昨日彼が寝たあと、息子くんとあれこれいろいろ話してまして…


ねー!
すんごい気になってたけど
大人になってからお父さんには会ったの?

と聞いたら


え?
どこにいるかも知らんし🫥


確かに。笑

どこにいるんかね〜
て話で盛り上がってました。笑笑

ホントどこにいるんかね〜まったく。


子供の頃に軽度の発達障害が分かって
そこからいろんな本を読んで『この子が将来自分の力で生きていくためには…幸せに生きていくためにはどうしたらいいんだ…』と、それこそ今の言葉を当てはめたら【ワンオペ】で実践しまくったあの頃。

まずは友達確保!と思った私は毎日子供と一緒に朝から晩まで外に出て、ご近所の子と触れ合わせたけど
遊びも性格も合わなすぎてストレスためまくってたーしんどかったー!
夏は暑いし冬は寒いし!ぷっはーーーーー!!!

そしてこのお友達確保作戦は諦めて
【お母さんが1番の友達になる!】で生きていくことにした

毎日一生懸命過ぎて家事なんて二の次で
いつの間にやら夫婦仲なんて冷めてて(お互い思いやる余裕なんてなかったなー)最終元旦那の悪い癖(ギャンブル&浮気)発覚で離婚して…

そこから養育費なんてなくて働くしかなくて
働きながらの療育や学校行事や資格取得やモンスターペアレント扱い(笑)されながらの攻防戦を経て

そして今ですわ。
※詳しくは私の過去のブログに綴ってます


ホントにいろんなことがあった。
息子をつれてこの世とお別れしちゃいたいと思うこともあった


でもそれやっちまったら
何のために生まれてきたんだ…
息子も私も!


幸せになるためじゃろがーぁ!

て、言い聞かせて踏ん張りましたムキームキームキー


あの頃私が心掛けていたことは
【息子が2次障害にならないようとにかく前向きな脳みそに育てる声掛けをする】

2次障害は身の回りの環境からのストレスでうつ病などの精神疾患に陥ってしまうこと。

絶対にそうさせない!と明るい声掛けを心がけていました。


人間【障碍】と言う名前を付けられなくても
何かしらの特性があります。
内向的、攻撃的、ワンマン、気分屋などなど

だから、何かが出来ないことを別の何かで補えばいい。

それを見付けるのが子育て中のミッションだったのかもしれないな?


息子くんの子供の頃の願いは
【みんなと同じことが出来るようになりたい】でした。

勉強もゲームのルールも上手く理解出来なくて
机に伏せてしまう子供でした。
理解が得られない先生には【怠け癖】と言われました。

違うんよな?
息子くんからしたら周りでよく分からない言語を説明されないまま理解しろって言われてるようなもんなのよ。

私も最初は寄り添えなくて宿題のプリント3時間もかけて泣きながら解いたよな
今思えば地獄絵図!笑

だから第三者に穏やかに関わってもらえる環境をコツコツ作ってもらえるように動いた。
たった1人で。
泣きながら先生と話したこともあったな。

もちろん理解ある先生もない先生もいた訳だから
それはもう日々ストレス

やっと出逢えた理解ある先生のアシストにどれだけ心が救われたか…
子供の心を形成するのは理解ある環境と愛だと心から思うよ。

高校に行って初めてのアルバイトも
『やってみー!』て言ったけど
やっぱりおいてけぼりになって悩んだ時期がありました。

その時声をかけたのは
『みんなが5回教わって出来ることが息子くんは100回教わらないと出来ないかもしれない。
でも100回やって出来るようになったら一生出来るんだからなんの問題もないぞ!』
でした。


子供の力、人間の力は無限だと思う。
ストッパーを掛けてしまったらそれまで。

悩んで苦しんで困ったら話を聞くスタンス。

運転免許も本試験相当な回数リベンジしたけど
今は事故も起こさず安全運転でスイスイ走ってる。


息子自身が他者との距離感に悩むことがあったけど
今はたくさんの友達に囲まれて生き生きと暮らしてる。

昨日も彼の勤める会社に2人で顔合わせにいってくれたんだけど『営業マンのようにしっかりしてた!』って彼がビックリしてた。笑

仕事で培ったスキルでしょ。


これからも見守ることはあるし、また悩むことがあれば話も聞くんだろうな。
でもどんな時でも突破口はあるって思いで前向きに生きる力を育てていって欲しい(˙³˙)

と思う母なのでした。







イベントバナー

 


イベントバナー

 


イベントバナー

 


イベントバナー

 


イベントバナー

 


イベントバナー

 


イベントバナー

 


イベントバナー

 


イベントバナー

 


イベントバナー

 




AD