新清士@(生成AI)インディゲーム開発者

26.5K posts
Opens profile photo
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者
@kiyoshi_shin
(株)AI Frog Interactive代表/デジタルハリウッド大学大学院教授/『メタバースビジネス覇権戦争』(NHK出版新書)ASCIIで新清士の「メタバース・プレゼンス」を連載中 ascii.jp/serialarticles(Twitterは個人の発言です)
東京amzn.to/3OOapw4Joined April 2009

新清士@(生成AI)インディゲーム開発者’s posts

Pinned
自分好みのAIチャット相手を簡単に作れる「Dify」が面白い 簡単にLLM環境のカスタマイズができるDifyを使ってみました。非エンジニアでも扱いやすく文化庁の「AIと著作権に関する考え方について」を読み込ませて、専用チャットボットを作るのに30分もかかりませんでした。
なんと高橋名人から香川ゲーム条例にコメント。発言笑ってしまった 「私の場合も「1時間の根拠は何?」と言われてしまうと、まったくありません。大体1時間ぐらいだろうと。口から出まかせですよ(笑)」 ゲーム規制条例案に高橋名人が苦言「上からの押しつけは意味がない」
なるほどなあ。四国新聞にとっては、ゲーム依存性教育は自治体から確実に収益を上げられる新ビジネスなんだ。香川県の今年度予算の通りなら、各200万と考えれば3件で600万。条例でお墨付きを得られば、さらに他県への営業もやりやすくなる。ゲーム規制条例に他県にも影響を与える含みはそういうことか
Quote
Sho Doi
@show_web
Replying to @kiyoshi_shin
既に香川県内の学校では四国新聞社制作のゲーム依存予防啓発DVD、タブロイド紙、チラシ等が配られ特別講習が行われていますね。 また同社制作のDVDを用いた講習はお隣の徳島県や大阪府の学校でも行われているようです。 news.line.me/issue/oa-shiko news.line.me/issue/oa-shiko
Show more
ある将棋に詳しい人から聞いた「将棋AIは結果的に裾野を広げた」という話。彼は将棋AIに人間が勝てなくなった時期の混乱をよく覚えていて、当時、将棋界はAIによって将棋は滅びると戦々恐々としていたという。(実際、2010年代初期は、私自身も取材していたので覚えている。聞いた話では、名人クラスが
Show more
「中国ゲーム産業史」立命館大の中村彰憲教授がとんでもない本を出してきました。多分、日本で唯一無二の研究書。10数年前にできの悪い抗日ゲームを作っていた国が、今や世界最大のゲーム市場に。その黎明期から未来までの全貌がわかります。
Image
Image
Image
あー、久里浜医療センターはこの香川ゲーム規制条例が通ったら香川県の予算が研修用事業として回ってくるんじゃん。 そりゃ関係者が擁護の発言するわけだ。 もう通る前提で、いろいろ予算の使い道まで決まってますね。ゲーム依存性の名の下の新利権がチラチラと。
Quote
Sho Doi
@show_web
令和2年度当初予算案にネット・ゲーム依存症対策事業として久里浜医療センター用の予算が用意されてますしね。 令和2年度 当初予算の概要 | 香川県 pref.kagawa.lg.jp/yosan/tousyoyo
Image
うわあああ、新しい香川県ゲーム規制条例の素案の変更点の内容読みましたが、修正点は、むしろ前の素案よりもさらに強烈な内容に変更されてる。 ゲームの射幸心=ゲーム依存症とほぼ断言されている内容になっている。保護者の努力義務の範囲も、学校との連携を速やかにするなど、拡大されている。
Quote
コンテンツ文化研究会
@iccjapan
【ネット・ゲーム条例】【独自速報】 本日(1月20日)に提案された、新素案を入手いたしましたので、ここに公開いたします。 第6回検討委員会の資料です。 検討委員会の公開は、報道記者のみに制限され、傍聴はかないませんでした。 詳細は、リンク先をご参照ください。 icc-japan.blogspot.com/2020/01/blog-p
Show more
Image
Image
テレ東BIZのAI特番の延長線番組の中で、東大松尾教授が日本を悲観的に捉えている理由としてあげている点。結局、「日本では行動をしようという動きにならない」という点を指摘。以下その点の抜粋。 ーーーーー (日本でGAFAMのような動きになぜ向かわないのかという質問に対して)
Show more
Image
同じ方の記事から。Youtubeで見るUE4やUE5で動くMMD画像って、最近中国や韓国のですごいのが出てるけど日本からはさっぱりと思っていたら、こういう背景があったのか。 MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 - MMDは日本の3DCGを破壊してしまった tottotoittoiee.hatenablog.com/entry/2022/01/
パルワールドの勢いすごいですね。ふと国別割合ってどれぐらいなんだろうと、推計してみました。Steamレビュー数が約10000件時の言語別からの推計ですが、英語(米加英)が55%、簡体字(中国)が23%と、その2つでほぼ8割。日本語は2.6%。米中でのヒットが成功の大きな要因であるのは間違いなさそう。
パネルにて、慶応大奥邨教授が重要なことを述べられていたので、一部書き起こし「著作権は作った瞬間に表現であれば全部、作者が生きている間プラス70年保護される。100年や150年保護される、しかもあらゆる人間の表現活動にかかってくる。特許権と違って強力な権利であることも事実。法律のきっちりし
Show more
Image
赤松参議院議員が、30条の4について、生成AIの享受目的と非享受目的の併存する場合について、具体例を出しつつかなり踏み込んで質問している。ざっくりメモ(10分前後から)赤松氏「『ラブひな』という漫画のキャラクターの絵だけを複数枚追加学習させて、意図的に表現上の本質的な部分を共通した絵を
Show more
Image
またすごい論文がMetaから出てきた。Quest2のセンサーのみで全身の動きを表現。シミュレーションのようなので動きとかの特定の姿勢とか制限がありそうだけど、ここまでやれるのかという驚きがある。
Quote
Alexander Winkler
@awinkler_
This paper shows some of our research at Meta Reality Labs in reconstructing a user's pose from only the sensors of the Quest headset using Reinforcement Learning. authors: with Jungdam Won and Yuting Ye paper: arxiv.org/abs/2209.09391 video: youtu.be/CkTHsz6Ldas 1/4👇
Show more
0:14
SteamがAIコンテンツについて重大な方針変更を発表 「本日よりAI技術を使用するゲームの取り扱い方法を変更することになりました。 この変更により、AI技術を使用するゲームの大半がリリース可能になります」 レビューに説明が必要になり、その情報はストアでも掲載される。
これはもう確実に来るとしか考えられない未来。VTuberであれば、若干の映像の揺れが認められる面があるだろうから、最初に導入が始まりそう。すごいアイデアだ。
Quote
Hirokazu Yokohara
@Yokohara_h
リアルタイムでの画像生成でVTuberの未来を試す。VRoidで作った簡易3Dモデルを使ってwebカメでモーキャプしながらさらに同時にリアルタイムで画像生成。未来の配信は画像生成ベースが主流になる気はする。衣装を配信中に頻繁に変えたり3Dでは難しいことが簡単にできるはず
授業時に画像生成AIについて中国人留学生に色々聞いてみました。生成AI著作権裁判の判決文の最初の頃に出てくる「bilibiliのサイトを開き、「秋葉aaaki」というユーザーを検索し」という「秋葉aaaki」という人は、Bilibiliのコミュニティで画像生成AIでは最も有名な人なのだそうです。登録ユーザー数は
Show more
Image
これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした アスキーに無料ペイントソフト「Krita(クリタ)」とアルタイム生成AI機能のプラグイン「Generative AI for Krita」について書きました。この機能は、今後ペイントソフトで一般化すると予想します。
今日の北海道新聞が香川ゲーム規制条例の支持を打ち出した記事だそうですが、 それより、大山一郎香川県議のコメントに驚愕。10年以上前から取り組んだとのことですがよりにもよって「『ゲーム脳』を勉強し、問題を提起してきました」とある。 やっぱり亡霊復活してた。根拠がどうでもいいわけだ。 x.com/sskn20170423/s
Age-restricted adult content. This content might not be appropriate for people under 18 years old. To view this media, you’ll need to log in to X. Learn more
イヤホンの先にLEDが仕込まれており、起きた直後か、寝る前に一日12分程度耳を通して、脳に直接光を当てて体内時計をリセットさせるのだそうです。それにより、夜には睡眠物質のセロトニンが適切に出るようにすることで、季節性鬱に対応するとか。
山田太郎のさんちゃんねるで生成AIと違法コンテンツ問題が扱われましたが、内容は生成AIに関連する違法児童ポルノ問題でした。AIでの違法な児童ポルノをどう規制するのかという話だったのが、気がつくと、非実在児童ポルノの規制にまで一足飛びに話が広がりだしているという状況を説明しています。読売
Show more
状況証拠からみて、香川ゲーム規制条例は、大山一郎香川県議会議長の考え方が色濃く反映されていることがほぼ間違いなくなってきた。ゲーム脳から10年に渡り温められてきた案であろうから、個人の信念に近いものになっており、科学的な妥当性は正当化に使える程度の役割しか考えていないと推定される。
日本ディープラーニング協会(JDLA)のガイドラインが示す画像生成AIに著作権が発生する「創作的寄与」のライン(簡易解説付き)。 ①詳細かつ長いプロンプト ②構成変えつつ複数回試行錯誤 ③同じプロンプトから複数生成後ピックアップ ④生成物に人間が加筆・修正 jdla.org/document/?utm_
画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている アスキーにBingとChaGPTへの展開が始まったDALL-E 3の実力についての記事を書きました。これまでにない性能の高さ、一方でOpenAIは様々な対策を入れています。
nvidiaジム・ファン氏 「Sora はデータ駆動型の物理エンジンです。それは、現実または幻想的なさまざまな世界のシミュレーションです。シミュレーターは、複雑なレンダリング、「直感的な」物理学、長期的な推論、意味論的な基礎を、すべてノイズ除去と勾配計算によって学習します」
Quote
Jim Fan
@DrJimFan
If you think OpenAI Sora is a creative toy like DALLE, ... think again. Sora is a data-driven physics engine. It is a simulation of many worlds, real or fantastical. The simulator learns intricate rendering, "intuitive" physics, long-horizon reasoning, and semantic grounding, all
Show more
OpenAI全面勝利の模様 「この判決は、OpenAIがトレーニング目的で書籍を丸ごと言語モデルに取り込み、ChatGPTがそれを正確に要約できたからといって、その要約や書籍に関するChatGPTの応答が著作権侵害に該当するとは限らない、と裁判所が判断した」
Quote
GIGAZINE(ギガジン)
@gigazine
ChatGPTに対する著作権侵害訴訟の前半戦でOpenAIがほぼ全面勝利、作家3人の訴えの大半が却下される gigazine.net/news/20240214-
アニメの常識、画像生成AIが変える可能性「AnimateDiff」のすごい進化 アスキーにこの数週間で、急激な進歩が進むAnimateDiffについて書きました。2秒16コマのアニメを生成できる技術で、首尾一貫したキャラクターをコントロールできる方法が確立されつつあります。
サム氏がSoraの実力を見せるために、Xで募集した文章を即興で動画化したもの。こんなの、もう、ぱっと見AIかどうかわからんて。 「映画のような照明のある素朴なトスカーナの田舎のキッチンで、ソーシャル メディア インフルエンサーのおばあちゃんが主催する自家製ニョッキの調理指導セッション」
Quote
Sam Altman
@sama
x.com/catebligh/stat…
東京ゲームショウの2日間のTGSビジネスデイを終えて、生成AIに対して、日本のゲーム業界の関係者との雑談からの印象メモ(あくまで、私の主観なので、情報に偏りがある点には注意してください)。・生成AIが注目を受けているのでTGS会場には、そういうのを売りにしたゲームやサービスが多数出てくるか
Show more
山田太郎のさんちゃんねるの最後で、政策秘書小山さんが重要なことを述べたので、文字起こしします。「生成AIと著作権に関心が皆さんあると思うのですが、権利付与法という知的財産権は影響力が大きいので、そこに触れるというのは、もしかしたらみなさんが自由にしていることを一律駄目にする可能性も
Show more
生成AI裁判の重要なUSでの裁判所の判断。アーティストが画像生成AIを著作権侵害で訴えたものを大半を棄却する意向。「裁判官はまた、アーティストたちの名前を使ったテキストプロンプトに基づいてシステムが生成した画像が、彼らの著作権を侵害しているという主張が成功する可能性は低いと述べた。「ア
Show more
マジですかこれは。1枚の画像から、それに映っている物体を別角度で見ることができるように生成するアルゴリズム。デモをWebで試すことができます。
Quote
中鉢
@Chubachi
zero-1-to-3 huggingface.co/spaces/cvlab/z 1枚画像から別視点の画像が作れるらしい。 えぇ、これすごい、すごくない…?

New to X?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.