STAP事件に興味を残している一般人とは、どういう人たちなのか、学とみ子は興味深いです。
その人たちは、STAP事件の疑惑を知りたいし、論文読解、及び、疑惑調査結果への理解に必要な知識を得たいと思っているのでしょう。
とにかく、桂調査委員会の判断は、『STAP細胞はES細胞の混入であり、その原因は不明』が、全てです。
しかし、一般人によるSTAP事件の学びには限界があって、それは、専門家は何も語ってくれないとの点にあります。
専門家というのは、ES細胞の研究者や、iPS細胞の研究者であったりして、実際に実験をし、かつ、多くの関連論文を読んでいる人たちです。
こうした専門家は、国内に、少なからずいるのですが、皆、無言なんですね。
STAP細胞がES細胞であったとの裁定を行った人たちはもちろん専門家ですし、NHKの番組に出てきた人も専門家です。
しかし、この人達が何も言いません。
なにより、実験にかかわった研究者やその周りでかかわった人たちも何も言いません。
STAP事件は、小保方氏の単独行動としておきたいとしたい人が、いろいろな分野にいます。
政府内にもいますし、学術界およびそこを取り巻く関連業界内にもいます。
こうした学術界のしかるべき立場にある人たちが、あちこちで、「STAP事件は、個人の捏造事件として、前代未聞でひどいものだったね。」などの会話がかわされて、話題になったという話は出てきていませんね。
あれだけSTAP細胞の疑惑を騒いで、NHK番組に登場した教授たちも、STAP事件など無かったかのようにしています。
一方で、ため息ブログのように、ESねつ造説の維持に頑張ろうとする人たちはいますね。
しかし、彼らは、学術的専門家には程遠い人たちです。
そうした非専門家の人たちと、一般人が、ため息ブログに残っています。
一方で、STAP細胞を擁護する人たちも専門家ではありません。
そうしたSTAP擁護論を書いている当ブログを、ため息ブログは、学術的な侮辱と人格攻撃を、相変わらず激しく仕掛けてきます。
彼らが書いていることからわかるように、ため息ブログは、STAP細胞を語れるような知識人とは程遠い人たちです。
さらに、興味深いことに、彼らは虚勢が大好きなんですね。
自分たち(ため息ブログ)は、STAP細胞論文を十分、理解しているとします。
ため息ブログメンバーの各人は、大事だと思うことを主張しているのでしょうが、彼らは、自身が専門家であると錯覚してしまうので、強い言葉で自己の正当性を主張します。
STAP細胞は、特殊な状態で生きています。
STAP細胞で起きている現象を知るには、ES細胞や他の人工的初期化細胞で起きている現象をふまえて、細胞の質を考える事が必要です。
STAP細胞は、新規の細胞ですから、どのような状態で生きている細胞か?がわからないのですよね。
どこかに、類似の細胞があるわけではないので、専門家でも、とても難しいのです。
でも、ため息ブログはこうした根本的なことに配慮できないので、ブログメンバーの言い分はどの人もピンボケなのです。
新規の細胞が誕生し、その現象が特異的であると気づいた実験者が、さらに実験して確かめていったのが、STAP細胞論文です。
生物学の新発見とは、多かれ少なかれ、そうした先に現象の発見があり、理論はその後です。
だからこそ、STAP細胞の実態も機序もわからなくても、ネーチャーにアクセプトされているのです。
機序がわからなくても、今後に大きな研究成果が期待できると、関係者が思ったから、ネーチャー論文になったのですよね。
わからないことが山ほどあっても、現時点で、答えは見つからなくても仕方ないという、専門家たちの判断でしたね。
STAP細胞論文を読めばわかりますが、STAP細胞はESとは違うということが、あれこれ書いてあります。
こうした基本的なことの理解が、とても大事です。
これが理解できると、ESねつ造説が突拍子もないことが理解できます。
こうした基本的なコンセプトが、基礎知識を欠くため息ブログはわかりません。
学とみ子が、こうした「そもそも論」を書いても、ため息ブログは、学とみ子論を、全て、低レベルの侮辱と批判に切り替えてしまいます。
前ブログで、学とみ子が言った以下の言葉に続けて、ため息ブログは好き勝手な反論を展開しました。
学とみ子
>>
生物学の知識は、最初に理論があるのでなく、実験結果を積み重ねての考察から出てくる。現象が、先にあり、後から、人間が理論を作る。これに対して、
plus99%さん 25月25日 09:48
>
ちなみにねえ、上の文章を読むだけで、学とみ子は中学の理科が落第であるということがわかるでしょうなあ。
学とみ子の説明は、この位のレベルであれば、plusさんも納得するかと思いましたが、無理でしたね。
最高峰の科学雑誌の知識を、中学生レベルになぞらえるなど、plusさんらしいですね。
plusさんは、自身が扱える領域の話、すなわち、中学生の話にすり替えてしまいました。
小学生、中学生という表現は、plus文章によく出てきますから、plusさんは、相手を、こうした立場に見下したいのでしょうね。
小学生、中学生の話題にして、そこでのなじみの話にすると、plusさんにとっては扱い易いのでしょう。
plusさんは、他人侮辱が好きで、好きで仕方ないのでしょうね。
plusさんは、
「中学で習うはずですなあ。」なんても、言ってます。
>
「実験結果を積み重ね」るためにはなにが必要でしょうねえ。
有益な実験結果を得るためにはなにが必要であるか、きちんと中学で習うはずですなあ。
plusさんは、研究者でないことを忘れてしまい、かつ、「知識は、何でも自身の手の中にある」との虚勢なんです。
ガリレオの話などを突拍子もなく説明してしまうのです。
一方、ため息さんは、学とみ子に能力が無いという主張に持っていきます。
学とみ子は、答えられるはずのことを、答えようとしないのは、無能だからだ!という展開の論戦です。
答えがわからないのに、するい学とみ子は、plusさんに聞いてごまかそうとしていると、ため息さんは主張します。
ため息さん、
>
自分がLIFの解説ができないことの裏返しです。これは解説してほしいとの要望なんでしょうね。このように、ため息さんは、plusさんが学とみ子を指導できる人であると、持っていきます。
一般人であるplusさんの虚勢を、学者であるため息さんはサポートします。
これをやられるから、plusさんも、自身の言っている事が、「何ものほどに価値がある」のつもりになってしまうのです。
さらに、ため息さんの学とみ子潰しの戦略は、学とみ子が高慢ちきで、差別的であるとの人格攻撃ですね。
「学とみ子は、plusさんのような一般人をバカにする。」とか、ため息さんは、言いがかりに持っていきますね。
しかし、悪口の限りを垂れ流すplusさんは、誰がどう見ても、まともな一般人とは言えるような人ではありません。
plusさんのみでなく、サラリーマン生活さん、oTakeさん、ハンニバルさん、澪標さんなど、ほぼ全員が、学とみ子侮辱の文章を書き続けています。
そんな不良少年、不良少女の集まるブログ主のため息さんが、「学とみ子は差別的」と決めつけてくるのですから、驚きです。
不良少年、不良少女の理不尽な嫌がらせに、学とみ子は反論しているだけで、正当防衛です。
以前のため息さんは、学生をバカにしていたり、とても差別的な人ですね。そんな差別的な人が何を言うか!です。
世の中には、ため息さんのように、「果てしなく自分中心で図々しい奴」がいるものなんですね。
ため息さん
>
一般人がネットで調べて説明するのに何の問題はありません。一般人が、ネット検索で調べた知識で、他人に説明する行為には、慎重であるべきと、学とみ子は思います。
ため息ブログメンバーは、理論武装ツールがネット情報なのです。そして、ネット情報で、専門家や指導者になってしまいます。
STAP細胞情報のように、ネット情報に間違いがあってもわかりません。基礎知識が無いのです。
そして、専門家にすぐなってしまって、他人批判を始めます。これは一般的な人の志向ではないです。
専門家、専門知識というのは、奥深いものです。専門家ほどではありませんが、一般人でも、未知と既知もわきまえています。
ですから、一般人が専門家の意見を代弁などしません。
一般人は、研究者並みの想像はできないということを知ってます。
説明が難しい現象について、一般人が、科学者の立場を想像し、その想像を元に、他人を説得しようとはしません。
しかし、ため息ブログは、この作業をやってしまいます。彼らは、自らの思い込みで、他人批判を始めるのです。
素人が虚勢しても誰も相手にしてくれないのが普通です。
しかし、ため息ブログでは、まともな評価があるわけではなく、学とみ子侮辱の価値観は一致しています。
STAP事件をめぐって、こうした虚勢の人たちがいるということは興味深いのですが、もっと、それより、興味深いのは、この事件に興味を持ち続けている人たちがいるということでしょう。
当ブログへも観客たちは、以前は、かなり、固定客(ため息ブログ)の割合が多かったのですが、今は、そうでもありません。
当ブログへも観客たちは、何のコメントも残さないのですが、見てきてくれる人たちです。
一部は、ESねつ造画策学者の人も来ると思うし、ESねつ造説に疑問を感じている人たちも来ていると思います。
とにかく、桂調査委員会の判断は、『STAP細胞はES細胞の混入であり、その原因は不明』が、全てです。
桂委員長の「疑いを拭えない」は、印象操作であるとの当ブログの解釈に、興味を持つ人たちが当ブログを読みにきてくれているのだろうと思います。
報告書の結論は、『STAP細胞はES細胞の混入であり、その原因は不明』となっていて、それ以上でも、以下でもありません。
限られた数の研究者しか参加していない桂調査委員会でしたから、委員長の判断の影響がありますね。
『STAP細胞はES細胞の混入であり、その原因は不明』は、STAP細胞関連の調査にあたった理研の専門家たちの判断ですから、一般人は、この裁定を逸脱することなく、印象操作に引きずられることなく、理解してけば良いと思います。
当ブログには、ため息ブログなる人たちも登場しますから、そうしたあちらの考え方を参考にして、偏向理解、稚拙理解とはどのようなものかも学べると思います。
スポンサーサイト
コメント