リンク限定
New
目次
お気に入りにする
ツイートを検索する
ツイートを削除する
ツイートを公開する
報告する
その他
ヘルプページ

240528 U限予定地2-3

●こっちだけサムネイルは消しとく
0

2024-05-28 10:38

自分以外の引用リツイート

.

2024-05-28 10取得

5

6

7

秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

皆さんもどうぞ。 これは当たり前です。 この方が子供の頃には、藤井玄淵と玄信が六郷東根出身の親子とはいわれていなかったはずですよ。 40年以上前の調査の時も龍角散と六郷との関係は分からず。 六郷町史のは小西理兵衛さんという方が書いただけで根拠に乏しいです。 x.com/mamiananeko/st…

2024-05-28 07:23:00
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

ガキの頃からお世話になっている薬なのに、知らなかった…龍角散の歴史。 おおお~。 ryukakusan.co.jp/history x.com/LyukoJinNa/sta…

2024-02-07 04:38:27
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

近年は龍角散が美郷町のものであると報道されがちですが、佐竹氏や龍角散と関わりの深い町は久保田(秋田市)であり、当家の関係者も現在のエリアなかいち付近にあった藩の学校に通っていたとされます。 x.com/art_warabiza/s…

2024-05-26 12:35:21
わらび座 あきた芸術村 @art_warabiza

👹これが秋田だ! 食と芸能の大祭典2024🌾 本日25日(土)と26日(日)は 美味しい楽しいお祭りが開催中🏮 わらび座からは #芸術村チーム が出演中です。(画像:スケジュールはコレアキ!さんの特設ページより) 今日も明日も #エリアなかいち にてお待ちしています。 #コレアキ2024 #わらび座 #akita pic.twitter.com/LDhpM139av

2024-05-25 18:01:54
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

根本的に龍角散の原型となる薬は水戸の物でして、幕府の医者の処方がルーツとされます。 これは江戸中期に藤井玄信と名乗った久保田藩の医者が、水戸へ習いに行ったのが始まりとされます。 昔の龍角散の看板や袋には徳川の葵の御紋が使われていました。 ohyama-museum.com/ryukakusan.html x.com/Youkysports/st…

2024-04-19 11:25:53
youki→骨折中次レース未定 @Youkysports

秋田生まれだったの知らなかったー #龍角散 |生薬成分がのど粘膜に直接作用する微粉末ののど薬 ryukakusan.co.jp/ryukakusan

2024-04-18 18:22:06
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

1974年の「商魂の系譜」や龍角散の社内報ですと、現在とは違う説が載っており、抜粋すると、 ↓↓↓ 「藤井正亭治は盛んに渡来していた蘭学を学ぶため、藩から選抜されて長崎へ行った」 ↑↑↑ と書かれています。 佐竹義堯という言葉はなし。 x.com/kuruma_takahir…

2024-04-06 17:01:21
令和ロマン くるま @kuruma_takahira

こちらの銅像、佐竹義堯さんの喘息を治す為に「龍角散」は作られたそうですね、僕らは時を超えてお世話になってます、せーのっ、アザス‼️ pic.twitter.com/ldu3WCfwmG

2024-04-06 16:49:25
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

ちなみにこれ、隆太さんの方は正亭治の三男が得三郎なので、傍系になるんですね。 正亭治の本当の長男は、現在の秋田市で龍角散の本店を任されていたと伝わります。 どこかのタイミングで支店に降格、または経営難で閉鎖されたと言われています。 ↑↑↑ ※資料通りです。よろしくお願い致します。 x.com/ontomo_mag/sta…

2024-04-04 15:18:33
Webマガジン「ONTOMO」編集部 @ontomo_mag

#龍角散 社長の #藤井隆太 氏は、音楽大学で学び、パリに留学したプロのフルート奏者でもあります。藤井氏が常に提唱している「オーケストラ型経営」とは?「音大での教えが経営に生かされている」と語る氏に、詳しくお話を伺いました✨ ontomo-mag.com/article/interv…

2024-04-02 12:00:01
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

1974年の「商魂の系譜」や龍角散の社内報ですと、現在とは違う説が載っており、抜粋すると、 ↓↓↓ 「藤井正亭治は盛んに渡来していた蘭学を学ぶため、藩から選抜されて長崎へ行った」 ↑↑↑ と書かれています。 佐竹義堯という言葉はなし。 x.com/aki_yadome/sta…

2024-03-06 13:54:51
矢留アキ💘秋田応援キャラクター @Aki_Yadome

江戸時代の末期、久保田藩の藩主・佐竹義堯は持病のぜんそくになやまされていたんだって。 そこで、久保田藩御典医の藤井正亭治は藩につたわる薬をもとに蘭学や漢方を取り入れた新しいせき止め薬をつくったんだよ。 それがみんなも知ってるのど薬の「龍角散」なんだよっ pic.twitter.com/aU6OnugkL5

2023-12-14 11:43:12
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

ご覧ください。完全に頭がおかしいレベル。 六郷東根が龍角散の発祥の地だと言い出したのは美郷町で、代々医者の家と呼ばれた家を龍角散の生家だと教えているらしいよ。 そしてここにいいねしているのは? x.com/denpamonkey39r…

2024-03-04 16:10:09
電波モンキ―🐰🌸🐳 @denpamonkey39ra

皆さんへ! 別に宣伝はしていないが史実のようです! 六郷東根にあったようです。 ryukakusan.co.jp/history x.com/fujiiyakuho/st…

2024-02-19 14:59:42
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

龍角散の店があったのはまさにこの場所。現在の大仙市大曲の大町角(旧時計屋さんがあった場)。 そして信用金庫さんの直ぐ横、現在のえがお上大町さんがある辺りから、浜町の空き地付近には龍角散の屋敷があったんです。 皆さん、ご存知でしたか? x.com/fmhanabi/statu…

2024-02-18 08:55:47
FMはなび @fmhanabi

【大曲の綱引き】 このあと20:30頃から開始予定。 綱の御幸(みゆき)はスムーズに進んでます! 雪を撒いて会場準備中 #大仙市 pic.twitter.com/ZzRJ0TLceW

2024-02-17 19:26:44
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

あとはここですね。美郷町が龍角散の発祥の地を謳い文句にしてから話がおかしくなったのは。 各地の郷土史と話がぶつかることなど頭にない。町全体が信用を失いますよ。 x.com/misato_reinets…

2024-02-14 07:00:35
美郷冷熱サービス│空調設備工事 @misato_reinetsu

私は喉が弱いので、いざと言う時は龍角散の飴ちゃんを頼りにしています🙏🏻 ニワカ美郷町民🔰ではありますが、美郷町が生薬の里として発展する事を心より願っております🤗 #秋田県 #美郷町 #龍角散 pic.twitter.com/UNrlg3M55C x.com/kenseidoo/stat…

2024-02-10 08:47:40
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

龍角散の原型となった薬のルーツは現在の茨城県。それを藤井一族が習い行ったもの。 昨今の龍角散に関する報道は美郷町が主張しているだけで、他には複数の説が存在します。 フォロワーのフォロワー同士、実際の知人同士が顔合わせることも多いので、気をつけてください。 x.com/akita_izatan/s…

2024-02-13 17:57:03
【公式】あきたいざたん(秋田県人会あきたいざたん) @akita_izatan

今日もこれ(龍角散ののどすっきり飴)を持参して出かけます。秋田ゆかりのブランドであり、八峰町と美郷町で飴のハーブ🌿が作られています。もう知ってるすよね 東京の冬は秋田と違いとても乾燥するのでコレ必須です! #毎日秋田応援 #龍角散 @Ryukakusan_PR pic.twitter.com/U6qBBJo4A6

2023-12-03 11:08:23
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

繰り返しとなりますが、龍角散は美郷町のものでないと気が済まない人がいるようですので、皆さんも気をつけてください。 タイムライン要注意。 x.com/Mercy___Me/sta…

2024-01-27 14:11:52
おねぎ @Mercy___Me

@Spla_yukijirusi 龍角散の原型は秋田生まれらしいぞ!いまでも素材のハーブとかは秋田で作ってるすげー

2024-01-27 12:28:04
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

六郷が龍角散の発祥の地というのは説の内の1つですが、もしかして東京に出た方は正亭治、得三郎と下の兄弟だから知らないのかもしれませんね。 本来は江戸中期。修業した場所、習った人、その時代の藤井玄信が誰なのか書かれた資料がありますよ。気をつけて。 x.com/Ryukakusan_PR/…

2024-01-17 07:16:38
龍角散公式 @Ryukakusan_PR

弊社発祥の地と言われている #秋田県美郷町#日本名水百選 に選ばれている#六郷湧水群 があり、とても水がきれいな地域です。 水がきれいなので、ハーブの栽培に適しています。 おいしいお酒もありますよ(*´▽`*) #ハーブ栽培 #地酒 #愛酒の日 pic.twitter.com/q8yvX5sqtL

2021-08-24 15:20:00
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

今回の地震に限らず言えることですが、影響力の大きいアカウントが発信したことだからと言って、正しいという理屈は通用しないこと。 龍角散についての発信者は専門家ですか? 秋田県の美郷町や仙北市の関係者、またはその取引先の人がポストした情報を鵜呑みにしていませんか? x.com/kishida230/sta…

2024-01-14 15:13:04
岸田文雄 @kishida230

二次避難について誤解を招きかねない、事実に基づかない投稿が散見されていますが、二次避難先は行政で手配しており、避難者の方にご負担いただくことはありません。 その他の誤情報も散見されます。 影響の大きいアカウントだから正しいとは限りません。 公共機関等からの情報の確認をお願いします。

2024-01-13 20:42:15
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

不審者チェックシート 龍角散について不確かなエピソードを広めている人は 主に宮城県、秋田県の美郷町、仙北市の関係者・出身者ではないか? さらに湯沢市の関係者はいませんか? また劇団わらび座さんの関係者、またはその取り巻きではないか? ↑こんな人、皆さんのタイムラインにいませんか? x.com/akitavision/st…

2024-01-12 13:16:26
あきたびじょん @akitavision

#美郷町#龍角散 の発祥の地 江戸時代、佐竹藩に仕えた藤井玄淵・玄信親子が、龍角散の原型を開発したとされています。 美郷町、#八峰町 では、原料となるハーブの栽培が行われていますよ🌿 town.misato.akita.jp/chosei_koryu/2… pic.twitter.com/xsAmRv9wfo

2024-01-09 17:41:34
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

龍角散の発祥の地が美郷町だというのは、本来は説の内の1つですね。 江戸後期に藤井家がいたのは秋田県の大曲(大仙市)。正確にはいくつかの系統があったと言われていますね。 その方が秋田市、東京下町、大曲市、六郷と説明がつきます。 六郷に生家があったという明確な根拠はありませんよ。 x.com/konkoyoumu/sta…

2024-01-09 20:47:52
秋島 詠👓🍺@4年目わっしょい秋田県(デスコンボから復活) @konkoyoumu

龍角散はまじで効く!!!!! 割と咳しまくってても摂取してだいたい30秒もしないうちに止まっちゃう!!✨ こうやって生産地にこだわってるのもいい!! 他のとこで育てたハーブだと効果半減とかありそうだもんね🤔 #秋田 #龍角散 x.com/akitavision/st…

2024-01-09 19:30:01
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

そろそろ出てくる頃だと思っていました。龍角散の発祥の地が美郷町だというのは、本来は説の内の1つですね。 江戸後期に藤井家がいたのは秋田県の大曲(大仙市)。正確にはいくつかの系統があったと言われていますね。 その方が秋田市、東京下町、大曲市、六郷と説明がつきます。 x.com/akitavision/st…

2024-01-09 20:38:29
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

正確には龍角散の原型となる薬があったのが江戸中期となります。 それを藤井一族が習い行ったと古い資料に載っています。 佐竹藩としての龍角散は1797年に作られたとされます。 元は藩に伝わる秘伝薬ですのでご注意ください。 x.com/yumeobako/stat…

2024-01-05 07:06:13
まめの小町🍀 @yumeobako

@AzumaKagamiFake 龍角散のルーツって秋田の御典医からだって知っていたかのう? げふんげふん。 pic.twitter.com/AYIbQknAsO

2023-10-12 02:30:45
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

どう頑張ってもこちらは資料通り、または複数の資料にある言葉を抜粋したものをポストに使っていますので、無理やり展開された説にご注意ください! それをやってるのは、皆さんの直ぐそば(タイムライン)にいる人かもしれませんよ! x.com/fujiiyakuho/st…

2024-01-03 18:16:58
秋田市にあった藤井薬舗。龍角散の親戚・関係者を騙る人達にはご注意ください。 @fujiiyakuho

古くは常陸国(水戸)にルーツがあり、国替えを経て、出羽国(秋田県)へ。 国替えで全ての部隊が来たのではなく、大きく分けて、現在の秋田県に来た方と、茨城県近郊に残った方の一族がいたようです。 なお龍角散の原型となる薬があったのは江戸中期と言われております。 ※資料通りです。

2024-01-02 18:06:30
1 ・・ 5 次へ
 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。
 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。