2024/05/16 - 2024/05/18
7230位(同エリア44099件中)
masaさん
4月末の弘前、蔦温泉後のゴールデンウイークは当然何処にも出かける気にならず、家でだらだら。
さらにゴールデンウイーク後息子夫婦が北海道から帰省、まだ少し時期が早いが、生意気にも鱧が食べたいというのでこれまた手配でバタバタ。
彼らが帰った後連れ合いと、どちらともなくあーゆっくり温泉に行きたいねということにあいなり、いつものようにANA得旅マイルを見る。今回は熊本が出ていたが、ただ残念なことに帰りの航空便が午前中の早い便しか空いていない。こりゃだめだということで、車での近場の旅行に切り替えることにした。最終的に割烹『辻政』の大将推薦の、京都久美浜温泉の『碧翠御苑』と以前一度訪れている鳥取県岩井温泉の『岩井屋』に宿泊する計画を立てた。
1日目は久しぶりに出石に立ち寄り蕎麦を食べ、2日目は余部鉄橋遺産とべたな鳥取砂丘を訪れ、3日目は浦富海岸の遊覧船に乗船、帰路湯村温泉や幾つかの道の駅に寄り帰宅した。今回は何はともあれ温泉・食事をメインとし(まぁーいつもそうですが)あまり何処にもよらずゆっくりとすることにした。いつも同じパターンですが、よろしければご一読を。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
今日はいつもとは違いゆっくりと家を出る。京都縦貫道の「道の駅、京丹波味夢の里」で途中休憩。京都縦貫道、この道の駅しかしっかり休めるSAが無い、不便!今日は平日、比較的まだすいていたなー。
先日速度違反のネズミ捕りに引っ掛かったので、点数が消えるまで3か月間は慎重運転にこれ務めています。 -
昼前に出石着。これまで何度となく訪れているが、今回は十数年ぶりの訪問。
まずは慶長9年、小出吉英によって築城された出石城跡へ。 -
復元されている出石城 登城門跡
-
出石城跡、本丸西隅櫓
-
出石城の石垣は、自然石を殆ど加工することなく積上げる「乱積」、排水性は良、しかし高く積上げることは無理。石と石との間の隙間を埋める「間詰石」という小石を間に詰めてある。
-
城跡最上段にある稲荷神社への鳥居。
-
伏見稲荷大社のミニチュア版みたい
-
出石の街並みは平成19年、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。
-
-
ただいつも言うように電柱は残っているし、街並み自体は少し雑多な感じが否めない。
-
『近又』で皿蕎麦。丁度昼時とあって6番目。並ぶの嫌いだが、まぁー仕方ないか。
-
徳利に入ったつゆと、ねぎ・大根おろし・山葵、卵、とろろが薬味として用意される。
-
挽きたて・打ちたて・茹がきたての「三たて」製法と言われる出石蕎麦。基本は5皿、あとは何皿でもお好みで。
まずは塩のみで2~3皿、続いて徳利の汁を注ぎ、ねぎ・おろし・山葵を入れていただき、最後に卵を割り、とろろを加えて味わう。うーん、卵ととろろを入れると蕎麦の風味がわからなくなってしまうからおすすめしない。 -
一人20皿以上食べると「皿そばの証」という手形がいただけるそうな。
そういや昔若い時に盛岡のわんこそば屋で友人と100杯以上を食べ、手形をもらったこともあったな、懐かしい! -
沢山食べた剛の者の一覧?
-
調理場を撮らせていただいた。
-
今日の旅館に向かう。
久美浜湾は砂州により日本海と隔てられた潟湖。その湾に少し付きだした臍の様な場所に『碧翠御苑』は立つ。 -
フロントロビーでチェックイン
-
フロントロビーからの庭園と久美浜湾の眺望
-
湾を挟んで向かい、同系列の久美浜カントリークラブのグリーンが鮮やかだ。
-
あれほど熱中したゴルフとはもう随分昔に手を切ったが、こんな景色を見ると、ウーン血がうずく
-
常時紅茶が用意されている
-
部屋前の廊下、この建物には2部屋だけ
-
部屋は101号室「松涛」、少し古くはなっているがしっとりと落ち着く
-
広縁
-
広縁に設置された掘りごたつ
-
庭から見る広縁
-
ダブルシンクの洗面所
-
アメニティーは可もなく不可もなく
-
内風呂は使わず
-
部屋付きのかけ流し露天風呂
-
部屋前の広い専用芝生庭
-
部屋からの久美浜湾眺望と牡蠣養殖のいかだ
-
早速大浴場、展望が開け気持ちが良い。今回は入浴時誰一人会うことがなかったな
-
惜しいのは循環、加温なこと、いやいや贅沢は言うまい
-
絶景露天風呂、心も体も癒される
-
湯上り処で休憩
-
部屋に帰って、部屋付き露店風呂にも入ってみるか。
-
部屋付きの広い芝生の庭と久美浜湾を見ながらの、このかけ流しの露天風呂気持ちの良いことこの上なし、いつまでも入っていることができそうだ。
-
夕食は個室、お世話をしてくれた女性従業員の対応はgood!
-
食前酒
八寸 胡麻豆腐・春キャベツと帆立の白酢和え・鰰南蛮漬け・蛸柔らか煮・
鯛真子旨煮と湯葉・黒豆 -
日本酒飲み比べ 左から 香田(ハクレイ酒造)・人食い岩(木下酒造)・
杜氏の独り言(熊野酒造) -
吸物 真鯛潮汁・葉山椒・筍・独活・人参・柚子
-
刺身 チダイ(血鯛)・鰆・鯛・勘八、なかなかのもの!
-
チダイの姿造り
-
温物 菜の花真丈と煮鮑の炊き合せ、肝味噌掛け
-
焼物 のどぐろ塩焼き
-
凌ぎ 但馬牛トロ握り
うーん、やっぱり僕たちはお肉の握りは性に合わないなー -
油物 香住蟹天婦羅・南瓜・タラの芽
-
焜炉 但馬牛胡麻豆乳鍋
-
食事 鯛の釜飯・茶出汁・香の物
水菓子 苺ムース
全体として食材は高級、しかし味、調理法ともごく普通であまり印象には残らず。
『辻政』の大将の推薦ということで期待が大きすぎたか。
部屋に帰ってまたまた露天風呂でボーッ、いつの間にか布団に入って寝てしまった。
宿公式サイトから予約できる“注目ホテル”スポンサー提供
宿公式サイトから予約できる“注目ホテル”スポンサー提供
宿公式サイトから予約できる“注目ホテル”スポンサー提供
宿公式サイトから予約できる“注目ホテル”スポンサー提供
宿公式サイトから予約できる“注目ホテル”スポンサー提供
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
masaさんの関連旅行記
京都 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
52