それは読書ですか?

ITにより人間の消費行動は劇的に変わるよ!ビジネスチャンスだよ!て話をここんところしています。

2020年読書の旅|中宮崇@中年童貞 #note https://note.com/nakamiya893/n/neeb62c2ccbec

で、オラもう50歳中年童貞なんで老眼がきつく、もう紙の本は文字が細かくて読めないんですね。Kindle様様です。老人の救世主。でも完全に目が見えなくなったらどうなる?まぁ今でもamazon audibleやaudiobook等の聴く読書サービスはありますが、オラあと10年もすれば攻殻機動隊みたいに脳に直接本をダウンロードとかできるようになると思っているんであまり心配していません。
てなことを言うとよく「そんなのまだまだ先の未来だよ」と笑われます。しかし10年前を思い出してみてください。
オラ猫町倶楽部読書会に行くようになって今年でちょうど10年目です。初参加は2010年の名古屋アウトプット勉強会岡田斗司夫ゲスト会ですが、翌年名古屋月曜会バルガス=リョサ「楽園への道」回に参加する際事前に、当時窓口だったokkoさんに「ネットブック(古いw。もう死語ですね。ノートパソコンの小さいやつ的なPCです。スマホの登場で壊滅しました)持ち込んで自炊(自吸い)本で読書会参加したいんですがOK?」て問い合わせたんです。自炊てのは、紙の本を裁断してスキャナでpdfファイルとかに取り込んでパソコンやスマホなんかで読むことですね。今なら結構みんな知ってる言葉です。ところが返答はまず「自炊てなんですか?」でしたw。なもんでそこから説明したんですが、「すみません。読書会初のケースなんで、主催と相談して後日回答します」とのことでした。
今では猫町でも、時には参加者の半数がKindleだったりしますし自炊参加もよく見かけますしだーれも珍しがったりしません。しかしたった10年前はそういう時代だったんです。
iPhoneは4Sの時代です。スマホ自体あまり普及していなかった。AUが最初に国内発売した変態もとい名機スマホIS01が出たのがその年の6月。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/IS01

オラ実は、ネットブックだけでなくこのIS01でも自炊読書できるようにして名古屋月曜会会場のJAZZ茶房 青猫に持って行ってたんですね。Kindleアプリもインストールできたし。今でも現役で持っていますw。
オラがKindle paperwhiteを買うのはその二年後です。

10年で読書はこうも激変したんです。10年後に本を脳にダウンロードできる時代になっていたとしても全く驚きません。

猫町倶楽部では昨年6月にaudiobookの(株)オトバンクとのコラボで、初めて「聴く読書 オーディオブック読書会」を開催しました。その時の課題本は楠木建「「好き嫌い」と経営」他三冊だったのですが、従来の「読む読書」と新しい「聴く読書」との違いや課題も色々浮き彫りになりました。それは自炊読書やKindle読書が登場した際もそうでした。いや、人類の歴史を紐解けば、巻物が現在の「書籍」になった時とかでもそういう摩擦はあったでしょう。よく「Kindleよりやっぱ紙だよね」と言う人がいますが、当時だって「本よりやっぱ巻物だよね〜」とか言ってたヤツが溢れてたはずですw。同様のことは脳ダウンロード?が登場しても起きるでしょう。
しかしオラは、是非とも早いところ脳ダウンロード読書が登場することを願っていますw。そうなると「読書」という概念の再定義なんてことも起きてくるでしょうね。ワクワクが止まりません。


Amazon audible一ヶ月無料体験
https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=genshijin-22

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

ピックアップされています

後で拝読致します

  • 4,777本

コメント

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
中村淳彦「ルポ 中年童貞」仮名宮田。名古屋市生息。1970年北海道釧路市出身。50歳童貞記録更新中だけど晴読雨読で毎日楽しい。人生ヌルゲー。読書会「猫町倶楽部」ジャンキー。10万冊買って不具合出まくりkindler。 よく凍結されるツイッターw。 pxPzQQQDkIIwctG
それは読書ですか?|中宮崇@中年童貞