道端に咲くオレンジの花の正体 茎には毒…「切ったら黄色い汁」 自治体が続々と「注意喚起」 強い繁殖力も特徴
ポピーのようなオレンジの花が道端に咲いているのを、見かけたことがある人はいるでしょうか。この花は「ナガミヒナゲシ」と呼ばれるケシ科の外来種で、4月から6月ごろにかけて花を咲かせます。しかし茎には毒があり、触るとかぶれる恐れがあるため、注意喚起を行う自治体も増えています。 ■【動画で見る】「道端に咲くオレンジの花」 茎には毒…切ったら黄色い汁 正体は「ナガミヒナゲシ」 強い繁殖力で大阪駅や通天閣にも生えていた
■生命力が強いナガミヒナゲシ 秘密は「抑制物質」と「種」
人通りのある道端や、植物の多い公園など様々な場所で咲く「ナガミヒナゲシ」。線路の高架横など、手が届かないような場所でも生息しているのが確認されています。街のあちらこちらに咲く理由について、専門家はナガミヒナゲシが持つ“特有の物質”が関係しているとしています。
【大阪市立自然史博物館学芸員・長谷川匡弘さん】「『アレロパシー』という、根からほかの植物が育つのを抑制するような物質を出していると考えられています。ほかの植物の生育を抑えて、自分がどんどん広がっていく。そんな戦略を取っている植物です」 さらに、生命力の強さには、もう1つ秘密がありました。
【大阪市立自然史博物館学芸員・長谷川匡弘さん】「(実が)青い時は傘みたいなのをかぶっているんです。成熟すると傘が反ります。反ると下の方に窓みたいな(隙間が)あくんです。この中から種がパラパラとこぼれてくる。風で揺れると窓から種が飛んでいくんだろうと思います。それが人の足とかタイヤについてどんどん広がっていくのだろうと思います」 研究によると、ナガミヒナゲシの実1つにおよそ1600粒、一株で15万粒ほどの種子が作られ、ものすごく強い繁殖力を持っているということです。
■咲いていても触らないで 毒性ある「黄色い液体」も
さらに、専門家によるとナガミヒナゲシには有毒物質があるといいます。 【大阪市立自然史博物館学芸員・長谷川匡弘さん】「黄色い汁が、茎を切ると出てくるんですけども、ちょっとピリピリするんです。肌が弱い人はかぶれたりする可能性はあると思います。ただ、毒はそんなに恐れるほど強いものではない」 長谷川学芸員は、駆除をする際は毒性物質に触れないようにするため軍手やゴム手袋を着用し、黄色の液体が肌に付着したらすぐに水で洗うようにしてほしいとしています。