mayumayuさん2014/7/29 23:1122回答BC=4cm、角B=75°、角C=60°BC=4cm、角B=75°、角C=60° の三角形ABCの面積の求め方の 解説お願いしたいです。 自分で考えてみましたがわからかったので回答お願いします。…続きを読む数学・613閲覧共感した
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13132941968ぺんぎんぺんぎんさん2014/7/29 23:30いろいろな解き方があると思いますが、 ひとつの回答をご紹介しますね。 まず、 ∠A=180°-75°-60°=45° ですね。 頂点Bから、辺ACに垂線をおろし、交点をDとしてください。 すると、 ∠ABDは45° ∠CBDは30° とわかります。 △BCDは、30°60°90°の直角三角形ですから、 辺の比は、CD:BC:BD=1:2:√3 になっているはずです。 BC=4cmですから、 CD=2cm BD=2√3cm ですね。 一方、△ABDは45°45°90°の直角二等辺三角形です AD=BD=2√3cm、ですね AC=AD+CD=2+2√3cm さて、面積ですが、 この三角形、 ACが底辺、高さがBD、と見ることが出来ますよね だから、 (2+2√3)×2√3÷2 =2√3+6c㎡ ということになります。 勉強がんばってください(^-^)NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0mayumayuさん質問者2014/7/29 23:54ありがとうございました!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13132941968ぺんぎんぺんぎんさん2014/7/29 23:30いろいろな解き方があると思いますが、 ひとつの回答をご紹介しますね。 まず、 ∠A=180°-75°-60°=45° ですね。 頂点Bから、辺ACに垂線をおろし、交点をDとしてください。 すると、 ∠ABDは45° ∠CBDは30° とわかります。 △BCDは、30°60°90°の直角三角形ですから、 辺の比は、CD:BC:BD=1:2:√3 になっているはずです。 BC=4cmですから、 CD=2cm BD=2√3cm ですね。 一方、△ABDは45°45°90°の直角二等辺三角形です AD=BD=2√3cm、ですね AC=AD+CD=2+2√3cm さて、面積ですが、 この三角形、 ACが底辺、高さがBD、と見ることが出来ますよね だから、 (2+2√3)×2√3÷2 =2√3+6c㎡ ということになります。 勉強がんばってください(^-^)NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0mayumayuさん質問者2014/7/29 23:54ありがとうございました!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13132941968aaa********aaa********さん2014/7/29 23:16めちゃくちゃ簡単なやり方だと B角を45と30に分けるようにBからACに線を引く それで交わった点をDとおくと ABDは2等辺三角形 BCDは直角三角形 あとは三平方で長さ出して計算すれば出るよ♪参考になる0ありがとう0感動した0面白い0aaa********aaa********さん2014/7/29 23:17それか正弦定理で A/sinA=B/sinB でじゅんばんにだしていくさらに返信を表示(1件)