ブログ
避難訓練
5月17日に,大地震が起きた場合を想定した「避難訓練」を行いました。地震発生とともに児童は,机の下に身をかくし,避難指示後は「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」を守って校庭に避難しました。避難後は担当の先生の話を聞き,その後,校長先生のお話も静かにしっかり聞くことができました。教室に入るときは,昇降口で上履きの汚れを落とし,教室で「避難訓練の振り返り」を行いました。児童は,大地震発生による机の下への避難の仕方,校庭への安全な避難の仕方,避難経路について理解することができました。
吉沢小の一日
今朝,PTAによる「あいさつ運動」がありました。元気よくあいさつする児童,恥ずかしそうにあいさつする児童とさまざまです。これからも「あいさつができる学校」をめざしていきます。昨日から,「運動会」の練習が始まりました。各学年の練習では,種目の説明や並び方の練習をしていましたまた,高学年の担当児童は,昼休みに「開閉会式」の練習をしています。どんな,運動会になるのかとても楽しみです。6時間目には,4年生以上のクラブ活動がありました。今日は「ダンスクラブ」,「パソコンクラブ」の様子を参観しました。異学年での交流はとても楽しそうでした。
1,2年生で学校たんけん
今日の1,2校時目に1,2年生で学校たんけんをしました。この日のために,2年生は事前にたんけんをして,1年生に説明できるようにしました。2年生は,大きな声でわかりやすく1年生に伝えることができました。1年生は,図書室・職員室・校長室等を興味をもってたんけんしました。校長室たんけんでは,校長先生にいろいろ質問をしていました。校長先生はにこにこしながら,質問にこたえてくれました。
曇りのち雨の1日
今日,2年生は「野菜の苗」を植えました。インタビューすると,「大好きなきゅうりを植えました。」、「ネバネバのオクラに挑戦します。」,「収穫できる時まで大切に育てていきます。」と,うれしそうにこたえてくれました。その他にピーマンやミニトマトを育てる児童もいます。校庭では2年生が体育を行っていました。しっかりと準備運動を行う姿が印象に残りました。けがしないために準備運動は大切です。次に、保健室に行ってみると,6年生が「歯科検診」中でした。「しっかり歯磨きしています。」と自信をもってこたえてくれる児童がいました。
入学してもうすぐ一か月
大型連休が終わりました。朝は、少し疲れているようにも感じられましたが、元気よくあいさつをして登校してきました。1年生は今日から児童による給食当番が始まりました。各学級ともに配膳の仕方を練習したあと,ドキドキしながら給食当番の仕事を行うことができました。入学して一か月,学校生活にも慣れて楽しい毎日を送っているようです。
引き渡し訓練
本日,「引き渡し訓練」を行いました。「引き渡し訓練」は,震度5以上の大地震が発生した場合,児童を安全かつ確実に保護者へ引き渡すために行う訓練です。3.11「東日本大震災」では、お子さんを迎えに行くのに道路状況などが悪く、学校へ到着するのに数時間かかったというお話を聞いたこともあります。「引き渡し訓練」は,親子で防災について考え行動するチャンスでもあります。いつもの通学路に潜むリスクを自分の目で確認し、親子で共有するまたとない機会です。本日は、ご協力いただきありがとうございました。
あいさつについて
1年生は,道徳の授業で「あいさつ」について学習していました。あいさつには、相手とのコミュニケーションの入り口であると同時に、相手を尊重するという意味があります。1年生はお互いにあいさつをし合って,どんな気持ちになるかを発表していました。また,他の教室や職員室に入るときの「あいさつの仕方」についても実践していました。「あいさつをすると気持ちよくなる」とこたえていました。他の学年の児童が、廊下ですれ違うときに「こんにちは」とあいさつをしてくれました。「○○さんのあいさつは目を見てくれて、とても気持ちがいいね」と話したら、とてもうれしそうでした。廊下の高窓を清掃をしていた事務補の先生にも「ありがとうございます。」と声かけをする児童も見られました。