Post

Conversation

ということは官名のイケマ(伊支馬)がアイヌ語の植物名に由来する可能性も?男王の時代になって在地系に三輪山祭祀を任せたという話だと思うんですよね。
Quote
アヂ
@csagev
Replying to @Clunio and @cicada3301_kig
大嘗祭など神事でツル植物が利用されるみたいですね。特殊器台の弧帯文もこれの形象という説があり、個人的には卑弥呼擁立に比定できる庄内式後半併行段階で大規模な変化を遂げた後、大和の前方後円墳でのみ用いられる宮山式の紋様がこうした植物をモチーフとしているのではないかと考えています。
Image
1
Bookmark

New to X?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
アイコンは奈良県北葛城郡広陵町新山古墳出土、初期ヤマト王権が創出した直弧文鏡。
Something went wrong. Try reloading.