また、龍角散とアジア戦略はかなり早く、明治後期?ごろにはアジアへ出荷(※資料にハングルがあることから)し、大正時代になると早くも上海(シャンハイ)へ拠点があったんですよ。 皆さん、ご存知でしたか? x.com/fujiiyakuho/st…
2023-03-27 00:02:50なお、愛知県や大阪近辺から龍角散に関する資料(チラシ等)が沢山出てくるのは、今の小林家との関係からだと推測されます。 愛知県では明治後期から、おそらく、大阪は大正に入ってからとなりますが、龍角散を始めとした藤井家の薬を売っていた時代がありました。
2023-03-27 00:00:20この甘草栽培については、古くからの伝承によると、ノカンゾウだったという説もあるようです。 そんな湯川家のルーツは、紀州和歌山だと言われています。 #龍角散 #志ら梅酒造 #湯川清四郎 x.com/fujiiyakuho/st…
2023-03-26 22:07:10六郷高野村の湯川清四郎が育てていた甘草(カンゾウ)についても、諸説あるようです。 この手の話を調べようともせず、ミュージカルが本当の話であるかのように吹聴するという、ある種の子供騙しに引っかかっている人がいることが確認されました。
2023-03-26 14:17:15当家に元米農家の親類・縁者はおりませんので、くれぐれもご注意ください。そして龍角散の歴史が六郷と深く関わっているという事実はありません。 これまでも発信したように、現在の秋田市や東京下町の歴史となります。藩の話を六郷の農業と置き換えようとしている連中、要注意!!! #疑惑の本拠地 x.com/fujiiyakuho/st…
2023-03-26 13:29:30フォロワーさんのフォロワーさんの中から、当家、または龍角散、わらび座様の関係者であるかのように振る舞い、堂々と龍角散についての偽情報を流すアカウントが発見されました。 六郷東根、またはラベンダー園付近に住んでいると思われる元米農家を名乗る人物にはご注意ください!
2023-03-26 13:15:15対処します。わらび座様のは、あくまで美郷町の六郷を舞台としたお芝居ですね。 実際の藤井家のルーツは今の水戸市、その後に秋田市に入り、六郷や大曲に住んだ経緯は不明です。 また、藤井家と秋田県との関係は昔は良く知られていました。 なお、薬草(甘草)は湯川家が育てていたものとなります。 x.com/kakkyaa/status…
2023-03-19 13:53:51@mogita78 あ、確かに、普通にお金とってやってたみたいですね。わらび座、遠方の人が観光がてら観劇ってのが、コロナ禍で難しくなったでしょうしねぇ…てか、龍角散が秋田の、それも六郷にルーツがあるって、はじめて知りました。(両親が秋田のそこらへん出身です)
2023-03-18 23:50:19お借りします。 #河北新報 は他にもやらかしてます。 #龍角散 の件でもそうですが、事実確認せずに、#美郷町 の農政課の言ったことを記事にしている有様。 #記者クラブ #メディアの闇 #疑惑の本拠地 #薄れゆく昭和の記憶 #壊れていくメロディー x.com/schoolmetooo/s…
2023-03-16 12:52:18そもそも記者が事実かどうか確認せず、県の情報をそのまま書いたこと、それをこの記事で何も触れてないこと、そっちの方が問題と思います…。 #記者クラブ 誤報だった「仙台・荒浜で200~300の遺体発見」#知り続ける #河北新報 news.yahoo.co.jp/articles/23726…
2023-03-12 07:54:13おそらく、開けてはいけないパンドラの箱を開けてしまった方がいるのだと思いますね。 そして劇団わらび座の皆さんは資金繰り、あちこち駆けずり回る内に、トラブルに巻き込まれてたのだと。 皆さんの中にも怪しい話に引っかかった方が間違いなくいますよ。 お気をつけください。 x.com/ctnrs768/statu…
2023-03-07 11:23:35@fujiiyakuho なにか悪いことをしたのであれば、あやまりますが、ぼくはだれからどんな報告があったのかもわかりません。ぼくは犯罪者ですか?ぼくは、障害者で、メンタルがよくないです。あなたが、追及するので、時間もとられています。体調もよくないです。生活も苦しいです。睡眠の妨げになるので休ませて下さい
2023-03-06 17:52:14ところで、農業の関係者が当家について全く異なる説を得意げに広めていたという良くない報告がありますが、お心当たりはございますでしょうか? 農業がキーワード。 x.com/ctnrs768/statu…
2023-03-06 15:54:16@fujiiyakuho 甘草というのは、お薬でしょうか? 龍角散のもとは、竜脳、竜たん、鹿角霜、だと思うのです。特に鹿角霜は、強力な漢方薬としても使われるもの、ということなので、これが、改良した薬だと思っていました。 藤井玄信の父親が作っていたもとの薬(龍角散ではない)は苦味が強かったようです。
2023-03-06 00:01:49この初代、2代は東京側がつけた理屈ですね。国替えの頃から数えると、もっといます。それが分からないのは東京側が本家でないからです。 話題は変わり、この龍角散のホームページでしたら、どこかで説明が変わっていますね。佐竹義宣に従い、国替えのときに来たという本の記載が抜けているようです。 x.com/ctnrs768/statu…
2023-03-06 15:36:18それをハッキリと書くと、秋田県の美郷町の六郷がという説はあまりにも脆く崩れ去りますよ。 x.com/ctnrs768/statu…
2023-03-06 00:57:53とある資料には誰から習ったものか、その修業の地はどこだったのかとハッキリと書いてあります。 それとまたもう1つの資料を足せば答えとなります。 x.com/ctnrs768/statu…
2023-03-06 00:44:49お芝居の話ですよね。 実際の藤井玄信という医者としての屋号を使った、または使ったと思われる人は複数いると推測されます。 当家でもハッキリと分からない人もいます。 x.com/ctnrs768/statu…
2023-03-06 00:10:52藤井家に関することでしたら、大曲市史の方が詳しいですよ。 x.com/ctnrs768/statu…
2023-03-06 00:04:47お借りします。やはりと思ったら、この人は何か怪しいことに関わっていますね。 藤井玄淵が美郷町の六郷で、龍角散を作ったという事実はありません。 藤井家は江戸中期、または後期には大曲(大仙市)にも住んでいました。御殿医とは参勤交代があれば江戸に住み、久保田(秋田市)へいます。 x.com/ctnrs768/statu…
2023-03-05 09:33:29失礼します。ここ対処します。 龍角散は御殿医なので、参勤交代があれば江戸に住んでいました。そのため、江戸で産まれた人もいたという説があります。そのため、出羽(秋田)出身とは言い切れません。 根本的に佐竹家臣団自体が、今の茨城県近郊の出身です。 x.com/mokosamurai777…
2023-02-27 15:32:49お借りします。正亭治は蘭学を学ぶため、長崎へ遊学。この遊学とは一人ではなく、何人かで行ったという説があるようです。 まず、遊学するためには、今の秋田市にあった藩の学校(エリアなかいち)で二ヶ年学ぶ必要があったようです。 x.com/Aki_Yadome/sta…
2023-02-21 08:15:24江戸時代の末期、久保田藩の藩主・佐竹義堯は持病のぜんそくになやまされていたんだって。 そこで、久保田藩御典医の藤井正亭治は藩につたわる薬をもとに蘭学や漢方を取り入れた新しいせき止め薬をつくったんだよ。 それがみんなも知ってるのど薬の「龍角散」なんだよっ pic.twitter.com/aU6OnugkL5
2023-02-18 13:18:21お借りします。当時はこのデパートの向かいに、龍角散の本家の店がありました。 古くは、このデパートがあった辺りに、当一族の薬店が存在しました。 それが大正から昭和にかけての時代だったと言われています。 x.com/union_yokote77…
2022-11-18 21:51:57#懐かしの広告から(1984年) #タカヤナギ デパート大曲本店 かつてタカヤナギ本店がスーパーではなくデパートであったことを私はこのアカウントを始めて知りました。 今や現存せずネットに写真もない本店の絵は貴重かと。跡地の中通店にもあった #ドムドムハンバーガー の文字も。 #グランマート #秋田 pic.twitter.com/Afh2klsYGY
2022-11-18 11:30:102022年の秋の褒章が発表され、#龍角散 PRESENTS「ゴホンといえば!」の脚本・演出を担当されました劇作家で演出家の #マキノノゾミ 先生が紫綬褒章に選ばれました。 藤井家を題材とした #わらび座 の #ミュージカル で、お話の内容としてはフィクションです! #仙北市 #わらび劇場 #あきた芸術村 x.com/mainichijpnews…
2022-11-05 12:19:592022年の秋の褒章が発表され、#龍角散 PRESENTS「ゴホンといえば!」の脚本・演出を担当されました劇作家で演出家の #マキノノゾミ 先生が紫綬褒章に選ばれました。 藤井家を題材とした #わらび座 の #ミュージカル で、お話の内容としてはフィクションです! #仙北市 #わらび劇場 #あきた芸術村 x.com/mainichijpnews…
2022-11-04 06:42:203年以上前の出来事になりますが、大仙市の大仙アーカイブズ主催の「ぶらまがり (ぶらっと散策 おおまがり)」というイベントがあり、当家の本家のことも地元の新聞に少しだけ載ったらしいですよ。 地元の方からの情報でした。 city.daisen.lg.jp/docs/201909090… pic.twitter.com/1cxHLE1Xba
2022-10-28 15:11:39当アカウントをブロックしている方を発見しました。 フォロワーさんのつぶやきを見ていたら、当アカウントには表示されないつぶやきがあり、 スタッフの個人のアカウントから確認したところ、某さんが当アカウントをブロックしていると判明しました。 下手にブロックすると、怪しまれるだけですよ。 x.com/fujiiyakuho/st…
2022-10-28 08:58:17定期:2回目 龍角散の元マーケティング部長と広告代理店(広告製作会社とも)のように、不正が発覚して逮捕された人もいるので、世の中、何が真実なのか問いたくなる出来事が増えていますね。 #犯罪者 x.com/news24_jp/stat…
2022-10-27 06:23:32龍角散元部長の武藤毅を逮捕-会社から2000万円詐取-不倫相手タイ人女性との交際費|ニュース速報24 buff.ly/1WCBfW3 pic.twitter.com/wFCCIQnBdb
2016-02-22 19:17:44正確に言いますと、出羽に来てからの古い墓は美郷町(六郷)にも、大仙市(大曲)にもありません。 この手の資料全体に言えますのは、どこかの家と当家のエピソードをごちゃごちゃにしてしまった人がいるのではないでしょうか。 調査は的確に! x.com/fujiiyakuho/st…
2022-10-26 06:33:16とある資料には、「江戸中期、藤井玄淵が幼馴染みであるお殿様のために、処方した」とあります。 それが正しいかはさておき、 実際の藩の修行とは、2代得三郎(米次郎)によると、扶持(ふち)といい、一族や家来らと修行先に向かったという説があります。 pic.twitter.com/yBg9PaYbD3 x.com/fujiiyakuho/st…
2022-10-24 00:04:33どこかの世代、または担当者の解釈により、ニュアンスが変わってしまった可能性があります。 実際に、龍角散の原型となる「とあるくすり」があったのは江戸中期。 これが何であったのか? ここに話を解く鍵があるようです。
2022-10-14 18:15:49このクーデター未遂を起こしたのは、佐竹一族の相馬藩の血を引く、佐竹義矩(よしのり、義矩は義堯のいとこ)でした。 佐竹義諶が湯沢岩崎(新田)藩を継承。 ※佐竹義堯に繋がる人物を抜き出した系図。実際には兄や伯父(叔父)等の養子になっているようです pic.twitter.com/Xgs88rB2xw
2022-10-23 00:04:3810月に入り、#わらび座 様の舞台を真に受け、#龍角散 の歴史をかく乱する日記をSNSに投稿した人がいました。 おそらく、六郷町の伝承等を元にしたと思われますが、画像のような事実はありません。 龍角散の前社長(康男)によると、当家は武士で、「何代目かが医者になった」という説があるとか。 pic.twitter.com/lA5fDx2iHZ
2022-10-20 18:29:19