写真垢でフォロワー0人から5,000人を目指すためのロードマップ
※この記事は有料note購入者限定で配信しています。有料note同様、文章の無断使用、無断転載を一切禁止します。
こんにちは、Ken Tanahashiです。
今回は
X(旧Twitter)完全未経験でも、
フォロワー0人からフォロワー5,000人を目指すためのロードマップ
について解説します。
今回お話しする内容は、
私がこれまでX運用をしてきた中で、
実際に自分で実験して効果が実証済みであること、
そしてこれまで写真系アカウント50名以上を指導して、30名以上の教え子のフォロワー数を1万人超えさせた経験に基づいて作成しました。
正直Xの写真系アカウントを、
私以上に研究し尽くしている人はいません。
このロードマップ読むか読まないかで、
増やせるフォロワー数の桁が1つ変わってきますので、是非最後まで集中して読んでみてください。
======
突然ですが質問です。
X運用で
①フォロワーを伸ばせている人
②全く伸ばせていない人
この2つの違いは何だと思いますか?
皆さん答えを確認する前に、是非少しだけ考えてみてください。
このような質問をされた時に自分の頭で考えることで、インプットの質が大きく変わってきますので、是非頭を働かせながら読み進めてください。
それでは結論に入らせていただきます。
正解は…
写真アカウント独自のフォロワー獲得方法を
理解しているか、理解していないか
になります。
これはどういうこと?
と思った方もいるかもしれませんが、
この記事でしっかりと解説していくのでご安心ください。
実際に私がX写真アカウント独自の運用方法を研究し尽くした結果、
私の教え子たちは
◽️フォロワー100人以下の状態から1年でフォロワー1万人達成
◽️「最近カメラを買いました」という初心者もフォロワー数2桁から、たった7ヶ月でフォロワー1万人超え、後にフォロワー5万人達成。
◽️何年も投稿を続けていたのにフォロワーが増えず悩んでいたところ、1年半でフォロワー1万人超え。
◽️ポートレートで活躍するあの人も、2年半でフォロワー1万人達成。
◽️写真初心者でフォロワー200人の状態から数ヶ月でコツを掴み7ヶ月でフォロワー1万人達成。後にフォロワー10万人超え。
他にもフォロワー8万人超え、4万人超え、2万人超え、紹介したらきりがないので、ここまでとさせていただきます。
さらに僕の教え子たちはその後結果を出している人が非常に多く、
・雑誌掲載が決まった
・写真展を成功させた
・某最大級の写真コンテストで10選に選ばれた
・大手出版社から写真集出版のオファー
・プロのフォトグラファーになった
など、多方面で活躍しています。
このように、X運用を本気で取り組めば、ただフォロワーを増やせるだけではなくて、写真展を成功させたり、案件を獲得できたり、自分で撮影会を開催できたりと、さまざまチャンスが巡ってきます。
ポートレート分野でいえば、フォロワーが増える前は自分から撮影料を払って撮影することが多かったけど、フォロワーが増えたら無償で、しかもモデルさんの方から撮ってくださいと声がかかるようになったなど良いことがたくさんあります。
そして僕自身もXを通して様々な経験をすることができました。
・写真メーカーからのアンバサダー依頼
・様々な企業とのタイアップ依頼
・Google Pixel案件
・写真系メディアからの記事の寄稿依頼
・写真系雑誌からの写真掲載の依頼
・高級時計雑誌からの時計撮影の依頼
・トラベルフォトの撮影依頼
・写真講座への登壇
・登録者200名以上の有料写真コミュニティを運営
・某カメラメーカーのX運用代行を受注(今も継続中)
このようにXに本気で取り組んでいなかったら、経験することができなかった案件や仕事をもらえるまでになりました。
そしてこの記事を最後まで読んでいただくと、
あなた自身もX運用経験0でも写真アカウントのフォロワーが増えていく秘密というのを理解していただけると思うのでぜひ最後まで読んで頂けたらと思います。
======
そしてこの記事は期間限定公開になります。
記事公開日から3日間限定となります。
3日後に完全に見れなくなるのでそこだけはご注意ください。
なぜ期間限定にするかというと、先延ばしにしても結局読まずに終わり、全く成果が出ないからです。
まずは一気に最後まで読むことをお勧めします。
2回目からはメモは自由にとっていただいて問題ないので、自由にメモをとりながら読んでいただけたらと思います。
記事を読む際にはアウトプット前提で読むと本当にインプットの質がかわってきます。
だいたい3倍くらい跳ね上がると言われているので、今日読んだ内容をすぐに実践していただくことで、自分の中の知識が言語化されて、どんどん自分の知識となっていくので、アウトプット前提で読み進めてみてください。
さらに、記事の最後には重要なお知らせがありますので、是非楽しんで最後まで見ていただけたらと思います。
======
なぜフォロワー7.4万人まで増やすことができたのか
最初にどのように私がフォロワー7.4万人まで達成することができたのか、少しだけお話ししてください。
私も皆さんと同じようにX(Twitter)運用を始めた頃というのは、知識なし、スキルなし、センスなしで、全く何もありませんでしたね。
それはそうですよね。
ただの一般人なので、最初からいきなり成功するわけないです。
当時私のように積極的にTwitterの情報を提供してくれる存在がいませんでした。
写真アカウントに特化したTwitter運用の情報はどこにもなかったし、教えてくれる人は誰もいないし、そもそも当時写真を投稿していた人で、フォロワー1万人を超えている人は本当に一握りでした。
それで最初は何も分からなかったので失敗ばかり。
迷走をしてしまったんですね。
ネットでTwitter運用に関する情報を大量に集め、Twitter運用に関する本も買い漁りました。
それで一生懸命ノートに書いて、自分なりにアイディアを出してみたり、当時の写真とは違う界隈の大手アカウントの発信方法を真似をしてみたりしたのですが、本当にダメダメでした。
結果的に失敗してアカウントをいくつも潰してきました。
それからも継続してたくさんの情報を読み漁っていたのですが、全く成果につながらないという感じ。
ただインプットだけしまくるだけの生活ですね。
本当にX(Twitter)の厳しさを知ることになりました。
それでなんでこんなに頑張っても全然フォロワーが増えないのだろうかと、リアルに写真友達がいなかったので、やっぱりこのまま撮り続けていても一生自分の写真は誰にも見られず終わっていくのだろうと、正直不安がありました。
自分の写真が多くの人に見てもらえるイメージが全くつかなかったですし、他の活躍している写真家のように、写真集の販売や個展を成功させる未来も見えない。
趣味とはいえ写真に本気で取り組んでいたので、
そこに対してすごく絶望感がありました。
このまま写真をやめてしまおうかと思った時期もあります。
そのような数々の失敗経験を経て、写真アカウントに関するノウハウがないのなら
「自分で作るしかない」
と心に決めました。
ここからがフォロワー7万人超えを達成するためのはじまりとなります。
今までというの、、
努力の方向性を間違えてインプットばかり自分で思考していなかったんですね。
そこで自分で考え、自分で行動しないとこのままでは絶対に伸ばすことはできないと思い、
ひたすらリサーチ→行動→分析→思考をしていくことにしました。
がむしゃらにとにかくX運用取り組んでいくぞと。
それこそマーケティング本とかも、
当時めちゃくちゃ読んだんですけど、
本の内容は抽象論ばかりで、
具体的にはどうすればいいのってことが全くわからなかったんですね。
なので本でマーケティングを学びつつ、
写真アカウントに応用するにはどうすればいいのか?
と考えながら抽象的な内容を具体に落とし込んでいきました。
そのような過程で作り上げたのが、
「写真アカウントに特化したX運用ノウハウ」になります。
そこから実践と分析を重ね、アカウント開設1年目にフォロワー2万人超え、現在は5年間でフォロワー7.4万人を達成することができました。
映えない日常写真ジャンルで私よりフォロワーが多い人は1人もいません。
圧倒的1位です。
今後もこのジャンルで私を超える人はなかなか出てこないと思います。
実は2020年に「フォロワー2万人に達成するために実践してきたTwitter戦略」というnoteをリリースしました。
先ほどお話しした理論を全て詰め込んだマニュアルで、これが爆発的大ヒットで300部以上売れました。
そのnoteを読んだ人たちも1年以内にフォロワー1万人超えを何十人も達成してしまいました。
あまりに成果が出てしまうのでライバルを増やすのが
怖くなって現在は削除してしまいました。
こんなに成果が出るとは思わず、誰にも教えなければ一人勝ちできたのに…
と当時は思っていました。
正直私以上に写真アカウントのX運用に情熱を注いできた人は知りませんし、私以上に写真アカウントを伸ばす理論を言語化した文章を見たことがありません。
5年間はほぼ写真とXのことしか考えておらず、全リソースをそこに注ぎ込みました。
======
ここから本題に入ります。
この記事に書いてあることを素直に実行し行動すれば、個人差はありますが、かなりの確率でフォロワーが増えるようになります。
現在のXは以前とアルゴリズムが変わり、
昔と違ってただ写真を投稿しているだけで、
フォロワーが増えていく時代は終わりました。
そして次にいつアルゴリズムが、
大きくアップデートされるかわかりません。
ここから先は正しい運用方法を知り、
アルゴリズムが変わっても使える普遍的な運用方法を
身につけなければいけません。
Xには写真がうまい人たちがたくさんいます。
しかし写真は上手いけれど、フォロワーが増えない人たちもたくさんいます。
それは冒頭でもお話しした通り、正しい方法を知らないからです。
Xは「写真が上手い=フォロワーが多い」とは限らない。
頑張って毎日写真を撮っても誰にも見てもらえないことの方が多いのです。
フォロワーが多い人たちは何か自分でコツに気づいた人たちです。そのコツに気づけない人は一生フォロワーが増えません。
このnoteではフォロワーが増えるコツについて惜しみなく書いています。
徹底的にX写真アカウントの運用術を身につけてください。
方法を知っていれば悩む必要はなくなります。
そしてより写真に集中することができます。
私の戦略は大きなバズを狙って一気にフォロワーを増やす方法ではありません。
とても地味で泥臭い戦略です。ですが地味だからこそ再現性は高いです。
簡単に言えば真似をしやすく無理なく続けられます
これまで多くの人に実践してもらい、その効果が実証されています。
それではここからは【フォロワー0人から5,000人を目指す】ために、より具体的なノウハウをロードマップ形式でお伝えしていこうと思います。
=======
はじめに
X運用を始める前に大前提として知っておいてほしいことがあります。
現在のXは写真投稿者が非常に多いです。
しかも今はネットやSNS、Youtubeなどで情報が溢れている時代です。
写真テクニックに関する情報が”誰でも簡単”に入手できるようになりました。
なので初心者でもセンスがあればすぐに写真が上達してしまいます。
特に若い子の成長スピードがとてもはやくXに参入する人も多いので、
Xに投稿される写真のクオリティは以前と比べて格段に上がりました。
しかし不安になる必要はありません。
必ずしも伸びる写真が上手い写真とは限りません。
いわゆる玄人向けの上手い写真と、SNS向けの上手い写真は別物であると考えてください。
SNS写真という言葉があるように、写真家として食べている本格的な”写真”はSNSではあまり受け入れらません。
理由は簡単でXで写真を見てくれる人たちの大多数が写真やカメラの経験が一切ない一般人だからです。
当然写真の見方なんてわかりません。
私たちが絵画やアート作品を理解しきれないように、一般の方が上級者の写真を理解することは非常に難しく、よっぽどのアート好きじゃない限り共感を得られることは難しいですよね。
なのでSNSに合わせた写真を撮れるようになる必要があります。
最初に強く言いたいのは自分の写真のレベルを上げる努力は惜しまないでください。
クオリティが低い写真でやっていけるというのは大間違いです。
Xで伸びている人のほとんどはしっかり写真の基礎ができており、写真の質は一定のラインを超えています。
この記事を読んでいる方の中には、
こんなことを思う人がいるかも知れません。
もしX運用を本気で頑張れば、
・X初心者でもいきなりバズを連発できる
・写真初心者でも数ヶ月でフォロワー1万人
・写真の質が悪くてもインプレッション爆伸び
いやいや、Xはそんなに甘い世界ではありませんよ。
「え?運用頑張れば簡単にフォロワー増やせるんじゃないの?」
そんな裏技があったら私が知りたいくらいです。
それは
「簡単に稼げる」
という甘い言葉に飛びつく人と同じ思考になっています。
まずはそのマインドから改めてください。
そんな上手い話はありません。
真剣に写真と向き合い、常に質を高める努力をして、写真アカウントに特化した運用方法を愚直に行う。そして一番大事なのが熱量です。
どれだけ熱量を込めてXに時間を費やせるかです。
フォロワーを増やすことはそんなに簡単ではありません。
皆さんならこれまでの経験から、身をもって経験していますよね?
小手先のテクニックに頼ろうとしないでください。
そのことをご理解いただき、話を進めていきます。
======
【0~500人】
Xアカウントを開設したばかり、フォロワー0人からの戦略
まずはスタート地点に立つための準備が必要です。
最初の準備でつまづくとフォロワーを増やすことはできません。
焦らずじっくり取り組んでください。
0~500人まで目指すために重要なことは、大きく分類すると、
✅アカウントの設計
✅影響力がある人の力を借りる
✅コミュニケーション
この3点に尽きます。
少し驚かれたかと思いますが、
数ヶ月間かけて写真の質をあげるとかそういう話ではなく、
X運用の基礎的なところが最も重要になってきます。
順に説明します。
①アカウントの設計
まず大事なのがアカウントの設計です。
自分がポストしてからフォローされるまでの流れを知り、フォローボタンが押されるまでを具体的にイメージしながら、動線を確認していきます。
②大手アカウントの力を借りる
アカウントが弱い時にスケールさせるには大手アカウント(フォロワーが多く影響力がある人)に乗っかることが大事です。
みなさん最初にここでつまづくのですが、安心してください大丈夫です。
皆さんに最も近い大手アカウントは誰ですか?
もうお気づきですよね。そうです、私ですね。
初期にブーストをかけたければ私を利用してください。
そのためにこの記事を書いています。
Xは拡散されることで自分の露出機会が増えていくので、まず拡散されなければ話になりません。
そこで大手アカウントの拡散力を使って、
うまく自分のアカウントの知名度を上げていきます。
③コミュニケーション
Xはコミュニケーションツールとしての側面が非常に大きく、人との関係性を大切にすることでアカウントの信頼度を上げていきます。
しっかりとコミュニケーションをとることによって、
信用を積み上げていかなければ、写真が拡散されることもないし、応援してくれる人も現れません。
最新のXのアルゴリズムでは
・いいねされる(0-100)
・リポストされる(0-100)
・リプされる(0-100)
のようにスコアが可変になっています。
可変型なのでコンテンツの質が高いことは大前提として、その質が悪ければ、いいね・リポストされてもインプレッションは伸びづらい仕組みになっています。
なので質の高い写真を判断するためには、Xで伸びている写真をリサーチすれば大丈夫です。
いいねされて、リポストされて、リプまでされればスコアが最大化されます。
賢い人はお気づきになられましたよね?
いいね、リポストだけではダメなんです。
リプライを増やさなければいけません。
リプが増える要因は…
そうコミュニケーションです。
これを必ず覚えておいてください。
以上の3つを頭にいれて以下の手順を読み進めてください。
【手順0 Twitterの仕組みを理解する】
まずはXの仕組みを理解しましょう。
①ポスト(写真を投稿)する
↓
②ポストが見られる(興味ないポストならここで弾かれる)
↓
③プロフィールが見られる(自己紹介が悪ければここで弾かれる)
↓
④メディア欄やタイムライン、固定ポストが見られる(どうでもいいポストが多いとここで弾かれる)
↓
⑤フォローされる
この一連の流れに基づいてアカウントの基礎を作り込んでいきます。
【手順0.5 Xプレミアムに加入】
詳しくは有料noteに書いたので、こちらでは簡単に説明します。
Xプレミアムには3つのプランがあります。
・ベーシック(月額368円
・プレミアム(月額980円)
・プレミアムプラス(1980円)
※Webブラウザ経由の料金
認証バッジ(ブルーバッジ)がつくのがプレミアムとプレミアムプラスなので、最初はプレミアムに(月額980円)に加入することをおすすめします。
Xプレミアムに加入するメリットはnoteを参考にしてください。
認証バッジはいらないけど、とりあえず長文投稿と長尺動画を投稿したい人はベーシックでも良いでしょう。これだけでもかなりのメリットがあります。
【手順1 目的をきめる】
これからX運用をしていくにあたり明確な目的、最終ゴール決めることが大切です。
フォロワーを増やすことが手段にならないように、
フォロワーを増やしたその先に何があるのか?
何を成し遂げたいのか?
この機会にゆっくり考えてみてください。
特に理由が見つからない場合は、
1年後に「個展を開催する。その集客としてXを使う」でもいいです。
目的を決めたほうがだらだら運用するよりもモチベーションを維持する事ができて継続できます。
私ですらフォロワー1万人超えるまでに7ヵ月もかかっています。
皆さんは私ほどX運用を理解してないはずなのでもっとかかると思います。
目的を達成するには1-2年スパンの長期戦になることは覚悟してください。
目的を達成するために考えていくのが戦略です。
【手順2 名前を決める】
Xの仕組みを理解することができたら、アカウントの設計をしていきます。
アカウント設計とは、要するにフォロワーが増えやすい状態を作りだすことだと思ってください。
アカウント設計の中身は
①名前
②プロフィール
③外部リンク、位置情報
④アイコン
⑤ヘッダー
⑥フォロー、フォロワー数(FF比)
です。
最初に決めるのが名前です。
名前に関しては自分の好きな名前をつければよいのですが、
基本的には
・覚えやすい名前(ひらがなやカタカナ4文字以内)
・難しい漢字は使わない
・誰も読めない英単語は使わない
Xは交流を主とするためのプラットフォームです。
例えば相手にリプするときに、難しい感じや打ちづらいローマ字だったら、名前を間違ってしまったり、打つのが面倒ですよね。
これは相手にとっても同じことで、相手からしても面倒くさいのです。
最終的には自分のブランディングに合うような名前に決めましょう。
【手順3 ジャンルを決める】
まずは何を発信していくかを明確化してください。
写真では複数のジャンルが存在するので、
自分に合ったジャンルを選択してください。
最も伸びるのは風景です。
その中でも国内外の絶景フォトが爆発的に伸びます。
フォロワー10万人を目指すなら風景一択です。
それ以外のジャンルでは到底無理でしょう。
Xで目立つジャンルは
・海外
・空撮
・風景(ランドスケープ、ネイチャー)
・シティスケープ(都市景観)
・夜景(ストリート、シティスケープ、工場、星空)
・スナップ(ストリート、日常系、夕景)
・ポートレート
・ファインアート
・ミニマル
・アニマル(動物)
・テーブルフォト
・建築
・特殊系(アニメ風、ファンタジー、サイバーパンクなど過剰レタッチ系)
他にもいろいろありますが、ジャンルを選ぶコツは
・自分が既に撮影しているジャンル
・他の人よりも得意だと思うジャンル
・今後取り組みたいジャンル
・市場として伸びているジャンル
ただし需要がないジャンルに参入しても、
アカウントを伸ばすことがとても難しくなります。
まずは自分が参入したいジャンルの中で最も
フォロワーが多い大手アカウントを5名探してください。
そしてその5名の平均値がそのジャンルのパイになります。
例えばフォロワー数が1万人が限度だとしたら、
これからそのジャンルでフォロワー1万人目指すのは
相当厳しいと判断できます。
風景はフォロワー10万人以上の市場になりますが、
スナップ写真は3〜4万人程度の市場になります。
ポートレートはもっと低く1〜2万人程度の市場でしょう。
【手順4 発信テーマを決める】
ジャンルが決まったら、発信テーマを決めましょう。
発信テーマを決めることの意味は、
自分の立ち位置を明確にし差別化を図ることです。
写真アカウントは競争が激しいです。
似たジャンルの写真を日々投稿しているアカウントは
数えきれないくらい存在します。
その中で目立つ存在になるためには
自分の強みを見つけて、
他者とどう差別化をはかっていくのか考える必要があります。
発信テーマを決める際に重要なことは
差別化よりも伸びやすいジャンルに参入するということです。
良く勘違いしている人がいるのですが、
今誰もやっていないことは【単純に伸びにくいから】という可能性が高いです。
見極めが難しいのですができればホットな市場に参入するようにしましょう。
ホットな市場はレッドオーシャンでは?という方もいると思いますが、いえいえそんなことはありません。
写真アカウントはそこまでシビアな世界ではないので伸びるジャンルであれば後発でもやり方次第でチャンスはいくらでもあります。
具体的に私がどのように発信テーマを決めたのか解説します。
私の場合は最初からスナップジャンルに参入するを決めていました。
元々スナップ写真家に憧れて写真を始めたことと、
スナップはXでは風景の次に伸びやすいジャンルです。
そして次にどのように発信していけば他人と差別化できるのかを考えました。
そこで目をつけたのが、
「X(Twitter)でスナップ写真を投稿している人は
とことん自分の写真を追求している人が多い」ということです。
つまり当時は自分目線で主観的な写真が多かったのです。主観的な写真は人に共感されないので伸びません。結局自己満足で終わってしまいます。
そこで私は他者(鑑賞者)を意識した写真を投稿することを徹底しました。
そしてもう一つは当時(2019年)のX(Twitter)では
「様々な視点を提示できる人が少ない」ということに気づきました。
その当時スナップを撮る人の写真はワンパターンでした。
特にストリートを撮っている人は、今ほど構図にバリエーションもなく、どこに行っても同じ撮り方をしている人が多い印象でした。
私はたくさんの写真を研究して、人々に飽きさせない新しい視点を身につける努力をしました。
他人が見たらこの写真はどう思われるだろう、
この写真とこの写真の組み合わせならより伝わりやすくなるのではないだろうか、この視点は誰も見つけられていない。
など様々な仮説を立て検証した結果、うまく伝わりやすく共感しやすいスナップを撮る人としてポジションを取ることができました。
これをフォロワーに媚びている。
Xに魂を売っているなどと考えてしまう人は、全SNSに向いてません。諦めた方がいいです。
===
発信テーマを決めるにはどうしたらいいのでしょうか。
具体的に解説します。
■自分が発信するジャンルの中で競合になりそうなアカウントを調べる
まずは同じジャンルの写真をとる人たちが、
どのような情報を発信しているかをリサーチします。
この時フォロワーが多く目立っている人を対象にしてください。
調べる内容は、
・どんな写真を撮っているのか
・写真以外にどのような内容をポストしているのか
・伸びている投稿はどのようなものか
・フォロワーさんとの交流は頻繁に行なっているか
・投稿ペースはどのくらいか
このようにフォロワーが多い人にはどのような特徴があるのかメモしていきます。
ある程度の人数を調べたら、似た系統の写真を撮る人をグルーピングしていきます。
これをやることで空いているポジションがどこなのか分かります。
■掛け算で勝負する
より特殊な人材になるには掛け算の考え方を身につけると良いです。
例えば
・スナップ×日常
・スナップ×田舎の暮らし
・スナップ×都会の街並み
・スナップ×ミニマル
スナップ写真だけだとテーマ範囲が広すぎます。
テーマが広すぎると誰に向けて発信しているのか分かりにくくなります。
なのでジャンルとジャンルを掛け合わせることによって
発信テーマを絞っていきます。
先ほど競合を調べてグルーピングしていくというお話をしましたが、この掛け算が1番分かりやすいグルーピング方法だと思ってください。
まとめると、
①スナップジャンルに参入したい
②競合リサーチをする
③グルーピングする
④その中でスナップ×ミニマルはライバルが少なく、自分のスタイルに合いそう。
⑤『スナップ×ミニマル』を発信テーマとする。
⑥スナップ×ミニマルの撮影方法や表現方法をひたすら学ぶ。
⑦実際に撮影に行く
⑧発信する
こんな流れです。
【手順5 ターゲット選定】
発信テーマが決まったら、次にターゲット設定です。
ターゲット設定とは簡単に言えば「自分の発信を誰に届けたいか」です。
既に発信テーマが決まっているので、ターゲット選定はそこまで難しくありません。
ではなぜターゲット選定が必要なのかというと、
不特定多数の人に向けて発信してしまうと、
・あなたの情報が欲しくない人にまで届いてしまう→反応率の低下
・誰に向けての発信か分からず共感されない→誰にも刺さらない
・関連性が低い人のオススメに表示されてスルーされる、ミュートされる、最悪の場合ブロックも→フォロワーが増えない、アカウントパワーの低下
逆にターゲット設定をしっかり行い、特定の人に向けて情報を発信すると、
・反応が良くなる
・共感される
・フォローされる
だからインプレッションが増えて拡散される。
覚えておいてください。
そして最新のアルゴリズムによれば、
◽️ポストに興味がない、ミュート、ブロック −1000〜0
ですので、興味を持ってくれる人正しく届ける必要があります。
ターゲット設定についてもう少し詳しく説明します。
ターゲットを絞って、ポストの方向性を決めていきましょう。
ポストする発信内容を絞ることで、投稿を見て興味を持ってくれた人も安心してフォローできるようになります。
皆さんはこれから写真アカウントを運用していくので、写真活動をしている人をターゲットにすることが重要です。
そして写真の中にもさまざまなジャンルがあるので、どの層にリーチしたいのか考えていきます。
最初はスナップならスナップ、風景なら風景が望ましいです。
ポートレートはポートレート×スナップ、ポートレート×風景がオススメです(理由は有料noteに書きました)
「ネイチャー、スナップ、ポートレート、シティスケープなんでも撮ります!なんでも載せたいです!」
気持ちは分かります。
しかし雑多なアカウントはターゲットが分散してしまいフォローされにくい状態になってしまいます。
まずは1つの軸に絞って発信していきましょう。
もちろん慣れていけば軸を増やしても構いません。それでも発信ジャンルは2つに限定した方が良いです。
複数のジャンルの写真を載せる場合はメインとサブに分けて投稿頻度を調整しましょう。
1週間(7日間)を1つの単位として、
メイン5日間、サブ2日間
メイン4日間、サブ3日間
のように状況に応じて調整してください。
余力がある場合は、
朝にサブジャンル
夜にメインジャンル
の2投稿するのがオススメです。
補足です。
複数のジャンルを掛け合わせる場合、写真のテイストを揃えておくのが大事です。
例えばかっこいい系のストリートを撮る人が、ゆるふわ系の可愛いポートレートを投稿してしまうと世界観が崩れ、見る側の興味を失わせてしまいます。
なのでかっこいい系のストリートがメインであれば、ポートレートもかっこいい系でいくべきです。
逆にフィルム系のエモい感じのポートレートを撮影している人であれば、スナップや風景もそれに合わせてフィルム系に寄せましょう。そうすれば組み写真として合わせるのも楽になります。
このように複数ジャンルを運用するときは、なるべくジャンルの差をなくし、曖昧にするのがコツです。
【手順6 プロフィール文を決める】
次にプロフィール文を作成しましょう。
既に発信テーマとターゲットが決まっているので、ターゲットを想像してプロフィールを作っていきます。
プロフィールは自分自身を知ってもらうためにとても重要な部分です。
フォロワーが増えない人の多くが、プロフィールを甘く見てます。
プロフィールがいい加減だと、わざわざ飛んできた人がいたとしてもうまくアピールすることができず、結果的にフォローされずに終わります。
自分が誰かをフォローするときのプロセスを想像してみてください。
必ずプロフィール文に目を通しませんか?
いくら写真がよくても自己紹介文がよく分からなければフォローすることをためらってしまうと思います。
フォロワー7.4万人の私でも、プロフィールをしっかり書いてない時と書いてる時でフォロワー数の伸びに1.5~2倍の差がでます。
この機会にしっかり学んで、濃いプロフィールを作成しましょう。
・自己紹介文は何を書けばいいの?
では具体的に自己紹介文はどのように書けばいいかご説明します。
「この人のアカウントをフォローすれば、こんなメリットがあるんだな。
「こんな情報が手に入るんだな」と分かってもらえるような文章にしましょう。
以前私が使っていた自己紹介文を例に話を進めます。
①フォトグラファー / ②日常の中で見落としがちな美しい光景を日々探しています/ ③スナップ写真やストリートフォトが好きです / ④ブログやnoteでも発信しています。▫︎ブログ (link: http://kensnap.info)kensnap.info ▫︎note (link: http://note.mu/kt12345) note.mu/kt12345 / ⑤Instagram.com/ken_tanahashi/
分解して解説します。
①自分が何者であるかをはっきりと明記する
最初の1行目は自分が何者であるか、分かりやすい言葉をいれます。
一般的なX運用を学んだ事がある方なら分かるかもしれませんが、1行目に権威性を入れた方が良いとされています。
権威性とは、相手の社会的地位や立場が自分よりも上の場合、無意識に相手の言うことや主張を受け入れてしまう性質のことです。
例えば
「年収100億稼ぐ女社長」
「X運用3ヶ月で月300万達成」
「TikTok攻略のプロ」
「世界100ヵ国を回った写真家」
要はこんな感じになんかすごい人感の演出が大事ってことです。
しかしほとんどの人が権威性なんてないのが現状です。
それに写真アカウントでは、権威性をゴリ押しするムーブメントがないため、
怪しいアカウントだと思われないように、ここでは1行目で何者かわかるようにする程度でいいです。
あなたを一言で表す肩書きにしてください。
コンセプトが明確であれば
◯◯+写真家orフォトグラファーのようにするのもありです。
「絶景フォトグラファー」
「旅する写真家」
「ストリートフォトグラファー」
「風景写真家」
「報道写真家」
「スナップ写真家」
ただ、後ほどジャンルも書くので、無理に◯◯を当てはめる必要はないです。
肩書きが長くなるくらいならシンプルに「写真家」「フォトグラファー」と書いておきましょう。
このとき注意して欲しいのは、英語表記はやめてください。
特に初心者のうちは日本語オンリーにした方がいいです。
世の中には英語が読めない人もたくさんいるので、そいう人たちにもしっかり伝えるためです。
カッコつけてPhotographerって書いちゃう人もいますがマジでおすすめしません。
カッコつけていいのはフォロワーが増えてからです。
実績がある人は肩書きの後に続けましょう。
実績は1番すごい受賞歴を1個だけ書けばいいです。
旅する写真家 / 東京カメラ部10選 /
フォトグラファー / パリ写真コンテスト金賞 /
区切り線を見れると見やすくなるのでおすすめです。
受賞歴があっても自慢できるほどのものじゃない場合は書かないでくださいね。
②日々の活動にテーマを持っていれば書いておく
肩書きの後に活動テーマを書きます。
私の場合は日常生活の中で撮るスナップ写真がメインなので、
「日常の中で見落としがちな美しい光景を日々探しています」
と書いていました。あなたの活動に+αで説明を加えましょう。
この説明がないとあなたがどんな写真を撮っている人なのかパッと見てよく分からないので離脱率が上がってしまいます。
③どんなジャンルであるかを書く
写真と言っても複数のジャンルがあるので、具体的にどんなジャンルを撮っているのか書いておくと読み手は分かりやすいです。
私の場合は主にスナップやストリートフォトです。
④⑤他に頻繁に更新しているWebサイトやSNSがあれば載せておくとよい。
私はブログ、note、インスタグラムを頻繁に更新しているので飛んでもらえるようにリンクを貼っています。
いろいろ説明しましたが、シンプルにまとめると重要なのは3点だけ。
・あなたはどんな人物なのか
・どんな実績があるのか(ある場合)
・あなたは何を発信しているのか
・フォローするとどんなメリットがあるのか(あなたのツイートを見たくなるような紹介文)
これだけです。
◽️注意点
【写真初心者~、写真が下手です~まだまだ経験浅いですが~のようなネガティブなワードは禁止】
これは絶対に入れないでください。
あえて自分を下げるような文章は避けること。
わざわざ自分が写真が下手であることもアピールする必要はないです。
あなたは写真が下手な人をフォローしたいですか?
写真初心者から何を学べますか?
そういった印象を与えてしまいます。
たとえあなたが本気の写真初心者でもあっても1人の写真家として堂々と活動しましょう。
【絵文字は禁止】
絵文字をつけると
・センスが感じられない
・弱く見える
・Botやスパムアカウントに見える。
印象が大きく変わってくるので、絵文字は使わないでおきましょう。
【手順7 アイコンを決める】
アイコンとヘッダーはあなたの顔になる重要な部分です。
特にアイコンは必ずタイムラインに載ることになるので、フォロワーさんのイメージに残りやすい画像にすることが大事です。
名前よりもアイコンで覚えている人もいるくらいです。
人にどのように見られるのが理想なのか、明るいイメージを持たれたいのか、クールなイメージを持たれたいのか。
自分をどうブランディングしたいかによっても選択する写真は変わってくると思います。
実際にいくつか画像を設定してみないと分からないので、まずはいくつか候補を選んで比較してみましょう。
顔出しできるのであればリアルな自分の顔の写真。
顔出ししたくないのであれば、カメラを構えて顔を隠す、後ろ姿、引きで撮った全身、自分が撮った写真作品から選ぶ。
よっぽど顔に自信がある美男美女、またはリアルな撮影の仕事に繋げるためにX運用をしていきたい人を除いて、自分の写真作品をアイコンにしておいた方が良いです。
まだフォロワーが少ないうちは全員顔出ししないほうが無難です。
私はクールな印象を持たせたいのでアイコンとヘッダーは暗い写真で統一するようにしています。
しかし一般的には明るく親しみやすい印象があるアイコンの方が良いのは間違いないです。
なかなか決まらないよ!って方は気軽にDMしてください。
【手順8 アイコンを決める】
ヘッダーもアイコンと同じ考え方で、横長で自分の世界観に合う写真を選んでおけば良いです。
との時アイコン、ヘッダーの色味は揃えるようにしてください。
【手順9 フォロー、フォロワー数(FF比)】
フォローとフォロワーの比率について考えてみます。
これをFF比と言います。
FF比はフォロー数÷フォロワー数で計算する事ができます。
最新のアルゴリズムでよると
このFF比の指標として0.6以下にすることが推奨されています。
0.6でスコアが100です。1.0以上でスコアは2になります。
これはどういうことかと言うと、
フォロー数がフォロワー数よりも多いと、アカウントのパワーが落ちてしまうってことです。
例えばフォロー2,435人、フォロワー数345人
こう言う人たまに見かけません?
これは完全NGです。
自分の力ではなく相互フォローで伸ばしたんでしょ?
と思われてしまいます。
Xが推奨しているのはFF比0.6以下ですが、
私が推奨しているのは
「極限までフォロー数を減らせ」
です。
既にアカウントを開設しておりフォロワーが500人未満の人でフォロー数がフォロワー数を上回っている人はフォロー数を極限まで減らしてください。
フォロワー500人以上の人も同様にフォロー数を極限まで減らしてください。
理由はフォロー数とフォロワー数の差が大きい方がフォローされやすくなるからです。
例1)
フォロー1500人 フォロワー350人
↓
フォロー 90人 フォロワー350人
例2)
フォロー15000人 フォロワー16000人
↓
フォロー数150人 フォロワー数16000人
上の例のようにできるだけフォロー数を減らします。
どうですか?かなり印象が違いますよね。
数字は必ず見られるものなのでこの差が開いているとこの人はすごいんだというように思わせることができます。
以下の条件に当てはまる人のフォローを外していきましょう。
・興味がない人
・相互だけど交流が1度もない人
・交流が全くなく何ヶ月も投稿が止まっている人
・自分のアカウントの属性とは異なる人(写真と関連性がない)
・芸能人、アイドル、文化人、政治家
は全て外してしまいましょう。
どうしても情報を仕入れたい場合は別アカウントを作ってフォローすることを強くお勧めします。
写真アカウントは写真アカウントとして完全に独立させてください。
フォロー数に関しては将来的にも100〜400人の間くらいで留めておくとよいです。
フォローしすぎると密なコミュニケーションが取れなくなります。
人間が安定的な社会関係を維持できるとされている人数の上限であるダンバー数は150人程度言われています。
是非参考にしてみてください。
【手順10 メディア欄を整理する】
アカウントを作りたてで投稿数が少ない人も一読してください。
メディア欄とはプロフィールの下に表示されているメディアタブのことです。
現在のXでは
ポスト、返信、ハイライト、記事、メディア、いいね
の順に並んでいます。
ハイライトは(X プレミアム加入者限定です)
メディア欄の整理とは
具体的には余計な画像を消しておきましょう。
余計な画像を投稿しないので理想です。
もし自分の写真作品以外の画像を投稿してしまった時はあとから消しておきます。
例)
・ランチやカフェで雑に撮ったスマホ写真
・何かのイベントに参加した時に撮ったどうでもいい写真
・コンビニで買ったアイスや飲み物の写真など
・うっかり投稿してしまった自撮りなど
【手順11ポスト欄を整理する】
次にポスト欄を整理しましょう。
ここでもメディア欄と同じで、
くだらない内容のポストや有益性のないポストは
投稿したとしても後から消しておきます。
突然ラーメン食べたいとか、写真と関係ない発言は極力避けたほうがよいです。
読み手はあなたの写真や写真に関する情報を見たいのであって、あなたの熱狂的なファン以外の人は写真関連の内容には一切興味がありません。
全く余計なことをポストするな!というわけではありません。
完璧を目指すと硬いアカウントになってしまうので、程よく調整してください。
どうでもいいポストをしても後で消せば良いです。
また、ネガティブな発言や、批判的な発言は絶対に避けてください
これは損しかないです。
不特定多数の人が見ているSNSでネガティブ発言や日常的な批判はマイナスイメージにしかなりません。
あなたは批判してばかりいる人をフォローしたいですか?
人の悪口や人の写真を批判するような発言は避けましょう。
※時には愚痴を言いたくなることもあると思います。
その場合はプライベートアカウント(雑談用垢、サブ垢)を作っておき、そちらで発散することをお勧めします。ストレスは溜めないようにしましょう。
【手順12 固定ポストの設定】
固定ポストをないがしろにしている人も多いですね。
固定ポストは自分の写真はこうだ!っていえるようなものにしてください。
写真で自己紹介するような感じですので、固定ポストも含めてプロフィールだと思ってください。
私はこんな写真を撮っているんだよ。
私はこんな人物だよと一瞬で分かるようにするために、今までで1番伸びた自分の代表的な写真を固定にしておきましょう。
数字も気にされるので、できるだけリポスト、いいね、インプレッション数が多いポストを固定にしたほうがいいです。
これからアカウントを開設する人、X初心者でまだポストが全然伸びてない人は後ほど紹介する自己紹介ポストを固定にしておいてください。
===========
手順12までで無事アカウント設計が終わりました。
お疲れ様です。
こんなにやるべき事があるのかと驚かれた方もいると思いますが、
X運用を本気で調整している人は当たり前にやっていることです。
手順12までで一通りアカウントの設計が終わりました。
この時点でフォロワーが増えやすい状態になっているはずです。
===========
【手順13 フォローする人をリスト化】
アカウント設計が終わったらフォローする人を決めていきます。
スピードが大事なので初投稿と同時にフォローしていくので事前に準備をしておきます。
そのために事前に非公開のリストを作成してフォロー予定の人を追加していきます。
フォロワーが少ないうちは自分から積極的にフォローしてアクションを起こしていかなければ認識すらしてもらえません。
でできるだけフォロー数は少なくすること、
と提案しましたが少なすぎてもだめです、
最初は80~100人くらいを目安にフォローしましょう。
①まずは非公開リストを作成します。
アイコンをタップして、サイドメニューを開いたら、
縦にプロフィール、ブックマーク、リスト…のように並んでいるはずです。
リストをタップして右下の青い作成ボタンからリストを作成します。
名前、説明はなんでも良いです。
「フォロー予定」とでも書いておいてください。
そして必ず「非公開」にチェックを入れましょう。
チェックを入れ忘れると、相手に通知がいくので注意が必要です。
②フォローする人を探す
リストが作成できたら次はフォローする人を探します。
・自分と類似したジャンルかつ自分の好みの写真を撮っている(系統が同じ人、ターゲットとなる人)
・平均いいね数50~を超えている(写真がよく伸びている)
・自分の写真の投稿だけではなく人の写真をよくリポスト(拡散している)している
・アカウント作成日が新しい(できれば2022年以降)
・頻繁に投稿している(できれば毎日投稿をしているアクティブユーザー)
・程よくフォロワーさんに絡んでいる
・単純に写真が好き、尊敬できそうな
・写真に対して熱意を感じられる
・ネガティブな発言が少ない
・フォロワーが少なくてもインフルエンサーとつながっている
なるべくこれらの条件を満たしている人を探して80~100人ほどリストにいれていきます。
リストの入れ方はリストにいれたい人のプロフィールぺージに飛んで右上の「・・・」を押せばリストへ追加ボタンが表示されます。
フォローする人の探し方は、1人見つけたらその人のフォロー欄からどんどん飛んでいきましょう。フォロワーが多い人をみつけてその人のフォロー欄から探すのがはやいかもしれません。
ちなみに、自分の写真からかけ離れたジャンルの人、例えばスナップを撮っている人がネイチャーや風景の人をフォローしてもフォローバック率は低いです。
仮にフォローが返ってきてもリポストされにくいので、最初は同ジャンルの人を狙った方がよいでしょう。
フォローする人のフォロワー数の目安を示しておきます。
・大手アカウント(フォロワー1万人以上の人) 5人
・(フォロワー5000~1万人程度の人) 10人
・(フォロワー5000人未満500人以上) 50人
・(フォロワー数100人~500人程度で自分と切磋琢磨して高め合っていけそうなライバル、やる気がありそうな人が良いです) 35人
数字は変動させても大丈夫です。
最初はmax100人くらいを目安にリストにいれていきましょう。
重要なのが、X初心者はアカウント開設日が比較的新しいフォロワー数100~500人程度のライバルを探すことです。
切磋琢磨しあえる関係性になると効果的です。
既にフォロワー数が多い方は、この機会にフォローしている人を整理することをおすすめします。
【手順14 初投稿】
ではいよいよ初投稿です!まだフォローはしないでくださいね!
アカウントを作成して誰かをすぐにフォローしたくなる気持ちをぐっと堪えて、まずは写真の投稿から始めます。
見栄えが良い写真を5ポストしておきます。
もしすぐに5日分×4枚=20枚の写真を用意できない場合は焦らず、5日分の投稿ができるくらいまで写真を用意してください。
この時4枚組みが大前提で、しっかりタイトルやキャプションを添えて投稿しましょう。
なぜフォローの前に先に投稿しておくかというとメディア欄に写真が全くない状態ではフォローに繋がりにくいからという単純な理由です。
何の情報もない他人をフォローするのに私たちの判断基準はアイコン、ヘッダー、プロフィール、固定ポスト、そして投稿されているメディアの写真だけです。この前情報を作り込みます。
投稿する際のポイント
①程よくSNSウケしそうな写真を投稿しておくことが大事
→流行りというものがあるので、これは事前に写真界隈を徘徊すればなんとなく分かります。
②難しくないわかりやすいものを選ぶ
→自分はこんなジャンルの写真を撮っているんだよというのが分かりやすい投稿を心がけてください。
抽象的過ぎてよくわからない難しい写真や、一般の人が見て理解されにくい写真、地味な写真を投稿してもこの戦略は失敗に終わります。
ある程度フォロワーが増えるまではぐっと堪えて、あえて分かりやすく伸びそうな写真をセレクトしましょう。
【手順15 フォローしていく】
いよいよフォローしていきます。
気をつけて欲しいのがアカウント開設してすぐは、シャドウバン状態になっていると言われているので、アカウントは早めに開設しておいて、1週間くらい寝かせておくと良いです。
シャドウバンとは半凍結状態のことで、スパムやbot対策のために行われています。
シャドウバンされると具体的にどうなるのかと言うと、いいねやリプ、フォローなどのアクションを起こしても通知がいかない。コメント欄に表示されない。ポストしても誰にも届かない。などX上から隔離された状態をイメージしてください。
1週間くらいで解除されるので、1週間でアカウントの設計まで済ませて、それからフォローしていくようにしてください。
一気に何十人もフォローすると、せっかくシャドウバンが解除されても再度シャドウバンを食うこともあるので、時間をあけて少しずつフォローしていってください。
【手順16 自己紹介ポストをする】
リストインした人たちを全員フォローし終わったら、
次に自己紹介ポストをしていきます。
自分の好きな写真4枚と一緒に自己紹介ポストをします。
・自分はどんな人間なのか
・どんな写真を撮っているのか
・どんなことを発信していきたいのか
を簡潔にまとめて自己紹介ポストします。
例)東京でストリートフォトや日常スナップを撮っている場合
はじめまして〇〇と申します!東京都内でストリートフォトやスナップをメインに撮っています。アカウント開設したばかりでこれから毎日写真の投稿を頑張るつもりです。たくさんの方とつながりたいのでよろしくお願いします。(写真4枚)
最初はこの程度でよいです。
ポイントは自己紹介文に合わせること。
1発目なのでインパクトを残せるように一緒に投稿する写真はSNS映えする写真が良いと思います。
この投稿であなたの最初のイメージがついてしまうのであくまで自分の好きな写真であることが前提です。
自己紹介ポストは固定ポストとして設定するためハッシュタグは不要です。
投稿の時間帯は18時〜19時にしてください。
投稿する曜日は火曜日、木曜日、金曜日、土曜日にしてください。
それ以外だと反応率が下がります。
【手順17 フォロワーさんに絡む】
フォローした後にはその人に通知が飛ぶので、
もしかしたらフォローバックしてもらえるかもしれません。
また、固定ポストを拡散してくれるかもしれません(フォロワー0だと可能性は低いですが…)
当然ですがフォロワーが0の状態では誰も写真を拡散してくれないのでフォロワーはなかなか増えません。
そこで最初はフォローした人に頻繁に絡みに行きます。
簡単な挨拶や写真を褒めてみましょう。
例)〇〇さん、初めまして。固定ツイートの夕暮れの空の写真に心奪われフォローさせていただきました。これから写真楽しみにしています。よろしくお願いします。
こんな感じで写真の感想と共に挨拶周りをしていきます。
フォロワーが多い人にはスルーされる可能性が高いですが、まだフォロワーが少ない人はここでフォローを返してくれる可能性が高まります。
連投するとシャドウバンされたり、ポスト欄が挨拶で埋まってしまうので、時間を空けて何日間かかけておこなってください。
【手順18 コミュニケーションをとる】
挨拶回りの後にフォローを返してくれる人がいたら、頻繁に交流してください。
Xはコミュニケーションをとることがとても大事です。
写真の話でもそれ以外の話でも構いません。
今フォロワーが多い人たちは、フォロワーが少なかった頃からフォロワーさんによく絡みに行ってる人が多いです。
フォローが返ってこなかった人にはたまに写真を褒めに絡めばいいです。
もしかしたらそのうちフォローを返してくれるかもしれません。
気長に待ちましょう。
人は接触回数が多いほどその人に好感をいだきやすいです(単純接触効果)。
まずは自分のアカウントを知ってもらうために行動しましょう。
【手順19 毎日写真を投稿する】
フォロワーが少ないうちは見られないし、
そんなに頑張って投稿しても意味がないんじゃない?
と思われるかもしれませんが、安心してください。
過去写真は再利用することができるので資産になります。
毎日投稿は鉄板です。
どんなSNSやメディアでも成功するためには、
最初の頃は露出を増やすために毎日投稿することが大事です。
常に全力の写真じゃなくても良いです。
毎日投稿のコツはクオリティにこだわり過ぎないことです。
6〜7割のクオリティでも毎日投稿しましょう。
当たり前のことなのですが、意外と毎日投稿をできている人がいません。
結局継続力が一番大事です。
毎日投稿をすれば露出機会が増えます。
毎日コツコツ投稿を続けていれば「この人は毎日投稿しているんだな」と周りに気づかれるので、写真を見てくれる人も自然に増えます。
応援してくれる人もでてくるかもしれません。
できれば毎日決まった時間に投稿することを心がけましょう。
・投稿の時間帯は以下の時間帯を守る
基本的には朝7〜9時、夜18〜21時
※金曜日は飲み会でTLから人がいなくなるので夜22時~24時。
※休日は朝に人が少ないことが多い。
その他の時間帯でも投稿していいですが、メイン投稿は朝と夜にすること。
昼はあまり人がいません。
朝なら通勤前、通勤途中、夜なら帰宅後の時間がオススメです。
最初はしんどいです。写真のストックもすぐになくなります。
しかし人間は慣れる生き物です。
これが習慣化されれば徐々に楽になり、毎日投稿が当たり前になります。
ポストが少なければ、あなたは認識すらしてもらえません。
例えば1週間に1回だけ投稿する人と、毎日投稿する人ではどちらがはやく多くの人に認識してもらえるでしょうか?
分かりますよね。
写真を投稿するときは必ず4枚組でキャプションを付けます。
最初は4枚投稿がおすすめです。
1枚で投稿するよりも4枚組のほうがストーリーを感じることができるので、インパクトが弱い写真でもXでは伸びやすいです。
もし1枚で投稿するときは相当なインパクトが必要です。
そしてキャプションは必ずつけてください。
【手順20 相互フォローさんの写真をリポストしてあげる】
伸びない人の特徴として、
人の写真を全く拡散せず自分の写真をひたすら投稿する人がいます。
それでは自分の写真も拡散されません。
「リポストばかりしていたら自分の作品が埋もれてしまうのでは?」
と思われるかもしれませんが、
リポストしなければあなたの写真は拡散されません。
写真が埋もれる以前に誰にもリポストされなければ、
フォロワーが増えることはありません。
Xは信頼関係が大事です。
相互さんの良い写真をリポストしてあげることで、
リターンとして自分の写真も拡散してもらえることがあります。
ここでも単純接触効果が効いてきます。
頻繁に拡散してくれる人の写真は拡散協力してあげたくなりますよね。
良い写真は拡散してあげましょう。
TLに流れてくる好きな写真は積極的に拡散してあげましょう。
そうすることであなたがどんな写真に興味を持っているのか
知らせることがてまきますし、写真を拡散することで感謝されることもあります。
自然につながりも生まれます。
つながりが増えれば必然的にフォロワーも増えていきます。
私の経験では1回でリポストする数は4〜5回。
それ以上リポストしたい場合は時間をあけてください。
中には絶対にリポストしてくれない人もいるので注意が必要です。
ただしリターンだけを求めてはいけません。
純粋に良いと思った写真はどんどんリポストしてあげるべきですし、変に下心全開では柔軟なアカウント運営はできません。
そこは適度に調整しながらという感じです。
【手順21 とにかく褒める!】
まだフォロワーが少ないX初心者だけではなく上級者にもおすすめの方法です。
人の写真を褒めましょう。
日常的に褒める習慣をつけましょう。
人は褒められると嬉しい生き物です。
具体的にどこがよいのか添えてあげるとなお喜ばれます。そしてそこから会話が生まれます。
フォロワーさんのことは特に大切するべきです。
やはりネットとはいえ人間関係で成り立っているわけですから、フォロワーさんと会話をしていくのは重要です。
密な関係性を構築できれば分からないことを質問し合ったり、つらい時には慰めてくれるでしょう。
それが何よりもSNSを続ける原動力になります。
【手順22 インフルエンサー効果を狙う】
フォロワーを増やすためにはインフルエンサー(影響力が大きい人)に
写真を拡散してもらうことが最も早いです。
日ごろからインフルエンサーの写真を拡散してあげたりリプを送って絡みに行きましょう。
もしかしたらお返しに写真を拡散してくれるかもしれません。
同じ人間なので怖がらなくてもよいです。
基本はみんな優しいですよ。
直接リプで絡むのが難しい場合は引用リポストで写真を褒めてあげましょう。
引用リポストには2つメリットがあります。
1.引用リポスト自体を拡散してくれる可能性が高い
2.自分の存在をインフルエンサーに認知してもらえる
1は引用リポスト自体が拡散してもらえる可能性があるので、その人の何万人ものフォロワーさんにあなたの存在を気付いてもらえることができます。
2は文字通り自分を知ってもらえる可能性がある。
僕も引用RTで頻繁に写真を褒めてもらえるとうっかりフォローしてしまうことがあるので効果があると思います。
直接リプを送るのも効果的です。
【手順23 リプは必ず返す】
フォロワーが少ないうちは全てのリプライに返信するくらいの勢いで運営してください。
そこで交流が生まれるので積極的にリプは返したほうが良いです。
【手順24 伸びている写真を分析する】
アカウント開設したての頃はどんな写真がXで伸びるか分からないと思います。
自分と同じジャンルの人が撮る写真の中でどんな写真が伸びているのか分析してみましょう。
Xで人気な写真の傾向をつかむことは大事です。
自分の撮りたい写真とXでウケる写真を比較して
うまく落としどころを見つけましょう。
特に写真初心者は最初から自分のオリジナルを追求する必要はないです。
トレンドや傾向をつかむことはとても大切ですし、
真似から入ったほうが上達ははやいです。
【手順25 1週間単位で成果を見直す】
・どんな写真が伸びて、どんな写真が伸びないのかを必ず1週間ごとに振り返って分析します。
・反応が薄い投稿があれば、それはなぜ伸びないのか、フォロワーさんは何を求めているのか考えます。
・余計なツイート数が多すぎないか?
・いいね、リポストし過ぎていないか?
・感情に任せたポストや他人のへの批判はしていないか?
1つ1つ自分なりに分析して言語化していきます。
===========
フォロワー500人越えるまでは上記の手順ををひたすら繰り返します。
Xの運用は数ヶ月単位で考えることが大事です。
まずは3ヶ月間でフォロワー500人を目指しましょう。
無理なく目標を達成するためには、目標を細分化していきます。
3か月間で500人なので、1日5~6人増やせばよいことになります。
こう考えると少しはハードルが下がるはずです。
予定よりもはやく500人に到達してしまった場合は、
また数か月単位で目標のフォロワー数を決め、1日のノルマを決めていきます。
===========
500人を突破し5,000人を達成するための戦略
X写真アカウントはフォロワー1,000人を超えてようやくスタートラインにたてるという印象です。
1,000人すら超えない人たちが星の数ほどいます。
そんな中で頭角を表していくには戦略が必要です。
ここからの戦略はフォロワー0~500人までの手順と基本的には同じです。
【手順26 500人を超えたら改めて自己紹介ツイートをする】
まずフォロワー500人を超えたら改めて自己紹介ツイートします。
上のツイートは一例です。
文章はもっと自分がアピールできる自己紹介文に変えた方がよいです。
ポイントは2つあります。
・今まで投稿した写真の中で最も伸びた投稿から渾身の4枚を選ぶこと
・「フォロワー500人を超えました」という文面を必ず先頭に加えること。
達成した期間が短ければそれも付け加えるとよいです。
例)半月でフォロワー500人超えたので改めて自己紹介します。
自己紹介ポストの利点は
フォロワー◯◯人という実績のアピールと同時に自分を紹介できる。
さらにフォロワーさんが、「おめでとう」と祝ってくれる。
拡散されやすいなどの様々なメリットがあります。
区切りが良い時に必ず、自己紹介ポストをしましょう!
【手順27 固定ツイートを変える】
これは500人達成していなくても実行したほうが良いのですが、今まで投稿してきたポストの中でよく伸びた写真が更新されたらその都度固定ポストをアップデートしていきます。
今後も伸びた写真にどんどん変えていきましょう。
やはり数字を見られるのでいいね数が多くついた投稿を固定にしておいた方がフォローされやすいです。
【手順28 プロフィール文を見直す】
固定ポストと同じで、プロフィール文は頻繁に見直して細かいアップデートを行ってください。
【手順29 とにかく量で勝負する、写真ポスト数を意図的に増やす】
フォロワーが500人を超えたらその勢いで一気に1,000人を目指したいです。
ここから写真の投稿は朝、夜の2回投稿することをお勧めします。
自分の投稿が拡散されなければ意味がないので、できるだけ人の目につくことを考えていきます。
多少の質を犠牲にしてもたくさん投稿することが大事です。
もちろん過去写真を使いまわすのもありです。
フォローが少なかった頃に投稿した写真を組みなおして投稿したらよく伸びたということもありえます。
【手順30 現像、レタッチにこだわる】
フォロワー500人を超えたらだいぶXにも慣れてきたはずです。
より写真のクオリティをあげるためにしっかり現像(レタッチ)をすることをオススメします。
Xをみていれば流行りの色味などが分かりますのでそれを参考に試行錯誤してみましょう。
================
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介したロードマップ通りにXを運用すれば
フォロワー5,000人は夢ではありません。
実際に私の教え子たちはこのロードマップに沿って運用することで、
◽️フォロワー100人以下の状態から1年でフォロワー1万人達成。
◽️カメラを買ったばかりです。という初心者もフォロワー数2桁から、たった7ヶ月でフォロワー1万人超え、後にフォロワー5万人達成。
◽️何年も投稿を続けていたのにフォロワーが増えず悩んでいたところ、1年半でフォロワー1万人超え。
◽️ポートレートで活躍するあの人も、2年半でフォロワー1万人達成。
フォロワー5,000人くらいならX初心者でも、早い人で1〜1年半くらいで達成できるはずです。
しかしここまで具体的で再現性がある内容を教えたとしても、
一番危険な落とし穴があります。
90%の人が「学び方」を間違えたばかりに成果が出ずに途中で挫折してしまいます。
正直、これから話す内容がこの記事の最も重要な内容です。
なぜ90%の人が学び方を間違えて成果が出ないのか?
確実に失敗する人の3つの理由とは…
①与えられた情報だけでなんとかしようとする
②行動せずサボってしまう
③有料記事を買って満足してしまう。
一つずつ説明します。
①与えられた情報だけでなんとかしようとする
多くの人が与えられた情報だけで、成功すると思い込んでしまいます。
しかしたとえ有料情報を手に入れたとしても、成功する人とそうじゃない人に分かれてしまうはなぜでしょうか。
そこには下記の4つの理由があります。
1.情報が多すぎて何をすれば良いかわからない
2.情報の内容を素直に実行しない
3.自分の間違いに永遠に気づけない
4.自分の現状にどうあてはめればいいのかわからない
5.プロのフィードバックがなく道を間違えて逆効果に
1.情報が多すぎて何をすれば良いかわからない
初心者の方に多いのですが、情報が多すぎて結局何をすればいいのかわからない、という相談を受けることがあります。
SNSやネットには無数の情報が溢れ返っており、その中から自分の今の状況(環境、強み、課題、目標、価値観、タイミング)に合ったものを見つけるのは難しいです。
2.情報の内容を素直に実行しない
失敗している人の多くは、手に入れた情報を自己流にアレンジしても成功すると思い込んでいます。
成功への近道は、情報の内容に忠実に実行することが重要です。
3.自分の間違いに永遠に気づけない
もし...
自分が間違ったまま運用を続けていたら?
自分と合わない内容だったら?
二度と戻らない時間と労力が一生失われることになります。取り返しがつかない、時間を失うことはお金を失うこと以上に損失が大きいのです。
4.自分の現状にどうあてはめればいいのかわからない
手に入れた情報を自分のX運用に活かす方法が分からないことはよくある問題です。
たくさんの知識や戦略を学んでも、それを自分の具体的な状況や目標にどう適用すればいいのかが難しいと感じる人が多いです。
X運用を成功させるには、学んだことを自分の状況に合わせて調整できる能力がすごく大事です。
しかし多くの人はこれができずに苦労することになります。
4.プロのフィードバックがなく道を間違えて逆効果に
自分がやっていることが本当に合っているのか答え合わせができないのが一番危険です。
自分は正しく行動しているように感じていても、実は間違ったやり方を続けていたということも大いにあり得ますし、自分が考えた戦略が逆効果になることもあります。
小さなズレが大きな問題になり、取り返しがつかないことになります。
だから一流の人でさえも、プロのフィードバックを必ず受けています。
プロに答え合わせをしてもらう=結果を出すための必須条件です。
======
②行動せずサボってしまう
皆さんの中には有料noteを購入して放置している方はいませんか?
サボらずnoteを何回も読み込んで実践できる人は本当に少ないです。
実は、人間は基本的にサボりがちにできてます。
だからたまにサボってしまうこと自体は、そんなに悪いことではないんです。
みんな「今度こそはサボらないぞ」と思うことはあるけど、実際には何十年もの間繰り返してきた習慣は、ただ意識を変えただけではなかなか変わりません。
だからサボること自体を悪いと捉えるんじゃなくて、大事なのはサボれないような環境に身を置くことが重要です。
実際に成果を出している人たちは、自分がサボることを前提にして、自分の周りの環境や条件を変えることに投資しています。
つまり、「行動せざるを得ない状況」を自分で作り出しているんです。
======
③有料記事を買って満足してしまう。
なぜ有料記事を買って満足するのか?
お金を払って「学んだ気分」になっただけでやらないからです。
自主学習できる人間は世の中の0.1%以下と言われています。
お金を払った瞬間で満足して「できた気分」になっており何も解決していないことがほとんど。
本当に自主学習して結果を出せる人は、才能、遺伝、幼少期からの習慣などにより、自分を客観的に分析・仮説検証をし続けることができる人です。
そもそもですが...
自分で学んで結果を出せる人であれば、今現在にすでに望む結果を手にしていないとおかしいはずです。
みなさんは教科書だけで東大に合格できると思いますか?
正しい知識と情報は買えば手に入ります。
しかし90%の人間は行動と継続ができません。
それ以前に正しい情報が与えられても、自分の運用に応用して正しい判断基準がないまま間違った方法を続けてしまいます。
自分がズレていることに気づかず一向に望む結果が出ない人が多いです。
成果が出ないどころか成果からどんどん遠ざかってしまいます。
何年も努力しているのに全く成果が出ずに、1年また1年と過ぎていくことになりかねません。
今日記事を読んでいるやる気と行動力のあるみなさんには絶対にそうなってほしくないです。
行動できないのは人の問題ではありません。
あなたにとっての最適な環境がないからです。
世の中の結果を出している人のほとんどは、みんな成果を出すのに最適な環境に身をおいています。
最適な環境の条件とは
・最新の情報やスキルを手に入れることができる。
・その場で課題を実行&提出できる。
・クオリティの高いプロのフィードバックをその場で受ける。
なぜライザップが流行したのか?
その理由を考えれば一目瞭然ですよね。
ライザップが流行する理由は時間と成功できる環境を買っているためです。
「予備校」や「塾」と一緒です。
「ライザップ」や「予備校」や「塾」にお金を払うことは...
必要な情報だけを選別し、
・最短で
・管理され
・継続できるように
することです。
最適な環境さえあれば最短最速で結果が出ると思いませんか?
ただ、そのような最適な環境は非常に少ないのが現状です。
だからこそ、私がX運用に最適な環境を提供することにしました。
======
※ここからが私作ったX運用コーチングサービスのご案内になります。
興味がない人はここで記事を閉じてください。
======
※急遽ですが、フォロワー1万人超え2名をアドバイザーとして迎えることになりました。私1人ではなく多角的な視点で皆さんをサポートします。
Xでフォロワー5,000人〜10,000人を目指すX運用コーチングサービス「Ken組」
なぜこのサービスを作ったのか?
私は数年前からずっとTwitter運用、X運用の悩みや相談を受け続けてきました。
期待膨らませながら写真アカウントのX運用を始める人が多いが、正しい知識の習得や判断ができず、消えていった人を何百人も見てきました。
・つい最近まで投稿を続けていたので、更新がパタリと止まってしまった。
・1年間毎日投稿を頑張っていたのに結果が出ず半年以上放置
・目的がないまま中途半端にフォロワーを増やしてそのままフェードアウト
このような状況をなんとか変えたい。
1人でも多くの悩みを解消して結果を出させてあげたい。
そんな思いを数年間ずっと溜め込んでいました。
Ken組はこんな人に最適な環境です。
◽️Xの世界で活躍したい
◽️やる気は誰にも負けない
◽️運用方法に悩んできた
◽️何をしてもフォロワーが増えなかった
◽️1人では継続できない
◽️切磋琢磨できる仲間が欲しい
逆にこんな人には向いていません。
◽️SNS写真を馬鹿にしている
◽️投稿すれば勝手にフォロワーが増えると思っている
◽️何か特別な裏技があると思っている
Ken組のコーチングサービス内容
◽️月1でZoom会を開催!私が直接アドバイスします。
◽️メンバー限定チャットに招待します。
◽️チャットで質問し放題。全てに回答します。
◽️全ての写真を毎日リポストします。フォロワー7.4万人の影響力を使ってください。
◽️毎日の写真の添削サポートをします。
◽️Xの最新のアルゴリズムやテクニック情報を常に共有します。
◽️今後販売する全ての有料noteをプレゼント(過去の有料noteも全てお渡しします)。
◽️SNSマーケティングが学べます。
◽️集客やコンテンツの販売手法を学べます。
実際にXコーチングを受けた生徒たちは、50人中30人がフォロワー1万人を突破。
◽️フォロワー100人以下の状態から1年でフォロワー1万人達成
◽️カメラを買ったばかりです。という初心者もフォロワー数2桁から、たった7ヶ月でフォロワー1万人超え、後にフォロワー5万人達成。
◽️何年も投稿を続けていたのにフォロワーが増えず悩んでいたところ、1年半でフォロワー1万人超え。
◽️ポートレートで活躍するあの人も、2年半でフォロワー1万人達成。
残りの20人は途中であきらめて継続をやめた人たちです。
継続した教え子は全員結果を出しています。
Xでフォロワーを増やせばこんな未来が手に入ります
◽️今まで全く伸びなかった写真に反応がくる
◽️フォロワーが増えて界隈の中で注目度が上がる
◽️モデルさんと無償で撮影できるようになる
◽️X運用でなぜ上手くいかないのか悩まなくなる
◽️様々な案件を獲得できる
◽️展示会の集客ができるようになる
◽️写真集やプリセットが売れるようになる。
正しくやれば成果が出るのが当たり前です。
ken組はX運用の最高の学習環境と言えます。
Ken組に関する注意点
Ken組は決して楽ではありません。
受講生で共に高め合いながらあきらめないことが大切です。
ジムに通う”だけ”で痩せられますか?
予備校に通う”だけ”で東大に合格できますか?
プログラミングスクールに通う”だけ”でエンジニアになれますか?
私の指導
+
皆さんの努力
が必要不可欠ということを忘れないでください。
【ルール1】
最低半年〜1年は続けてください。
継続し続けないと成果は得られません。
【ルール2】
私が指導したことを素直に実行すること。
言われたアドバイスを素直に実行することが一番の近道と思ってください。
【ルール3】
お客様扱いはしません。厳しく指導します。
直して欲しいことや間違っていることははっきりと伝えます。
【ルール4】
行動量が全てです。
私も皆さんを全力でサポートしますが、
みなさんの頑張りが不可欠です。
厳しいと思いましたか?
でもご安心ください。
やるべきことは全て私が教えますので、
皆さんに求めるのはやる気と行動力だけです。
私としては、
有料noteや特典、ロードマップに価値を感じていただける方、参加すれば成果を出せると私が確信を持てる方に参加していただきたいと思っています。
レベルは初心者から上級者まで様々、メンバー全員で成長していきます。
通常Xコンサルは半年間で30万〜40万が相場です。
でも安心してください。
今回この記事を見てくださっているあなたには、特別料金でご案内させていただきます。
上記の料金よりもずっと安い値段で参加することができます。
あまりの安さに驚かれると思います。
そしてここまで書いてごめんなさい。
今回のコーチングサービスは全員参加できるわけではありません。
私1人で指導するには人数に限界があります。
大変申し訳ないのですが募集は人数を限定させていただきます。
本気でXを頑張りたいと思っている熱量が高い方に本サービスを利用して欲しいので、
Xコーチングサービス【Ken組】の申し込みは、
5月20日 23:59まで
5名限定とさせていただきます。
(次回募集は未定です。)
参加方法は下記をご覧ください。皆さんのご参加お待ちしております。
======
▼Ken組申し込み方法
公式LINEにて
①「Ken組希望」のキーワードと
迷っている方、質問、相談事があれば一緒に送信してください。
②メッセージ確認後、料金プランを送信します。
料金プランは3つあります。
③お好きなプランを選んで、
【個別プラン】、【グループプランA】、【グループプランB】のどれか1つを返信してください。
④不安な点があればなんでも質問してください。
▼質問・相談の際には下記の情報を入力してください。
・XアカウントID
・質問を記入
もう一度言いますが5名限定です。
すぐに埋まってしまう可能性もありますので、お早めにご決断ください。
次回募集は未定です。
もっと早く応募しておけば良かったと後悔しないようにお願いします。
それではお待ちしております。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?