日本語には同音異義語が多数存在するが、会話や文脈から「意図する単語」を推測するのは決して難しくない。しかし意味が近しかったり、共通・類似の話題で登場するケースが多い場合は、注意が必要である。
ツイッター(現・X)上では「化学」の読み方をめぐり、波紋が生じているのをご存知だろうか。
【関連記事】日本人の2割超、ボウリングの名前を勘違いしていた うっかり「伸ばす」と別モノに…
画像をもっと見る
■VTuberの「ばけがく」が思わぬ波紋
ことの発端は、VTuber・狛犬うめが8日配信のYouTube動画で発したひと言。
リスナーとの雑談中に理科4科目が話題にあがった際、狛犬が「化学」を「ばけがく」と読むや否や、「かがく、やぞw」「ウソでしょ。化学のこと、ばけがくって言った!?」など、ツッコミのコメントが大量に寄せられたのだ。
その後、狛犬が「科学」と区別するために「ばけがく」という呼び名を使用する旨を説明すると騒動は鎮火したが、一連の騒動がツイッター上で紹介され、大きな反響を呼ぶ事態に。
「最近の若い子は『ばけがく』知らんのか」「配信者も大変だな」「人の誤りを指摘する前に、自分が間違ってないか気にするべきだと思う」などの声が多数上がっていた。
そこで今回は、話題の「ばけがく」の正当性について確認すべく、公益社団法人「日本化学会」に詳しい話を聞いてみることに。その結果、様々な事実が明らかになったのだ。
関連記事:「コロナワクチンの副反応」と誤診されて検査が遅れ… 信じた女性に余命宣告
■「化学の歴史」に思わず驚き…!
今回の取材に応じてくれたのは、元化学遺産委員会委員長、現化学遺産委員会顧問にして、京都大学や岡山理科大学でも教鞭をとっていた植村榮(うえむら・さかえ)氏。
まずは「化学」という言葉の歴史について確認したところ、植村氏からは「1837年、我が国では宇田川榕庵(うだがわ・ようあん)による化学書『舎密開宗』で、『Chemistry』に対する言葉として『舎密』(せいみ)が生まれました。これは『シェミー』という発音に漢字を当てたものです」と、驚きの回答が。化学には「前身となる単語」が存在していたのだ。
その後、1855年には上海で実験をしていた英国人宣教師によって「化学」という訳語が作られ、57年には上海内で統一的に使用されるように。
そして1861年に蘭学者・川本幸民がオランダ語の本を訳した際、こちらの表記を用いて『化学新書』と名付けて出版したことが、日本国内で「化学」という単語が使用された最初のケースであるという。
植村氏は「それから当分は『舎密』と『化学』の2つの言葉が国内で使用されていたのですが、幕府や明治新政府の機関では『化学』が使われることが多く、1872年の明治政府による学制改革において、正式に『化学』という語が採用されることになりました」とも補足しており、「ツイッター」と「X」の間を行き来している身としては、決して他人事に感じられない。
実際、当時の人々も「舎密」呼びに馴染み深さを感じており、1885年の「日本化学会総会」では「化学を『舎密学』に改称しよう」との提案がなされ、約半数がこちらを支持。しかし、規定の「3分の2」に達せず、認められなかった…という逸話が残っているのだ。
そもそも化学を「ばけがく」と呼ぶ必要が出てきたのは、前出の狛犬の発言にもあったように「科学」と区別をつけるため。
こちらの「とんでもない被り」について、植村氏は「1874年に、哲学者・西周が、それぞれの学科からなる学問という意味で『科学』という訳語を『Science』に当てました。そのため、我われ化学に関係する人間は、時として『ばけがく』をやっているんですよ、などと言わなければならなくなりました」と、苦笑いを見せる。
改めて見ると、日本語としての「科学」は「化学」より13年も後輩なワケで、新入りのために古参の化学が気を遣って「ばけがく」に呼び名を変える…というのは、なかなか不条理な話でないだろうか。
なお、植村氏は日本化学会が2003年に創立125周年を迎え、皇居にて天皇・皇后両陛下に説明する際に「『舎密』にしておけば、こんな言い換えをしなくてもよかったのに…」と冗談混じりに説明したことがあるそうで、化学サイドのフラストレーションは、もはや「天皇公認」の位置付けとなっているのかもしれない。
また、植村氏は「かつては『化学』と『科学』の発音が異なっていたのでは」とも提唱している。つまり、明治以前の人々は「化」を「くゎ」、「科」を「か」と発音し、耳で聞き分けていたのではないか…という説だ。
■化学の権威は「ばけがく」と呼ぶ?
「化学」のルーツが明らかになり、続いては「ばけがく」という呼び名の是非について尋ねてみることに。
今回の騒動を受け、植村氏は「最近の若い人達は『ばけがく』という言葉を使わないか、という事情についてはよく分かりません。しかし、私は少なくとも大学時代にはその言葉を時に使い、説明していたのを覚えています」と、自身の歩み振り返る。
日本化学会・事務局も「教授、研究者、学生など、化学会関係者は、『ばけがく』という言葉を日常的に使用します。また、略して『バケ』と呼ぶ方も多くいらっしゃる印象です」と補足しており、やはり「ばけがく」呼びは「公式」と考えて良いだろう。
「ばけがく」という語がいつ頃から使用され、市民権を得たのかは不明だが、化学関係者にとっては「ごく自然に説明に使ってきた言葉」であるとのことだ。
今回の「ばけがく騒動」が起こった要因や背景について、日本化学会・事務局は「『ばけがく』という言葉の使用者は、大学生以上が主であるように感じています。小学校~高校までは『化学』を『かがく』と読むことが多く、それ以降で『ばけがく』と呼ぶ方(化学系に進学した方など)に接する機会がなければ、そのまま『かがく』としか読まないのではないでしょうか」と前置き。
その上で「身近に『化学』に携わる方が少ないことが理由のひとつかと思いますので、本会としましては『化学(かがく)』の普及活動に、一層力を入れていきたいと思った次第でございます」と、熱いメッセージを寄せてくれたのだ。
創立から140年以上の長い歴史を持ち、多くのノーベル賞受賞者を輩出する同会では、春に開催される学術集会や会誌・学術図書の刊行、産学連携事業や研究の症例、及び研究業績の表彰などのほか、未来の化学者を育てるため、子供向けの活動にも力を入れている。
今回の「ばけがく騒動」をきっかけに、改めて化学への興味を抱いた若き「未来の化学者」も、きっと存在することだろう。
・合わせて読みたい→東京消防庁が喚起、“消毒用アルコールの危険性”がわかる動画が衝撃 知らなかった…

山田野案山子
F.B.I.
動画勢
梅の字
alphateaks
ななしん
tomnisi
ニチヨウヒメシズカ
Healthy
黒忍者
なぬー
ゲスト
なぬー
エーイチ
ゲスト
scarlet devil
通りすがり
もっぷ
ゲスト
魔術師手術中集中術著述
クウネル
一般通過ゲスト
Jepes
青ちゃん
ゲスト
seth
100H(ヒトフタマルエーイチ)
アイキ2
のぞみ
ゲスト
ゼノっち
CAP
ベイル
falk
MONO
グール
ash
ニックネーム
nanasi
tom
ニャホホ
橘ギャレン
カピバラさん
猫介
電動煮
風野妖一郎
vulvul
ゲスト
kurogane
toreznar
きゃめるばにあん
タマサブロウ
ダミーヘッドマイク
CMRY
青空
さかさか
ぴぐっち
shirumamire
えじゃふぉい
らっこ
ゲスト
Rain
はるちか
鍋のもと
nai
R58
ななしん
Kanoto
ロルフェス
ゲスト
nira
じぇいソン
YR
クロテン
あまのじゃく
ガブリエル=ウリエル
核アイロン
あはははは
CheshireCat
TotO
BCTA
ᴀʟᴛᴀɪʀ [ˈæltɛər]
リューク
QTA
Astar_NC2
ズンドコホモ太郎
ハーティリーFC会員No.112
ダンダラディー
Def
御神楽
ユウくん
eーやん
たいがー
シメサヴァ
TOMO
なもや
natuneko
名無しさん
T.T
処理水