成田 悠輔

1,284 posts
Opens profile photo
成田 悠輔
@narita_yusuke
なりすましアカウントです

成田 悠輔’s posts

テレ朝のモーニングショーで口が滑って「電通入ってますからね」と言ってしまいました。申し訳ありませんでした
冨永愛さんの自伝、欧米ファッション業界への怨念がすごすぎて笑える。欧米に渡る前にあらかじめ絶望したい人におすすめ
Image
Image
Image
日本旅行を計画中のアメリカ人に「トーキョーのど真ん中のホテルが1泊80ドルとかでバグってるんだけど、どんな裏があるの?ヤクザに誘拐されたくない」と聞かれた。「ガイジンへの愛のあまり現地民が低賃金で奉仕してるだけだから心配ない」と伝えてみた
コワイ実話。某日本の大企業が「世界水準のデータ科学者を雇わんといかん!」と決意。採れそうなシンガポール在住の人材を発掘し充実の年収900万円オファーを送った。すると「給与の桁が間違ってるので訂正してほしい」という返答が。よく聞くと、その人は現職の現金給与が1億を超えてたというオチ
冨永愛さんの自伝、欧米ファッション業界への怨念がすごすぎて笑える。欧米に渡る前にあらかじめ絶望したい人におすすめ
Image
Image
Image
カップルや家族ばかりの温泉宿に一人で泊まると、最後の旅行に来たのかと心配したスタッフが腫れ物に触るように優しくしてくれる
YouTuberやTikTokerが夢のある仕事・産業みたいに語られてるのはナゾ。まともに収益出てるYouTubeチャンネルはほとんどなく、奇跡が起きた超少数が年収数億円の小金持ち個人になるくらい。マジで儲けてるのは結局Googleだけ。日本人がアメリカ企業に激辛の歩合制で働かせられてるだけじゃないかな
コンサートの入口で「危険物お持ちじゃないですか?」と聞かれたので、「お持ちです」と答えた。相手は5秒ほどフリーズしたあと「どうぞお進みください」。世の中にはこういうことが多い
この20年日本では賃金が上がらず株価だけ上がった。働かなくても資産が稼いでくれる資本家だけが潤った。日本だけじゃない。多くの国で経済が機械化するにつれ労働者がいらなくなって資本の収益率が↑、資本家と労働者の格差が広がってるらしい。働かなくちゃいけない人はみんな負けって時代なのかもね
アリが行き先を見失って他のアリに付いていくだけになると、グルグル渦を巻きはじめてみんな力尽きて死ぬまでこうしてるらしい。どこかの人間社会に似てて怖い
0:14 / 0:38
From
bioloco
独身税という税がある。少子化に苦しんでたブルガリアが1968-89年に導入した税で、独身成人に5-10%の税を課すことで結婚を増やそうとした。だけど、独身税のせいで結婚資金を貯められない人が多発、かえって独身率が上がって出生率は下がるという地獄に終わったらしい
日本経済が実は世界一のものがある。「経済の複雑性」なる指標で、他の国では作られてない製品・技術をどれくらい製造して輸出できてるかを測ったもの。この指標で日本はずっと世界一で、最近その独走感が高まってる。誰も手をつけない領域ばかり深掘りしまくってる変人が日本の産業なのかもね
Image
東京は稼いでる人が多い。ただ、家賃+食費+光熱水道費の基礎支出も日本一高い。だから可処分所得から基礎支出を引いた「好きに使えるお金」の中央値で見ると、東京は貧しい(47都道府県中42位)。さらに通勤時間のお金換算を差し引くと、東京は全国最下位。お金の自由がきかない街なことがわかる
ワールドカップで好感度爆上げのアベマTVですが、出演者にはこういうことをする局であることを強調しておきます
Image
T社から講演を頼まれてたのが数日前に見事にキャンセルされたんですが、正しいコスト削減だと感心しました
ニューヨークから東京に戻ってくると色んなものの値段がマジで1/3くらいで、これは天国なのか地獄なのか
日経テレ東大学とアベマプライムのYouTube登録者がそれぞれ100万人を超えたそうです。いい機会なので、私は両方の番組から引退します。1年ちょいありがとうございました。また22世紀にお会いしましょう
ほぼできあがった文章をもっと良くしたいとき、自分がいちばん嫌いなフォントで表示してみる。するとメラメラと敵意が立ち上がる。そのまま叩りまくれば文章をもう一歩先へ進化させられることに気づいた
アンチコメントを読んでみた。成田は学歴詐称で経歴詐称の自民党ネット工作員で、生活費は裏金から支給、メガネは電通から支給、ダボス会議で世界人口削減計画を実行中と書かれてた。それくらい面白い人を目指そうと思った
39度の熱が急に出たと思ったら、喉が潰れて声が出なくなりました...コロナというやつです。ちょっと黙っとけというお告げだと受け止めて、外界での仕事をお休みさせていただいています。今週は壁のシミを見つめて過ごします
0→1の重要性はまぁいいんだけど、同じくらい大事なのが1→0。ない方がいいものが多すぎる。クソリプ、クソ書類、クソ手続き、クソ会議。価値ある1の創造と同じくらい、有害な1の根絶が評価される世の中になってほしい。誰かワン・トゥ・ゼロという名著を書いてほしい
アメリカの飛行機が遅延するたび、ちょっとは時間を守ってくれと思う。時刻表通りの日本の新幹線に乗り遅れるたび、ちょっとは待ってくれと思う。自分はモンスターカスタマーだと気づく
芋虫は群れてキャタピラみたいになると単体の芋虫より早く動けるらしい。だけど方向を決めてるリーダーは不在、どこに向かってるのか誰もわかってない。私たちもまた芋虫
知り合いの哲学者に連絡すると「一年後」くらいに自然に返事が来る。言い訳するわけでも謝るわけでもなく。見習いたい
何もしない、活躍しないし稼がないし生産しないし人の役にも立たない、誰にも尊敬されない、だけど幸せでご機嫌というのが理想
日本で個人が稼いだお金にかかる税金は最高55%で、よく高いと言われる。でも昔はもっとやばくて、74年の最高税率はなんと93%。松下幸之助は「9億円の税金を国に払ったと言うより、国のために10億円稼いだので、ご褒美に1億円いただいた感じです」と言ったらしい
政治家が若返ると何が起こるだろうか? 六千以上の市区町村長選挙を分析した結果: 1) 若い人が首長になると保育や教育の予算が増える 2) 特に増えるのが保育所設置などの長期インフラ投資 3) 若い首長ほど子育ての記憶が新しく、長期的視野で政策を決めることが要因 bit.ly/44dbbKQ
Show more
何のデータもない私見ですが、すごい仕事してる人とか稼いでる人ってTシャツとサンダルで昼間からフラフラしてることが多い。逆にがんばってスーツで定時にオフィスにたどり着いてる人は厳しい場合が多い。こういうことはなぜか学校では教えてくれない
何もしない。求めない。協力しない。一見、最大に不親切であるような姿勢が、その実、他人に対して最大の親切になりうる場合があると知りましょう。(叶恭子『あなたの心にファビュラスな魔法を』)
円安すぎて日本オワタとよく嘆かれる。でも円安で日本の資産が安くなれば投資も呼び込みやすくなる。実際、過去数十年間に通貨安になった国のその後を見ると、海外から資本が流入して自国民の消費を刺激、サービス業を潤して経済成長をもたらすことが多いらしい。敵は円安ではない
一時間 幸せになりたかったら 酒を飲みなさい 三日間 幸せになりたかったら 結婚しなさい 永遠に 幸せになりたかったら 釣りを覚えなさい 中国の古いことわざより
インド料理屋に入った。店主が「あなたの投資教室入ってます!」と笑顔で迫ってきた。真顔で詐欺だと説明した。泣顔でお礼にラッシーをくれた
パリコレ中のパリのカフェにトイレを借りに入ったら使用中で、しばらくすると中から明らかにモデルさんな人が出てきた。使用後のトイレがとても臭かった。人類がちょっと好きになった
ナビも使えないタクシー運転手、人と同じ質問しかしない記者、拡散能力ゼロのPRパーソンなどは本当に多い。授業で先週どこまで話したか毎回忘れる大学教員としては本当に共感する
素人がプロに対して「お前は完全に間違ってる。なぜならそう感じるから」と言える自由の楽園、それがX
しょうもない雑談を垂れ流すと100万人が見てくれる ちゃんとした論文を出版すると100人が見てくれる ということで、人工知能の国際学会AAAIにメルカリとの共同研究を発表しました

New to X?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.