計算物理学演習
、
解析力学
、
物理学基礎CⅠ
、
電磁気学演習
、
基礎物理学演習Ⅱ
、
その他
、
過去
計算物理学B (演習)
2023年第2学期の授業計画
授業はA棟5階のマルチメディア教室(A518室)で行います。
マルチメディア教室のパソコンが使えますが、自宅でも勉強できるように、自分のパソコンにコンパイラーをインストールしてもらいます。
コンパイラーのインストール方法
パソコンの環境設定に自信のない人は、一緒にパソコンの設定をするので、1回目(10月3日)の授業に自分のパソコンを持って教室に来てください。 (以上に書いてあることが全く分からない人も、パソコンを持って来てください。)
Windowsパソコンの場合しか授業で説明できません。Mac OSの場合は自分で検索してインストールしてください。
注意:MinGWをインストールするとTeX Liveのインストールに失敗することについて
2023年10月3日の授業ノート(計算機の使い方)
2023年10月10日の授業ノート(反復演算1)
、
授業の動画
、
スライド
2023年10月17日の授業ノート(反復演算2)
、
授業の動画
、
スライド
グラフソフト gnuplot のインストール方法
2023年10月24日の授業ノート(入出力、グラフ化)
、
授業の動画
、
スライド
2023年11月7日の授業ノート(配列1)
、
授業の動画
、
スライド
2023年11月14日の授業ノート(配列2)
、
授業の動画
、
スライド
2023年11月21日の授業ノート(副プログラム)
、
授業の動画
、
スライド
おまけ「Pythonを使ってみよう1」
2023年11月28日の授業ノート(1階微分方程式)
、
授業の動画
、
スライド
2023年12月5日の授業ノート(2階微分方程式1)
、
授業の動画
、
スライド
2023年12月12日の授業ノート(2階微分方程式2)
、
授業の動画
、
スライド
2023年12月26日の授業ノート(行列)
、
授業の動画
、
スライド
2024年1月9日の授業ノート(行列、最小2乗法)
、
授業の動画
、
スライド
2024年1月23日の授業ノート(モンテカルロ法1)
、
授業の動画
、
スライド
2024年1月30日の授業ノート(モンテカルロ法2)
、
2次元イジング模型
、
授業の動画
、
スライド
2024年2月6日の授業ノート(モンテカルロ法3、総合学習)
OpenMPによる並列計算の演習もしようと思うのですが、上に説明したMinGWでは、OpenMPが使えないようです。
tdm-gccというgcc(gfortran)をインストールしたら使えるようになりました。そのインストールの仕方です。
ただし、インストールしたら前のgccが置き換わってしまうので注意。
WindowsのコマンドプロンプトでUNIXのコマンドが使えるようにする方法
。
昨年度の授業の資料
2年生の解析力学
中間試験を6月4日に行います。期末試験は今のところ8月6日の予定です。7月30日は休講の予定です。
2024年5月21日の授業のスライド
2024年5月14日の授業のスライド
2024年5月7日の授業のスライド
、
宿題 (5月13日締切)
2024年4月23日の授業のスライド
2024年4月16日の授業のスライド
2024年4月9日の授業のスライド
2024年度の授業は、(シラバスに書いてある教室から変更して)理学部B303室で行います。
2023年8月24日の再試験問題
2023年8月24日の問題の略解
2023年8月8日の期末試験問題
2023年8月8日の問題の略解
。平均点は32.22点(100点満点)でした。全体に非常に悪くて、うかつでした。
2023年7月25日の授業のスライド
2023年7月18日の授業のスライド
2023年7月11日の授業のスライド
、
宿題 (7月17日締切)
2023年7月4日の授業のスライド
2023年6月27日の授業のスライド
2023年6月20日の授業のスライド
2023年6月13日の授業のスライド
、
宿題 (6月19日締切)
2023年5月30日の中間試験問題
2023年5月30日の問題の略解
。平均点は56.97点(100点満点)でした。次で挽回してください。
2023年5月23日の授業のスライド
2023年5月16日の授業のスライド
2023年5月9日の授業のスライド
2023年5月2日の授業のスライド
、
宿題 (5月8日締切)
2023年4月25日の授業のスライド
2023年4月18日の授業のスライド
2023年4月11日の授業のスライド
2023年度の授業の注意:今年度は、理学部B301室で対面で授業を行います。コロナ感染しないように気を付けてください。
2022年7月26日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年7月19日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年7月12日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年7月5日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年6月28日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年6月21日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年6月14日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年6月7日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年5月31日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年5月24日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
、
宿題の解説
2022年5月17日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
、
宿題の解説
2022年5月10日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年4月26日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
、
宿題の解説
2022年4月19日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年4月12日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
、
宿題の解説
2020年度と2021年度の授業の資料
2019年8月6日の期末試験問題
2019年8月6日の問題の略解
。平均点は50.76点(100点満点)でした。全体的によくありませんでした。
2019年6月18日の中間試験問題
2019年6月18日の問題の略解
。平均点は62.30点(100点満点)でした。
2018年9月20日の再試験問題
2018年9月20日の問題の略解
。
2018年7月31日の期末試験問題
2018年7月31日の問題の略解
。 平均点は65.95点(100点満点)でした。
2018年6月5日の中間試験問題
2018年6月5日の問題の略解
。平均点は55.51点(100点満点)でした。全体的によくありませんでした。
2017年8月1日の期末試験問題
2017年8月1日の問題の略解
。平均点は61.87点(100点満点)でした。勉強した人としなかった人の差が開いた感じです。
2017年5月30日の中間試験問題
2017年5月30日の問題の略解
。平均点は65.09点(100点満点)でした。
2016年9月5日の再試験の問題
2016年9月5日の問題の略解
。平均点は58.13点(100点満点)でした。
2016年8月2日の期末試験問題
2016年8月2日の問題の略解
。平均点は67.12点(100点満点)でした。(試験ではこれよりもっと詳しく書いてください。)
4-5 ポアソン括弧式についての補足: 点変換のもとでの不変性
2015年9月15日の再試験問題
2015年9月15日の問題の略解
。平均点は61.23点(100点満点)でした。
2015年8月4日の期末試験問題
2015年8月4日の問題の略解
。期末試験の平均点は66.44点(100点満点)でした。
2014年9月29日の再試験の問題
2014年9月29日の問題の略解
。 平均点は58点(100点満点)でした。
2014年8月5日の期末試験問題
2014年8月5日の問題の略解
。期末試験の平均点は61.53点(100点満点)でした。
2013年10月22日の再々試験問題
2013年9月24日の再試験問題
2013年9月24日の問題の略解 (平均点65.71/100)
2013年8月6日の期末試験問題
(4.の問題に「位置エネルギーが座標だけの関数で表される点粒子について、次の問いに答えよ」と書くことを忘れました。)
2013年8月6日の問題の略解(試験ではこれよりもっと詳しく書いてほしいのですが)、(平均点61.00/100)
2012年9月27日の再試験の問題
2012年9月27日の問題の略解 (平均点41.9/100)
2012年8月7日の期末試験問題
2012年8月7日の問題の略解(試験ではこれよりもっと詳しく書いてほしいのですが)、(平均点62.73/100)
医歯学系1年生の物理学基礎CI
中間試験を5月27日に総合教育研究棟E260講義室で行います。期末試験は今のところ7月22日の予定です。
2024年5月20日の授業のスライド
、
問題の答え
2024年5月13日の授業のスライド
、
問題の答え
2024年4月30日の授業のスライド
、
宿題 (5月12日締切)
、宿題は学務情報システムで提出してください。
2024年4月22日の授業のスライド
2024年4月15日の授業のスライド
、
問題の答え
2024年4月8日の授業のスライド
、
問題の答え
2024年度の授業の注意:今年度は、総合教育研究棟B355室で対面で授業を行います。
2023年7月24日の期末試験問題
平均点は70.83/100でした。成績は試験80%、宿題・出席20%でつけました。
2023年7月20日の授業のスライド
7月17日が祝日なので、7月20日の2限目に授業を行います。
2023年7月10日の授業のスライド
、
宿題 (7月19日締切)
2023年7月3日の授業のスライド
2023年6月26日の授業のスライド
2023年6月19日の授業のスライド
2023年6月12日の授業のスライド
、
宿題 (6月18日締切)
2023年6月5日の中間試験問題
平均点は70.24/100でした。期末試験で挽回してください。
2023年5月29日の授業のスライド
2023年5月22日の授業のスライド
2023年5月15日の授業のスライド
2023年5月8日の授業のスライド
、
宿題 (5月14日締切)
2023年4月24日の授業のスライド
2023年4月17日の授業のスライド
2023年4月10日の授業のスライド
2023年度の授業の注意
2022年8月1日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年7月25日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年7月11日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年7月4日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年6月27日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年6月20日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年6月13日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年5月30日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年5月23日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年5月16日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年5月9日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年5月2日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
、
宿題
2022年4月25日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
、
宿題
2022年4月18日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年4月11日の授業。
スライド
、
授業の動画(2021年度と同じ)
2022年度の授業の注意
2020年度と2021年度の授業の資料
過去問の最後に解答をウェブページに載せると書いてあるものもありますが、解答を載せると平均点が高くなりすぎるので、載せてあったものも削除しました。自分で解いてください。
2019年7月29日の試験問題
。 平均点は83.30/100でした。
2019年6月10日の試験問題
。 平均点は90.60/100でした。簡単すぎました。
2018年7月30日の試験問題
平均点は75.31/100でした。こんなもんですか。
2018年6月4日の試験問題
。 平均点は93.05/100でした。簡単すぎました。
2016年7月11日の試験問題
。 平均点は76.15/100でした。ちょうどいいぐらいでしょうか。
2016年5月23日の試験問題
。 平均点は88.90/100でした。簡単すぎました。
地球からの万有引力の問題を解くために必要な、
球対称な大きさのある物体からの万有引力の問題を載せました。
2015年7月27日の試験問題
。 平均点は71.68/100でした。ちょうどいい感じの得点分布になっています。
2015年6月1日の試験問題
。 平均点は84.72/100でした。100点が25人もいて、簡単すぎました。
2014年7月28日の試験問題
。 平均点は71.15/100でした。
2014年6月2日の試験問題
。 平均点は79.24/100でした。
惑星の運動のプログラム
;
走らせた結果
2年生の電磁気学演習 (物理学演習CD)
2017年10月から2018年2月の授業の資料
1年生の基礎物理学演習II
2016年10月から2017年2月の授業の資料
その他
2023年12月12日の現代物理学セミナーAの授業のスライド
2024年5月13日の素粒子物理学の授業のスライド
2024年5月20日の素粒子物理学の授業のスライド
格子ゲージ理論の授業、
2023年5月10日のノート
、
2023年5月17日のノート
その他の過去の授業のスライド
授業で見せた減衰振動のプログラム
;
10月14日の3(d)の問題で使ったプログラム
惑星の運動のプログラム
;
走らせた結果
N=100個おもりをバネでつないだプログラム(固定端)
;
走らせた結果
、
動画(8MB)
、
自由端の場合
2次元イジングのプログラム(フォートラン)
、
コメント付き(走らないかも)
ポアッソン方程式を解くプログラム(C)
;
走らせた結果
その他いろいろプログラム
新潟大学素粒子論研究室
江尻信司のホームページ
Eメールアドレス: ejiri
(at)muse.sc.niigata-u.ac.jp