BSフジ

プライムニュース 毎週月曜~金曜よる8:00~9:55(生放送)

放送予定

※内容とゲストは変更になる場合があります。予めご了承下さい。

2024年5月20日(月)
日韓関係新たな火ダネ LINE問題が政局化 真田×鈴置×黒田論戦

韓国の大手IT企業へのサイバー攻撃が原因とされる通信アプリ「LINE」利用者の個人情報流出問題。実質的な運営元「LINEヤフー」に日本政府が “韓国側との資本関係見直し” を求めたことに韓国メディアが反発。野党からは「LINEが日本に盗まれる」と新たな“反日の声”が高まっている。日韓の“新たな火ダネ”に少数与党のユン政権は、どう対応するのか。日韓ビジネスと日韓関係の今後を真田幸光氏、鈴置高史氏、黒田勝弘氏が徹底議論する。

ゲスト
黒田勝弘産経新聞ソウル駐在客員論説委員
鈴置高史元日本経済新聞編集委員
真田幸光愛知淑徳大学ビジネス研究科教授
田中浩一郎慶應義塾大学総合政策学部教授(冒頭)

2024年5月21日(火)
介護保険料さらに負担 自治体格差の温床とは 最高額…大阪市の実情

厚生労働省は14日、3年ごとに見直される65歳以上の高齢者が2026年度まで支払う介護保険料(月額)の基準額を発表した。全国平均が過去最高の6225円となる中、最高は大阪市の9249円で、最低の3374円となった小笠原村より約6000円も高くなった。 番組は大阪市の横山英幸市長を迎え、なぜ大阪市が高いのか、保険料を抑えるにはどのような施策が必要なのか、自治体から国への要望など、大阪市の事例から介護保険制度の現状と課題を考えるとともに、制度改革の今後を徹底議論する。

ゲスト
国光あやの自由民主党女性局長代理 衆議院議員
横山英幸大阪市長 (リモート出演)
結城康博淑徳大学教授

2024年5月22日(水)
賃上げキーマンに問う 給料UPの打開策とは 物価高への“秘策”は

経団連が発表した大企業の賃上げ率が約5.6%の高水準となる一方、FNN世論調査では岸田首相の掲げる賃金上昇目標が達成しないとの声が9割以上にのぼっている。大企業と中小企業の間に長年染みつく価格転嫁の課題、ゾンビ企業など、賃上げへのハードルをどう超えるべきか?岸田首相の補佐官として賃金と雇用を担当する官邸のキーマン・矢田稚子氏とアトキンソン氏があるべき賃上げ論の核心を突く。

ゲスト
矢田稚子内閣総理大臣補佐官(賃金・雇用担当)
デービッド・アトキンソン小西美術工藝社代表取締役社長

2024年5月23日(木)
“アジア新冷戦”激化 中露連携の脅威度は? 台湾危機と覇権の行方

今週月曜、台湾総統に頼清徳氏が就任した。「中国による統一」に異を唱える総統は3期連続だ。これに対し、先週、ロシアと連携してアジア情勢に関与することを表明した中国はどんな行動に出るのか?中国と対立を深める米国は勿論、ロシアと対峙するNATO加盟国までもがアジアで存在感を示し始めている中、日本はどんな姿勢と行動を示すべきなのか?日・中・欧、それぞれの安保政策の専門家が結集して緊急分析する。

ゲスト
兼原信克同志社大学特別客員教授 元国家安全保障局次長
小原凡司笹川平和財団 安全保障研究グループ上席フェロー
鶴岡路人慶應義塾大学総合政策学部准教授

2024年5月24日(金)
自民“地殻変動”か? 政局の鍵握るのは誰? 3政治記者が徹底分析

政治資金規正法改正をめぐる議論が国会で進む中、「裏金」問題で自民党を去った議員は復権に向けどのような戦略を描いているのか、内閣支持率が低迷を続ける岸田首相の後釜を虎視眈々と狙う自民党有力議員は何を発信しどう支持を集めようとしているのか、そして権力闘争に挑む“永田町”の面々を国民世論はどう見ているのか、来たる衆院総選挙でどのような投票行動が現れるのか、政界の奥深くを取材し続ける3人の政治記者を招き分析する。

ゲスト
田﨑史郎政治ジャーナリスト
岩田明子ジャーナリスト 元NHK解説主幹
林尚行朝日新聞GE補佐