低山彷徨670

mountain-journey

_林道。全長約4km、内舗装区間約1.6km。入って直ぐの水場、湧水は… なくなった? 数年前と様子が違う!?

( 追記。依然、湧水あり。他の林道と勘違いした )

mountain-journey2

未舗装区間はこんな感じ。ランドナーフレームでも、それなりに気を使います。

mountain-journey3

タイヤは三ツ星のブロックパターン、37Aでトレッド幅約32mm( 実寸 )、もちろん650A。

mountain-journey4

ゲート、ここから先は舗装路。シッティングなママにジワジワと登る( ギヤ比0.85 )。ちなみにアプローチ区間は戦後に整備された新道( 一部古い道を紡いでいる )。

mountain-journey5

ほぼ正面に670。自転車デポ、山中彷徨。まだヤブヤブしてる、今年は紅葉が遅いかなぁ? 蜂は、危険な遭遇はなし。この画像のあたりは、かろうじて古道の名残。

mountain-journey6

_峠を南に下ります。この峠道は古い。

mountain-journey7

ほぼほぼ担ぎ( 山道は、押しまたは担ぎで通過ということで管理者の了承を得ています )。

mountain-journey8

帰路、連路で_林道に入る。乗車可、この先はまさにサイクリング車向け。

mountain-journey9

林道ゲート。その向こうに見えるのは国道_号。

( ここは、エスケープは慣例的にも可、麓側=ゲート側からは侵入不可 )

mountain-journey10

四谷橋で日没。

mountain-journey11

多摩川沿い、糸杉付近。月が登場、明日は満月。