見出し画像

【ヴィクトリアマイル】◎ジャンタルマンタルで320円の儲けを得し漢のよくわからない血統予想と、「悪いのは不利を受けた騎手」って考えがイヤならJRAに意見を送りましょうって話【2024】

儲けでコーヒー2本買いました。

寒いのか暑いのかハッキリしない天気が続いていますけど、こういう季節って本当に体がおかしくなりますよね。5月病とはよく言ったもので。20代とかまだ若い人はわからないと思いますけど、年齢を重ねると季節ごとにおかしくなる体の箇所が違ってきます。オイラは、春シーズンになると鼻がかゆくて仕方がなくなるのですけど、こういう不健康を極めないようにするためにも適度な運動って必要だなぁって思うわけです。最近、マジで運動不足でGWもずっとダラけてましたし。
何の話やねんって感じですがw

ちゅーことで、本題。
先週は、さすがにメッチャ固い決着になるだろうなぁって自信があったのでそんな感じで予想したと思うのですけど、まぁ案の定というか本当にその通りの結果になったというかw
なので、特に言う事もないので回顧も適当にして今週の予想をしようと思っていたのですけど、ちょっとだけ事故や不利に関連することを言いたいです。本当に、最近はメチャクチャ多いですよね。

先週のNHKマイルで、直線に入ってから内々にいた有力馬がごちゃついて大きな不利があったという話題ですね。蓋を開けてみたら過怠金3万円で済んでまぁよかったなってオイラは思うんですけど、ああいう裁決にもやっぱり納得ができていない人って多いんですよね。

オイラがあの裁決で害悪だと思ったのが、やっぱり暗黙のルールを明らかに考慮した裁決になっていたという点ですね。例えば、ボンドガールが受けた不利って致命的ですけど、アレ不利を受けた場所が内じゃなくて外だったらほぼ間違いなく相手は騎乗停止になっていたと思うんですよね。
理由も明白で、京都新聞杯の方で外側に膨れて走行不良で不利を与えていた横山典騎手が騎乗停止を食らったからです。

ハッキリ言って、京都新聞杯の不利の方なんで馬が勝手に外に行っただけなのですから、やっぱり騎手がどうこうできる問題じゃないと思うんですよね。でも、あの形だとやっぱり不利を与えた騎手の方が悪いということで騎乗停止食らうじゃないですか? ああいうのも、きちんとルールを明文化せずに全ての責任を暗黙上で騎手のせいにしているっていうのが大きいんですよね。

NHKマイルの方も同じで、内々で密集して明らかに走行妨害を受けていたのに相手が過怠金3万円程度で済んだのは、走行している時には安全のことを考慮して、内々の馬1頭分はきちんと空けておかないといけないという暗黙のルールを守っていないからという点が加味されているとしか言えないんですよね。

やっぱり、ここらへんも別のレースとか実際の映像みたらわかりやすいですよ。逃げた馬は別として、直線向いてから先行・差し・追い込みでやってくる場合って、皆さんきちんと内を空けていますので↓

画像

同日の芝レースですけど、綺麗に内を空けてるでしょ?
で、逃げ馬が邪魔になっている場合はどうなのか…って話ですけど↓

画像

逃げ馬の周りに行かないように先頭集団がきちんと避けてくれてますよね?
これがね、やっぱり騎手の皆さんが素晴らしい所なんですよね。

特に、藤岡(弟)騎手の事故があったからか、ここらへんの騎手間の意識ってメチャクチャ高くなってて、ちゃんと間隔を空けるようにしてるんですよ。

こういうところ、パトロール見てない人とかわかってないんですよね。誰が偉いって、事故が起こらないようにしている騎手が一番偉いって言うの。別にルール上でこういう風に走らないといけない、みたいなこと明記されてないですからね。
じゃあ、NHKマイルではどうなってたのかというと…

画像

一目瞭然ですよね? このゴチャつき具合。
内のスペースが直線入った段階で全くないわけです。GⅠになると、余計にロスのない競馬が求められるから、こういう環境だとそりゃこうなるよな、と。

だから…
まぁ間隔を空けないそんな危ない所にいるアナタも悪いよね?
ってことなんだと思いますね。

で、昔から武騎手って自分からアイツが悪い!!みたいなことは絶対に言わない人なので、裁決にお任せしてたらこういうことになったんだろうなぁって容易に想像できるというか。
ようは両成敗って感じですね。

でも、これもこの手の話があると毎回言っているのですけど、そもそも開催最初から最後までずっと内々しか伸びない馬場を造っている方が悪いですし、そこが伸びるとわかっていながら通らない、わざと負けるってそもそも八百長になるので。本当に毎回毎回毎回毎回いっていますけど、内も外も伸びる馬場なんだったらわざわざあんな密集する内に行く必要ないので。
それこそ↑のパトロール見たら誰でもわかると思いますけど、騎手の方々って普段からメチャクチャ馬場とか馬同士の間隔とか意識しながら乗ってますからね。

オイラからすると、武豊騎手なんてプロとして当然の仕事をしているだけなんですけど、こういうやり方を悪いって断罪するのが今のJRAなんですよね。自分達が責任を取りたくないから騎手の責任にするわけです。
この時点で、騎手の選択肢ってないんですよね。

じゃあ、この状況で内を通らずに大外に行ってたらどうなってたか?って100%着外に決まっているので。どうしようもないですよね。本当に言ってることとやっていることが矛盾しまくってるので。
だから、オイラあたりは胴元のJRAはいつまでも逃げ回ってないでさっさとルールを明文化して自分達で責任を取れって言ってるわけです。

この暗黙上の矛盾しまくりの両成敗って考えって実は先週の京都でもあったんですよ。日曜日の京都9Rなんですけどね。
このレースも横から見てると勝ち馬が内々にメチャクチャ寄っていっているように見えるんですけど、パトロール見ると別にそんなことないんですよ。
ただの目の錯覚で↓

画像

勝ち馬の池添騎手って、外側に膨れたことで戒告を受けているのですけど、その後に膨れたから左ムチで修正して後は綺麗に走ってるんですよね。
でも、何故かアナウンスではその後は内にいる1番と10番に被害を与えたって理由で戒告って流れなんです。

普通に聞いてると…
あぁ池添騎手が妨害したのか…
って思うでしょ? でも、これちゃんと制裁みるとそうじゃなくて実は1番の馬って自分で内に寄れただけで被害は受けてないんですよね。
実際に、制裁報告にもそう書いてるので。

ん? 何を言ってるの?って思うでしょw でもこれ本当なんですよね。京都9Rの制裁結果は…

・ ジューンアヲニヨシ号の騎手池添謙一は,4コーナーで外側に斜行したことについて戒告。(被害馬:3番)

・ ジューンアヲニヨシ号の騎手池添謙一は,最後の直線コースで内側に斜行したことについて戒告。(被害馬:1番10番

・ マコトヴェリーキー号(1番)は,最後の直線コースで内側に逃避しようとしたことについて平地調教注意

池添騎手側は、直線で確かに内に軽く寄ったけど別に接触もせず邪魔もしてないんです。馬体を合わせに行っただけなので。で、ちょっと寄られてビックリしちゃった1番が自分で徐々に内に寄れていって10番に接触して自分も制裁食らったって形なんですね。

うん、じゃあ被害馬1番と10番って間違いやん、って思いません?w 合わせられるたびに自分で内に逃げてただけだし。実際にそうなんですよね。別に1番と10番は勝ち馬から被害を受けてないので。
JRAがそう認めてますから。

で、極めつけが乗っていた1番の幸騎手です。
最後は他の馬を気にして内にモタれてしまいました
ってハッッッッッッキリとおっしゃっていますので。ようは、自分で内に寄っちゃっただけなわけです。
結局、制裁2番目の勝ち馬の内側への斜行の被害状況うんぬんって完全に誰がどう見ても100%絶対に間違ってるんですよね。これだけ証拠があるので。
そもそも被害は与えてないですし。

じゃあ、なんでこんな意味不明な裁決にしているの?って話ですけど、内々で間隔がゴチャついているところで競馬している2頭への両成敗ってただそれだけの話です。制裁内容とかどうでも良いんですよね。とにかく、もっと間隔を空けて広く競馬しろ、って言いたいだけなので。でも、そのルールって別に明文化されてないので騎手に押し付けるの間違ってるんですよね。
競馬では直線で併せ馬しに行ってはいけない
ってルールに書いてるの?ってマジでそういう話になりますからw
どこにそんなルール書いてるの?って。

このムチャクチャ矛盾してる内容が今のJRAのやり方なんですね。これ本当にちゃんと制裁報告に書いてるので、見てみてください。これがJRAの当たり前だと思っているやり方なので。で、こういうJRAの矛盾してるやり方って今回だけじゃないのに、未だに知らない人がものすごく多いです。
初めて見た人は、なんじゃこれ?って思うかもしれませんがw

結局、こういう裁決に文句があるんならSNS上で言うんじゃなくて直接JRAに言わないと意味がないんですよね。だから、ちゃんと言った方が良いですよ。JRAのホームページ上には誰でも意見を送信できる問い合わせボックスがきちんとあるので、別に一方通行でも意見は送れますからね。連絡とかする必要ないので。
そうしないと、マジでこの保守体制というか自分達は責任取りたくありません、みたいな考えって絶対にこの人達は直らないですからね。癒着してベッタリの競馬メディアには1ミリも期待できないので。実際に、今回の件もメディアは一切取り上げてないでしょ? そういうことですよ。
なので、今回の結果でムカついた、納得できないと思った人はJRAに意見を送りましょう。

ちゅーことで、今週はヴィクトリアマイル。言うて、春のGⅠも半分くらいは終わりましたけど、ここまで一応は本命全部当たってるんですよね。事前予想でここまで当てたらたいしたもんだとオイラは自画自賛しているのですけど、いかんせんマジで回収率的にはトントンですねw どんだけ買い方悪いんだって話ですが。
まぁこれも、別に全部のレースで本命に自信があったわけじゃないっていうのもデカイんですけどね。桜花賞なんて、ライトバックの複勝とか買ってないですしw 春天も、自分が好きなディープボンドを本命にしただけですからね。まぁそういう意味じゃ、自信なく購入してるからこれくらいの回収率でもまぁ納得かなぁと。

実際に今回のヴィクトリアマイルも、正直よくわからないですからね。
メンバー的にはここも上位拮抗なのかなぁ?と。NHKマイルのときも思いましたけど、ムリに穴馬を狙ってもやっぱり良い事ないですからね。おかげで馬連200円しか当たらなかったしw

まぁでもナミュールに関しては去年に散々…
いやいやナミュールがこの上位人気て…w
みたいな感じで若干ナメてた手前、なんか申し訳なくて今回は買いづらいというか。全裸で土下座して謝罪とかしたら買わせてもらえないですかね?

まぁでも、真面目な話で去年はソングラインやソダシよりも何故か人気になっていて、傍から見てても「いや何でこの人気?」って思ってたんですよね。ご存じの通り、実際にそれで馬券もドンピシャで当たりましたしね。じゃあ今年は…?って話ですけど、さすがに去年みたいな対抗馬って全くいないですよね。
去年の上位3着ってソングラインソダシスターズオンアースですからw 今から見ても、エグイ面子でしたよね。今年、この3頭よりも強い馬がいるか?って絶対にいないので。

それに加えて、今回も荒れないのかなぁ?ってちょっと思っているのが、やっぱり血統面ですよね。オイラのGⅠのここまでの予想の流れは以下の通りで…

・とにかく脚の速い血統(ダートも走れそうな感じが吉)
・器用に競馬できる馬(内が有利だから)
・主流の父方サンダー系はマイナス
・例外なのはストームキャット&ダマスカスを持ってるキズナだけ

ってボンヤリとした感じで本命を探していたのですけど、結果的に全部正解でしたからね。
結局、今開催の競馬って距離場所に関係なくどこまで行っても脚の速い血統しか来てなくて、劇的な馬場変化が存在しない限りはこの傾向って続くんじゃないのかなぁって感じです。特に春天なんて典型でしたけど、オイラからするとディープやハーツ長距離で馬群に沈む馬場とかどう考えても普通じゃないですからね。ディープなんてエプソムでも走るのにw
だからヴィクトリアマイルも、上位人気が全部そんな感じなのでやっぱり買いづらいですよね。ハッキリ言って、今のところマジで本命すら決まっていないって状況。
まぁ面白くないなぁ…と。

上位人気にムリやりにケチをつけていくことも、もちろんできますよw
例えば…

ナミュールは成績不安定な傾向があって、これは父系がダンジグで母系も早期完成型の典型的な感じ。何回か好走してその後に勝ち切れないってパターンも典型的なダンジグなので、今回も好走できるかはわからない。

マスクトディーヴァがマイル周辺で走れるのは母系のビハインドザマスクの影響が強いからかと。実際に母父ディープの影響が強そうな兄弟は普通に中長距離で走ってるので、言い換えれば本質的に別にこの舞台が向いてるわけじゃないとも言える。

ウンブライルも、兄弟全部が早期完成型4歳以上で結果出した馬はほぼ皆無。この馬は全兄弟すらそんな感じなので、この馬もそうである可能性は否定できない。

スタニングローズは、いわゆる一昔前に大流行したバラ一族。バラ一族は重賞レースは勝てるけど、GⅠになると一歩足らない馬が9割という面白い一族。この馬自身は秋華賞を勝っているけど、基本的にGⅠじゃ頭じゃ買わない方が美味しいのがこの一族の鉄則。

モリアーナは、血統的にはわかりづらいけどディープの近親ハイクレアの一族で今の東京の馬場が合ってるかは正直微妙。

フィアスプライドは、同じように今開催で苦戦しまくってるディープ


みたいな感じでケチをつけられるのですけど、意味あるのかなこれは?w ハッキリ言って、血統的にケチ付けるの簡単ですけど、こういうのもあくまでも相対的なモノであって他に推せる馬がいないと意味ないんですよね。
普通に能力差で上位に来ちゃいそうですし。

ただ、1つだけ懸念があるとしたら今週~オークスあたりから劇的に馬場が変わる可能性があるという点ですね。これ、おそらくここまでの東京の造園課のやり方みてるとそんな気がする。
何でこう思うかっていうと、今年の安田記念ってどうやら本当に香港の有力馬が来る可能性があって、この話って1ヵ月以上も前からあったんですよね。ようは、東京開催が始まる前からこの手の話があって、その影響か何か知らんけど東京の馬場造園の方はやたらとずっと散水をきちんとやっていたんですよね↓

画像

路盤が終わってて排水性能が高すぎるから、散水しまくってもあんまりここまで効果はないんですけど、それでもずっと同じように散水を続けてるんです。
やっぱり、雨が降ろうが何だろうが徹底的に水を撒いてるのが特徴ですね。

で、今週からコース替わりがあるじゃないですか? 前々から言っていますけど、基本的に今の超高速馬場って言うのはGⅠの区切りやコース替わりがあると劇的に変化する可能性があります。これも、内々から渇く特徴がある東京競馬場だから内との距離を仮柵で取ると、その影響が弱くなることと関係しているんですよね。
ここまで、雨が降ろうがきちんと散水しまくっている東京競馬場の方を見ていると、おそらくですけど安田記念までにはこのガッチガチに固まっている馬場を何とかしたいって割と本気で思ってるんだろうなぁってオイラは邪推しています。それくらい、水撒きまくってるので。
これもオイラは何億回と言ってきましたけど、招待レースのJCのあの馬場状況とか見てもわかるように海外陣営に結構ボロカスに言われているのでw

ちなみに、京都競馬場さんは同じ日本列島で同じくらいの馬場育成のスキルで同じくらいの気温で雨量も大差がないにもかかわらず、開催からここまでまともに散水していません。これ、本当にもう一目瞭然の違いなので↓ 
前も言いましたけど、オイラこういうのちゃんと保存しているのでw

画像

面白いですよね。
これもオイラはずっと言ってきていますけど、本当に見たらわかる通りこんな感じで京都の方はもう意図的に馬場を固めてるんですよね。特に、GW手前とかメチャクチャ暑かったじゃないですか? 洋芝をオーバーシードしてたら一定気温以上になると発育が難しくなるって、当のJRAさんが認めてるんですけど普通にこういうことやってますから。
明らかに言ってることとやってること矛盾してるでしょ?
つまり、そういうことなんですよね。

こう言う部分も、コアな競馬ファンですら普段から見ていかないとわからないと思うんですよね。JRAさん、過去の芝の育成状況すぐに消しちゃうしw

ってことを考えると、今週くらいから案外と重くて重厚な馬が来てもおかしくないのかな?ってちょっとだけ思っています。馬場変化には注意をした方が良いですよって話ですね。

ちゅーことで、キズナ産駒のコンクシェルの単複でも買って楽しみます。相変わらずいきなりですけどw
自信は2%くらい(/・ω・)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

コメント

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
【ヴィクトリアマイル】◎ジャンタルマンタルで320円の儲けを得し漢のよくわからない血統予想と、「悪いのは不利を受けた騎手」って考えがイヤならJRAに意見を送りましょうって話【2024】|令和のミホノブルボン