Post

Conversation

「家裁予算を増やして、家庭支援センターのような雰囲気の中で、子どもの年齢に応じた親子ワークショップを提供するなどしたら、もう少しスムーズに面会交流が進むのに。様子の気になるケースでケアをして」等と、私も夢見ておりましたが、今の議論状況では、そういう方向には行きそうもないですね。
Quote
新米こわい
@ponponta2022
これまで、一部の団体に頼っていた面会交流支援について、もっと制度作りを進めることが必要でした。今の状況では面会交流NGであっても、要求通りの面会交流絶対ではなく子の状況、母の状況気持ちを汲んだ面会交流を支援できる枠組みが有ればもう少し面会交流実施が増えると思います。 x.com/sotakimura/sta…

New to X?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
東京都立大学教授(憲法学専攻)です。 『平等なき平等条項論』『憲法の急所』『キヨミズ准教授の法学入門』『憲法の創造力』『憲法学再入門』『未完の憲法』『憲法の条件』『憲法という希望』『子どもの人権をまもるために』『社会をつくる「物語」の力』『ほとんど憲法』『憲法学者の思考法』『「差別」のしくみ』など。
地方の弁護士
Something went wrong. Try reloading.