Pinned
AY
AY
39.8K posts
AY’s posts
誤解している大学生いるけど、できない子をなんとか平均値まで持っていくために先生が頑張るのは義務教育までだから。できない子を情け容赦なく切るのが大学教育だから。先生は「ここまでできたのでさらに上を目指したい」と言う子のためにいて、「できない〜なんとかして〜」と言う子には何もしない。
すんごい下調べして授業何回もかけてパレスチナ問題を解説しても、期末試験で「ユダヤ人とパレスチナ人の対立は宗教対立」と書く学生が何人もいる。授業に出てないのはまだしも、な に 読 ん だ ?
ダレス空港から乗ったタクシーの運転手はアフガニスタン出身(28年前にアメリカに来て市民権もあるのでトランプ政権の入国禁止令の中でも滞在)。「どこから?中村(「カカムラ」と発音)の国か!」スマホに入った中村哲さんの大量の写真を見せてくれる。「彼は聖人だ!皆1日に5回彼に祈りを捧げる」
Replying to
なんでってそりゃ、大学生のみなさんがその後出て行く社会がまさしくそういう場所だから。みなさんは4年間お金を払って社会訓練を受けてるの。社会に出て大コケしたら社会的生命を絶たれるから、大学で小さくコケとけってこと。
宗教対立だろ!という反応が多いので補足すると、シオニズムはドレフュス事件と当時の帝国主義的発想が旧約聖書の記述と結びついて生まれたわけで、宗教だけでは説明できない。という話を授業でしたので、出ていた学生はみんなちゃんと書けている。休んで適当にググった子は書けてない。そんだけです。
Quote
AY
@Ryudai_Jinsha
すんごい下調べして授業何回もかけてパレスチナ問題を解説しても、期末試験で「ユダヤ人とパレスチナ人の対立は宗教対立」と書く学生が何人もいる。授業に出てないのはまだしも、な に 読 ん だ ?
取材される何人もの人間が長い時間と手間をかけて応じたのに対価を支払ってから言ってほしい。私は一本の論文を書くのに100万円以上の海外史料調査費をかけている。新聞はタダでそれを引用する。時には引用もせず勝手に使う。研究者の生活は無視で、新聞記者の生活は心配しろと言う。随分勝手な理屈。
Quote
和田浩明
6/ HiroWada #現場に感謝
@spearsden
新聞記事をまるまるコピーしたり写真とったりしてアップするの、ご遠慮ねがえませんか。何人もの人間が長い時間と手間をかけてまとめ上げた商品だったりするのです。この商品からの収入に、新聞社や関係する人たちの生活がかかっています。ご配慮をお願いいたします。
Replying to
運転手さんはジャララバード出身。「アフガニスタン人に日本人を害するやつはいない。外から来た人間だけだ。日本では中村が死んでアフガニスタンのイメージは悪いだろうけど、皆中村にクレイジーラブだって伝えてほしい」彼自身は中村さんに会ったことはないけど、故郷の人から話を聞いているという。
Replying to
「戦争を経験したことは?親はどうだ?」否定すると「アフガニスタンは50年間戦争している。学校もレストランもない。何も。悲しい、本当に悲しい国だ…。」と、マスクをしている私に「新鮮な空気を吸った方がいい!」真冬の3度のワシントンで窓まで開けてくれた(笑)不思議とそのとき咳が止まった。
今日のシンポジウムでは、中国と台湾の基本的な歴史が分かっていない沖縄側の登壇者の質問に対し、台湾側の登壇者が怒りながら丁寧に説明していた。本当に心から申し訳なく思う。会場内は台湾側が怒っていることを理解せず、単に話の長い人だなという反応だった。対話の前にまず勉強会すべきだった。
ひめゆり平和祈念館の入口でおっさん二人が「ひめゆりって女子だけなんだ」(そこから⁉︎)「喜び組みたいな?笑」(ふざけんな
)という会話を。戦場に女子だけの集団がいたら兵士を慰安する目的だと思う、総力戦が理解できない平和ぼけした日本人が台湾有事は日本有事とか簡単に言っちゃうのか。
Quote
AY
@Ryudai_Jinsha
大変なことです。入館者激減、証言中止「開館以来最大の危機」 ひめゆり館長の不安と希望 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201
This post is unavailable.
地方国立大学の教員として言いたい。グローバル化だ科研採択率だと次々課題を課し、できてないと予算を削り続ける文科省のもとで、図書館や大学設備など学生生活に最も関係する予算から削ってきた大学経営のつけが、コロナ禍の中のお粗末な遠隔授業対応。課題じゃない結果だ!
大変なことです。入館者激減、証言中止「開館以来最大の危機」 ひめゆり館長の不安と希望 - 毎日新聞
「インタビューに応じた25~29歳の7人の女性全員が、安保関連法制などへの反対運動を展開した学生グループ「SEALDs(シールズ)」の元メンバーだ。運動は拡大し世間の注目を浴びたが、実際の活動の現場では参加した女性たちが性差別的な言動を多く受けたという。」
Replying to
宗教だけで説明すると、初期のユダヤ人国家建設運動の候補地がウガンダだったことや、旧約聖書で契約の地とされてないゴラン高原をイスラエルが占領し続けていることと矛盾する。歴史的経緯をふまえ複合的要因で問題が存在することを理解するのが学問。それを教えるのが授業。
Quote
AY
@Ryudai_Jinsha
すんごい下調べして授業何回もかけてパレスチナ問題を解説しても、期末試験で「ユダヤ人とパレスチナ人の対立は宗教対立」と書く学生が何人もいる。授業に出てないのはまだしも、な に 読 ん だ ?
「「沖縄県民には『魂の飢餓感』がある」と迫った翁長知事に対し、菅氏は「私は戦後生まれなので、歴史を持ち出されたら困る」と取り合わなかった。あまりの溝の大きさに、翁長氏は菅氏に「お互い別々に戦後の時を生きてきたんですね」と告げたという。」
藤氏もだがなぜ安全保障の専門家と「市民」を対極の存在とするのか。私は日米関係史の研究者だが沖縄県民・宜野湾市民であり、琉球大学で抑止の概念を教えながら授業を中断させる米軍機の騒音に「うるせー」と怒っている。核密約など一部の政治家・官僚だけで決定してきた安保政策が民主主義の欠如(続
Quote
Taro Tsurumi 鶴見太郎
@taro_tsurumi
安全保障の議論に市民感覚が抜けているのではないかということをめぐってずいぶん否定的な見解がツイーター上では目についたのですが、ずいぶん一面的だと思ったので、これまでに考えてきたことをこの機会にまとめました。
ameblo.jp/tarotsurumi/en
整理すると①軍隊内の厳しい検疫を課される米兵だけではなく、軍属、家族まで日米地位協定9条で検疫なく自由に入国できるのが問題、早急に運用を変えるべき、②基地外での米軍関係者隔離は本土でもあり問題になっているので、自治体ではなく政府レベルで抗議する必要。
沖縄の町が再び暗い。地元の人はいないのに観光客はいる。そういう異様な雰囲気の中、ローズガーデンの前を車で通ったら無人の店内から外を眺めるスタッフさんと目が合った。Uターンして一番高いメニューを注文。ケーキもテイクアウト。どうにか持ちこたえてほしい。。。
「宗教が違うから対立している。パレスチナ人の中にはイスラム過激派がいるせいで対立が激化している。」と書いた学生たちが高校で読んだ社会科の教科書にはサイクス=ピコ協定も中東戦争も存在しなかったのだろうか。授業で旧パレスチナの地図を何度も書いた意味ぃ…
Quote
AY
@Ryudai_Jinsha
すんごい下調べして授業何回もかけてパレスチナ問題を解説しても、期末試験で「ユダヤ人とパレスチナ人の対立は宗教対立」と書く学生が何人もいる。授業に出てないのはまだしも、な に 読 ん だ ?
琉球大学図書館の「貸出ゼロ回の文庫本」特集コーナー。粋なことするじゃないの、どんなニッチな文庫本が並んでいるのかしらとのぞいたら、近現代の日本政治外交史を理解するのにマストな基本書が並んでいて超衝撃。
授賞式が終わって忘れた頃に石橋湛山賞受賞を大学のHPで紹介したいと広報からのお願い。広報課の紹介文を代わりに書かされた挙げく、授賞式で言ったコメントが「国に対して批判的なので変えてほしい」と言われてプチッ「『日米地位協定』はそういう本なんで…もういっそHPのせるのやめたら?」
御社の論説委員は取材も引用も薄謝もなく、拙著『日米地位協定』の内容を丸々記事にしましたが。そういう新聞社の記者に読者のSNSマナーを断罪する資格があるのでしょうか。→日米地位協定と裏合意 国内法不適用の構造 「沖縄問題」ではない=論説委員・平田崇浩 - 毎日新聞
リプから大学生に対する誤解の傾向が分かって面白い。まず1年と4年で学力は変わらない。下手したら1年の方ができる。つまり入学した時点で学生はその大学を卒業できる学力がある。だから大学生が4年間で学ぶのは知識ではなく思考。知らない、分からないことをどう調べるか。理解するか。人に伝えるか。
Quote
AY
@Ryudai_Jinsha
誤解している大学生いるけど、できない子をなんとか平均値まで持っていくために先生が頑張るのは義務教育までだから。できない子を情け容赦なく切るのが大学教育だから。先生は「ここまでできたのでさらに上を目指したい」と言う子のためにいて、「できない〜なんとかして〜」と言う子には何もしない。
Replying to
一番の問題は当時SEALDsと一緒に行動していた政治家や学者などの「大人」が彼女たちに手を差し伸べなかったこと。加害者側であったこと。先生方、この記事を読んで言うべきこと、やるべきことがあるのではないですか?
台湾側の登壇者は「ボールは台湾側にない」と一生懸命説明していたが最後まで会場に通じなかった。
Quote
f.nozoe
@FumiNozoe
沖縄と台湾の対話はお互いの事情を理解するためには必要と思うが、「台湾有事をいかに起こさせないか」を台湾側に注文するのは筋違いだと思う。
発見・分析した史料が記事になりました。
Quote
毎日新聞
@mainichi
日本政府が1993~95年、日本が本来負担できない米軍の訓練移転費を、「思いやり予算」でひそかに肩代わりしていたことが、米軍の公文書で明らかになりました。
mainichi.jp/articles/20210
Replying to
論文引用のルールとして、著者と論文タイトルを明記する、引用箇所はカッコ等で分かるようにする、などがありますが、タイトルを明記せず、記事の地の文にあたかも記者が調べたかのように論文の内容を溶け込ませ、文末に申し訳程度に何も語っていない私のコメントを載せる記者が多いです。
Replying to
大変申し訳ありません。台湾から識者を二人お招きしたのに、沖縄に都合のいい話をさせようとしたり、基本的な知識もないまま対談する。あげく上から目線の注文。本当に恥ずかしいです。恥。恥。恥。。。
先週の日米地位協定講演会で主催者から言われました。もう呼ばれても行かない。
大学は授業の対価として教員に給料を払うけど研究に対する報酬はない(雀の涙の研究費は支給されるけど)。しかし大学の評価は所属教員の研究業績で決まるので、金も出さずに教員の業績を大学の業績として喧伝する本部に教員はいつももやっとする。だから本部が調子こくとこういうことになる。
Quote
AY
@Ryudai_Jinsha
授賞式が終わって忘れた頃に石橋湛山賞受賞を大学のHPで紹介したいと広報からのお願い。広報課の紹介文を代わりに書かされた挙げく、授賞式で言ったコメントが「国に対して批判的なので変えてほしい」と言われてプチッ「『日米地位協定』はそういう本なんで…もういっそHPのせるのやめたら?」
Replying to
だとの批判は我部政明、菅英輝などの諸氏がメディアより早く行っている。私も日米地位協定の「密約」的なものの成立過程を本に書いた。畑違いの研究者や勉強しないメディアの人間が知らないだけで、「市民」目線で研究している専門家もたくさんいることを無視した議論に何か意味があるのか。
海兵隊員の匿名証言によれば「沖縄に新規感染を持ち込んだのはカリフォルニア州から派遣された海兵隊のヘリコプター・歩兵部隊。感染は6月に部隊内で急速に広がり、7月4日の独立記念日の週末に無許可で開かれたパーティーで拡大」 toyokeizai.net/articles/-/365 #東洋経済オンライン より
Replying to
私も専門出版社にいたが、人は出版社ではなく著者で本を選んで買う。良い著者に書いてもらえたら専門書だから売れないなんてことはない。研究者は研究費で本を買うか勤務先の図書館に購入させるのだから高いから売れないなんてこともない。はなから印税を払う努力をする気がないと著者も読者も逃げる。
ヤフートップニュースになりました。【独自】国に対して批判的? 琉球大、日米地位協定めぐる准教授コメントの一部を修正要請(BuzzFeed Japan)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/5e5b2
シンポジウムで、台湾の外交官だった蘇啓誠さんが中国発のフェイクニュースを信じた台湾世論・政府の責任追及を受けて自殺した事件に触れたところ、定時を過ぎて私が退出した後コメントした方が、事件は台湾内部の政争によるもので中国のせいではないと言ったそうです。(続)
毎日も朝日も地元紙も毎年工夫をこらして沖縄戦の特集をする。ただ、どこも沖縄戦と米軍基地建設を分けて記述するので、読んだ学生の中から必ず「新聞は沖縄戦を基地問題に政治利用するのは良くない」という感想が出る。米軍上陸と同時に基地建設が始まったという話を中心に書く新聞があってもいい。
Quote
遠藤孝康/Takayasu Endo
@TakayasuEndo
全10回連載の #学ぶ沖縄戦 はこちらのサイトに収録されています。
現在の基地問題の原点は沖縄戦にあると思うのですが、なぜ沖縄が戦場になり、なぜ軍と軍が戦うはずの戦争に多くの住民が巻き込まれたのかは広く知られていない気がします。
学び、教訓を得たいと思います。 mainichi.jp/%E5%AD%A6%E3%8
これさ…ブラックですぐ人が辞めるコールセンターも離島におけば、物理的に逃げられないってことじゃ…→時給は東京並み 沖縄・与那国島にコールセンター 休業中のホテル使い移住者呼び込む 島内最大の企業に(沖縄タイムス)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f117d
人が膨大な手間ひま金かけて集めた史料や知見をいつも突然の電話一本で当たり前のようにタダで要求するメディアに、新聞を商品商品連呼されるとなんか釈然としないなあ。私はお金払って紙と電子版読んでますけどね。最近の新聞は識者コメントが載っても言わない、献紙しないところも多いです。
Quote
和田浩明6/ HiroWada #現場に感謝
@spearsden
すみません、新聞記事一本全体を読める形で写メするなどしてツイートするのは、ご勘弁願いたい……。それ、商品なんですよ。
Twitterは自由な言論空間なので多様な意見はありだと思いますが、周りが気にしているのでこれだけ。私はWeb試験の答えを一問ずつ聞く学生とか、丸一日期間を設けたのにギリギリに解き始めPCが固まったから期限をのばせと言う学生とか、試験を忘れててレポートで代替しろと言う学生向けに発信しました。
Quote
AY
@Ryudai_Jinsha
誤解している大学生いるけど、できない子をなんとか平均値まで持っていくために先生が頑張るのは義務教育までだから。できない子を情け容赦なく切るのが大学教育だから。先生は「ここまでできたのでさらに上を目指したい」と言う子のためにいて、「できない〜なんとかして〜」と言う子には何もしない。
山本章子氏「日米地位協定」に石橋湛山賞 沖縄の基地問題の根源に切り込む - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
沖縄の立場を理解していないし、事実誤認も多い。沖縄県は現在に至るまで台湾に職員を常駐させているし、知事の台湾訪問は中国から相当抗議される中実施している。この外交官はデリカシーがなさすぎる。
Quote
f.nozoe
@FumiNozoe
うーむ
「現在、台湾と沖縄県庁との関係は、日本全国でワーストだと言っても過言ではない。」沖縄県の玉城知事は台湾軽視」 台北駐日経済文化代表處那覇分處・王瑞豊処長(下) - HUB沖縄(つながる沖縄ニュースネット)
hubokinawa.jp/archives/25889
Show more
細谷雄一氏は「アメリカは一部では後ろに退きたいという考えがあります。沖縄が中国に近すぎて危ないので、これをグアムやハワイに下げようという動きです」オバマ政権期の戦略で情報が古い上に現在の戦略と真逆です。
名前公表して下さい。知らないでゼミ入る学生がかわいそうじゃない。→琉大教員が学生の人格否定 「悪質ハラスメント」と停職3カ月 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
記者が大学院を出ている必要はないと個人的には思うが、研究者の専門をresearchmapで調べる、著書を事前に読む(さわりだけでも)は最低限やって。それしないから専門家じゃない識者コメント多すぎ。特に沖縄。もう識者いらないから記事を充実させてほしい、というところで大学院の話に戻るけど(続)
Replying to
New to X?
Sign up now to get your own personalized timeline!