本開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
気になる魚種をクリックしてください。その魚種に関する商品が閲覧できます。
本開催は終了しました。
ご参加ありがとうございました。
ご参加ありがとうございました。
気になる魚種をクリックしてください。
その魚種に関する商品が閲覧できます。
その魚種に関する商品が閲覧できます。
魚種一覧
カツオ
説明
カツオは50cm~1m程の大きさで、脂ののったカツオは、刺身、カルパッチョ等で美味しく食べられる。表面を炙って、うまみを閉じ込める「たたき」もおすすめ。魚肉を煮熟してから乾燥させた鰹節からは「UMAMI」を味わえます。
アジ
説明
アジは40cm程で、多く漁獲されています。身がふっくらとして脂がのっていてうまみがある魚です。刺身や「たたき」が絶品で、塩焼きやアジフライ等としてよく食べられています。生でも焼いても揚げても美味しい魚です。
シマアジ
説明
シマアジはアジの一種ですが、1m程ありアジに比べて希少です。黄色い縞模様が特徴。シマアジは脂ののりがよく、刺身で食べるのがおすすめ。アジと同様、焼いても煮ても揚げても良い魚です。
シイラ
説明
シイラは2m程の大きな魚で、クセが無い白身の、程よく繊維質な魚です。淡白な味わいのため、刺身やカルパッチョはもちろん、ソテーやムニエル、フィッシュ&チップス等の洋風料理に向いています。
スズキ
説明
スズキは60cm~1m程の大きさで、クセが無い白身で人気が高く、新鮮な刺身や昆布締め、カルパッチョ等の生食がオススメ。白身のため、焼き料理やムニエル、フライ等や、煮物もおすすめです。
サワラ
説明
サワラは70~1mほどの大きさで、身の見た目は白いものの、赤身魚です。淡白な味わいながら、甘みがあり鮮度の良いものは刺身がおすすめ。日本では西京味噌等で漬けた後に焼く「みそ漬け」の焼き料理が人気です。他にも白子や真子、はらわた等の身以外も食べられています。
イサキ
説明
イサキは20~40cmほどの大きさで、脂ののった白身魚です。塩焼きの魚として人気が高く、適度に繊維質で身離れがよく甘みがあります。刺身や「なめろう」(細かく刻んでみそ等と和えたもの)もよく食べられています。近年はカルパッチョやムニエル・マリネなど洋風料理にも取り入れられています。
メヒカリ
説明
メヒカリは15~20cmほどの小ぶりな魚です。深海魚であるため、流通量が多くなく、希少な魚です。淡白な白身とふんわりとした食感が美味しいため、天ぷらや唐揚げ等の揚げ料理でまるごと食べても食感が良く絶品です。他にも干物や佃煮等としても食されています。
マダラ
説明
マダラは80cm~1m程の大きさで、淡白な味わいながら、うまみも食感も上質な魚です。熱を通しても硬く締まらないので、鍋料理、汁物として愛されています。白子は高級食材として人気です。焼き料理や揚げ料理としても味わえます。
アナゴ
説明
アナゴは40cm~1m程の長さで、ヘビのように細長いのが特徴です。煮穴子は味も見た目も寿司ネタとして人気です。天ぷらも絶品で、フライでも食べられます。白焼きや蒲焼き等の焼き料理としても愛されています。
ハモ
説明
ハモは80cm~1m程の長さで、鰻やアナゴと同じく、細長いのが特徴です。蒸し物や照り焼き、蒲焼きや天ぷら、鍋料理など様々な料理で楽しめるのが特徴です。淡白な白身はムニエルやフライにも向いています。湯引きをすると身が白い花のように開くのが特徴です。
タチウオ
説明
タチウオは80cm~1m程の長さで、太刀のような見た目から日本名では“刀”が含まれています。白身で身離れがよく、熱すると適度に締まるため、塩焼き等の焼き料理やバターとの相性が良いためソテー、ムニエル等がおすすめです。
サメ
説明
サメと言えばフカヒレが最も有名で、日本は世界有数のフカヒレ生産国です、中華料理をはじめとした高級食材として注目されています。フカヒレ以外にも軟骨や切り身も食材として料理に使うことができます。特に軟骨は日本では梅と和えることでお酒のおつまみとして人気があります。
シシャモ
説明
シシャモは15cm前後の小ぶりな魚です。骨が柔らかく頭から尻尾まで丸ごと食べることができます。そのため塩焼きや唐揚げやムニエル等がおすすめです。他にもみりん干し等の干し料理としても人気です。
ワカサギ
説明
ワカサギは15cm前後の小ぶりな魚です。ワカサギもシシャモと同じく、骨が柔らかく頭から尻尾まで丸ごと食べることができます。揚げ料理との相性がよく、天ぷらや唐揚げでよく食べられます。素焼きや佃煮としても食されています。
イセエビ
説明
イセエビは20cm前後で、日本でとれる大型のエビです。身は弾力に富み甘く、程よく繊維質で口の中でほぐれます。刺身はもちろん、天ぷらやフライ、ムニエル等、様々なエビ料理として人気です。イセエビのミソも旨味が強く好まれています。
マダコ
説明
マダコは最大で60cm前後で、8本の腕は筋肉のもつ食感のよさが特長的です。茹でたマダコは刺身や寿司ネタとしても人気で、他にもマリネやカルパッチョとしても食されています。天ぷらや唐揚げ等の揚げ料理や日本では「たこ焼き」としてもよく食べられています。
ナマコ
説明
ナマコは20~30cm程で、日本のように生で食べる国は珍しい食材です。干したナマコは、中華高級食材として非常に有名です。オイスターソース炒めや煮込みとして調理されることが多いです。柔らかくもちもちした歯ごたえと、ツルツルした滑らかな舌触りが特徴です。
クラゲ
説明
クラゲは様々な種類がありますが、食用クラゲも複数種類があります。歯ごたえと弾力のある食感が特徴です。塩蔵や乾燥させたものが中華料理の素材として多く食べられています。寒天質で旨味や脂はなく、食感を楽しむものとして好まれています。
コンブ
説明
コンブは海藻の仲間です。乾物として取り扱われています。コンブからは非常に濃厚な出汁がとれ、「UMAMI」があります。そのため、乾物でも様々な加工品があります。メイン料理として使うよりも、料理と合わせて使うことで料理を一層美味しくする食材です。
ワカメ
説明
ワカメは海藻の一種です。日本では古くから味噌汁に使われています。他にもワカメは茎の部分も食されており、熱の通し方で食感や味が変わるのも特徴です。味噌汁のほかにも、和え物等としてよく食されています。
ヤマモト食品
(株)
(有)
山本かまぼこ店
(株)
石渡商店
(有)
中村海産
(株)
かねいし商店
岩手県産
(株)
小沼水産
(株)
大栄フーズ
(株)
(有)
山藤
(株)
紀州高下水産
(株)
竹商
(有)
まんてん.