TOPはランダムで表示されます
マンガ・ヨメールのリンクはこちら!ここでは皆様が遊んでいるゲームや、聞きたい事、
楽しみにしているゲーム等、
楽しみにしているゲーム等、
気になっている事を語る広場です。
あと映画、漫画、ドラマ、番組などもOKですよ。
情報交換にご利用くださいませ。
開発メーカーのニュースなどは誰も反応しないので承認しません。
あと映画、漫画、ドラマ、番組などもOKですよ。
情報交換にご利用くださいませ。
開発メーカーのニュースなどは誰も反応しないので承認しません。
ネタバレ、リークネタ、表のコメントなどはご遠慮ください。荒らしは廃棄場行きです。
国内限定売上話はレスバトルの温床なので語るならメーカーの決算報告のみ。
A:「○○売れてないんダガー」
B:「は?何言ってんの売れてるでしょ?」
みたいな意見の食い違いが出たら
しっかりしたソースを提示の上レス場へ!
A:「○○売れてないんダガー」
B:「は?何言ってんの売れてるでしょ?」
みたいな意見の食い違いが出たら
しっかりしたソースを提示の上レス場へ!
コメント
コメント一覧 (94)
オープニングからエンディングまで細かく区切って作ってた動画が全て完成して18分の大作だったけど、FF6をクリアして感動した人なら見る価値あるわ〜。
AIで作った?各キャラの造形も良い味出してる。
ストーリーを淡々と紹介してて、改めて冷静に流れを聞いてると可笑しな所もあるけどw
突然のオルトロス襲来は笑うw
動きは無くて静止画の動画だけど、このクオリティで映画化されたら観たい!
難易度ハードモードは自分にはキツイと思うので、今のままで白銀ライネルでも十分ですw😅
ティアキンでも成長して装備を固めて、そのうちライネルやグリオークに殴り込みに行こうと思います。
>98.めりおさん
ときメモライブでは『これからもときめきメモリアルの新情報にご期待ください!』と期待させるメッセージが出たようですね。
スマホゲーじゃなくてSwitch以上の家庭機で、過去作の移植でも新作でも来て欲しいところ。
そーいえば1は全くプレイして無いな。
攻略難易度が高いと噂に聞く藤崎詩織を今のハードで攻略してみたいものだw
2は持ってるし遊ぼうと思えば遊べるけど、やっぱ今のハードで快適に遊びたいね。
今日のライブで5月27日に新情報があると明かされたようです。
本家のほうの新作だといいですね。
ブレワイにはマスターモードという名の難易度ハードがありましたけど、ティアキンには無いのが惜しいです
個人的には難易度調整が出来ると遊びの幅が広がって楽しいんですけどね〜
ときメモは昔ガールズサイドの2nd Kissの実況動画を見た事があります
面白かった覚えがあるので、本家も合わせていつか遊んでみたいです
個人的にはPS版ではまり全キャラクリアして、その後に出たセガサターン版も買った覚えがあります。
当時はまだインターネットが今のようには普及しておらず、自分も若くて全キャラクリアできるほど時間もあったんだなあと懐かしく思えます。
ガールズサイドのほうは新作が19万本売れたとかでまだ需要はありそうですし、本家のほうも今日のライブで新作もしくはリメイクの発表がないかなあと期待しています。
一週目は坂本龍馬(CV武内駿輔)、高杉晋作(CV小西克幸アニキ)、
久坂玄瑞(CV福山ルルーシュ)の幕末志士達が死亡!
ゲームとしては細かい不満はあったけど概ね楽しめた!
やっぱチャンバラアクションはおもろいね!今度はステルスをもっと作りこんでほしい!
ゲーム引継ぎで取りこぼしたイベントをやり直しできるけどおなか一杯遊んだんで
次のゲームへ進めるか~
ハードはPS5とXboxシリーズのみだけど Switch次世代機が発表されたら追加される感じかな?
タイムアタックモードとネットワークモードの追加なので対戦やりたい人には朗報かな
アーケードアーカイブスは今後もPS4とSwitchのサービス終了になるまでは出し続けるみたいだね
とりあえず今はネオジオのみだけど今後は本編アーケードアーカイブスも2になっていきそう
個人的にも3を作って欲しいです
ヒーローズはドラクエ愛に溢れた作品でしたからね
ドラクエ11のキャラとか参戦させたりと、まだまだやれる事はあると思いますけどね
ただ、今のスクエニの状態を見るにあまり期待できないな〜と
今だにドラクエ3のリメイクやドラクエ12の続報が出てこないですし
早く発売して次の作品を作ってもらいたいです
1年ぶりではじめからプレイしても、よく出来たゲームだなぁ〜と感心してしまうw
ブレワイからのいろいろな変化で、差し引きでティアキンが勝るかな。
よく使うバクダンが無限アイテムから拾うアイテムになった点は不便だけど、アイテム増殖バグを躊躇なく使うから気にしないw
しかし敵の攻撃が雑魚敵でも強いんだよなぁ…と言うかリンクの装備が紙装甲なだけだがw
1年ぶりのティアキンにまたどハマりしそう。
ヒーローズは面白かったですね~
なんで2以降続かないんだろ?新しいドラクエの可能性が詰まったいい作品だったのに
ドラクエスピンオフといえば私はビルダーズの方が好きなんですがなんでこっちも
リリースしないのかな?建築ビルドとドラクエらしいイベントの素晴らしい融合作品
だったのに
正直スクエニの決算は予想通りでしたので、今更騒ぐような事かな?と
任天堂やソニーもいつも通りな感じですし特には
まあ、任天堂の新型がどうなるのかは気になりますけど
私としては面白いソフトが出ない限り買わないかも?
それに合わせてライザのアトリエ2をプレイする予定だったのですが、ドラクエヒーローズ2とドラゴンズクラウンが長引いて間に合わず...
ドラクエヒーローズは良い言い方をすると、ドラクエらしいバランス、悪い言い方だと爽快感の無い無双って感じでしたね
面白かったですけど、1周で良いかな?
ドラゴンズクラウンは丁度良い難易度で、200円で購入した割にはしっかりと遊べたので満足でした
今回はエルフエンドを見ましたので、また時間があったら別のキャラでクリアを目指しても良いかもです
サブノーティカをPS5版にアップデート・・・・・
だがしかし相変わらずの〇決定、未だにPS5ソフトにもこういうのあるのか!?
まったくいい加減散々斬りあいの後からの「○○に頼まれてきた!」⇒「和解」
の流れやめてくれ!w西郷隆盛強すぎんよ!ww
やっぱゼルダはいいねぇ。
ゼルダ姫の献身さはティアキンには負けるけど、ブレスオブザワイルドは何度プレイしてもイイね。
このままティアキンに突入しそうだけど、ステラーブレイド他の積みゲーも再開しないとな。
ゼルダといえば、前に風のタクトを遊びたくてGC版をメルカリで購入したけど、Amazonで買った中華製GCコントローラーが暴走しまくりで、グラフィックもボケボケで萎えて辞めたんだけど。
風のタクトはWiiUでHD版が出てたんだよなぁ…トワイライトプリンセスもHD版出てるし。
となると、今度はWiiU買おうかと気になってきたw
WiiUで遊びたいゲームは他には無いけど、ゼルダ2作の為にいつかWiiUをまた買ってしまいそうであるw
弥助を主人公にするのも、ちょっと趣向が凝っていて面白いと思いました。
ローニンが幕末だから、仁王のように戦国末期を舞台にしたこのようなゲームもちょうどいいタイミングです。
日本の風景の再現度も高くて、期待します。
映画へもだけど、ゲームへのポリコレも面倒くさい。
画一的にして何がいいのでしょう?いろんなバリエーションがあるのが、エンターティンメントのいいところです。
それより、岸辺露伴と泉京香がリアルで結婚とは。めでたいです。
高橋一生はまだ結婚していなかったのか。
相変わらずポリコレw
それ位しか言えないんでしょうw
日本が舞台なら、純粋な日本人の物語にしろよ!…てことか?
俺は別にアフリカ人の弥助でも気にしないけどなぁ。
ストーリーが面白ければそれでいい。
弥助がアフリカ人が〜とか騒ぐのは北米の白人か?
日本人でも反発する人居るのかな?
ゲーム世界だしフィクションだし、別に面白ければ気にしないけどなぁ。
坂本龍馬が黒人にしました!とか言い出したら、オイオイと突っ込むところだがw
そう!汚い!(誉め言葉)
ツシマもそうでしたが得も言われぬ汚さが漂ってるんですね~
納得w
ローニンも時代考証に頑張ってたと思うけど、アサクリシャドウズでは斬撃を飛ばしてくる武将とかは出てこないだろうwww
鍵縄を使ったワイヤーアクションは忍者主人公だけみたいだし、侍主人公との差別化も図られてるんだろうな。
このミッションはどちらで挑むか?みたいな選択も出来たりするのかな。
信長など有名武将も出てくれば、テンション爆上がりやな。
たった数分のトレーラーだけど、期待度は最高潮だわ。
「街 中 を 鎧 姿 で 歩 く!」
言葉で言い表せたw
今回のアサシンクリードは時代モノ!
ゴーストオブツシマもそうでしたけどやっぱ海外スタジオの作る時代物は雰囲気が
違いますな~wチームニンジャのローニンとは言葉で言い表せない漂う雰囲気が違う
弥助って実在した人物をモチーフにしてるんですね。
ローニンと良い歴時の勉強になるなぁw正史とは違うけどw
忍者と侍のダブル主人公!
面白そう過ぎて堪らん!😁
忍者に加えて、やっぱ侍も出てきたな。
日本が舞台なら忍者と侍よなw
侍は信長に仕えたアフリカ人の弥助か。
安土桃山時代の歴史と絡めたストーリー展開かな。
忍者でステルスに徹する戦いと、侍でチャンバラで力でねじ伏せる戦いってとこか。
楽しみ過ぎる!
F/Aもう配信されたのかw金曜とばかり思ってたw
セール第二弾が気になるので後でみに行こうw
過去作振り返ってみたら10、11月多めっすねー
私は録画で見ますw
昔ゲーセンでけっこう遊んでたタイトルなので移植されたことに感謝
シューティングとしては並ゲーなんだけど音楽がいい 帰宅したら遊ぼう
あとはアケアカ10周年記念セール第二弾が始まったので持ってないソフトを購入 ナムコタイトルもネオジオもだいたい持ってた…
サンシャイン池崎氏のYouTubeの脳天ぶち抜かれるほど刺さるゲーム神曲ベスト10とかいう動画見たけど、この人のレトロゲームの動画はかなり共感できるw
こりゃ発売日まで来るね。
アサクリは年末に多かったイメージなので、10月〜12月に来るか?
シャドウズ、影たち、隠密の忍者かなぁ。
ツシマやローニンといった侍ゲームに対して、UBIが作る忍者?侍?ゲームがどう表現してくれるか楽しみ過ぎる!
アサシンクリードは前作のミラージュが質も量もイマイチ駄作だったけど、基本レベルが高いので最新作にも期待してる。
午前1時にリアタイで見るか、寝て起きて朝見るか悩むわ〜w
かなり終盤、かな?
イベントでまた勝海舟と対戦、
やっぱ強すぎんよ。
「やったことないゲームタイトルって普通興味も湧かないんはずなんだけどめちゃくちゃ叩くくらい興味あるのにエアプなの本当に謎」
ってあって共感
挙句の果てにスクエニガー、FFガー、株価ガー
って・・・・・
私は仕事でゲーム扱ってますので個人的には遊ばなくても情報集めてますが
だから遊んでるゲームを話してね。って言ってるのです。
ゲームの話ができない人はしゃべり場も認証しません。
そうですね、元記事読んでも別にそこまでおかしなことも書いてなかったので
記事にしたのですが流石に6人はちょっと・・・と思いました。
今後気を付けます。
ですね。圧倒的にスマホタブレットなんですよ。
それこそゲームってなに?レベルですw
ゲームする環境の選択肢が広がっている印象。
探せばプレステで遊んでいる小学生もいるとは思う。
もちろんXboxやPCだってね。
ただ今の時代、圧倒的多いのはタブレットやスマホな印象。
あらあら、あのアンケートについて記事を書かれたのですね。
109のアンケート以上にサンプルが少なく、アンケートとしては109前の女子高生の輪の中でのインタビューと変わらないです。
温度感は似ているかもしれませんが、慎重に扱うべきですね。
かの人も、ネットで拾ってきた情報をちゃんと検証することなく、脳死のように垂れ流すだけですね。
明日はソニーの年間の決算ですね。どんな結果になっているか楽しみです。
決算という絶対的な数字ではなく、恣意的なアンケートをベースに「PS下げ」が増えています。
面倒くさいですね。
本文自体は私が今までブログで書いてきたことと同じなんで消すつもりはありませんが
たまごっち人気は信じられなくなった(笑
いつの時代も子供の頃の共有源は「友達」からですなw
昔と違うのは「youtube」が加わったこと
ニンダイとかの企業配信ではなく
ユーチューバーの配信ってのが大きいですね~
なんとかって人のフォートナイト配信ばかり観てますよ
小学生に興味持たせるにはコロコロなのは、今も変わらないんだね〜。
昔のポケモンの大ヒットもコロコロから知れ渡っていったんだったかな?
ワシもコロコロやVジャンプが始まりだったかな。
情報得るのがニンダイでもなくてユーチューバーというのも子供らしいというか現代らしいな。
ファミ通読んだりニンダイ見たりしてネットでワイワイ言ってるのはおじさんおばさんだけだろうなw
以前のデーターは流石にないかww
新しく始めよう。名前はネコらしく「ドラムロ」に決定
https://www.gamespark.jp/article/2024/05/12/141198.html
少し話題になっているこの記事ですが、自分が興味深いと思ったのはDL版を親に買ってもらえるかどうかは親のゲーム知識に依存してそうってところですね。
あまり詳しくない親はDL版を忌避しているみたいです。このあたりが解消されないと、子供に買い与えるものとしてのパッケージ版の需要は無くならないのかなと思いますね。
他にも主にゲームを買う店舗はイオンやヨドバシなどの家電量販店だということで、ゲーム専門店よりも任天堂系が強い印象です。
PS5リモートプレイヤーはまだまだ供給不足ですね~
まず回ってこない。まさかここまで需要があるとは、
みんな何で使ってるんだ?私みたいにシューティングとドラクエやってるのか?w
PS5リモート機は想定以上の売れ行き好調だと聞いたし、Steam Deckもあるし、Xboxが携帯機という流れもアリか。
リークだか噂だか知らんけど。
そそw子供の頃の社会歴史の勉強や、
大河ドラマの時は 全然頭に入ってこなかったけど
大人になっての楽しみ方が 増えたら 全然 楽しめるw
この楽しさが 中高生の時にあれば 歴史好きになったんだろうけどw
最近だと坂本龍馬は別に大した事してなかったとか、時代小説に引っ張られてるとか言われるけど、時代の中を生きてる感じがして楽しいね。
日本が舞台と言われるアサシンクリードも同じように歴史の面からも楽しめるかな?
ホントこれ中学校の時遊んでたら歴史100点とれたんじゃね?ってくらい楽しみながら歴史のお勉強になるな(笑
https://www.capcom.co.jp/ir/data/html/explanation/2024/full/16.html
https://www.capcom.co.jp/ir/data/html/explanation/2024/full/15.html
PCデジタル 21640000
家庭用デジタル 19748000
家庭用パッケージ 4541000
流石にここまで来るとPSリピート分は全てDLに移行しちゃいましたね。
今のゲームの売れ方が全て物語っています 。
ワシは レトロゲームで ボソボソとやっていきますw
ワシは最後までパッケージで買うぞw
QRコード読み取りでスマホに転送できるようです
https://x.com/nintendo_cs/status/1788445249893007398?s=46
PSとXboxの場合はアプリに転送だけど、Switchと任天堂の場合はどうなる?
スマホにシェアって出来るっけ?
やっぱ直接投稿出来るのは便利だっただけに、残念だね。
始めると終わらなくなるやつキタコレ
https://nariburosyaberi.blog.jp/archives/24669184.html
あのフォルムの中にジャスティス・・・・・無理だなw
キャヴァリアー(ズゴックかぶってたドーム状のアレ)も入ってるのかな?
同僚と『ガワだけなら大して価値は無いなw』『ジャスティス内蔵で作れんのかなw』と笑ったw😆
ゼルダのブレスオブザワイルド生活が楽しい。
ブレスとティアキン世界で強敵のライネルも、パリィを成功させて弱い装備でも倒せるようになったな〜。
ブレスの発売時は怖くてスルーしてたけど、最近のパリィゲーム続きで慣れたもんだ。
紙装甲で体力低いから、失敗すれば即死の緊張感が堪らんwww
自分は互換があればリピートができる=好影響で、互換性が無く安心してリピートが出来なくなる=悪影響と捉えてましたが、今まで通りリピートできるので影響なしとは。恐れ入りました。
はい、
互換性があるならいつも通りに リピートできる。→影響ないということです。
Wii Uの時は後互換のないスイッチが発売された途端、 ゼルダもマリカーも動かなくなりましたからね
以前Switch後継機に互換性が付くことで中古など小売り側への好影響があるのでは、と質問したと思いますが、別に影響はしないという返答だったかと思います。
もし互換が無ければSwitchの定番タイトルのリピートが続けられないというのなら、影響はあるということなのではないでしょうか?
株価対策かな?
「後継機」ワードからSWITCHの財産は生かせそうなので
今後もマリオ、ゼルダ、ポケモンのリピートは続けられそうです。
ともあれまだ影も形もわからないハードの話題なので後継機ネタはこちらでお願いします
https://nariburosyaberi.blog.jp/archives/24662915.html
ようやく公式が動き出すかぁ…今期中ってまた曖昧だけどw
6月のダイレクトは、もう今年後半の話か。
SwitchもPSもXboxも、夏に向けて個人的にはスッカスカやな。
https://twitter.com/NintendoCoLtd/status/1787736516921581661
「社長の古川です。2015年3月にNintendo Switchの存在を公表して以来9年ぶりにSwitchの後継機種に関するアナウンスを今期中に行います。また、2024年後半のSwitchソフトラインナップをお知らせするNintendo Directを6月に実施しますが、そこでは後継機種を扱いません。誤解のないようお願いいたします。」
ということで、やはりこのタイミングで後継機種の話が出てきました。
6月のニンダイでは後継機種の情報は無し、とするとSwitchの時と同じなら10月くらいに初報、年明けに対応ソフトを含めた価格などの発表、3月に発売となるのでしょうか。楽しみです。
つづきはこちらへ
まうさんの、こう言う言葉が余計で反感を買い、荒れる原因になると思うんですけど‥
2009・E3「モナド」は仮称で最初からゼノ※※※とつけるつもりだったと
思うのですか、あなたは任天堂関係者(もしくはそれに近い方)なのでしょうか?ゼノブレイドクロスでゼノギアスのロゴを勝手に使用したと言い切っているので、凄い業界人なんだと思いましたので。
>過去の有名なIP(それも他社ハードの)の名を借りて、一時的知名度を上げたりする
まうさんが挙げられたタイトルは名前が一切被っていません。
テラウェイ以前にペーパーマリオは出ていますし、ペーパーマリオが紙を題材にした起源とも思いません、そしてテラウェイがパクリとも思いませんよ。
ただ題材が同じなだけです。
パペッティアとピーチは舞台を題材にしてるだけです。
なりぞうさんがこの場をどうしたいのか謎ですが、筋の通ってないものは承認すべきではないでしょう。
強すぎるわ!!
何だあのソニックウェーブと連続切りはwwww
歴史のお勉強が必要ですね。
ゼノギアスは公式設定集でも記載されているように、エピソード5として語られる物語をゲーム化しています。
ゼノギアスが商業的に十二分に成功しなかったために、ゼノギアスのプロジェクトが終結したので、ゼノギアスの開発チームが飛び出して、ナムコでエピソード1から開発始めたのが、ゼノサーガです。
よって、ゼノギアスとゼノサーガは、一応世界観は繋がっています。
しかし、ゼノブレイドは、モノリスがゼノギアスとは縁も所縁もないゲームとして開発していた「ノナド」が原型です。でも、岩田氏が、開発したのが高橋氏のモノリスソフトだから、ゼノギアスを想起するように「ゼノ」という名前を付けてしまったが始まりです。ゼノブレイド1とゼノギアスとの間には関連は、「全く」ありません。
その後、クロスや2でゼノギアスの世界観を取り入れようとして、四苦八苦しているようですが。
余計なことをするのはなく、「モナド」シリーズとして、新規IPとしたほうが良かったと思いますね。
他のIPを借りたゲーム
・スターフォックスアドベンチャー - そもそもはレア社が開発していたダイナソープラネットというゲームに、スターふぉくすのキャラをかぶせたゲームです。
・ヨッシーのクラフトワールド - PS4/Vitaで発売されていた折り紙ゲームであるテラウェイのゲームのアイデアをヨッシーで再現したゲームです。
・ペーパーマリオ オリガミキング- これもテラウェイのアイデアにマリオキャラで再現したゲームです。
・プリンセスピーチ Showtime! - PS3で発売されていたパペッティアというゲームの世界観を使っています。
ピクロスはもともとロジックパズルとしてクイズ雑誌とかにあったパズルをコンピュータゲーム化したので、マリオがなくても十分成立していますよ。
認証されないかも思いながらも投稿しました。
また、小売店目線なら許容してしまうことかもしれません。
なりぞうさんが指摘した内容ですが、よくあるマーケティング主導の手法です。別段それが悪いとは思っていません。他の知名度(キャラブランド、IP名など)を使って、初期のマーケティング費用を削減していることはよくあります。
がしかし、これもバランスが良ければの話です。
現在、任天堂のIPの弱さは、マーケティング・営業とクリエィティブ・開発の力学において、「マーケティング・営業」>「クリエィティブ・開発」となっており、「マーケティング・営業」主導の安易なシリーズ物やリメイクが多くなり、「クリエィティブ・開発」主導の拘った新規IPがないことです。
このバランスが大事なんですよ。今の任天堂は、このバランスがかけた状態と思っています。マーケティング主導だから、一応売上という数字は残すので、その欠陥には小売りも含めて気づかないと思います。
以前、なりぞうさんが落胆したマクロスゲームもマーティング主導で作った失敗作と思っています。
ゼノシリーズにも言及がありますが、ゼノギアスからゼノサーガ、ゼノブレイドと2回、メーカーが変わっています。同じ開発者が関わっていることを考えると、「ゼノ」という冠名をつけるのはそこまで批判されるようなことではないでしょう。
私はパっと思いついたのがマリオのピクロスとヨッシーのパネポンで
商標までは考えていなかったですね。ピクロスもパネポンも弱かったキャラ部分を
お馴染み任天堂キャラに変えて人気が出たタイトルなのは間違いないと思いますが
これについては任天堂に限らず昔からゲーム業界(それ以外でも)では日常茶飯事です。」
こういったタイトルを知らないのですが、ソース付きで10タイトル程教えてほしいです。
ピクロスは任天堂が商標持ってますし、ヨッシーの〇〇も「他社ハードの名を借りた物」は無いような?
まあ、開発途中で名称が変わる事自体は珍しくないとは思いますけどね。
正直荒れそうなコメントなので認証すまいとも考えましたが、ゲーム屋としての回答もしたいと思いますのであえて認証します。
>過去の有名なIP(それも他社ハードの)の名を借りて、一時的知名度を上げたりする・・・
これについては任天堂に限らず昔からゲーム業界(それ以外でも)では日常茶飯事です
全く無名の商品、目にとめてもらうにはそれこそ莫大な広告費がかかります。
有名IPの名前を使えばそれだけでそのゲームのファンに認知してもらえる。
もちろん中身を伴わないとその「ブランド」すら傷つけてしまいかねないので
これ自体もメリットばかりではありません。メーカーもそのあたりは判ってやっているとは思います。
>無名(本当はそうでもないけど)の他ハードのゲームのアイデアをベースにして、任天堂IPキャラでお化粧直しをすることもです。
これについてはマリオのピクロスとか「マリオの~」「ヨッシーの」といったタイトルでも見られますね。これは「マリオ」という名前がすでにブランドと化しているから
出来る芸当だと思います。実際「マリオ」の名前を関するゲームは注目度高くなりますからね。
>マーケティング主導のゲーム作りは、恒久的な成果を産まないのに、
正直、小売りからするとこのマーケティング主導だからこそ小売りが成り立っているところがあるので私は悪とはおもいません。あくまでアプローチの違いとしか感じません。
IPの借名ですか。任天堂も余計なことをしますね。こういったことを平気でしてしまうのが、今の任天堂のIPの弱さに繋がっています。
ゼノギアスの開発者というだけで、ゼノギアスとはまったく関係のない新規IP「モナド」に「ゼノブレイド」という名前にしたり、ゼノブレイドクロスでゼノギアスのロゴを勝手に使用したりするなど、新規IPを宣伝も含めてゼロから築くことなく、過去の有名なIP(それも他社ハードの)の名を借りて、一時的知名度を上げたりするのは、結局、新規IPとしてのゲームそのものや名を借りられたIPのファンの心を踏みにじる行為です。昔からのファンはその名と実のギャップに戸惑ってちゃんとした評価ができなくなります。
また、無名(本当はそうでもないけど)の他ハードのゲームのアイデアをベースにして、任天堂IPキャラでお化粧直しをすることもです。
マーケティング主導のゲーム作りは、恒久的な成果を産まないのに、任天堂はやってしまいますね。Rise of RoninやStellar Bladeのように全くの新規IPにちゃんと資本を投下するSIEとの大きな違いです。
FZEROやウエーブレース64などを尖った新規IPを作ってきた任天堂はどこに行ったのでしょう。
過去の名作やりだして今のゲームがおろそかになるwあるあるですなww
まぁ5月は目玉ゲームもないんで過去作含めて楽しみましょうw
私もローニンやらずにアケアカシューティングやる日もあるしw
デップーの吹き替えは加瀬康之さんバージョン(ソフト版?)しか観たことないw
新選組の面々もチラホラ登場しだしていよいよ佳境!って感じもするけど
終わりも見えてこないw
あと二刀流めちゃくちゃおもれー!w
これでステラーブレイドやローニンその他のクリアがまた遅れるw
やっぱゼルダ楽しいんだよな〜ちょいフレームレート?が気になるけど。
発売時にクリアした後も1年か2年おきにはプレイしてるし。
ティアキン発売からもうすぐ1年経つから、ティアキンも懐かしんでそのうちまたプレイするかな。
次世代機でも互換性を持ってプレイ出来るよね?頼むよ🙏
ディズニープラスでデッドプール1を見始めたけど、デップーの声ってこんなんだっけ?
調べて無いけど、記憶にある声と違った気がして違和感が残る。
昔の映画のテレビ放送だと、日本語吹き替えが違うパターンはよくあるけどな。
久しぶりに見返しても、俺ちゃんの活躍は面白いw🤣
うちでもタイトル決定時点で予約が入るあたりかなり根強いファンが存在しているのは確認していましたが・・・・
もう少しPVとかゲーム情報の露出が欲しかったですね。
買っていただいたお客さんは本当に待ち望んていたみたいなのに・・・・
開発会社のアリカとしては最初は別のダイビングゲームのつもりで作ってたところ任天堂の意向でフォーエバーブルーの名を冠することになったのだとか
アリカの人も落胆している過去作ファンに申し訳なく思っているようで…
なんと言うか任天堂余計なことしてくれたなって感じです
私も発売日に買って遊んでみたのですがリアルな水中の挙動とか生きている海を探索する感じとか謎を解き明かすストーリーとか全部無くなっててこれがフォーエバーブルーの新作として出されたことが残念でなりません
来週はEGGコンソールのワンダラーズフロムイースが出るので買っておく イースIIをまずクリアしないと…
ドラゴンズドグマ2は2周目を始めたところ
残りのポーンバッジ取得と装備品集めやったら終わりにしようかな
前作ダークアリズンがやりたくなってきたので終わったら始めようか考え中…
あのコングによるちびコングへの暴挙に耐えたのたから、ちびコングは相当タフですね。あんなことされたら、湖で復讐するのも納得。
湖のモンスターの輪切りを見ていたら、イタリアで食べた鰻の輪切りのトマト煮を思い出しました。
ジアをモスラの巫女にしたのには驚きでしたね。それより、モスラが飛んでいる時にはジアはどこにいたの?モスラにはコックピットのようなところがあるのか?
KoMで、チャン・ツィイーが演じていた学者が双子でピーナッツ相当のモスラの巫女ではという伏線があったのですが、それは消えたようですね。
ちびコングとの出会いはあー、このハートフルな出会いは仲間になるやつだ
と思ったがその直後のバトルでちびコングの足もって振り回すシーンで
この扱い絶対的になるだろwwと思いながら観てたww
まぁ、その後はおいしい役どころでしたねw
モスラに巫女がセットなのでジアがザ・ピーナッツだったんですねぇ(違
地下世界でのキング・コングの誕生の話ですね。
ゴジラはすでも地上ではキング・オブ・モンスターだから、そのような話はもういらないのでしょう(今回は地上の敵は瞬殺でした)。宇宙からの侵略者くらいしか敵はいないでしょう。
今回の映画のMVPは、「ちびコング」です。
いろいろ、雑感想。
・前作では、まだまだ子供だったジアの女の子が成長してましたね。大人びててびっくり。
・地中への飛行艇ハイブの機能の拡張が凄い。メカゴジラの会社から買い取ったのかな?足も生えている。
・世界遺産が壊されるのは仕方がないとして、世界遺産を寝床にするとは。ねこ鍋のようにゴジラのおさまりが良かった。
・新怪獣が強いようでそんなに強くない?最後のキョトンとした表情が笑えました。
今月は本当にゲームが薄いです。
イースのリメイクやデジボク2が目ぼしいくらいです。
映画は、猿の惑星/キングダムですね。
デデデは配信に落ち来てからかな。マッドマックスも面白そうなのだけど、劇場で観たいとは思わない。
ゴジラが暴れると世界遺産がなくなっていくw
私もヒロイン含めた調査隊一行が地下世界に行くまで半分寝ていましたw
ごめんなさい。
たしかにゴジラではなくコングが主役でゴジラは助っ人感がありゴシラエンタメとしてはイマイチと感じる方もいるでしょうね~
半分寝てた笑😅
ゴジラvsコングの続きでコングは地底世界で、ゴジラは地上を縄張りにして生活してるのは面白いな。
縄張りの中で狩りをしたり、縄張りを荒らす存在をぶっ倒しに行ったり。
コングは地底世界だからいいけど、ゴジラは地上だから、直接人間を襲うつもりが無くても人間にとっては甚大な被害が出ててワロタw
あとゴジラくん、暴れた後はまるくなっ寝てるしw
普通の動物かw🐕🐈
なんかこの世界設定で続けようと思えば続けられそうだな。
次観に行くのはデッドプールXウルヴァリンだな。
1と2を復習しとくか。
Switchは次世代に向けて各メーカー準備してるとして、PSとXboxはどうした?w
まぁ前にも書いたけど、遊ぶゲームは溜まってるから夏まで退屈はしないけどさ〜。
Xboxのインディーズダイレクト?は6月らしいから、それまで無しか。
SwitchとPSもダイレクト来てくれ〜盛り上げてくれ〜😭
映画もゴジラコング観たら他に無いし、楽しみが少ないわ〜w
個人的に欲しいゲームもないのでローニン終わったらステラーブレイド始めるかなw
インディーズやセールでめぼしいものがあれば買うけどw
映画はデデデデ後編とマッドマックス、マッドマックスは微妙でもいい、
あぶ刑事は・・・・名前はもちろん知ってるけどとんねるずのコメディしか知らんw