25年で110周年、飯田市中央図書館のあるべき姿は?
2024年5月10日 05時05分 (5月10日 11時36分更新)
飯田市中央図書館が来年、公立図書館となって110周年を迎える。同館は公立化前の明治時代、飯田文庫としての前身もある。文化活動を求める人たちが設立を主導。この歴史は中央図書館だけでなく飯田下伊那地域に共通するが、時代に翻弄(ほんろう)されてきた背景もある。同館では来年の節目に向け、図書館のあるべき姿を探る取り組みを始めた。 (安江紗那子)
国内では日清戦争(1894~95年)後、教育が重要視され、97(明治30)年には帝国図書館が設立。99(明治32)年に図書館令が公布され、全国で図書館の設置が続いた。...
この記事は会員限定です。
中日新聞紙面の定期購読者の方は、無料で会員登録できます。
- 中日プラスに登録すると
- 中日新聞電子版が利用できる
- 会員向け記事が読み放題
- 各種メールマガジンで最新情報をお届け
※中日新聞紙面には、中日新聞朝刊・北陸中日新聞朝刊・日刊県民福井が含まれます。
関連キーワード
関連記事ピックアップ
Recommended by
おすすめ情報