小田原市長 守屋てるひこ

3,468 posts
Opens profile photo
小田原市長 守屋てるひこ
@moriyateruhiko
小田原市長の守屋てるひこです 【世界が憧れるまち“小田原”】を目指します 小田原市生まれ~芦子小~白山中~小田原高~東京電機大(建築学科)~神奈川県庁(在職中に東大大学院修了)~神奈川県議会議員~小田原市長(Mayor of Odawara City, Japan)
moriya-teruhiko.comJoined December 2010

小田原市長 守屋てるひこ’s posts

皆様のご支援のおかげで当選することができました。 本当にありがとうございました。 これから小田原市民のため、全力で頑張って参りますのでどうぞよろしくお願い致します。 守屋てるひこ
#ベルマーレ 応援のため国立競技場へ 試合結果は残念ですが、スタンドを埋め尽くすサポーターと気持ちをひとつにしました。入場者数は過去最多の54243人。地域に根ざしたプロスポーツチームがあるっていいですね。真壁会長、坂本社長からは本市の取り組みへの感謝の言葉も頂きました。#bellmare_staff
Image
Image
Image
小田原市民の皆様へ 私の選挙公報での表現について様々なご意見をいただきました。 ここで改めて誤解を招いたことを深くお詫びいたします。 小田原市長 守屋てるひこ
0:01 / 1:54
3月26日付神奈川新聞に、小田原シネマ館の記事が掲載されました。そこに掲載されたテープカットの写真を見て愕然としました。私をカットしたいがために名誉館長である五十嵐監督を写真から消してしまうとは何事かという怒りがこみ上げてきました。
Show more
Image
Image
Image
小田原市は日産と電気自動車を活用した災害連携協定を締結しました。 この協定は、災害時に日産自動車販売店から電気自動車の貸与を受け、販売店での急速充電器の使用も可能になります。また、平時は電気自動車に蓄えられた電力を活かしてワーケーションにも活用できるようにいこいの森に配備。
日産との災害連携協定を締結!
小田原市は日産自動車株式会社、神奈川日産自動車株式会社、株式会社日産サティオ湘南、日産プリンス神奈川販売株式会社と電気自動車を活用した災害連携協定を締結しました。
この協定は、災害時に日産自動車販売店から電気自動車の貸与を受けるほか、販売店での急速充電器の使用も可能になります。また、平時は電気自動車に蓄えられた電力を活かしてワーケーションにも活用できるように、いこいの森に配備しました。なお、電気自動車をお持ちでない方はEVシェアをご利用いただきたいと思います。
災害時に役立つ電気自動車とパワームーバーを平時から活用することで、その効力を皆さんに実感してもらいたいと思います。協定締結後には実際に電気自動車から供給された電気でご飯を炊いたり、扇風機を回したりしてみました。
また、いこいの森では環境省の支援を受けてワーケーション推進のための事業を展開します。ぜひ、いこいの森にご来場いただき、新たな生活スタイル・働き方を試してみてください。
本日、神奈川新聞が『小田原市「トイレ難民」3万人超試算 被災地へ備蓄1割送り、不足に拍車』という記事を出しました。 被災地へ救援物資を送ったことが、市の防災力を下げるような記事になっています。 神奈川新聞には全面的に抗議するとともに、記事の取り下げを求めます。
これまでは #保育園 で使用した紙おむつは保護者が持ち帰ることになっていました。帰りの買物時にも 片手には使用済み紙おむつがありました。令和5年度には公立保育園での紙おむつ処分を開始し 令和6年度からは民間保育園でも同様の対応ができるように当初予算案に計上しました。#小田原市 #守屋輝彦
Image
食べた物の塩味を電気の力で強く感じさせるお椀「エレキソルト」デバイスを体験しました。当デバイスは、本市が包括連携協定を締結しているキリンホールディングス株式会社と明治大学の共同研究で開発された、微弱な電流を流すことにより、減塩食品の塩味を約1.5 倍に増強させるというもの。
Image
Image
ARUYO ODAWARAは、新しいビジネスモデルの創出を目指す起業家や市内事業者をサポートする拠点であるとともに、小田原で働く人、働こうとする人たちが出会い、コミュニティが形成される中で、新たな発想やアイデアが生まれたり、
Image
Image
Image
本日より、《守屋市政の4年間成果》を再度お伝えしていきます! まずは「稼ぐまち編」です! どんな事業にも財源は必要であり、その財源を確保する一つとして #ふるさと納税 を増やすことに取り組みました。 何もしなければ、市民の方が他市にふるさと納税を行う分だけ税収は減ってしまいます。
Show more
Image
藤沢市、茅ヶ崎市、小田原市でキッチンカーの相互乗り入れをしています。今日は小田原市役所に藤沢市からキッチンカーが来ています。この3市は保健所の管轄が異なるので以前は相互乗り入れするには別々の許可が必要でしたが、規制を見直して県内全てて乗り入れができるようになりました。

New to X?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.