二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1715511749666.png-(41616 B)
41616 B無念Nameとしあき24/05/12(日)20:02:29No.1216028530そうだねx1 22:46頃消えます
貿易史スレ
紀元前より続く地中海交易いいよね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
1無念Nameとしあき24/05/12(日)20:04:18No.1216029360そうだねx2
俺も地中海沿岸に貝紫を売り捌いて魚の尾の血で染めるとか適当な嘘を吹聴したかった…
2無念Nameとしあき24/05/12(日)20:05:12 ID:o5.kyWgkNo.1216029808そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
こうやって一生糞スレ建て続けるんだな
3無念Nameとしあき24/05/12(日)20:05:47No.1216030087+
エーゲ海のクレタ・ミケーネの文明あたり調べられたら楽しそう
4無念Nameとしあき24/05/12(日)20:06:33No.1216030482そうだねx2
ローマに採れたての新鮮なイチジク運んできたよ!
5無念Nameとしあき24/05/12(日)20:07:28No.1216030927+
ローマ「地中海はわれらの海!」
6無念Nameとしあき24/05/12(日)20:08:45No.1216031609そうだねx3
>貿易史スレ
>紀元前より続く地中海交易いいよね
インド洋交易もいい
7無念Nameとしあき24/05/12(日)20:10:16No.1216032402+
>地中海
紀元前1200年頃から鉄器が広まったとか早くね?
8無念Nameとしあき24/05/12(日)20:11:55No.1216033235+
    1715512315099.jpg-(179490 B)
179490 B
小さな村でも船が来ると商機
9無念Nameとしあき24/05/12(日)20:13:58No.1216034256そうだねx6
>ローマに採れたての新鮮なイチジク運んできたよ!
カルタゴ絶対不許マンきたな・・・
10無念Nameとしあき24/05/12(日)20:14:43No.1216034679そうだねx1
>紀元前1200年頃から鉄器が広まったとか早くね?
そこから青銅器よりも鉄器の利用が多くなるのにはまだ400年くらいかかって
さらに500年ほど経過した紀元前4世紀頃には日本にまで伝わるっていう
11無念Nameとしあき24/05/12(日)20:15:15No.1216034987そうだねx1
>インド洋交易もいい
乳香という人気商品
12無念Nameとしあき24/05/12(日)20:17:35No.1216036230そうだねx1
>>紀元前1200年頃から鉄器が広まったとか早くね?
>そこから青銅器よりも鉄器の利用が多くなるのにはまだ400年くらいかかって
中国だと戦国時代にはあれだけ大規模な動員して戦乱と土木事業やってるのに青銅器メインで
鉄器が普及したのは戦国後期~前漢ぐらいになってからだから地中海はかなり早いな
青銅器が発達しすぎたために鉄器が代替品として満足できる性能でなかったのかも知れないが
13無念Nameとしあき24/05/12(日)20:18:25No.1216036700そうだねx1
カイガラムシとか何かこう綺麗な染料を高値で売りさばきたい
竜血樹とかもロマンある
14無念Nameとしあき24/05/12(日)20:18:33No.1216036767+
    1715512713578.jpg-(234663 B)
234663 B
突き立てるタイプの液体ツボでオイルを運ぼう
15無念Nameとしあき24/05/12(日)20:19:32No.1216037295+
共通の通貨だったの?
16無念Nameとしあき24/05/12(日)20:19:50No.1216037478そうだねx1
>突き立てるタイプの液体ツボでオイルを運ぼう
オリーブオイルかガルム入ってる率高いやつ来たな…
17無念Nameとしあき24/05/12(日)20:21:07No.1216038222+
    1715512867782.jpg-(669871 B)
669871 B
>ローマに採れたての新鮮なイチジク運んできたよ!
干したものが保存食として利用されてたなんてしらそん…
18無念Nameとしあき24/05/12(日)20:21:26No.1216038397+
>青銅器が発達しすぎたために鉄器が代替品として満足できる性能でなかったのかも知れないが
青銅器よりも優れた鉄を作る製鉄技術を発明したのは今のところヒッタイト周辺の人々だけだからなあ
その技術が伝播しないことには
19無念Nameとしあき24/05/12(日)20:24:24No.1216040132そうだねx5
>>ローマに採れたての新鮮なイチジク運んできたよ!
>干したものが保存食として利用されてたなんてしらそん…
足の速いイチジクを干すでもなく新鮮なままローマに届く位置に
ローマと二度しかも本国に攻め込むような国が存在するんだぜ
許せねえよなあ?
20無念Nameとしあき24/05/12(日)20:24:53No.1216040380+
インドネシアやマレーシアがイスラム教が主体なのは大航海時代よりはるか昔から交易があった結果なんだよな
21無念Nameとしあき24/05/12(日)20:25:21No.1216040651+
>干したものが保存食として利用されてたなんてしらそん…
飲酒運転が常態化していたのか・・・
よく事故らないもんだ
22無念Nameとしあき24/05/12(日)20:26:09No.1216041107+
日本では青銅器時代が短かったんだから
地中海や中東から東に青銅器が広がっていくスピードはゆっくりで
鉄器が広がっていくスピードは速かったってことだよな
単に技術の差というより当時の世界全体の生活レベルとかの影響もあるかもしれんけど
23無念Nameとしあき24/05/12(日)20:26:15No.1216041173+
>>ローマに採れたての新鮮なイチジク運んできたよ!
>干したものが保存食として利用されてたなんてしらそん…
塩漬け肉は海水を使って塩抜きするんだよね
24無念Nameとしあき24/05/12(日)20:26:33No.1216041338+
資料見てると主食の穀物よりぶどう酒とかが重要そうに語られるのが
ほんと交易の話なんやなって
25無念Nameとしあき24/05/12(日)20:28:42No.1216042667そうだねx3
>インドネシアやマレーシアがイスラム教が主体なのは大航海時代よりはるか昔から交易があった結果なんだよな
9世紀頃にはペルシャから唐まで商人がダウ船で既に直接交易に訪れてたのが
平安時代のイメージとかけ離れてて困る
26無念Nameとしあき24/05/12(日)20:28:42No.1216042671+
今ちょうどデーツのスレも立ってるけど、あれも交易品としてよく売れただろうな
乾燥できるから日持ちもいいし貴重な甘味だし
27無念Nameとしあき24/05/12(日)20:29:20No.1216043027+
>塩漬け肉は海水を使って塩抜きするんだよね
そんな塩分濃度高かったの…
28無念Nameとしあき24/05/12(日)20:30:37No.1216043775+
いい季節になったし交易がてらスレイヴ人取りにいこうぜー!
29無念Nameとしあき24/05/12(日)20:30:41No.1216043811そうだねx3
体験したかないけど資料を読むのは楽しい航海
30無念Nameとしあき24/05/12(日)20:31:35No.1216044338+
まあ海水なんて生き物いっぱい住んでるし
それと同程度の塩分濃度だったら腐るよな
31無念Nameとしあき24/05/12(日)20:31:38No.1216044383そうだねx2
海って大事なんだなあ
32無念Nameとしあき24/05/12(日)20:31:55No.1216044553+
何かと目の敵にされるフェニキア人
33無念Nameとしあき24/05/12(日)20:32:11No.1216044702+
鉄器は付き合いがある港に片っ端から鉄器見せびらかしてた奴がいそう
34無念Nameとしあき24/05/12(日)20:32:16No.1216044759+
>いい季節になったし交易がてらスレイヴ人取りにいこうぜー!
頭ワリャーグすぎる・・・
35無念Nameとしあき24/05/12(日)20:32:19No.1216044782+
>いい季節になったし交易がてらスレイヴ人取りにいこうぜー!
キリスト教徒(カトリック)が
東方正教の奴らは異教徒だから奴隷にしてもセーフってちょっとひどくない?
36無念Nameとしあき24/05/12(日)20:34:47No.1216046251そうだねx2
>体験したかないけど資料を読むのは楽しい航海
航海日誌は濡れてもにじまないようインクではなく鉛筆を使うと聞いて感心した覚えがある
37無念Nameとしあき24/05/12(日)20:35:41No.1216046780+
海運の輸送力の高さすごい
38無念Nameとしあき24/05/12(日)20:36:14No.1216047118そうだねx3
>海運の輸送力の高さすごい
鉄道ができるまで陸運が貧弱過ぎる
39無念Nameとしあき24/05/12(日)20:36:22No.1216047199+
日本も出雲や長崎あたりは似たような経済があったんだろうなって
40無念Nameとしあき24/05/12(日)20:37:04No.1216047596+
小学校で習った鉛筆が出来るまでの話、そうポディマハッタヤさんが出てくるやつ
あれも今読んだら世界の交易での繋がりが見えてきて感慨深いと思う
41無念Nameとしあき24/05/12(日)20:37:27No.1216047792そうだねx3
日本の5世紀の古墳からペルシャガラスが出土してるのロマンだよね
42無念Nameとしあき24/05/12(日)20:37:59No.1216048111+
>日本も出雲や長崎あたりは似たような経済があったんだろうなって
海上交易はそれこそ文明化以前からも盛んだし
三内丸山遺跡とか
43無念Nameとしあき24/05/12(日)20:38:10No.1216048222+
    1715513890116.jpg-(568229 B)
568229 B
無駄とは
44無念Nameとしあき24/05/12(日)20:38:47No.1216048594+
>日本の5世紀の古墳からペルシャガラスが出土してるのロマンだよね
宝物として古くから珍重されてるのにガラスを東アジアであまり作れなかったのは原料調達がよほど難しかったのかな
45無念Nameとしあき24/05/12(日)20:39:20No.1216048874+
昔は今より湾が入り込んだり河口が入りくんだりしてたから
今の内陸部が港町と機能してたのは間違いない
46無念Nameとしあき24/05/12(日)20:39:30No.1216048984そうだねx2
>無駄とは
転売ヤーが嫌われてたのは昨日今日の話じゃなかったんだ・・・
47無念Nameとしあき24/05/12(日)20:39:36No.1216049051+
>宝物として古くから珍重されてるのにガラスを東アジアであまり作れなかったのは原料調達がよほど難しかったのかな
砂だろ?
単に製法じゃないか?
48無念Nameとしあき24/05/12(日)20:40:41No.1216049656+
    1715514041961.png-(390748 B)
390748 B
>海って大事なんだなあ
敵に抑えられたらほんと困窮する
49無念Nameとしあき24/05/12(日)20:42:02No.1216050434そうだねx1
いやどうみても加工品じゃん
50無念Nameとしあき24/05/12(日)20:42:12No.1216050533+
>>無駄とは
>転売ヤーが嫌われてたのは昨日今日の話じゃなかったんだ・・・
今の転売屋とはニュアンスが違いそうだな
宿なしや残飯漁り的なニュアンスじゃないかこれ
今の転売屋みたいに普遍的に価値あるものを独占して価格吊り上げて売るのとはだいぶ違うかな
51無念Nameとしあき24/05/12(日)20:42:36No.1216050776そうだねx2
今のコンテナ船と比べたら大航海時代の帆船の輸送力って
比べるのもおこがましいくらい小さいけど
それでも莫大な利益が出たってのがすごい
52無念Nameとしあき24/05/12(日)20:42:39No.1216050815+
>無駄とは
動物かわいいね
53無念Nameとしあき24/05/12(日)20:42:40No.1216050829+
    1715514160019.jpg-(76194 B)
76194 B
>何かと目の敵にされるフェニキア人
なんちゅうでかい船じゃ…
54無念Nameとしあき24/05/12(日)20:44:51No.1216052113+
キリスト教徒にはフェニキアの宗教はまさに邪教だからな
55無念Nameとしあき24/05/12(日)20:46:04No.1216052793+
シチリアって結構な頻度で名前聞くと思ったら特産が絹という重要地だった
56無念Nameとしあき24/05/12(日)20:46:22No.1216052958+
南欧以外のヨーロッパは寒いからジャガイモ持ち込まれるまで地中海の方が発展してたのかな
57無念Nameとしあき24/05/12(日)20:47:05No.1216053323+
アフリカが穀倉地帯になる程度にはだろうなあ
58無念Nameとしあき24/05/12(日)20:47:40No.1216053599そうだねx1
    1715514460149.jpg-(109426 B)
109426 B
>紀元前より続く地中海交易いいよね
地中海で見つかった青銅器文明時代の交易船を引き揚げてみたら
壊れた青銅製品がいっぱい積んであった話が面白かったよ
鋳つぶしてリサイクルするために回収してたみたいね(かしこい)
59無念Nameとしあき24/05/12(日)20:48:11No.1216053877+
>シチリアって結構な頻度で名前聞くと思ったら特産が絹という重要地だった
イタリア半島の食糧をかなり支えてないか?
60無念Nameとしあき24/05/12(日)20:48:15No.1216053903そうだねx1
>アフリカが穀倉地帯になる程度にはだろうなあ
エジプトは18世紀までは間違いなく世界有数の大穀倉地だし
61無念Nameとしあき24/05/12(日)20:49:15No.1216054461+
胡椒は同量の黄金と等価
62無念Nameとしあき24/05/12(日)20:49:15No.1216054463+
>シチリアって結構な頻度で名前聞くと思ったら特産が絹という重要地だった
どうやってカイコを持ち帰ったんだろう?
63無念Nameとしあき24/05/12(日)20:49:20No.1216054502+
>何かと目の敵にされるフェニキア人
アルファベットの原型になったフェニキア文字を開発したのえらい
商売で必要なのでなるたけ文字数を減らして使いやすくしたとかやるじゃない!
64無念Nameとしあき24/05/12(日)20:50:20No.1216055015そうだねx5
>胡椒は同量の黄金と等価
これは当時のレートに基づいて検証してる人がいて明らかに誇張が大きいと分かってる
65無念Nameとしあき24/05/12(日)20:50:22No.1216055042+
元手すらできないほどじゃダメだけど
適度にひもじくないと発達しようとしなくなっちゃうから・・・
66無念Nameとしあき24/05/12(日)20:50:25No.1216055065+
>日本の5世紀の古墳からペルシャガラスが出土してるのロマンだよね
正倉院の宝物庫にある瑠璃杯とかも好き
瑠璃色のガラス細工の施されたされた酒杯とか
当時の人の目にはどんなふうに映ったんだろうか
67無念Nameとしあき24/05/12(日)20:50:47No.1216055281+
    1715514647830.jpg-(599332 B)
599332 B
加工して売るともっと儲かる
68無念Nameとしあき24/05/12(日)20:51:19No.1216055539そうだねx1
>>シチリアって結構な頻度で名前聞くと思ったら特産が絹という重要地だった
>どうやってカイコを持ち帰ったんだろう?
いろいろ伝説があるけどシルクロード経由で運んできた蚕を
コンスタンチノープルからこっそり持ち出して生産を軌道に乗せたみたいね
「忍耐心さえあれば桑の葉を黄金に変える事ができる」って格言もあるんだとか
69無念Nameとしあき24/05/12(日)20:53:02No.1216056450+
>イタリア半島の食糧をかなり支えてないか?
第一次ポエニ戦争でシチリアをゲットしたら小麦がめっちゃ手に入ってみんな笑顔
それまではアテネイみたいに黒海方面から小麦を輸入したりしてたのよね
70無念Nameとしあき24/05/12(日)20:53:27No.1216056671+
>南欧以外のヨーロッパは寒いからジャガイモ持ち込まれるまで地中海の方が発展してたのかな
スレ画とかの時代だと欧州から見て地中海の向こう側はあこがれの地で中東北アフリカの方が発展してた
71無念Nameとしあき24/05/12(日)20:55:20No.1216057623そうだねx3
>エジプトは18世紀までは間違いなく世界有数の大穀倉地だし
もう5000年くらいずっと穀倉地帯になってたのすごい
今はアスワンハイダムができちゃって農業や漁業も弱ってるって話がおつらい…
72無念Nameとしあき24/05/12(日)20:55:32No.1216057727+
ヨーロッパとアジアの交易路に壁として立ちはだかるイスラム商人みたいな悪意マシマシの構図
73無念Nameとしあき24/05/12(日)20:56:13No.1216058053+
>「忍耐心さえあれば桑の葉を黄金に変える事ができる」って格言もあるんだとか
江戸時代に絹事業始めた日本の農民の日記解説読んだことあるけど
マジで休む暇のない忙しさみたいだからな…
74無念Nameとしあき24/05/12(日)20:57:31No.1216058714そうだねx1
遠くまで運んだら一気に高値で売れたら
脳汁出てしまって長い旅路を我慢できるようになるんだろうなあって思う
75無念Nameとしあき24/05/12(日)20:58:08No.1216059024+
>俺も地中海沿岸に貝紫を売り捌いて魚の尾の血で染めるとか適当な嘘を吹聴したかった…
こいつフェニキア人か?
76無念Nameとしあき24/05/12(日)20:58:19No.1216059112+
内海はどんな危険があったんだろう
77無念Nameとしあき24/05/12(日)20:58:23No.1216059144+
    1715515103715.jpg-(614303 B)
614303 B
そういえば原価厨ってなんやろ
78無念Nameとしあき24/05/12(日)20:58:56No.1216059393+
>江戸時代に絹事業始めた日本の農民の日記解説読んだことあるけど
ホントに昔から筆まめな日本人には感謝したい
79無念Nameとしあき24/05/12(日)20:58:59No.1216059411+
>江戸時代に絹事業始めた日本の農民の日記解説読んだことあるけど
>マジで休む暇のない忙しさみたいだからな…
うまいこといけば現金収入ゲットでウハウハなんだけど
そこまでのハードルがほんと高い…
綿花栽培なんかも死ぬほど忙しくて破産しちゃう農家さん多かったとか
80無念Nameとしあき24/05/12(日)20:59:06No.1216059472+
>今はアスワンハイダムができちゃって農業や漁業も弱ってるって話がおつらい…
今はウクライナから輸入する穀物がエジプトを支えてるけど気候はぜんぜん違うのに縦の距離は思いのほか近いんだよな
81無念Nameとしあき24/05/12(日)20:59:33No.1216059685+
>内海はどんな危険があったんだろう
海賊だなあ
いつだったか酷い時代には海岸の村落がボコボコにされて内陸に引っ込んだと聞く
82無念Nameとしあき24/05/12(日)21:00:43No.1216060305+
あーそうか航海しやすいから…
83無念Nameとしあき24/05/12(日)21:01:23No.1216060644そうだねx1
    1715515283110.jpg-(85893 B)
85893 B
>内海はどんな危険があったんだろう
地中海も時化る事はあったけど外海よりは穏やかで公開しやすかったみたいね
しかしローマ以降はバーバーリー海賊が大暴れしていたので
そのへんの対策にヴァネチアもジェノバも頭を痛めてたとか
84無念Nameとしあき24/05/12(日)21:01:27No.1216060672そうだねx3
    1715515287177.jpg-(36434 B)
36434 B
>そういえば原価厨ってなんやろ
食事で発生することが多い
自炊すれば…ってやつ
俺みたいな無職はそうしてるし
働く人は時間が大事だから外食や弁当買うってスタンスで良いんだ
85無念Nameとしあき24/05/12(日)21:02:09No.1216061031+
>うまいこといけば現金収入ゲットでウハウハなんだけど
>そこまでのハードルがほんと高い…
>綿花栽培なんかも死ぬほど忙しくて破産しちゃう農家さん多かったとか
肥料購入に現金を必要とするのがキツかっただろうなぁ
自分達で使う物資に貨幣経済介入すると経営の難度が上がる
86無念Nameとしあき24/05/12(日)21:02:18No.1216061109+
>>>紀元前1200年頃から鉄器が広まったとか早くね?
>>そこから青銅器よりも鉄器の利用が多くなるのにはまだ400年くらいかかって
>中国だと戦国時代にはあれだけ大規模な動員して戦乱と土木事業やってるのに青銅器メインで
>鉄器が普及したのは戦国後期~前漢ぐらいになってからだから地中海はかなり早いな
>青銅器が発達しすぎたために鉄器が代替品として満足できる性能でなかったのかも知れないが
鉄器の大量生産が始まった元がアナトリア半島でそこからコーカサスを越えて更に遊牧民を伝ってステップ地方を東進するように広まったから中国は製鉄が伝わるのは後発だからね
更に日本がその後になる 
アイアンロードでやってた
87無念Nameとしあき24/05/12(日)21:02:36No.1216061274+
11世紀イタリア商人による東方貿易(レヴァント貿易)
欧州からみた東方への進出はロマンの塊だったに違いない
88無念Nameとしあき24/05/12(日)21:02:44No.1216061349+
今でも農業全般はギャンブルそのものだし
89無念Nameとしあき24/05/12(日)21:02:47No.1216061374+
>あーそうか航海しやすいから…
あと船だと街道を関所で止めてこさせないようにするとかできないからね
船で自由に動いてくる
しかも武装も一緒に運んでくるから厄介なんだ
馬もないのに機動性あるし
90無念Nameとしあき24/05/12(日)21:03:24No.1216061710+
>今でも農業全般はギャンブルそのものだし
何気に技術革新が激しいのでそれについていけないと潰れてしまう
91無念Nameとしあき24/05/12(日)21:03:26No.1216061722+
>海賊だなあ
>いつだったか酷い時代には海岸の村落がボコボコにされて内陸に引っ込んだと聞く
イタリア南部はサラセン海賊が奴隷狩りしにやってくるので
監視&避難用の石作りの塔がたくさん作られてたみたいね
北アフリカの主産業が奴隷貿易だったのでキリスト教徒が狩られまくってたんんだ
92無念Nameとしあき24/05/12(日)21:05:01No.1216062564+
>北アフリカの主産業が奴隷貿易だったのでキリスト教徒が狩られまくってたんんだ
あの辺のキリスト教って信仰として非常に古い形を守り続けているけど日本で馴染み無さすぎるよね
93無念Nameとしあき24/05/12(日)21:05:20No.1216062743そうだねx1
>そういえば原価厨ってなんやろ
林檎の話と原価厨の結びつけはこじつけのような
ただ単に羊毛のように長期持つ品物の買い付けに対して
短期間しか持たない贅沢品を大量かつ一度に持ち込むことに対する
混乱や世間知らずっぷりで拒絶されたのでは
94無念Nameとしあき24/05/12(日)21:05:54No.1216063029+
フランスのパリなんて
内陸に作った首都の理由が海賊よけという…
イギリスのロンドンはなんで河口にあるんですかね?(すっとぼけ)
95無念Nameとしあき24/05/12(日)21:06:26No.1216063314+
    1715515586977.jpg-(166518 B)
166518 B
>中国だと戦国時代にはあれだけ大規模な動員して戦乱と土木事業やってるのに青銅器メインで
>鉄器が普及したのは戦国後期~前漢ぐらいになってからだから地中海はかなり早いな
>青銅器が発達しすぎたために鉄器が代替品として満足できる性能でなかったのかも知れないが
青銅は鋳型で量産できていろいろ便利なので
清の時代になっても矢じりの生産に使ってたって話があったねえ
96無念Nameとしあき24/05/12(日)21:06:57No.1216063577+
北アフリカはローマ崩壊後のゲルマン国家もその後のイスラムも結局は統一できずに分裂傾向だったから
とにかく金や人や資源が入用なんだ
97無念Nameとしあき24/05/12(日)21:07:01No.1216063610+
イギリス人に茶葉を全発酵させた紅茶漬けにした人たちって
だれなんだろうな
98無念Nameとしあき24/05/12(日)21:07:15No.1216063734+
>あの辺のキリスト教って信仰として非常に古い形を守り続けているけど日本で馴染み無さすぎるよね
コプト教徒ってやつよね
豚なんかも飼育しててなんかいろいろ面白い
99無念Nameとしあき24/05/12(日)21:08:35No.1216064432+
>イギリス人に茶葉を全発酵させた紅茶漬けにした人たちって
>だれなんだろうな
お茶運んだら航海中に勝手に発酵しちゃったんだっけ
100無念Nameとしあき24/05/12(日)21:09:39No.1216064956+
>イギリス人に茶葉を全発酵させた紅茶漬けにした人たちって
>だれなんだろうな
イギリスは元々コーヒーハウスが盛んなぐらいコーヒーに親しんできたのに茶にシフトしたのが面白い
まぁお茶は同じ茶葉を2回3回淹れられるから貧しい労働者でも飲めたって考察があって納得したけど
101無念Nameとしあき24/05/12(日)21:10:07No.1216065187+
イスラームの教えでは同じイスラム教徒は奴隷にしちゃ駄目なので
キリスト教徒をふん捕まえてきてこき使うというあくらつなライフハック
海賊に捕まったイタリア大学の学生さんたちは船中で素早く改宗を申し出てうまい事脱出にせいこうしたとかかしこい…
102無念Nameとしあき24/05/12(日)21:10:18No.1216065276+
原価云々で言うならタダで汲んできた水を船乗りに売るってのも…いやなんでもない
103無念Nameとしあき24/05/12(日)21:10:21No.1216065307+
通信が弱い時代には難しいかもしれないけど
リンゴは売り手を探してから持ち込むのがよかったんだろうな
104無念Nameとしあき24/05/12(日)21:10:23No.1216065324+
>シチリアって結構な頻度で名前聞くと思ったら特産が絹という重要地だった
シチリアって絹作ってたの?
中華からの輸入品でローマが貿易赤字になった原因の一つかと思ってたが
105無念Nameとしあき24/05/12(日)21:10:23No.1216065329+
>お茶運んだら航海中に勝手に発酵しちゃったんだっけ
緑茶が発行してない状態
烏龍茶が半分発酵してる状態
紅茶が全部発酵って話だね
腐った緑茶を売りつけるとか日本だとガチギレされそう
106無念Nameとしあき24/05/12(日)21:10:46No.1216065503+
地中海の水全部抜く
107無念Nameとしあき24/05/12(日)21:11:29No.1216065879そうだねx1
>何かと目の敵にされるフェニキア人
強盗ついでに交易みたいなー♥
とかやってて強そうな相手には「毎度フェニキア商人でおます」とかいう姿勢はそら嫌われるやろと
108無念Nameとしあき24/05/12(日)21:11:33No.1216065927+
    1715515893869.jpg-(40110 B)
40110 B
>お茶運んだら航海中に勝手に発酵しちゃったんだっけ
だね
管理が不十分で茶葉が発酵してまっ茶色に変色しちゃったんだけど
捨てるのももったいないので飲んでみると…
109無念Nameとしあき24/05/12(日)21:11:34No.1216065931+
>地中海の水全部抜く
それなんて高い城の男?(あれは埋め立てだが)
110無念Nameとしあき24/05/12(日)21:11:37No.1216065963+
>地中海の水全部抜く
考古学者が狂喜乱舞しそう
111無念Nameとしあき24/05/12(日)21:11:40No.1216065988+
>原価云々で言うならタダで汲んできた水を船乗りに売るってのも…いやなんでもない
海水に塩があるのに岩塩を使ってる人たち
日本の日照時間が長いと塩田になるけど北緯が高い地域だと塩田より岩塩掘った方がよかったという…
そういう話もすき
112無念Nameとしあき24/05/12(日)21:11:50No.1216066061+
>地中海の水全部抜く
アトラントローパやめろ
113無念Nameとしあき24/05/12(日)21:12:14No.1216066292+
>強盗ついでに交易みたいなー♥
>とかやってて強そうな相手には「毎度フェニキア商人でおます」とかいう姿勢はそら嫌われるやろと
オブリビオンとかスカイリムに出てくる猫人のカジートみたいなやつらだな…
114無念Nameとしあき24/05/12(日)21:12:49No.1216066603そうだねx1
実際自分の生活圏じゃなきゃ無法する奴もいるよね
115無念Nameとしあき24/05/12(日)21:13:07No.1216066722+
今より海水面が低かった頃の海岸沿いの都市とか発見されるんだろうな
それできっと人類の文明史も塗り替えられるだろう
116無念Nameとしあき24/05/12(日)21:13:51No.1216067098+
    1715516031045.jpg-(138275 B)
138275 B
>地中海の水全部抜く
イベリア半島の造山活動でジブラルタル海峡が閉塞して
地中海が干上がったとこはこれまで50数回ほどあったみたいね
その時に固形化した岩塩層が海底の地下深くに厚さ数十メートルも堆積しているとか
117無念Nameとしあき24/05/12(日)21:14:20No.1216067352+
日本でも縄文時代から他産地の黒曜石が出土したり昆布の交易してたのみると海って凄いなあ
118無念Nameとしあき24/05/12(日)21:14:47No.1216067554+
ヤギのミルクを交易してる人たちが持って行ってたら
発酵して食べたら美味しかったのがチーズの原型とかの話もあるよね
119無念Nameとしあき24/05/12(日)21:15:16No.1216067782+
海水は塩にはならない
例の腐った魚の缶詰で現実を知るべき
120無念Nameとしあき24/05/12(日)21:15:23No.1216067825+
>>イタリア半島の食糧をかなり支えてないか?
>第一次ポエニ戦争でシチリアをゲットしたら小麦がめっちゃ手に入ってみんな笑顔
>それまではアテネイみたいに黒海方面から小麦を輸入したりしてたのよね
ローマの堕落の始まりだ!
安い小麦が入りすぎて主力の重装歩兵たる農家が没落し兵制を改革しないといけなくなった
121無念Nameとしあき24/05/12(日)21:15:30No.1216067890+
>だね
>管理が不十分で茶葉が発酵してまっ茶色に変色しちゃったんだけど
>捨てるのももったいないので飲んでみると…
納豆といい昔の人はチャレンジ精神旺盛やなぁ
122無念Nameとしあき24/05/12(日)21:15:40No.1216067967+
>日本でも縄文時代から他産地の黒曜石が出土したり昆布の交易してたのみると海って凄いなあ
まずまともな道がないと獣道みたいなところを徒歩で移動だもん
スピードからして段ちだし輸送力となると鉄道登場まで圧倒的に陸路不利
123無念Nameとしあき24/05/12(日)21:15:59No.1216068124+
>ヤギのミルクを交易してる人たちが持って行ってたら
>発酵して食べたら美味しかったのがチーズの原型とかの話もあるよね
子牛の二番目の胃袋にミルクを入れておくと酵素の力でチーズになるとか
そういうの発見した昔の人ほんとすごいわ…
124無念Nameとしあき24/05/12(日)21:16:49No.1216068502+
>ヤギのミルクを交易してる人たちが持って行ってたら
>発酵して食べたら美味しかったのがチーズの原型とかの話もあるよね
羊か何かの胃を水筒代わりにしてミルク入れてたら酸で発酵したとか
125無念Nameとしあき24/05/12(日)21:17:22No.1216068745+
>>ヤギのミルクを交易してる人たちが持って行ってたら
>>発酵して食べたら美味しかったのがチーズの原型とかの話もあるよね
>子牛の二番目の胃袋にミルクを入れておくと酵素の力でチーズになるとか
>そういうの発見した昔の人ほんとすごいわ…
莫大な人の試行錯誤と発見とチャレンジ精神が
人類史や貿易史になるの良いよね…
126無念Nameとしあき24/05/12(日)21:17:52No.1216069015+
    1715516272671.jpg-(135839 B)
135839 B
>納豆といい昔の人はチャレンジ精神旺盛やなぁ
MOTTAINAIの精神ってやつよね
ソースなんかも野菜の酢漬けがどろどろになってしまったやつを
もったいないので舐めてみたらうまかったとかそういう流れだったとか
127無念Nameとしあき24/05/12(日)21:18:03No.1216069104+
>納豆といい昔の人はチャレンジ精神旺盛やなぁ
それだけ口に入れるものに余裕が無かったってことなのかな
128無念Nameとしあき24/05/12(日)21:18:14No.1216069175+
>子牛の二番目の胃袋にミルクを入れておくと酵素の力でチーズになるとか
>そういうの発見した昔の人ほんとすごいわ…
凄いけど人工的に凝乳酵素作れるようになる以前チーズを作るために毎年子牛殺さないといけなかったのはキツいなぁ
129無念Nameとしあき24/05/12(日)21:18:35No.1216069360+
>地中海の水全部抜く
高い塔の男かな?
130無念Nameとしあき24/05/12(日)21:18:36No.1216069367+
布を作ってる時点でめちゃめちゃすごいと思う
よく発明したよな
しかも文明発祥前に
131無念Nameとしあき24/05/12(日)21:19:18No.1216069660+
>MOTTAINAIの精神ってやつよね
>ソースなんかも野菜の酢漬けがどろどろになってしまったやつを
>もったいないので舐めてみたらうまかったとかそういう流れだったとか
多分、多分だけどその本小泉武夫先生が書評寄せてそう
132無念Nameとしあき24/05/12(日)21:19:53No.1216069923+
食料事情悪いから傷んでも食うのが当たり前だからね
133無念Nameとしあき24/05/12(日)21:20:21No.1216070140+
>布を作ってる時点でめちゃめちゃすごいと思う
>よく発明したよな
>しかも文明発祥前に
ホモサピの体毛が薄くなりだしたのってどのへんからなんだろな
134無念Nameとしあき24/05/12(日)21:21:08No.1216070484+
>>納豆といい昔の人はチャレンジ精神旺盛やなぁ
>MOTTAINAIの精神ってやつよね
>ソースなんかも野菜の酢漬けがどろどろになってしまったやつを
>もったいないので舐めてみたらうまかったとかそういう流れだったとか
オイスターソースとかガルムとか凄いよ
135無念Nameとしあき24/05/12(日)21:21:23No.1216070606+
塩に関しては日本は塩田が出来てたんで海水を塩に出来てたから恵まれてたな
136無念Nameとしあき24/05/12(日)21:21:29No.1216070665+
>凄いけど人工的に凝乳酵素作れるようになる以前チーズを作るために毎年子牛殺さないといけなかったのはキツいなぁ
子牛はミルクを絞るために母牛を妊娠させる必要があったので
育てられない子牛は定期的に間引いてたのでそのへんは大丈夫なんよ
子牛料理はおいしいしいいことづくめなのだ
137無念Nameとしあき24/05/12(日)21:21:38No.1216070729+
傷んでる(≠腐ってる)けど頑張れば食えるは今も実践してる
138無念Nameとしあき24/05/12(日)21:21:41No.1216070749+
>凄いけど人工的に凝乳酵素作れるようになる以前チーズを作るために毎年子牛殺さないといけなかったのはキツいなぁ
間引きとか全部を育てるには穀物が足りないので
139無念Nameとしあき24/05/12(日)21:21:51No.1216070832+
>食料事情悪いから傷んでも食うのが当たり前だからね
自分の母親は祖母の実家(ひいばあちゃんの家)に正月に行くと
鏡モチのカビ生えたのを取ったものを食べたとか言ってたな
目に見えるカビとっても普通にかび臭くて嫌だったとか聞くわ
今の食品衛生とか全く違ったんだろうなって思う
140無念Nameとしあき24/05/12(日)21:22:12No.1216071003そうだねx1
地中海という船操るにはボーナスステーキがあったの狡いよ

日本なんていきなり太平洋と日本海だぜ……
141無念Nameとしあき24/05/12(日)21:22:56No.1216071350そうだねx1
>塩に関しては日本は塩田が出来てたんで海水を塩に出来てたから恵まれてたな
岩塩ある地中海沿岸のがコスト安くて羨ましい
142無念Nameとしあき24/05/12(日)21:23:04No.1216071408+
>地中海という船操るにはボーナスステーキがあったの狡いよ
>
>日本なんていきなり太平洋と日本海だぜ……
葦舟や丸太繰りぬいたカヌーみたいなので八丈島とか行ってたんだから古代の人はすごいよな
143無念Nameとしあき24/05/12(日)21:23:05No.1216071417+
>塩に関しては日本は塩田が出来てたんで海水を塩に出来てたから恵まれてたな
でも露天で岩塩取れるならそっちの方が絶対コスト低い
海水からの製塩は燃料費がすごいし森林資源だって枯渇する
144無念Nameとしあき24/05/12(日)21:23:06No.1216071422そうだねx3
>塩に関しては日本は塩田が出来てたんで海水を塩に出来てたから恵まれてたな
いやぁ、岩塩掘るだけで済む国の方が楽だと思うぞ
四方を海に囲まれてる日本人はどうも塩の調達を甘くみてる節があるけど
145無念Nameとしあき24/05/12(日)21:23:41No.1216071721+
    1715516621781.jpg-(66028 B)
66028 B
缶詰とか瓶詰系って軍事行動の食料になったけど
詰物系って貿易史では出てくるんだろうかって思う
加工食品だし
146無念Nameとしあき24/05/12(日)21:23:42No.1216071729+
    1715516622796.jpg-(156061 B)
156061 B
>塩に関しては日本は塩田が出来てたんで海水を塩に出来てたから恵まれてたな
古代の頃は藻塩なんかで塩を作ってたんだけど
土器のおかげで作業効率もアップして
さらに塩田の製法も広まって塩に困らなくなったとかありがたい…
147無念Nameとしあき24/05/12(日)21:23:51No.1216071800+
>地中海という船操るにはボーナスステーキがあったの狡いよ
>日本なんていきなり太平洋と日本海だぜ……
瀬戸内海ってマイクロスケールではあるけど日本史にとっての地中海の役割を果たしたと思う
148無念Nameとしあき24/05/12(日)21:24:24No.1216072071+
>地中海という船操るにはボーナスステーキがあったの狡いよ
>日本なんていきなり太平洋と日本海だぜ……
瀬戸内海
東京湾
伊勢湾
有明海
富山湾
陸奥湾
でかなりいい地形が揃ってると思うぞ
大航海時代に乗り遅れたのは家康がね
149無念Nameとしあき24/05/12(日)21:24:49No.1216072257+
>岩塩ある地中海沿岸のがコスト安くて羨ましい
イタリアンレストランなんかにシチリア岩塩が置いてあるよね
掘れば塩が手に入るとか羨ましいわ
150無念Nameとしあき24/05/12(日)21:24:50No.1216072260+
地中海よりも更にチュートリアルレベルのナイル川
ショボい筏を組んで帆を張らなければ下流に行ける

帆を張ったら風の力で上流に行ける
人類の文明を最初に引っ張れる条件整ってる!
151無念Nameとしあき24/05/12(日)21:25:00No.1216072334+
日本ですら飢餓から開放されたのはここ50年くらいの話なんで…
152無念Nameとしあき24/05/12(日)21:25:20No.1216072505+
>>塩に関しては日本は塩田が出来てたんで海水を塩に出来てたから恵まれてたな
>古代の頃は藻塩なんかで塩を作ってたんだけど
>土器のおかげで作業効率もアップして
>さらに塩田の製法も広まって塩に困らなくなったとかありがたい…
たばこと塩の博物館
に行くといろいろと分かったなあ
東京スカイツリーの近くにあって勉強になったわ
普通に海水煮込むと海水濃縮したやつに比べて6倍の燃料必須とかって聞いて
153無念Nameとしあき24/05/12(日)21:25:24No.1216072532+
>>食料事情悪いから傷んでも食うのが当たり前だからね
>自分の母親は祖母の実家(ひいばあちゃんの家)に正月に行くと
>鏡モチのカビ生えたのを取ったものを食べたとか言ってたな
>目に見えるカビとっても普通にかび臭くて嫌だったとか聞くわ
>今の食品衛生とか全く違ったんだろうなって思う
食品の流通が活発になると伝統的な保存食が保存性よりも嗜好性に重きを置かれるようになるの好き
154無念Nameとしあき24/05/12(日)21:26:02No.1216072788+
川の流れに乗って下流に物売りに行くまではわかるけど
帰りはどうすんだよ
155無念Nameとしあき24/05/12(日)21:26:20No.1216072935そうだねx1
>>地中海という船操るにはボーナスステーキがあったの狡いよ
>>日本なんていきなり太平洋と日本海だぜ……
>瀬戸内海
>東京湾
>伊勢湾
>有明海
>富山湾
>陸奥湾
>でかなりいい地形が揃ってると思うぞ
>大航海時代に乗り遅れたのは家康がね
大御所のせいだけにしてはいかん!
当時の貿易赤字考えると制限しなかったら日本の国力磨り潰されてたかもしれん
156無念Nameとしあき24/05/12(日)21:26:37No.1216073071+
>川の流れに乗って下流に物売りに行くまではわかるけど
>帰りはどうすんだよ
ロープで引っ張るんだよ
曳舟ってやつだ
157無念Nameとしあき24/05/12(日)21:26:51No.1216073175+
>>日本なんていきなり太平洋と日本海だぜ……
>葦舟や丸太繰りぬいたカヌーみたいなので八丈島とか行ってたんだから古代の人はすごいよな
日本でも昔の文献とか歴史とかで誰それがどこそこに島流しになりましたとかあるけどそこまでどうやって行ってたのとか座標の把握はどうやってたんだろかなる
158無念Nameとしあき24/05/12(日)21:27:12No.1216073324+
>川の流れに乗って下流に物売りに行くまではわかるけど
>帰りはどうすんだよ
帆を張ってそのまま風の力で上流に戻れる

ナイルの恵み万歳!
159無念Nameとしあき24/05/12(日)21:27:14No.1216073337+
>普通に海水煮込むと海水濃縮したやつに比べて6倍の燃料必須とかって聞いて
なそにん
燃料代だけでもえらいこっちゃ…
160無念Nameとしあき24/05/12(日)21:27:18No.1216073369+
>普通に海水煮込むと海水濃縮したやつに比べて6倍の燃料必須とかって聞いて
うまくやらないと塩だけでなくにがりも残ってしまうんだよね
161無念Nameとしあき24/05/12(日)21:27:31No.1216073473+
海の民とはフェニキア人なのか
162無念Nameとしあき24/05/12(日)21:27:33No.1216073493+
>ロープで引っ張るんだよ
>曳舟ってやつだ
穀倉や肥沃な土地だけじゃなく輸送までナイルの賜物かよ
163無念Nameとしあき24/05/12(日)21:27:38No.1216073534+
>詰物系って貿易史では出てくるんだろうかって思う
>加工食品だし
お酒は?
164無念Nameとしあき24/05/12(日)21:27:55No.1216073681+
>>川の流れに乗って下流に物売りに行くまではわかるけど
>>帰りはどうすんだよ
>ロープで引っ張るんだよ
>曳舟ってやつだ
丸太とかはくくれば船になるし消費地の河口に行けば大丈夫の精神好き!
165無念Nameとしあき24/05/12(日)21:28:07No.1216073788+
>大航海時代に乗り遅れたのは家康がね
日本の遠洋航海が未発達だったのはその必要が無かったからじゃなく??
166無念Nameとしあき24/05/12(日)21:28:11No.1216073821+
>大航海時代に乗り遅れたのは家康がね
家康は下手したら信長より海外に関心持ってたんだよなあ
167無念Nameとしあき24/05/12(日)21:28:44No.1216074096+
>人類の文明を最初に引っ張れる条件整ってる!
だから古い時代の地中海交易は大国であるエジプトとの交易が大きな割合を占めていて他は低調だったと言われている
168無念Nameとしあき24/05/12(日)21:29:07No.1216074288+
だからこそ日本の塩田も潮の満ち引きを利用して海水濃縮してた
169無念Nameとしあき24/05/12(日)21:29:31No.1216074476+
    1715516971974.png-(33750 B)
33750 B
>帆を張ってそのまま風の力で上流に戻れる
>
>ナイルの恵み万歳!
あったかい地中海から北アフリカに向かっていつも北からの風が吹いてたのよね
ナイルは自然のベルトコンベアーみたいになってて
エジプトの物流を支えてたって話すごいわ
170無念Nameとしあき24/05/12(日)21:30:08No.1216074790+
>塩に関しては日本は塩田が出来てたんで海水を塩に出来てたから恵まれてたな
海水の塩分濃度が実はそこまで高くないのと日本の場合は湿度が高くて雨も多いから工程短縮のために海水を煮詰めて濃縮する過程を挟む必要があってむしろ塩の確保には苦労している
171無念Nameとしあき24/05/12(日)21:30:36No.1216075019+
>1715516971974.png
これピラミッドの並びが線なってるのそっから内側だとナイルの氾濫に呑まれるからなんかね
172無念Nameとしあき24/05/12(日)21:30:45No.1216075096+
知人が赴任した富山市は運河を掘ったら
水量が多すぎて早すぎて使えませんでした…ってなった話があって
なにやってんだこいつら…ってなった
173無念Nameとしあき24/05/12(日)21:30:50No.1216075128+
定期的に氾濫して肥沃な土地を作るし
ナイルすげえ…
174無念Nameとしあき24/05/12(日)21:31:01No.1216075219+
>海の民とはフェニキア人なのか
フェニキア、シチリア、リュキア、サルディニア、エトルリア、ペリシテ、クレタ、ギリシャ各地域の民族が海賊として地中海荒らし回った総称というのが最近の説
175無念Nameとしあき24/05/12(日)21:31:19No.1216075364+
>海水の塩分濃度が実はそこまで高くないのと日本の場合は湿度が高くて雨も多いから工程短縮のために海水を煮詰めて濃縮する過程を挟む必要があってむしろ塩の確保には苦労している
降水量の少ない瀬戸内海沿岸でしか製塩が盛んにならなかったのもそのせいだろうな
176無念Nameとしあき24/05/12(日)21:31:30No.1216075446+
(売り物になるほど豊富な)日本の天然資源って
それこそ石灰石と硫黄くらいしかないし
177無念Nameとしあき24/05/12(日)21:31:55No.1216075661+
>>1715516971974.png
>これピラミッドの並びが線なってるのそっから内側だとナイルの氾濫に呑まれるからなんかね
ナイル川付近にしかピラミットとか作れんわな…ってなる
178無念Nameとしあき24/05/12(日)21:32:05No.1216075740+
ロードス そんなとこにあったのか
179無念Nameとしあき24/05/12(日)21:32:12No.1216075803そうだねx1
>だからこそ日本の塩田も潮の満ち引きを利用して海水濃縮してた
瀬戸内海は干潮の差も大きいからそれをうまいこと利用してたみたいね
水門の開け閉めで海水をプールに順繰りに送ってどんどん塩分濃度を高めてた
180無念Nameとしあき24/05/12(日)21:32:15No.1216075834そうだねx2
>定期的に氾濫して肥沃な土地を作るし
>ナイルすげえ…
ナイルの恵みだ抜くが良い
181無念Nameとしあき24/05/12(日)21:32:38No.1216076007+
>これピラミッドの並びが線なってるのそっから内側だとナイルの氾濫に呑まれるからなんかね
だいぶ古い時代に氾濫の水位を計って見当をつけているようだからおそらくそうかも
182無念Nameとしあき24/05/12(日)21:33:21No.1216076354+
    1715517201556.jpg-(227366 B)
227366 B
>(売り物になるほど豊富な)日本の天然資源って
>それこそ石灰石と硫黄くらいしかないし
コンクリートの材料は100%国内産で賄えるってのありがたい…
183無念Nameとしあき24/05/12(日)21:33:31No.1216076422+
>No.1216074476
これだけ作れば経験積んで良い形のピラミッドになるよね
184無念Nameとしあき24/05/12(日)21:33:40No.1216076487+
    1715517220179.jpg-(302184 B)
302184 B
南蛮人が来てしばらくの東アジアの海も混迷期♡
185無念Nameとしあき24/05/12(日)21:33:52No.1216076588+
日本の塩田は奈良時代後半に始まってるから
当時疫病で人が大量に亡くなったので効率化が起きたのかなと個人的には考えてる
186無念Nameとしあき24/05/12(日)21:33:55No.1216076612+
飲まれるのももちろんだろうけどナイルで石の輸送してたせいだろう
187無念Nameとしあき24/05/12(日)21:34:08No.1216076732そうだねx1
>コンクリートの材料は100%国内産で賄えるってのありがたい…
埼玉県の秩父市の武甲山が石灰石の山だから
めっちゃ削られて数十メートルの標高が低くなった話とか好き
188無念Nameとしあき24/05/12(日)21:34:45No.1216077015+
ローマのコンクリートが発達したのも火山があったからだよね
その土地に合った発展の仕方があるわけだ
189無念Nameとしあき24/05/12(日)21:34:50No.1216077054+
>南蛮人が来てしばらくの東アジアの海も混迷期♡
宗教を武器にした奴隷商人が善人ぶるよなあ
190無念Nameとしあき24/05/12(日)21:34:54No.1216077079+
>埼玉県の秩父市の武甲山が石灰石の山だから
>めっちゃ削られて数十メートルの標高が低くなった話とか好き
ヤマノススメで見た
191無念Nameとしあき24/05/12(日)21:35:06No.1216077207+
そもそも西ローマは海運に無頓着な陸軍国だから
今のヨーロッパとぜんぜん繋がりがないんだ
やっぱり海運重視してたビザンツが大事なんだ
192無念Nameとしあき24/05/12(日)21:35:16No.1216077291+
    1715517316058.jpg-(292444 B)
292444 B
>>これピラミッドの並びが線なってるのそっから内側だとナイルの氾濫に呑まれるからなんかね
>だいぶ古い時代に氾濫の水位を計って見当をつけているようだからおそらくそうかも
ナイロメーターってやつよね
毎年キリマンジャロの雪解け水で洪水が起きるから
水位計を設置して伝書鳩で情報をやり取りしてたとかすごい
193無念Nameとしあき24/05/12(日)21:35:20No.1216077328+
>南蛮人が来てしばらくの東アジアの海も混迷期
こんくらいの時期だとまだまだヨーロッパ人は地元民の軒下を借りる感覚で現地の人に頭下げて細々と交易させてもらってる状態だっけか
194無念Nameとしあき24/05/12(日)21:36:40No.1216077934+
>南蛮人が来てしばらくの東アジアの海も混迷期♡
それより前の14世紀中頃から数十年は元が滅んで日本は南北朝動乱で前期倭寇爆増
15世紀後半から数十年は応仁の乱からの戦国乱世の始まりで後期倭寇爆増
195無念Nameとしあき24/05/12(日)21:37:05No.1216078112+
>(売り物になるほど豊富な)日本の天然資源って
>それこそ石灰石と硫黄くらいしかないし
日本では大分や高知や山口みたいな田舎県で大規模な石灰石採掘やってるわけだが
採掘法はすごいぞ純度の高い石灰石でできてる山を山頂からすべて削っていくのは圧巻
196無念Nameとしあき24/05/12(日)21:37:08No.1216078140+
>日本の塩田は奈良時代後半に始まってるから
>当時疫病で人が大量に亡くなったので効率化が起きたのかなと個人的には考えてる
海と山にまとまった土地と人手がいるからムラ単位じゃ無理だったんだろうな
197無念Nameとしあき24/05/12(日)21:37:23No.1216078228+
ナイルの水運は生活に経済に必要不可欠だけど近寄りすぎると洪水でやられるのか
性格な暦の把握と水位計による洪水の発生の予測は行政的にも必要不可欠やな
198無念Nameとしあき24/05/12(日)21:38:11No.1216078580+
    1715517491306.jpg-(418451 B)
418451 B
>南蛮人が来てしばらくの東アジアの海も混迷期♡
石見銀山の大量の銀が東アジアにインフレーションを巻き起こしていたんだけど
そこに南蛮人が莫大な量のスペイン銀を持ち込んできたからさぁ大変!
199無念Nameとしあき24/05/12(日)21:38:51No.1216078870+
>ナイルの水運は生活に経済に必要不可欠だけど近寄りすぎると洪水でやられるのか
>性格な暦の把握と水位計による洪水の発生の予測は行政的にも必要不可欠やな
ナイルの氾濫は日本人のイメージする洪水と違ってナイル川の勾配がめっちゃ緩いから
一気に水嵩が増すのではなくジワジワと増えていく
200無念Nameとしあき24/05/12(日)21:39:59No.1216079372+
    1715517599399.jpg-(324494 B)
324494 B
>ナイルの水運は生活に経済に必要不可欠だけど近寄りすぎると洪水でやられるのか
>性格な暦の把握と水位計による洪水の発生の予測は行政的にも必要不可欠やな
きっかり4か月ほど農地が洪水に浸るので
その時期を間違えちゃうと農作業収入がガタ落ちで
ファラオの権威も失墜しちゃうのでもう必死に天文学を研究してたみたいね
201無念Nameとしあき24/05/12(日)21:40:17No.1216079515+
    1715517617293.jpg-(657398 B)
657398 B
なんて有利な
202無念Nameとしあき24/05/12(日)21:40:25No.1216079572そうだねx1
>ナイルの氾濫は日本人のイメージする洪水と違ってナイル川の勾配がめっちゃ緩いから
>一気に水嵩が増すのではなくジワジワと増えていく
日本の川は世界的に見たらほぼ滝だよ!
って言われるの好き
203無念Nameとしあき24/05/12(日)21:41:55No.1216080245+
>ナイルの氾濫は日本人のイメージする洪水と違ってナイル川の勾配がめっちゃ緩いから
>一気に水嵩が増すのではなくジワジワと増えていく
ヴェネツィアとかがたびたび水没してんのはやっぱアルプスを背負ってるせいなのか
204無念Nameとしあき24/05/12(日)21:42:06No.1216080343+
>きっかり4か月ほど農地が洪水に浸るので
>その時期を間違えちゃうと農作業収入がガタ落ちで
>ファラオの権威も失墜しちゃうのでもう必死に天文学を研究してたみたいね
そりゃ暦が生まれるわけだな…
命かけないといけないって
205無念Nameとしあき24/05/12(日)21:44:04No.1216081264+
>ナイルの水運は生活に経済に必要不可欠だけど近寄りすぎると洪水でやられるのか
黄河だったか長江だったか一度氾濫すれば多くの家屋を飲み込みますが
以前にも増して豊かな実りをもたらしますって趙雲が言ってたなぁ(ばくぜん)
206無念Nameとしあき24/05/12(日)21:44:43No.1216081551+
>>ファラオの権威も失墜しちゃうのでもう必死に天文学を研究してたみたいね
>そりゃ暦が生まれるわけだな…
>命かけないといけないって
国によっちゃ天体の運行とか暦とか間違うと文字通り担当者の首が飛んでるしな
207無念Nameとしあき24/05/12(日)21:45:42No.1216082007+
>>南蛮人が来てしばらくの東アジアの海も混迷期♡
>宗教を武器にした奴隷商人が善人ぶるよなあ
宗教観の違いからノイローゼになりそうって泣き言を書かせて本国に送らせましょ
208無念Nameとしあき24/05/12(日)21:45:49No.1216082074そうだねx1
    1715517949250.jpg-(1116531 B)
1116531 B
>黄河だったか長江だったか一度氾濫すれば多くの家屋を飲み込みますが
>以前にも増して豊かな実りをもたらしますって趙雲が言ってたなぁ(ばくぜん)
黄河は暴れ川だけど栄養たっぷりの黄土を運んでくれるのがありがたいのよね
やったー小麦いっぱい育った!と思ったらまた洪水だウワーッ!
209無念Nameとしあき24/05/12(日)21:46:44No.1216082484そうだねx1
>国によっちゃ天体の運行とか暦とか間違うと文字通り担当者の首が飛んでるしな
日食を予想できなかった天文官が処された話がほんとかわいそう
そんなの当時の天文学じゃ予想不可能だよゥッ!
210無念Nameとしあき24/05/12(日)21:47:35No.1216082873+
>黄河は暴れ川だけど栄養たっぷりの黄土を運んでくれるのがありがたいのよね
>やったー小麦いっぱい育った!と思ったらまた洪水だウワーッ!
凄まじい運河の数だ…
何千年も運河掘ってるのかよ!!
211無念Nameとしあき24/05/12(日)21:48:03No.1216083107+
>>1715516971974.png
>これピラミッドの並びが線なってるのそっから内側だとナイルの氾濫に呑まれるからなんかね
日本史の謎は地形で解けるの筆者がピラミッドはナイル川の流れを調整する巨大な消波ブロックみたいなものという説を提唱してたなあ
212無念Nameとしあき24/05/12(日)21:48:28No.1216083279+
文明の発達→定住化→治水管理って流れはわかるけど
今まで上流から流れてきた肥沃な土が絶えたら長期的にはジリ貧では?
213無念Nameとしあき24/05/12(日)21:50:12No.1216084077+
色々あって駄目だったら幻の都になって近代になって発見されるんやなって
214無念Nameとしあき24/05/12(日)21:50:26No.1216084186+
パンノキを紆余曲折あり過ぎるぐらいなんとか運んだのに奴隷の好みに合わなくて徒労に
215無念Nameとしあき24/05/12(日)21:50:30No.1216084222+
>>国によっちゃ天体の運行とか暦とか間違うと文字通り担当者の首が飛んでるしな
>日食を予想できなかった天文官が処された話がほんとかわいそう
>そんなの当時の天文学じゃ予想不可能だよゥッ!
アンティキテラの計算機って日食や月食も予測再現してるんじゃなかったっけ
216無念Nameとしあき24/05/12(日)21:51:13No.1216084551+
>>黄河は暴れ川だけど栄養たっぷりの黄土を運んでくれるのがありがたいのよね
>>やったー小麦いっぱい育った!と思ったらまた洪水だウワーッ!
>凄まじい運河の数だ…
>何千年も運河掘ってるのかよ!!
でかい氾濫が起きるたびに流れが変わっちゃうんじゃなかったっけ
217無念Nameとしあき24/05/12(日)21:51:17No.1216084586+
    1715518277166.jpg-(103522 B)
103522 B
>文明の発達→定住化→治水管理って流れはわかるけど
>今まで上流から流れてきた肥沃な土が絶えたら長期的にはジリ貧では?
ナイル川に関してはほんとその通りで
アスワンハイダムが完成して以降洪水がなくなって肥沃な泥も農地に入って来なくなって
塩害や連作障害も発生するようになって穀倉地帯としての機能を喪失しつつあるとか
218無念Nameとしあき24/05/12(日)21:51:38No.1216084750そうだねx1
肥沃な土地なんて限られてるんだから洪水起ころうが
そこから離れることなんてないんだ
219無念Nameとしあき24/05/12(日)21:52:15No.1216085050+
    1715518335976.jpg-(278464 B)
278464 B
>天候予測
なんかそんな機械あったな
220無念Nameとしあき24/05/12(日)21:52:30No.1216085168そうだねx1
>色々あって駄目だったら幻の都になって近代になって発見されるんやなって
砂漠の都楼蘭とかそんな感じやね
川の流れが変わってオアシスが干上がってそのまま砂に埋もれちゃってた
221無念Nameとしあき24/05/12(日)21:54:10No.1216085928+
>>>1715516971974.png
>>これピラミッドの並びが線なってるのそっから内側だとナイルの氾濫に呑まれるからなんかね
>日本史の謎は地形で解けるの筆者がピラミッドはナイル川の流れを調整する巨大な消波ブロックみたいなものという説を提唱してたなあ
自分もその本昔読んでハマったことあるけど
その後エジプト史マニアの話を読んでたらピラミッドは単に墓だし
ナイル川の近くにあるのはそもそもエジプトの町がナイル河沿いにしかなくて
理由はナイル川の周りにしか水がないからそこ以外での発展無理だからって感じみたい
222無念Nameとしあき24/05/12(日)21:54:22No.1216086012+
安定のために努力すると
農業がダメになるとか神様ってやつはいないんだな
223無念Nameとしあき24/05/12(日)21:54:48No.1216086206+
ダムで堰き止めてたら土や石でそのうち埋まっちゃうよ
224無念Nameとしあき24/05/12(日)21:55:39No.1216086586+
    1715518539265.jpg-(41538 B)
41538 B
>肥沃な土地なんて限られてるんだから洪水起ころうが
>そこから離れることなんてないんだ
洪水の時期も予測できるからそれを利用しやすいのよね
古代アマゾンでも雨季と乾季があるからそれをうまい事活用して
溜池を作って魚の養殖や農業用水にしてたとか頭すごくいい
225無念Nameとしあき24/05/12(日)21:56:12No.1216086826+
>>色々あって駄目だったら幻の都になって近代になって発見されるんやなって
>砂漠の都楼蘭とかそんな感じやね
>川の流れが変わってオアシスが干上がってそのまま砂に埋もれちゃってた
なんかロプノール湖を復活させようって動きがあるらしいがそんくらいであのあたりの砂漠化を食い止められるかなぁという気も
226無念Nameとしあき24/05/12(日)21:58:00No.1216087614+
>安定のために努力すると
>農業がダメになるとか神様ってやつはいないんだな
安定のための努力ならいいけど
地理条件を無視した努力は間違った努力だし
227無念Nameとしあき24/05/12(日)21:58:24No.1216087784+
>ロードス そんなとこにあったのか
わかるなんかイメージと全然違う位置だった…
228無念Nameとしあき24/05/12(日)21:58:34No.1216087866+
>なんかロプノール湖を復活させようって動きがあるらしいがそんくらいであのあたりの砂漠化を食い止められるかなぁという気も
今は温暖化でエベレストの積雪がガンガン溶けまくってて
干上がってた川が復活したとこもあったりするので
ロプノール湖なんかもひょっこり復活してしまうかも…
229無念Nameとしあき24/05/12(日)22:00:31No.1216088697+
    1715518831139.jpg-(500009 B)
500009 B
森ですら問題をはらんでるこんな世の中じゃ
230無念Nameとしあき24/05/12(日)22:00:59No.1216088907+
>安定のための努力ならいいけど
>地理条件を無視した努力は間違った努力だし
アスワンハイダムはエジプトに接近したソビエト連邦がいけなかったのよね
自然の力を人類の叡智でねじ伏せるっていうその思想が
ナイルの豊かな恵みを台無しにしてしまったんだ
231無念Nameとしあき24/05/12(日)22:02:13No.1216089412+
    1715518933285.jpg-(19638 B)
19638 B
>>ロードス そんなとこにあったのか
>わかるなんかイメージと全然違う位置だった…
古代ギリシャ時代はバラと学問の島として有名だったみたいね
としあき的には皮エルフの島
232無念Nameとしあき24/05/12(日)22:02:44No.1216089596+
地中海て山に囲まれてるから栄養も豊富で風で荒れないの?
233無念Nameとしあき24/05/12(日)22:02:46No.1216089610そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
234無念Nameとしあき24/05/12(日)22:03:05No.1216089730+
>肥沃な土地なんて限られてるんだから洪水起ころうが
>そこから離れることなんてないんだ
人食いトラが出る場所を離れて収入が減ったり税金が上がるのは
嫌なので住み続ける事もあるだろうな
235無念Nameとしあき24/05/12(日)22:04:08No.1216090167そうだねx3
>>安定のための努力ならいいけど
>>地理条件を無視した努力は間違った努力だし
>アスワンハイダムはエジプトに接近したソビエト連邦がいけなかったのよね
>自然の力を人類の叡智でねじ伏せるっていうその思想が
>ナイルの豊かな恵みを台無しにしてしまったんだ
エジプトの人口増えたのアスワンハイダム作ったおかげだけど…
236無念Nameとしあき24/05/12(日)22:05:03No.1216090539+
>古代アマゾンでも雨季と乾季があるからそれをうまい事活用して
>溜池を作って魚の養殖や農業用水にしてたとか頭すごくいい
>森ですら問題をはらんでるこんな世の中じゃ
今の南米は治安が悪すぎてアマゾン奥地のほうがここは人間がいないから安全て言われるくらいで笑えない
237無念Nameとしあき24/05/12(日)22:06:06No.1216090986そうだねx2
>>>ロードス そんなとこにあったのか
>>わかるなんかイメージと全然違う位置だった…
>古代ギリシャ時代はバラと学問の島として有名だったみたいね
>としあき的には皮エルフの島
呪われた島と言う風評被害
238無念Nameとしあき24/05/12(日)22:06:31No.1216091170+
    1715519191416.jpg-(586963 B)
586963 B
>安定のために努力すると
>農業がダメになるとか神様ってやつはいないんだな
万事上手くやろうとしてもなんか一つ欠けると駄目ってのはあると思います
239無念Nameとしあき24/05/12(日)22:06:34No.1216091188そうだねx1
>>文明の発達→定住化→治水管理って流れはわかるけど
>>今まで上流から流れてきた肥沃な土が絶えたら長期的にはジリ貧では?
>ナイル川に関してはほんとその通りで
>アスワンハイダムが完成して以降洪水がなくなって肥沃な泥も農地に入って来なくなって
>塩害や連作障害も発生するようになって穀倉地帯としての機能を喪失しつつあるとか
昭和の誤った知識だな
240無念Nameとしあき24/05/12(日)22:06:46No.1216091290+
>>大航海時代に乗り遅れたのは家康がね
>家康は下手したら信長より海外に関心持ってたんだよなあ
外様大名が外国と結ぶことを恐れてあらゆる外洋航海術を全て放棄した
製造していいのはマスト一本で搭載五百石までの小舟のみ
241無念Nameとしあき24/05/12(日)22:07:58No.1216091786+
フフフ それはゆがんだ情報です
242無念Nameとしあき24/05/12(日)22:08:15No.1216091915+
    1715519295011.jpg-(41482 B)
41482 B
>呪われた島と言う風評被害
塩婆先生の「ロードス島攻防記」を間違って読んでたら
唐突なホモシーンに度肝を抜かれたとしあきは多いと思うんだ
243無念Nameとしあき24/05/12(日)22:08:15No.1216091919+
>昭和の誤った知識だな
価値観や慣習はともかく
インフラは昭和だから古くて使い物にならないわって切り捨てるのもなあ…
244無念Nameとしあき24/05/12(日)22:08:52No.1216092159+
>外様大名が外国と結ぶことを恐れてあらゆる外洋航海術を全て放棄した
>製造していいのはマスト一本で搭載五百石までの小舟のみ
迷信なんだよなぁ
245無念Nameとしあき24/05/12(日)22:09:05No.1216092246そうだねx2
>人食いトラが出る場所を離れて収入が減ったり税金が上がるのは
>嫌なので住み続ける事もあるだろうな
苛政は虎よりも猛しってやつか
246無念Nameとしあき24/05/12(日)22:10:43No.1216092931+
>>外様大名が外国と結ぶことを恐れてあらゆる外洋航海術を全て放棄した
>>製造していいのはマスト一本で搭載五百石までの小舟のみ
>迷信なんだよなぁ
え?風雲児たちにはそう書いてたぞ
実際はどうなの?
247無念Nameとしあき24/05/12(日)22:11:08No.1216093128+
>>人食いトラが出る場所を離れて収入が減ったり税金が上がるのは
>>嫌なので住み続ける事もあるだろうな
>苛政は虎よりも猛しってやつか
人喰い虎に息子が食われたって泣いてるおばあちゃんに
なんで引っ越さないのって尋ねてみたら
街中は虎より怖い役人がいるから無理!きっぱり断られた話ちょっと吹いてしまう
248無念Nameとしあき24/05/12(日)22:11:57No.1216093495+
災害はどこにいても付いて回るしね
249無念Nameとしあき24/05/12(日)22:12:43No.1216093831+
>え?風雲児たちにはそう書いてたぞ
あれ連載期間が長すぎて描いてるうちに新説が出てきちゃった前に書いたの違うかもごめんねテヘペロってみなもと先生自身が言ってるしな
250無念Nameとしあき24/05/12(日)22:13:34No.1216094210+
>災害はどこにいても付いて回るしね
最近は落ち着いたけど
3月と4月はなんかめっちゃ地震多かったからね…
不安だったけど落ち着いたみたいで安心したわ(フラグ)
251無念Nameとしあき24/05/12(日)22:13:38No.1216094235+
現代でダムなしで氾濫させるままにしとくぜーなんて無理だよ
じゃあなんで日本もそうしないんですか!?って話でしょう
252無念Nameとしあき24/05/12(日)22:13:58No.1216094388+
やはり物の流れを押さえたやつが勝つんだなって思う
253無念Nameとしあき24/05/12(日)22:14:08No.1216094454+
どのみち歴史関係はテストでもなければ疑って掛からないとおかしいの結構あるし…
254無念Nameとしあき24/05/12(日)22:14:11No.1216094478そうだねx1
アスワンハイ無駄になってるのか
255無念Nameとしあき24/05/12(日)22:14:15No.1216094510+
>災害はどこにいても付いて回るしね
いきなりの火山噴火なんかも怖すぎる…
地中海交易で栄えてたミケーネ文明なんかもそれで壊滅して
大津波がナイルデルタにも被害を及ぼしてたとかもうえらいこっちゃ
256無念Nameとしあき24/05/12(日)22:14:36No.1216094646+
>人喰い虎に息子が食われたって泣いてるおばあちゃんに
>なんで引っ越さないのって尋ねてみたら
>街中は虎より怖い役人がいるから無理!きっぱり断られた話ちょっと吹いてしまう
まー虎に弓引いても怒って来る奴はおらんしな
257無念Nameとしあき24/05/12(日)22:14:43No.1216094710+
>外様大名が外国と結ぶことを恐れてあらゆる外洋航海術を全て放棄した
うちの地元は江戸期も対外交易を続けてたな
まぁ密貿易なんだけども!
258無念Nameとしあき24/05/12(日)22:15:13No.1216094896+
>現代でダムなしで氾濫させるままにしとくぜーなんて無理だよ
>じゃあなんで日本もそうしないんですか!?って話でしょう
アメリカで上流に金持ち連中のレジャー施設用のため池を作ったら
大雨で補強間に合わないで土石流になって下流の低所得者が住む街を直撃して数千人が死んだ話とかあったりして
ドン引きしたな…
259無念Nameとしあき24/05/12(日)22:15:24No.1216094956+
水田は人工的に農地に氾濫をおこしているのだ
そうすることで田んぼに栄養をいきわたらせたりしてる
260無念Nameとしあき24/05/12(日)22:15:40No.1216095066+
>>え?風雲児たちにはそう書いてたぞ
>あれ連載期間が長すぎて描いてるうちに新説が出てきちゃった前に書いたの違うかもごめんねテヘペロってみなもと先生自身が言ってるしな
でも徳川幕府が外洋航海とその技術を放棄封印したのは事実だよね
261無念Nameとしあき24/05/12(日)22:16:10No.1216095290そうだねx1
>>人喰い虎に息子が食われたって泣いてるおばあちゃんに
>>なんで引っ越さないのって尋ねてみたら
>>街中は虎より怖い役人がいるから無理!きっぱり断られた話ちょっと吹いてしまう
>まー虎に弓引いても怒って来る奴はおらんしな
ゾンビ映画でいつも人間が最後の敵になるやつ嫌い!!
262無念Nameとしあき24/05/12(日)22:16:20No.1216095366+
>>外様大名が外国と結ぶことを恐れてあらゆる外洋航海術を全て放棄した
>うちの地元は江戸期も対外交易を続けてたな
>まぁ密貿易なんだけども!
鹿児島?かるかん美味しいよね
263無念Nameとしあき24/05/12(日)22:17:33No.1216095844そうだねx2
家康なんて貿易推進派だったのにいつの間にか鎖国を始めた人みたいに言われて権現様が決めたことだぞとか言い出すやつまで出てくる
264無念Nameとしあき24/05/12(日)22:18:00No.1216096021+
>アスワンハイ無駄になってるのか
トータルで見ればエジプトは豊かになったよ
先の事はわからん
265無念Nameとしあき24/05/12(日)22:18:51No.1216096362+
>でも徳川幕府が外洋航海とその技術を放棄封印したのは事実だよね
使わない技術が放棄されるのは当たり前じゃないか?
ちなみに徳川幕府は西洋船と中国船と和船のいいところを利用した三国丸という船を江戸中期に造船もしてるので
別に西洋さんの技術を禁止してたわけでもない
266無念Nameとしあき24/05/12(日)22:19:38No.1216096695+
    1715519978414.png-(199011 B)
199011 B
>アスワンハイ無駄になってるのか
栄養豊富な川の水が流れ込まなくなったので
ナイル川河口の漁業もだめになってしまったって話がおつらい…
267無念Nameとしあき24/05/12(日)22:19:40No.1216096720+
>家康なんて貿易推進派だったのにいつの間にか鎖国を始めた人みたいに言われて権現様が決めたことだぞとか言い出すやつまで出てくる
当の徳川幕府の幕閣達がそういう認識なんだから仕方ない
268無念Nameとしあき24/05/12(日)22:19:43No.1216096742+
>でも徳川幕府が外洋航海とその技術を放棄封印したのは事実だよね
鹿島灘とか通るときは外洋航海と変わらないレベルだから廻船によって技術はある程度守られてたんじゃね
269無念Nameとしあき24/05/12(日)22:20:50No.1216097218+
>水田は人工的に農地に氾濫をおこしているのだ
>そうすることで田んぼに栄養をいきわたらせたりしてる
人工的に水位を上昇させて雑草を生えなくしたり
水温を調節したりとすごく高度なことしてるのすごいわ
270無念Nameとしあき24/05/12(日)22:20:59No.1216097293+
    1715520059748.jpg-(35064 B)
35064 B
>>まぁ密貿易なんだけども!
>鹿児島?かるかん美味しいよね
こんな地形してて位置的にも東シナ海に突出してたらそりゃ古代から港湾にするしかないよねっていう
271無念Nameとしあき24/05/12(日)22:21:01No.1216097308+
>1715519191416.jpg
日本のODAとかまさにこれじゃない?
272無念Nameとしあき24/05/12(日)22:21:22No.1216097469+
>当の徳川幕府の幕閣達がそういう認識なんだから仕方ない
18世紀まではそんなこと幕府も考えてなかったんだけどな…
なんかその辺を勘違いした書物が19世紀になってから広まって民衆から役人まで信じ込んでしまって
幕末に知識人がそれおかしいぞと否定するのに苦労する羽目になる
273無念Nameとしあき24/05/12(日)22:21:50No.1216097657+
>>1715519191416.jpg
>日本のODAとかまさにこれじゃない?
別に日本に限ったことでもないぞ
274無念Nameとしあき24/05/12(日)22:22:11No.1216097819+
昔に習った鎖国もオランダや中国とは貿易はしてると聞いて
閉じてなくね?とは思った
275無念Nameとしあき24/05/12(日)22:22:26No.1216097922+
ダム作ったから連作障害になったんじゃなくて
安定して農業できるようになったから連作障害起こすような作物が作れるようになっただけ
因果を履き違えてんだよ
276無念Nameとしあき24/05/12(日)22:22:27No.1216097925+
>日本のODAとかまさにこれじゃない?
アホな事思いついて書き込む前にググろうな
277無念Nameとしあき24/05/12(日)22:22:48No.1216098063+
>>>1715519191416.jpg
>>日本のODAとかまさにこれじゃない?
>別に日本に限ったことでもないぞ
植民地経営で世界の4分の1を持ってたイギリス式が
長年の経験からして正解だったんだろうって思ってしまうわ…
278無念Nameとしあき24/05/12(日)22:23:05No.1216098177+
おれじゃない
いえみつがやったこと
しらない
すんだこと
279無念Nameとしあき24/05/12(日)22:23:13No.1216098241+
    1715520193303.jpg-(219130 B)
219130 B
>うちの地元は江戸期も対外交易を続けてたな
>まぁ密貿易なんだけども!
密貿易はほんと儲かるから…
鹿児島は古代から南海ルートの玄関口だったので
幕府が何と言おうが憧れはとめられねえんだ!
280無念Nameとしあき24/05/12(日)22:23:33No.1216098403+
>>アスワンハイ無駄になってるのか
>栄養豊富な川の水が流れ込まなくなったので
>ナイル川河口の漁業もだめになってしまったって話がおつらい…
それ以上にダム湖での漁業が盛んになったが?
281無念Nameとしあき24/05/12(日)22:24:05No.1216098618+
>植民地経営で世界の4分の1を持ってたイギリス式が
>長年の経験からして正解だったんだろうって思ってしまうわ…
イギリスも同じことやってたからイギリス式も何もない
282無念Nameとしあき24/05/12(日)22:25:35No.1216099274+
途上国に手を差し伸べるのは時間と金の無駄だからおよしなさい
つまりこういうことですね!
283無念Nameとしあき24/05/12(日)22:25:37No.1216099294+
>>1715519191416.jpg
>日本のODAとかまさにこれじゃない?
そう単純でもない
アフリカあたりだと部族制とか家父長制が強かったり教育が行き届いて無くてインフラが未整備とかで
結局はまずその土地の政治が安定しないことには始まらんわって感じ
80年代頃まではアフリカを救えってムーブメントがあったんだがこの辺を考慮してなかったんでうまく機能しなかった
284無念Nameとしあき24/05/12(日)22:26:41No.1216099718+
日本の援助と聞くとアスパラガス植えさせてるのを思い出す
足が早いけど結構高値で売れるからオススメの農作物らしい
285無念Nameとしあき24/05/12(日)22:26:52No.1216099788+
18世紀後半でも江戸幕府はロシアと新しく貿易する計画も建ててるからその時点だとまだ鎖国なんて意識は薄い
そのロシアとの貿易で輸出入する品物がオランダとの交易で足りるものしかなかったから蹴ったし
286無念Nameとしあき24/05/12(日)22:27:04No.1216099872+
>途上国に手を差し伸べるのは時間と金の無駄だからおよしなさい
>つまりこういうことですね!
その結果がソマリアの海賊という…
交易路を破壊してくるのやめようね!!
287無念Nameとしあき24/05/12(日)22:27:12No.1216099930そうだねx1
肥沃な土が流れてこなくなった!!っていうけど
それって字で見ると麻痺してるけど
毎年川沿いの集落や畑が洪水で土砂でグチャグチャになるってことだからな
288無念Nameとしあき24/05/12(日)22:27:23No.1216100006+
>80年代頃まではアフリカを救えってムーブメントがあったんだが
結局大切なのは教育だよな
アフリカの村で井戸作ってやったら翌日ポンプとか全部バラして売って金に換えてたらしいから
289無念Nameとしあき24/05/12(日)22:27:24No.1216100019そうだねx1
なんでそんなにアスワンハイダム否定でピリピリしてるのかと思ったらソ連の援助でつくったからか
290無念Nameとしあき24/05/12(日)22:27:49No.1216100183+
>18世紀後半でも江戸幕府はロシアと新しく貿易する計画も建ててるからその時点だとまだ鎖国なんて意識は薄い
>そのロシアとの貿易で輸出入する品物がオランダとの交易で足りるものしかなかったから蹴ったし
毛皮でも輸入するか…ってなっても
蝦夷というか北海道有るしいらんな…ってなったんだろうなあ
291無念Nameとしあき24/05/12(日)22:28:38No.1216100525+
>>80年代頃まではアフリカを救えってムーブメントがあったんだが
>結局大切なのは教育だよな
>アフリカの村で井戸作ってやったら翌日ポンプとか全部バラして売って金に換えてたらしいから
木を植えて育てましょうってしたら枝くらいに育ったところで引っこ抜かれて薪にされたっていうのもあってな
292無念Nameとしあき24/05/12(日)22:28:42No.1216100548+
>肥沃な土が流れてこなくなった!!っていうけど
>それって字で見ると麻痺してるけど
>毎年川沿いの集落や畑が洪水で土砂でグチャグチャになるってことだからな
それぞれに利点欠点があるってことだよね
293無念Nameとしあき24/05/12(日)22:29:00No.1216100645そうだねx1
>なんでそんなにアスワンハイダム否定でピリピリしてるのかと思ったらソ連の援助でつくったからか
ロシあきが激昂してしまったんだ
294無念Nameとしあき24/05/12(日)22:29:17No.1216100754+
>途上国に手を差し伸べるのは時間と金の無駄だからおよしなさい
>つまりこういうことですね!
スレ的には上手に投資して新しい商品開発や買い手が詰まっていて手に入りにくい資源が手に入る事が
どれだけ利益を生むのかが重要なのさ
295無念Nameとしあき24/05/12(日)22:29:28No.1216100832+
>18世紀後半でも江戸幕府はロシアと新しく貿易する計画も建ててるからその時点だとまだ鎖国なんて意識は薄い
>そのロシアとの貿易で輸出入する品物がオランダとの交易で足りるものしかなかったから蹴ったし
江戸も後半になるとある程度国内で賄えるようになって貿易の旨みが減って自然と貿易高が減ってくるんだよね
296無念Nameとしあき24/05/12(日)22:29:43No.1216100935+
>肥沃な土が流れてこなくなった!!っていうけど
>それって字で見ると麻痺してるけど
>毎年川沿いの集落や畑が洪水で土砂でグチャグチャになるってことだからな
いやそれも誤解
ナイル河は毎年氾濫するからそれに合わせて集落も作られるし
氾濫しないと肥料となる土も運ばれてこないからむしろ氾濫した場所にこそ畑を作る
297無念Nameとしあき24/05/12(日)22:30:15No.1216101163そうだねx1
>スレ的には上手に投資して新しい商品開発や買い手が詰まっていて手に入りにくい資源が手に入る事が
>どれだけ利益を生むのかが重要なのさ
交易の基本よね(漁船や冷凍施設を準備するすしざんまい社長)
298無念Nameとしあき24/05/12(日)22:30:28No.1216101268そうだねx1
>>うちの地元は江戸期も対外交易を続けてたな
>>まぁ密貿易なんだけども!
>密貿易はほんと儲かるから…
>鹿児島は古代から南海ルートの玄関口だったので
>幕府が何と言おうが憧れはとめられねえんだ!
実際に坊津に行くとなるほどここは港湾拠点になるなって分かるけど九州の端のド田舎すぎてここまでの陸路のアクセスどうしてたんだよってなった
299無念Nameとしあき24/05/12(日)22:30:38No.1216101327+
援助しても伸びない
援助しないと悪さする
どうしたらいいんですか!?
300無念Nameとしあき24/05/12(日)22:30:39No.1216101334+
>昔に習った鎖国もオランダや中国とは貿易はしてると聞いて
>閉じてなくね?とは思った
ペリーが来る事だってずっと前から知ってたからね
301無念Nameとしあき24/05/12(日)22:30:44No.1216101365+
日本の援助って無償の施しじゃなくて円借款という貸金業なんだが
まるでタダで配ったかのようにバラまきと発狂する子がいる
302無念Nameとしあき24/05/12(日)22:31:15No.1216101587+
>ナイル河は毎年氾濫するからそれに合わせて集落も作られるし
んなわけねえだろ
別にナイル川に限ったことじゃなく江戸時代の多摩川とかもそうだよ
当然肥沃なところだから畑や小さな集落はある
死人は出るし実害が出てるけど無視されるんだよ
303無念Nameとしあき24/05/12(日)22:31:51No.1216101835+
>なんでそんなにアスワンハイダム否定でピリピリしてるのかと思ったらソ連の援助でつくったからか
昭和の教科書から脳味噌アップデートできない爺さんがウザいだけだバーカ
304無念Nameとしあき24/05/12(日)22:32:16No.1216102019+
投資するからあとで返してねっていうものなんだが政権がひっくり返ったりするんで駄目だこりゃってなるのだ
305無念Nameとしあき24/05/12(日)22:32:36No.1216102170+
>ペリーが来る事だってずっと前から知ってたからね
琉球は突然やってきたペリーの扱いに困ってたしね
その琉球からこんな奴今度そっち行きますよって幕府へ報告があった
306無念Nameとしあき24/05/12(日)22:32:46No.1216102245+
>実際に坊津に行くとなるほどここは港湾拠点になるなって分かるけど九州の端のド田舎すぎてここまでの陸路のアクセスどうしてたんだよってなった
坊津に行く人で陸路なんて考慮した人はほとんどいないと思うよ
307無念Nameとしあき24/05/12(日)22:33:03No.1216102352+
>んなわけねえだろ
>別にナイル川に限ったことじゃなく江戸時代の多摩川とかもそうだよ
>当然肥沃なところだから畑や小さな集落はある
>死人は出るし実害が出てるけど無視されるんだよ
日本の川の洪水とナイル川の氾濫を一緒だと考えるから勘違いするんだよ
308無念Nameとしあき24/05/12(日)22:33:03No.1216102356+
    1715520783377.jpg-(170181 B)
170181 B
>いやそれも誤解
>ナイル河は毎年氾濫するからそれに合わせて集落も作られるし
>氾濫しないと肥料となる土も運ばれてこないからむしろ氾濫した場所にこそ畑を作る
洪水が退いたら書記官さんたちが測量具を持ってきて畑をぴしっと仕切り直して
溜池の水門を見て回ったりともう数千年前から農法が確立してたよね
ナイルの恵みだ抜くがよい…
309無念Nameとしあき24/05/12(日)22:33:33No.1216102578+
>>ペリーが来る事だってずっと前から知ってたからね
>琉球は突然やってきたペリーの扱いに困ってたしね
>その琉球からこんな奴今度そっち行きますよって幕府へ報告があった
オランダからもアメリカが使者を送ってくると報告上がってたし
310無念Nameとしあき24/05/12(日)22:33:36No.1216102599+
>援助しても伸びない
>援助しないと悪さする
>どうしたらいいんですか!?
バランス良く適量やりましょうね…
肥料や水みたいなもんだ…無くてもやり過ぎても腐る
311無念Nameとしあき24/05/12(日)22:33:36No.1216102606+
返せない規模と利子の借款を強引に押し付けて
港湾やインフラの権利を租借する手法
312無念Nameとしあき24/05/12(日)22:33:53No.1216102722+
もちろんハイダムで住血吸虫患者が増えたってなんかのネガはある
でも安定した農業で人口増えてエジプトは経済成長してんだから
失敗なわけ無いだろ
313無念Nameとしあき24/05/12(日)22:34:09No.1216102835+
>無駄とは
絵が味わい深い…
作者さん教えてください
314無念Nameとしあき24/05/12(日)22:34:17No.1216102885そうだねx1
>>なんでそんなにアスワンハイダム否定でピリピリしてるのかと思ったらソ連の援助でつくったからか
>昭和の教科書から脳味噌アップデートできない爺さんがウザいだけだバーカ
図星突かれてめちゃくちゃキレてるの笑う
315無念Nameとしあき24/05/12(日)22:34:35No.1216102990+
>返せない規模と利子の借款を強引に押し付けて
>港湾やインフラの権利を租借する手法
まあアフリカの国民だって馬鹿じゃないから平然と踏み倒すよ
冷戦のときの援助合戦だってそうなったじゃん
316無念Nameとしあき24/05/12(日)22:34:39No.1216103022+
>投資するからあとで返してねっていうものなんだが政権がひっくり返ったりするんで駄目だこりゃってなるのだ
政権変わっても借金は消えないよ
317無念Nameとしあき24/05/12(日)22:34:49No.1216103095+
>>実際に坊津に行くとなるほどここは港湾拠点になるなって分かるけど九州の端のド田舎すぎてここまでの陸路のアクセスどうしてたんだよってなった
>坊津に行く人で陸路なんて考慮した人はほとんどいないと思うよ
言われてみればそうだ
あそこ陸路で行くとこじゃねえな
道路はすでにそこにあるものっていう現代人の目線だったわ
318無念Nameとしあき24/05/12(日)22:35:17No.1216103312そうだねx1
>作者さん教えてください
X在住のオランダ共和国さんです
319無念Nameとしあき24/05/12(日)22:35:26No.1216103375+
    1715520926687.jpg-(244541 B)
244541 B
>オランダからもアメリカが使者を送ってくると報告上がってたし
パナマ運河完成した?って幕府の役人がしれっと訪ねた話いいよね
情報は力なので明治以降も領事館からの報告を活用してた話すき
ビジネスの基本なのだ
320無念Nameとしあき24/05/12(日)22:35:42No.1216103469+
>日本の川の洪水とナイル川の氾濫を一緒だと考えるから勘違いするんだよ
一緒だよ
だから川べにいる人は河原乞食だの差別されてきたんだよ
行政のシステムの犠牲になる人たちだから
多数のために犠牲になる人たちな
だって結局河原の氾濫原を農業に活用するんだから
どうしたって犠牲者が出るの当たり前じゃん
ダムなしの氾濫を利用した農法ってのはそういう人命の犠牲で成り立ってる
無責任な政策なわけ
321無念Nameとしあき24/05/12(日)22:36:03No.1216103602+
>返せない規模と利子の借款を強引に押し付けて
>港湾やインフラの権利を租借する手法
>まあアフリカの国民だって馬鹿じゃないから平然と踏み倒すよ
>冷戦のときの援助合戦だってそうなったじゃん
国有化宣言してイギリスとフランスの軍が介入してイスラエルも一緒にやる第二次中東戦争
国有化宣言したのはエジプト!
うーんアフリカの踏み倒し率の高さよ…
322無念Nameとしあき24/05/12(日)22:36:38No.1216103854+
>図星突かれてめちゃくちゃキレてるの笑う
図星はお前だろいまだに昭和の教科書の知識でドヤ顔してrジジイが
323無念Nameとしあき24/05/12(日)22:37:01No.1216104012+
>パナマ運河完成した?って幕府の役人がしれっと訪ねた話いいよね
この国の役人って只者ではないと思わせるには良い発言よね
324無念Nameとしあき24/05/12(日)22:37:54No.1216104360そうだねx3
>No.1216103854
きちんと説明せずにただ汚い言葉を使うやつって最低だよな
325無念Nameとしあき24/05/12(日)22:38:15No.1216104503+
>>オランダからもアメリカが使者を送ってくると報告上がってたし
>パナマ運河完成した?って幕府の役人がしれっと訪ねた話いいよね
>情報は力なので明治以降も領事館からの報告を活用してた話すき
>ビジネスの基本なのだ
国際法知らないなら未開の蛮族認定するけどいいよねって欧米人怖い
326無念Nameとしあき24/05/12(日)22:38:25No.1216104556+
ネトウヨ爺さん日教組は目の敵にして学校は嘘教えるって喚くのに
昭和の教科書の内容は学説変わっても後生大事に覚えてるから笑う
327無念Nameとしあき24/05/12(日)22:38:31No.1216104598+
>一緒だよ
>だから川べにいる人は河原乞食だの差別されてきたんだよ
その辺のことがわかる本とかある?
そこまで言うなら多分根拠あって言ってるんだろうしそれを知りたい
少なくとも日本の急勾配な川と超緩やかなナイル河を一緒にしてるんじゃ信じられないし
328無念Nameとしあき24/05/12(日)22:38:49No.1216104727+
>>パナマ運河完成した?って幕府の役人がしれっと訪ねた話いいよね
>この国の役人って只者ではないと思わせるには良い発言よね
必死で情報収集してフカシ入れたらしい
329無念Nameとしあき24/05/12(日)22:39:11No.1216104880+
    1715521151597.png-(79898 B)
79898 B
アスワンハイダム完成後はウェウェバエが大量に発生したり
マラリアも猖獗を極めたりと近隣はえらい事になってしまったんだ
そんなんだからソビエトは滅んでしまったんだよ
330無念Nameとしあき24/05/12(日)22:39:39No.1216105095+
>ネトウヨ爺さん日教組は目の敵にして学校は嘘教えるって喚くのに
>昭和の教科書の内容は学説変わっても後生大事に覚えてるから笑う
なんか見えない敵と戦い始めてる…
331無念Nameとしあき24/05/12(日)22:40:04No.1216105233+
>一緒だよ
>だから川べにいる人は河原乞食だの差別されてきたんだよ
>行政のシステムの犠牲になる人たちだから
>多数のために犠牲になる人たちな
日本では犠牲となる代わりに年貢を免除とかしてたんだがな
明治になって一律の税を取るとなって問題になった
[リロード]22:46頃消えます
- GazouBBS + futaba-