岩盤化した不信と悲観

テーマ:
5月6日の日経新聞に、明治大学の井田正道教授の「政治意識の現在を問う 不信と悲観、すでに岩盤化」という記事が載っています。

その記事の中に、「有権者の政治家に対するイメージ」を調査した結果がグラフにして掲載されています。



市長は、この調査のグラフを添付して、次のように投稿しています。



妙に納得してしまう「政治家に対するイメージ」です。

しかし、これを改めなければ日本の未来はないと思います。

そして、岩盤化した不信と悲観を払拭するために、誰かではなく、私達全員が奮起しなければならないはずです。




では、調査結果(太字、数字は、「そう思う」と「ややそう思う」の合計で、棒グラフから読み取った概数です)と本会のコメントを記します。



① 政治家は自分のような境遇の人のことを考えてくれている。     7%


市長の口から、高齢者や障がい者、周辺地域に住む者への施策など聞いたことがありません。



② 政治家は自分のことばかり考えている。             83%


大ウソまででっち上げ、劇場型個人攻撃で人気取りに走る市長のことを言っています。



③ 政治家はいろいろなことを語るが、大事な問題を解決する能力はほとんどない。     
  80%



市長が公約で指摘した「人口減少、少子・高齢化」問題は、手さえ付けていません。

「厳しい財政状況」は、銀行の貸しはがしの如く補助金と委託料を削減し、公共料金の値上げをして地域を疲弊させただけです。



④ 政治家は一部の団体の利益より国民全体の利益を優先している。   13%


市長も、地域おこし協力隊員制度を悪用して、M議員のお友達を呼び込み、アキタカターンズとの不正契約による利益供与を優先しています。


 
⑤ 多くの政治家は選挙公約の実現に向けて努力している。       12%


公約の「政治再建」は劇場型個人攻撃で混乱と対立に終始し、「都市開発」と「産業創出」はする気もないようです。

いや、公約であることさえ忘れているのでしょう。



⑥ いったん政治家になると誠実であることは望めない。       65%


称賛願望と自己顕示欲が強い市長に、元々「誠実」という言葉は存在しません。




市長は何食わぬ顔で「政治家の代表」のようなコメントをしていますが、何をほざいているのですか。

いい加減にしなさい。

この調査結果は市長の姿そのものです。

いや、市民は、0%の肯定か100%の否定しかない最悪・最低の市長だと感じています。



安芸高田市の「岩盤化した不信と悲観」の元凶である市長は、市政の場から速やかに退場すべきです。
AD

リブログ(4)

  • ”岩盤化した不信と悲観”

    改めて記事を読むと本当に酷いと思います。全文、誹謗中傷と名誉毀損にあたると思います。さて、刷新ネットワークさんにはお願いしてもきっと無視する事だと思うのです。それくらい皆さんの想いは強い。それはとても評価できます。選挙はそういう熱心でそして行動を伴った支持者がいると強い。投票率が100%じゃない民主主義では、かなり効果的です。私は町の町長選挙をこれまで4回経験してきました。マイクもとります。4回とも勝ってきています。また県議会議員選挙も経験しています。私は候補者ではありませんが、後援会に所属して時には議員以上にマイクをとり、行動してきました。なので肌感覚があります。安芸高田市ヤバイです。もしかすると石丸伸二再選叶わないかもしれません。いよいよ本日の記者会見で進退が明らかになるのですが、前回の記者会見で宿題をもらったマスメディアの方が答えられるのか?多分答えられないのでしょう。マスコミの責任は本当に大きい。私は経済団体にも所属していてマスコミからの取材も受けた事ありますが、とんでもない記事を書かれました。抗議したのですが担当の方からは懇切丁寧にお詫びがあって記事も大した影響がないから許したのですがそういう私の態度が社会を悪くしていくのだと反省しています。新聞を含めてこの社会をリードしていくのは二次情報です。安芸高田市の一次情報は、切り取りされていない議会動画ですがさてどれくらいの安芸高田市民の方が切り取りされていない議会動画を見るでしょうか?それはYouTubeでしかも端末を所持していないと見れません。高齢者はほとんど見ていないでしょう。となると石丸市長の情報は二次情報に限られてくる新聞はとっても大きなイニシアティブをもっています。また地域ではこれに匹敵する上回る二次情報があります。それがお手配りするビラです。これは17世紀から変わりません・・・。プロパガンダが一番効いてきます。高齢者にはですよ。若者には全く効きません。情報リテラシーがとても高いのが今の若者たちです。刷新ネットワークさんの記事を読んでいると書き手はかなり優秀な人だと感じています。そしてこのプロパガンダがとってもうまい!天才的です。ここはかなり評価しています。我が陣営に引き抜きたいくらい。琉球藩では貴方をとても重要なポストをつけてお待ちしております・・・。いやそれくらい優秀だと思っています。明日は、刷新ネットワークさんが用いた分かりやすいプロパガンダの記事があるのでご紹介したいと思います。また、次回のあきたかたミートアップは5月12日の予定のようです!楽しみですね(^^)今のままだと再選危ういですがいざっ石丸伸二の旗があがれば・・・。すみません私は選挙が大好きなのです。祭りも大好きですが選挙は面白い。7月の市長選挙沖縄から御手ふりだけ参加するかもしれません(^^)三日間戦争でガラッと変えてくれるのも石丸伸二という稀代の政治家がもっている能力です。戦争は大反対ですが「政治」は祭りのように熱狂して、終わった後は、葉桜を楽しめる和やかな具雰囲気になるといいですね。いやいや安芸高田市の課題は、市議です。市長選挙の後、市長の政策を推進する市議で半数を得ないとまたこの4年間を繰り返します。個人的には熊鷹さん一家から熊鷹さんを含めて三人が市議になってくれると嬉しいのですが、熊鷹さん一家は本当に一筋の光明です。私にも立候補してくれと毎回頼まれるのですが政治は本当にえらい。絶対やりたくありません。せめて子供達が成人してボランティアでやりたいと思います。それまでは、市民を代表して立ってくれた方を応援したいと思います。どんな議員でも立候補しれくれた事には感謝と敬意を贈りたいと思います。またこの国を支えている官僚を始め公務員の皆さん。私はつくづく思うのです。皆さんがいての国と地域です。侍精神にこれからも期待しています。あ~~~~それにしても!記者会見楽しみだ。また話変わりますが、補選ひどかったですね。こんな社会がくるとは・・・。安芸高田市の市長選挙は全国から輩がくると思うのです。その場合は、石丸市長には有利には動きません。考えてみたら地域で暮らす人と私のような人とでは立場が全然違います。部外者が声をあげて石丸市長支持をすると地元の人達はますます団結していきます。沖縄で暮らしているとなぜ排他的になるのかよくわかります。長くなるのでまた別の機会に・・・。

    lequios1429

    2024-05-10 08:46:02