New
目次
お気に入りにする
ツイートを検索する
ツイートを削除する
ツイートを公開する
報告する
その他
ヘルプページ

あらゆる趣味で一番金かかる。

未整理
sakusakutoux3taiheyouJszunwivI6eF5Ec
3
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 10 次へ
えなれいん @enari_ame

@SCA_DI ええと、小学4,5年ぐらいの頃から絵は描いてました。でも画材の扱いがすごく苦手でずっとシャーペンで落書きしてた程度です。中学2年の頃にペンタブに触れてその頃フリーだったSAIを使い始めました。 今ではフォトショなども使えますがやっぱり手に馴染むのはSAIですね

2016-05-18 03:22:18
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@enari_ame うわぁ……早いですねぇ。中二でSAIとか……。当時は板タブでしたか? どのぐらいで今の環境に移行されましたか? もしご迷惑でなければ教えて頂けたらと思います。すみません。質問だらけで!

2016-05-18 03:24:04
えなれいん @enari_ame

@SCA_DI 板タブでした。当時から液タブってあったんですかね?それもすごく安いやつで高校入学とほぼ同時にintuos4が出てたのでそれを。液タブに触れたのはおそらく19歳頃だったと思います。それからは仕事用の環境は変わってませんね

2016-05-18 03:27:45
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@enari_ame 板タブで描き始めるってすごいですよね。書きづらくありませんでしたか? えなれいんさんの絵見ると、すげぇデジタル慣れしてて、「どういう進化して行き着いたんだろう……」と不思議になります。

2016-05-18 03:30:40
えなれいん @enari_ame

@SCA_DI よく慣れるまで時間がかかってって言いますよね。板タブから液タブの移行にしても。僕はどちらもあまり気になったことがは無かったです。仕事で24HDを使い始めてから家用の13HDでは緻密に描きづらくなった程度でしょうか。

2016-05-18 03:35:15
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@enari_ame まじですか。板タブから液タブとかボクの世代だと革命だったのですが……。24HD→13HDはたしかにありますよね。ボクの場合21から他使ったので、小さい液タブは使いづらいです。えなれいんさんのお話はすげぇいろいろ参考になりました。ありがとうございます。

2016-05-18 03:38:33
えなれいん @enari_ame

@SCA_DI いえいえ。僕の絵の変遷についてはpixivを見ていただければ2010年からちょいちょい置いてあるのでどうぞ・・・。僕はもう見返すのも苦しいですけど・・・!

2016-05-18 03:40:41
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@enari_ame 普通に昔の絵から今の絵まで観察しながら質問させていただきました。そしていろいろ思いました。えれないんさん良い絵の進化してます。すげぇかわいい。くやしいぐらい。かわいいです。

2016-05-18 03:44:10
えなれいん @enari_ame

@SCA_DI ありがとうございます。最近は停滞してるような感じがしてとてもむずむずしてたのですがそう言ってもらえるとやる気になります・・・!

2016-05-18 03:46:02
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@enari_ame ロートルとしては是非停滞してください! と言いたいぐらいですが、正直「いやいや何言ってるんですか」状態です。でもやる気にはあまりならなくて良いのですよ。

2016-05-18 03:48:13
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@BC_810 前のツイートで書いてますが、古書では数千万かかります。時計でも数千万かかります。そして、ボク自身、あらゆる趣味に数百万以上かけてますが、その値段の言い争いにどの様な意味があるのでしょうか? 是非教えて頂きたいのですが。

2016-05-18 02:26:13
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@BC_810 まず大前提からなのですが。議論において「感情」の問題はなるべく排除すべきだと思われます。もし仮にHMSさんがボクに対して「お怒り」と感じているとしたら問題だと思います。もしその様な部分があるとしたらどの部分でしょうか? 是非教えて頂けたらと思います。

2016-05-18 03:11:03
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

まず、「議論は面白いものである」という前提があります。そして議論において「分からない事を聞く」というのを根本的なスタンスとさせて頂いています。リプを頂いた場合、もしかしたらしつこくご質問させていただく場合がありますが、これは、本当に個人的な興味です。失礼でしたら、ごめんなさいっ。

2016-05-18 03:26:54
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@sessoh そういう分析が出来る事も議論のおもしろさだと思います。かみ合わない理由そのものだって考えるといろいろ見えてくる。今回だと、ツイッターというメディアにおけるコミュニケーションに相手が何を求めているか? 人によっての違いが良く見えてそれなりに有益でした。

2016-05-18 15:57:14
ひさぎ️️️⛅️5/17電子新作発売! @hisagi_02

@SCA_DI 三重重ねトーンって初耳です…!笑(・□・) 二枚重ねでもモアレが出来たりしてちょっと難しいレベルなのに…!! 限られた条件だからこそ輝く人間の知恵と技術ってやつですね…。

2016-05-18 02:45:15
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@hisagi_02 目をあわせればモアレはおきないのです。モアレはトーンの性質が分からないからおこるのですよ。理論上何重トーンでも出来ます。ちなみにボクは四重トーンぐらいまでは普通にやってましたよ。入稿の時にたいがい剥がれるんですけどね。

2016-05-18 02:48:49
ひさぎ️️️⛅️5/17電子新作発売! @hisagi_02

@SCA_DI ああ、そういえば確かに角度を変えちゃダメだとか何かで見た気がします…(´・∀・`) でもトーンの種類が少ないからといってトーンを重ねる(しかも二重以上…)って発想が全然頭になかったんで、個人的発見になりました…( ´ ▽ ` ) ありがとうございます!

2016-05-18 02:55:54
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@hisagi_02 アナログ時代はトーン重ねは基本でした。同じ目にあわせつつ、余ったトーンで重ね処理をする。まぁ、アナログ時代はそういうものも技術の一つだったのです。けど、今は必要なくありませんか? グレスケからトーン変換すれば重ね処理と同じになった様な……。

2016-05-18 02:58:03
ひさぎ️️️⛅️5/17電子新作発売! @hisagi_02

@SCA_DI ウーン! 多分あんまり活躍の場はないと思いますね!笑( ´ ▽ ` )ノ でも高校時代漫研ではアナログ原稿で描いてたんで単純に驚きだったんです! あと返信のお手間をとらせぬような形で終わらせたかったんであんな文章に!なったんです!! (`・∀・´;)ハズカシイ

2016-05-18 03:05:14

なんで既存のイラストレイターを煽るAI生成者が一定数いるのかなぁ。

SCA自(すかぢ) @SCA_DI

なんで既存のイラストレイターを煽るAI生成者が一定数いるのかなぁ。 あなた達は今「大きな転換点に乗り遅れてる」的な言説は正直適切ではないと思う。 たぶん数年後になんの疑問もなくAIを使う若い手書きイラストレイターが出てきて、そこからが本番であって、今は黎明の模索期でしかないよ

2022-12-02 13:45:20
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

データーに使われている拒否感があるから触らないイラストレイターが多いのであって、今小学生とか中学生の子が大学生ぐらいになったら普通に画材として使うし、どうあってもそういう本物のイラストレイターに生成だけじゃ勝てないよ。 だから、ある程度、どちらも寄り添う姿勢を持った方がいい。

2022-12-02 13:47:54
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

既存のイラストレイターもAI生成をなめてるし、なんか一部のAI生成者も手作業のイラスト技術の底力を理解していない人がいる。 いや、そうじゃないから。 マジで両方出来たらわかるけど、全然違うんだよ。

2022-12-02 13:50:27
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

写真と絵画の関係をアナロジーにする言説が広がっているけど、一部は正しいけど、やはり一部は的外れだよ。 これはその時代の美術史と、写真という機械と、今のデジタルイラストとAI生成の違いを細かく見れば、わりかし雑なアナロジーだと気がつく。 あとアジテーション的な使われ方してる。

2022-12-02 13:54:02
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

この発言者がどの程度、美術史を勉強しているのかいささか疑問だし(その後の芸術史の流れを知ると、今回と同じにはならない事がわかる)、 なんなら、一番違いのは。 「チューブ絵の具の発明」がAI生成に近い。 顔料はそれぞれの工房の秘伝レシピだったんだけど、それをチューブ絵の具が壊したの。

2022-12-02 13:56:47
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 10 次へ
 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。
  • K@gontyan501

    数十万程度なら車とかの方が高いと思うなぁ…

  • dark47228のアイコン
    だーく@dark47228

    デジタルで絵を描くのに数十万円って、20年くらい前の情報だよ。今どきフォトショップは必須でないし液タブである必要もない。板タブ+クリスタならそこまでコストはかからない。パソコンも10万円程度のスペックで十分。趣味とするならだいぶ安い方

 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。