大気圏を突破し星の外まで移動した後、《聖痕》から裁きの光を照射。星そのものを塵も残らず破壊する。
黒騎士
登場作:「the 3rd」
異形の鎧をまとった騎士。仮面で素顔を隠し、ケビンたちの前に圧倒的な強さで立ちはだかる。その正体はリベル=アークで死亡したレーヴェが影の国でコピーされたもので[25]、使用するクラフト、Sクラフトも本人と同様。
隠者の庭園の住人(セレスト)
登場作:「the 3rd」
声:弓場沙織
方石を通じてケビンたちの手助けをしてくれる謎の人物。最初は声だけだったが、ゲームの進行に連れておぼろげながらも姿を現すようになっていく。
その正体は《輝く環》を封じる計画のために《影の国》に送り込まれたセレスト・D・アウスレーゼの仮想人格であり[25]、正体がわかってからはケビンらからは「セレスト」と呼ばれている。
そのため、クローゼユリアは、その正体が判明する前から見知っているような感覚があることを口にしている。
作られた目的
《影の国》はもともと《輝く環》がリベル=アーク市民の願望やイメージを取り込んで処理するために作られたサブシステムで、様々な可能世界を実現すべく自己組織化と創造を繰り返すという処理を担っていた[25]。《封印計画》を実行するにあたって《輝く環》の隙を突く必要があったセレストは、《影の国》を機能不全にすることで《輝く環》の処理能力を削ぐことを目論み、《レクルスの方石》を作って《影の国》に干渉し、自らの人格を一部コピーした庭園の住人(セレスト)を送り込むことでそれを実行した[25]。《輝く環》の封印が成功した後は眠りにつき、もし《輝く環》の封印が解かれた場合はその時代の人々の助けとなるはずだった(介入を始める前にエステルらが解決してしまったためこの役割は不要となる)[25]

四の庭園 編集

《庭園》と称される暗殺組織。月光木馬團の残党とD∴G教団の残党が合流して生まれた[414]

剣の園 編集

エンペラー
登場作:『創』B・「黎I」
声 : 柳田淳一
《剣の園》の管理人[415]
『3と9』の《 皇帝 ザ・エンペラー
“組織”の幹部で、大アルカナ《 皇帝 ザ・エンペラー》の名を持つ[348]。“組織”の中では“管理人”として知られ、小アルカナの名を持つ下位戦闘員たちの管理を任されている[348]。下位戦闘員が“組織”から脱走しようとしていないか監視する役割も担っており、脱走者が出た場合、その始末を自身で行うこともある[348]
物語の3年前に《 ソードの1 エース・オブ・ソーズ》と《 ソードの3 スリー・オブ・ソーズ》が脱走を企てた際、2名を圧倒して脱走を阻止した[352]
装備として、重力の強弱を操る黄金の仮面、攻撃を受けた瞬間に重力を吸収する黄金の鎧、接触した部分に強力な重力を発生させる黄金の王笏、重力場の効果対象を操作する黄金の宝珠の4点からなる古代遺物《照臨のレガリア》を全身に着用しており[416]、普段はそれらが見えないよう頭まで覆う黒いボロいローブを身にまとっており、顔も体つきもよく見えない[348]
《照臨のレガリア》には重力操作してから発動までに数秒のタイムラグがあるが、《皇帝》は相手の動きを先読みして先に操作することでその欠点を補っている[417]
本来なら黄金の鎧は絶対的な防御となるが、《ソードの3》と《 ソードの9 ナイン・オブ・ソーズ》の脱走を妨げようとした際は、スリーの剣との相性の悪さに加えて、ナインにより先読みの更に上を行かれたことで敗死[417][418]
スウィン・アーベル
剣の園に所属していた暗殺者。詳細は#スウィン・アーベルを参照。
ナーディア・レイン
剣の園に所属していた暗殺者。詳細は#ナーディア・レインを参照 。
エース
登場作:「黎II」
声:田丸篤志
剣の園に所属していた暗殺者。

棘の園 編集

《棘》のメルキオル
《棘の園》の管理人[419]。詳細は#メルキオルを参照。
《洸弾》のイクス
《棘の園》に所属する双子の暗殺者。詳細は#イクス・エルダリオンを参照。
《影喰》のヨルダ
《棘の園》に所属する双子の暗殺者。詳細は#ヨルダ・エルダリオンを参照。

金の園 編集

《金》のオランピア
登場作:「黎I」B
声:瀬戸麻沙美
黄金の園 アウルムガーデン》の管理人[420]

錆の園 編集

《鏖殺》のアリオッチ
登場作:「黎I」B
声:小山剛志
錆の園 ラストガーデン》の管理人[413]

その他 編集

ガーデンマスター
登場作:「黎II」B
声:田丸篤志
《庭園》壊滅後、その残党を束ねた


脚注 編集

  • 書籍の設定資料、ドラマCD等は二次資料とみなし、ゲーム本編のみでは明確でない情報については参考情報として扱い、出典もゲーム本編とは分けて記載している。(#二次出典

注釈 編集

  1. ^ 例として、「閃III」のロイド登場している扱い、「the 3rd」や『閃』のユン・カーファイ登場していない扱い、「閃IV」のエンディングで描かれているのみのキャラクター(アネラスジンアインなど)は登場していない扱いとしている。
  2. ^ ゲーム本編(クレジットタイトルを含む)で役名と役者名の併記がある場合は出典を付けていない。書籍などにのみ記載がある場合については出典を付している。
  3. ^ 出典を示せるもの(設定として存在するもの)のみを記載している。年齢設定が作品によって矛盾する形で変更されることもよくあるため、他の作品で明かされている年齢から計算した記載は行わない。作品間で矛盾がある場合は注釈を付した。
  4. ^ 生年は年齢から計算した記載は行わず、出典を示せるもの(生年が設定として存在するもの)のみを記載している。
  5. ^ 作品世界中では相当する長さの単位は「リジュ」だが、ゲーム用の身長設定の記述には「cm(センチメートル)」が用いられているため、単位は「cm」を用いる。作品間で矛盾がある場合(主に作品中の時系列で後になる作品で身長が低くなっているケース)は注釈を付した。
  6. ^ その登場人物の性格が本編における役割と深く結びつく場合は概要にも記載している。例:#エステル・ブライト#G・シュミットなど
  7. ^ この作品の時点ではこの「辺境の里」の名前は登場しない。また、本作は「零」のプレストーリーという位置づけだが、時系列としては「the 3rd」の前の出来事ということになる。
  8. ^ 潜入した時点でエステルらは帝国で何かが起きたことは知っていたものの、《巨イナル黄昏》が起きたことなどについては知らなかった。
  9. ^ 「閃IV」についてのムックで、「ビジュアルコレクション」(2018年刊)では21歳[書 5]、「キャラクターマニアクス」(2019年刊)では20歳[書 6]となっており、記載に揺れがある。ここではより新しい書籍の設定を用いて記載している。「IV」本編中では、20歳の(はずの)リィンに対して1歳違いだと言っているため[10]、ゲーム本編とは矛盾する可能性がある。
  10. ^ ヨシュアに言わせると「面倒を見る割合からいうと姉弟っていうより兄妹」ということになり[17]、「FC」の旅の中でヨシュアは「兄妹」と自己紹介したこともある(デートかと聞かれてそう答えたためエステルの機嫌を損ねることになる)[15]
  11. ^ 記憶を封じられていたため、アルバ教授がワイスマンであるということまでは気づきようもなかった。
  12. ^ 「閃IV」についてのムックで、「ビジュアルコレクション」(2018年刊)では21歳[書 10]、「キャラクターマニアクス」(2019年刊)では20歳[書 6]となっており、記載に揺れがある。ここではより新しい書籍の設定を用いて記載している。
  13. ^ 普段は穏やかだが、エステルに害をなす人間には殺意をむき出しにする[17]
  14. ^ 作品登場時点では剣の道をすでに捨てているため、「元《剣聖》」ということになる[26]
  15. ^ 棒術を選んだのは、敵を断つだけでなく強きを挫き、弱気を助ける精神の象徴として[15]、想いに合っていたため[28]
  16. ^ 「碧」の頃も「准将」で「王国軍司令」と呼ばれている[32]
  17. ^ 複数の型に通じていること自体はユンの直弟子であれば普通であるため[37]、(奥伝を)「授かって」いて「二つの型で奥義を伝授されている」と解釈することができるが、カシウスがどの型を皆伝しているのか、ゲーム本編で具体的なことは語られていない。書籍によっては、「一の型《螺旋》」の免許皆伝と記載されている[書 17][書 18]
  18. ^ 《螺旋》は作品世界中の東方武術のひとつの形(形式)で、全ての型の基本であり応用でもあるとされ、「《螺旋》を極め、《無》を操る」者は全ての武術の究極であり到達点と言える《理》に至ると「碧」でリンが解説している[40]
  19. ^ レンは悪い大人たちに引き渡されたという形で記憶している[39]
  20. ^ 天才的な能力の発現や《パテル=マテル》との接続に成功した理由は《グノーシス》を投与されたことをきっかけにしていると推測することはでき、書籍ではそのように記載しているものもあるものの[書 6]、「SC」ではレンのこの適応能力は「生まれながら持っていたらしい」とヨシュアが語っており[39]、現在の設定がどのようになっているのかは不明である。
  21. ^ 《パテル=マテル》を与えられた時期と執行者になった時期の前後関係は不明。ヨシュアが結社にいた頃(1197年)まではまだどちらも与えられていなかった[39]
  22. ^ クロスベルを目的地としたのは、ヨルグ老人にパテル=マテルの修復を依頼する必要があったことのほか、自分の過去に起きた出来事を確認すること、自分を拉致した教団の首謀者を突き止めること(抹殺すること)を理由にしている[書 19]
  23. ^ 入手した情報はギルド総本部とリベール関係者に伝達し、VII組にはリィン救出後に隠れ里エリンでアリサとアルティナにデータを渡して伝えている[54]
  24. ^ a b 一部のキャラクターは、1203年を舞台にした「the 3rd」と1204年を舞台にした『VII』で年齢設定に変更がない。この記事では不整合に補正は加えず、出典にある設定の通りに年齢を記載している。
  25. ^ パテル=マテルを登場させなくてもゲーム進行の上で支障はない。
  26. ^ 正遊撃士の場合、元より国際的な活動まで認められていることからどこの支部に所属していても活動範囲に制限はない[18]。準遊撃士の場合、各支部の監督を受けることになり、活動範囲は所属する支部の担当地方に制限される[18]
  27. ^ エステル以外からも「シェラ君」「シェラさん」と名前を短縮して呼ばれることが多い。
  28. ^ 「FC」では同じタイミングで登場するパーティメンバーになる登場人物は個性や背景などが対になるよう考慮されており、ボースで「シェラザードとオリビエ」という組み合わせになるように作られている[書 24]
  29. ^ プレイヤーが選択した場合、エステルを同行させてルーアンに向かい、選択しなかった場合はアネラスとロレントに向かう。
  30. ^ 「閃IV」についてのムックで、「ビジュアルコレクション」(2018年刊)では27歳[書 25]、「キャラクターマニアクス」(2019年刊)では26歳[書 6]となっており、記載に揺れがある。ここではより新しい書籍の設定を用いて記載している。
  31. ^ 初めて会った時にカシウスに散々ぶん殴られた[25]
  32. ^ 1203年から見て「4年くらい前」(1199年頃)に、カシウスによりル=ロックルの訓練場に送り込まれたと言われており[14]、その時期以前に遊撃士になったと推定できる。カシウスの子であるエステルと養子のヨシュアとは、「FC」で会うまで面識はなかった[18]
  33. ^ 「FC」では同じタイミングで登場するパーティメンバーになる登場人物は個性や背景などが対になるよう考慮されており、ツァイスで「アガットとティータ」という組み合わせになるように作られている[書 24]
  34. ^ プレイヤーが選択した場合、エステルを同行させてルーアンに向かい、選択しなかった場合はアネラスとボースに向かう。
  35. ^ 剣を振るう理由に似たような事情を抱えていることもあって、レーヴェからは初対面から気に入られている[1]。一方、(レーヴェの事情を知らない)アガットは見透かされている気分になり、レーヴェのことを気に食わないと思っている、という関係が「FC」・「SC」通して続く。
  36. ^ 誕生年は不明(1178年頃)だが、妹ミーシャについての回想から[13]、誕生月は5月から8月の間のいずれかということになる。
  37. ^ 「閃IV」の頃も同じ調子だが、周囲からはアガット側のティータへの距離感はよく掴めないとも言われている[74][75]
  38. ^ 『空』では温泉に浸かる時もバンダナをしているほどバンダナがトレードマークだった。
  39. ^ 王都グランセルまでの護衛任務を引き受けている。
  40. ^ シェラザードから敬称付きで呼ばれており、シェラザードよりもベテランと推定できる。
  41. ^ 以降はキャラチップ等の服装グラフィックが変わり、ステータス欄の名前も本名に変化する。
  42. ^ 「閃IV」についてのムックで、「ビジュアルコレクション」(2018年刊)では21歳[書 33]、「キャラクターマニアクス」(2019年刊)では20歳[書 6]となっており、記載に揺れがある。ここではより新しい書籍の設定を用いて記載している。
  43. ^ 「FC」終章で、女王生誕祭時の王都グランセルに掲げられている横断幕で年齢を確認できる。初登場時点では59歳ということになる。
  44. ^ 執行者に挑むフィリップから、自分が倒されたら迷わず逃げるよう言われたにもかかわらず、執行者が立ち去った後はフィリップの隣で気絶している[35]。この位置関係から、最後まで執行者に立ちはだかったことがうかがえる(当初、デュナンは2階から指揮をしていたため、逃げようと思えば逃げられる場所にいた)。
  45. ^ 「FC」時点のリベール王国軍は正規軍、国境師団、飛行艦隊、情報部で構成されている[17](女王直属の親衛隊は系統が異なる)。「FC」では王国軍の主だった将官は情報部に懐柔されているか弱みを握られて従わされているとシードが語っており[1]、作品中ではその後もモルガン以外にリベール王国軍の既存の将官が出てきていない。そうした事情から、「FC」時点では国境師団を率いるモルガンがリベール王国軍の実質的なトップ[1]という設定になっている。
  46. ^ 漫画『レーヴェ物語』では、ロランス少尉を情報部に入れた後の出来事で、面会に来た「アルバ教授」が持ちかけた《輝く環》の話をただのお伽話だとして一蹴したが、その直後にワイスマンの暗示に掛けられている[書 37]
  47. ^ カシウスは退役前に士官学校の武術教官をしていた[15]
  48. ^ そのことをミュラーからは残念がられている[67]
  49. ^ 家に強盗に入られたことを説明するさいに「家を強盗している時に私が留守に入ったらしい」と支離滅裂な言い方をしてしまうなど。
  50. ^ 封印石から解放された最初の一人だった。
  51. ^ その姿を初めて見たリィンからは(他に変人はたくさんいる中でティータはティータで)ちょっと変わってると見られている[88]
  52. ^ 「FC」では「リベール王国における」という但し書きが付いている[1]。『閃』ではシュミットが「エレボニア帝国における」導力革命の父として語られている[90]
  53. ^ 「FC」・「SC」では「ラッセル博士」と呼ばれていて名前が不明だったが、このエピソードで登場する娘エリカは父親をフルネームで呼ぶことから彼の名前が「アルバート」であることが判明した[70][書 40]
  54. ^ 『空』のドラマCDでは「雪野五月」名義(PSP版の「3rd」では音声が付けられていない)[W 11]。『空Evo』以降は「ゆきのさつき」名義。
  55. ^ この際に初めて対面したオリヴァルト皇子は「強烈な人」という感想を持った[75]
  56. ^ PSP版までの『空』では音声が付けられておらず、『空』のドラマCDから声が付けられた[W 11]
  57. ^ 「FC」から4年経った「閃IV」でも一人称は「ボク」のままで、本人は「アイデンティティだ」と言っている[37]
  58. ^ このあたりの事情は「閃IV」で語られ、「閃III」には《山猫号II》は登場しない。
  59. ^ エステルとは同年齢だが、年下にあたる[36]
  60. ^ 『空』では、エステルのことを名前で呼んでいたのは「FC」の素性を隠していた登場初期と[3]、「SC」の最終戦に彼女を連れていった場合の2度だけである[4]
  61. ^ 「碧」でイアンがあらましを語っており、カプア男爵家に酒造会社に務めるビジネスマン「リドナー」と名乗る男が接触し、ビール工場を領内に建設してその経営を男爵家に任せるという話を持ちかけられる[99]。領地として受け継がれていた広大な麦畑と、工場建設用としてそのほかの領地の一部を「リドナー」に譲渡し、会社の資本金にするという名目で資産の一部を投資する[99]。「リドナー」は土地の権利書と資産の一部を持ったまま姿を消し、男爵家は莫大な借金を背負うことになり、結局、残りの領地も全て手放すことになってしまったという[99]
  62. ^ 「the 3rd」序章開始時点の前週が誕生日だった[95]
  63. ^ カメラの修理代を無駄遣いでなくしてしまい、しまいにはその修理屋の飾り時計を壊してしまう、カメラで写真を撮るさいに格好つけながら撮ろうとしたら寝てしまう、メイベル市長が美人だから客寄せのためにも写真を撮らせてほしいと堂々と言ってしまう、など。
  64. ^ 「ポエマー」は「聞いていて恥ずかしくなるような詩的な表現を頻繁に使用する人」を意味する和製英語。
  65. ^ 入国審査書類の入国理由に「愛ゆえに」と書いたため再審査のため拘束されるが、無事入国する。
  66. ^ 捜査官資格取得の経緯は小説『四つの運命』[書 44]で書かれている。
  67. ^ 警察学校はクロスベル自治州内にあるが、ロイドは在学中にクロスベル市には行かないようにしていた[108][書 44]
  68. ^ 政治的な理由により《特務支援課》主体という名目で任務が行われたため、ロイドがリーダーとなっている。
  69. ^ 終章のランディとの絆イベントで酒を飲む際に「もう成人している」と言っているが[118]、「零」・「碧」中の会話から、クロスベルの成人年齢は18歳であるらしいことがわかる(サーベルバイパーのスラッシュが飲酒している際に成人しているかを気にするロイドに「18歳」は超えてそうだから大丈夫だという話をしており[119]、17歳のワジは未成年だから自分が飲んでいるのはノンアルコールのカクテルだという話をしている[120])。
  70. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 一部のキャラクターは、1204年を舞台にした「零」・「碧」・「閃I」と1206年を舞台にした「閃III」・「閃IV」の間で、設定上、年齢が2歳ではなく3歳加算されている。この記事では不整合に補正は加えず、出典にある設定の通りに年齢を記載している。
  71. ^ 「閃III」で再登場した際に背が高くなっているが、具体的な身長は不明。「閃IV」で兄ガイと比べて「身長はもう追いつけそうにない」と言っているため[10]、182cmには届いていないということになる。
  72. ^ 「碧」でケビンはロイドのことを「秀才君っぽいのにメチャメチャ熱い兄さん」と評している[102]
  73. ^ 「零」・「碧」では1204年から見て「10年前」(1194年頃)の出来事として語られているが[108][126]、「閃IV」では1206年から見て「10年前」(1196年頃)でエリィが10歳の時の出来事として語られている[42]
  74. ^ 採用するクロスベル警察側では「マクダエル市長の孫」という点がネックになっていたが、エリィが責任回避の口実を与え、採用が決まる[書 53]。エリィは元々は市内を巡回するパトロール(警邏)の仕事を希望していたが、危険な任務をさせるわけにはいかないということが考慮され、新設予定の《特務支援課》はそうした仕事がない、市民の人気取りのための部署だと思われており、配属されることになる[書 53]
  75. ^ 同年のパンタグリュエルでの会合の際(8月26日)に「3ヶ月前」に知り合って以来、メールでやり取りする仲になったと語られている[26]
  76. ^ 「零」の時点では、エリィの髪の色は母(ディアナ)の父である祖父ヘンリー・マクダエルから受け継いだものということになっていたが[書 53]、「閃IV」ではヘンリー・マクダエルの妻の実家のラマール貴族方からということになっており、(両方パールグレイの髪の色の家系ということであれば矛盾はないものの)設定が変更されている。
  77. ^ 『空』までは作品内だけでなくイースシリーズなど日本ファルコムの他作品の登場人物と(NPCも含め)名前が重複しないよう配慮されていたが、「零」以降は「名前が同じ」ということは現実世界でもあることだからと割り切るようになったという[書 61]
  78. ^ 総督府としてはランディの戦闘力をクロスベルから遠ざける思惑があったことは明白で、打診を受けたランディも、後に話を聞いたリィンもその狙いにすぐに気づいた[115]
  79. ^ 「零」以前の除隊時の階級は軍曹だった[書 65]。ゲーム本編でも「碧」で警備隊時代の階級で「軍曹」と呼ばれている[100]
  80. ^ 帝国軍のクロスベル方面軍警備部隊に所属しており[W 15]、第II分校には出向している扱いで、アーヴィング少佐からは(軍の命令系統に従うよう促す際に)「中尉」と呼ばれることがある[117]
  81. ^ ミシュラムワンダーランドの占い師の館でランディに選択を任せると、ナンパ運が占われることになるが、持前の明るさと端正な顔立ちに惹かれる女性もいるため、成功の可能性は五分五分だが、成功したとしても真実の愛に至る割合はほぼゼロで、身近なところにある愛を逃さないようアドバイスされる[126][書 66]
  82. ^ 次いでエオリアだと語る[148]
  83. ^ 男には滅多にあだ名を付けないとランディ本人は言ってるが、マキアスのことは「何となく呼び捨ても違う」と思って「マッキー」と呼んでいる[147]
  84. ^ 小説「四つの運命」で支援課設立前の時点で警察上層部は支援課の仕事の内容を誤解しており[書 53]、セルゲイが聞こえの良いことを言って設立にこぎつけたらしいことがうかがえる。
  85. ^ 一般的には「key of A」は音楽用語で「イ長調」を指す。
  86. ^ ゲーム本編のグラフィックでは水色で彩色されているが、設定上は銀色ということになっている。
  87. ^ 「零の御子」という呼称は「碧」の時点では使われていない。
  88. ^ 七耀脈を通じて世界とリンクして現実を改変することができる、ということをマリアベルが語った際、ワジは「オリジナルの《始まりの地》と同じ」と内心で思っているが[書 74]、どう同じなのかは明らかでない。
  89. ^ ゲーム本編のグラフィックは青と白の2色だが、登場人物たちの多くからは白い狼と呼ばれている。
  90. ^ ゲーム本編では語られていないが、特務支援課を助けたのは(ツァイトが住みついた時点ではまだ登場していない)キーアの影響による[書 75]
  91. ^ ニールセンのクエストを達成している場合、ロイドもイアンが黒幕である可能性に気づく。
  92. ^ アリオスによる評であり、彼が他者との比較で自己評価を低くしがちな点に留意する必要があると思われる。
  93. ^ PSP版「零」・「碧」、Vita版「零Evo」、「碧Evo」には登場しておらず、PS4版「碧:改」で追加された。
  94. ^ a b c d プロフィールのこの項目について、『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』(2011年刊)、『クロスベルアーカイブ』(2012年刊)、『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』(2014年刊)で矛盾があるため、より新しい書籍に準拠している。
  95. ^ 帝国軍のクロスベル方面軍警備部隊に所属。本編には登場しないが、ルーファス・アルバレアが名を挙げ「少尉」と呼んでいる[168]
  96. ^ 「碧」では司令に昇進しているが、階級で呼ばれることがなく階級は不明(一佐と推定は可能)。
  97. ^ 「碧」の途中でクロスベル国防軍の司令になっているが、階級で呼ばれることがなく階級は不明(グラフィックの襟章が3つ星であることから大佐と推定は可能)。
  98. ^ 登場しないが、ランディの「1つ歳上」(シャロンと同じ)と言われている。
  99. ^ 本編中では明言されていないが、「零」第1章の「レンが知っている一番強い人」とは(アリアンロードではなく)レーヴェのことを指している。
  100. ^ リンとエオリアの腕前は「碧」の時点でそれぞれ「A級に迫る」と言われている[148]
  101. ^ 書籍によって「70歳」[書 94][書 95]、「72歳」[書 96]と揺れがあるが、「零」本編中では「72歳」と言われている場面があり[107]、「閃IV」で言われている年齢[152]とも矛盾がないためそちらに準拠している。
  102. ^ 書籍によって「58歳」[書 97]、「60歳」[書 98]と揺れがあり、どちらが正しいかは不明なので、後発の書籍の記載に準拠して記載している。
  103. ^ この建物は「零」の100年以上前の帝国統治時代に総督邸として建てられた[142][175]
  104. ^ 書籍によって「28歳」[書 99]、「29歳」[書 100]と揺れがあり、どちらが正しいかは不明なので、後発の書籍の記載に準拠して記載している。
  105. ^ 政界に出馬する動機として、教団残党に付け込まれた政界に大きな失望を感じたからということをロイドらの前で語っているが[151]、裏で糸を引いていたのはクロイス家であり、表向きの口実であることは「碧」で明らかになる。
  106. ^ 「閃II」の描写から、12月26日にロイドらによってオルキスタワーで身柄拘束され、12月30日に逮捕されたことがわかる。
  107. ^ 「零」では「46歳」に設定されていたようだが[書 103]、「碧」と矛盾するため後発作品の「碧」に準拠して「45歳」としている。
  108. ^ ディーター本人が語るように彼が喜んだのは「《正義》を広められるだけの力を手に入れられる」からで、「一族の使命を達成できる」からではない。
  109. ^ いずれも《零の至宝》を誕生させる際に《式》の一部として重要な役割を担うことになる[122]
  110. ^ 目指すところは「世界の全てに幸福を与え、哀しい思いをすることも」なく、「人はあらゆる不安から解放され、"善きもの"だけを追求できる」世界というもので[129]、前任の第三柱であるワイスマンが「SC」で言っていた内容[4]と大差ないことを言っている。
  111. ^ エリィのほか、父ディーターとキーアもこの愛称で彼女を呼ぶ。
  112. ^ この盗難事件はマリアベルが裏で怪盗Bと共謀した自作自演のものであり、ロイドの勘があながち間違っていなかったことは周回プレイ時に明らかにされる[書 111]。この時の関係があったため、「閃IV」でマリアベルが怪盗Bを騙ってローゼンベルク人形盗難の自作自演の事件を再び起こした際、ブルブランは本来なら意趣返しをするところだがと言いつつ、マリアベルの性格を踏まえてひとつ貸しとするだけで済ませている[178]
  113. ^ 外国の医療機関ですごい研究成果をあげたという触れ込みで病院勤務を始める[155]
  114. ^ 「碧」で、生前のヨアヒムから教わった話としてアーネストが語っている[110]。ヨアヒムが言うところの「D」はすなわち「デミウルゴス」(キーア)ということになるが、(キーアにつながったとする)この解釈は「碧」でフラグメントを解析した際にロイドらがヨアヒムもどこまでのことを知っていたかはわからないとして疑義を呈している。「碧」終章ではマリアベルが(碧の大樹となったキーアは)七耀脈を通じて世界とつながることもできるということを語っており[129]、ヨアヒムが何とつながったのかは明瞭ではない。
  115. ^ 《銀》が「時間」を理由に依頼を断ったり立ち去ったりしていることから[49]、アルカンシェルとの関係にあたりを付けてる[40]
  116. ^ ティオとリーシャは初対面で帽子を被った姿を見ても女だと気づいていたが、ロイドとランディは少年だと思い込んでいた。
  117. ^ その際、「皇帝殺害未遂犯」のアッシュだけでなく、エリゼやガイウスのプロフィールも把握していた。
  118. ^ クロスベル市の市立図書館2階の談話スペースが「人が来たらすぐ分かる」場所であることもどうやってか知っていた。
  119. ^ この時点のクロスベルにはハッキングを規制する法律がないためハッキングそのものは犯罪にあたらない。
  120. ^ しかし、掴んだ居場所が導力ケーブルが通っていないはずのローゼンベルク工房だったため、情報の真偽不明となってしまう。
  121. ^ 設定年齢「推定14歳」のアルティナのことを「1コ上」と言っている[54]
  122. ^ ルバーチェの息がかかった悪徳金融業者に引っかかり、不当な金利を課されていたことに気づいたイアンが力を貸した。
  123. ^ マリアベルに対しては、国際情勢を踏まえて、《至宝》の力があればどういったことができるか、という観点から助言をして力を貸した[書 105]
  124. ^ アリオスを引き入れたのは1199年の導力車事故の後。
  125. ^ 「零」の発売は2010年で、当時のゆるキャラブームは2007年に登場したひこにゃんを火付け役として起こったものだとされている[W 17]
  126. ^ 「碧」でティオの部屋の家具を全て揃えた際に解説される(達成できるようになるのは第3章から)。
  127. ^ 1206年6月デビューの新キャラ[37]
  128. ^ 心臓を移植されたこの時、リィンはいずれ《 巨イナル黄昏 おおいなるたそがれ》を起こすことになる「真の贄」とでもいうべき存在として選ばれる[54]
  129. ^ 「閃III」では1206年から見て「10年」前の出来事として語られているが[202]、書籍等では1197年の出来事とされていることが多いため[書 137][書 138][W 8]、準拠して1197年とした。
  130. ^ 「閃の軌跡」(1作目)のシノプシスでは、修行の期間は「7年近く」に及ぶとされている[書 139]。それに基づけば、士官学院入学の前年末か入学近くの頃あたりまで修行が続いていたことになる。本編では「何年もの間」としか語られていないため[205]、設定が異なる可能性はある。
  131. ^ 一連の流れは、レクターの父やアッシュと同様、凶事を起こすトリガーとなる存在(「贄」)としてリィンが帝国の呪いによって選ばれていたためで、強制力が働いていた[54]
  132. ^ 生年について、「閃III」では1206年5月で満20歳になっているため[219][146][W 19]、それに従えば、生年は1186年ということになる。ただし、「閃の軌跡IV」では、エステル・ブライト(1186年生まれ)と「一つ」違い(リィンが年下)と言われているほか[10]、作品中の描写のほとんどは1187年生まれであることを示唆したものになっている。生年を記載した書籍では「1187年」と記載しているものもあれば[書 137][書 141]、「1186年」と記載しているものもある[書 138]。設定が不明瞭なので、ここでは生年の設定は不明として記載をしない。
  133. ^ 襲撃を受けたオズボーン宅は帝都近郊に所在するため[197]、出生地はおそらく帝都近辺ということになる(5年間で転居していなければ)。
  134. ^ この点はパトリックがリィンの友人となり、付き合いもそれなりに長くなった「閃III」でもほとんど変わっておらず、リィンはパトリックの人柄は認めた上で「それでもエリゼの相手というと……」と難色を示している[195]。エリゼ関連で人が変わることをリィン本人は自覚していない[222]
  135. ^ 髪の色はゲーム本編の見た目の上では白に見えるが、「閃I」では設定上は灰色とされている[書 143][書 144]。「閃III」ではミュゼは「銀髪に灼眼」と表現しており、「閃IV」では「銀の髪に紅い瞳」とも表現されている[98]
  136. ^ 「閃I」でアルゼイド子爵との対決では(抑える必要がなかったため)意識的にこの力を引き出している。
  137. ^ ユンの直弟子は「最初の段階で全ての基礎を叩きこまれるのが習わし」なので、全ての型に触れていること自体は他の直弟子たちと変わらない[37]
  138. ^ 昇格に至る経緯は「閃I」本編内では語られずに省略されており、詳細は同作限定ドラマCD版の同梱ドラマCD「帰郷〜迷いの果てに〜」で語られている[参 1]。その設定を受け、「閃II」公式サイトのキャラクター紹介では(特に説明なしで)「中伝」の剣士となっている[229]
  139. ^ 《観の眼》は五輪書の「観の目」が基になっている。「観の目」は表面にある目に見えるものを見る(「見の目」)のではなく、その奥に潜むものを観るというものである。
  140. ^ ミニゲームの『爆釣遊戯 with 魔界皇子リィン』ではプレイヤーキャラクターになる。
  141. ^ 機械いじりなどの技師仕事は、グエンではなく、父フランツに教わった[232]
  142. ^ ミニゲームの『みっしぃパニック with まじかるアリサ』ではプレイヤーキャラクターになる。
  143. ^ なお、基になった「モナークモナーク」のモナくんは「~(な)の」という語尾で話す。
  144. ^ 挿絵ではギリアス・オズボーン[書 150]
  145. ^ ラインフォルト社製の魔導杖はティオが持っているエプスタイン財団製のものとはアーキテクチャから異なり、エイオンシステムも搭載していない[書 57]
  146. ^ クルト(17歳)から「2つ上」だと言われている[98]
  147. ^ 成人していると語っている[98]
  148. ^ 成人していると語っている[254]
  149. ^ 《魔女の眷属》の使命とは、地下深くに封印された“巨いなる力”(騎神)を見守り、その行く末を見届けること、というもの[228]。騎神の存在、騎神が《起動者》を選ぶということ、そして《起動者》に選ばれた人間が避けられない“戦い”に巻き込まれていく、といった(かなり大雑把な)知識は士官学院に入学する前から持っていた[228]。しかし、魔女の使命の本質についてローゼリアはエマに故意に教えなかったため[232]、かなりおぼろげな知識しか持っていなかった。
  150. ^ 「閃I」発売前の事前情報では、「平民出身で実家では裕福ではなかったが、高等教育には興味があったため」入学した[W 27]、というフェイク設定(初期設定でも建前としての設定という扱いになっている[書 151])が表向き公開されていたが、ゲーム中ではこうした設定は語られていない。
  151. ^ 「閃IV」で1206年の誕生日に18歳になっているため[270]、七耀暦1188年生まれと推定できるが、設定として明示されているわけではないので記載していない。
  152. ^ 捌号機はガイウスの《聖痕》となじませるための調整をアルテリア法国でしていたため、この時点でガイウスはメルカバにまだ慣れていなかった[98]。ガイウスは「閃III」で帝国に帰還した時はトマスの弐号機に乗ってきたことを明かしている[98]
  153. ^ 成人していると語っている[254]
  154. ^ このフレーズは他のノルドの民も頻繁に口にしている。
  155. ^ ゲーム本編のグラフィックではベージュがかった白をしているが、設定上は銀色ということになっている
  156. ^ 「閃II」後日譚(1205年)でも「5年くらい」前(1200年頃)と言っているが[90]、後発の「閃III」中の発言に準拠して1206年から見て「5年前」としている。
  157. ^ 性格については目覚めた時から変わっていないとアルティナに語っている[88]
  158. ^ 本当に重要なものは必要な時が来るか重要性が失われる時まで話さないという面もある。
  159. ^ ミリアムの髪の色は「碧髪」(緑色)という設定になっており、色はミントグリーンに近い。
  160. ^ 初登場は「碧:改」(2020年)ではなく「閃I」(2013年)。
  161. ^ ワジは案外ロイドと同じ年齢なのではないかと推測し、ロイドもその可能性に同意している。
  162. ^ そこでは一瞬で馴染んでしまい男に負けない働きをしていた[170]
  163. ^ 《巨イナル黄昏》が始まったタイミングでジョルジュは「始まったか…… ……するとクロウは……」と漏らしており、意図は不明だが、暗示が解けるトリガーを《巨イナル黄昏》の開始に合わせていたらしいことが示唆されている[138]
  164. ^ 「閃III」の墓碑に生年が1204年であることが刻まれているため、「閃II」(1204年12月)の頃には満20歳となっていた可能性が高い。「閃IV」では「学生時代には成人していた」と語っているので[295]、(飲酒をごまかすための虚言でなければ)「閃I」(1204年10月以前)のいずれかの時点で誕生日を迎えていたことになる。
  165. ^ 「閃III」のヒンメル霊園の墓碑に生没年が刻まれている。
  166. ^ 銃弾を乱射した後、6発の弾丸からさらに光線を放つ。
  167. ^ 駆け抜けざまに切りつけた後、ダブルセイバーの刃からエネルギー状の巨大な刃を放って交差させ、攻撃する。
  168. ^ 二丁拳銃を用いて異次元から敵に向けて銃弾を乱射したあと、銃から気の刃を発して前述の「デッドリークロス」のように敵に向かって放つ。
  169. ^ 気を発したダブルセイバーを敵に向かって投げて刻み、空中で掴んだあと、地面に突き刺して十字の巨大な気を発して攻撃する。
  170. ^ この旅の最後にカルバ―ド共和国でハミルトン博士と会ったという作り話をしたために、シュミットに不審がられ[225]、アンゼリカにはそれが虚偽であることの証拠をつかまれてしまう[225]
  171. ^ パトリック自身はエマ、マキアス、ユーシスに次ぐ学年4位の成績を残している。
  172. ^ リィンも(ハイアームズ侯に対してなので多少の社交辞令があるにしても)パトリックのことを「得難き友」と言っている[244]
  173. ^ ミュゼはパトリック本人に初めて会った後、以前に聞いた噂と随分印象が違うと述べている[66]
  174. ^ 「閃I」では第四開発部に所属し、エリオットとエマの魔導杖のレポートも読んでいる[170]。リィンらが特別実習でルーレ市に来た際はARCUSの電波強度テストを依頼している[170]
  175. ^ 騎神用の 宝珠 オーブの作り方を、卒業後に工房巡りをしている時に会ったクララに教えてもらい修得している[149]
  176. ^ サラがA級に昇格した時期について、「閃III」では「最年少のA級だった《紫電》」にはノーザンブリアで足止めを喰らってもらったとカンパネルラが語っており[116]、「閃IV」では支部連続襲撃事件の解決後にA級の叙任式が行われたということをカシウスが語っており[26]、(解釈次第ではあるものの)正確な時期は不明瞭である。
  177. ^ 「閃III」で1206年6月17日時点で「もう少しで28」歳になると言っており[66]、「閃IV」時点の満年齢は不明。
  178. ^ 生年は明らかになっていないものの、年齢設定から1178年もしくは1179年生まれと推定できる。ノーザンブリア自治州の成立が1179年であるため、出生が自治州成立の前か後かは定かでない。
  179. ^ 遊撃士協会閉鎖の件でサラに絡まれたクレアは、鉄道憲兵隊は関与していない事柄だったため困惑している[230]
  180. ^ 過去にサラを救ったという話から、少なくとも1198年までは現役であったことがわかる[304]
  181. ^ 初登場は「碧:改」(2020年発売)ではなく「閃III」(2017年発売)。
  182. ^ 「閃III」から搭載された機能で、「閃III」ではユウナのみ使用可能。
  183. ^ 「閃IV」で《黒の工房》を訪れ記憶を取り戻す以前のアルティナは、ルーファスのもとで覚醒したという認識をしている[88]
  184. ^ 「閃II」にも登場しているが、年齢設定は記述がない[W 30][書 170](「閃III」の設定に基づくと「12歳」ということになる)。
  185. ^ 脱走はお膳立てされたものだった[314]
  186. ^ オズボーンからも幻想機動要塞での最終決戦を前に謝罪されている[214](特に明言はされていないが、おそらくはユーゲントを撃たせたことと開戦の口実として利用したことを謝罪している)。
  187. ^ ミュゼ本人はこの移籍を「女神の巡り合わせ」と言っているが[177]、オーレリアに依頼して意図的に実現させてる可能性がある。
  188. ^ グエンに言わせると、あれほどのものを完成させられる人間は(帝国には)シュミット以外にいないため[272]
  189. ^ 理由を問われると、地精に与したわけではなく、一番弟子(フランツ)と三番弟子(ジョルジュ)の仕上がりを見るためだと発言している[75]。他の理由として、魔導科学に興味を持ったからと推定できる[75]
  190. ^ カレイジャスIIについて、先代より武装を強化するよう押し切ったことが語られている[67]
  191. ^ リィンは「偏屈というかプライドの塊みたいな人」という見方をしている[176]
  192. ^ ジョルジュはルーレ工科大学にいたが、シュミットの性格についていけず、士官学院行きを選んだと述べている[277]
  193. ^ 本人の意向でもあるが、帝国の決まりごととして母親が平民の場合は皇位継承権から外れるらしい[247]
  194. ^ 「閃IV」(1206年)でオリヴァルト皇子がミュラーのことを「20年来の友人」と言っていることから[37]、ミュラーが護衛に付けられたのは1180年代半ばで、皇子が10歳に満たない頃の出来事と推定できる。
  195. ^ プレイヤーにとってもこの時まで「オリビエ」の正体は不明だった。
  196. ^ オリビエは巻き込まれた時の状況について触れていないが、ミュラーの発言から、オリビエと一緒にいたことと場所がわかる[97]
  197. ^ 本編中の時系列では下記の「閃I」途中の出来事にあたる。
  198. ^ ピアノの腕前はたしかで、「FC」ではボースのレストラン《アンテローゼ》の支配人から専属で雇いたいと言われ[18]、「碧」ではクロスベル市裏通りのジャズバーでは演奏料を出すからしばらく演奏活動をしてみてはどうかと勧誘されている[40]
  199. ^ 王国軍の軍人という立場もあるカシウス、ユリアなどが例外となる。
  200. ^ 古代遺物を例外的に個人所有できる場合があるという話は「SC」でもオリビエとケビンがしており、ケビンはオリビエがそれを知っていることに驚きつつ「ノーコメント」と答えている[23][書 175]
  201. ^ 元々、《緋の騎神》はカイエン公が自ら操縦するつもりだったが、アルノール家の血筋を引いたものにしか起動できず、直系ではないカイエン公ではその条件を満たせなかったため[211]、セドリックを連れてきたと推定できる。ユーゲントIII世ではなくセドリックを選んだのはカイエン公が「後見人」[211]の立場を得るには都合がよかったためということになる。
  202. ^ この出来事は「碧」でも触れられている[102]。オズボーンの「遺体」は近衛軍が確保したが、いつの間にか消えてなくなる[286]
  203. ^ この評判を聞いてユーシスは「その人当たりの良さもただの擬態なのかもしれん」と疑うが[240]、『閃』のほかの一部の登場人物たちと異なり、レーグニッツ知事には特に裏はなく、評判通りの人物だった。
  204. ^ ゲーム本編ではミュラーはオリヴァルト皇子のことを常に「オリビエ」と呼んでいる。
  205. ^ 「閃IV」(1206年)でオリヴァルト皇子がミュラーのことを「20年来の友人」と言っていることから[37]、ミュラーが護衛に付けられたのは1180年代半ばで、皇子が10歳未満、3歳年長のミュラーが10代初め頃の出来事と推定できる。
  206. ^ 同じくトールズ士官学院出身のオーレリア・ルグィンが学生時代を回想して、自分は《百日戦役》で負傷した父に代わって1年のみで卒業したため、ミュラーと入れ違いになったということを語っている[149]。ナイトハルトとは士官学院時代からの同期[302]
  207. ^ オーラフはピアニストの妻にはベタ惚れだったが、音楽については疎く、娘のフィオナが音楽の道に進むことや、男が趣味として音楽を嗜むことには理解を示すものの、男が音楽で生計を立てるという生き方は認めない考えを持っていた[240]
  208. ^ 「ガレリア要塞司令」として登場。名前は出てこない。
  209. ^ 消滅したはずのワルターが再び姿を現した理由はゲーム本編中では触れられていない。前日に《碧の大樹》(《零の至宝》)が消滅しており[176]、《零の至宝》であるキーアが人死にを出すことを憚ったためと推測することはできる。
  210. ^ 「SC」中の《ハーメルの悲劇》に関する回想でたびたび語られている存在[21][4]
  211. ^ オズボーンがリベールを電撃訪問した際、レクターがオズボーンの配下の者であったことをクローゼ、オリヴァルト皇子らが知ることになる[101]
  212. ^ 時系列としてはこの出来事は「零」終了時点と「碧」開始時点の間にあたる時期で、ミリアムが言っているレクターのクロスベルでの「恐いヒトたちの事務所を用意する」仕事は[271]、「碧」序盤で《赤い星座》のためにルバーチェ商会跡を買い取った仕事のことを指している[120]
  213. ^ 「リーヴェルト社」はヨシュアのハーモニカやエリィのオルゴールの製造元でもあり、家族経営の手堅い商売を第一としていた。「閃I」の発売前は「クレア憲兵大尉」と紹介され、苗字は伏せられていた[W 37]
  214. ^ この事故について、クレアは「10年前」と[66]、従業員だったモーガンは「11年前」と言っており[195]、細かく言っているモーガンの発言に基づいている。
  215. ^ 第216期生にあたり、1204年入学のリィンら第221期生より「5年」先輩にあたる[223]
  216. ^ プレイヤー側から見た場合、「筆頭」が存在することは「閃I」でほのめかされていたものの[227]、誰がそれにあたるのかは不明だった。作品世界内では、レクター、クレア、ミリアム、レーグニッツ知事といったオズボーンに近い面々も「筆頭」が存在することは聞かされていたが、それが誰かは知らず、知っているのはオズボーンのみだった[211]
  217. ^ 正体が長らく秘密だったためか、彼を《翡翠の城将》と呼ぶ者は本編中ではほとんどおらず、カンパネルラからその異名で呼ばれた時は「そちらの呼び名で呼ばれるのは新鮮」だと応じている[116]
  218. ^ 「閃II」ではルーファスらがクロワールを「主宰」と呼ぶ時は追従としてのものであることが示唆されており[205]、ヘルムート・アルバレアはクロワールが「総主宰」を名乗ることに納得しておらず[228]、「事実上の主宰」というニュアンスになっている。
  219. ^ アルフレッド公子が死去したのは「閃III」から10年前で[128][317]、ミュゼが「5、6歳」の頃なので[8]、1195年か1196年頃の出来事、クロワールが当主の座を継いだのはミュゼがアストライア女学院の初等科に入った頃で[316]、彼女が6歳だった頃なので[317]、1196年頃の出来事ということになる。
  220. ^ カイエン公は結社とは通じていたものの、「閃I」、「閃II」や「碧」のゲーム本編ではクロイス家と共謀していたような描写はなく、この部分は冤罪の可能性がある(解放戦線にガレリア要塞を襲わせたことはある)。
  221. ^ ハイアームズ侯、ユーシス(アルバレア公代理)、アンゼリカ(ログナー侯)が四大名門の現当主、当主代理として協議して結論した。
  222. ^ ゲーム本編のこの場面の一枚絵では、他の当主3名とは距離を置いて立っている。
  223. ^ 年齢は「閃III」では30歳として設定されているようだが[書 184]、「閃III」のゲーム本編では主のハイアームズ侯爵から「じきに三十路」と言われている[114]
  224. ^ 「the 3rd」でケビン・グラハムが《影の国》に選ばれてしまった仕組みに類似しており、リベール組は共通性に反応している。
  225. ^ 「閃II」では「ラマール領邦軍」の総司令という描写しかされていないが[228]、「閃III」以降では内戦時に「貴族連合軍」の総司令だったという表現がされており[225][68]、ニュアンスが異なっている。
  226. ^ 「閃II」では「サザーラント領邦軍」の司令という描写しかされていないが[228]、「閃III」以降では内戦時に「貴族連合軍」の副司令だったという表現がされており[68]、ニュアンスが異なっている。
  227. ^ 「碧」で《爆釣勝負》に敗れてクロスベルを去る際、釣公師団のセルダン支部長にセイラームの面倒を見るよう命令して[135]、「零」からの彼女の望みだった釣公師団入りを叶えている。
  228. ^ 「碧」ではレイクロード家は子爵位を代々継いでいると言われているが[120]、「閃II」以降では男爵位となっているので、後発作品に準拠した。
  229. ^ 貴族であるかは特に明言されていないが、皇族の護衛を解かれた時に後押しとなった声が「皇族の護衛という栄誉を一貴族に独占させるべきではない」というものだったことから[117]、貴族である可能性が高い。
  230. ^ クルトの回想中のイラストではわずかに描かれており、「閃III」の時点で設定画も存在する[書 187](『創』登場時とは剣の形状など細部の違いはある)。
  231. ^ なお、帝国軍の指南役としては《百式軍刀術》を教えている[書 188]
  232. ^ 登場させる案のある人物の一人だったが、登場させるからには活躍させないわけにもいかないため見送られた[書 162]
  233. ^ クルトが産まれる前(「閃III」の17年以上前)の異名だが[224]、作品本編の時期でも噂は残っておりそう呼ぶ者は多い。
  234. ^ クルトの口調から[26]、本来は薙刀はヴァンダール流にはない武具であることが推測できる。
  235. ^ ヴァンダール流という意味か、ヴァンダール家という意味かは不明。
  236. ^ ラインフォルト社の実権を握るにあたって貴族派、革新派の両勢力から力を借りたため[170]、手を付けることができていない。
  237. ^ シャロンのほうはイリーナと「フランツが戻ってくるまでラインフォルト家で働く」という条件の契約を結んだ際、イリーナがフランツはもう生きていないと考えていると思い込んで契約しており[138]、2人の認識には齟齬があった。
  238. ^ イシュメルガがフランツを《黒》のアルベリヒに選んだ理由として、《地精》の中でも特に優秀だったから、というのはVII組による推測だが[198]、その後特に否定材料も出てきていない。
  239. ^ ヴァルカンは全滅したと認識していたが、「閃IV」では1人だけ生き残りがいたことが判明する。
  240. ^ 「閃II」でも《煌魔城》の戦いで導力魔法の腕を見せているが[268]、この呼び名は「閃III」から使われ始めている[225]
  241. ^ トヴァルは『カーネリア』は半分以上はミヒュトの創作だと言っているが[223]、ミヒュトは『カーネリア』のトビーに関してはほぼトヴァルの前歴そのままで書いたということになり(年齢は1、2歳異なる)、サラが「閃II」でトヴァルとアインの関係について「詳しくはとある小説をチェック」と言っていることからも[232]、『カーネリア』の内容はトヴァルに過去あったことにほぼ即していると推定できる。『カーネリア』の通りだとした場合、トヴァルがミヒュトに仕事をもらいだしたのは1192年頃(《百日戦役》の頃)、アインと出会った事件は1199年頃、遊撃士になったのは1200年頃、ということになる。
  242. ^ a b 一部のキャラクターは、1206年を舞台にした「閃III」と「閃IV」の間で年齢設定に違いがある。この記事では、出典にある設定の通りに両方の年齢を別々に記載している。
  243. ^ 「真祖」と名乗っているが、(『赤い月のロゼ』中のロゼと異なり)何の真祖という意味なのかは定かでない。
  244. ^ 眷族想像の秘術はロゼにも難しい術で、「修得するには百年かかった」と言っている[98]
  245. ^ 本人は「本来、スレンダーでナイスバディ」と言っている[54]
  246. ^ 作品中ではアルの血を飲んだことで真祖の力を一時的に発揮している。
  247. ^ クロスベルでケネスから魚をプレゼントされた際、口では拒否しつつも「猫まっしぐら」となり食いついてしまった。
  248. ^ 《西風の旅団》に先に話をもちかけたのは、バルデルとルトガーそれぞれの周りにいる人間を比較して、ルトガーについているゼノ、レオニダスといった面々のほうが(シグムントより)与しやすそうだったためである[書 159]。ルトガーが不死者となってよみがえった時期は不明で、「閃II」の内戦時点でよみがえっていたのかは定かでなく、《煌魔城》でのゼノとレオニダスの言葉[268]からその時点ではまだよみがえっていなかった可能性もある。
  249. ^ 内戦時に貴族勢力に雇われていたわけではなく「真の雇い主」がいたことを「閃III」でレオニダスが語っている[30]
  250. ^ 通常エンドでは「《黒》のアルベリヒ」の姿で現れそのまま消滅し、トゥルーエンドでは「フランツ・ラインフォルト」の姿で現れるため登場しない。
  251. ^ 眷属となったことで《騎神》から加護を与えられる対象となる。
  252. ^ 「閃II」では「準契約者」と呼ばれ、「閃III」と「閃IV」では「準起動者」と呼ばれている。この記事では基本的に後発作品で使われているほうの用語に準拠する。
  253. ^ アルティナはこれを「“紅蓮の魔王”の力の一片」に由来する能力と見ており[269]、《緋の騎神》が元々持つ能力なのかは不明瞭な部分がある。
  254. ^ 《緋の騎神》テスタ=ロッサは「魔人」(英語版では「demon」)、《紅き終焉の魔王》は「魔神」(同「demonic god」)と呼び分けられている。
  255. ^ 「閃III」の英語版では「黒の騎神」は「Ebon Knight」と翻訳されており「漆黒」の騎神というニュアンスになる。
  256. ^ ヴァリマールのこの言葉はゲーム本編中でリィンらに省みられることはほとんどなく、イシュメルガが全ての元凶という扱いで物語は進む。
  257. ^ 《リベールの異変》以前からということ以外、帝国入りした時期は不明。
  258. ^ a b c d リュウガとヴァルターの「死合い」が行われた時期について、「SC」(1202年)でジンらが「6年」前と言っている場面がいくつかあるが、「the 3rd」では1203年から見て「6年」前と言われているため[379]、後発作品に準拠して記載している。
  259. ^ キリカの「免許皆伝」と違いがあるのかは不明。
  260. ^ ワジは当初はロックスミスの風貌から「飄々としたタヌキ」と見ていたが、実際に会ってみて「とんでもない大狸」と評価を改めている[100]
  261. ^ したたかな人物であり、世評では庶民派として知られているものの、実際にどういった人物なのか訝しむ者もいる[40]
  262. ^ アンゼリカは1204年から見て「7年ほど前」(1197年頃)の出来事として語っているので[289]、キリカが旅立ってから比較的早い時期の出来事ということになる。
  263. ^ キリカがマクレイン夫妻に初めて会い世話になったのは1204年から見て「6年前」(1198年頃)の出来事として語られている[289]
  264. ^ ツァオらは情報の出所を突き止められなかったが[119]、この情報はマリアベルが贈ったものであることが後に判明する[129]
  265. ^ キリカは知っていたがようだが、ジンは師が抱えていた病について後から聞かされた[380]
  266. ^ ヴィータが里の禁を破った(《盟主》に下った)のは「閃II」の「7年前」で[205][211]、巡回魔女になってから「半年」後の出来事[86]
  267. ^ 帝都民のエリオットやマキアスは(帝都民なら)知らない人はいないほどの有名人という反応を見せている。一方、地方出身のリィンやラウラは名前を聞いたことがある気がするというくらいで、ヴィータ本人は有名とは言ってもオペラという限られた世界だけでのことという反応を見せている。
  268. ^ 仮に計画が乗っ取られることがなく、疑似的な《相克》を起こすことに成功していた場合、全てが解決することはないにしても、「閃IV」のような世界を巻き込むほどの事態にはなっていなかった[書 145]
  269. ^ 1206年5月時点で結社と別行動を取り始めたてから「半年ぶりくらい」と言っているので[117]、1205年末か1206年初めくらいから別行動をしていることになる。
  270. ^ このことから、「閃IV」で第一柱は執行者に干渉しすぎてワイスマンのような顛末にならないよう新第三柱のマリアベルに釘を刺している[180]
  271. ^ リアンヌの年齢が942年時点で16歳であることから[359]、926年頃の生まれということになる。
  272. ^ 彼女がいつから「アリアンロード」と名乗り始めたかは作品中では具体的には明らかにされていない。「閃III」でラウラから「リアンヌ・サンドロット」と呼びかけると、その名で呼ぶ必要はないと告げ、「S」はアルゼイドのもので、「ここにいるのは過去の幻影です」と語っていることから[138]、不死者となり旅立つ時点で別の名前を名乗り始めた可能性がある。
  273. ^ 結社《身喰らう蛇》に入ることになるが、結社は1194年頃の時点で新興の勢力だと語られており[394]、いつ頃できたのか(この時点で存在していたのか)は定かでない。
  274. ^ 時系列としては「碧」でクロスベルに向かう前の出来事にあたる。アリアンロードのこの行動の理由はゲーム本編で(直接は)語られていないが、オズボーンの息子であるリィンを助けるために陰から手を貸したという設定である[書 218]
  275. ^ シャロン本人も自分と同じ程度と言っている[116]
  276. ^ レオンハルトは回想の中で、自身が結社に入ったきっかけを言っていない点に留意を若干要する(ワイスマンに誘われた、という言い方はしていない)。漫画『レーヴェ物語』では、カンパネルラに勧誘され、その中で世界の欺瞞を告げられ、《修羅》に目覚めて結社に入っている[書 228]
  277. ^ 同じ1194年頃に結社は暗殺組織《月光木馬團》を壊滅させているが、シャロンの回想ではそれに関わった結社側のメンバーにルシオラはいない[394]
  278. ^ 「SC」序盤の時点で、単純な力と早さではロランス少尉以上だったかもしれないと言われている[33]
  279. ^ おそらく回復に時間がかかったため、メイドになったのは1204年から見て「7年くらい前」(1197年頃)と言われている[239][259]
  280. ^ 時系列としては、これは1204年4月の出来事で、この後で帝国に一旦移り4月末にケルディックで特別実習中のリィンらを見かけたことになる(「閃I」の第1章)。
  281. ^ 時系列としては、この7月の帝都夏至祭の頃までは帝国にいて、その後またクロスベルに戻って「碧」の事件を起こしていることになる。
  282. ^ 作品中の他の物との比較では、オーバルストア「ゲンテン」で売られている高級導力車が150万ミラ、ハロルド・ヘイワースが所有している自家用車が80万ミラほどで[5]、500万ミラは旧式の戦車を購入できるほどの値段ということになる[142]
  283. ^ Windows版とPSP版の「FC」では声がついていない。「FC Evolution」には声がついている。
  284. ^ これは隠しイベントなので必ずしも見ることはない。
  285. ^ この直前にカプア空賊団の《山猫号》と交戦してダメージを負っている[80]
  286. ^ 「the 3rd」でこの時点のアインのキャラクター名の肩書は「守護騎士」で、「the 3rd」本編では「総長」となっており区別されていることから、この時点ではまだ騎士団の「総長」ではなかった可能性がある。
  287. ^ 作中小説『カーネリア』に基づけば、1199年頃の出来事ということになる。
  288. ^ 作品中の時系列としては「the 3rd」の前に起こった出来事ということになる。
  289. ^ この二人が酒豪であることはトヴァルとミハイル・アーヴィングが語っており、付き合わされることを二人とも嘆いている[37]
  290. ^ 「閃IV」までのゲーム本編で潜伏開始時期(士官学院への赴任時期)については語られていない。
  291. ^ 「閃I」中のトマスの描写は一貫して、(《七の至宝》や古代遺物に妙に関心があるものの)「歴史と古書が好きな暢気な教官」というもので、魔導杖を使えたことには同僚のナイトハルトも驚いている。
  292. ^ 《黒の史書》は古代遺物であることから回収対象となる[378]
  293. ^ かつて帝国に存在した「2つの至宝」と、地精と魔女によって造られた《七の騎神》という仕組みの真相に迫るべく、《巨イナルチカラ》(巨イナル一)の欠片を手に入れたリィンに接触した[378]
  294. ^ この際、リィン以外への方便として、ムンクにはトールズを去った理由を新しい本校には「向いてなさそうだった」ためと説明し[195]、初対面の新VII組には「フリーの歴史学者をしている」と自己紹介している[224]
  295. ^ 「閃I」の初期設定の時点では「27歳」として(仮)設定されていたらしい[書 153][書 151]
  296. ^ ケビンが《影の国》事件(「the 3rd」)に際して隠者の庭園で禁書の本棚を見たことも報告を受けており、持って帰ってもらえばよかったと漏らしている。
  297. ^ 初期設定では使用武器として銀針と匣を設定されていた[書 153]
  298. ^ ケビンが7歳の時で[392]、かつ1198年から見て「9年前」なので[25]、1189年頃の出来事ということになる。
  299. ^ この件でクロスベルのエラルダ大司教は封聖省への態度を硬化させ、「碧」でケビンがクロスベル入りできない遠因となる[110]
  300. ^ 旅客飛行船に乗り合わせたのが偶然だったのかは定かでない。この時のケビンの本来の目的地はグランセル大聖堂であり[34]、エステルにはその前に「旅行」をしていると説明してグランセルからロレントに向かう旅客飛行船に同乗している[20]。結果的に、彼女の父カシウスと面識を得る。
  301. ^ 「SC」の中でエステルらには星杯騎士団の下っ端だと名乗っており、守護騎士であることは最後まで明かさなかった。ヨシュアのみケビンの素性を調べその正体を把握していたようだが[14]、彼も黙っていた。
  302. ^ この試みは成功して、結果的にワイスマンはその死の直前までケビンのことを騎士団の下っ端だと思い込んでいた[393]
  303. ^ 《影の国》事件から約1年経っているため、もっと早くに変更している可能性もある。
  304. ^ 口上もワジは「 蒼金 あおがねの刻印」[136]、ケビンは「 あおの刻印」[7]と異なっている。
  305. ^ 「碧」で「スラムで暮らしてた事もある」と語っているが[124]、いつ頃のことなのか定かでない。
  306. ^ ディーターとしては、「零」終盤でIBCの防衛に協力したことへの謝礼の意味がある[書 75]
  307. ^ 礼拝堂のヘンリー教区長には所属を秘密にしていた。しかし、優れた資質を見込んだ教区長がロジーヌを教会本山に推薦したところ、きっぱりと拒否されてしまい、素性に疑念を抱かせることになる。
  308. ^ 直前まで雇っていた帝国側の帝国軍情報部も《赤い星座》が依頼の完了後もクロスベルに留まり続けていることは妙だと思っていたものの、その理由は把握できていなかった[122]
  309. ^ 仕事についての考え方の一例として、「碧」で帝国政府から請け負った依頼の遂行について、殺さずにすますことができたはずだと抗議するランディに対して、「処刑」を請け負ったから「処刑」したということをドライに述べている[100]
  310. ^ 「碧」で《風の剣聖》アリオスはこの3名には自分でも太刀打ちできるかどうかわからないと語っており、ミシェルの見立てでも戦闘スタイルの違いもあるものの五分五分ではないかと推測されている[141]
  311. ^ ゲーム本編では三日三晩戦えた理由について問うルトガーに対して、アルベリヒは答えを明かさなかったが[198]、ルトガーとバルデルの両名とも決闘の時点で起動者候補となっていたためで、《紫の騎神》が加護を与えていたことによる[書 159]
  312. ^ 正確な時期は不明。「閃II」終盤(1204年12月末)の時点でゼノとレオニダスは「団長を取り戻す」と言っているが[268]、この言葉の真意は不明。
  313. ^ 真の雇い主は《黒の工房》であったことが「閃III」で明かされる[30]

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 「空の軌跡FC」第三章「黒のオーブメント」より
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「空の軌跡SC」第四章「霧魔の標的」より
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 「空の軌跡FC」序章「父、旅立つ」より
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「空の軌跡SC」終章「空の軌跡」 - 根源区画より
  5. ^ a b c d e f g h 「零の軌跡」第1章「神狼たちの午後」 - 1日目より
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - 24:00(太陽の砦)より
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - クロスベル潜入~クロスベル市解放作戦より
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月9日)より
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「閃の軌跡IV」序「変わる世界~闇の底から~」(8月1日) - オルキスタワーより
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月26日)・会合中より
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)・偽なる塩の杭より
  12. ^ a b c d e f g 「空の軌跡FC」第二章「白き花のマドリガル」 - オーバル相性占いマシーンより
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 「空の軌跡SC」第五章「守るべきもの」より
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 「空の軌跡 the 3rd」第四話「昏き聖痕」より
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by 「空の軌跡FC」終章「王都繚乱」より
  16. ^ a b 「空の軌跡SC」エンディングより
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 「空の軌跡FC」第二章「白き花のマドリガル」より
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「空の軌跡FC」第一章「消えた飛行客船」より
  19. ^ a b 「空の軌跡 the 3rd」中の「太陽の扉5 軌跡でポン 【かんたん】」より
  20. ^ a b c d e f g h i j k 「空の軌跡SC」序章「乙女の決意」より
  21. ^ a b c d e f g h 「空の軌跡SC」第六章「絆の在り処」 - レーヴェの話より
  22. ^ a b c d e f g h 「空の軌跡 the 3rd」中の「月の扉4 旅立ちの朝」より
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「空の軌跡SC」第六章「絆の在り処」より
  24. ^ a b c d e f g h i j k l 「空の軌跡SC」終章「空の軌跡」 - 中枢塔の戦い(レーヴェ戦)より
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw 「空の軌跡 the 3rd」第六話「守護者の試練」より
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月26日)・会合後より
  27. ^ a b 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉13 帝国ギルド連続襲撃事件」より
  28. ^ a b c d e f g h i 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉5 剣の道」より
  29. ^ a b c d e 「空の軌跡FC」終章「王都繚乱」・アリシアII世の話より
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「閃の軌跡III」第1章「再会~白亜の旧都~」(4月23日)より
  31. ^ a b 「零の軌跡」第4章「忍び寄る叡智」より
  32. ^ a b c d e f g h i j 「碧の軌跡」第1章「予兆~新たなる日々」 - クエスト「教団事件に関する取材協力」より
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 「空の軌跡SC」第三章「狂ったお茶会」より
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 「空の軌跡SC」第一章「忍び寄る影」より
  35. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 「空の軌跡SC」第八章「混迷の大地」より
  36. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「空の軌跡SC」終章「空の軌跡」より
  37. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 「閃の軌跡IV」前日譚「せめてこの夜に誓って」(8月31日)より
  38. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「閃の軌跡IV」大団円「未来へ。」・後日譚より
  39. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「空の軌跡SC」第七章「四輪の塔」より
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 「碧の軌跡」第2章「西ゼムリア通商会議」・2日目より
  41. ^ a b c d e f g h i 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月29日) - クロスベルより
  42. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)より
  43. ^ a b c d e f g h i j 「零の軌跡」第3章「クロスベル創立記念祭」 - 創立記念祭4日目より
  44. ^ a b c d e f g h i j 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - 24:00(太陽の砦。ヨアヒム・ギュンターの話)より
  45. ^ a b c d e f 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉15 楽園の少女」より
  46. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「空の軌跡SC」終章「空の軌跡」 - 中枢塔の戦いより
  47. ^ a b c d e f g h i j k l 「空の軌跡 the 3rd」第五話「光と影の迷宮」より
  48. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 「空の軌跡 the 3rd」最終話「いつか、辿り着く場所」より
  49. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 「零の軌跡」第2章「金の太陽、銀の月」 - 2日目より
  50. ^ a b c d e f g 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - 18:50(聖ウルスラ病院)より
  51. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - 太陽の砦の最終決戦より
  52. ^ a b c d e 「零の軌跡」終章エンディングより
  53. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - 《碧の大樹》出現後より
  54. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba 「閃の軌跡IV」断章「折れたる剣、そして──」(8月17日)より
  55. ^ a b c d e f g h i j k 「閃の軌跡IV」第I部「VII組の試練」(8月14日)より
  56. ^ a b c d 「閃の軌跡IV」断章「折れたる剣、そして──」(8月16日)より
  57. ^ a b 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉10 ゴルディアス級実験計画書」より
  58. ^ a b 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - 14:40(人形工房でのやりとり)より
  59. ^ a b c d e 「碧の軌跡」第3章「胎動~獣たちの謝肉祭~」・2日目 - ヨルグ・ローゼンベルクの話より
  60. ^ 「空の軌跡 the 3rd」中の「太陽の扉5 軌跡でポン 【マニアック】」より
  61. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「空の軌跡 the 3rd」中の「月の扉2 依頼人」より
  62. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月16日)より
  63. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 「閃の軌跡III」終章「誰がために鐘は響く」(7月18日)より
  64. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月26日)・結社の襲来より
  65. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡IV」エンディング・結婚式より
  66. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar 「閃の軌跡III」第3章「鋼の鼓動~海都繚乱~」(6月17日)より
  67. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月27日)より
  68. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av 「閃の軌跡IV」プレストーリーより
  69. ^ 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉6 重剣流特訓法」より
  70. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「空の軌跡 the 3rd」中の「月の扉1 オーバルギア開発計画 前編」より
  71. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「閃の軌跡III」序章「春、ふたたび」(4月1日)より
  72. ^ a b c d e f g h i j k l 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月23日)より
  73. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「空の軌跡SC」第二章「荒ぶる大地」より
  74. ^ a b c d e f 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月24日)より
  75. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月28日)より
  76. ^ a b c d e f g h i j k 「空の軌跡 the 3rd」中の「月の扉1 オーバルギア開発計画 後編」より
  77. ^ a b c d e f g 「空の軌跡FC」中の《カペル》のデータより
  78. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「空の軌跡 the 3rd」中の「月の扉3 舞い降りた翼」より
  79. ^ a b c d 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉3 祝賀会の夜」より
  80. ^ a b c d 「空の軌跡 the 3rd」中の「太陽の扉1 ヤマネコカプアの特急便」より
  81. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月17日) - ギリアス・オズボーンの話より
  82. ^ a b 「閃の軌跡IV」中の『帝国時報・第7号』より
  83. ^ a b 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉12 調査依頼、承ります」より
  84. ^ a b 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉1 ユリア様の休日」より
  85. ^ 「空の軌跡 the 3rd」第一話「影の国」より
  86. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 「閃の軌跡III」第3章「鋼の鼓動~海都繚乱~」(6月11日)より
  87. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月25日)より
  88. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「閃の軌跡III」第1章「再会~白亜の旧都~」(4月16日)より
  89. ^ a b c d e f g h 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉7 エプスタイン財団」より
  90. ^ a b c d e f g h i j k l m 「閃の軌跡II」後日譚「冬の終わり」(3月13日)より
  91. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 「零の軌跡」序章「特務支援課」より
  92. ^ 「閃の軌跡」/「閃の軌跡II」中のトールズ士官学院の図書館より
  93. ^ a b c d e f 「閃の軌跡」第2章「麗しき翡翠の都」(5月23日)より
  94. ^ 「空の軌跡FC」中の『実録・百日戦役』より
  95. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 「空の軌跡 the 3rd」第零話「星杯騎士」より
  96. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月27日)午後より
  97. ^ a b c d e f 「空の軌跡 the 3rd」第二話「異界化王都」より
  98. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月19日)より
  99. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「碧の軌跡」第3章「胎動~獣たちの謝肉祭~」・1日目より
  100. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 「碧の軌跡」第2章「西ゼムリア通商会議」・3日目(西ゼムリア通商会議・本会議当日)より
  101. ^ a b c d e f g h i j k l m 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉8 帝都への帰還」より
  102. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 「碧の軌跡」断章「偽りの楽土を越えて」より
  103. ^ 「空の軌跡 the 3rd」中の「月の扉5 幸せの石」より
  104. ^ a b c d e f g h i 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月15日)より
  105. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 「閃の軌跡IV」第I部「VII組の試練」(8月7日)より
  106. ^ a b c d e f g h i j k l 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - 《戒の領域》(アリオス・マクレイン)より
  107. ^ a b c d e f g 「零の軌跡」第3章「クロスベル創立記念祭」 - 創立記念祭2日目より
  108. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar 「零の軌跡」第2章「金の太陽、銀の月」 - 1日目より
  109. ^ a b 「碧の軌跡」第3章「胎動~獣たちの謝肉祭~」・1日目(最短の場合) - ノエルの部屋の家具を全て揃えた時の会話より
  110. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 「碧の軌跡」序章「Dの残影」より
  111. ^ a b c d e f g h i j k 「碧の軌跡」終章エンディングより
  112. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 「閃の軌跡II」外伝「クロスベル占領」(3月9日)より
  113. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba 「閃の軌跡III」第2章「相克のクロスベル」(5月20日)より
  114. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月17日) - 祝賀会より
  115. ^ a b c d e f 「閃の軌跡III」第2章「相克のクロスベル」エピローグ(5月22日)より
  116. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 「閃の軌跡III」第2章「相克のクロスベル」(5月20日) - オルキスタワー屋上での会話より
  117. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay 「閃の軌跡III」第2章「相克のクロスベル」(5月21日)より
  118. ^ a b c 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - ランディ・オルランドの絆イベントより
  119. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 「零の軌跡」第4章「忍び寄る叡智」 - 2日目より
  120. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 「碧の軌跡」第1章「予兆~新たなる日々」・2日目より
  121. ^ a b c d e f g h i 「碧の軌跡」第3章「胎動~獣たちの謝肉祭~」より
  122. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 「碧の軌跡」第4章「運命のクロスベル」・2日目(クロスベルの運命の日)より
  123. ^ a b c d e f g 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - アルモリカ村~《太陽の砦》(リーシャ合流)より
  124. ^ a b c d e f g h i j 「碧の軌跡」インターミッション「束の間の休息」より
  125. ^ 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - ティオ・プラトーの絆イベントより
  126. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「碧の軌跡」インターミッション「束の間の休息」 - ミシュラムワンダーランドより
  127. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 「零の軌跡」第3章「クロスベル創立記念祭」 - 創立記念祭3日目より
  128. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 「閃の軌跡III」第3章「鋼の鼓動~海都繚乱~」(6月18日)より
  129. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - 《碧の大樹》- 最果て -より
  130. ^ a b c d e f 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - ミシュラム(エリィ合流)より
  131. ^ a b c d e f g 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - クロスベル独立国無効宣言より
  132. ^ 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - エリィ・マクダエルの絆イベントより
  133. ^ a b 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - エリィ・マクダエルの絆イベントより
  134. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「碧の軌跡」第1章「予兆~新たなる日々」・1日目より
  135. ^ a b c d e 「碧の軌跡」第4章「運命のクロスベル」より
  136. ^ a b c d e f 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - 聖ウルスラ医科大学病院(ティオ合流)より
  137. ^ a b 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - ティオ・プラトーの絆イベントより
  138. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf 「閃の軌跡III」終章「誰がために鐘は響く」(7月18日) - 《黒キ星杯》顕現後より
  139. ^ a b c d e f g h i j 「零の軌跡」第4章「忍び寄る叡智」 - 3日目より
  140. ^ a b c d e 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - ランディ・オルランドの絆イベントより
  141. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 「碧の軌跡」第2章「西ゼムリア通商会議」・1日目より
  142. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「零の軌跡」第3章「クロスベル創立記念祭」 - 創立記念祭最終日午後(ミシュラム)より
  143. ^ a b c d e f g h i j 「碧の軌跡」第3章「胎動~獣たちの謝肉祭~」・4日目より
  144. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - マインツ山道~マインツ解放(ランディ合流)より
  145. ^ a b c d e f g h i 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - 《業の領域》(シグムント・オルランド)より
  146. ^ a b c d e f 「閃の軌跡III」第2章「相克のクロスベル」(5月13日)より
  147. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「閃の軌跡IV」序「変わる世界~闇の底から~」(8月1日) - 隠れ里エリンより
  148. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「碧の軌跡」第3章「胎動~獣たちの謝肉祭~」・3日目より
  149. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「閃の軌跡III」第2章「相克のクロスベル」(5月14日)より
  150. ^ a b c d e f 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - 15:00(ギルドとの連携)より
  151. ^ a b c d e f g h i j k 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - 22:00(IBCビル防衛)より
  152. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「閃の軌跡IV」第I部「VII組の試練」(8月15日)より
  153. ^ a b 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - 23:30(クロスベル市離脱~東クロスベル街道)より
  154. ^ a b c d e 「零の軌跡」第4章「忍び寄る叡智」 - 1日目より
  155. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「零の軌跡」インターミッション「キーア」より
  156. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「碧の軌跡」第4章「運命のクロスベル」・クロスベル市襲撃事件より
  157. ^ a b c d 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - "零"の世界より
  158. ^ 「碧の軌跡」第3章「胎動~獣たちの謝肉祭~」・1日目(最短の場合) - キーアの部屋のぬいぐるみを全て揃えた時の会話より
  159. ^ a b c d e f g h i j 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - 《星見の塔》より
  160. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - オルキスタワー屋上での会話より
  161. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月26日)より
  162. ^ a b c d 「零の軌跡」第1章「神狼たちの午後」 - 2日目より
  163. ^ a b c d 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - 20:45(クロスベル市襲撃)より
  164. ^ a b c d 「碧の軌跡」第4章「運命のクロスベル」 - クエスト「ガイ・バニングス殺害事件の検証」より
  165. ^ a b c d 「碧の軌跡:改」第1章「予兆~新たなる日々」より
  166. ^ a b c d e f g 「碧の軌跡」第4章「運命のクロスベル」・1日目より
  167. ^ a b c d e 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - ベルガード門(ノエル合流)より
  168. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡III」第2章「相克のクロスベル」(5月20日) - ルーファス・アルバレアの話より
  169. ^ a b c 「碧の軌跡」第2章「西ゼムリア通商会議」より
  170. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 「閃の軌跡」第6章「黒と銀~鋼都動乱~」(9月25日)より
  171. ^ a b c d e f g h i 「零の軌跡」第3章「クロスベル創立記念祭」 - 創立記念祭最終日午前(クロスベル市)より
  172. ^ a b c d 「零の軌跡」第2章「金の太陽、銀の月」 - プレ公演当日~後日譚より
  173. ^ a b 「閃の軌跡II」中の『クロスベルタイムズ号外』より
  174. ^ 「閃の軌跡IV」中の『クロスベルタイムズ特別号』より
  175. ^ a b c d e f g h i j k l 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月27日) - クエスト「記者ニールセンの取材」より
  176. ^ a b c d e f g h 「閃の軌跡II」終章「ただひたすらに、前へ」(12月30日)より
  177. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 「閃の軌跡III」第3章「鋼の鼓動~海都繚乱~」(6月10日)より
  178. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月30日)より
  179. ^ a b 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)・幻想起動要塞(マリアベル、カンパネルラ戦)より
  180. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「閃の軌跡IV」エンディング・星辰の間より
  181. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月28日)・龍の霊場より
  182. ^ 「閃の軌跡」終章「士官学院祭、そして――」(10月23日) - 《ステラガルテン》フィー・クラウゼルの話より
  183. ^ a b 「碧の軌跡」中のフラグメント『グノーシスについて』より
  184. ^ 「碧の軌跡」中のフラグメント『教団について』より
  185. ^ 「零の軌跡」終章「クロスベルの一番長い日」 - 17:00(ダドリーからの連絡~ウルスラ間道)より
  186. ^ a b c d e f g h i j 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - リーシャ・マオの絆イベントより
  187. ^ a b c d e 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - 《色の領域》(シャーリィ・オルランド)より
  188. ^ a b c d e f g h i j k l m 「閃の軌跡IV」序「変わる世界~闇の底から~」(8月1日)より
  189. ^ 「零の軌跡」中の『クロスベルタイムズ(1)』より
  190. ^ a b c d e f g h 「零の軌跡」第4章「忍び寄る叡智」 - 2日目 - クエスト「新作人形の受け取り」より
  191. ^ 「閃の軌跡III」中の『帝国時報・第3号』より
  192. ^ a b c d e f g h i j 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - 《象の領域》(ヴァルド・ヴァレス)より
  193. ^ a b c d e f g h 「碧の軌跡」第3章「胎動~獣たちの謝肉祭~」・2日目より
  194. ^ a b 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月29日) - クロウ・アームブラストの絆イベントより
  195. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月17日)より
  196. ^ a b c d e f g h 「閃の軌跡」第1章「新学期~初めての実習~」(4月17日)より
  197. ^ a b c d e f g h i j k l m 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月17日) - クレイグ中将の話より
  198. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月27日) - 月冥鏡より
  199. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 「閃の軌跡」第4章「緋の帝都~夏至祭~」(7月18日)より
  200. ^ a b c d e f g h 「閃の軌跡II」プレストーリー 幕間「帰郷~迷いの果てに~」より
  201. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「閃の軌跡」第5章「動き始めた意志」(8月29日)より
  202. ^ a b 「閃の軌跡III」第3章「鋼の鼓動~海都繚乱~」(6月10日) - ユン・カーファイの手紙より
  203. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 「閃の軌跡」第2章「麗しき翡翠の都」(5月29日)より
  204. ^ a b c 「閃の軌跡」第1章「新学期~初めての実習~」(4月24日)より
  205. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 「閃の軌跡II」序章「帰郷~失意の果てに~」(11月30日)より
  206. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 「閃の軌跡」序章「トールズ士官学院」(3月31日)より
  207. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 「閃の軌跡」終章「士官学院祭、そして――」(10月30日)より
  208. ^ a b c d e 「閃の軌跡II」序章「帰郷~失意の果てに~」(11月29日)より
  209. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡II」第I部「灰色の戦記」(12月1日)より
  210. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「閃の軌跡II」幕間「白銀の巨船」(12月13日)より
  211. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 「閃の軌跡II」終章「ただひたすらに、前へ」(12月31日)・《緋の玉座》より
  212. ^ a b c 「閃の軌跡II」後日譚「冬の終わり」エンディングより
  213. ^ a b c d 「閃の軌跡IV」序「変わる世界~闇の底から~」(8月1日) - 《黒の工房》より
  214. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)・幻想起動要塞(オズボーン戦)より
  215. ^ a b c d e f 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)・通常エンドより
  216. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「閃の軌跡IV」大団円「未来へ。」・最終決戦より
  217. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「閃の軌跡IV」大団円「未来へ。」・大団円より
  218. ^ a b c 「閃の軌跡II」中の『帝国時報・第7号』より
  219. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡III」第1章「再会~白亜の旧都~」(4月15日)より
  220. ^ a b c 「閃の軌跡IV」第I部「VII組の試練」(8月2日)より
  221. ^ a b c 「閃の軌跡」第4章「緋の帝都~夏至祭~」(7月21日)より
  222. ^ a b c 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月26日) - 隠れ里エリンより
  223. ^ a b c d e f g h i j k l 「閃の軌跡」終章「士官学院祭、そして――」(10月24日)より
  224. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月15日)より
  225. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 「閃の軌跡III」第3章「鋼の鼓動~海都繚乱~」(6月19日)より
  226. ^ a b c d 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月4日)より
  227. ^ a b c d e f g h i 「閃の軌跡」第4章「緋の帝都~夏至祭~」(7月17日)より
  228. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 「閃の軌跡II」第I部「灰色の戦記」(12月9日)より
  229. ^ a b 「閃の軌跡II」プレストーリーより
  230. ^ a b c d e f g h i 「閃の軌跡」第4章「緋の帝都~夏至祭~」(7月25日)より
  231. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「閃の軌跡」第3章「鉄路を越えて~蒼穹の大地~」(6月27日) - アリサ・ラインフォルトの話より
  232. ^ a b c d e f g h i j k l m 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月27日)より
  233. ^ a b c d e f 「閃の軌跡」第3章「鉄路を越えて~蒼穹の大地~」(6月26日)より
  234. ^ a b c d e f g h i 「閃の軌跡」第3章「鉄路を越えて~蒼穹の大地~」(6月20日)より
  235. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡」第6章「黒と銀~鋼都動乱~」(9月26日)より
  236. ^ a b c 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月19日)より
  237. ^ a b c d e f g h i j k 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月21日)より
  238. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「閃の軌跡II」後日譚「冬の終わり」(3月12日)より
  239. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡」第3章「鉄路を越えて~蒼穹の大地~」(6月27日)より
  240. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 「閃の軌跡」第4章「緋の帝都~夏至祭~」(7月24日)より
  241. ^ a b 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月17日)より
  242. ^ 「閃の軌跡II」終章「ただひたすらに、前へ」(12月30日) - エリオット・クレイグの絆イベントより
  243. ^ a b c d e f g h 「閃の軌跡」終章「士官学院祭、そして――」(10月21日)より
  244. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡III」第1章「再会~白亜の旧都~」(4月22日)より
  245. ^ a b 「閃の軌跡」終章「士官学院祭、そして――」(10月23日) - 《ステラガルテン》ラウラ・S・アルゼイドの話より
  246. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 「閃の軌跡II」終章「ただひたすらに、前へ」(12月31日)より
  247. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「閃の軌跡」第4章「緋の帝都~夏至祭~」(7月25日) - 聖アストライア女学院(オリヴァルト皇子との面会)より
  248. ^ a b c d e f g h 「閃の軌跡」終章「士官学院祭、そして――」(10月23日)より
  249. ^ a b c d 「閃の軌跡」第4章「緋の帝都~夏至祭~」(7月25日) - マキアス・レーグニッツの話より
  250. ^ a b c 「閃の軌跡」第3章「鉄路を越えて~蒼穹の大地~」(6月23日)より
  251. ^ a b 「閃の軌跡」第2章「麗しき翡翠の都」(5月22日)より
  252. ^ a b c d e 「閃の軌跡II」終章「ただひたすらに、前へ」(12月31日)・カレル離宮より
  253. ^ 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月24日) - マキアス・レーグニッツの絆イベントより
  254. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月20日)より
  255. ^ a b c 「閃の軌跡II」終章「ただひたすらに、前へ」(12月30日) - マキアス・レーグニッツの絆イベントより
  256. ^ a b 「閃の軌跡」第1章「新学期~初めての実習~」(4月18日)より
  257. ^ 「閃の軌跡」終章「士官学院祭、そして――」(10月23日) - 《ステラガルテン》ユーシス・アルバレアの話より
  258. ^ 「閃の軌跡」第2章「麗しき翡翠の都」(5月30日)より
  259. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡II」第I部「灰色の戦記」(12月12日)より
  260. ^ 「閃の軌跡」第3章「鉄路を越えて~蒼穹の大地~」(6月20日) - ユーシス・アルバレアの絆イベントより
  261. ^ 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月26日) - ユーシス・アルバレアの絆イベントより
  262. ^ a b c d e f g h i j k l 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)・幻想起動要塞(ルーファス戦)より
  263. ^ a b c d e 「閃の軌跡IV」第I部「VII組の試練」(8月13日・休息日)より
  264. ^ a b c d 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)・幻想起動要塞(マクバーン戦)より
  265. ^ a b c 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月18日)より
  266. ^ a b c d e f g h 「閃の軌跡」第4章「緋の帝都~夏至祭~」(7月24日) - フィー・クラウゼルの話より
  267. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡」第4章「緋の帝都~夏至祭~」(7月25日) - サラ・バレスタインの話より
  268. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 「閃の軌跡II」終章「ただひたすらに、前へ」(12月31日)・《煌魔城》顕現後より
  269. ^ a b c d e f g h i j k l m 「閃の軌跡IV」第I部「VII組の試練」(8月10日)より
  270. ^ a b c 「閃の軌跡IV」前日譚「せめてこの夜に誓って」(8月31日) - フィー・クラウゼルの絆イベントより
  271. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡」第3章「鉄路を越えて~蒼穹の大地~」(6月28日)より
  272. ^ a b c d e f g h i j k 「閃の軌跡II」第I部「灰色の戦記」(12月5日)より
  273. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 「閃の軌跡III」終章「誰がために鐘は響く」(7月18日) - ヘイムダル大聖堂より
  274. ^ a b c 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月27日) - ガイウス・ウォーゼルの絆イベントより
  275. ^ 「閃の軌跡」第3章「鉄路を越えて~蒼穹の大地~」(6月20日) - ガイウス・ウォーゼルの絆イベントより
  276. ^ a b c d e f g h 「閃の軌跡」第5章「動き始めた意志」(8月18日)より
  277. ^ a b c d e f g h i j k l m 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月22日)より
  278. ^ a b c d e f g h i j k 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月30日) - アリアンロードの話より
  279. ^ 「閃の軌跡II」終章「ただひたすらに、前へ」(12月30日) - ミリアム・オライオンの絆イベントより
  280. ^ a b 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月25日)より
  281. ^ a b c d e f 「閃の軌跡」第5章「動き始めた意志」(8月21日)より
  282. ^ a b 「碧の軌跡:改」第2章「西ゼムリア通商会議」より
  283. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡」第4章「緋の帝都~夏至祭~」(7月26日)より
  284. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡」第5章「動き始めた意志」(8月22日)より
  285. ^ a b c d 「閃の軌跡」第6章「黒と銀~鋼都動乱~」(9月15日)より
  286. ^ a b c d e f g h i j k l 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月13日)より
  287. ^ a b c d e f g h i j k 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月21日)より
  288. ^ a b 「閃の軌跡II」終章「ただひたすらに、前へ」(12月30日) - トワ・ハーシェルの絆イベントより
  289. ^ a b c d e f g h i 「閃の軌跡」第6章「黒と銀~鋼都動乱~」(9月19日)より
  290. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月30日)より
  291. ^ a b c d 「閃の軌跡II」第II部「紅き翼~目覚める獅子たち」(12月23日)より
  292. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月22日)より
  293. ^ a b 「閃の軌跡」終章「士官学院祭、そして――」(10月23日) - 《ステラガルテン》クロウ・アームブラストの話より
  294. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡II」幕間「白銀の巨船」(12月13日) - クロウ・アームブラストの話より
  295. ^ a b c 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)・幻想起動要塞より
  296. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 「閃の軌跡」中の「人物」より
  297. ^ a b 「閃の軌跡IV」中の『帝国時報・第8号』より
  298. ^ 「閃の軌跡IV」中の『帝国時報・第2号』より
  299. ^ 「閃の軌跡III」中の『帝国時報・第4号』より
  300. ^ a b c 「閃の軌跡III」中の『帝国時報・第5号』より
  301. ^ a b 「閃の軌跡IV」中の『帝国時報・第3号』より
  302. ^ a b c d e f g h 「閃の軌跡」第5章「動き始めた意志」(8月31日)より
  303. ^ 「閃の軌跡IV」中の『帝国時報・第9号』より
  304. ^ 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月22日) - サラ・バレスタインの絆イベントより
  305. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「閃の軌跡III」中の「人物」より
  306. ^ a b 「閃の軌跡III」第1章「再会~白亜の旧都~」(4月21日)より
  307. ^ 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月27日) - クルト・ヴァンダールの絆イベントより
  308. ^ a b 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月9日) - クルト・ヴァンダールの絆イベントより
  309. ^ 「閃の軌跡III」第2章「相克のクロスベル」(5月19日)より
  310. ^ 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月17日) - アルティナ・オライオンの絆イベントより
  311. ^ 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月9日) - アルティナ・オライオンの絆イベントより
  312. ^ 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月29日) - アッシュ・カーバイドの絆イベントより
  313. ^ a b 「閃の軌跡III」第3章「鋼の鼓動~海都繚乱~」(6月16日)より
  314. ^ a b 「閃の軌跡IV」第I部「VII組の試練」(8月9日・休息日)より
  315. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月17日) - レクター・アランドールの話より
  316. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「閃の軌跡IV」第I部「VII組の試練」(8月10日) - ミュゼ・イーグレットの話より
  317. ^ a b c 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月27日) - ミュゼ・イーグレットの絆イベントより
  318. ^ a b c 「閃の軌跡IV」序「変わる世界~闇の底から~」(8月1日) - 《黒キ星杯》回想より
  319. ^ a b 「閃の軌跡III」第3章「鋼の鼓動~海都繚乱~」(6月18日) - クレア・リーヴェルトの話より
  320. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月17日) - ユーゲントIII世の話より
  321. ^ a b c 「閃の軌跡II」中の『帝国時報・第5号』より
  322. ^ a b 「閃の軌跡II」中の『帝国時報・第6号』より
  323. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)・幻想起動要塞(セドリック戦)より
  324. ^ a b 「閃の軌跡IV」中の『帝国時報・第1号』より
  325. ^ a b c 「閃の軌跡II」中の『黒の史書(3) ドライケルス挙兵』より ※「閃の軌跡IV」では巻数は(7)
  326. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「閃の軌跡II」中の『黒の史書(5) 獅子戦役・終結』より ※「閃の軌跡IV」では巻数は(8)
  327. ^ a b c d e 「閃の軌跡III」中の『黒の史書(4) 獅子心皇帝・後日譚』より ※「閃の軌跡IV」では巻数は(9)
  328. ^ a b c d e f g h i j k l m 「閃の軌跡II」中の『黒の史書(1) 獅子戦役・勃発』より ※「閃の軌跡IV」では巻数は(6)
  329. ^ a b c d 「閃の軌跡」第4章「緋の帝都~夏至祭~」(7月29日)より
  330. ^ a b c d e f 「閃の軌跡III」第3章「鋼の鼓動~海都繚乱~」(6月10日) - テオ・シュバルツァーの手紙より
  331. ^ a b c d e f g h 「閃の軌跡」第5章「動き始めた意志」(8月30日)より
  332. ^ 「閃の軌跡III」中の『国際(1) ノーザンブリア州』より
  333. ^ a b c 「閃の軌跡III」中の『実録・北方戦役』より
  334. ^ 「閃の軌跡III」第3章「鋼の鼓動~海都繚乱~」(6月12日)より
  335. ^ a b 「閃の軌跡II」中の『帝国時報・第4号』より
  336. ^ 「閃の軌跡III」中の『黒の史書(6) 導力停止現象』より ※「閃の軌跡IV」では巻数は(11)
  337. ^ a b c d e 「閃の軌跡IV」最終幕「散り行く花、焔の果てに」(9月1日)・幻想起動要塞(レクター、クレア戦)より
  338. ^ 「閃の軌跡」第1章「新学期~初めての実習~」(4月25日)より
  339. ^ a b 「閃の軌跡II」後日譚「冬の終わり」(3月9日)より
  340. ^ 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月17日) - ユーシス・アルバレアの絆イベントより
  341. ^ a b 「閃の軌跡III」中の『帝国時報・第2号』より
  342. ^ a b 「閃の軌跡III」中の『帝国時報・第7号』より
  343. ^ 「閃の軌跡III」中の『帝国時報・第8号』より
  344. ^ a b c d e f g h i j 「閃の軌跡」第5章「動き始めた意志」(8月28日)より
  345. ^ a b 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月27日)・月の霊場より
  346. ^ 「閃の軌跡III」中の『ディストピアへの途』より
  347. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡IV」中の『3と9』第1回より
  348. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡IV」中の『3と9』第5回より
  349. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡IV」中の『3と9』第6回より
  350. ^ a b c d e 「閃の軌跡IV」中の『3と9』第2回より
  351. ^ a b c 「閃の軌跡IV」中の『3と9』第3回より
  352. ^ a b c d e f 「閃の軌跡IV」中の『3と9』第4回より
  353. ^ 「閃の軌跡IV」中の『3と9』第7回より
  354. ^ 「閃の軌跡II」第I部「灰色の戦記」(12月4日)より
  355. ^ a b c d 「閃の軌跡II」第I部「灰色の戦記」(12月8日)より
  356. ^ a b c d e f g 「空の軌跡FC」中の『カーネリア』第1回より
  357. ^ a b 「空の軌跡FC」中の『カーネリア』第2回より
  358. ^ a b c 「空の軌跡FC」中の『カーネリア』最終回より
  359. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡III」中の『黒の史書(3) 槍の聖女・前日譚』より ※「閃の軌跡IV」では巻数は(5)
  360. ^ 「閃の軌跡III」第4章「赫奕たるヘイムダル」(7月9日) - エマ・ミルスティンの絆イベントより
  361. ^ a b c d 「閃の軌跡」中の『赤い月のロゼ』第2回より
  362. ^ 「閃の軌跡」中の『赤い月のロゼ』第7回より
  363. ^ 「閃の軌跡」中の『赤い月のロゼ』第3回より
  364. ^ a b 「閃の軌跡」中の『赤い月のロゼ』第6回より
  365. ^ a b c 「閃の軌跡」中の『赤い月のロゼ』第13回より
  366. ^ a b 「閃の軌跡」中の『赤い月のロゼ』第14回より
  367. ^ a b c d e f 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月27日) - セリーヌの絆イベントより
  368. ^ a b 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月29日) - エマ・ミルスティンの絆イベントより
  369. ^ 「閃の軌跡III」中の『黒の史書(2) 魔煌の傀儡兵』より ※「閃の軌跡IV」では巻数は(4)
  370. ^ 「閃の軌跡IV」中の『黒の史書(13) 黄昏の果てに』より
  371. ^ 「閃の軌跡II」中の『黒の史書(2) 廃都の暗黒竜』より ※「閃の軌跡IV」では巻数は(3)
  372. ^ a b c d e f g 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月30日) - 星の霊場より
  373. ^ a b c d 「黎の軌跡」第一章「いとけなき焔~旅立ち」(9月6日)より
  374. ^ a b c d 「黎の軌跡」第二章「宿星~煌都の麒麟児」(9月20日)より
  375. ^ 「黎の軌跡」第三章「サルバッド狂騒曲」(10月03日)より
  376. ^ a b c d e f 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉2 塩の杭」より
  377. ^ a b 「黎の軌跡」終章「いつか還る貴方のために」(12月3日)より
  378. ^ a b c d e 「閃の軌跡II」後日譚「冬の終わり」(3月13日)・周回時より
  379. ^ a b c d 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉4 旅の終わり」より
  380. ^ a b c d e f g h i j k 「空の軌跡SC」終章「空の軌跡」 - 中枢塔の戦い(ヴァルター戦)より
  381. ^ a b c d e f g h i 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月29日)より
  382. ^ 「閃の軌跡IV」中の『帝国時報・第6号』より
  383. ^ a b c d 「黎の軌跡」序章「旧市街の裏解決屋」(8月27日)より
  384. ^ 「黎の軌跡」第二章「宿星~煌都の麒麟児」(9月21日)より
  385. ^ a b 「黎の軌跡」第四章「災厄のプロトコル」(10月23日)より
  386. ^ a b c 「暁の軌跡」第3章「要人護衛の補佐」より
  387. ^ 「黎の軌跡」第五章「白夜のカルナヴァル」(11月22日)より
  388. ^ 「黎の軌跡」第四章「災厄のプロトコル」(10月25日)より
  389. ^ a b 「黎の軌跡」第三章「サルバッド狂騒曲」(10月05日)より
  390. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉14 幻焔計画」より
  391. ^ 「閃の軌跡III」プレストーリーより
  392. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 「空の軌跡 the 3rd」第七話「遠い炎群」より
  393. ^ a b c d e f g 「空の軌跡SC」終章「空の軌跡」 - ゲオルグ・ワイスマンの最期より
  394. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「閃の軌跡III」第2章「相克のクロスベル」(5月20日) - シャロン・クルーガーの話より
  395. ^ a b c d 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - 《月の僧院》より
  396. ^ 「閃の軌跡IV」第II部「宿命の星たち」(8月20日) - デュバリィの絆イベントより
  397. ^ 「閃の軌跡」第3章「鉄路を越えて~蒼穹の大地~」(6月16日~19日)・中間試験より
  398. ^ a b c d e f g h i j 「空の軌跡 the 3rd」中の「星の扉11 『怪盗B』調査レポート」より
  399. ^ 「零の軌跡」/「碧の軌跡」中のクロスベル市の市民図書館より
  400. ^ 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月29日) - アルティナ・オライオンの絆イベントより
  401. ^ a b c d e f g h i j 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - ワジ・ヘミスフィアの絆イベントより
  402. ^ a b 「空の軌跡FC」中の『カーネリア』第3回より
  403. ^ 「空の軌跡FC」中の『カーネリア』第6回より
  404. ^ 「空の軌跡FC」中の『カーネリア』第9回より
  405. ^ 「空の軌跡FC」中の『カーネリア』第7回より
  406. ^ 「黎の軌跡」第四章「災厄のプロトコル」(10月18日)より
  407. ^ a b c 「空の軌跡 the 3rd」第三話「金の道、銀の道」より
  408. ^ a b c d e f g h 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」 - プロローグより
  409. ^ 「黎の軌跡」第五章「白夜のカルナヴァル」(11月20日)より
  410. ^ a b 「碧の軌跡」終章「それでも僕らは。」より
  411. ^ a b c 「閃の軌跡IV」第III部「獅子ノ刻~閃光の行方~」(8月29日) - フィー・クラウゼルの絆イベントより
  412. ^ a b 「黎の軌跡」第一章「いとけなき焔~旅立ち」(9月7日)より
  413. ^ a b c 「黎の軌跡」間章「龍來温泉郷奇譚」(11月15日)より
  414. ^ 「黎の軌跡」第五章「白夜のカルナヴァル」(11月19日)より
  415. ^ 「黎の軌跡」第五章「白夜のカルナヴァル」(11月21日)より
  416. ^ 「閃の軌跡IV」中の『3と9』第8回より
  417. ^ a b 「閃の軌跡IV」中の『3と9』第9回より
  418. ^ 「閃の軌跡IV」中の『3と9』第10回より
  419. ^ 「黎の軌跡」終章「いつか還る貴方のために」(11月30日)より
  420. ^ 「黎の軌跡」第四章「災厄のプロトコル」(10月24日)より

二次出典 編集

書籍
  1. ^ a b c 漫画『審判の指環』、Prologue
  2. ^ a b c 漫画『審判の指環』
  3. ^ a b c d 漫画『審判の指環』、第4話
  4. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.142 「エステル・ブライト」
  5. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.73 「キャラクター - エステル・ブライト」
  6. ^ a b c d e f g 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.202–211 「キャラクターファイル - リベール王国関係者」
  7. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.80–81 「エステル・ブライト」
  8. ^ a b c d e f g 『閃の軌跡マガジン』Vol.4、p.59 (pp.56–60) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  9. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.143 「ヨシュア・ブライト」
  10. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.75 「キャラクター - ヨシュア・ブライト」
  11. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.82–83 「ヨシュア・ブライト」
  12. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.64 「『空の軌跡』から『碧の軌跡』へ」(近藤季洋インタビュー)
  13. ^ a b c 『軌跡シリーズ10周年記念本 セプト=アーカイブ』、p.273 (pp.272–287) 「「軌跡シリーズ」10周年記念スペシャルインタビュー 近藤季洋」
  14. ^ a b 『ファルコムロングインタビュー』、p.63 「『空の軌跡』から『碧の軌跡』へ」(近藤季洋インタビュー)
  15. ^ 『軌跡シリーズ10周年記念本 セプト=アーカイブ』、p.29 「西ゼムリア大陸歴史年表」
  16. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.145 「キャラクター - カシウス・ブライト」
  17. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.20 「軌跡こぼれ話 刀を捨てた元《剣聖》カシウス」
  18. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.34 「八葉一刀流」
  19. ^ a b 『クロスベルアーカイブ』、p.251 「キャラクター - レン・ヘイワース」
  20. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.144–145 「レン・ヘイワース」
  21. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.77 「キャラクター - レン・ブライト」
  22. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.102–104 「レン」
  23. ^ 『空の軌跡 the 3rd シナリオブック』、p.377 「月の扉 依頼人」
  24. ^ a b 『軌跡シリーズ10周年記念本 セプト=アーカイブ』、p.275 (pp.272–287) 「「軌跡シリーズ」10周年記念スペシャルインタビュー 近藤季洋」
  25. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.80 「キャラクター - シェラザード・ハーヴェイ」
  26. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.79 「キャラクター - アガット・クロスナー」
  27. ^ 『空の軌跡SC シナリオブック』、p.67 「第1章 忍び寄る影」
  28. ^ 『空の軌跡SC シナリオブック』、p.108 「第2章 荒ぶる大地」
  29. ^ a b 『閃の軌跡III ビジュアルコレクション』、pp.106–109 「キャラクター - アガット・クロスナー」
  30. ^ a b c d e f 『空の軌跡 ワールドガイダンス』、pp.59–103 「『輝く環』関連人物・調査報告書 / R&Aリサーチ」
  31. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.66 「『空の軌跡』から『碧の軌跡』へ」(近藤季洋インタビュー)
  32. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.138–139 「クローディア・フォン・アウスレーゼ」
  33. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.144 「キャラクター - クローディア・フォン・アウスレーゼ」
  34. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.65 「『空の軌跡』から『碧の軌跡』へ」(近藤季洋インタビュー)
  35. ^ 『空の軌跡 FC&SC スペシャルコレクションブック』、pp.68–69 「デュナン・フォン・アウスレーゼ」
  36. ^ 『空の軌跡 the 3rd シナリオブック』、p.201 「第六話 守護者の試練」
  37. ^ a b 漫画『レーヴェ物語―空の軌跡外伝』(第2巻)、第七話
  38. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.140–141 「ユリア・シュバルツ」
  39. ^ a b c d 『閃の軌跡III』電撃スペシャルパック・「“リィン先生のクラス名簿”キャラファイル」
  40. ^ a b c d 『空の軌跡 FC&SC スペシャルコレクションブック』、pp.98–99 「ラッセル博士」
  41. ^ a b 『閃の軌跡III ビジュアルコレクション』、p.200 「キャラクター - トワ叔父&叔母、ジョゼット・カプア」
  42. ^ a b 『空の軌跡 FC&SC スペシャルコレクションブック』、pp.146–147 「キール・カプア」
  43. ^ 『空の軌跡 FC&SC スペシャルコレクションブック』、pp.148–149 「ドルン・カプア」
  44. ^ a b 小説『英雄伝説 零の軌跡 四つの運命』、第二章 ロイドの章
  45. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.8–13 「ロイド・バニングス」
  46. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.82 「キャラクター - ロイド・バニングス」
  47. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.6–17 「ロイド・バニングス」
  48. ^ 『軌跡シリーズ10周年記念本 セプト=アーカイブ』、p.278 (pp.272–287) 「「軌跡シリーズ」10周年記念スペシャルインタビュー 近藤季洋」
  49. ^ a b c d 『ファルコムロングインタビュー』、p.127 「今だからこそ振り返る『軌跡』シリーズ」(近藤季洋インタビュー)
  50. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.27 「日本ファルコムの今、そして未来──」(近藤季洋インタビュー)
  51. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.3、p.37 (pp.34–40) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  52. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.82 「『軌跡』シリーズの集大成となる『碧の軌跡』」(シナリオスタッフインタビュー)
  53. ^ a b c d e f g 小説『英雄伝説 零の軌跡 四つの運命』、第三章 エリィの章
  54. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.14–17 「エリィ・マクダエル」
  55. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.85 「キャラクター - エリィ・マクダエル」
  56. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.18–25 「エリィ・マクダエル」
  57. ^ a b c d e f g 小説『英雄伝説 碧の軌跡 ショートストーリーズ』、ティオの章
  58. ^ a b c 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.18–25 「ティオ・プラトー」
  59. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.26–33 「ティオ・プラトー」
  60. ^ 『軌跡シリーズ10周年記念本 セプト=アーカイブ』、p.277 (pp.272–287) 「「軌跡シリーズ」10周年記念スペシャルインタビュー 近藤季洋」
  61. ^ a b 『軌跡シリーズ10周年記念本 セプト=アーカイブ』、p.274 (pp.272–287) 「「軌跡シリーズ」10周年記念スペシャルインタビュー 近藤季洋」
  62. ^ a b 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.34–41 「ランディ・オルランド」
  63. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.26–31 「ランディ・オルランド」
  64. ^ a b c d e f g h i j k l 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.202–226 「キャラクターファイル - クロスベル州関係者」
  65. ^ a b c 小説『英雄伝説 零の軌跡 四つの運命』、第五章 ランディの章
  66. ^ 『碧の軌跡 シナリオブック』、p.265 「インターミッション 束の間の休息」
  67. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.54 「セルゲイ・ロウ」
  68. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.46–47 「セルゲイ・ロウ」
  69. ^ a b 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.42–45 「キーア」
  70. ^ a b c d e 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.56–67 「キーア」
  71. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.81 「キャラクター - キーア・バニングス」
  72. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.136 「今だからこそ振り返る『軌跡』シリーズ」(近藤季洋インタビュー)
  73. ^ 『碧の軌跡 シナリオブック』、p.412 「第4章 運命のクロスベル」
  74. ^ 『碧の軌跡 シナリオブック』、p.576 「終章 それでも僕らは。」
  75. ^ a b 『ファルコムロングインタビュー』、p.130 「今だからこそ振り返る『軌跡』シリーズ」(近藤季洋インタビュー)
  76. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.55 「ツァイト」
  77. ^ 『碧の軌跡 シナリオブック』、p.518 「終章 それでも僕らは。」
  78. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.68–67 「アレックス・ダドリー」
  79. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.50–51 「アレックス・ダドリー」
  80. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.129 「今だからこそ振り返る『軌跡』シリーズ」(近藤季洋インタビュー)
  81. ^ 小説『英雄伝説 零の軌跡 四つの運命』、第四章 ティオの章
  82. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.72–73 「ガイ・バニングス」
  83. ^ a b 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.52–53 「フラン・シーカー」
  84. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.70–71 「フラン・シーカー」
  85. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.54–56 「ノエル・シーカー」
  86. ^ 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.32–41 「ノエル・シーカー」
  87. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.76 「ソーニャ・ベルツ」
  88. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.57 「ソーニャ・ベルツ」
  89. ^ a b 『ファルコムロングインタビュー』、p.131 「今だからこそ振り返る『軌跡』シリーズ」(近藤季洋インタビュー)
  90. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.74–75 「ミレイユ」
  91. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.122–133 「アリオス・マクレイン」
  92. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.132 「今だからこそ振り返る『軌跡』シリーズ」(近藤季洋インタビュー)
  93. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.134–135 「ミシェル」
  94. ^ 『クロスベルアーカイブ』、p.219 「キャラクター - ヘンリー・マクダエル」
  95. ^ 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.77 「ヘンリー・マクダエル」
  96. ^ a b 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.58 「ヘンリー・マクダエル」
  97. ^ 『クロスベルアーカイブ』、p.222 「キャラクター - ハルトマン」
  98. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.60 「ハルトマン」
  99. ^ 『クロスベルアーカイブ』、p.220 「キャラクター - アーネスト・ライズ」
  100. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.59 「アーネスト・ライズ」
  101. ^ a b c d e 小説『英雄伝説 碧の軌跡 ショートストーリーズ』、エリィの章
  102. ^ 『クロスベルアーカイブ』、p.214 「キャラクター - ディーター・クロイス」
  103. ^ a b 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.92 「ディーター・クロイス」
  104. ^ 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.110–111 「ディーター・クロイス」
  105. ^ a b c d 『ファルコムロングインタビュー』、p.134 「今だからこそ振り返る『軌跡』シリーズ」(近藤季洋インタビュー)
  106. ^ a b 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.93 「マリアベル・クロイス」
  107. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.112–117 「マリアベル・クロイス」
  108. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.129 「キャラクター - マリアベル・クロイス」
  109. ^ a b 『零の軌跡 シナリオブック』、pp.321–322 「第3章 クロスベル創立記念祭」 - マリアベルとの会話(ティオ/ランディ版)
  110. ^ a b c d 『ファルコムロングインタビュー』、p.135 「今だからこそ振り返る『軌跡』シリーズ」(近藤季洋インタビュー)
  111. ^ a b 『碧の軌跡 シナリオブック』、p.629 (pp.622–630) 「通常支援 消えたコレクションの捜索」
  112. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.133 「今だからこそ振り返る『軌跡』シリーズ」(近藤季洋インタビュー)
  113. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.83 「ガルシア・ロッシ」
  114. ^ a b 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.100–101 「シズク・マクレイン」
  115. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.120–121 「シズク・マクレイン」
  116. ^ 『クロスベルアーカイブ』、p.208 「キャラクター - ヨアヒム・ギュンター」
  117. ^ 『零の軌跡 シナリオブック』、p.490 「終章 クロスベルの一番長い日」
  118. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.96–97 「ヨアヒム・ギュンター」
  119. ^ 『零の軌跡 シナリオブック』、p.492 「終章 クロスベルの一番長い日」
  120. ^ a b c 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.94–105 「リーシャ・マオ」
  121. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.86–91 「リーシャ・マオ」
  122. ^ 『碧の軌跡 シナリオブック』、p.367 「第4章 運命のクロスベル」
  123. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.92–93 「イリア・プラティエ」
  124. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.84–85 「イリア・プラティエ」
  125. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.106–109 「シュリ・アトレイド」
  126. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.80 「グレイス・リン」
  127. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.64–65 「グレイス・リン」
  128. ^ a b c d 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.176–182 「キャラクターファイル - VII組近親者/そのほかの協力者たち」
  129. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.137 「ヨナ・セイクリッド」
  130. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.94–95 「ヨナ・セイクリッド」
  131. ^ a b c d 『閃の軌跡III ビジュアルコレクション』、p.199 「キャラクター - シン、ラウ、アナベル、ケネス・レイクロード、ジンゴ」
  132. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.86–89 「ヴァルド・ヴァレス」
  133. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.73–75 「ヴァルド・ヴァレス」
  134. ^ 『クロスベルアーカイブ』、p.232 「キャラクター - ハロルド・ヘイワース」
  135. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.78–79 「イアン・グリムウッド」
  136. ^ 『クロスベルアーカイブ』、p.212 「キャラクター - イアン・グリムウッド」
  137. ^ a b 『閃の軌跡マガジン』Vol.1、pp.6–7 「『軌跡』シリーズの歴史」
  138. ^ a b 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、p.9 (pp.8–17)「キャラクターファイル - リィン・シュバルツァー」
  139. ^ 『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡~』、p.182 幕間「帰郷~迷いの果てに~」
  140. ^ a b c 『閃の軌跡IV 公式シナリオコレクション』、p.223 「最終幕 散り行く花、焔の果てに」
  141. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.32 「『閃の軌跡IV』解き明かされた"真実"」
  142. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.3、p.34 (pp.34–40) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  143. ^ 『閃の軌跡 シナリオブック』、p.284 「第4章 緋の帝都~夏至祭~」
  144. ^ 『閃の軌跡 シナリオブック』、p.431 「第5章 動き始めた意思」
  145. ^ a b c d 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.61 (pp.60–67) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  146. ^ 『閃の軌跡IV 公式シナリオコレクション』、p.228 「大団円 未来へ。」
  147. ^ a b 『魔法少女まじかる☆アリサ 決定稿』、第5話「白熱のブレードバトル!」
  148. ^ 『魔法少女まじかる☆アリサ 決定稿』、第6話(最終回)「アリサとリィン、二人の出会い」
  149. ^ a b c d e 『魔法少女まじかる☆アリサ 決定稿』、第1話「変身! まじかる☆アリサ!」
  150. ^ a b c d e f g 『魔法少女まじかる☆アリサ 決定稿』、第2話「二人目の魔法少女!?」
  151. ^ a b c d e f g h i j 『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡II~』、pp.115–123 「初期キャラクタープロファイル」
  152. ^ 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.50–57 「キャラクターファイル - マキアス・レーグニッツ」
  153. ^ a b c d e f g h i j k 『閃の軌跡マガジン』Vol.3、付録「幻の初期設定画集」
  154. ^ a b 『閃の軌跡 シナリオブック』、p.20 「序章 トールズ士官学院」
  155. ^ 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.42–49 「キャラクターファイル - ユーシス・アルバレア」
  156. ^ 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.74–81 「キャラクターファイル - ガイウス・ウォーゼル」
  157. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.67 (pp.60–67) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  158. ^ 『閃の軌跡III ビジュアルコレクション』、pp.128–131 「キャラクター - トワ・ハーシェル」
  159. ^ a b c d e f g h i j 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.63 (pp.60–67) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  160. ^ 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.98–105 「キャラクターファイル - クロウ・アームブラスト」
  161. ^ 『閃の軌跡IV 公式シナリオコレクション』、p.229 「大団円 未来へ。」
  162. ^ a b c 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.66 (pp.60–67) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  163. ^ a b c d 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.138–175 「キャラクターファイル - 協力者たち」
  164. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.2、p.40 (pp.38–45) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  165. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.183–195 「キャラクターファイル - トールズ士官学院卒業生/本校教官」
  166. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.17 「軌跡こぼれ話 『閃の軌跡III』時のヒューゴについて」
  167. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.196–201 「キャラクターファイル - トールズ士官学院第II分校生/本校生」
  168. ^ a b 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.106–111 「キャラクターファイル - ユウナ・クロフォード」
  169. ^ 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.112–117 「キャラクターファイル - クルト・ヴァンダール」
  170. ^ 『閃の軌跡II ビジュアルコレクション』、p.52 「キャラクター - アルティナ・オライオン」
  171. ^ 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.118–125 「キャラクターファイル - アルティナ・オライオン」
  172. ^ 『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡III~』、p.136 第3章「鋼の鼓動~海都繚乱~」
  173. ^ a b 『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡III~』、p.217 第4章「赫奕たるヘイムダル」
  174. ^ 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.146–148 「オリヴァルト・ライゼ・アルノール」
  175. ^ 『空の軌跡SC シナリオブック』、p.391 「第6章 絆の在り処」
  176. ^ a b c d e f g h 『閃の軌跡III』初回特典・アートブックより
  177. ^ a b c 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、p.281 「キャラクターファイル - 緋の騎神 テスタ=ロッサ」
  178. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.152–153 「ギリアス・オズボーン」
  179. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.149–151 「ミュラー・ヴァンダール」
  180. ^ a b 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.106–107 「レクター・アランドール」
  181. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.154–155 「レクター・アランドール」
  182. ^ 『閃の軌跡III ビジュアルコレクション』、p.202 「キャラクター - バラッド侯爵、イーグレット伯夫妻」
  183. ^ a b 『閃の軌跡 シナリオブック』、p.506 「第6章 黒と銀~鋼都動乱~」
  184. ^ a b c 『閃の軌跡III ビジュアルコレクション』、p.194 「キャラクター - ロジーヌ、セレスタン」
  185. ^ 『閃の軌跡 シナリオブック』、p.520 「第6章 黒と銀~鋼都動乱~」
  186. ^ 『クロスベルアーカイブ』、p.264 「サブキャラクター」
  187. ^ a b 『閃の軌跡III ビジュアルコレクション』、p.201 「キャラクター - オリエ・ヴァンダール、マテウス・ヴァンダール」
  188. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.15 「軌跡こぼれ話 オズボーン宰相の《百式軍刀術》とは」
  189. ^ 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.240–241 「キャラクターファイル - 《黒》のアルベリヒ」
  190. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.48 「地精の真実」
  191. ^ a b c 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.248–249 「キャラクターファイル - 貴族連合関係者」
  192. ^ a b 漫画『審判の指環』、Epilogue
  193. ^ 『閃の軌跡II ビジュアルコレクション』、p.46 「キャラクター - トヴァル・ランドナー」
  194. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.143 「キャラクター - トヴァル・ランドナー」
  195. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.16「日本ファルコムの今、そして未来──」(近藤季洋インタビュー)
  196. ^ 『閃の軌跡III ビジュアルコレクション』、pp.186–189 「キャラクター - 《黒》のアルベリヒ」
  197. ^ 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.276–277 「キャラクターファイル - 灰の騎神 ヴァリマール」
  198. ^ 『閃の軌跡II ビジュアルコレクション』、p.100 「騎神・機甲兵デザイン」
  199. ^ a b 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、p.282 「キャラクターファイル - 紫紺の騎神 ゼクトール」
  200. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.2、p.39 (pp.38–45) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  201. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.60 (pp.60–67) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  202. ^ a b c 『閃の軌跡III ビジュアルコレクション』、p.204 「キャラクター - ユーゲント・ライゼ・アルノール、プリすら・ライゼ・アルノール、バルクホルン、ベアトリクス(現役時代)」
  203. ^ a b 『空の軌跡SC シナリオブック』、p.579 「終章 空の軌跡」
  204. ^ 『空の軌跡 FC&SC スペシャルコレクションブック』、pp.128–133 「ジン・ヴァセック」
  205. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.156–157 「サミュエル・ロックスミス」
  206. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.138 「今だからこそ振り返る『軌跡』シリーズ」(近藤季洋インタビュー)
  207. ^ a b 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.108 「キリカ・ロウラン」
  208. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.158–159 「キリカ・ロウラン」
  209. ^ 『空の軌跡SC シナリオブック』、p.111 「第2章 荒ぶる大地」
  210. ^ 『空の軌跡 the 3rd シナリオブック』、p.211 「第六話 守護者の試練」
  211. ^ a b 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.147 「キャラクター - カエラ」
  212. ^ a b c d 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、p.227「キャラクターファイル - 諸外国の協力者」
  213. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.82 「ツァオ・リー」
  214. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.63 「ツァオ・リー」
  215. ^ 『閃の軌跡IV ビジュアルコレクション』、p.146 「キャラクター - ルーシー・セイランド」
  216. ^ 『クロスベルアーカイブ』、p.268 「サブキャラクター」
  217. ^ 『空の軌跡 スペシャルコレクションブックII 〜the 3rd編〜』、pp.56–57 「キャラクター 王立学園生徒会」
  218. ^ a b c 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.65 (pp.60–67) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  219. ^ 『閃の軌跡II ビジュアルコレクション』、p.55 「キャラクター - ヴィータ・クロチルダ」
  220. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.60 「『空の軌跡』から『碧の軌跡』へ」(近藤季洋インタビュー)
  221. ^ 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.184–186 「F・ノバルティス」
  222. ^ a b 『碧の軌跡 シナリオブック』、pp.487–489 「終章 それでも僕らは。」 - アリアンロードとの戦闘後・通常時
  223. ^ a b c d e 『碧の軌跡 シナリオブック』、pp.488–490 「終章 それでも僕らは。」 - アリアンロードとの戦闘後・勝利時
  224. ^ a b c 漫画『レーヴェ物語―空の軌跡外伝』(第1巻)、第四話
  225. ^ 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.176–183 「アリアンロード」
  226. ^ 『電撃PlayStation』Vol.495、p25 「電撃特報02 英雄伝説 碧の軌跡」
  227. ^ a b 『閃の軌跡キャラクターマニアクス』、pp.250–274 「キャラクターファイル - 結社《身喰らう蛇》」
  228. ^ a b c d 漫画『レーヴェ物語―空の軌跡外伝』(第1巻)、第三話
  229. ^ 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.187–186 「カンパネルラ」
  230. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.2、p.43 (pp.38–45) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  231. ^ 『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡III~』、p.114 第2章「相克のクロスベル」
  232. ^ 『空の軌跡FC シナリオブック』、p.317 「終章 王都繚乱」
  233. ^ 漫画『レーヴェ物語―空の軌跡外伝』(第1巻)、第六話
  234. ^ 漫画『レーヴェ物語―空の軌跡外伝』(第1巻)、第五話
  235. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.5、p.64 (pp.60–67) 「近藤社長ネタバレインタビュー」
  236. ^ a b c d 『空の軌跡 FC&SC スペシャルコレクションブック』、pp.162–165 「《剣帝》レオンハルト」
  237. ^ 『碧の軌跡 シナリオブック』、pp.273–274 「インターミッション 束の間の休息」 - シュリを選んだ
  238. ^ a b 『空の軌跡 FC&SC スペシャルコレクションブック』、pp.166–169 「《怪盗紳士》ブルブラン」
  239. ^ 『空の軌跡SC シナリオブック』、p.98 「第1章 忍び寄る影」
  240. ^ 『空の軌跡SC シナリオブック』、p.576 「終章 空の軌跡」
  241. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.166–171 「シャーリィ・オルランド」
  242. ^ 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.382 「用語集 - リーシャ・マオ」
  243. ^ 『零の軌跡 シナリオブック』、pp.658–663 「通常支援 新作人形の受け取り」
  244. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、p.190 「ヨルグ・ローゼンベルク」
  245. ^ 『空の軌跡 the 3rd シナリオブック』、p.104 「第四話 昏き聖痕」
  246. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.172–173 「ケビン・グラハム」
  247. ^ a b 『空の軌跡 スペシャルコレクションブックII 〜the 3rd編〜』、pp.10–21 「キャラクター ケビン・グラハム」
  248. ^ 『空の軌跡 the 3rd シナリオブック』、p.134 「第四話 昏き聖痕」
  249. ^ 『空の軌跡 the 3rd シナリオブック』、p.294 「第七話 遠い焔群」
  250. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.69 「『空の軌跡』から『碧の軌跡』へ」(近藤季洋インタビュー)
  251. ^ 『ファルコムロングインタビュー』、p.70 「『空の軌跡』から『碧の軌跡』へ」(近藤季洋インタビュー)
  252. ^ 『クロスベルアーカイブ』、p.122 「シナリオ」
  253. ^ 『零の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.70–72 「ワジ・ヘミスフィア」
  254. ^ 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.42–53 「ワジ・ヘミスフィア」
  255. ^ a b 『ファルコムロングインタビュー』、p.128 「今だからこそ振り返る『軌跡』シリーズ」(近藤季洋インタビュー)
  256. ^ 『空の軌跡SC シナリオブック』、p.597 「終章 空の軌跡」
  257. ^ a b c 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.90–91 「アッバス」
  258. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.174–175 「リース・アルジェント」
  259. ^ a b 『空の軌跡 スペシャルコレクションブックII 〜the 3rd編〜』、pp.22–27 「キャラクター リース・アルジェント」
  260. ^ 『空の軌跡 the 3rd シナリオブック』、p.307 「最終話 いつか、辿り着く場所」
  261. ^ 『閃の軌跡マガジン』Vol.4、pp.10–45 「登場人物」
  262. ^ a b 『碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』、pp.160–165 「シグムント・オルランド」
  263. ^ 『閃の軌跡III ビジュアルコレクション』、p.205 「キャラクター - ガレス、バレスタイン大佐」
ウェブサイト
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m Windwos版『空の軌跡FC』公式ウェブサイト キャラクターより
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Windwos版『空の軌跡SC』公式ウェブサイト キャラクターより
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Windwos版『空の軌跡 the 3rd』公式ウェブサイト キャラクターより
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s PSP版『零の軌跡』公式ウェブサイト キャラクターより
  5. ^ a b c d e 「英雄伝説 閃の軌跡IV」近藤プロデューサーインタビュー(後編)”. Gamer (2019年2月20日). 2020年8月25日閲覧。
  6. ^ a b 「Falcom Acoustic Live&Talk Show」レポート”. Gamer (2014年1月26日). 2020年8月1日閲覧。
  7. ^ 軌跡シリーズ15周年記念&新作始動(?)スペシャル放送 - ヨシュアについて(7m20s〜) - YouTube
  8. ^ a b PS3/Vita版『閃の軌跡』公式ウェブサイト シリーズ年表より
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト キャラクターより
  10. ^ a b c PSP版『空の軌跡SC』公式ウェブサイト PSP版追加要素より
  11. ^ a b 『空の軌跡』ドラマCDティータ編収録レポート”. アニメイトタイムズ (2009年10月9日). 2020年8月25日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w PS3/Vita版『閃の軌跡II』公式ウェブサイト キャラクターより
  13. ^ PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト ティオ・プラトーより
  14. ^ PSP版『零の軌跡』公式ウェブサイト ティオ・プラトーより
  15. ^ a b PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト ランドルフ・オルランドより
  16. ^ 軌跡シリーズ15周年記念&新作始動(?)スペシャル放送 - 碧のデミウルゴスについて(23m28s〜) - YouTube
  17. ^ みうらじゅん氏 2006年の「ひこにゃんビフォーアフター」指摘”. NEWSポストセブン(小学館) (2013年9月22日). 2020年8月25日閲覧。
  18. ^ 軌跡シリーズ15周年記念&新作始動(?)スペシャル放送 - みっしぃについて(22m00s〜) - YouTube
  19. ^ a b PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト リィン・シュバルツァーより
  20. ^ a b PS3/Vita版『閃の軌跡』公式ウェブサイト リィン・シュバルツァーより
  21. ^ PS3/Vita版『閃の軌跡II』公式ウェブサイト リィン・シュバルツァーより
  22. ^ 軌跡シリーズ15周年記念&新作始動(?)スペシャル放送 -(30m30s〜) - YouTube
  23. ^ PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト アリサ・ラインフォルトより
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x PS3/Vita版『閃の軌跡』公式ウェブサイト キャラクターより
  25. ^ PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト ラウラ・S・アルゼイドより
  26. ^ PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト マキアス・レーグニッツより
  27. ^ PS3/Vita版『閃の軌跡』公式ウェブサイト エマ・ミルスティンより
  28. ^ @nihonfalcom (2020年3月16日). "トワ・ハーシェル 誕生日". X(旧Twitter)より2020年8月25日閲覧
  29. ^ @nihonfalcom (2017年10月17日). "クルト・ヴァンダール 誕生日". X(旧Twitter)より2020年8月25日閲覧
  30. ^ PS3/Vita版『閃の軌跡II』公式ウェブサイト アルティナ・オライオンより
  31. ^ PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト アッシュ・カーバイドより
  32. ^ a b PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト ミュゼ・イーグレットより
  33. ^ @nihonfalcom (2020年2月28日). "ミュゼ・イーグレット 誕生日". X(旧Twitter)より2020年8月25日閲覧
  34. ^ PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト ミハイル少佐より
  35. ^ @nihonfalcom (2018年2月5日). "ミハイル・アーヴィング 誕生日". X(旧Twitter)より2020年8月25日閲覧
  36. ^ PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト G・シュミット博士より
  37. ^ a b PS3/Vita版『閃の軌跡』公式ウェブサイト クレア憲兵大尉より
  38. ^ PS3/Vita版『閃の軌跡II』公式ウェブサイト カイエン公爵より
  39. ^ @nihonfalcom (2020年6月1日). "オーレリア・ルグィン 誕生日". X(旧Twitter)より2020年8月25日閲覧
  40. ^ 軌跡シリーズ1『創の軌跡』《隠者》組の素性や新システムの数々を聞いた! 近藤社長ロングインタビュー - ナーディアについて(9m20s〜) - YouTube
  41. ^ PS Vita版『零の軌跡 Evolution』公式ウェブサイト インタビュー ツァオ・リー役 平川大輔より
  42. ^ 『空の軌跡SC』公式ウェブサイト サポートプログラム(Internet Archive)より
  43. ^ a b PS4版『閃の軌跡III』公式ウェブサイト 《猟兵王》ルトガー・クラウゼルより
その他
  1. ^ a b c d e f g h i ドラマCD『閃の軌跡 帰郷~迷いの果てに~』より

参考書籍 編集

シナリオブック、シナリオコレクション
  • 新紀元社編集部(制作)『英雄伝説 空の軌跡FC シナリオブック』新紀元社、2009年9月25日。ASIN 4775307487ISBN 4775307487 
  • 新紀元社編集部(制作)『英雄伝説 空の軌跡SC シナリオブック』新紀元社、2011年4月21日。ASIN 4775309048ISBN 4775309048 
  • 新紀元社編集部(制作)『英雄伝説 空の軌跡 the 3rd シナリオブック』新紀元社、2012年2月2日。ASIN 4775309722ISBN 4775309722 
  • 新紀元社編集部(制作)『英雄伝説 零の軌跡 シナリオブック』新紀元社、2014年7月26日。ASIN 4775312731ISBN 4775312731 
  • 新紀元社編集部(制作)『英雄伝説 碧の軌跡 シナリオブック』新紀元社、2015年3月22日。ASIN 4775313177ISBN 4775313177 
  • 新紀元社編集部(制作)『英雄伝説 閃の軌跡 シナリオブック』新紀元社、2015年6月18日。ASIN 4775313185ISBN 4775313185 
  • 電撃ゲーム書籍編集部(編集)『英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA- 公式シナリオコレクション』KADOKAWA、2019年3月30日。ASIN 4049121247ISBN 4049121247 
※ゲーム本編で明らか(明確)になっていない設定のほか、ゲーム本編で語られているものの条件分岐によっては確認できないケースについて、上記「二次出典」でシナリオブックをなるべく出典に加えている。
設定資料 / ムック
  • 新紀元社編集部(制作)『英雄伝説 空の軌跡 FC&SC スペシャルコレクションブック』新紀元社、2006年9月25日。ASIN 4775304879ISBN 4775304879 
  • 新紀元社編集部(制作)『英雄伝説 空の軌跡 スペシャルコレクションブックII 〜the 3rd編〜 re-edit ver.』新紀元社、2012年4月23日。ASIN 4775309730ISBN 4775309730 
  • エンタテインメント書籍編集部(編集)『英雄伝説 空の軌跡 FC SC the 3rd ワールドガイダンス』ソフトバンク クリエイティブ、2009年10月1日。ASIN 4797355778ISBN 4797355778 
  • 新紀元社編集部(制作)『英雄伝説 零の軌跡 スペシャルコレクションブック』新紀元社、2011年8月28日。ASIN 4775309374ISBN 4775309374 
  • 新紀元社編集部(制作)『英雄伝説 碧の軌跡 スペシャルコレクションブック』新紀元社、2014年8月12日。ASIN 4775311778ISBN 4775311778 
  • 電撃プレイステーション編集部(編集)『英雄伝説 零の軌跡 碧の軌跡 公式設定資料集 クロスベルアーカイブ』KADOKAWA / アスキー・メディアワークス、2012年4月27日。ASIN 4048707639ISBN 4048707639 
  • 電撃攻略本編集部(編集)『軌跡シリーズ10周年記念本 セプト=アーカイブ』KADOKAWA / アスキー・メディアワークス、2014年12月25日。ASIN 4048666037ISBN 4048666037 
  • 電撃攻略本編集部(編集)『英雄伝説 閃の軌跡 公式ビジュアルコレクション』KADOKAWA、2014年3月27日。ASIN 4048663704ISBN 4048663704 
  • 電撃攻略本編集部(編集)『英雄伝説 閃の軌跡II 公式ビジュアルコレクション』KADOKAWA、2015年3月27日。ASIN 404866980XISBN 404866980X 
  • 電撃プレイステーション(編集)『電撃プレイステーション 閃の軌跡マガジン』 Vol.1、KADOKAWA、2017年9月14日。ASIN B074JRXNT4 
  • 電撃プレイステーション(編集)『電撃プレイステーション 閃の軌跡マガジン』 Vol.2、KADOKAWA、2017年12月31日。ASIN B076DRF4VJ 
  • 電撃プレイステーション(編集)『電撃プレイステーション 閃の軌跡マガジン』 Vol.3、KADOKAWA、2018年3月29日。ASIN B01LLCNZY8 
  • 電撃プレイステーション(編集)『電撃プレイステーション 閃の軌跡マガジン』 Vol.4、KADOKAWA、2018年9月13日。ASIN B07GSYVVVR 
  • 電撃プレイステーション(編集)『電撃プレイステーション 閃の軌跡マガジン』 Vol.5、KADOKAWA、2018年12月13日。ASIN B07KH2LJZM 
  • 日本ファルコム(制作・著作)『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡~【完全無修正】』日本ファルコム、2018年9月27日。  ※PS4版『閃の軌跡IV』永久保存版・特典
  • 日本ファルコム(制作・著作)『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡II~【完全無修正】』日本ファルコム、2018年9月27日。  ※同上
  • 日本ファルコム(制作・著作)『極秘シノプシス原本~英雄伝説 閃の軌跡III~【完全無修正】』日本ファルコム、2018年9月27日。  ※同上
  • 電撃ゲーム書籍編集部(編集)『英雄伝説 閃の軌跡III 公式ビジュアルコレクション』KADOKAWA、2018年3月24日。ASIN 4048932675ISBN 4048932675 
  • 電撃ゲーム書籍編集部(編集)『英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA- 公式ビジュアルコレクション』KADOKAWA、2018年12月29日。ASIN 4049121239ISBN 4049121239 
  • 電撃PlayStation編集部(編集)『軌跡シリーズ15周年記念 閃の軌跡キャラクターマニアクス』KADOKAWA、2019年6月24日。ASIN 4049127210ISBN 4049127210 
小説
漫画
  • 日本ファルコム(原作)、啄木鳥しんき(作画)『英雄伝説 零の軌跡 プレストーリー -審判の指環-』KADOKAWA / アスキー・メディアワークス、2010年12月18日。ASIN 4048702033ISBN 4048702033 
  • 日本ファルコム(原作)、田沢大典(脚本)、楽時たらひ(イラスト)『レーヴェ物語―空の軌跡外伝』 第1巻、フィールドワイ、2012年3月1日。ASIN 489610224XISBN 489610224X 
  • 日本ファルコム(原作)、田沢大典(脚本)、楽時たらひ(イラスト)『レーヴェ物語―空の軌跡外伝』 第2巻、フィールドワイ、2012年9月24日。ASIN 4896102517ISBN 4896102517 
  • 日本ファルコム(原作)、田沢大典(脚本)、楽時たらひ(イラスト)『レーヴェ物語―空の軌跡外伝』 第3巻、フィールドワイ、2013年3月11日。ASIN 4896102681ISBN 4896102681 
雑誌
  • 『電撃プレイステーション』 Vol.495、KADOKAWA、2011年5月26日。ASIN B0050D2JZ6 
その他

外部リンク 編集

公式サイト(登場人物)
原文
请对此翻译评分
您的反馈将用于改进谷歌翻译