大学生でも意外と間違える四則演算…あなたは「40−16÷4÷2」を正確に計算できますか?

食塩水の濃度や往復の平均速度など、仕事などでちょっとした算数の知識が問われる場面に出くわして、ドキッとしたことはないだろうか。「昔は解けたのに……」、そう思うのに解けない。そんな大人たちは本連載で今一度、算数を基礎から学び直してみてはどうだろう。

長年、算数・数学教育に携わってきた桜美林大学名誉教授・芳沢光雄氏の新刊『大人のための算数力講義』(講談社+α新書)より抜粋して、「算数の重要な考え方」をお届けする。

『大人のための算数力講義』連載第2回

『「25gの食塩を100gの水に溶かした食塩水の濃度は」……算数が苦手な大人は25%と回答。正解は?』より続く

正しく計算できますか?

最初に、この問題を考えよう。

 40-16÷4÷2

正解を述べると

 40-16÷4÷2=40-4÷2=40-2=38

となる。簡単だと思うかもしれないが、大学生の10人に1人が間違える問題でもある。

Photo by gettyimages

この問題に関して筆者が、2021年6月16日の現代ビジネスの記事で取り上げたところ、予想外の大反響があった。

背景には次の、四則混合計算の規則を十分に理解していないこともあるだろう。

・計算は原則として式の左から行う。
・カッコのある式の計算では、カッコの中をひとまとめに見て先に計算する。
・×(掛け算)や÷(割り算)は+(足し算)や-(引き算)より結びつきが強いと見なし、先に計算する。


  53-(8+9×3)÷(13-24÷3)
    =53-(8+27)÷(13-8)
    =53-35÷5
    =53-7=46

ちなみに、( )は小カッコ、{ }は中カッコ、[ ]は大カッコである。そして、{ }は( )の外側にあり、[ ]は{ }の外側にある。