鳴潮(めいちょう)の序盤の効率的な進め方です。初心者が効率的に進める方法や序盤の攻略チャートを掲載。鳴潮序盤プレイの参考にしてください。
リセマラは非推奨
メールアドレスが複数必要になる
所要時間 | 約30分(ガチャ開放まで) |
---|
鳴潮では、アカウント作成時に必ずメールアドレスが必要になる。また、ガチャを引けるようになるまで1周あたり30分ほど時間もかかるため、リセマラはおすすめできない。
ガチャは事前登録報酬で24回引ける
リセマラを行う場合は、ガチャ解放後にメールから事前登録報酬を受け取り「初心者集音」を引こう。初回50連までは10連が8個で引けるため、事前登録報酬だけでも24回引くことができる。
メインストーリーを第三幕まで進める
序幕~第三幕までの攻略チャート
- 基本操作を覚えつつ雲陵谷を抜ける
- 崖からパラシュートでダイブ
- 無音区で無冠者と戦う
- 巨岩の闘士の音骸を吸収
- クエストマークに従って今州城まで移動
チュートリアルで移動や回避、攻撃など基本操作を学びつつ、黄色のクエストマークに沿って谷を進んでいこう。
共鳴開放のチュートリアルが発生する広場の左には鉄骨のような建築物があり、上に宝箱が配置されている。龍の頭の上には「音匣」もあるが、チュートリアル時点では届かないため後で回収しよう。
操作方法 | (空中もしくはジャンプ中に) 【スマホ】ジャンプボタンをタップ 【PC】SPACEキー |
---|
谷を抜けると崖上からパラシュートで降下するチュートリアルが発生。崖から飛び降りるとチュートリアルが進むので、思い切って前に進めばOK。
降り立った無音区ではボスとの戦闘が発生。ここでは「ジャスト回避」や「逆転反撃」など戦闘で重要な要素のチュートリアルが含まれているので、必ず覚えておこう。
鳴潮では、倒したエネミーが確率で「音骸(エコー)」と呼ばれる装備品に変化する。音骸は1キャラに5体までセットできるので、クエストや探索を進めつつフィールド上のエネミーは積極的に倒していきたい。
獲得した音骸はデバイスメニューの「データドック」に登録され、集めた種類・レアリティが多いほどボーナスが追加される。高レアリティの音骸を入手するには、データドックのレベルを上げる必要がある。
クエストマークに従って進みつつ、拠点となる街「今州城」を目指そう。城門の前まで到達すると、★4共鳴者「熾霞(シカ)」が仲間になる。
ソラガイドを進めてユニオンレベルを上げる
第四幕開放にはレベル14以上が必要
第四幕以降のメインストーリーを進めるには、探索や周回でユニオンレベルを上げる必要がある。デイリーやイベントなども確認しつつ、ユニオンEXPを稼いでいこう。
▶ソラランクとユニオンレベルの上げ方デイリー(活躍度)は忘れず達成しよう
ソラガイドの「活躍度」は、累計報酬で星声(石)やユニオンEXPを獲得できる。ミッション自体はどれも簡単な内容で、特に獲得できる経験値が多いので毎日忘れずに消化しておきたい。
▶毎日やるべきこと結晶波長板は仮想訓練に使うのがおすすめ
結晶波長板は、コンテンツクリア時に消費するスタミナのようなもの。序盤は挑戦できるコンテンツも少ないので、今州城の入口にある「仮想訓練場」でキャラや武器のEXP素材集めに使うのがおすすめ。
集めた素材でキャラ・武器を強化
レベル上げ素材は仮想訓練で集められる
キャラや武器・音骸のEXP素材は、仮想訓練場で効率的に集められる。スタミナは他のコンテンツでも必要になるが、序盤はEXP素材を優先的に集めていきたい。
▶キャラの効率的なレベルの上げ方突破素材は宝箱やエネミーからドロップ
キャラや武器のレベル上限を開放できる突破素材は、マップ上のエネミーからドロップで入手できる他、各地の宝箱やミニゲームの報酬などでも入手できる。高ランクの素材はボスからの入手となるので、スタミナの消費先はバランスを見て調整しよう。
低級の突破素材は武器屋でも購入できる
低ランクの素材であれば、今州城の武器屋で購入することもできる。ただし単価は高めなので、1~2個が足りないなど数合わせで利用する程度に留めたい。
メインストーリーの続きや探索を楽しもう
開放されたらメインストーリーを優先
ユニオンレベルが上がりメインストーリーが開放されたら、最優先で進めていこう。新しいコンテンツもメインストーリーの進行に合わせて開放されるので、育成や強化も進めやすくなる。
探索で宝箱や音匣を回収
フィールド上の各地には、宝箱やミニゲーム・収集要素の「音匣」などが配置されている。特に宝箱は高ランクの素材が入手できる可能性もあるので、見つけたら積極的に回収しておこう。
▶マップナビ | 全体地図まとめ近くのサブクエはマップに表示される
プレイヤーの近くに発生しているサブクエは、マップ上に丸いアイコンで表示される。一定範囲外のアイコンは表示されないため、探索しつつアイコンを見つけたら受注だけしておくのがおすすめ。
高難度コンテンツも用意されている
各地に配置された「ホロタクティクス・強襲」は、高レベルのボスと戦えるタイムアタックコンテンツ。高精度の戦闘スキルが求められるので、育成が一段落したら腕試しで挑戦してみよう。
ログインするともっとみられますコメントできます