↑のつづき。

さて、前回の記事で、神社仏閣ランキングのトップブロガー毛利蘭子さんからコメントを頂き、

テンションが上がるとともに、ワタシも人並みに承認欲求のカタマリなのだな…と思い知った


毛利蘭子さん、お忙しい中有難い御言葉を頂き、誠に有り難うございました。




さてさて、衝撃の天岩戸別八倉比売神社を後にしたワタシは、府中駅まで戻り徳島線に乗った。

佐古駅で高徳線に乗り換えて4駅、板東駅で下車。

板東駅からは徒歩で30分ほどは歩いただろうか。
(この日は本当によく歩きました)




そして…



大鳥居。


阿波国一宮『大麻比古神社』にたどり着いた。



この大鳥居を見ればわかる。

境内はきっと広い。

なにせ一の宮。



大鳥居の脇には、学問の神様。
『天神社』
祭神 菅原道真公



横から本殿。
境内社だが、立派な造りをしている。



『野神社』
祭神 鹿江比賣命(カエヒメノミコト)

小さな境内社だが、
なんと延喜式内社『鹿江比賣神社』の論社である。

『鹿江比賣』とは大山津見神の妃神。

別名とされるのは
鹿屋野比売(カヤノヒメ)、野椎神(ノヅチ)。

そして『千鹿江比売(チカエヒメ)』。

「チカエ」を「近江」と変換すれば
「近江(おうみ)」である。

近江国といえば現在の滋賀県であり、
古事記では『淡海』と表記されている。

淡海は琵琶湖のことだとされているが、
素直に読めば『淡海(あわうみ)』、


つーまーり、



『阿波海』ですよね~。



オオヤマツミの妃『鹿江比賣』は
阿波出身だったのだ。



こちらにも五角形の地神塚。
出前には小さな石の五角形。

小銭を入れるところは、ここで正解なのだろうか。



長ーい参道。



早速、狛犬の台座には神紋の『麻紋』。

誰がどうみても『六芒星』である。
勿論、次回で深掘りしますよ。




まだまだ続く参道。



鮮やかな赤い橋が見えてきた。



橋名は『祓川橋(はらえがわばし)』。
昔は、この川で禊をしてから参拝したのだそうな。



さらに鳥居。

本殿が近いことを意味する。






チャーミングな狛犬。

愛嬌で溢れている。
今にも動き出しそうだ。


手水舎。


え…



境内を歩いているのは猿だった。

動物園でもこんなに近くでお目にかかったことはない。



ご神馬。
白馬は聖なる「陽」の動物とされている。



大きな木が見えてきた。


御神木はこ神社のシンボル、鳴門市最大のクスノキ。

樹齢千年余と言われている。

トトロの世界に出てきてもおかしくない素晴らしい巨木である。







ま、また猿…

猿が気になって仕方ない(笑)


境内では、なんと猿が自由に遊び回っていた


木から木に飛び移り、キーキー鳴きながら、まるで鬼ごっこをするように走り回る。

なんかほっこりした。


猿田彦の末裔か

…とも思ったがそれは早計というもの。



鎮守の杜の守り主。 フクロウ。




注連縄柱の向こうに拝殿が見えてきた。



角がある狛犬が好きです。



拝殿。

阿波国一宮
『大麻比古(おおあさひこ)神社』

鎮座地 徳島県鳴門市大麻町板東字広塚
創建 神武天皇の御代
祭神 大麻比古大神 猿田彦大神
別名 大麻さん おわささん


阿波国・淡路国両国の総鎮守として、そして現在は徳島県の総鎮守として信仰されている。
境内は大麻山県立自然公園に指定。


ここで、主祭神の『大麻比古(おおあさひこ)』について。

神名に「麻」があり、阿波に祀られていることから、阿波忌部の一族だということは間違いないのだが、阿波忌部氏の系図は複雑に折り重なっている為、多角的な検証が必要である。


大麻比古の父は阿波忌部の祖『天日鷲命』。

この『天日鷲命』は後に受け継がれていく神名である。


ぐーたら木延日記さんの素晴らしきブログや、


awa-otokoさん の素晴らしきブログにも、興味深いことが書いてあったので、参考にさせて頂いております。


awa-otokoさんが文献から紐解いた
「天日鷲命は世襲制説」は秀逸である。



様々な系譜の中から、面白いものを。


awa-otokoさんのブログに掲載される、上総忌部高山家に伝承されていた、忌部家系を表した写本にはこうあるのだそうな。
~~~~~~~~~~~~~~~
神産巣日御祖大神の孫『天日鷲命』。

その子である
●『大麻比古命』は、
亦の名を『津咋見命』『津杭耳命』。

次に
●『天白羽鳥命』。
亦の名を『長白羽命』

次に
●『天羽雷雄命』。
亦の名を『武羽槌命

この三柱は言苫比賣が生んだ子。

大麻比古命の次世代の系譜。

大麻比古命は磯根御氣比賣命を娶る。

千鹿江比賣命由布津主命のニ柱が誕生。
千鹿江比賣は今千貝大明神是也。
由布津主命は又名を阿八別彦(アワワケヒコ)。

~~~~~~~~~~~~~~~~

これは衝撃的だった。

まず、阿波忌部氏が安房国(房総半島)を開拓し、さらに勢力をのばしたことは周知の事実。

安房国より北の常陸国も例外ではない。

大甕神社には前述した忌部高山家の系図に載る
『武羽槌命(タケハヅチ)』が祀られていた。

武羽槌命は、タケミカヅチとフツヌシでも敵わなかった『カガセオ』を退治し、常陸を平定させたのだ。

さらに、大甕神社から徒歩圏内の『泉神社』。
忌部の祖『天太玉命』の后神、
『天比理刀咩命』のことである。




そして、大麻比古命の子である
千鹿江比賣命と由布津主命のニ柱。

由布津主命が、その名のとおり香取神宮の祭神
『経津主(フツヌシ)』だとしたら。。


鹿江比賣命は「鹿島神宮」の祭神
『武甕槌(タケミカヅチ)』の正体なのではなかろうか。

両神宮に統一するのは、地震を起こす大鯰魚を封印するための『要石』があること。


鹿島神宮の要石は凹形、香取神宮の要石は凸形で地上に一部だけを表し、深さ幾十尺とされている。

凸形が男神、そして凹形が女神を象徴することは、想像するに容易い。


この武神二神は、タケハヅチの甥や姪であったのだ。



元々、祭祀を司っていた「忌部氏」と「中臣氏」。

中臣氏は6世紀後半から7世紀初頭に祭祀制度の再編を行なっており、忌部氏は中臣氏の勢力に押された。

再編とはつまり、「塗り替えた」ということ。


中臣氏は平城京に春日大社が作られると、タケミカヅチを一族の氏神として勧請したとされるが、本来は忌部一族だったのかもしれない。


フツヌシは物部氏に関連すると言われているが、

タケミカヅチやフツヌシも『阿波人』の血統。

タケミカヅチの別名は建布都神。



延喜式内社阿波國阿波郡『建布都神社』。

式内社の建布都神社は全国唯一社であり、
建布都神(武甕槌神)と経津主神が祀られている。




「物部」と「忌部」。

この氏族は元々同族であるとも言われている。


二つ合わせて『物忌(ものいみ)』。


その意味は、ある期間中に、ある種の日常的な行為をひかえ、穢れを避けること。

そして、日常的な行為を避けることの意味は、自らの穢れを抑える面と、来訪神 (まれびと)などの神聖な存在に穢れを移さないためだという。

『来訪神』。

それは渡来の神を意味することは言うまでもないだろう。


元々祭祀を司っていた氏族は、渡来した氏族の為に「祭祀を控えさせられた」とも解釈できるのではなかろうか。。。

山形県の鳥海山(ちょうかいざん)に宿る、
『大物忌神(おおものいみのかみ)』は
『豊受大神』と同一視されており、
鳥海山は「とみやま」とも読める。


「トミ」は出雲や物部、
トミナガスネヒコやタケミナカタトミ、
そして阿波から安房へ行き開拓した
『天富命(アメノトミ)』などの「点」を
「線」で結ぶキーワードである。



大物忌神のルーツがどこにあるかは、今のワタシなら『阿波』と言うだろう。

豊受大神をオオゲツヒメと同一神という説は多く聞くが、それならばオオゲツヒメは「阿波の別名」という古事記の記述を知っていれば、まず始めに『阿波』に着目するのは、至極当然だと思うのですが…


そして、最も謎だと思うのが、
阿波忌部の祖『天日鷲命』の父神の存在。

父神の名は『天背男命(アメノセオ)』。


まるで『天香香背男(アメノカガセオ)』である。

カガセオの別名は『天津甕星』。

「天津(アマツ)」の神名から、元々は天孫族とも解釈出来る。

アメノセオとカガセオが同一神であった場合、
カガセオは天日鷲命の父ということになり、
つまり、阿波忌部の祖神となってしまう。

争ったはずのタケハヅチやタケミカヅチと、同族になってしまうのだ。



天津星と武槌神。





この構図は、東征をおこなった神武天皇と、それ以前から近畿を支配していたニギハヤヒの構図と重なる。


実は、四国にカガセオが祀られている神社は、
意外に多い。

例えば、徳島県海部郡『明現神社』の祭神も
『可可瀬男命(カガセオ)』。

徳島県那賀郡上那賀の『明現神社』にいたっては、
忌部氏の祖『天太玉』とともに祀られている。



高知県香美市には『本宮星神社』、
そして『星神社』が二社あり、
その三社の間を流れる川は、


『物部川』である。



「土佐」→「とさ」→「十三」→「トミ」。



こうなっては、物部氏と忌部氏を一度まとめなければ、これ以上前に進めないだろう。



ちなみに、これは『大麻比古神社』の記事です(笑)


当社の神紋『麻紋』は誰がどうみても六芒星。




もうひとつ、六芒星にしか見えないのが
『籠目紋』。



カゴメカゴメ。



天香具山(天籠山)は、元山は阿波徳島(倭)にあり、
後に奈良(大倭)に移った。


阿波忌部氏は、阿波(アワ)から安房(アワ)へ。


そして常陸国へ入っていった。




『甕(ミカ)』は、『亀』なのですよ皆さん。






結局、大麻比古についてはよくわからなくなってきたので、今をときめくchat GPTに「大麻比古とは️」と質問してみた。

その回答はコチラ↓


「大麻比古」とは、古代日本の神話・伝承に登場する神の一柱で、多くの記述が残されていないため、詳しいことは分かっていません。ただし、以下のような特徴的な伝承が残っています。

・大国主命の息子の一人である。
・大国主命によって、出雲国に赴き、神々を鎮めた。
・大麻比古が一角獣に乗っていたという伝承がある。
・出雲大社の本殿には、大麻比古が刻まれた彫刻がある。

以上のように、大麻比古については詳しいことは分かっていませんが、古代日本において重要な神の一人であることは確かです。



…余計わからなくなった


つづく。

ではまた




人気ブログランキング
AD