日本地図 世界地図
インドに相当するのは伊豆半島。プレートの移動で本州に合わさった島。
地殻変動で隆起した富士山という聖地。
伊勢=イスラエル
ラエルとは「輝かしい」意味の接尾語。
輝かしい伊勢
伊勢神宮をたたえる意味?
伊勢神宮のそばには五十鈴川があります。
イスラエル川にあたるのかな?
(ネット上の文章引用)
外八州・内八州史観
「日出る国の日の本(日本国)は、全く世界の雛型ぞ。神倭磐余の君(神武天皇)が大和なる、火々真の岡に登り坐、蜻蛉の臀甞せる国と、詔せ給ふも理や。我九州は亜弗利加に、北海道は北米に。台湾嶋は南米に、四国の嶋は豪州に、我本州は広くして、欧亜大陸其儘の、地形を止むるも千早振、神代の古き昔より、深き神誓いの在すなり…」
「日本は世界一、地の中枢である。熱帯に枕し寒帯に足を延し、あらゆる気候、あらゆる土質風土の凝聚地である。すなわち世界一切の小宿写である。否、世界万邦の中つ国として、万国統治の中府である。霊域であるこの霊域、日本国の中府に大御柱アオウエイの母音なす金龍海が神示に因りて、築づかれたのである。名づけて大八洲と称し、世界の縮写とす」
大本神歌
イザナギ・イザナミによる国生みは、日本列島を生んだだけではなく、日本列島をモデルとして世界の大陸の島々を生んだという。日本列島を「大八州=内八州」といい、外国の島々は「外八州」という。
(ネット上の文章引用)
日本は世界そのものと対応し、日本で起きることは世界で起き、世界で起こることは日本で起こる。
出口王仁三郎で有名な神道系新興宗教の大本教では教義ともなっている説で、上記で説明した外八州史観がある。
(ネット上の文章引用)
第五巻 地つ巻 第十七帖
昭和十九年九月二十三日、旧八月七日(1944年)
地つ巻 第17帖 (154)まことの善は悪に似てゐるぞ、
まことの悪は善に似てゐるぞ、
よく見分けなならんぞ、
悪の大将は光り輝いてゐるのざぞ、
悪人はおとなしく見えるものぞ。
日本の国は世界の雛形であるぞ、
雛形でないところは真の神の国でないから、
よほど気つけて居りて呉れよ、
一時は敵となるのざから、
ちっとも気許せんことぞ、
神が特に気つけておくぞ。
今は日本の国となりて居りても、
神の元の国でないところもあるのざから、
雛型見てよく腹に入れておいて下されよ、
後悔間に合はんぞ。九月二十三日、ひつ九のか三。
ひふみ神示

https://matome.naver.jp/odai/2134168576587904701/2139101842748095103












本州=ユーラシア大陸
中国地方=ヨーロッパ
瀬戸内海=地中海
四国=オーストトラリア大陸
九州=アフリカ大陸
房総半島=朝鮮半島
紀伊半島=アラビア半島
能登半島= スカンジナビア半島
佐渡島=ノバヤゼムリャ
(ネット上の文章引用)