【スマブラSP】勇者対策について

※有料記事と表示されていますが、全て無料で読めます。もし良かったら投げ銭お願いします。大会費用に充てさせていただきます。

勇者対策について書いていきます。と言っても、僕一人で全て書くと内容がとんでもなく長くなってしまうので、まずはライトさんのこちらの記事を読んでから見てください。これに追記するような感じで書いていきます。https://note.com/raito1496/n/ndbc898fe6a72

勇者は浮かせる

勇者は外に出すとルーラを使い、戦局をリセットします。なので、浮かせた時に%をいくら稼げるかが重要です。

コンボも基本的には上に飛ばすものを選択し、投げコンも外に運ぶものより、上投げして着地狩り展開に持ち込むほうが良かったりします。ロイクロムやホムヒカなんかがそうですね。

ピオリム中はコンボルートが変わる

ピオリム中の勇者には通常時繋がっていたコンボが繋がらなくなったり、逆に思わぬ即死コンボが繋がったりします。

わかりやすいのだと、カズヤの下投げ最風とか。ここら辺は実戦で要検証でしょう。

シールド漏れ

シールド漏れに様々な技が刺さります。
ライデイン、ラリホー、ザキ、メラゾーマなどなど。特にシールド漏れライデインは当たる人が多すぎです。

機動力が高いキャラは引けばいいだけですが、そうでないキャラはシールドを上シフトしましょう。
ただ、メラゾーマあたりは割れる可能性があるので注意です。

ためるかえん斬り

ためる状態のかえん斬りではシールド満タンの場合は割れませんが、少しでも削れてると割れます。

そしてこの技の恐ろしいところは、勇者側は空振ってもほぼノーリスクであり、出現確率も25%ほどあります。

僕は勇者で一番強い攻撃コマンドはイオナズンではなく、かえん斬りだと思っています。それくらい強いです。

「割れなければガードでいいじゃん」と思う方もいるかもですが、もし割れなくともシールドが貼れなくなります。

では何が正解なのかという話なのですが、僕のオススメは密着時その場回避、先端が当たりそうな距離はガードです。

密着時にガードしたら割れるリスクがあります。なので回避が一番の安定択です。と言ってもタイミングをミスったら大きくぶっ飛ぶかシールドが割れますし、相手が気紛れで下の方にある弾速の遅いザキやラリホーでも選んだら…\(^o^)/

また、もし回避に成功しても後隙を狩るのは困難ですし、ためるは残ったままです。なのでかえん斬りは強いのです。

先端の場合は、ためるを消費させる意味でもガードがいいでしょう。間合いの関係で、ガードしてからそのまま距離も取りやすいです。
追撃のメラゾーマやイオナズンには注意。シールドブレイクを嫌ってジャンプしたところにイオナズンが出たらほぼ当たりますし、かといって地上にべったりだとメラゾーマで割れる可能性が高いです。

適切な間合いを意識

勇者は離れすぎても近すぎてもダメです。離れればコマンドを回されますし、近距離だと弱やバギ、デインがあります。(スピードキャラや手数キャラは別)

つまり、近距離技も届かないかつ、コマンドも回しにくい距離を意識すればいいわけです。中距離ですね。

中距離で警戒するのはライデインやダッシュ弱、投げ、メラ系、ジャンプ読み空Nあたりです。

中距離でウロチョロしてれば大抵の勇者はライデインだったり攻撃コマンドでMPが枯渇していきますし、思い切ってバフなんかをやってくるので、その後隙を見逃さず叩きましょう。

勇者の投げは強い

勇者の投げは性能面的な意味では弱いですが、読み合いにおいてはとても強いです。

勇者は攻撃コマンドや弱が強いので、ガードの強制力があります。なので、投げが通りやすいわけです。
ホント良いバランス調整してますよね。

そして、ピオリム中の勇者の投げは最警戒レベルです。高%時に崖端でくらえば外ベク変しないと撃墜します。下投げくらった!と思ったらすぐに外ベクがオススメです。
未検証ですが、キャラによっては恐らくどのベク変でも確定する%もありますので注意。

「じゃあ投げを警戒してジャンプすれば良いじゃん」という話になりそうですが、ジャンプにメラや空Nでもあたろうものなら、メテオや空前なんかが確定します。

ピオリム中の勇者は、投げ、空N、メラの三択を軸に読み合いをしかけてきます。

読み合いに打ち勝つにはロジックもありますが、正直経験による勘が大きい気がするので、スマブラを沢山やりましょう。ピオリムをそもそもさせないなんてことは出来ません。

崖イオナズン

ステージ中央の勇者がイオナズンを撃つと、ちょうど崖のあたりで爆発します。

このとき、崖上がりのタイミングを間違えるとイオナズンの持続で飛ばされます。

キャラにもよりますが、回避上がりが安定なキャラは回避上がり、回避上がりも判定に吸われるキャラはその場上がりをあわせるしかありません。練習しましょう。

崖外復帰阻止(勇者側)

勇者側が崖外復帰阻止をする時、基本的には空前、空下、滑りバギクロス、滑りバギマ、メラミorメラゾーマ、崖外コマンドのいずれかになります。

空前は思ったより判定が広いので注意。クッパの空前です。
空下は持続が長いです。崖メテオになることも多いので受け身を仕込んでおきましょう。
滑りバギクロスやバギマは当たったら受け身をしましょう。
メラミやメラゾーマも横軸を合わせられなければ当たりません。

一番対処が難しいのが崖外コマンドです。ラリホー、イオナズン、かえん斬り、マヒャド斬り、何が出るかわかりません。
かえん斬りが出たらキャラによってはほぼ詰みです。諦めましょう。
マヒャド斬りは魂のレバガチャです。
ラリホーやイオナズンは、基本的には崖側に向かって撃ちます。持続が残るため、崖上がりに刺さるわけです。ラリホーは判定が小さめなのでそもそも当たらない、イオナズンはピンクエフェクトがでなければ崖受け身を取りましょう。

崖上コマンド復帰阻止(勇者側)

勇者側の崖上でのコマンド復帰阻止でよく使われるのが、かえん斬り、マヒャド斬り、ラリホー、ザラキです。
かえんマヒャドはタイミングをずらしましょう。ラリホーとザラキはオフなら見てから崖上がりで大丈夫です。オンはお祈りしましょう。

崖上がり狩り(勇者側)

崖狩りですが、勇者の崖は個人的には結構強いイメージです。オンは空前ブンブンくらいしかやることがありませんが、オフになると話は別です。

ジャンプやその場上がりを狩れて、回避上がりを見てからダッシュ投げに移行できる弱攻撃。
その場上がりや崖離し攻撃にあわせやすい横強。
ジャンプや崖捕まりぱなしに刺さる横スマ。
崖捕まりにも当たる空前。
ジャンプを叩き落とせ回転率もそこそこ良い空N。
高%だと回避上がりと捕まりぱなし以外は撃墜のバギマ。

基本的には崖捕まりぱなしが安定です。捕まり姿勢がいいキャラなら下強も当たりません。

相手が弱2段目や空Nを出しきったタイミングでジャンプ上がりしましょう。空Nの後に続けて弱を置くパターンもあるので注意。

ジャンプ上がりがオススメの理由ですが、勇者は機動力が低く、着地を追いかけるのもそこまで得意ではありません。ピオリムは強すぎて着地狩りも出来るので、崖捕まりぱなしなんかで時間を稼ぎましょう。

また、その場上がりやジャンプにメラゾーマが当たると凄い%から撃墜するので、メラゾーマが溜まってる時は最警戒レベルです。

あと、攻撃上がりは僕やアカキクスさんは見てからジャスガ出来るのでオススメしません。ジャスガから横スマやメラゾーマが確定します。

復帰阻止

勇者の上B復帰は物凄く弱いので、これは流石に狩りたいです。トレモで崖捕まりにメテオや下強をあてる練習をしておくだけで、とても安定するようになります。トレモでのタイミング一定の上Bならば成功率8割は目指したいところ。
ルーラは出ないようにお祈りしましょう。

崖上がり狩り

勇者に対しての崖狩りですが、勇者側が取りたくなる行動がいくつかあるので記載します。

・崖離しデイン
・崖離しバギマ
・崖離し空前
・崖離しメラゾーマ
・シュルク復帰(ピオリム時)

どれも崖上でガード貼ってれば余裕ですし、見てからガードも人によってはいけます。

シュルク復帰は機動力があるキャラならば、見てからダッシュして強攻撃なんかがオススメです。機動力がないキャラはあらかじめ読んでおくしかありません。

メガンテ

見てから回避余裕です。

おわりに

こんな感じで、ライトさんの記事と合わせて8割くらいの対策は書けたんじゃないかなと。残りは実戦あるのみです!

他になにか勇者で気になることがあれば訊いてくださいね〜(^ω^)

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

コメント

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
【スマブラSP】勇者対策について|シオン