日経Gooday TOP  > スポーツ・エクササイズ  > 50歳直前ペーパースイマー、100m「美メドレー」への道  > クロールのストロークの動きをスカーリングで学習

50歳直前ペーパースイマー、100m「美メドレー」への道

クロールのストロークの動きをスカーリングで学習

手首の微妙な動きを繰り返し体にたたきこむ

 稲川哲浩=日経Gooday

社会人になって以降、プールなど滅多に行かない中年記者。しかし、ぎくしゃくした泳ぎを小学生の息子にばかにされ、一念発起。大学最強水泳部の監督の指導を仰ぐことに。心許ないクロールしかできないわが身も省みず、流ちょうな4泳法メドレーを1年で完成させることが目標だ。

 美しいクロールの達成に向けて、入水した手をスーっと伸ばす「ストレッチングタイム」の動きを前回(「ストレッチングタイムでスーッと伸びる泳ぎを習得」)のレッスンでバッチリ習得。さらに、水を手のひらでつかむ「キャッチ」までの動きを中央大学水泳部の高橋雄介監督に教わった。今回は手のひらでつかんだ水を体に沿って後方へ送り出し、クロールで前方へ進むための推進力を生み出す「ストローク」の動きを学ぶ。

 ストロークで気をつけるポイントをまとめると、「手のひらを進行方向とは逆の真後ろに向けたまま、手の軌道が直線になるようにかく」ということだ。「従来は手のひらを体の外側、内側、外側の順にかくS字ストロークで泳ぐのが主流でしたが、これだと推進力が左右の方向に分散するので効率的ではありません。ひどくなると、左右に蛇行しながら泳ぐことになってしまうので、見た目にも美しい泳ぎとは言えなくなってしまいます」と高橋監督が教えてくれた。

高橋監督によるストロークの模範演技
高橋監督によるストロークの模範演技
(1)「ストレッチングタイム」で腕を伸ばす。(2)「キャッチ」で肘を立て、水をやさしくつかむ。(3)~(6)肘を立て、手首を曲げ、手のひらを後方に向けたまま真っすぐ水をかく。(7)(8)手が肩より後方までくると、手のひらを反らせて後方に向ける形になる。(9)(10)親指を下に、指先を後方に向けた状態で「リリース」(手を水の上へ上げること)に移る。
高橋監督のストロークを前から見たところ
高橋監督のストロークを前から見たところ
肘が立った状態で、手のひらが後方を向き、体に沿って真っすぐ水をかいていることが分かる。
横側にかく動きが大きすぎる悪いS字ストローク
横側にかく動きが大きすぎる悪いS字ストローク
たくさんの水をかいている感覚になるが、ストレートプルに比べて横方向の動きが大きいため、左右に蛇行してしまう恐れがある。

1/4 page

最後へ

次へ

  • facebookでシェア
  • Twitterにツイート

PR

RELATED ARTICLES関連する記事

スポーツ・エクササイズカテゴリの記事

カテゴリ記事をもっと見る

「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に登録すると...

  • 1オリジナルの鍵つき記事鍵つき記事がすべて読める!
  • 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
  • 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定

FEATURES of THEMEテーマ別特集

テーマ別特集をもっと見る

人気記事ランキングRANKING

  • 現在
  • 週間
  • 月間

「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に登録すると...

  • 1オリジナルの鍵つき記事鍵つき記事がすべて読める!
  • 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
  • 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定

PC表示

NIKKEICopyright © 2024 Nikkei Inc. All rights reserved.