Pinned
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者
66.1K posts
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者
@gripen_ng
ロシア軍の違法な武力行使に注視中。三毛猫をこよなく愛す80年代生まれの航空軍事評論家・写真家。雑誌等に執筆・写真提供。著書は「戦闘機と空中戦の100年史」など航空軍事関連で十数冊。趣味は飼い猫と奇行種ごっこ海外エアショー博物館巡り軍用機ファンサイトMASDF管理人。ツイートはおフザケ・ジョークが多し。
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者’s posts
震災テーマに自衛隊取材したときの実話
自衛官「阪神淡路大震災の被災者でしてあの時に助けてもらった事がきっかけで入隊しました」
ぼく「なるほど他の組織に入る可能性はなかったんですか」
自衛官「実は山□組の炊き出しに助けられまして、危うく道を踏み外すところでした」
一同「ワハハハハ」
羽田で炎上したJAL機にペットが残っていた件。痛ましいし残念だけど、仮に貨物扱いしないで機内持ち込み可になっても、緊急脱出時は全て置いていかなければならないので…助けられないです。気持ちは理解できるが「飛行機に動物は乗せない」方向で妥協してもらうしかない。
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
元自衛官が拳銃奪ったとかニュースになると「そんなの関係ないに決まってる」だろと、すぐに否定するミリタリークラスタが、ビッグモーターの社長が元自衛官と聞いて「まさか…いや、でもあのパワハラ体質は確かに…」となってるの、自衛隊の本当の闇が垣間見えて好き。
能登半島の震災で孤立した被災地への重機輸送に活躍しているLCAC(ホバークラフト)ですが、日本共産党は「侵略戦争用の兵器である」と、導入に強く反対し、導入後も訓練そのものををやめさせろと何十年にもわたり妨害してきた事実を指摘しておきます。証拠は「共産党 LCAC」で検索してください。
ちゅーるのメーカーがブラック企業であることが暴露され炎上してる。ちゅーるって猫の食いつきがあまりにも良すぎて前々から何か入ってるんじゃないかと疑ってた。入ってたのは社員の血と涙だったんだな。
This Post is from a suspended account. Learn more
ロシアがウクライナから穀物70万トンを略奪らしいが70万トンって言われてもいまいちピンとこないので石高換算してみたら470万石か。ほぼ江戸幕府の直轄領を苅田狼藉して根こそぎ奪っていったレベルだと思うとヤバい。
#ACE7 エスコン7のVR楽しすぎてヤバい。戦闘機好きは騙されたと思って絶対買うべき。ほんとこれパイロット体験だから。すごいよこれ。イノベーションだよ。いくら誉めても足りない。
store.playstation.com/#!/ja-jp/tid=C
2:10
面白い事に気づいた。オリンピックは開催地によって重力の強さが違う。
最大の重力はヘルシンキオリンピック:1.0018711G
最小の重力はメキシコオリンピック:0.9973436G
およそ0.4%差がある。ほぼ無視できるけど3桁kgを扱う重量挙げだと開催地により数百グラム変化する。ルールはどうなってるのかな
ビッグモーターで買ったクルマ
車検ももちろんビッグモーター
保険は損保ジャパン
ローンはスルガ銀行
車種は三菱自動車
これから向かうはタマホーム
日本が世界で人気なのは事実だと思うが(世界一かはともかく)、好かれているのは黒澤明や鳥山明や神谷明やAKIRAであることは明らかで、他国に罵声を浴びせる連中じゃないんだよなあ。
2000万円のジャベリンで10億円の戦車と乗員3人を無力化できるかもしれないけど、ジャベリンを担いだ兵士は30円の弾丸でも死ぬことをすっかり忘れてしまうのはよくないね。
アメリカ産遺伝子組み換えトウモロコシで育てられた鶏や牛を食べた人の殆ど全員は90年以内に死ぬらしい。しかも乾燥させ粉末化した状態では爆発のリスクが高いとか。それもそのはずでガソリン等と同じく炭素と水素の化学物質で出来てるらしい。ヤバイ。昼飯は竜田揚げにしよ…。
#まだ信じられている迷信
「軍産複合体が戦争で儲けてる」
実際→企業の売り上げ世界ランキングトップ100に軍需企業は0社。200位以内にようやくノリンコ、ボーイング、ロッキードマーティンなどが入る程度。産業規模が小さ過ぎて、戦争で損をする企業全てを敵に回せるほどの政治力など無い。
反ワクチン派の人のコロナ闘病日誌になってた人。こじらせて長引いてしまい、反ワクチン派の仲間にお前ワクチン接種したからだろうとか、咳くらいで大袈裟な事を言うなとか、完全に裏切り者扱いにされた挙げ句アカウントを削除してしまうの。世にも奇妙な物語っぽさがあるし、後世の訓話にもなりそう。
一般公開された横田基地フレンドシップデーの真っ最中にエアフォースワンが降りてくるという前代未聞のサプライズ。これは日本の航空祭史の歴史に残る。04年百里、79年入間に匹敵する。
「バフムトと広島は似ている」
ゼレンスキー大統領はそう言ったが、バフムト市街戦約300日で一日あたりの弾薬使用量が数十トンだと仮定すると総投射量は数十キロトンになるので、計算上でもバフムトは核兵器(広島なら20キロトン)の攻撃にほぼ等しいエネルギーが投射されている。
やっとわかった。再生エネに夢を見てる人たちって、そもそも「エネルギーは入力された以上、出力することは絶対にできない」ことを理解してないんだ。現代人に必要とされる理科の素養に欠くから密度が稀薄な太陽光や風から無限に発電できると思ったり、電気を箱に貯めておくような発想するわけだ。
ニュースを見てないからこそ日本が終わったなんて言えるんじゃないか。日本ではカラシニコフ担いで走り回ってる小学生なんて群馬にしかいない。
Quote
Kei | 小さな大麻農家の旦那
@smallnycer
Replying to @mashikamaru5 and @theonlyonekanta
ニュースで世の中の現状を見ればオワコンなのわかるでしょ。例えば日本は現在の穀物自給率は175カ国中 124番で年々下がってて、食料難が確実に来る未来どうやって生きてくの?これ以外にも日本問題たくさんあるけど、逆にオワコンならない理由あるなら教えて
ただの指差し確認。こんなの現場猫だってやってる。馬鹿馬鹿しい。
Quote
TOGO INOMATA/大袈裟太郎
@oogesatarou
#辺野古 ゲート前の警備員たちの引き継ぎ(?)の光景。まるで人間性を失うための儀式のように見えた。
#沖縄
Readers added context
動画は安全を確保するための指差呼称(指差し確認)です。元は、日本国有鉄道の蒸気機関車の運転士が、信号確認のために行っていた安全動作ですが、現在は幅広い業種・業態で使用されている安全のためのものです。
anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo72_…
過去の研究では指差呼称の効果には幅があるものの、エラーが減少することが示されています。
safety-tess.jp/article/articl…
Replying to
凄い雑に距離を計算してみたところ、ヘリコプターとベイブリッジの距離は約930mでした。おそらく画角から300-400mm程度のレンズを使ったものと推定できます。とりあえず記者さんは三角関数も知らないようなので、東京新聞の記者は義務教育さえ終わってれば十分と言うことがわかりました。
ロシア船:給油したい
ジョージア船:失せろ
ロシア船:政治は抜きにしよう。燃料が無いんだ。
ジョージア船:燃料が無いならオール漕げ
ジョージア船:ウクライナに栄光を
プー以外のロシア人がだんだん可哀そうになってくるな。
Quote
Ani Chkhikvadze
@achkhikvadze
Georgian captain refuses to provide fuel to a Russian ship. Tells them “go f…k yourself, occupants”.
アエロフロート。リース契約した旅客機500機返却を拒否。旅客機の借りパク初めて見た。
Quote
Janis Kluge
@jakluge
According to a source in Aeroflot, #Russia will not return airplanes leased from European companies (more than 500). Trust in protection of property rights will disappear. Who will ever send any machinery to Russia again? frequentflyers.ru/2022/03/03/750
どうも処理水放出反対の人たちの意見を見ると「メルトダウンで溶け落ちた燃料デブリにふれた水(=汚染水)」という概念があるらしい。「デブリにふれた水」は水の中の放射性物質をどんなに取り除いても「デブリにふれた水」であるという事実は消せないらしい。その理由はどんなに放射性物質を取り除いて
Show more
「ロンドンのロシア大使館前。ロシア兵が略奪して持ち帰っている洗濯機やトースターなどの家電製品を寄付するために人々が集まりました」 最高に痛烈な抗議だな。
Quote
Visegrád 24
@visegrad24
The people of London have gathered in front of the Russian Embassy, bringing things with them that the Russians can take as trophies in exchange for leaving UA alone.
People brought washing machines, toasters, linen, children's toys and other items that Russians seem to need.
Show more
New to X?
Sign up now to get your own personalized timeline!