なにここ

Last-modified: 2024-05-18 (土) 10:52:33

※特定の外部サービス/文化圏(ムラ)に属するWikiではありません

「禅宗用語としての古則 ≒ koan=公案 ≒ 話頭」を唯一日本のブルアカユーザーだけがほぼ全員サービス開始から2024年に至るまで見落としている
とりあえず↑このおそるべき状況を最大効率でどうにかせんがため作った完全独立Wiki、いわゆる有志Wikiの類です

その他の転がってるコンテンツは一つ残らず

  1. ただの趣味(グローバル版と同程度にシナリオに特化したデータベースが欲しかった→得た知見は皆に共有せよとデカルトのおっさんも言っているのでそうする事にした)
  2. ただの義務感(=「そんな状況に陥ったのはそもそも聖書から元ネタ探ししてる層が大半元ネタの歴史的全体像をまったく知らないせいじゃないか?」と仮定しての部活動)
 
 
誤読・誤訳情報
メインコンテンツ 何らかの経路でここまで辿り着いた人向け つまりあなた向け
ただし足切りラインとして「論理上の指摘と感情或は情緒的主張が一切区別付かない人」の方は向いていない こんなしょうもない注意書き添えたくなかった あなたはそうではない事を祈る でもこの注意書きが必要な層って絶対この注意書き読まないんだよなあ…
その他コンテンツ
趣味or義務感
①少なくとも敬虔な「キリスト教徒」*1ではない
仏の心でも持ってるなら別だが事実上必須
 現代に至る歴史上の出来事を否認しない心は必須
*2

②ブルアカ「原作ゲーム」の関連知識を求めている
⇨他メディアに関する情報は基本的に無いWiki

③グローバル版事情に興味がある
⇨雑多ながら各種情報はある程度載っている

④古参あるいは古参事情を調べる気になった人
⇨ブルアカ日本語Wikiの中では確実に
 日本一充実している
 というか他所が極度に隠している
 充実していたらなんだという話だがとにかく実態(成り行き)としてそうなっている

⑤論理も糞もない類の妖怪に心底苛ついた経験がある
⑥ムラ社会が気持ち悪い
⑦人間を探している
⇨当てはまるほど良い *3
 

A.所定のルールを満たしていれば引用に許可など要らんと定めているのが著作権法で…
「できればこうしてほしい」願いなら以下の通り

  1. 引用する前に自分で裏を取ってほしい
    既存のページについても度々表記ミスや勘違い等チェックしてこそいるが、このWikiの内容にだって誤りが無いとは限らない
    とにかく疑って掛かってほしいし、疑って調べる癖を付けてほしい
  2. テキトーな要約ではなく本文そのまま引用してほしい
    あなたがそうではない事を祈るが、残念な事にこのWikiの内容を思いっきり誤読したまま広める奴も立ち上げ早期から複数名確認されている 読んでくれるのはありがたいけど堂々巡りやめろ
    広めたいのは誤読情報であって別にこのWikiそのものを世界中に広めたいわけではない=urlの掲示等はどうでもいい
    でも第三者が引用内容の正誤・真偽をしっかり確認できるように本文はそのまま使ってほしい スクショでも構わないしコピペでも構わない
    • 誤読を注意喚起してるWikiを悪意なしに誤読する奴だって少なからずいるんだこの世には
  3. Wikiに書いてない話を「引用」しないでほしい
    もう一度念押し


A.いろいろと混在している けど概ね はい

誤訳周り
公共性を持った共有地のつもり
何らかの理由で皆に知らせたい誤訳を知っていて、しかもこのWikiに書くのが手元の手段で最も周知に効果的だと思うなら是非そうして*4
SNS含めて他にもっと効果的な手段持ってるなら是非そっちを使って、きっとこのWikiが勝手に見つける
  • しょうもない誤字(単純な変換ミス、てにをはレベルの脱字・衍字)とかは公式に直接バグ報告すればそのうち直るケースが多々あるらしい
    実装シナリオを最速で読むとその手の単純ミスがそれなりに登場するが、大抵は数日のうちにサイレント修正される
    →おそらく誤字修正は開発フロー内に存在し、個々の報告も実際に適宜消化されている
    https://bluearchive.jp/contact-1-hint
    公式のバグ報告(お問い合わせ)フォームはここ
趣味周り(資料集・ブルアカコミュニティ史)
あくまで↑(特に誤読面)のために作られたWikiなので、その他については好きに部活動してる 一緒に遊びたいならどうぞ
ただ一部のページは↓と同じ理由で凍結してる ご不便おかけします
大人の責任周り
キリスト教世界の良心を俺が一切信用していないため基本的には凍結してる(荒らし行為予防)
実質別サイトがくっついてるようなもんだと思っといて くっつけている理由はこのページの一番上にて書いた通り


A.あんまり真面目な口調で書くとガチめの怒りを抑えきれなくなる内容を主に扱うWikiだからです。
読む側も嫌でしょそういうの 俺は嫌

A.日本語文法の歴史上句読点なんて新参者も新参者、いけるいける全然いける 慣れ*5
読点(、)はこうやって適宜付けているが、↑の通り句点は今後も記法に採る予定が無い どうしても我慢できなければChatGPTにでも投げ込んで加工してもらってくれ、あいつ結構すごいぞ

このWikiは現状スマホ以外の閲覧環境について一切考慮していない スマホで書かれてスマホでレイアウト確認されている

  • PC/タブレットで閲覧するとサイドメニューが物凄いことになるのは確認済み しかしWIKIWIKIの仕様上対応は難しい
  • 一部ブラウザ(Vivaldi等)のダークモードがメニューの配色に悪さをするのも確認済み これも同様に対応は難しい
色覚
強調文字色としてがなんとなく使い分けられている
これはユニバーサルデザインの理念に背くあまり褒められたものではない用例
でも大抵はセットで太字にしている=強意とは伝わるはずだし、強調している方向もだいたい文脈から分かるはずなので目を瞑ってほしい
本当はWiki内リンクのアンダーラインももっと目立つ色・濃さ・太さにしたいけどWIKIWIKIが細かい配色変更に対応していない
 

A.一言でいえば管理者都合

  1. 「柔和な口調で誰も怒らせないように書く前提で吐き出せるコンテンツ量<<そうじゃない書き方前提で吐き出せるコンテンツ量」 何も無い<何か有る
  2. 「文体のせいで生じる追加のトラブルの心労<柔和な文体を無理して維持する心労」
    と判断した上であえてそうしている

そもそもが他の誰にも忖度しない/せずに済む体制ありきで立ち上がったWiki 代償としての可読性悪化は承知の上で、書く側の事情(=記述内容それ自体を除いて何一つ余分な心的負担が生じずに済む環境実現)を優先している

  • 口調はともかく内容として不当な口撃は行っていないつもりなので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします

無銭かつ現状9割がた執筆者俺でやってる*6Wikiだから負担軽減策の採用は許してくれ 誤訳誤読周りくらいは将来人が増えるなら多少調整を考えるかもしれないけど、現状は変更の予定もない

 

し、Wikiスタイルのウェブページも別にゲーム攻略サイトの専売特許ではない


このWikiでは主に原作ゲームシナリオ周り(⇨誤訳)、読み取るユーザーコミュニティ側の事情まで含めたブルアカ史(⇨誤読)を取り扱っている
ゲームシステムを攻略するための情報は他所に任せているし、お株を奪うつもりも情報源を分散させて混乱を招くつもりも一切ない

シナリオを読む上で必要な手順であるため載せた

  1. グローバル版サブ垢に手を出す
  2. 現代的なブルアカ知識を十分に持つユーザー向けの
  3. 最速序盤攻略だけをゴールに据えた
    アプリダウンロード~序盤突破の簡易ガイド
     →グローバル版のはじめかた

    • 総力戦機能アンロックにせよvsヒエロニムスにせよ、
      シナリオへのアクセスには多少の序盤攻略が必要
      なおかつカンスト後世界の感覚のまま滑り出すとコケやすいポイントが多少ある/見据えるのが序盤までなら性能評価も変わる

他Wikiに動きがない(というか排出確率に関するページが作られてすらいない)ため(情報ギャップを埋めるために)動いた
 →製造のノード別アイテム出現確率(グロ版)


*1 カトリック、プロテスタント諸派、キリスト教派生系新興宗教等全て含む この括り方は文化庁の「宗教年鑑」に準ずる
*2 敬虔なキリスト教徒である態度と両立するかどうかは知らん
*3 端的に換言すればここまで読んでも読む気が失せていない人向け
*4 サービス提供元のWikiwikiが老舗であるため、検索エンジンにはこのWikiもある程度勝手に引っ掛かる
「誤訳・誤読情報まとめWiki」と銘打たれているだけあって、わざわざ検索エンジンで誤訳について調べるユーザーに限れば到達を一定程度見込める

*5 なんでWiki読むのに慣れが要るんだよというツッコミは甘んじて受ける
*6 2024年5月時点では9割どころか9割9分9厘くらい執筆者俺だけど別に個人Wikiのつもりではないという意思表示込みで盛らせてくれ