辞めてもつながる「アルムナイ」 ITエンジニアに恩恵
2023年10月中旬、都内のおしゃれなレストランは、立食パーティーを楽しむ若い人々で混み合っていた。あちこちから「久しぶり!」という声が聞こえてくる。同窓会のような雰囲気だ。
だが単なる同窓会ではない。これは、転職サービス「doda(デューダ)」などを提供する人材サービスのパーソルキャリアが初めて開催した「アルムナイ交流会」の一幕である。
「アルムナイ」は直訳すると卒業生という意味。企業や団体に...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)- 野尻哲史合同会社フィンウェル研究所 代表分析・考察
企業のウェルビーイングの対象という視点でアルムナイを考えてみます。「アルムナイ」として退職者のネットワークを構築する動きは近年強まっているように思います。記事中にもあるように、アルムナイを「人材採用難解決の方法」として考え、「社外の人的資本に」とするのであれば、企業にとってのウェルビーイングを考える対象が、いわゆる今の従業員だけではないことをさらに強く印象付けます。これまでも福利厚生の対象者として従業員の「家族」が対象であり、企業年金の受給者として「定年退職者」もその対象です。さらにアルムナイへと、企業が考えるウェルビーイングの対象としての「従業員」の定義が広がってきました。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。
関連リンク