【最大19%ポイント還元】タバコをできる限りお得に買う方法を解説!コンビニ限定の裏技

【最大19%オフ】コンビニでタバコをできる限りお得に買う方法を解説!の画像

この記事でわかること

みなさんタバコはどこで買いますか?コンビニで買う方が多いと思います。

毎日吸うものだから少しでもお得に買えると助かりますよね!

毎年のように行われる増税に次ぐ増税で、愛煙家にとっては苦しい状況が続いています。

そんな状況でも三菱UFJカードを使えば最大19%還元でタバコを購入することが可能です!

【筆者紹介】

筆者紹介の画像

タイジュ

クレジットカードを合計30枚以上発行しています。
年会費無料も含めてゴールドカードは10枚保有。プラチナカードも保有。
将来の夢は『日本国民全員がゴールドカードを持つようになること』です。
Youtubeチャンネルもやってます。(全国民ゴールドカード保有計画 by ゴールドカードマニア

【この記事で解決する悩み】

  • なぜタバコは割引されないのかがわかる
  • コンビニでタバコをお得に購入する方法がわかる

日本では「たばこ事業法」という法律で小売定価以外での販売が禁止されています。

たばこの小売販売については、たばこ事業法第36条第1項において、「小売販売業者は、第33条第1項又は第2項の規定による認可に係る小売定価によらなければ製造たばこを販売してはならない。」とされており、小売販売業者が、認可に係る小売定価以外の価格で販売することは、同法に違反することとなります。

販売価格だけではなくコンビニでの購入時にポイントカードなどを提示しても、ポイントがたまらないのはこの法律によるものです。

ですが、クレジットカードでの決済により付与されるクレジットカードのポイントは付与されます!

その中でも特におすすめなのが、コンビニで最大19%ポイント還元になる三菱UFJカードです!

5箱買えば1箱分がほぼタダになる計算

三菱UFJカードの申し込みはネットでOKで、5分もあれば申し込み完了できます。

たった5分の申し込みだけで、年間で約6,000円もお得にタバコを購入可能です!

【三菱UFJカード】

三菱UFJカードの画像(公式サイトより引用)公式サイトより引用)

\タバコも含めて最大19%ポイント還元/

公式サイトを見る

タバコをお得に買うにはクレジットカードがおすすめ

コンビニでタバコを購入する場合、「現金」と「クレジットカード」で支払いした場合のメリット・デメリットを比較し、クレジットカードの方がお得になる理由を詳しく説明します。

ポイント還元

  • クレジットカード
    多くのクレジットカードでは、利用金額に応じてポイントが付与されます。
    還元率はカードによって異なりますが、0.5%~1.0%程度が一般的です。
  • 現金
    ポイント還元はありません。

また、Pontaカードなどのポイントカードではポイント付与されないケースがほとんどです。

つまり、コンビニでタバコを購入する場合はクレジットカードが1番お得になります。

三菱UFJカードはコンビニで最大19%の高還元

タバコを吸う女性の画像

三菱UFJカードはコンビニでの利用で最大19%ポイント還元になる超高還元クレジットカードです。

ポイントカードとは異なり、クレジットカードの決済に対してポイントが付与されるます。

なので、タバコも含めてコンビニで購入した全ての商品にポイントが付与されます。(一部例外を除く)

三菱UFJカードの特徴

【三菱UFJカード】

三菱UFJカードの画像(公式サイトより引用)公式サイトより引用)

\実質還元率10%以上が狙える高還元クレカ/

公式サイトを見る

一般カードは実質年会費無料で使い続けることができる高還元カードです。

初年度の年会費は無料。年会費無料の条件は年に1回の利用なので、まずはお試しで発行できる点も安心です。

  • 対象のコンビニ・飲食店で5.5%還元
  • 三井住友カードよりも三菱UFJカードの方がお得になる
  • 7月31日までの最大19%還元キャンペーン実施中
  • 貯めたポイントを損せずにAmazonギフト券に交換可能

三菱UFJカードの基本情報

カード名

三菱UFJカード

三菱UFJカードの画像(公式サイトより引用)公式サイトより引用)

年会費 1,375円

年に1回以上の利用で翌年度の年会費無料

基本還元率 0.5%
コンビニ還元 5.5~19%
公式サイト 公式サイト

対象のコンビニ・飲食店で5.5%還元

全国のセブンイレブン・ローソンの利用で5.5%の超高還元カードです。

仮に1ヶ月で1箱570円のタバコを15箱吸う場合に、還元率0.5%のカードと比較するとこれだけ差が出てます。

利用するカード 月間のポイント還元 年間のポイント還元
還元率0.5%の
クレジットカード
8,550円 × 0.5%
= 42ポイント還元
102,600円 × 0.5%
= 513ポイント還元
三菱UFJカード 8,550円 × 5.5%
= 470ポイント還元
(差額428ポイント)
102,600円 × 5.5%
= 5,643ポイント還元
(差額:5,130ポイント)

三菱UFJカードは5,643円分のポイントを獲得できて、年間で使用するクレジットカードが違うだけで毎年5,130円分のポイントを損することになります。

三菱UFJカードなら5,643円お得になる

貯めたポイントを損せずにAmazonギフト券に交換可能

ギフトカード購入の画像

グローバルポイントは1ポイントあたり5円換算でAmazonギフトカードと交換が可能です。

他のゴールドカードと比較したときに交換レートの高さが際立っています。

入会キャンペーンのポイントと合わせて約1.6万円分のAmazonギフトカードと交換できます。

決済方法はスマホでもOK

決済方法はスマホでもOKなので買い物のたびに財布からクレジットカードを出す必要はありません。

クレジットカードの差込決済・タッチ決済でも同様に5.5%還元なので、決済方法を考えて支払いをする必要はありません。

5.5%還元の対象決済方法

  • クレジットカードの利用
  • クレジットカードのタッチ決済
  • 対象のカードを設定したApple Pay(QUICPayでのお支払いの場合のみ対象)

5.5%還元の対象店舗

5.5%還元対象店舗の画像公式サイトより引用)

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • コークオン(コカコーラ自販機)
  • ピザハット
  • 松屋
  • 松のや
  • マイカリー食堂

コンビニ以外にも飲食店でも5.5%還元の対象になります!

特に松屋・松のや・マイカリー食堂はランチや仕事が遅くなってしまった日の晩ごはんで重宝しそうです。

コンビニの他に週に1回松屋を利用した場合、1回あたり500円だとして年間で1,320円分還元されます!

コンビニの利用分と合わせて6,403円分の還元!

【三菱UFJカード】

三菱UFJカードの画像(公式サイトより引用)公式サイトより引用)

\実質還元率10%以上が狙える高還元クレカ/

公式サイトを見る

三菱UFJカードと三井住友カードはどっちがいい?

コンビニ最強と言われると三井住友カードのことを思い浮かべる人も多いと思います。

三井住友カードは対象店舗でのお買い物時にスマホタッチ決済で7%のポイント還元とこちらも超高還元クレカです。

それぞれのポイントアッププログラムの達成難易度を考えると三菱UFJカードの方がお得に利用できる人が多いです。

詳しく解説していきます。

三菱UFJカードと三井住友カードの比較

カード名

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)の画像(公式サイトより引用)

三菱UFJカード

三菱UFJカードの画像(公式サイトより引用)

年会費 永年無料 1,375円

年に1回以上の利用で翌年度の年会費無料

基本還元率 0.5% 0.5%
コンビニ還元 5~7% 5.5%
対象店舗 ローソン・セブンイレブン・マクドナルドなど20店舗 ローソン・セブンイレブン・松屋など7店舗
対象決済
  • カードタッチ決済:5%還元
  • スマホタッチ決済:7%還元
すべての決済方法で5.5%
クレカ投資 SBI証券で実施可能 クレカ投資はできない
公式サイト 公式サイト 公式サイト

コンビニ利用だけで考えると三菱UFJカードがおすすめ

コンビニでの通常還元率は三井住友カード(NL)の方が7%と高還元ですが、ポイントアッププログラムの難易度を考えると三菱UFJカードに軍配があがります。

三菱UFJカードの画像(公式サイトより引用)公式サイトより引用)

三井住友カードにもポイントアッププログラムが用意されており、最大20%の還元ですが誰でも達成できるわけではありません。

多くの人が還元率10%程度にとどまると思われます。

三菱UFJカードのメリット

  • コンビニで安定して10%以上の高還元
  • 貯めたポイントは高レートでAmazonギフト券と交換可能
  • 新規入会キャンペーンで最大1万円分のポイント還元

コンビニで安定して10%以上の高還元

三井住友カードもコンビニで高還元カードですが、多くの場合は三菱UFJカードの方が還元率が高くなります。

三井住友カードの場合「家族ポイント」で還元率が最大5%アップしますが、なかなか最大の還元率までは到達しません。

また、SBI証券の利用や住宅ローンの契約などなかなか難しい条件が多いです。

三井住友カードと三菱UFJカードのポイントアッププログラム比較

【三井住友カードの還元率】

三井住友カード Oliveあり Oliveなし
基本還元率 0.5% 0.5%
スマホ決済 6.5% 6.5%
家族ポイント 5.0% 5.0%
アプリログイン 1.0% なし
選べる特典 1.0% なし
SBI証券* 2.0% 2.0%
住友生命* 2.0% 2.0%
外貨預金 2.0% なし
住宅ローン 1.0% なし
SMBCモビット 1.0% なし
合計 20.0% 16.0%

三井住友カードの場合は、合計で11%分になる下記の条件の達成難易度が高い。

  • 家族ポイント(最大5%)
  • SBI証券(最大2%)
  • 外貨預金(最大2%)
  • 住宅ローン(1%)
  • SMBCモビット(最大1%)

三井住友カードは還元率10%が限界

【三菱UFJカードの場合】

三菱UFJカード 還元率
基本還元率 0.5%
対象店舗 5.0%
支払い口座* 4.0%
利用額 1.5%
アプリログイン 0.5%
分割・楽Pay 5.0%
スマホ決済 0.5%
電気・携帯料金 0.5%
4つ以上達成 1.5%
合計 19.0%

*支払い口座指定での還元率アップは2024年7月31日まで。

電気料金・携帯電話料金の支払いに関しては、対象の会社が指定されているので人によっては達成ができない可能性もあります。

つまり、1つを除いて三菱UFJカードの場合はほとんどが誰でも達成可能な条件ばかりなので安定して13%以上の還元を狙うことができす。

三菱UFJカードは最大19%還元も現実的

三菱UFJカードの口コミ

一方で三菱UFJカードのポイントアッププログラムは比較的難易度が低く、誰でも安定して10%以上の還元率が狙えます。

公式サイト

>> 三菱UFJカードと三井住友カードの詳しい比較はこちら

三菱UFJカードの新規入会キャンペーンで最大1万円分の還元

三菱UFJカードでは新規入会キャンペーンとして、最大1万円分のポイント還元するキャンペーンを実施しています。

入会キャンペーンの詳細

三菱UFJカード新規入会キャンペーンの画像

三菱UFJカードの新規入会キャンペーンは「入会から2ヶ月後末までの利用金額」によって還元額が異なります。

  • 1円以上の利用:1,000円相当のポイント還元
  • 3万円以上の利用:3,000円相当のポイント還元
  • 10万円以上の利用:10,000円相当のポイント還元

入会後2ヶ月後までにタバコだけで10万円の利用は難しいかもしれませんが、3万円以上であれば達成できる可能性もあります。

また、それ以外の決済も三菱UFJカードで決済すれば10万円の利用も十分に達成可能です!

まとめ

  • 日本では「たばこ事業法」という法律があるのでタバコの価格は割引がされません
  • タバコはポイントカードなどを提示してもポイントがたまらない
  • クレジットカードで決済することでクレジットカードのポイントは貯まる!
  • その中でも特におすすめなのが、コンビニで最大19%ポイント還元になる三菱UFJカードです!

【三菱UFJカード】

三菱UFJカードの画像(公式サイトより引用)公式サイトより引用)

\タバコも含めて最大19%ポイント還元/

公式サイトを見る

よくある質問

タバコは何で買うのがお得ですか?

クレジットカードでの購入がお得です。タバコは「たばこ事業法」という法律で定価での販売が義務付けられており、割引やポイントの付与はできません。

しかし、クレジットカードでの購入によってクレジットカードのポイントが付与されるので、その分お得になります。

三菱UFJカードならコンビニで最大19%のポイント還元なので、5箱に1箱はタバコがタダになる計算です!

タバコを買うとポイント貯まりますか?

タバコは「たばこ事業法」という法律で定価での販売が義務付けられており、割引や購入時にポイントの付与はできません。

しかし、クレジットカードは月間の利用金額に応じてポイントが付与されます。

そのため、クレジットカードでタバコを購入することでクレジットカードのポイントをもらうことができます。

タバコの購入でポイントがつかない理由は?

日本では「たばこ事業法」という法律で小売定価以外での販売が禁止されています。

たばこの小売販売については、たばこ事業法第36条第1項において、「小売販売業者は、第33条第1項又は第2項の規定による認可に係る小売定価によらなければ製造たばこを販売してはならない。」とされており、小売販売業者が、認可に係る小売定価以外の価格で販売することは、同法に違反することとなります。

販売価格だけではなくコンビニでの購入時にポイントカードなどを提示しても、ポイントがたまらないのはこの法律によるものです。

別の記事を条件から検索する